JP6690932B2 - 未加硫タイヤ及びタイヤの製造方法 - Google Patents

未加硫タイヤ及びタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6690932B2
JP6690932B2 JP2015247339A JP2015247339A JP6690932B2 JP 6690932 B2 JP6690932 B2 JP 6690932B2 JP 2015247339 A JP2015247339 A JP 2015247339A JP 2015247339 A JP2015247339 A JP 2015247339A JP 6690932 B2 JP6690932 B2 JP 6690932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
circumferential direction
end portion
tire circumferential
tread rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015247339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017109434A (ja
Inventor
泰一 西尾
泰一 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2015247339A priority Critical patent/JP6690932B2/ja
Publication of JP2017109434A publication Critical patent/JP2017109434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690932B2 publication Critical patent/JP6690932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤ周方向に沿って環状に配置されるトレッドゴムを備えるタイヤに関する。また、本発明は、トレッドゴム部材の長手方向の第1端部と第2端部とを接合するタイヤの製造方法に関する。
従来、タイヤとして、タイヤ周方向に沿って環状に配置されるトレッドゴムを備えるタイヤが、知られている(例えば、特許文献1及び2)。そして、トレッドゴムは、互いに接合されるタイヤ周方向の端部を備えている。ところで、特許文献1及び2に係るトレッドゴムにおいては、タイヤ周方向の各端部の間で、タイヤ幅方向の位置が合っていない場合がある。
特開2013−151089号公報 特開平3−208629号公報
そこで、第1の課題は、トレッドゴムのタイヤ周方向の各端部の間で、タイヤ幅方向の位置が合っているタイヤを提供することである。
また、第2の課題は、トレッドゴム部材の長手方向の各端部の間で、短手方向の位置を容易に合わせることができるタイヤの製造方法を提供することである。
タイヤは、タイヤ周方向に沿って環状に配置されるトレッドゴムを備え、前記トレッドゴムは、互いに接合されるタイヤ周方向の第1及び第2端部を備え、前記第1端部は、タイヤ幅方向の中央部に凹部を備え、前記第2端部は、タイヤ幅方向の中央部に、前記凹部に嵌まる凸部を備える。
また、タイヤにおいては、前記第1端部は、前記凹部を構成して前記凸部をタイヤ幅方向で挟持する一対の挟持部を備え、前記一対の挟持部は、タイヤ周方向の長さが異なるように、形成される、という構成でもよい。
また、タイヤにおいては、前記第1端部のタイヤ周方向の端面と前記第2端部のタイヤ周方向の端面とは、タイヤ径方向で重なって接合するように、タイヤ径方向に傾斜して交差するようにそれぞれ形成され、前記第2端部のタイヤ周方向の端面は、前記第1端部のタイヤ周方向の端面よりもタイヤ径方向の内側に配置される、という構成でもよい。
また、タイヤの製造方法は、タイヤのトレッドゴムを構成するための長尺なトレッドゴム部材を環状に配置することと、前記トレッドゴム部材の長手方向の第1端部と第2端部とを接合することと、を含み、前記第1端部は、短手方向の中央部に凹部を備え、前記第2端部は、短手方向の中央部に、前記凹部に嵌まる凸部を備える。
以上の如く、タイヤは、トレッドゴムのタイヤ周方向の各端部の間で、タイヤ幅方向の位置が合っている、という優れた効果を奏する。
また、タイヤの製造方法は、トレッドゴム部材の長手方向の各端部の間で、短手方向の位置を容易に合わせることができる、という優れた効果を奏する。
