JP6685939B2 - 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6685939B2
JP6685939B2 JP2016571841A JP2016571841A JP6685939B2 JP 6685939 B2 JP6685939 B2 JP 6685939B2 JP 2016571841 A JP2016571841 A JP 2016571841A JP 2016571841 A JP2016571841 A JP 2016571841A JP 6685939 B2 JP6685939 B2 JP 6685939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
aqueous electrolyte
lithium silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016571841A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016121326A1 (ja
Inventor
達哉 明楽
達哉 明楽
善雄 加藤
善雄 加藤
博之 南
博之 南
泰三 砂野
泰三 砂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2016121326A1 publication Critical patent/JPWO2016121326A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685939B2 publication Critical patent/JP6685939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/32Alkali metal silicates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

本開示は、非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池に関する。
シリコン(Si)、SiOxで表されるシリコン酸化物などのシリコン材料は、黒鉛などの炭素材料と比べて単位体積当りに多くのリチウムイオンを吸蔵できることが知られている。特にSiOxは、Siよりもリチウムイオンの吸蔵による体積変化が小さいことから、リチウムイオン電池等の負極への適用が検討されている。例えば、特許文献1は、SiOxを黒鉛と混合して負極活物質とした非水電解質二次電池を開示している。
一方、SiOxを負極活物質として用いた非水電解質二次電池は、黒鉛を負極活物質とした場合に比べて、初回充放電効率が低いという課題がある。これは、充放電時の不可逆反応によりSiOxがLi4SiO4(不可逆反応物)に変化することが主な要因である。そこで、かかる不可逆反応を抑制して初回充放電効率を改善すべく、SiLixy(0<x<1.0、0<y<1.5)で表される負極活物質が提案されている(特許文献2参照)。また、特許文献3は、Li4SiO4を主成分とするリチウムシリケート相がシリコン酸化物中に含まれた負極活物質を開示している。
特開2011−233245号公報 特開2003−160328号公報 特開2007−59213号公報
特許文献2,3に開示された技術は、いずれもSiOx及びリチウム化合物の混合物を高温で熱処理して、SiO2を不可逆反応物であるLi4SiO4に予め変換することにより、初回充放電効率の改善を図っている。しかし、当該プロセスでは、粒子内部にSiO2が残り、粒子表面のみにLi4SiO4が生成する。粒子内部まで反応させるためには、さらなる高温プロセスが必要であり、その場合Si及びLi4SiO4の結晶粒径が増大すると想定される。そして、かかる結晶粒径の増大は、例えば充放電による活物質粒子の体積変化を大きくし、またリチウムイオン導電性を低下させる。
ところで、非水電解質二次電池では、初回充放電効率が高いだけでなく、充放電サイクルによる容量低下を抑制することが求められている。本開示の目的は、シリコン材料を含む非水電解質二次電池用負極活物質であって、初回充放電効率が高く、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を構築することが可能な負極活物質を提供することである。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用負極活物質は、Li2zSiO(2+z){0<z<2}で表されるリチウムシリケート相と、リチウムシリケート相中に分散したシリコン粒子とを備え、XRD測定により得られるXRDパターンのリチウムシリケート(111)面の回ピークの半値幅からシェラーの式により算出されるリチウムシリケート相を構成するリチウムシリケートの結晶子サイズが40nm以下である、非水電解質二次電池用負極活物質であって、充放電後の前記非水電解質二次電池用負極活物質には、Li 4 SiO 4 が含まれず、XRD測定により得られるXRDパターンにおいて、Si(111)面の回折ピークの強度がリチウムシリケートの(111)面の回折ピークの強度よりも大きく、前記XRDパターンの2θ=25°にSiO 2 の回折ピークが観察されない。
本開示の一態様である非水電解質二次電池は、上記負極活物質を用いた負極と、正極と、非水電解質とを備える。
本開示の一態様によれば、負極活物質としてシリコン材料を用いた非水電解質二次電池において、初回充放電効率及びサイクル特性を向上させることができる。
実施形態の一例である負極活物質を模式的に示す断面図である。 実施形態の一例である負極活物質(実施例1の負極活物質A1)の粒子断面のXRDパターンである。 実施形態の一例である負極活物質(実施例3の負極活物質A3)のSi-NMRスペクトルである。 SiOxのSi−NMRスペクトルである。
以下、実施形態の一例について詳細に説明する。
実施形態の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法比率などは、現物と異なる場合がある。具体的な寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
