JP6689328B2 - 発光半導体チップおよびオプトエレクトロニクスデバイス - Google Patents

発光半導体チップおよびオプトエレクトロニクスデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6689328B2
JP6689328B2 JP2018145194A JP2018145194A JP6689328B2 JP 6689328 B2 JP6689328 B2 JP 6689328B2 JP 2018145194 A JP2018145194 A JP 2018145194A JP 2018145194 A JP2018145194 A JP 2018145194A JP 6689328 B2 JP6689328 B2 JP 6689328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
semiconductor chip
conductor track
conversion member
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018145194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019050359A (ja
Inventor
トングリング イヴァール
トングリング イヴァール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2019050359A publication Critical patent/JP2019050359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689328B2 publication Critical patent/JP6689328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本特許出願は、独国特許出願第102017117504.0号の優先権を主張する。この文献の開示内容は、本願に参照として取り入れられている。
本出願は、発光半導体チップならびにこの種の半導体チップを備えるオプトエレクロニクスデバイスに関する。
効率の良い動作を可能にする半導体チップならびにオプトエレクトロニクスデバイスを提供することが望ましい。
発光半導体チップは、ある実施形態では、ビーム透過性基板を有している。この基板は例えば、サファイア基板である。別の実施形態では、この基板は、別の材料から成る。この基板は例えば、成長用基板である。この基板は、別の実施形態では、支持体基板である。ビーム透過性基板は特に、この基板が、半導体チップの動作中に発生させられた電磁放射線の波長に関して、少なくとも60%、70%、80%または少なくとも90%の透過度を有するように、所定の材料から、所定の層厚で形成されている。特に、基板による、可視領域の光の吸収ならびに隣接している紫外領域および赤外領域の光の吸収は、できるだけ少なくされる。基板は、これらの波長領域に対して特に、少なくとも60%、70%、80%または少なくとも90%の透過度を有している。
少なくとも1つの別の実施形態では、発光半導体チップは、エピタキシャル成長した半導体層列を、基板の主要面上に有している。この半導体層列は、例えば、p型半導体層とn型半導体層とを有している。成長方向とも称される鉛直方向において、p型半導体層とn型半導体層との間に、例えば活性層が配置されている。この活性層は、例えばpn接合である。
例えば、半導体層列は、窒化ガリウム、窒化インジウムガリウムまたはヒ化ガリウム等の別の材料をベースにしている。半導体チップの動作時には、半導体層列は、特に、可視スペクトル領域、紫外スペクトル領域または赤外スペクトル領域の電磁放射線を放射するように調整されている。例えば、半導体チップは、発光ダイオード(LED)である。
半導体層列は、少なくとも1つの実施形態では、この基板上で成長する。したがって、この基板は半導体層列の成長用基板である。少なくとも1つの別の実施形態では、半導体層列はまず別の基板上で成長し、その後、この基板上に被着される。この基板はこの場合には成長用基板ではなく、支持体基板である。
少なくとも1つの実施形態では、発光半導体チップは、第1のコンタクトと第2のコンタクトを、半導体層列の、基板とは反対側にあるコンタクト面上に、半導体チップの電気的な接触接続および機械的な接触接続のために有している。第1のコンタクトは例えば、半導体層列のn型層と導電性接続されている。第2のコンタクトは例えば、半導体層列のp型層と導電性接続されている。第1のコンタクトおよび第2のコンタクトは、動作時に、外部の電流源/電圧源を、発光半導体チップに接続することを可能にするために用いられる。例えば、第1のコンタクトおよび第2のコンタクトは、リードフレームとも称される支持体の導体路と導電性接続されるように調整されている。第1のコンタクトおよび/または第2のコンタクトは、少なくとも1つの実施形態では、誘電性材料と導電性金属、例えば銀とから成る複数の層を有している。特に第1のコンタクトおよび/または第2のコンタクトはそれぞれ、少なくとも、基板の方を向いている面で反射性に構成されており、特に、半導体層列によって放射されたビームに対して反射性に構成されている。
少なくとも1つの実施形態では、発光半導体チップは、透明導電層を有している。透明導電層は特にコンタクト面に配置されている。透明導電層は、電気的に第1のコンタクトと接続されている。
透明導電層は、例えば、透明導電性酸化物(TCOとも称される)である。例えば、この層は酸化インジウムスズから成る。導電層は例えば、第1のコンタクトを半導体層列と接続するために用いられる。さらに、導電層によって、コンタクトの面積よりも大きい面積上の半導体層列に、電流もしくは電圧が供給される。
透明導電層は特に、可視領域、赤外領域および/または紫外領域の電磁放射線に対して透過性である。導電層は、半導体層列の動作時に発生させられた電磁放射線のピーク波長に関して、少なくとも60%、70%、80%または少なくとも90%の透過度を有している。
