JP6689406B2 - 半導体装置および電力変換装置 - Google Patents

半導体装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6689406B2
JP6689406B2 JP2018555394A JP2018555394A JP6689406B2 JP 6689406 B2 JP6689406 B2 JP 6689406B2 JP 2018555394 A JP2018555394 A JP 2018555394A JP 2018555394 A JP2018555394 A JP 2018555394A JP 6689406 B2 JP6689406 B2 JP 6689406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
semiconductor device
gap
resin
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018555394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018105075A1 (ja
Inventor
田中 貢
貢 田中
祐介 石山
祐介 石山
明稔 白尾
明稔 白尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018105075A1 publication Critical patent/JPWO2018105075A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689406B2 publication Critical patent/JP6689406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26152Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/26175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は半導体装置および電力変換装置に関する。
電気自動車、電車等のモータを制御するインバータ、エネルギー回生用のコンバータなどには、スイッチング素子などの複数の半導体素子を搭載した半導体装置が用いられている。このような半導体装置の内部は樹脂で封止されるのが一般的である。
半導体装置において、導電層上に複数の半導体素子を隣接して配置し、隣接する半導体素子の上面に共通して電極を接合する構成が用いられる(例えば特許文献1を参照)。
このような構成において、半導体装置の内部を樹脂で封止する際に、隣接する半導体素子の隙間部分が狭いため、隙間部分において樹脂の流動性が悪くなる。樹脂の流動性が悪いと、隙間部分において樹脂内部に空気が閉じ込められて気泡として残ってしまう。
特開2016−018866号公報
上述したように、従来の半導体装置は樹脂内部に気泡が残留することにより、半導体装置の信頼性の低下および絶縁性の低下を引き起こすという問題があった。
例えば、樹脂を注入する工程において、減圧雰囲気とすることにより樹脂の流動性を高めることが可能である。また、樹脂を加熱することにより流動性を高めることが可能である。しかしながら、半導体装置の製造において設備コストが増大し、製造工程も複雑になる問題がある。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、簡易な構成で構成部材を封止する樹脂の内部に気泡が発生することを抑制した半導体装置および電力変換装置の提供を目的とする。
本発明に係る半導体装置は、絶縁基板上に配置された導電層と、導電層の絶縁基板と反対側の面に、互いに隙間を隔てて接合された第1の半導体素子および第2の半導体素子と、第1の半導体素子の導電層と反対側の面および第2の半導体素子の導電層と反対側の面に、隙間にまたがって接合された電極部材と、導電層、第1の半導体素子、第2の半導体素子、電極部材を封止する樹脂と、を備え、導電層の絶縁基板と反対側の隙間に対応する面には、隙間に沿って延在する溝を備えた凹状パターンが形成されており、凹状パターンの溝の両端部分のそれぞれにおいて、端に向かって溝の幅が広くなっている。
本発明に係る半導体装置によれば、導電層の上面に、第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子との隙間に沿って凹状パターンが形成されることにより、導電層、第1、第2のスイッチング素子および電極部材で囲まれたトンネル状の空間が広くなる。よって、半導体装置の内部に樹脂を注入する際、トンネル状の空間において樹脂の流路が広くなるため、第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子との隙間において樹脂の内部に気泡が残留することを抑制できる。従って、樹脂の内部において気泡の残留が抑制されるため、半導体装置の信頼性および絶縁性の低下を抑制することが可能である。さらに、本発明に係る半導体装置によれば、半導体装置自体の簡易な構成によって樹脂の内部に気泡が残留することを抑制可能である。従って、半導体装置の製造工程において、樹脂の流動性を高めるための処理が不要となるため、製造コストの増大を抑制することが可能である。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによってより明白となる。