本開示の一態様である負極活物質は、Li2zSiO(2+z)(0<z<2)で表されるリチウムシリケート相と、リチウムシリケート相中に分散したシリコン粒子とを備える。シリコン粒子の表面には自然酸化膜程度のSiO2が形成されていてもよいが、本開示の一態様である負極活物質のXRD測定により得られるXRDパターンには、2θ=25°にSiO2の回ピークが観察されないことが好適である。なお、自然酸化膜のSiO2と、従来のSiOx粒子のSiO2は性質が大きく異なる。例えば、本開示の一態様である負極活物質のXRD測定により得られるXRDパターンには、2θ=25°にSiO2の回ピークが観察されない。これは、自然酸化膜が極めて薄いため、X線が回折しないためであると考えられる。一方、従来のSiOx粒子のXRDパターンには、2θ=25°にSiO2の回ピークが観察される。
従来のSiOxは、SiO2のマトリクスの中に微小なSi粒子が分散したものであり、充放電時には下記の反応が起こる。
(1)SiOx(2Si+2SiO2)+16Li++16e-
→3Li4Si+Li4SiO4
Si、2SiO2について式1を分解すると下記の式になる。
(2)Si+4Li++4e- → Li4Si
(3)2SiO2+8Li++8e- → Li4Si+Li4SiO4
上記のように、式(3)が不可逆反応であり、Li4SiO4の生成が初回充放電効率を低下させる主な要因となっている。
本開示の一態様である負極活物質は、シリコン粒子がLi2zSiO(2+z)(0<z<2)で表されるリチウムシリケート相に分散したものであり、例えば従来のSiOxに比べてSiO2の含有量が大幅に少ない。また、本負極活物質に含有されるSiO2は自然酸化膜であり、従来のSiOx粒子のSiO2と性質が大きく異なる。したがって、当該負極活物質を用いた非水電解質二次電池では、式3の反応が起こり難く、初回充放電効率が向上するものと考えられる。
上述のように、SiOxで表されるシリコン酸化物などのシリコン材料は、黒鉛などの炭素材料と比べて単位体積当りに多くのリチウムイオンを吸蔵できるが、黒鉛に比べて充放電に伴う体積変化が大きい。本開示の一態様である負極活物質では、シリコン粒子の周囲に存在するリチウムシリケート相が電池のサイクル特性に大きく影響する。本発明者らは、リチウムシリケート相を構成するリチウムシリケートの結晶子サイズが大きくなるほど、充放電に伴うシリコン粒子の体積変化を緩和することが困難になり、リチウムシリケート相が崩壊し易く、サイクル特性が低下し易いことを見出した。そして、当該結晶子サイズを40nm以下とすることにより、サイクル特性の大幅な改善に成功したのである。
リチウムシリケートのように抵抗の高い材料において、リチウムイオンは、結晶粒内よりも結晶粒界を通って移動し易いと考えられる。即ち、リチウムシリケートの結晶粒界経路は結晶粒内経路よりもリチウムイオン導電性が高い。本発明者らは、結晶子サイズを40nm以下として、結晶粒界を増加させ、リチウムシリケート相におけるリチウムイオン導電性を向上させた。
リチウムシリケート相におけるリチウムイオン導電性が向上すると、シリコン粒子と反応するためのリチウムイオンの移動律速が改善され、各シリコン粒子における電気化学反応は均一化する。そして、充放電に伴う各シリコン粒子の膨張収縮も均一化するため、リチウムシリケート相に作用する力が相の一部に集中するようなことが起こり難くなる。即ち、リチウムシリケート相の全体でシリコン粒子の体積変化を緩和することができ、リチウムシリケート相の崩壊が抑制される。つまり、本開示の一態様である負極活物質は、充放電に伴うリチウムシリケート相の崩壊が発生し難く、これを用いた電池は、優れたサイクル特性を有する。
さらに、リチウムシリケートの(111)面の回ピークの半値幅を0.05°以上とすることにより、リチウムシリケート相がアモルファスに近くなって、負極活物質粒子内のリチウムイオン導電性がさらに向上し、充放電に伴うシリコン粒子の体積変化がより緩和されると考えられる。
実施形態の一例である非水電解質二次電池は、上記負極活物質を含む負極と、正極と、非水溶媒を含む非水電解質とを備える。正極と負極との間には、セパレータを設けることが好適である。非水電解質二次電池の構造の一例としては、正極及び負極がセパレータを介して巻回されてなる電極体と、非水電解質とが外装体に収容された構造が挙げられる。或いは、巻回型の電極体の代わりに、正極及び負極がセパレータを介して積層されてなる積層型の電極体など、他の形態の電極体が適用されてもよい。非水電解質二次電池は、例えば円筒型、角型、コイン型、ボタン型、ラミネート型など、いずれの形態であってもよい。
[正極]
正極は、例えば金属箔等からなる正極集電体と、当該集電体上に形成された正極合材層とで構成されることが好適である。正極集電体には、アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合材層は、正極活物質の他に、導電材及び結着材を含むことが好適である。また、正極活物質の粒子表面は、酸化アルミニウム(Al23)等の酸化物、リン酸化合物、ホウ酸化合物等の無機化合物の微粒子で覆われていてもよい。
正極活物質としては、Co、Mn、Ni等の遷移金属元素を含有するリチウム遷移金属酸化物が例示できる。リチウム遷移金属酸化物は、例えばLixCoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoyNi1-y2、LixCoy1-yz、LixNi1-yyz、LixMn24、LixMn2-yy4、LiMPO4、Li2MPO4F(M;Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bのうち少なくとも1種、0<x≦1.2、0<y≦0.9、2.0≦z≦2.3)である。これらは、1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。
導電材は、正極合材層の電気伝導性を高めるために用いられる。導電材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が例示できる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
結着材は、正極活物質及び導電材間の良好な接触状態を維持し、且つ正極集電体表面に対する正極活物質等の結着性を高めるために用いられる。結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等が例示できる。また、これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩(CMC−Na、CMC−K、CMC-NH4等、また部分中和型の塩であってもよい)、ポリエチレンオキシド(PEO)等が併用されてもよい。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
[負極]