図1は、一実施形態に係るタイヤのタイヤ子午面における要部断面図である。 図2は、同実施形態に係るタイヤのタイヤ赤道面における要部拡大断面図である。 図3は、同実施形態に係るトレッドゴムの要部斜視図である。 図4は、同実施形態に係るトレッドゴムの要部図であって、タイヤ径方向の外側から見た図である。 図5は、同実施形態に係るトレッドゴムの第1端部の要部図であって、タイヤ径方向の内側から見た図である。 図6は、同実施形態に係るトレッドゴムの第2端部の要部図であって、タイヤ径方向の外側から見た図である。 図7は、同実施形態に係るトレッドゴム部材の全体平面図及び全体正面図である。 図8は、同実施形態に係るタイヤの製造方法を説明する図であって、タイヤ径方向の外側から見た図である。 図9は、同実施形態に係るタイヤの製造方法を説明する図であって、タイヤ径方向の外側から見た図である。 図10は、他の実施形態に係るトレッドゴムの要部図であって、タイヤ径方向の外側から見た図である。 図11は、他の実施形態に係るトレッドゴムの要部図であって、タイヤ径方向の外側から見た図である。
以下、タイヤにおける一実施形態について、図1〜図9を参酌して説明する。なお、各図(図10及び図11も同様)において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。
図1及び図2に示すように、タイヤ1は、本実施形態においては、加硫前のタイヤ(未加硫タイヤ)1としているが、加硫後のタイヤ(加硫タイヤ)も当然に含まれる。タイヤ1は、ビードを有する一対のビード部11を備えている。そして、タイヤ1は、各ビード部11からタイヤ径方向D2の外側に延びるサイドウォール部12と、一対のサイドウォール部12のタイヤ径方向D2の外端部に連接され、地面と接するトレッド面を構成するトレッド部13とを備えている。
また、タイヤ1は、一対のビードの間に架け渡されるカーカス層14と、カーカス層14の内側に配置され、空気圧を保持するために、気体の透過を阻止する機能に優れるインナーライナー15とを備えている。カーカス層14及びインナーライナー15は、ビード部11、サイドウォール部12、及びトレッド部13に亘って、タイヤ内周に沿って配置されている。
図1及び図2(以下の図も同様)において、第1の方向D1は、タイヤ幅方向D1であり、第2の方向D2は、タイヤ1の直径方向であるタイヤ径方向D2であり、第3の方向D3は、タイヤ回転軸周りの方向であるタイヤ周方向D3である。また、タイヤ赤道面S1は、タイヤ回転軸に直交する面で且つタイヤ幅方向D1の中心に位置する面であり、タイヤ子午面は、タイヤ回転軸を含む面で且つタイヤ赤道面S1と直交する面である。
トレッド部13は、トレッド面を構成するトレッドゴム層16と、トレッドゴム層16とカーカス層14との間に配置されるベルト層17とを備えている。また、トレッドゴム層16は、タイヤ径方向D2の外側に配置されるキャップゴム18と、キャップゴム18とベルト層17との間に配置されるベースゴム19とを備えている。
ところで、トレッドゴム2は、トレッド部13に配置され、タイヤ周方向D3に沿って環状に配置されるゴムをいう。具体的には、トレッドゴム2は、トレッドゴム層16を構成するゴムの少なくとも一部をいう。本実施形態においては、トレッドゴム2は、トレッドゴム層16の一部、即ち、キャップゴム18としている。
なお、トレッドゴム2は、例えば、ベースゴム19であってもよく、また、キャップゴム18及びベースゴム19、即ち、トレッドゴム層16の全体であってもよい。また、ベースゴム19は、タイヤ幅方向D1の全体に配置される構成だけでなく、タイヤ幅方向D1の一部(例えば、端部)に配置される構成でもよい。さらに、トレッドゴム層16は、タイヤ径方向D2で積層される二つのゴム18,19から成る構成だけでなく、一つ又はタイヤ径方向D2で積層される三つ以上のゴムから成る構成でもよい。
図2〜図6に示すように、トレッドゴム2は、互いに接合されるタイヤ周方向D3の第1及び第2端部3,4を備えている。また、トレッドゴム2においては、内周面21のタイヤ幅方向D1の寸法は、外周面22のタイヤ幅方向D1の寸法よりも、大きくなっている。これにより、トレッドゴム2のタイヤ子午面の断面形状は、台形状に形成されている。
第1端部3は、タイヤ幅方向D1の中央部に配置される凹部31を備えている。また、第2端部4は、タイヤ幅方向D1の中央部に配置される凸部41を備えている。そして、第2端部4の凸部41は、第1端部3の凹部31に嵌まっている。これにより、第1端部3と第2端部4とは、接合されている。
第1端部3は、凹部31を構成して凸部41をタイヤ幅方向D1で挟持する第1及び第2挟持部32,33を備えている。そして、第1及び第2挟持部32,33は、タイヤ周方向D3の長さW2,W3が異なるように、形成されている。具体的には、第1挟持部32のタイヤ周方向D3の長さW2は、第2挟持部33のタイヤ周方向D3の長さW3よりも、長くなっている。
第2端部4は、タイヤ幅方向D1の外側に、凸部41に対して段差となる第1及び第2段差部42,43を備えている。そして、第1及び第2段差部42,43は、タイヤ周方向D3で離間するように、配置されている。なお、第1段差部42の凸部41に対する段差の大きさは、第2段差部43の凸部41に対する段差の大きさよりも、大きくなっている。