実施の形態1に係る半導体装置の平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の一部を拡大した平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の断面図である。 比較例に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の一部を拡大した平面図である。 実施の形態1の第1の変形例に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態1の第2の変形例に係る半導体装置の平面図である。 実施の形態1の第3の変形例に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態1の第4の変形例に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の平面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態3の変形例に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態4に係る電力変換システムの構成を示す図である。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態1における半導体装置の平面図である。本実施の形態1における半導体装置は、例えばモータの駆動に使用される三相(U相、V相、W相)一体型の半導体モジュール(即ち、6個のスイッチング素子を搭載した半導体装置)である。
図1に示すように、半導体装置は、絶縁基板1と、絶縁基板1上に互いに分離して配置された複数の導電層11から14と、6個のスイッチング素子S1からS6と、6個の還流ダイオードD1からD6と、複数の電極部材21,24〜26を備える。導電層11から14、スイッチング素子S1からS6、還流ダイオードD1からD6は樹脂2により封止されている。なお、図1において、図の見易さのために導電層11から14の周囲は樹脂2の記載を省略している。
導電層11から14のそれぞれは、例えばアルミニウム又はアルミニウムを含む合金である。スイッチング素子S1からS6のそれぞれの上面および下面には主電極が設けられている。また、スイッチング素子S1からS6のそれぞれの上面の一部には制御電極が設けられている。なお、スイッチング素子S1からS6のそれぞれが電流センス機能、温度センス機能などを備える場合、各スイッチング素子の上面には、主電極と制御電極の他に、例えば電流センス用の電極、温度センス用の電極などが設けられていてもよい。スイッチング素子S1からS6のそれぞれは、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(metal−oxide−semiconductor field−effect transistor)などである。スイッチング素子S1からS6のそれぞれは、例えばSiC、GaN等のワイドバンドギャップ半導体で形成されている。
還流ダイオードD1からD6のそれぞれの上面および下面には主電極が設けられている。還流ダイオードD1からD6のそれぞれは、例えば、SBD(Schottky Barrier Diode)、PN接合ダイオードなどである。還流ダイオードD1からD6のそれぞれは、例えばSiC、GaN等のワイドバンドギャップ半導体で形成されている。
半導体装置において、U相、V相、W相の回路構成は互いに類似しているため、U相の回路構成について以下で説明する。
スイッチング素子S1とスイッチング素子S4とが直列接続されてU相の上下アームを構成する。スイッチング素子S1には還流ダイオードD1が逆並列に接続されている。スイッチング素子S4には還流ダイオードD4が逆並列に接続されている。なお、本実施の形態1において、スイッチング素子S1を第1の半導体素子S1とも記載する。また、還流ダイオードD1を第の半導体素子1とも記載する。
導電層11の上面(即ち、絶縁基板1と反対側の面)には、スイッチング素子S1と還流ダイオードD1とが互いに隙間を隔てて接合されている。電極部材21は、スイッチング素子S1の上面電極および還流ダイオードD1の上面電極に、隙間にまたがって接合されている。ここで、スイッチング素子S1の上面電極とは、スイッチング素子S1の導電層11と反対側の面に設けられた主電極である。同様に、還流ダイオードD1の上面電極とは、還流ダイオードD1の導電層11と反対側の面に設けられた主電極である。
また、導電層14の上面(即ち、絶縁基板1と反対側の面)には、スイッチング素子S4と還流ダイオードD4とが互いに隙間を隔てて接合されている。電極部材24は、スイッチング素子S4の上面電極および還流ダイオードD4の上面電極に、隙間にまたがって接合されている。ここで、スイッチング素子S4の上面電極とは、スイッチング素子S4の導電層11と反対側の面に設けられた主電極である。同様に、還流ダイオードD4の上面電極とは、還流ダイオードD4の導電層11と反対側の面に設けられた主電極である。
また、電極部材21は電極端子Nとも接合されている。導電層14は電極端子Pとも接合されている。電極部材24は導電層11およびU相の電極端子Uとも接合されている。
V相の回路は、スイッチング素子S2,S4、還流ダイオードD2,D4、導電層12,14、電極部材21,25およびV相の電極端子Vを備え、U相と同様に構成されている。
W相の回路は、スイッチング素子S3,S6、還流ダイオードD3,D6、導電層13,14、電極部材21,26およびW相の電極端子Wを備え、U相と同様に構成されている。