負極は、例えば金属箔等からなる負極集電体と、当該集電体上に形成された負極合材層とで構成されることが好適である。負極集電体には、銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合材層は、負極活物質の他に、結着材を含むことが好適である。結着剤としては、正極の場合と同様にフッ素系樹脂、PAN、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等を用いることができる。水系溶媒を用いて合材スラリーを調製する場合は、CMC又はその塩(CMC−Na、CMC−K、CMC-NH4等、また部分中和型の塩であってもよい)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸(PAA)又はその塩(PAA−Na、PAA−K等、また部分中和型の塩であってもよい)、ポリビニルアルコール(PVA)等を用いることが好ましい。
図1に実施形態の一例である負極活物質粒子10の断面図を示す。
図1で例示するように、負極活物質粒子10は、リチウムシリケート相11と、当該相中に分散したシリコン粒子12とを備える。負極活物質粒子10に含まれるSiO2は、自然酸化膜程度であって、負極活物質粒子10のXRD測定により得られるXRDパターンの2θ=25°にSiO2の回ピークが観察されないことが好適である。リチウムシリケート相11及びシリコン粒子12で構成される母粒子13の表面には、導電層14が形成されていることが好適である。
母粒子13は、リチウムシリケート相11及びシリコン粒子12以外の第3成分を含んでいてもよい。母粒子13に自然酸化膜のSiO2が含まれる場合、その含有量は、好ましくは10質量%未満、より好ましくは7質量%未満である。なお、シリコン粒子12の粒径が小さいほど表面積が大きくなり、自然酸化膜のSiO2が多くなる。
負極活物質粒子10のシリコン粒子12は、黒鉛等の炭素材料と比べてより多くのリチウムイオンを吸蔵できることから、負極活物質粒子10を負極活物質に適用することで電池の高容量化に寄与する。負極合材層には、負極活物質として負極活物質粒子10のみを単独で用いてもよい。但し、シリコン材料は黒鉛よりも充放電による体積変化が大きいことから、高容量化を図りながらサイクル特性を良好に維持すべく、かかる体積変化が小さな他の活物質を併用してもよい。他の活物質としては、黒鉛等の炭素材料が好ましい。
黒鉛には、従来から負極活物質として使用されている黒鉛、例えば鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛等の天然黒鉛、塊状人造黒鉛(MAG)、黒鉛化メソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB)等の人造黒鉛などを用いることができる。黒鉛を併用する場合、負極活物質粒子10と黒鉛との割合は、質量比で1:99〜30:70が好ましい。負極活物質粒子10と黒鉛の質量比が当該範囲内であれば、高容量化とサイクル特性向上を両立し易くなる。一方、黒鉛に対する負極活物質粒子10の割合が1質量%よりも低い場合は、負極活物質粒子10を添加して高容量化するメリットが小さくなる。
リチウムシリケート相11は、Li2zSiO(2+z)(0<z<2)で表されるリチウムシリケートからなる。即ち、リチウムシリケート相11を構成するリチウムシリケートには、Li4SiO4(Z=2)が含まれない。Li4SiO4は、不安定な化合物であり、水と反応してアルカリ性を示すため、Siを変質させて充放電容量の低下を招く。リチウムシリケート相11は、安定性、作製容易性、リチウムイオン導電性等の観点から、Li2SiO3(Z=1)又はLi2Si25(Z=1/2)を主成分とすることが好適である。Li2SiO3又はLi2Si25を主成分(最も質量が多い成分)とする場合、当該主成分の含有量はリチウムシリケート相11の総質量に対して50質量%超過であることが好ましく、80質量%以上がより好ましい。
リチウムシリケート相11は、微細な粒子の集合により構成されることが好適である。リチウムシリケート相11は、例えばシリコン粒子12よりもさらに微細な粒子から構成される。リチウムシリケート相11を構成するリチウムシリケートの各粒子は、単独又は複数の結晶子で構成されていてもよい。負極活物質粒子10のXRDパターンでは、例えばSiの(111)面の回ピークの強度が、リチウムシリケートの(111)面の回ピークの強度よりも大きい。即ち、リチウムシリケート相11は、(111)面の回ピークの強度積分値がSiの(111)面の回ピークの強度積分値よりも小さい相である。Si(111)面の回ピークの強度がリチウムシリケートの(111)面の回ピークの強度よりも大きいと、結晶量が少なくなって硬度が低くなるため、シリコン粒子12は、充放電によるシリコンの膨張収縮に耐え易くなりサイクル特性がさらに向上する。
リチウムシリケート相11を構成するリチウムシリケートの結晶子サイズは、40nm以下であり、好ましくは35nm以下、より好ましくは30nm以下、特に好ましくは25nm以下である。結晶子サイズが40nm以下であれば、上述の通り充放電に伴うシリコン粒子12の体積変化が均一化し、リチウムシリケート相11の崩壊が高度に抑制され、優れたサイクル特性が得られる。結晶子サイズの下限値は特に限定されないが、例えば5nmである。
リチウムシリケートの結晶子サイズは、負極活物質粒子10のXRD測定により得られるXRDパターンのリチウムシリケート(111)面の回ピークの半値幅からシェラーの式により算出される。具体的な結晶子サイズの測定条件等は、下記の通りである。
測定装置:試料水平型多目的X線回折装置 Ultima IV(株式会社リガク社製)
解析ソフト:統合粉末X線解析ソフトウェア PDXL(株式会社リガク社製)
測定条件:20〜90°、リチウムシリケート(111)面の回ピーク(2θ=26〜27°)を使用、ピークトップ5000count以上
対陰極:Cu‐Kα
管電流/電圧:40mA/40kv
計数時間:1.0s
発散スリット:2/3°
発散縦制限スリット:10mm
散乱スリット:2/3°
受光スリット:0.3mm
試料回転:60rpm
充放電後の負極活物質粒子10には、Li4SiO4が含まれないことが好適である。負極活物質粒子10の出発原料には、自然酸化膜程度のSiO2が含まれるだけなので、初回充放電において、上述した式(3)の反応が起こり難く、不可逆反応物であるLi4SiO4が生成し難い。