透明導電層は、電流拡張層とも称される。
少なくとも1つの実施形態では、発光半導体チップは、ビーム透過性基板を有している。半導体チップは、基板の主要面上にエピタキシャル成長した半導体層列を有している。半導体チップは、第1のコンタクトおよび第2のコンタクトを、半導体層列の、基板とは反対側にあるコンタクト面上に有している。第1のコンタクトおよび第2のコンタクトはそれぞれ、半導体チップの電気的な接触接続および機械的な接触接続のために用いられる。半導体チップは、透明導電層を有している。この透明導電層は、コンタクト面に配置されており、第1のコンタクトと電気的に接続されている。
少なくとも1つの実施形態では、半導体チップはボリューム発光体(Volumenemitter)として形成されている。半導体チップの動作時に発生させられた電磁放射線は、半導体チップの前面、後面および側面を介して取り出し可能である。後面は、例えば、基板の、半導体層列とは反対側にある面である。半導体チップの側面は例えば、基板の側面によって形成されていてもよい。
動作時に、半導体層列において発生させられたビームは、透明導電層を通って、半導体チップの後面で取り出し可能である。ビームは、ビーム透過性基板を通って、半導体チップの前面および側面で取り出し可能である。
少なくとも1つの実施形態では、コンタクト面上の第1のコンタクトと第2のコンタクトは、導電層の間に配置されている。導電層は、第1のコンタクトおよび第2のコンタクトよりも、各側面の近くに配置されている。第1のコンタクトおよび第2のコンタクトは、例えば、コンタクト面の中央領域に配置されている。透明導電層は、特に、これらのコンタクトから、半導体チップの側面へと延在している。例えば、コンタクト面の面積の30%〜90%は、透明導電層によって覆われている。特に、コンタクトの面積割合は、透明導電層の面積割合と比べて、できるだけ小さくなるように選択されている。しかし、第1のコンタクトと第2のコンタクトは少なくとも、充分な機械的かつ/または電気的な接触接続ができるだけ保たれるように大きく選択されている。特に、これは、製造時のトレランスによって制限される。例えば、透明導電層の面積は、コンタクト面の30%〜50%を占める。
少なくとも1つの実施形態では、オプトエレクトロニクスデバイスは、少なくとも1つの実施形態に即した半導体チップを有している。
オプトエレクトロニクスデバイスは、少なくとも1つの実施形態では、第1の電気的な導体路と第2の電気的な導体路とを備えた支持体を有している。この支持体は、リードフレームとも称される。支持体は、半導体チップを機械的に支持するように調整されている。支持体はさらに、半導体チップの電気的な接触接続のためのインタフェースを提供する。例えば、第1の電気的な導体路および第2の電気的な導体路は、外部の電流源/電圧源と接続可能である。
少なくとも1つの実施形態では、第1のコンタクトは電気的かつ機械的に、第1の導体路と接続されている。第2のコンタクトは電気的かつ機械的に、第2の導体路と接続されている。したがって半導体チップは特に、2つのコンタクトを用いて、機械的に支持体によって保持および支持されている。さらに、半導体チップは、導体路によって電気的に接触接続され、これによって電流/電圧が供給可能である。
少なくとも1つの実施形態では、透明導電層は、半導体層列の積層方向に沿って、支持体に対して間隔を有している。積層方向は特に、鉛直線に沿って配向されており、成長方向とも称される。透明導電層は支持体と接触接続しておらず、特に支持体の導体路と接触接続していない。
少なくとも1つの実施形態では、オプトエレクトロニクスデバイスは、少なくとも1つの、本願の実施形態に即した半導体チップを有している。オプトエレクトロニクスデバイスは、第1の電気的な導体路と第2の電気的な導体路とを備えた支持体を有している。第1のコンタクトは電気的かつ機械的に、第1の導体路と接続されている。第2のコンタクトは電気的かつ機械的に、第2の導体路と接続されている。透明導電層は、半導体層列の積層方向に沿って、支持体に対して間隔を有している。
本願に記載されている半導体チップおよび本願に記載されているオプトエレクトロニクスデバイスは、ここで、特に以下の考察に基づいている。すなわち、例えば銀から形成されている、半導体チップの金属製コンタクトと、オプトエレクトロニクスデバイスの典型的な導体路が、比較的低い反射度合を、特に青色領域のビームに対して有しており、この低い反射度合によって光学的な損失が生じ、ひいては、このデバイスの効率が低減されてしまう、という考察である。
ここで、本願に記載されている半導体チップおよび本願に記載されているオプトエレクトロニクスデバイスはそれぞれ、特に、次のような考案を利用している。すなわち、金属製コンタクトが比較的小さく形成され、半導体チップ全面に配置されるのではなく、特に半導体チップの中央領域に配置される、という考案である。半導体チップと導体路との間に間隔が、特に半導体チップのコンタクト外に形成されるように、半導体チップが、導体路上に固定され、例えばはんだ付けによって固定される。したがって半導体チップの一部は解放されており、ビームが、全面的な金属化部によって反射されるのではなく、半導体チップからこの箇所においても取り出し可能である。これによって、ビームが直接的にチップで反射される場合に生じる損失を回避することができる。このようなビームは、半導体チップからの出射の前に、再び、半導体チップに吸収されてしまうことがある。
少なくとも1つの実施形態では、透明導電層と支持体との間に、波長変換のための変換部材が配置されている。例えば、半導体チップは、青色波長領域のビームを放射するように構成されている。変換部材は、青色波長領域のこのビームを、別の波長領域、例えば緑色波長領域および/または赤色波長領域のビームに変換する。変換部材は例えば、蛍光体を有している。透明導電層と導体路との間に配置されているこの変換部材に基づいて、半導体チップのビームは特に、導体路に入射する前に変換される。したがって導体路に入射する青色領域のビームはできるだけ少なくなり、むしろ、緑色波長領域および/または赤色波長領域のビームが導体路に入射する。導体路に入射したビームは、導体路によって反射される。導体路の反射特性は、赤色波長領域および/または緑色波長領域の場合には、青色波長領域の場合よりも良好である。緑色波長領域および/または赤色波長領域の場合には、青色波長領域の場合よりも、導体路によって吸収されるビームが少なくなる。したがって、動作時に、全体的に、より多くのビームが導体路によって反射され、吸収されるビームが少なくなる。したがって、このデバイスの効率が上昇する。