本実施形態においては、凹部31及び凸部41は、タイヤ径方向D2視で、矩形状に形成されている。これにより、凸部41は、先端に角部を二つ備えているため、第1端部3と第2端部4とを接合する際に、凹部31に対して凸部41を容易に位置決めすることができる。また、凸部41及び各挟持部32,33のタイヤ幅方向D1の寸法を均一にすることで、凸部41及び各挟持部32,33の強度が低下することを抑制することができる。
第1端部3のタイヤ周方向D3の端面31a,32a,33aは、タイヤ径方向D2に傾斜して交差するように、それぞれ配置されている。また、第1端部3のタイヤ周方向D3の端面31a,32a,33aは、タイヤ幅方向D1に平行となるように、それぞれ配置されている。そして、第1端部3のタイヤ周方向D3の端面31a,32a,33aは、互いに平行となるように、それぞれ配置されている。
また、第1及び第2挟持部32,33のタイヤ幅方向D1で対面する側面32b,33bは、それぞれタイヤ径方向D2に対して、平行となるように配置されている。そして、第1及び第2挟持部32,33のタイヤ幅方向D1で対面する側面32b,33bは、それぞれタイヤ周方向D3に対して、平行となるように配置されている。これにより、第1及び第2挟持部32,33のタイヤ幅方向D1で対面する側面32b,33bは、互いに平行となるように、配置されている。
第2端部4のタイヤ周方向D3の端面41a,42a,43aは、タイヤ径方向D2に傾斜して交差するように、それぞれ配置されている。また、第2端部4のタイヤ周方向D3の端面41a,42a,43aは、タイヤ幅方向D1に平行となるように、それぞれ配置されている。そして、第2端部4のタイヤ周方向D3の端面41a,42a,43aは、互いに平行となるように、それぞれ配置されている。
また、凸部41のタイヤ幅方向D1の端部に配置される側面41b,41cは、それぞれタイヤ径方向D2に対して、平行となるように配置されている。そして、凸部41のタイヤ幅方向D1の端部に配置される側面41b,41cは、それぞれタイヤ周方向D3に対して、平行となるように配置されている。これにより、凸部41のタイヤ幅方向D1の端部に配置される側面41b,41cは、互いに平行となるように、配置されている。
第1端部3のタイヤ周方向D3の端面31a,32a,33aと第2端部4のタイヤ周方向D3の端面41a,42a,43aとは、タイヤ径方向D2で重なるようにして、接合している。そして、第2端部4のタイヤ周方向D3の端面41a,42a,43aは、第1端部3のタイヤ周方向D3の端面31a,32a,33aよりもタイヤ径方向D2の内側に配置されている。
なお、凹部31の端面31aは、凸部41の端面41aと接合している。そして、第1挟持部32の端面32aは、第1段差部42の端面42aと接合しており、第2挟持部33の端面33aは、第2段差部43の端面43aと接合している。また、第1及び第2挟持部32,33の側面32b,33bは、凸部41の側面41b,41cとそれぞれ接合している。
トレッドゴム2の内周面21において、凹部31(又は凸部41、或いは挟持部32,33間)のタイヤ幅方向D1の寸法W1と、第1及び第2挟持部32,33のタイヤ周方向D3の長さW2,W3とは、以下のような関係であることが好ましい。
1.0 ≦ W2/W1 ≦ 2.0
1/3 ≦ W3/W2 ≦ 2/3
本実施形態においては、(W2/W1)は、2.0としており、(W3/W2)は、1/2としている。即ち、(W3/W1)は、1.0としている。
なお、凹部31(又は凸部41、或いは挟持部32,33間)のタイヤ幅方向D1の寸法W1は、タイヤ周方向D3に亘っての平均の寸法をいう。また、第1及び第2挟持部32,33のタイヤ周方向D3の長さW2,W3は、凹部31のタイヤ周方向D3の最端位置から、第1及び第2挟持部32,33のタイヤ周方向D3の最端位置までの長さをいう。
なお、各挟持部32,33のタイヤ周方向D3の長さW2,W3が、凹部31(又は凸部41、或いは挟持部32,33間)のタイヤ幅方向D1の寸法W1に対して小さ過ぎる場合には、第1端部3と第2端部4との接合部分がタイヤ周方向D3で分散しない。反対に、各挟持部32,33のタイヤ周方向D3の長さW2,W3が、凹部31(又は凸部41、或いは挟持部32,33間)のタイヤ幅方向D1の寸法W1に対して大き過ぎる場合には、凸部41及び各挟持部32,33の強度が弱くなる。
また、トレッドゴム2の内周面21において、凹部31(又は凸部41、或いは挟持部32,33間)のタイヤ幅方向D1の寸法W1と、トレッドゴム2のタイヤ幅方向D1の寸法W4とは、以下のような関係であることが好ましい。
3/10 ≦ W1/W4 ≦ 4/10
本実施形態においては、(W1/W4)は、1/3としている。
本実施形態に係るタイヤ1の構成については以上の通りであり、次に、本実施形態に係るタイヤ1の製造方法について、図7〜図9を参酌して、説明する。
トレッドゴム2は、図7に示すように、長尺なトレッドゴム部材20で構成される。トレッドゴム部材20は、長手方向D4の一端に配置される第1端部3と、長手方向D4の他端に配置される第2端部4とを備えている。そして、第1端部3は、短手方向D5の中央部に凹部31を備え、第2端部4は、短手方向D5の中央部に、凹部31に嵌まる凸部41を備えている。