シリコン粒子12は、リチウムシリケート相11中に略均一に分散していることが好適である。負極活物質粒子10(母粒子13)は、例えばリチウムシリケートのマトリックス中に微細なシリコン粒子12が分散した海島構造を有し、任意の断面においてシリコン粒子12が一部の領域に偏在することなく略均一に点在している。母粒子13におけるシリコン粒子12(Si)の含有量は、高容量化及びサイクル特性の向上等の観点から、母粒子13の総質量に対して20質量%〜95質量%であることが好ましく、35質量%〜75質量%がより好ましい。Siの含有量が低すぎると、例えば充放電容量が低下し、またリチウムイオンの拡散不良により負荷特性が低下する。Siの含有量が高すぎると、例えばSiの一部がリチウムシリケートで覆われず露出して電解液が接触し、サイクル特性が低下する。
シリコン粒子12の平均粒径は、例えば初回充電前において500nm以下であり、200nm以下が好ましく、50nm以下がより好ましい。充放電後においては、400nm以下が好ましく、100nm以下がより好ましい。シリコン粒子12を微細化することにより、充放電時の体積変化が小さくなり電極構造の崩壊を抑制し易くなる。シリコン粒子12の平均粒径は、負極活物質粒子10の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)又は透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察することにより測定され、具体的には100個のシリコン粒子12の最長径を平均して求められる。
負極活物質粒子10(母粒子13)は、XRD測定により得られるXRDパターンにおいて、リチウムシリケートの(111)面の回ピークの半値幅が0.05°以上である。上述のように、当該半値幅を0.05°以上に調整することで、リチウムシリケート相の結晶性が低くなり、粒子内のリチウムイオン導電性が向上し、充放電に伴うシリコン粒子12の体積変化がより緩和されると考えられる。好適なリチウムシリケートの(111)面の回ピークの半値幅は、リチウムシリケート相11の成分によっても多少異なるが、より好ましくは0.09°以上、例えば0.09°〜0.55°、特に好ましくは0.09°〜0.30°である。
上記リチウムシリケートの(111)面の回ピークの半値幅の測定は、下記の条件で行う。複数のリチウムシリケートを含む場合は、全てのリチウムシリケートの(111)面のピークの半値幅(°(2θ))を測定する。また、リチウムシリケートの(111)面の回ピークが、他の面指数の回ピーク又は他の物質の回ピークと重なる場合は、リチウムシリケートの(111)面の回ピークを単離して半値幅を測定した。
測定装置:株式会社リガク社製、X線回折測定装置(型式RINT−TTRII)
対陰極:Cu
管電圧:50kv
管電流:300mA
光学系:平行ビーム法
[入射側:多層膜ミラー(発散角0.05°、ビーム幅1mm)、ソーラスリット(5°)、受光側:長尺スリットPSA200(分解能:0.057°)、ソーラスリット(5°)]
走査ステップ:0.01°又は0.02°
計数時間:1〜6秒
リチウムシリケート相11がLi2Si25を主成分とする場合、負極活物質粒子10のXRDパターンにおけるLi2Si25の(111)面の回ピークの半値幅は0.09°以上であることが好ましい。例えば、Li2Si25がリチウムシリケート相11の総質量に対して80質量%以上である場合、好適な当該回ピークの半値幅の一例は0.09°〜0.55°である。また、リチウムシリケート相11がLi2SiO3を主成分とする場合、負極活物質粒子10のXRDパターンにおけるLi2SiO3の(111)の回ピークの半値幅は0.10°以上であることが好ましい。例えば、Li2SiO3がリチウムシリケート相11の総質量に対して80質量%以上である場合、好適な当該回ピークの半値幅の一例は0.10°〜0.55°、より好ましくは0.10°〜0.30°である。
負極活物質粒子10の平均粒径は、高容量化及びサイクル特性の向上等の観点から、1〜15μmが好ましく、4〜10μmがより好ましい。ここで、負極活物質粒子10の平均粒径とは、一次粒子の粒径であって、レーザー回折散乱法(例えば、HORIBA製「LA−750」を用いて)で測定される粒度分布において体積積算値が50%となる粒径(体積平均粒径)を意味する。負極活物質粒子10の平均粒径が小さくなり過ぎると、表面積が大きくなるため、電解質との反応量が増大して容量が低下する傾向にある。一方、平均粒径が大きくなり過ぎると、充放電による体積変化量が大きくなるため、サイクル特性が低下する傾向にある。なお、負極活物質粒子10(母粒子13)の表面には、導電層14を形成することが好ましいが、導電層14の厚みは薄いため、負極活物質粒子10の平均粒径に影響しない(負極活物質粒子10の粒径≒母粒子13の粒径)。
母粒子13は、例えば下記の工程1〜3を経て作製される。以下の工程は、いずれも不活性雰囲気中で行う。
(1)いずれも平均粒径が数μm〜数十μm程度に粉砕されたSi粉末及びリチウムシリケート粉末を、例えば20:80〜95:5の重量比で混合して混合物を作製する。
(2)次に、ボールミルを用いて上記混合物を粉砕し微粒子化する。なお、それぞれの原料粉末を微粒子化してから、混合物を作製することも可能である。
(3)粉砕された混合物を、例えば600〜1000℃で熱処理する。当該熱処理では、ホットプレスのように圧力を印加して上記混合物の燒結体を作製してもよい。Li2zSiO(2+z)(0<z<2)で表されるリチウムシリケートは、上記温度範囲で安定であり、Siと反応しないので容量が低下することはない。また、ボールミルを使用せず、Siナノ粒子及びリチウムシリケートナノ粒子を合成し、これらを混合して熱処理を行うことで母粒子13を作製することも可能である。
負極活物質粒子10は、シリコン粒子12を包むリチウムシリケート相11よりも導電性の高い材料から構成される導電層14を粒子表面に有することが好適である。導電層14を構成する導電材料としては、電気化学的に安定なものが好ましく、炭素材料、金属、及び金属化合物からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。当該炭素材料には、正極合材層の導電材と同様に、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛、及びこれらの2種以上の混合物などを用いることができる。当該金属には、負極の電位範囲で安定な銅、ニッケル、及びこれらの合金などを用いることができる。当該金属化合物としては、銅化合物、ニッケル化合物等が例示できる(金属又は金属化合物の層は、例えば無電解めっきにより母粒子13の表面に形成できる)。中でも、炭素材料を用いることが特に好ましい。