全体的に、導体路によって、および半導体チップにおいて反射されなければならない青色ビームの割合はより少なくなる。このビームの大部分は、このビームが反射性表面に入射する前に変換される。変換されたビームは、金属製導体路およびコンタクトでのより少ない反射損失を有している。これらは例えば、銀から形成されている。
少なくとも1つの実施形態では、波長変換のためのさらなる変換部材が、基板の、コンタクト側とは反対側に位置する面に配置されている。例えば、変換部材と、さらなる変換部材とは、互いに異なる変換部材材料濃度を有している。特に、透明導電層と導体路との間の変換部材における変換部材材料濃度は、さらなる変換部材における濃度よりも高い。したがって、導体路の方向において放射されるビームはより高い確率で変換される。したがって、反射されなれければならない青色波長領域のビームはさらに少なくなる。導体路の方向において放射されるのではなく、例えば正反対の方向において放射されるビームは、さらなる変換部材によって変換されるので、少し多めの青色ビームが反射されずに放射され得る。結果的に、さらなる変換部材において行われなければならない変換はより少なく、これによって、さらなる変換部材はそれほど高温にならない。
例えば、変換部材と、さらなる変換部材とは、同じ材料を有しているが、組成は異なっている。少なくとも1つの別の実施形態では、変換部材と、さらなる変換部材とは、互いに異なる材料を有しており、例えば互いに異なるシリコーンおよび/または互いに異なる蛍光体を有している。これによって、種々の前提条件に対応すること、特に異なる変換度合を実現することが可能になる。
少なくとも1つの実施形態では、第1の電気的な導体路および第2の電気的な導体路はそれぞれ、引き下げられた領域を有しており、この引き下げられた領域内に変換部材が配置されている。したがって比較的容易に、変換部材を透明導電層と導体路との間に導入することができる。
少なくとも1つの別の実施形態では、第1のコンタクトおよび第2のコンタクトはそれぞれ、各導体路と接続されている、張り出している領域を有しており、これによって、支持体に対する間隔が形成される。例えば、コンタクトの張り出している領域は、電気めっきを用いて形成されている。この場合に、ある実施形態では、電気的な導体路における、引き下げられた領域を省くことができる。
少なくとも1つの別の実施形態では、第1の導体路および第2の導体路は、択一的にまたは付加的に、それぞれ、各コンタクトと接続されている、張り出している領域を有しており、これによって、支持体に対する間隔が形成される。2つの導体路は、一種の台座を有しており、したがって、半導体チップは特に透明導電層の領域において、導体路に対して間隔を有している。
少なくとも1つの実施形態では、積層方向に沿って、半導体層列、第1のコンタクトおよび第2のコンタクトが、基板と2つの電気的な導体路との間に配置されている。したがって半導体層列、第1のコンタクトおよび第2のコンタクトは、支持体の方を向いている。基板は、デバイスの主要出射面の方を向いている。
したがって、この半導体チップおよびこの半導体チップを備えたデバイスは、比較的高い効率を有している。なぜなら、ビームのより多くの部分が、反射される前に変換されるからである。さらに、青色領域のビームの場合よりも、変換されたビームのより多くの部分が反射される。特に、導体路が伝熱性であるので、半導体チップと支持体との間の変換部材を効率的に冷却することができる。従来の半導体チップに比べて、半導体チップと導体路との間のコンタクト面が小さいので、動作時の機械的なストレスが低減される。この機械的なストレスを、張り出している領域および/または引き下げられた領域によっても、低減することができる。
別の利点、特徴および発展形態は、以降の、図面と関連して説明される実施例から明らかになる。
同じ要素、同様の要素または同じ作用を有する要素には、図面において、同じ参照番号が付けられていることがある。図面および図示されている要素相互の大きさの比は、縮尺どおりであると見なされるべきではない。
ある実施例に即した発光半導体チップの概略図 ある実施例に即した半導体チップの前面の概略図 ある実施例に即したオプトエレクトロニクスデバイスの概略図 ある実施例に即したオプトエレクトロニクスデバイスの概略図 ある実施例に即したオプトエレクトロニクスデバイスの概略図 ある実施例に即した透明導電層の透過特性の概略図
図1は、ある実施例に即した発光半導体チップ100の概略図を示している。発光半導体チップ100は、平面状に拡がっている基板101を有している。基板101は、例えばサファイア基板である。基板101は特に、動作時に、発光半導体チップ100によって発生させられた電磁放射線109に対してビーム透過性である。基板101は、主要面104に、半導体層列102を有している。この半導体層列は特に、エピタキシャル成長した、窒化インジウムガリウムから成る半導体層列である。基板101および半導体層列102に対して別の材料も考えられる。
半導体層列102は、活性層103、例えばpn接合を有している。半導体層列102は、特に青色スペクトル領域の電磁放射線109を放射するように構成されている。
半導体層列102の、基板101とは反対側にある面114には、第1のコンタクト105と第2のコンタクト106とが形成されている。第1のコンタクト105と第2のコンタクト106は、特に、半導体チップ100の電気的な接触接続および機械的な接触接続のために用いられる。第1のコンタクト105と第2のコンタクト106によって、電圧を半導体層列102に印加することが可能になる。したがって、ビーム109が放射される。例えば、第1のコンタクト105はコンタクト層115を有している。コンタクト層115は、1つまたは複数の誘電層と金属層とを有している。特に、コンタクト層115は、銀から成る層を有している。コンタクト層115は、特に反射性に構成されている。