図2は、図1における領域R1を拡大した半導体装置の平面図である。図2に示すように、導電層11の上面(即ち、導電層11の絶縁基板1と反対側の面)には、凹状パターン4が形成されている。凹状パターン4は、スイッチング素子S1と還流ダイオードD1との隙間に沿って形成されている。凹状パターン4は、導電層11の一辺から導電層11の他辺まで形成されている。
図3は、図2中の線分A−Aに沿った半導体装置の断面図である。図3に示すように、絶縁基板1上に導電層11が配置されている。導電層11の上面にスイッチング素子S4と還流ダイオードD4とが互いに隙間を隔てて、はんだ31,32によりそれぞれ接合されている。電極部材21は、スイッチング素子S1の上面電極および還流ダイオードD1の上面電極に、はんだ33,34のそれぞれにより接合されている。電極部材21は、スイッチング素子S1と還流ダイオードD1との隙間にまたがって接合されている。
図3に示すように、導電層11の上面に形成された凹状パターン4は、スイッチング素子S1と還流ダイオードD1との隙間に沿って延在する溝である。
図4は、比較例としての半導体装置の断面図である。比較例において導電層11の上面に凹状パターン4が設けられていない。一般的に、樹脂2は硬化前であっても粘度が高く流動性が悪い。図4に示す比較例においては、半導体装置の内部に樹脂2を注入する際、トンネル状の部分において樹脂2の流路が狭いため、スイッチング素子S1と還流ダイオードD1との隙間において樹脂2の内部に気泡6が残留し易い。
一方、図3に示す本実施の形態1における半導体装置においては、導電層11の上面に、スイッチング素子S1と還流ダイオードD1との隙間に沿って凹状パターン4として溝が形成される。これにより、導電層11、スイッチング素子S1、還流ダイオードD1および電極部材21で囲まれたトンネル状の空間が広くなる。従って、半導体装置の内部に樹脂2を注入する際、トンネル状の空間において樹脂2の流路が広くなるため、スイッチング素子S1と還流ダイオードD1との隙間において樹脂2の内部に気泡が残留することを抑制できる。
また、図3に示すように、トンネル状の空間において、スイッチング素子S1の上面の一部と電極部材21との間に隙間7が生じる場合がある。本実施の形態1では、凹状パターン4として溝が形成されることにより、トンネル状の空間において樹脂2の流路が広くなるため、スイッチング素子S1の上面の一部と電極部材21との間の隙間7においても、樹脂2の内部に気泡が残留することを抑制できる。
なお、本実施の形態1では、図1に示すように半導体装置は三相一体型の半導体モジュールであるとして説明を行ったが、これは一例であり、本実施の形態1の半導体装置の構成は図1に限定されない。本実施の形態1の半導体装置は、少なくとも、図2および図3で示した構成を含めばよい。
また、図2および図3に示したように、導電層11の上面に、スイッチング素子S1と還流ダイオードD1との隙間に沿って凹状パターン4が形成されるとしたが、凹状パターン4が形成される位置はこれに限定されない。導電層12の上面に、スイッチング素子S2と還流ダイオードD2との隙間に沿って凹状パターン4を形成してもよい。また、導電層13の上面に、スイッチング素子S3と還流ダイオードD3との隙間に沿って凹状パターン4を形成してもよい。
図5は、図1における領域R2を拡大した半導体装置の平面図である。図5に示すように、導電層14の上面に、スイッチング素子S4と還流ダイオードD4との隙間に沿って凹状パターン4を形成してもよい。同様に、導電層14の上面に、スイッチング素子S5と還流ダイオードD5との隙間に沿って凹状パターン4を形成してもよい。同様に、導電層14の上面に、スイッチング素子S6と還流ダイオードD6との隙間に沿って凹状パターン4を形成してもよい。また、図5に示すように、導電層14上において複数の凹状パターン4を繋げて、一続きの凹状パターン4としてもよい。
また、本実施の形態1では第1の半導体素子がスイッチング素子であり、第2の半導体素子が還流ダイオードであるとしたが、第1、第2の半導体素子はこれに限定されない。例えば、第1、第2の半導体素子の両方ともスイッチング素子であってもよい。
<効果>
本実施の形態1における半導体装置は、絶縁基板1上に配置された導電層11と、導電層11の前記絶縁基板1と反対側の面に、互いに隙間を隔てて接合された第1の半導体素子(即ちスイッチング素子S1)および第2の半導体素子(即ち還流ダイオードD1)と、第1の半導体素子の導電層11と反対側の面および第2の半導体素子の導電層11と反対側の面に、隙間にまたがって接合された電極部材21と、導電層11、第1の半導体素子、第2の半導体素子、電極部材21を封止する樹脂2と、を備え、導電層11の絶縁基板1と反対側の隙間に対応する面には、隙間に沿って凹状パターン4が形成されている。
導電層11の上面に、スイッチング素子S1と還流ダイオードD1との隙間に沿って凹状パターン4が形成されることにより、導電層11、スイッチング素子S1、還流ダイオードD1および電極部材21で囲まれたトンネル状の空間が広くなる。よって、半導体装置の内部に樹脂2を注入する際、トンネル状の空間において樹脂2の流路が広くなるため、スイッチング素子S1と還流ダイオードD1との隙間において樹脂2の内部に気泡が残留することを抑制できる。従って、樹脂2の内部において気泡の残留が抑制されるため、半導体装置の信頼性および絶縁性の低下を抑制することが可能である。