母粒子13の表面を炭素被覆する方法としては、アセチレン、メタン等を用いたCVD法、石炭ピッチ、石油ピッチ、フェノール樹脂等を母粒子13と混合し、熱処理を行う方法などが例示できる。また、カーボンブラック、ケッチェンブラック等を結着材を用いて母粒子13の表面に固着させることで炭素被覆層を形成してもよい。
導電層14は、母粒子13の表面の略全域を覆って形成されることが好適である。導電層14の厚みは、導電性の確保と母粒子13へのリチウムイオンの拡散性を考慮して、1〜200nmが好ましく、5〜100nmがより好ましい。導電層14の厚みが薄くなり過ぎると、導電性が低下し、また母粒子13を均一に被覆することが難しくなる。一方、導電層14の厚みが厚くなり過ぎると、母粒子13へのリチウムイオンの拡散が阻害されて容量が低下する傾向にある。導電層14の厚みは、SEM又はTEM等を用いた粒子の断面観察により計測できる。
[非水電解質]
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水電解質は、液体電解質(非水電解液)に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。
上記エステル類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(GVL)等の環状カルボン酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン等の鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
上記エーテル類の例としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル等の鎖状エーテル類などが挙げられる。
上記ハロゲン置換体としては、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等のフッ素化環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステル、フルオロプロピオン酸メチル(FMP)等のフッ素化鎖状カルボン酸エステル等を用いることが好ましい。
電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiBF4、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiAlCl4、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(P(C24)F4)、LiPF6-x(Cn2n+1x(1<x<6,nは1又は2)、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、Li247、Li(B(C24)F2)等のホウ酸塩類、LiN(SO2CF32、LiN(C12l+1SO2)(Cm2m+1SO2){l,mは1以上の整数}等のイミド塩類などが挙げられる。リチウム塩は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。これらのうち、イオン伝導性、電気化学的安定性等の観点から、LiPF6を用いることが好ましい。リチウム塩の濃度は、非水溶媒1L当り0.8〜1.8molとすることが好ましい。
[セパレータ]
セパレータには、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータは、セルロース繊維層及びオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[負極活物質の作製]
不活性雰囲気中で、Si粉末(3N、10μm粉砕品)及びLi2SiO3粉末(10μm粉砕品)を、42:58の質量比で混合し、遊星ボールミル(フリッチュ製、P−5)のポット(SUS製、容積:500mL)に充填した。当該ポットにSUS製ボール(直径20mm)を24個入れてフタを閉め、200rpmで50時間粉砕処理した。その後、不活性雰囲気中で粉末を取り出し、温度600℃の条件で、不活性雰囲気・4時間の熱処理を行った。熱処理した粉末(以下、母粒子という)を粉砕し、40μmのメッシュに通した後、石炭ピッチ(JFEケミカル製、MCP250)と混合して、温度800℃の条件で、不活性雰囲気・5時間の熱処理を行い、母粒子の表面を炭素で被覆して導電層を形成した。炭素の被覆量は、母粒子、導電層を含む粒子の総質量に対して5質量%である。その後、篩を用いて平均粒径を5μmに調整することにより負極活物質A1を得た。
[負極活物質の分析]
負極活物質A1の粒子断面をSEMで観察した結果、Si粒子の平均粒径は100nm未満であった。また、Li2SiO3からなるマトリックス中にSi粒子が略均一に分散していることが確認された。図2は、負極活物質A1のXRDパターンを示す。負極活物質A1のXRDパターンには、主にSiとLi2SiO3に由来する回ピークが確認された。上述の測定条件等に基づき、XRDパターンのLi2SiO3(111)面の回ピーク(2θ=27°付近)の半値幅(0.233°)からシェラーの式により算出したLi2SiO3の結晶子サイズは35nmであった。なお、2θ=25°にSiO2の回ピークは観察されなかった。負極活物質A1をSi−NMRで以下の条件で測定した結果、SiO2の含有量は7質量%未満(検出下限値以下)であり、またLi4SiO4のピークは検出されなかった。
<Si−NMR測定条件>
測定装置:バリアン社製、固体核磁気共鳴スペクトル測定装置(INOVA‐400)
プローブ:Varian 7mm CPMAS‐2
MAS:4.2kHz
MAS速度:4kHz
パルス:DD(45°パルス+シグナル取込時間1Hデカップル)
繰り返し時間:1200sec
観測幅:100kHz
観測中心:―100ppm付近
シグナル取込時間:0.05sec
積算回数:560
試料量:207.6mg
[負極の作製]
次に、上記負極活物質及びポリアクリロニトリル(PAN)を、95:5の質量比で混合し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を添加した後、混合機(シンキー製、あわとり練太郎)を用いて攪拌して、負極合材スラリーを調製した。そして、銅箔の片面に負極合材層の1m2当りの質量が25gとなるように当該スラリーを塗布し、大気中、105℃で塗膜を乾燥した後、圧延することにより負極を作製した。負極合材層の充填密度は、1.50g/cm3とした。