コンタクト105、106はそれぞれ、半導体チップ100の中央領域113に配置されている。コンタクト105、106はそれぞれ、横方向において、コンタクト面114に沿って、半導体チップ100の側面112にまでは達していない。側面112はそれぞれ特に、特に鉛直方向に延びている積層方向204に沿って延在している。側面112は、積層方向204に沿って、半導体チップ100の、半導体層列102とは反対側にある後面111の間に延在している。半導体チップの前面110は、後面111とは反対側に位置している。
コンタクト105および106は、完全にはコンタクト面114を覆っていない。コンタクト105および106は、半導体層列102、特に、コンタクト面114を部分的にのみ覆っている。半導体層列102、特にコンタクト面114のある領域には、反射性のコンタクト105、106は設けられていない。
コンタクト105、106によって覆われていない、コンタクト面114の領域は、透明導電層107によって覆われている。透明導電層107は電気的に、第1のコンタクト105と接続されている。第2のコンタクト106は、特に電気的に、半導体層列102の反対側にある面と、例えばビアとも称されるスルーホール(詳細に図示されていない)によって接続されている。これに相応して、第2のコンタクト106は第1のコンタクト105および導電層107に対して電気的に絶縁されている。動作時にコンタクト105、106へ流れる電流は、少なくとも部分的にさらに、層107へ流れ、ここから半導体層列102へと流れる。したがって層107は、半導体層列102をできるだけ全面的に電気的に接触接続させるために、電流拡張層として用いられる。
透明導電層107は、特に半導体層列102内で発生させられた電磁放射線109に対して透過性である。例えば層107はそれぞれ、酸化インジウムスズから形成されている。
したがって半導体チップ100は、ボリューム発光体として形成されている。ビーム109は、半導体チップ100から、層107を通って前面110で出射し、後面111でも出射し、側面112でも出射する。金属製コンタクト105、106が配置されている中央領域113においてのみ、ビームは前面110で取り出されない。
図2は、ある実施例に即した半導体チップ100の前面110の平面図を示している。コンタクト105、106は中央領域113内に配置されている。コンタクト105、106は、前面110の一部だけを形成している。コンタクト105、106外に、層107が形成されている。この層107は、コンタクト105、106を、前面110上で包囲している。特にコンタクト105、106は、前面110の20%〜50%の領域を覆っている。金属製コンタクト105、106は、できるだけ小さく形成されているが、十分な伝熱性と機械的な扱いやすさはそのまま残る。例えば、1×1mmの大きさの半導体チップ100の場合には、コンタクト105、106の幅は、約150〜200μmであり、長さは200〜300μmである。
図3は、ある実施例に即したオプトエレクトロニクスデバイス200の概略図を示している。デバイス200は、少なくとも1つの実施例に即した発光半導体チップ100を有している。
半導体チップ100は、コンタクト105、106によって、支持体201の導体路202、203と電気的かつ機械的に、例えばはんだ付けによって接続されている。
支持体201は、半導体チップ100を支持するためにも、半導体チップ100の電気的な接触接続のための電気的なインタフェースを提供するためにも用いられる。第1の電気的な導体路202は、特に、第1のコンタクト105と接続されている。第2の電気的な導体路203は、特に、第2のコンタクト106と接続されている。導体路202、203は、例えば銅製の導体路であり、これは、銀によってコーティングされている。導体路202および203は、特に、以降でより詳細に説明されるように、反射性に構成されている。
図示の実施例では、導体路202、203はそれぞれ、張り出している領域215を有している。導体路202、203の横方向の主要延在方向に関して、領域215はそれぞれ積層方向204とは逆方向に、鉛直に張り出している。コンタクト105、106に対する電気的かつ機械的なコンタクトは、この張り出している領域215に形成されている。したがって半導体チップは、張り出している領域215外で、導体路202、203に対して間隔205を空けて配置されている。特に、層107の、半導体層列とは反対側にある外面は、導体路202、203に対して間隔を空けて配置されている。したがってビーム109は、導体路202、203によって反射される前に、チップ100の前面110でも出射することができる。
デバイス200は、主要出射面216を有しており、ここから、動作時にビームが、主に、デバイス200から出射すべきである。主要出射面216は、支持体201および導体路202、203とは反対側にある。間隔205と透明層107とに基づいて、ビーム109はまず、半導体チップ100から、支持体201へ向かう方向で出射し、その後にはじめて、主要出射面216の方向へ反射される。ビームを直接的に主要出射面の方向に反射させるために、コンタクト面114が完全に金属化されている半導体チップと比べて、これによって、半導体チップ100自体内での吸収がより少なくなる。なぜなら、ビーム109は、半導体チップ100から、前面110で、反射されずに出射することができるからである。
デバイス200は、半導体チップ100を包囲している変換部材206を有している。特に、変換部材206は透明導電層107にも配置されている。変換部材206は特に、積層方向204に沿って、半導体チップ100と導体路202、203との間に配置されている。変換部材206は、特に、ビーム109を、ビーム109とは異なる波長を有するビーム210、211に変換する変換部材材料を有している。例えば、変換部材は、シリコーン209内にある蛍光体を有している。