さらに、本実施の形態1における半導体装置によれば、半導体装置自体の簡易な構成によって樹脂2の内部に気泡が残留することを抑制可能であるため、半導体装置の製造工程において、樹脂2の流動性を高めるために、半導体装置を減圧雰囲気下におく、樹脂2を加熱するなどの工程が不要となる。従って、製造コストの増大を抑制することが可能である。
また、本実施の形態1における半導体装置において、凹状パターン4は、隙間に沿って延在する溝を備える。従って、凹状パターンを溝とすることにより、半導体装置の内部に樹脂2を注入する際、トンネル状の空間において樹脂2の流路を広くすることが可能である。
また、本実施の形態1における半導体装置において、凹状パターン4は、導電層11の一辺から導電層11の他辺まで形成されている。従って、導電層11の一辺から導電層11の他辺まで凹状パターン4を形成することにより、導電層11、スイッチング素子S1、還流ダイオードD1および電極部材21で囲まれたトンネル状の空間を貫通して凹状パターン4が配置されるため、トンネル状の空間全体において樹脂2の流路を広くすることが可能である。
また、本実施の形態1における半導体装置において、第1の半導体素子は、上面および下面のそれぞれに主電極を備えたスイッチング素子S1であり、第2の半導体素子は、上面および下面のそれぞれに主電極を備えた還流ダイオードD1である。従って、第1、第2の半導体素子により、逆並列に接続されたスイッチング素子と還流ダイオードを備えるスイッチング回路を構成することが可能である。
<実施の形態1の第1の変形例>
図6は、実施の形態1の第1の変形例における半導体装置の断面図である。図6の断面は、図2中の線分A−Aに沿った半導体装置の断面に対応している。
本変形例において、凹状パターン4Aは、実施の形態1における凹状パターン4と同様、溝の形状である。本変形例においてはさらに、凹状パターン4Aの溝は、導電層11の表面側の幅よりも奥側の幅が大きくなっている。
本変形例においては、凹状パターン4Aの溝の導電層11の表面側の幅よりも奥側の幅が大きい。従って、樹脂2と凹状パターン4Aとの密着性が向上するため、樹脂2が導電層11から剥離することが抑制される。よって、半導体装置の信頼性をより向上させることが可能である。
<実施の形態1の第2の変形例>
図7は、実施の形態1の第2の変形例における半導体装置の平図である。図7は、図1における領域R1を拡大した半導体装置の平面図に対応している。
本変形例において、凹状パターン4Bは、実施の形態1における凹状パターン4と同様、溝の形状である。本変形例においてはさらに、凹状パターン4Bの溝の両端部分41のそれぞれにおいて、端に向かって溝の幅が広くなっている。
従って、半導体装置の内部に樹脂2を注入する際、両端部分41において樹脂2の流路が広くなるため、樹脂2の流動性が高くなり、スイッチング素子S1と還流ダイオードD1との隙間において樹脂2の内部に気泡が残留することをより抑制できる。
<実施の形態1の第3の変形例>
図8は、実施の形態1の第3の変形例における半導体装置の断面図である。図8の断面は、図2中の線分B−Bに沿った半導体装置の断面に対応している。
本変形例において、凹状パターン4Cは、実施の形態1における凹状パターン4と同様、溝の形状である。本変形例においてはさらに、凹状パターン4Cの溝の深さが、溝の両端部分のそれぞれから中間部分に向けて大きくなる。
凹状パターン4Cの溝の両端部分のそれぞれから中間部分に向けて、溝の深さが大きくなることにより、半導体装置の内部に樹脂2を注入する際、凹状パターン4Cにおいて樹脂2の流動性が向上する。従って、スイッチング素子S1とダイオードD1との隙間において樹脂2の内部に気泡が残留することをより抑制できる。
<実施の形態1の第4の変形例>
図9は、実施の形態1の第4の変形例における半導体装置の断面図である。図9の断面は、図2中の線分B−Bに沿った半導体装置の断面に対応している。
本変形例において、凹状パターン4Dは、実施の形態1における凹状パターン4と同様、溝の形状である。本変形例においてはさらに、凹状パターン4Dの溝の深さが、溝の両端部分のそれぞれから中間部分に向けて小さくなる。
凹状パターン4Dの溝の両端部分のそれぞれから中間部分に向けて、溝の深さが小さくなることにより、半導体装置の内部に樹脂2を注入する際、凹状パターン4において樹脂2の流動性が向上する。従って、スイッチング素子S1とダイオードD1との隙間において樹脂2の内部に気泡が残留することをより抑制できる。

<実施の形態2>
図10は、本実施の形態2における半導体装置の平面図である。図10は、図1における領域R1を拡大した半導体装置の平面図に対応している。また、図11は、図10中の線分C−Cに沿った半導体装置の断面図である。
実施の形態1の半導体装置において凹状パターン4は溝であるとした。一方、本実施の形態2の半導体装置において凹状パターン5は複数の凹部51を備える。本実施の形態2の半導体装置において凹状パターン5以外の構成は実施の形態1と同じため、説明を省略する。
図10に示すように、導電層11の上面(即ち、導電層11の絶縁基板1と反対側の面)には、凹状パターン5が形成されている。凹状パターン5は、スイッチング素子S1と還流ダイオードD1との隙間に沿って形成されている。凹状パターン5は、導電層11の一辺から導電層11の他辺まで形成されている。
図10および図11に示すように、凹状パターン5は複数の凹部51を備える。複数の凹部51のそれぞれは、例えば丸穴形状である。また、図11に示すように、複数の凹部51のそれぞれにおいて、開口側の幅よりも奥側の幅が大きくなっている。また、図11に示すように、複数の凹部51のそれぞれは、導電層11を貫通して絶縁基板1に達していてもよい。