[非水電解液の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、ジエチルカーボネート(DEC)とを、3:7の体積比で混合した混合溶媒に、LiPF6を濃度が1.0mol/Lとなるように添加して非水電解液を調製した。
[非水電解質二次電池の作製]
不活性雰囲気中で、Niタブを取り付けた上記負極及びリチウム金属箔を、ポリエチレン製セパレータを介して対向配置させることにより電極体とした。当該電極体をアルミニウムラミネートフィルムで構成される電池外装体内に入れ、非水電解液を電池外装体内に注入し、電池外装体を封止して電池T1を作製した。
<実施例2>
ボールミルの処理時間を150時間に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で負極活物質A2及び電池T2を作製した。負極活物質A2のXRDパターンには、主にSiとLi2SiO3に由来する回ピークが確認された。Li2SiO3(111)面の回ピークの半値幅(0.401°)からシェラーの式により算出したLi2SiO3の結晶子サイズは21nmであった。なお、2θ=25°にSiO2の回ピークは観察されなかった。負極活物質A2をSi−NMR測定した結果、SiO2の含有量は7質量%未満(検出下限値以下)であり、またLi4SiO4のピークは検出されなかった。
<実施例3>
Li2SiO3に代えて、Li2Si25を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で負極活物質A3及び電池T3を作製した。負極活物質A3のXRDパターンには、主にSiとLi2Si25に由来する回ピークが確認された。Li2Si25(111)面の回ピークの半値幅(0.431°)からシェラーの式により算出したLi2Si25の結晶子サイズは20nmであった。なお、2θ=25°にSiO2の回ピークは観察されなかった。負極活物質A3をSi−NMR測定した結果、SiO2の含有量は7質量%未満(検出下限値以下)であり、またLi4SiO4のピークは検出されなかった。
<比較例1>
ボールミルの処理条件を50rpm、50時間に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で負極活物質B1及び電池R1を作製した。負極活物質B1のXRDパターンには、主にSiとLi2SiO3に由来する回ピークが確認された。Li2SiO3(111)面の回ピークの半値幅(0.042°)からシェラーの式により算出したLi2SiO3の結晶子サイズは200nmであった。なお、2θ=25°にSiO2の回ピークは観察されなかった。負極活物質B1をSi−NMR測定した結果、SiO2の含有量は7質量%未満(検出下限値以下)であり、またLi4SiO4のピークは検出されなかった。
<参考例1>
SiOx(x=0.97、平均粒子径5μm)に石炭ピッチを混合して、不活性雰囲気・800℃で熱処理することにより炭素被覆層を設けたSiOxを作製し負極活物質C1とした。負極活物質A1の代わりに負極活物質C1を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で電池S1を作製した。
実施例1〜3、比較例1及び参考例1の各電池について、以下の方法で初回充放電効率の評価を行った。評価結果は、表1に示した。
[初回充放電効率の評価]
・充電
0.2Itの電流で電圧が0Vになるまで定電流充電を行い、その後0.05Itの電流で電圧が0Vになるまで定電流充電を行った。
・放電
0.2Itの電流で電圧が1.0Vになるまで定電流放電を行った。
・休止
上記充電と上記放電との間の休止期間は10分とした。
1サイクル目の充電容量に対する放電容量の割合を、初回充放電効率とした。
初回充放電効率(%)=1サイクル目の放電容量/1サイクル目の充電容量×100
[充放電後の負極活物質粒子のNMR測定]
1サイクルの充放電を行った電池を不活性雰囲気下で解体し、極板から負極活物質のみを採取しNMR測定用試料とした。1サイクル充放電後の各負極活物質A1〜A3、B1,C1について、上記の条件でSi−NMR測定を行った。図3,4は、それぞれ負極活物質A3,C1の初回充放電前及び充放電後のSi−NMR測定結果である。図3に示すように、充放電後の負極活物質A3のNMRスペクトルには、Li4SiO4のピークは検出されなかった(上記の通り、充放電後の負極活物質A1,A2,B1の場合も同様)。一方、図4に示すように、充放電後の負極活物質C1のNMRスペクトルにはLi4SiO4のピークが検出された。
表1に示すように、実施例の電池T1〜T3はいずれも、比較例1の電池R1及び参考例1の電池S1と比べて良好な初回充放電効率を有する。
<実施例4>
[正極の作製]
コバルト酸リチウムと、アセチレンブラック(電気化学工業社製、HS100)と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、95:2.5:2.5の質量比で混合した。当該混合物に分散媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を添加した後、混合機(プライミクス社製、T.K.ハイビスミックス)を用いて攪拌し、正極合材スラリーを調製した。次に、アルミニウム箔上に正極合材スラリーを塗布し、乾燥させた後、圧延ローラにより圧延して、アルミニウム箔の両面に密度が3.6g/cm3の正極合材層が形成された正極を作製した。
[負極の作製]
実施例1で用いた負極活物質A1と、黒鉛とを、5:95の質量比で混合したものを負極活物質A4(負極活物質A1:5質量%)として用いた。負極活物質A4と、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC−Na)と、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)とを、97.5:1.0:1.5の質量比で混合し、水を添加した。これを混合機(プライミクス製、T.K.ハイビスミックス)を用いて攪拌し、負極合材スラリーを調製した。次に、銅箔上に負極合材層の1m2当りの質量が190gとなるように当該スラリーを塗布し、大気中、105℃で塗膜を乾燥し、圧延して、銅箔の両面に密度が1.6g/cm3の負極合材層が形成された負極を作製した。
[非水電解質二次電池の作製]
上記各電極にタブをそれぞれ取り付け、タブが最外周部に位置するように、セパレータを介してタブが取り付けられた正極及び負極を渦巻き状に巻回することにより巻回電極体を作製した。当該電極体をアルミニウムラミネートシートで構成される外装体に挿入して、105℃で2時間真空乾燥した後、上記非水電解液を注入し、外装体の開口部を封止して電池T4を作製した。この電池の設計容量は800mAhである。