第1端部3は、凹部31を構成して凸部41を短手方向D5で挟持する第1及び第2挟持部32,33を備えている。そして、第1及び第2挟持部32,33は、長手方向D4の長さが異なるように、形成されている。具体的には、第1挟持部32の長手方向D4の長さは、第2挟持部33の長手方向D4の長さよりも、長くなっている。
第2端部4は、短手方向D5の外側に、凸部41に対して段差となる第1及び第2段差部42,43を備えている。そして、第1及び第2段差部42,43は、長手方向D4で離間するように、配置されている。なお、第1段差部42の凸部41に対する段差の大きさは、第2段差部43の凸部41に対する段差の大きさよりも、大きくなっている。
また、トレッドゴム部材20が板状の切断刃(図示していない)で切断されているため、第1端部3の長手方向D4の端面31a,32a,33aは、互いに平行となり、また、第2端部4の長手方向D4の端面41a,42a,43aも、互いに平行となっている。なお、本実施形態に係るトレッドゴム部材20は、事前に切断されて、第1及び第2端部3,4を備えているが、斯かる構成に限られず、第1及び第2端部3,4が接合される直前に、切断されてもよい。
まず、タイヤ1の各部11,12,14,15,17,19を構成する部材が、ドラム(図示していない)に巻かれたり、変形されたりすることで、図8に示すように、環状のタイヤ構成部材8が成形されている。そして、トレッドゴム部材20の第2端部4が、タイヤ構成部材8の外周面に固定される。このとき、第2端部4の凸部41をタイヤ幅方向D1に対し位置決めしておくことで、第1及び第2端部3,4におけるタイヤ幅方向D1の位置を確実に合わせることができる。
その後、トレッドゴム部材20が、タイヤ周方向D3に沿ってタイヤ構成部材8の外周面に接合される。これにより、長尺なトレッドゴム部材20がタイヤ周方向D3に沿って環状に配置される。そして、図9に示すように、固定されている第2端部4の凸部41に、第1端部3の凹部31が嵌められるため、第1及び第2端部3,4の間で、タイヤ幅方向D1の位置は、確実に合うことになる。しかも、第1及び第2挟持部32,33を凸部41に嵌めればよいので、凹部31と凸部41とを嵌める作業が容易である。
また、第1端部3のタイヤ周方向D3の端面31a,32a,33aと第2端部4のタイヤ周方向D3の端面41a,42a,43aとは、タイヤ幅方向D1に平行となるように、それぞれ配置されている。したがって、ローラ(図示していない)が、第1端部3と第2端部4との接合部分を、タイヤ径方向D2の外側から、タイヤ幅方向D1に沿って押圧する。これにより、第1端部3と第2端部4とは、強固に接合される。
このようにして、未加硫のタイヤ1が成形される。このとき、トレッドゴム部材20の長手方向D4は、タイヤ1のタイヤ周方向D3となり、トレッドゴム部材20の短手方向D5は、タイヤ1のタイヤ幅方向D1となっている。その後、未加硫のタイヤ1が加硫装置で加硫されることで、加硫されたタイヤが製造される。
以上より、本実施形態に係るタイヤ1の製造方法は、タイヤ1のトレッドゴム2を構成するための長尺なトレッドゴム部材20を環状に配置することと、前記トレッドゴム部材20の長手方向D4の第1端部3と第2端部4とを接合することと、を含み、前記第1端部3は、短手方向D5の中央部に凹部31を備え、前記第2端部4は、短手方向D5の中央部に、前記凹部31に嵌まる凸部41を備える。
斯かる構成によれば、長尺なトレッドゴム部材20が環状に配置され、トレッドゴム部材20の長手方向D4の第1端部3と第2端部4とが接合される。そして、第1端部3は、短手方向D5の中央部に凹部31を備え、第2端部4は、短手方向D5の中央部に凸部41を備えている。これにより、凸部41を凹部31に嵌めることで、トレッドゴム部材20の長手方向D4の各端部3,4の間で、短手方向D5の位置を容易に合わせることができる
また、本実施形態に係るタイヤ1は、タイヤ周方向D3に沿って環状に配置されるトレッドゴム2を備え、前記トレッドゴム2は、互いに接合されるタイヤ周方向D3の第1及び第2端部3,4を備え、前記第1端部3は、タイヤ幅方向D1の中央部に凹部31を備え、前記第2端部4は、タイヤ幅方向D1の中央部に、前記凹部31に嵌まる凸部41を備える。
斯かる構成によれば、トレッドゴム2におけるタイヤ周方向D3の第1及び第2端部3,4は、互いに接合されている。そして、第1端部3は、タイヤ幅方向D1の中央部に凹部31を備え、第2端部4は、タイヤ幅方向D1の中央部に凸部41を備えている。これにより、凸部41が凹部31に嵌まっているため、トレッドゴム2のタイヤ周方向D3の第1及び第2端部3,4におけるタイヤ幅方向D1の位置が合っている。
さらに、第1端部3の凹部31と第2端部4の凸部41とが接合するため、第1端部3と第2端部4との接合部分は、タイヤ周方向D3で分散されている。これにより、例えば、RFV(Radial Force Variation)を向上させることができる。