<効果>
本実施の形態2における半導体装置において、凹状パターン5は、複数の凹部51を備える。従って、凹状パターンが複数の凹部51を備えることにより、半導体装置の内部に樹脂2を注入する際、トンネル状の空間において樹脂2の流路を広くすることが可能である。よって、トンネル状の空間において樹脂2の流路が広くなるため、スイッチング素子S1と還流ダイオードD1との隙間において樹脂2の内部に気泡が残留することを抑制できる。従って、樹脂2の内部において気泡の残留が抑制されることにより、半導体装置の信頼性および絶縁性の低下を抑制することが可能である。
さらに、本実施の形態2における半導体装置によれば、半導体装置自体の簡易な構成によって樹脂2の内部に気泡が残留することを抑制可能であるため、半導体装置の製造工程において、樹脂2の流動性を高めるために、半導体装置を減圧雰囲気下におく、樹脂2を加熱するなどの工程が不要となる。従って、製造コストの増大も抑制することが可能である。
また、本実施の形態2における半導体装置において、凹状パターン5の複数の凹部51のそれぞれにおいて、開口側の幅よりも奥側の幅が大きい。従って、樹脂2と凹状パターン5との密着性が向上するため、樹脂2が導電層11から剥離することが抑制される。よって、半導体装置の信頼性をより向上させることが可能である。
また、本実施の形態2における半導体装置において、凹状パターン5の複数の凹部51のそれぞれは、導電層11を貫通して絶縁基板1に達していてもよい。凹部51のそれぞれを、導電層11を貫通して絶縁基板1に達する深さとすることにより、絶縁基板1、導電層11および樹脂2が相互に密着するため、樹脂2の剥離がさらに抑制される。よって、半導体装置の信頼性をさらに向上させることが可能である。
<実施の形態3>
図12は、本実施の形態3における半導体装置の断面図である。図12の断面は、図2中の線分A−Aに沿った半導体装置の断面に対応している。
本実施の形態3において、実施の形態1と同様に、スイッチング素子S1と還流ダイオードD1との隙間に沿って、導電層11の上面に凹状パターン4が形成されている。本実施の形態3においてはさらに、電極部材21の導電層11側の面には、平面視でスイッチング素子S1と還流ダイオードD1との隙間に沿って溝211が形成されている。
本実施の形態3における半導体装置においては、導電層11の上面に溝(凹状パターン4)が形成されることに加えて、電極部材21に溝211が形成される。これにより、導電層11、スイッチング素子S1、還流ダイオードD1および電極部材21で囲まれたトンネル状の部分がより広くなる。従って、半導体装置の内部に樹脂2を注入する際、トンネル状の部分において樹脂2の流路がより広くなるため、スイッチング素子S1と還流ダイオードD1との隙間において樹脂2の内部に気泡が残留することをより抑制できる。
なお、本実施の形態3において、溝211が形成される位置は図11に示した位置に限定されない。電極部材21の導電層12側の面に、平面視でスイッチング素子S2と還流ダイオードD2との隙間に沿って溝211を形成してもよい。また、電極部材21の導電層13側の面に、平面視でスイッチング素子S3と還流ダイオードD3との隙間に沿って溝211を形成してもよい。
また、電極部材24の導電層14側の面に、平面視でスイッチング素子S4と還流ダイオードD4との隙間に沿って溝211を形成してもよい。また、電極部材25の導電層14側の面に、平面視でスイッチング素子S5と還流ダイオードD5との隙間に沿って溝211を形成してもよい。また、電極部材26の導電層14側の面に、平面視でスイッチング素子S6と還流ダイオードD6との隙間に沿って溝211を形成してもよい。
なお、本実施の形態3において、実施の形態1で示した凹状パターン4の代わりに、実施の形態2で示した凹状パターン5を配置してもよい。
<実施の形態3の変形例>
図13は、実施の形態3の変形例における半導体装置の断面図である。本変形例において、溝211Aは、実施の形態3における溝211と同様に、電極部材21の導電層11側の面に平面視でスイッチング素子S1と還流ダイオードD1との隙間に沿って形成される。図13に示すように、溝211Aは奥側の幅よりも表面側の幅が大きくなっている。
これにより、半導体装置の内部に樹脂2を注入する際、溝211Aに樹脂が入り易くなる。従って、半導体装置の内部に樹脂2を注入する際、トンネル状の部分において樹脂2の流路がさらに広くなるため、スイッチング素子S1と還流ダイオードD1との隙間において樹脂2の内部に気泡が残留することをさらに抑制できる。
<実施の形態4>
本実施の形態は、上述した実施の形態1から3のいずれかにおける半導体装置を電力変換装置に適用したものである。本発明は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態4として、三相インバータの電力変換装置について説明する。
図14は、本実施の形態4における電力変換システムの構成を示す図である。図14に示す電力変換装置200は、電源100および負荷300と接続される。電源100は直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源100は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池などで構成することができる。また、電源100は、交流系統に接続された整流回路、AC/DCコンバータなどで構成されてもよい。また、電源100を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成してもよい。