<実施例5>
負極活物質A1の代わりに負極活物質A2を用いたこと以外は、実施例4と同様の方法で負極活物質A5及び電池T5を作製した。
<実施例6>
負極活物質A1の代わりに負極活物質A3を用いたこと以外は、実施例4と同様の方法で負極活物質A6及び電池T6を作製した。
<実施例7>
ボールミルの処理時間を30時間に変更したこと以外は、実施例3と同様の方法で負極活物質A7を作製した。負極活物質A7のXRDパターンには、主にSiとLi2Si25に由来する回ピークが確認された。Li2Si25(111)面の回ピークの半値幅(0.219°)からシェラーの式により算出したLi2Si25の結晶子サイズは39nmであった。なお、2θ=25°にSiO2の回ピークは観察されなかった。負極活物質A7をSi−NMR測定した結果、SiO2の含有量は7質量%未満(検出下限値以下)であり、またLi4SiO4のピークは検出されなかった。そして、負極活物質A1の代わりに負極活物質A7を用いて、実施例4と同様の方法で負極活物質及び電池T7を作製した。
<比較例2>
ボールミルの処理時間を25時間に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で負極活物質B2を作製した。負極活物質B2のXRDパターンには、主にSiとLi2SiO3に由来する回ピークが確認された。Li2SiO3(111)面の回ピークの半値幅(0.175°)からシェラーの式により算出したLi2SiO3の結晶子サイズは49nmであった。なお、2θ=25°にSiO2の回ピークは観察されなかった。負極活物質B2をSi−NMR測定した結果、SiO2の含有量は7質量%未満(検出下限値以下)であり、またLi4SiO4のピークは検出されなかった。そして、負極活物質A1の代わりに負極活物質B2を用いて、実施例4と同様の方法で負極活物質及び電池R2を作製した。
<比較例3>
ボールミルの処理時間を25時間に変更したこと以外は、実施例3と同様の方法で負極活物質B3を作製した。負極活物質B3のXRDパターンには、主にSiとLi2Si25に由来する回ピークが確認された。Li2Si25(111)面の回ピークの半値幅(0.186°)からシェラーの式により算出したLi2Si25の結晶子サイズは44nmであった。なお、2θ=25°にSiO2の回ピークは観察されなかった。負極活物質B3をSi−NMR測定した結果、SiO2の含有量は7質量%未満(検出下限値以下)であり、またLi4SiO4のピークは検出されなかった。そして、負極活物質A1の代わりに負極活物質B3を用いて、実施例4と同様の方法で負極活物質及び電池R3を作製した。
<比較例4>
負極活物質A1の代わりに比較例1で用いた負極活物質B1を用いたこと以外は、実施例4と同様の方法で負極活物質B4及び電池R4を作製した。
実施例4〜7及び比較例2〜4の各電池について、以下の方法で充放電サイクル特性及び負極活物質粒子A1〜A3,A7,B1〜B3の外観の評価を行った。評価結果は、表2に示した。
[サイクル試験]
上記充放電条件で各電池についてサイクル試験を行った。1サイクル目の放電容量の80%に達するまでのサイクル数を測定し、サイクル寿命とした。なお、各電池のサイクル寿命は、電池R2のサイクル寿命を100とした指数である。
[負極活物質粒子の外観評価(粒子崩壊の確認)]
サイクル試験終了後の電池を不活性雰囲気下で分解した。分解した電池から負極を取り出し、不活性雰囲気下でクロスセクションポリッシャー(日本電子製)を用いて負極活物質(A1〜A3,A7,B1〜B3)の断面を露出させ、当該断面をSEMで観察して粒子崩壊の有無を確認した。粒子断面において、元々1つの粒子が2個以上の微粒子に割れている状態を粒子崩壊と定義した。
表2に示すように、実施例の負極活物質A1〜A3,A7はいずれも、比較例の負極活物質B1〜B3と比べて充放電による粒子の崩壊が発生し難い。そして、負極活物質A1〜A3,A7を用いた電池T4〜T7は、負極活物質B1〜B3を用いた電池R2〜R4に比べてサイクル寿命が長く、優れたサイクル特性を有する。
10 負極活物質粒子、11 リチウムシリケート相、12 シリコン粒子、13 母粒子、14 導電層

Claims (9)

  1. Li2zSiO(2+z){0<z<2}で表されるリチウムシリケート相と、
    前記リチウムシリケート相中に分散したシリコン粒子と、
    を備え、
    対陰極にCuを用いたXRD測定により得られるXRDパターンのリチウムシリケート(111)面の回折ピークの半値幅からシェラーの式により算出される前記リチウムシリケート相を構成するリチウムシリケートの結晶子サイズが40nm以下である、非水電解質二次電池用負極活物質であって、
    充放電後の前記非水電解質二次電池用負極活物質には、LiSiOが含まれず、
    対陰極にCuを用いたXRD測定により得られるXRDパターンにおいて、Si(111)面の回折ピークの強度がリチウムシリケートの(111)面の回折ピークの強度よりも大きく、
    前記非水電解質二次電池用負極活物質におけるSiO の含有量は、前記非水電解質二次電池用負極活物質の総量に対して7質量%未満である
    非水電解質二次電池用負極活物質。
  2. 対陰極にCuを用いたXRD測定により得られるXRDパターンにおいて、リチウムシリケートの(111)面の回折ピークの半値幅が0.05°以上である、請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極活物質。
  3. 前記リチウムシリケート相は、LiSiを主成分とし、
    前記XRDパターンにおけるLiSi(111)面の回折ピークの半値幅が0.09°以上である、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用負極活物質。
  4. 前記リチウムシリケート相は、LiSiOを主成分とし、
    前記XRDパターンにおけるLiSiO(111)面の回折ピークの半値幅が0.10°以上である、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用負極活物質。
  5. Li2zSiO(2+z){0<z<2}で表されるリチウムシリケート相と、
    前記リチウムシリケート相中に分散したシリコン粒子と、
    を備え、
    対陰極にCuを用いたXRD測定により得られるXRDパターンのリチウムシリケート(111)面の回折ピークの半値幅からシェラーの式により算出される前記リチウムシリケート相を構成するリチウムシリケートの結晶子サイズが40nm以下である、非水電解質二次電池用負極活物質であって、