また、本実施形態に係るタイヤ1においては、前記第1端部3は、前記凹部31を構成して前記凸部41をタイヤ幅方向D1で挟持する一対の挟持部32,33を備え、前記一対の挟持部32,33は、タイヤ周方向D3の長さが異なるように、形成される、という構成である。
斯かる構成によれば、第1端部3は、一対の挟持部32,33を備えており、一対の挟持部32,33は、凹部31を構成し、凸部41をタイヤ幅方向D1で挟持している。そして、一対の挟持部32,33におけるタイヤ周方向D3の長さが、異なっているため、第1端部3と第2端部4との接合部分は、タイヤ周方向D3で分散されている。これにより、例えば、RFVをさらに向上させることができる。
また、本実施形態に係るタイヤ1においては、前記第1端部3のタイヤ周方向D3の端面31a,32a,33aと前記第2端部4のタイヤ周方向D3の端面41a,42a,43aとは、タイヤ径方向D2で重なって接合するように、タイヤ径方向D2に傾斜して交差するようにそれぞれ形成され、前記第2端部4のタイヤ周方向D3の端面41a,42a,43aは、前記第1端部3のタイヤ周方向D3の端面31a,32a,33aよりもタイヤ径方向D2の内側に配置される、という構成である。
斯かる構成によれば、第1端部3のタイヤ周方向D3の端面31a,32a,33aと第2端部4のタイヤ周方向D3の端面41a,42a,43aとは、タイヤ径方向D2に傾斜して交差するようにそれぞれ形成されている。これにより、第1端部3のタイヤ周方向D3の端面31a,32a,33aと第2端部4のタイヤ周方向D3の端面41a,42a,43aとは、タイヤ径方向D2で重なって接合している。したがって、第1端部3と第2端部4との接合部分がタイヤ周方向D3で分散されているため、例えば、RFVをさらに向上させることができる。
さらに、第2端部4のタイヤ周方向D3の端面41a,42a,43aは、第1端部3のタイヤ周方向D3の端面31a,32a,33aよりも、タイヤ径方向D2の内側に配置されている。これにより、例えば、第2端部4がタイヤ構成部材8に固定された後に、第1端部3が第2端部4に接合されることになる。
したがって、例えば、第2端部4の凸部41をタイヤ幅方向D1に対して正確に位置決めした後に、固定されている凸部41に凹部31を嵌めることになるため、固定されている凹部31に凸部41を嵌める場合と比較して、例えば、第1及び第2端部3,4におけるタイヤ幅方向D1の位置を確実に合わせることができる。また、固定されている凹部31に凸部41を嵌める場合と比較して、例えば、凹部31と凸部41とを嵌める作業が容易になる。
また、本実施形態に係るタイヤ1においては、前記第1端部3のタイヤ周方向D3の端面31a,32a,33aと前記第2端部4のタイヤ周方向D3の端面41a,42a,43aとは、タイヤ幅方向D1に平行となるように、それぞれ形成される、という構成である。
斯かる構成によれば、例えば、トレッドゴム2を構成するトレッドゴム部材20の長手方向D4の端部3,4を、板状の切断刃で切断する際に、当該切断作業を容易にすることができる。また、例えば、第1端部3と第2端部4との接合部分に、タイヤ径方向D2の外側からローラで押圧する際に、ローラをタイヤ幅方向D1に沿って押圧すればよいため、当該押圧作業を容易にすることができる。
なお、タイヤ及びその製造方法は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、タイヤ及びその製造方法は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
上記実施形態に係るタイヤ1及びその製造方法においては、第1及び第2端部3,4のタイヤ周方向D3(長手方向D4)の端面31a,32a,33a,41a,42a,43aは、タイヤ幅方向D1(短手方向D5)に平行となるように、それぞれ形成される、という構成である。しかしながら、タイヤ及びその製造方法は、斯かる構成に限られない。
例えば、図10に示すように、第1及び第2端部3,4のタイヤ周方向D3(長手方向)の端面31b,31c,41d,41eは、タイヤ幅方向D1(短手方向)と交差するように、それぞれ形成される、という構成でもよい。なお、第1及び第2端部3,4のタイヤ周方向D3(長手方向)の端面31b,31c,41d,41eは、図10に示すように、平坦面で形成される構成だけでなく、例えば、曲面(凹凸面)で形成される構成でもよい。
また、上記実施形態に係るタイヤ1及びその製造方法においては、一対の挟持部32,33は、タイヤ周方向D3(長手方向D4)の長さが異なるように、形成される、という構成である。しかしながら、タイヤ及びその製造方法は、斯かる構成に限られない。例えば、図11に示すように、一対の挟持部32,33は、タイヤ周方向D3(長手方向)の長さが同じになるように、形成される、という構成でもよい。