電力変換装置200は、電源100と負荷300との間に接続された三相のインバータである。電力変換装置200は、電源100から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷300に交流電力を供給する。図13に示すように、電力変換装置200は、主変換回路201と駆動回路202と制御回路203を備える。主変換回路201は、直流電力を交流電力に変換して出力する。駆動回路202は、主変換回路201の各スイッチング素子を駆動する駆動信号を出力する。制御回路203は、駆動回路202を制御する制御信号を駆動回路202に出力する。
負荷300は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷300は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機である。負荷300は例えば、ハイブリッド自動車、電気自動車、鉄道車両、エレベーター、空調機器向けの電動機である。
以下、電力変換装置200の詳細を説明する。主変換回路201は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えている。スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源100から供給される直流電力が交流電力に変換され、負荷300に供給される。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態4における主変換回路201は2レベルの三相フルブリッジ回路である。主変換回路201は、6つのスイッチング素子(即ち、図1に示すスイッチング素子S1からS6)と、それぞれのスイッチング素子S1からS6に逆並列接続された6つの還流ダイオード(即ち、図1に示す還流ダイオードD1からD6)を備える。
6つのスイッチング素子は、2つのスイッチング素子ごとに3つの組(U相、V相、W相)に分けられる。各組において、2つのスイッチング素子は直列接続されて上下のアームを構成する。そして、各組の出力端子、即ち、U相、V相、W相のそれぞれの出力端子は負荷300に接続される。
駆動回路202は、主変換回路201の各スイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201の各スイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号と、スイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に供給する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路203は、負荷300に所望の電圧が供給されるよう主変換回路201の各スイッチング素子を制御する。具体的には、負荷300に供給すべき電力に基づいて主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、制御回路203は、主変換回路201が出力すべき電圧に応じて、スイッチング素子のオン時間をPWM制御によって制御する。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、駆動回路202に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路202は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態4における電力変換装置200では、実施の形態1から3のいずれかにおける半導体装置を主変換回路201に適用するため、電力変換装置200の信頼性および絶縁性の低下を抑制することが可能である。また、電力変換装置200の製造コストの増大も抑制することが可能である。
なお、本実施の形態4では、電力変換装置200として2レベルの三相インバータを例に説明したが、電力変換装置200の構成はこれに限られるものではなく、例えば、電力変換装置200は3レベル又はマルチレベルの電力変換装置であってもよい。また、電力変換装置200は、単相負荷に電力を供給する単相のインバータであってもよい。また、電力変換装置は、DC/DCコンバータ、AC/DCコンバータであってもよい。
また、本実施の形態4の電力変換装置200と接続される負荷300は、電動機に限定されるものではなく、例えば、放電加工機、レーザ加工機、誘導加熱調理器、非接触給電システムなどであってもよい。また、電力変換装置200は、太陽光発電システム、蓄電システムなどのパワーコンディショナーに適用することも可能である。
<効果>
本実施の形態4における電力変換装置200は、入力される電力を変換して出力する主変換回路201と、主変換回路201を駆動する駆動信号を、主変換回路201に出力する駆動回路202と、駆動回路202を制御する制御信号を、駆動回路202に出力する制御回路203と、を備え、主変換回路201は、実施の形態1から3のいずれかの半導体装置を少なくとも1つ備える。従って、本実施の形態4における電力変換装置200の信頼性および絶縁性の低下を抑制することが可能である。また、電力変換装置200の製造コストの増大も抑制することが可能である。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 絶縁基板、2 樹脂、4,4A,4B,4C,4D,5 凹状パターン、6 気泡、7 隙間、11,12,13,14 導電層、21,24,25,26 電極部材、31,32,33,34 はんだ、211,211A 溝、S1,S2,S3,S4,S5,S6 スイッチング素子、D1,D2,D3,D4,D5,D6 還流ダイオード、100 電源、200 電力変換装置、201 主変換回路、202 駆動回路、203 制御回路、300 負荷。