例えば、変換されたビーム210は、赤色領域の波長を有している。変換されたビーム211は、例えば、緑色領域の波長を有している。
変換されたビーム210の例で示されているように、ビーム109の少なくとも一部が、導体路202または導体路203によって、主要出射面216へ向かう方向において反射される前に、変換される。変換されたビーム211の例で示されているように、ビーム109の一部は既に、変換によって、主要出射面216の方向に配向される。
金属、例えば銀、アルミニウムまたは金は、波長領域に関連する反射特性を有している。特に銀の場合、反射能力は、青色領域310における場合には、緑色領域302および赤色領域303における場合よりも低い(図6)。
透明導電層107の使用および、反射性導体路202、203に対して間隔205を空けた半導体チップ100の配置に基づいて、青色ビーム109の大部分が、半導体チップ100から出射する。半導体チップ100自体内での吸収損失がより少なくなる。なぜなら、チップでの吸収が、緑色領域および赤色領域のビーム210および211の場合には、青色領域のビーム109の場合よりも少ないからである。
全体的に、金属面または金属ミラーによって反射されなければならない、放射されたビーム109の割合はより少なくなる。変換されたビーム210および211の例で示されているように、反射性表面に達する前に、ビーム109が変換される確率は大きい。これに加えて、導体路202、203の、変換されたビーム210および211に対する反射特性は、ビーム109に対する反射特性よりも良好である。結果的に、ビーム211の例で示されているように、前面110でチップ100から出射するビームが全く反射されなくてもよい。ビーム210の例で示されているように、前面110でチップ100から出射するビームは、さらに、導体路202、203で反射される前に、高い確率で変換される。
チップ100と導体路202との間の間隔205によって、チップ100と支持体201との間の変換部材206は、特に、導体路202、203の伝熱性によって十分に冷却される。これは、デバイス200の寿命を長くする。
さらに、張り出している領域215は、デバイス200内および半導体チップ100内の機械的なストレスを低減させる。導体路202、203とコンタクト105および106との間のコンタクト面積が、特に、従来の全面的なコンタクト105、106と比べて低減される。
結果的にデバイス200は、より高い効率を可能にする。なぜなら、金属製の反射体(ミラーとも称される)での反射損失もしくは吸収が低減されるからである。
図4は、別の実施例に即したオプトエレクトロニクスデバイス200を示している。デバイス200は実質的に、図3に関連して説明されたデバイス200に相応する。違いは、変換部材206に対して付加的に、さらなる変換部材207が設けられている、ということである。このさらなる変換部材207は特に、基板101の、導体路202、203とは反対側にある面208に配置されている。このさらなる変換部材207は例えば、チップ100の後面111と側面112を覆っている。さらなる変換部材207は、例えば、変換部材206の蛍光体濃度よりも低い蛍光体濃度を有している。別の実施例では、変換部材206とさらなる変換部材207は相互に、異なる材料を有しており、例えば、異なるシリコーン209および/または異なる蛍光体を有している。
変換部材206は、図4の実施例では、積層方向204に沿って、半導体チップ100と導体路200、203との間に配置されている。したがって、導体路202、203の方向において、半導体チップ100から出射するビーム109は、より高い確率で変換される。半導体チップ100から、側面112でおよび後面111で出射するビームは、より低い確率で変換される。したがって導体路202、203から、主要出射面216へ反射されなければならないビームが有利に変換される効果が強くされ得る。結果的に、チップから前面110で出射するビームは、反射されるだけでなく、有利に変換される。例えば、さらなる変換部材207は、特に、緑色領域へ変換することが可能である。変換部材206は有利には、赤色領域へ変換する。したがって、導体路202、203の反射特性が、赤色領域303(図6)における場合には、緑色領域302における場合よりもさらに良好である、ということが利用される。さらに、ある実施例では、赤色領域において、変換のために、蛍光体はより高温になるので、導体路202、203による冷却に基づく温度的な利点が同様に、より良く利用される。さらに、ビームは、下方に配置されている変換部材206によって、緑色領域へ変換するさらなる変換部材207によって吸収されることなく、または僅かにのみ吸収されて、変換される。したがって、赤色領域へ変換する発光体が、緑色領域におけるビームを吸収する確率は低減される。
変換部材206を配置するために、導体路202、203はそれぞれ、引き下げられた領域213を有している。この引き下げられた領域213は、特に、鉛直に引き下げられている。これによって、張り出している領域215と引き下げられた領域213とを用いて、間隔205を形成することが可能であり、したがって変換部材206を、半導体チップ100と導体路202、203との間に配置することができる。間隔205は特に、50〜100μmの間である。特に、間隔205の大きさは、使用されている粒子の大きさに関連する。間隔205は、少なくとも次のような大きさである。すなわち変換部材206の粒子、特に蛍光体の粒子が十分に良好に、半導体チップ100と導体路202、203との間に達することができるような大きさである。例えば変換部材206とさらなる変換部材207は、別個の注封材として形成されている。まずは、変換部材206用の注封材が被着され、これは、半導体チップ100と導体路202、203との間を流れる。次に、さらなる変換部材207用の注封材が被着される。