また、上記実施形態に係るタイヤ1及びその製造方法においては、凸部41を有する第2端部4のタイヤ周方向D3の端面41a,42a,43aは、凹部31を有する第1端部3のタイヤ周方向D3の端面31a,32a,33aよりもタイヤ径方向D2の内側に配置される、という構成である。しかしながら、タイヤ及びその製造方法は、斯かる構成に限られない。例えば、凹部31を有する第1端部3のタイヤ周方向D3の端面31a,32a,33aは、凸部41を有する第2端部4のタイヤ周方向D3の端面41a,42a,43aよりもタイヤ径方向D2の内側に配置される、という構成でもよい。
また、上記実施形態に係るタイヤ1及びその製造方法においては、第1端部3の凹部31と第2端部4の凸部41とは、タイヤ径方向D2視で、それぞれ矩形状に形成される、という構成である。しかしながら、タイヤ及びその製造方法は、斯かる構成に限られない。例えば、第1端部3の凹部31と第2端部4の凸部41とは、タイヤ径方向D2視で、それぞれ台形状、三角形状、又は半円形状、に形成される、という構成でもよい。
1…タイヤ、2…トレッドゴム、3…第1端部、4…第2端部、8…タイヤ構成部材、11…ビード部、12…サイドウォール部、13…トレッド部、14…カーカス層、15…インナーライナー、16…トレッドゴム層、17…ベルト層、18…キャップゴム、19…ベースゴム、20…トレッドゴム部材、21…内周面、22…外周面、31…凹部、31a…端面、31b…端面、31c…端面、32…第1挟持部、32a…端面、32b…側面、33…第2挟持部、33a…端面、33b…側面、41…凸部、41a…端面、41b…側面、41c…側面、41d…端面、41e…端面、42…第1段差部、42a…端面、43…第2段差部、43a…端面、D1…タイヤ幅方向、D2…タイヤ径方向、D3…タイヤ周方向、D4…長手方向、D5…短手方向、S1…タイヤ赤道面

Claims (3)

  1. タイヤ周方向に沿って環状に配置されるトレッドゴムを備え、
    前記トレッドゴムは、互いに接合されるタイヤ周方向の第1及び第2端部を備え、
    前記第1端部は、タイヤ幅方向の中央部に凹部を一つのみ備え、
    前記第2端部は、タイヤ幅方向の中央部に、前記凹部に嵌まる凸部を一つのみえ、
    前記第1端部は、前記凹部を構成して前記凸部をタイヤ幅方向で挟持する第1挟持部及び第2挟持部を備え、
    前記第1挟持部のタイヤ周方向の長さに対する前記第2挟持部のタイヤ周方向の長さの比率は、1/3以上であって且つ2/3以下である、未加硫タイヤ。
  2. 前記第1端部のタイヤ周方向の端面と前記第2端部のタイヤ周方向の端面とは、タイヤ径方向で重なって接合するように、タイヤ径方向に傾斜して交差するようにそれぞれ形成され、
    前記第2端部のタイヤ周方向の端面は、前記第1端部のタイヤ周方向の端面よりもタイヤ径方向の内側に配置される、請求項1に記載の未加硫タイヤ。
  3. トレッドゴムを構成するための長尺なトレッドゴム部材を環状に配置することと、
    前記トレッドゴム部材の長手方向の第1端部と第2端部とを接合することと、を含み、
    前記第1端部は、短手方向の中央部に凹部を一つのみ備え、
    前記第2端部は、短手方向の中央部に、前記凹部に嵌まる凸部一つのみえ、
    前記第1端部は、前記凹部を構成して前記凸部をタイヤ幅方向で挟持する第1挟持部及び第2挟持部を備え、
    前記第1挟持部のタイヤ周方向の長さに対する前記第2挟持部のタイヤ周方向の長さの比率は、1/3以上であって且つ2/3以下である、タイヤの製造方法。
JP2015247339A 2015-12-18 2015-12-18 未加硫タイヤ及びタイヤの製造方法 Active JP6690932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247339A JP6690932B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 未加硫タイヤ及びタイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247339A JP6690932B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 未加硫タイヤ及びタイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017109434A JP2017109434A (ja) 2017-06-22