Claims (7)

  1. 絶縁基板(1)上に配置された導電層(11)と、
    前記導電層(11)の前記絶縁基板(1)と反対側の面に、互いに隙間を隔てて接合された第1の半導体素子および第2の半導体素子と、
    前記第1の半導体素子の前記導電層(11)と反対側の面および前記第2の半導体素子の前記導電層(11)と反対側の面に、前記隙間にまたがって接合された電極部材(21)と、
    前記導電層(11)、前記第1の半導体素子、前記第2の半導体素子、前記電極部材(21)を封止する樹脂(2)と、
    を備え、
    前記導電層(11)の前記絶縁基板(1)と反対側の前記隙間に対応する面には、前記隙間に沿って延在する溝を備えた凹状パターン(4)が形成されており、
    前記凹状パターン(4)の前記溝の両端部分のそれぞれにおいて、端に向かって前記溝の幅が広くなる、
    半導体装置。
  2. 絶縁基板(1)上に配置された導電層(11)と、
    前記導電層(11)の前記絶縁基板(1)と反対側の面に、互いに隙間を隔てて接合された第1の半導体素子および第2の半導体素子と、
    前記第1の半導体素子の前記導電層(11)と反対側の面および前記第2の半導体素子の前記導電層(11)と反対側の面に、前記隙間にまたがって接合された電極部材(21)と、
    前記導電層(11)、前記第1の半導体素子、前記第2の半導体素子、前記電極部材(21)を封止する樹脂(2)と、
    を備え、
    前記導電層(11)の前記絶縁基板(1)と反対側の前記隙間に対応する面には、前記隙間に沿って延在する溝を備えた凹状パターン(4)が形成されており、
    前記凹状パターン(4)の前記溝の両端部分のそれぞれから中間部分に向けて、前記溝の深さが小さくなるか、又は大きくなる、
    半導体装置。
  3. 前記凹状パターン(4,5)は、前記導電層(11)の一辺から前記導電層(11)の他辺まで形成されている、
    請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記電極部材(21)の前記導電層(11)側の面には、平面視で前記隙間に沿って溝(211)が形成されている、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記電極部材(21)の前記溝(211A)は、奥側の幅よりも表面側の幅が大きい、
    請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の半導体素子は、上面および下面のそれぞれに主電極を備えたスイッチング素子S1であり、
    前記第2の半導体素子は、上面および下面のそれぞれに主電極を備えた還流ダイオードD1である、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 入力される電力を変換して出力する主変換回路(201)と、
    前記主変換回路を駆動する駆動信号を、前記主変換回路に出力する駆動回路(202)と、
    前記駆動回路を制御する制御信号を、前記駆動回路に出力する制御回路(203)と、
    を備え、
    前記主変換回路(201)は、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の半導体装置を少なくとも1つ備える、
    電力変換装置(200)。
JP2018555394A 2016-12-08 2016-12-08 半導体装置および電力変換装置 Active JP6689406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/086473 WO2018105075A1 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 半導体装置および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018105075A1 JPWO2018105075A1 (ja) 2019-03-07
JP6689406B2 true JP6689406B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=62491807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555394A Active JP6689406B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 半導体装置および電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10734300B2 (ja)
JP (1) JP6689406B2 (ja)
CN (1) CN110036476B (ja)
DE (1) DE112016007511T5 (ja)
WO (1) WO2018105075A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6786416B2 (ja) * 2017-02-20 2020-11-18 株式会社東芝 半導体装置