張り出している領域215は例えばそれぞれ、約100μmの高さであり、特に50μm〜200μmの間の範囲の高さである。したがって、相応する間隔205が形成される。張り出している領域215は例えば、それぞれ、200μm〜300μmの間の幅217を有している。
図5は、別の実施形態に即したオプトエレクトロニクスデバイス200を示している。図5のこの実施例は、実質的に、図3および4の実施例に相当する。違いは、導体路202、203が、張り出している領域215も、引き下げられた領域213も有していない、ということである。その代わりに、コンタクト105および106はそれぞれ、張り出している領域214を伴って形成されており、これによって、半導体チップ100と導体路202、203との間の間隔205が実現される。張り出している領域214は、例えば電気めっきで、100μm以上の鉛直方向の高さを伴って、コンタク層115上に被着されている。
別の実施例では、コンタクト105、106の張り出している領域214と、導体路202、203の張り出している領域215とを組み合わせることも可能である。
図6は、酸化インジウムスズの例における、波長に関連した、透明導電層107のビーム透過性もしくは透過度307を示している。青色領域301における場合には、緑色領域302および赤色領域303における場合よりも、少ないビームが透過され、かつ多くのビームが吸収される。結果的に、図3において、変換されたビーム210の例で示されているように、支持体201から再度、チップ100を通って、主要出射面216に達しなければならないビームに対する吸収損失がより少なくなる。ビームが、透明導電層107を二度目に通過する前に、これは、緑色領域または赤色領域に変換される。この領域において、透過度はより高く、吸収度はより低い。
したがって全体的に、青色領域のビーム109を反射する必要性が低減される。特に、ビームを主要出射面216の方向に偏向させることが可能であり、この際に、ビームを反射する必要はない。反射されなければならないビームは、特に、変換後に初めて反射される。変換されたビームは、変換されていないビーム109よりも良好に反射されるので、全体的に、生じる吸収損失がより低くなる。したがって全体的に、効率的かつ長い寿命で、安定した半導体チップ100もしくは相応するオプトエレクトロニクスデバイス200が実現可能である。
本発明は、実施例に基づいた説明によって、これらの実施例に説明に制限されるものではない。むしろ本発明は、あらゆる新たな特徴ならびに特徴のあらゆる組み合わせを含んでいる。これは特に、特許請求の範囲に記載されている特徴のあらゆる組み合わせを含んでいる。これは、これらの特徴またはこれらの組み合わせ自体が、特許請求の範囲または実施例に明記されていない場合にもあてはまる。
100 発光半導体チップ、 101 基板、 102 半導体層例、 103 活性層、 104 主要面、 105 第1のコンタクト、 106 第2のコンタクト、 107 透明導電層、 109 電磁放射線、 110 前面、 111 後面、 112 側面、 113 中央領域、 114 コンタクト面、 115 コンタクト層、 200 オプトエレクトロニクスデバイス、 201 支持体、 202 第1の電気的な導体路、 203 第2の電気的な導体路、 204 積層方向、 205 間隔、 206 変換部材、 207 さらなる変換部材、 208 反対側に位置する面、 209 シリコーン、 210、211 変換されたビーム、 213 引き下げられた領域、 214 張り出している領域、 215 張り出している領域、 216 主要出射面、 217 幅、 301 青色領域、 302 緑色領域、 303 赤色領域、 307 透過度

Claims (14)

  1. 発光半導体チップであって、
    ビーム透過性基板(101)と、
    前記基板(101)の主要面(104)上の、エピタキシャル成長した半導体層列(102)と、
    前記半導体層列(102)の、前記基板(101)とは反対側にあるコンタクト面(114)上の、前記半導体チップ(100)の電気的な接触接続および機械的な接触接続のための第1のコンタクト(105)および第2のコンタクト(106)と、
    前記コンタクト面(114)に配置されており、前記第1のコンタクト(105)と電気的に接続されている透明導電層(107)とを有し、
    前記半導体チップはボリューム発光体として形成されており、前記半導体チップ(100)の動作時に発生させられた電磁放射線(109)は、前記半導体チップ(100)の前面(110)、後面(111)および側面(112)を介して取り出し可能であり、
    前記第1のコンタクト(105)および前記第2のコンタクト(106)はそれぞれ、前記コンタクト面(114)の中央領域(113)に配置され、前記電磁放射線(109)は前記中央領域(113)から出射しない、
    発光半導体チップ。
  2. 前記コンタクト面(114)上の前記第1のコンタクト(105)および前記第2のコンタクト(106)は、前記透明導電層(107)の間に配置されている、請求項1記載の半導体チップ。
  3. 前記コンタクト面(114)の面積の30%〜90%は、前記透明導電層(107)によって覆われている、請求項1または2記載の半導体チップ。
  4. 第2のコンタクト(106)は、半導体層列(102)の反対側にある面と、ビアにより電気的に接続される、請求項1から3までのいずれか1項記載の半導体チップ。
  5. オプトエレクトロニクスデバイスであって、
    請求項1からまでのいずれか1項記載の半導体チップ(100)と、
    第1の電気的な導体路(202)と第2の電気的な導体路(203)とを備えた支持体(201)とを有しており、
    前記第1のコンタクト(105)は電気的かつ機械的に、前記第1の導体路(202)と接続されており、前記第2のコンタクト(106)は電気的かつ機械的に、前記第2の導体路(203)と接続されており、
    前記透明導電層(107)は、前記半導体層列(102)の積層方向(204)に沿って、前記支持体(201)に対して間隔(205)を有している、