JP6690932B2 true JP6690932B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=59078972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247339A Active JP6690932B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 未加硫タイヤ及びタイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6690932B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019217822A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7004400B2 (ja) * 2018-06-25 2022-02-10 株式会社ブリヂストン タイヤ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592498A (ja) * 1991-10-03 1993-04-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2008001067A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Bridgestone Corp プレキュアトレッドの接合方法およびプレキュアトレッド
KR20110063963A (ko) * 2009-12-07 2011-06-15 한국타이어 주식회사 타이어 제조 공정에 있어서의 트레드 고무 접합 방법
JP5577847B2 (ja) * 2010-05-21 2014-08-27 横浜ゴム株式会社 更生タイヤ及びその製造方法
JP6002393B2 (ja) * 2012-01-24 2016-10-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤの製造方法および帯状ゴム部材の溝付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017109434A (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992902B2 (ja) タイヤ用インナーライナーの成形方法及び空気入りタイヤの製造方法
JP5076977B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8646501B2 (en) Puncture sealant laminate
WO2009081656A1 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2019104168A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6690932B2 (ja) 未加硫タイヤ及びタイヤの製造方法
CN103260865B (zh) 充气轮胎的制造方法
JP2008030348A (ja) タイヤ・ホイール組立体の製造方法
JP2010260267A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4816761B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
US11254165B2 (en) Precured tire tread with fabric reinforcing layer
JPS63212104A (ja) 空気入りタイヤ
WO2013094247A1 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4853577B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2004098826A (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
EP1894750B1 (en) Air bladder for safety tire and safety tire using the same
JP2013193367A (ja) 円筒状部材の成形方法、カーカスプライ素材、および空気入りタイヤ
JP6683470B2 (ja) タイヤの製造方法及び未加硫タイヤ
JP4853576B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2006069140A (ja) 航空機用更生タイヤの製造方法
JP6236855B2 (ja) タイヤの製造方法
JP7365252B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5098797B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5573314B2 (ja) 更生タイヤ及びその製造方法
JP2005053271A (ja) 空気入りランフラットタイヤ用の支持体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250