WO2021140771A1 (ja) * 2020-01-07 2021-07-15 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541022B2 (ja) * 1972-09-22 1980-10-21
JP4086774B2 (ja) * 2003-12-25 2008-05-14 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2006222347A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Toyota Motor Corp 半導体モジュールと半導体モジュールの製造方法
CN101925255B (zh) * 2009-06-12 2012-02-22 华通电脑股份有限公司 埋设有电子元件的电路板及其制造方法
JP6066822B2 (ja) * 2013-05-08 2017-01-25 三菱電機株式会社 グラウンド構造、制御装置、及び制御システム
JP6139330B2 (ja) * 2013-08-23 2017-05-31 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2015220429A (ja) 2014-05-21 2015-12-07 ローム株式会社 半導体装置
JP2016018866A (ja) 2014-07-08 2016-02-01 三菱電機株式会社 パワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US10734300B2 (en) 2020-08-04
DE112016007511T5 (de) 2019-09-19
CN110036476B (zh) 2023-01-17
WO2018105075A1 (ja) 2018-06-14
US20190295915A1 (en) 2019-09-26
JPWO2018105075A1 (ja) 2019-03-07
CN110036476A (zh) 2019-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210125904A1 (en) Semiconductor module and power conversion apparatus
JP7014012B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
WO2018211751A1 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
US10777499B2 (en) Semiconductor module, method for manufacturing the same and power conversion apparatus
CN108538793B (zh) 半导体功率模块及电力变换装置
JP6689406B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP6641782B2 (ja) 電力変換装置
US11127603B2 (en) Semiconductor module and power conversion device
JP2009148077A (ja) 電圧駆動型半導体モジュール及びこれを用いた電力変換器
US20220415735A1 (en) Power module and power conversion device
JP2019096797A (ja) 半導体装置および電力変換装置
CN113035819A (zh) 半导体模块以及功率转换装置
US11217514B2 (en) Power semiconductor device, method for manufacturing power semiconductor device, and power conversion device
JP2019125678A (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP5171199B2 (ja) パワーモジュール
CN116601764A (zh) 半导体装置、电力变换装置及移动体
US11887904B2 (en) Integrally bonded semiconductor device and power converter including the same
WO2022244361A1 (ja) ゲート駆動回路、電力変換装置
US20240234504A9 (en) Semiconductor device and power conversion device
CN111357106B (zh) 半导体模块、电力转换装置及移动体
JP6639740B1 (ja) 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
US10848049B2 (en) Main conversion circuit, power conversion device, and moving body
JP2023077817A (ja) 半導体装置及び電力変換装置
CN118891704A (zh) 半导体装置及其制造方法以及电力转换装置
CN116344522A (zh) 半导体装置以及电力变换装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250