    オプトエレクトロニクスデバイス。
  6. 前記透明導電層(107)と前記支持体(201)との間に、波長変換のための変換部材(206)が配置されている、請求項記載のデバイス。
  7. 前記基板(101)の、前記コンタクト面(114)とは反対側に位置する面(208)に配置されている、波長変換のためのさらなる変換部材(207)を有している、請求項6記載のデバイス。
  8. 前記変換部材(206)と、前記さらなる変換部材(207)とは、互いに異なる変換部材材料濃度を有している、請求項7記載のデバイス。
  9. 前記変換部材(206)と、前記さらなる変換部材(207)とは、互いに異なる材料を有している、請求項7または8記載のデバイス。
  10. 前記第1の電気的な導体路(202)および前記第2の電気的な導体路(203)はそれぞれ、変換されたビーム(210,211)に対して反射性に構成されている、請求項からまでのいずれか1項記載のデバイス。
  11. 前記第1の電気的な導体路(202)および前記第2の電気的な導体路(203)はそれぞれ、引き下げられた領域(213)を有しており、当該引き下げられた領域内に前記変換部材(206)が配置されている、請求項から10までのいずれか1項記載のデバイス。
  12. 前記第1のコンタクト(105)および前記第2のコンタクト(106)はそれぞれ、各前記導体路(202,203)と接続されている、張り出している領域(214)を有しており、これによって前記支持体(201)に対する前記間隔(205)が形成される、請求項から11までのいずれか1項記載のデバイス。
  13. 前記第1の導体路(202)および前記第2の導体路(203)はそれぞれ、各前記コンタクト(105,106)と接続されている、張り出している領域(215)を有しており、これによって前記支持体(201)に対する前記間隔(205)が形成される、請求項から12までのいずれか1項記載のデバイス。
  14. 前記積層方向(204)に沿って、前記半導体層列(102)、前記第1のコンタクト(105)および前記第2のコンタクト(106)が、前記基板(101)と2つの前記電気的な導体路(202,203)との間に配置されている、請求項から13までのいずれか1項記載のデバイス。
JP2018145194A 2017-08-02 2018-08-01 発光半導体チップおよびオプトエレクトロニクスデバイス Active JP6689328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017117504.0 2017-08-02
DE102017117504.0A DE102017117504A1 (de) 2017-08-02 2017-08-02 Lichtemittierender Halbleiterchip und optoelektronisches Bauteil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019050359A JP2019050359A (ja) 2019-03-28
JP6689328B2 true JP6689328B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=65020066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018145194A Active JP6689328B2 (ja) 2017-08-02 2018-08-01 発光半導体チップおよびオプトエレクトロニクスデバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10522718B2 (ja)
JP (1) JP6689328B2 (ja)
CN (1) CN109390458B (ja)
DE (1) DE102017117504A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017101729A1 (de) * 2017-01-30 2018-08-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierende Vorrichtung
DE102018124473A1 (de) * 2018-10-04 2020-04-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauteil, verfahren zur ansteuerung eines optoelektronischen bauteils und beleuchtungsvorrichtung
KR20220154315A (ko) * 2021-05-12 2022-11-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 제조 방법
JPWO2023054199A1 (ja) 2021-09-28 2023-04-06

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0952617B1 (en) * 1993-04-28 2004-07-28 Nichia Corporation Gallium nitride-based III-V group compound semiconductor device
JP4366810B2 (ja) 2000-02-08 2009-11-18 日亜化学工業株式会社 発光ダイオードの形成方法
JP4920497B2 (ja) 2007-05-29 2012-04-18 株式会社東芝 光半導体装置
KR101047791B1 (ko) * 2008-11-18 2011-07-07 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그 제조방법
KR101091504B1 (ko) * 2010-02-12 2011-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자 패키지 및 발광소자 제조방법
JP2011249476A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Kyocera Corp 半導体発光装置
CN101908593A (zh) * 2010-07-15 2010-12-08 山东华光光电子有限公司 GaN基LED图形化透明导电薄膜的制作方法
KR101452857B1 (ko) * 2013-03-04 2014-10-22 주식회사 루멘스 발광소자 패키지 및 그 제조방법
TWI540766B (zh) * 2013-07-10 2016-07-01 隆達電子股份有限公司 發光二極體封裝結構
JP6195760B2 (ja) * 2013-08-16 2017-09-13 シチズン電子株式会社 Led発光装置
JP6458463B2 (ja) * 2013-12-09 2019-01-30 日亜化学工業株式会社 発光素子
JP2015216139A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 株式会社小糸製作所 発光モジュール
DE102014108300B4 (de) * 2014-06-12 2022-02-24 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronische Halbleiterbauelemente
DE102014117591A1 (de) * 2014-12-01 2016-06-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterchip, Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl an Halbleiterchips und Verfahren zur Herstellung eines elektronischen oder optoelektronischen Bauelements und elektronisches oder optoelektronisches Bauelement
CN105070799B (zh) * 2015-09-01 2017-05-24 湘能华磊光电股份有限公司 一种led芯片的制作方法
TWI591849B (zh) * 2015-11-27 2017-07-11 隆達電子股份有限公司 半導體發光結構及其半導體封裝結構
CN205752231U (zh) * 2016-05-09 2016-11-30 上海博恩世通光电股份有限公司 一种倒装发光二极管

Also Published As

Publication number Publication date
CN109390458A (zh) 2019-02-26
JP2019050359A (ja) 2019-03-28
DE102017117504A1 (de) 2019-02-07
US20190044032A1 (en) 2019-02-07
CN109390458B (zh) 2021-09-07
US10522718B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100985452B1 (ko) 발광 장치
JP6689328B2 (ja) 発光半導体チップおよびオプトエレクトロニクスデバイス
KR102554702B1 (ko) 발광소자 및 이를 포함하는 발광소자 패키지
US8368100B2 (en) Semiconductor light emitting diodes having reflective structures and methods of fabricating same
KR101762324B1 (ko) 발광 소자
US20100025719A1 (en) Bond pad design for enhancing light extraction from led chips
KR101669122B1 (ko) 발광 소자 패키지
KR101983774B1 (ko) 발광 소자
KR20150142327A (ko) 발광 소자 및 발광 소자 패키지
JP6228781B2 (ja) ランプユニット
CN110214380A (zh) 半导体器件
US9129834B2 (en) Submount for LED device package
JP7287641B2 (ja) 半導体素子
KR102378952B1 (ko) 발광소자 및 이를 포함하는 발광소자 패키지
CN110651404B (zh) 激光二极管
KR20170091300A (ko) 발광 소자 및 이를 포함하는 발광 소자 패키지
KR102308692B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법, 반도체 소자 패키지, 객체 검출 장치
KR102093816B1 (ko) 반도체 소자
KR20160124064A (ko) 발광 소자 패키지
KR102250479B1 (ko) 레이저 다이오드, 반도체 소자 패키지, 객체 검출 장치
KR102327777B1 (ko) 반도체 소자, 반도체 소자 패키지, 객체 검출 장치
KR102250471B1 (ko) 레이저 다이오드, 반도체 소자 패키지, 객체 검출 장치
KR20170135381A (ko) 반도체 소자 패키지
US20210313500A1 (en) Optoelectronic semiconductor chip, optoelectronic component and method of manufacturing an optoelectronic component
KR102426873B1 (ko) 발광 소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250