    前記リチウムシリケート相におけるLi Si の含有量は、前記リチウムシリケートの総量に対して50質量%超過であり、
    充放電後の前記非水電解質二次電池用負極活物質には、LiSiOが含まれず、
    前記非水電解質二次電池用負極活物質におけるSiO の含有量は、前記非水電解質二次電池用負極活物質の総量に対して7質量%未満である、
    非水電解質二次電池用負極活物質。
  6. 対陰極にCuを用いたXRD測定により得られるXRDパターンにおいて、Si(111)面の回折ピークの強度がリチウムシリケートの(111)面の回折ピークの強度よりも大きい、請求項5に記載の非水電解質二次電池用負極活物質。
  7. 前記XRDパターンにおけるLiSi(111)面の回折ピークの半値幅が0.
    09°以上である、請求項5又は6に記載の非水電解質二次電池用負極活物質。
  8. 前記リチウムシリケート相と、前記シリコン粒子とで構成される母粒子の表面には、導
    電層が形成されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極
    活物質。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極活物質を用いた負極と、正極と、非水電解質と、を備えた非水電解質二次電池。

JP2016571841A 2015-01-28 2016-01-18 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池 Active JP6685939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014158 2015-01-28
JP2015014158 2015-01-28
JP2015252962 2015-12-25
JP2015252962 2015-12-25
PCT/JP2016/000222 WO2016121326A1 (ja) 2015-01-28 2016-01-18 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121326A1 JPWO2016121326A1 (ja) 2017-11-09
JP6685939B2 true JP6685939B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=56542951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571841A Active JP6685939B2 (ja) 2015-01-28 2016-01-18 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10312507B2 (ja)
JP (1) JP6685939B2 (ja)
CN (1) CN107112521B (ja)
WO (1) WO2016121326A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10516158B2 (en) * 2015-01-28 2019-12-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Negative-electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
NO343898B1 (en) * 2016-09-19 2019-07-01 Dynatec Eng As Method for producing silicon particles for use as anode material in lithium ion rechargeable batteries, use of a rotating reactor for the method and particles produced by the method and a reactor for operating the method
JP6149147B1 (ja) * 2016-11-25 2017-06-14 Attaccato合同会社 骨格形成剤及びこれを用いた負極
JP7209265B2 (ja) * 2017-11-29 2023-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウムイオン電池
EP3734723A4 (en) * 2017-12-28 2021-03-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. NEGATIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR SECONDARY BATTERIES WITH ANHYDROUS ELECTROLYTE
JP7214662B2 (ja) * 2018-01-19 2023-01-30 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2019230077A1 (ja) 2018-06-01 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
US20220263066A1 (en) * 2019-07-31 2022-08-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN112803015A (zh) * 2019-11-14 2021-05-14 贝特瑞新材料集团股份有限公司 一种负极材料及其制备方法和锂离子电池
US20230035623A1 (en) * 2019-12-13 2023-02-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2021241388A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極活物質および二次電池
WO2022099561A1 (zh) * 2020-11-12 2022-05-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 硅基材料、其制备方法及其相关的二次电池、电池模块、电池包和装置
KR102610479B1 (ko) * 2021-12-02 2023-12-05 에스케이온 주식회사 이차전지용 음극활물질 및 이의 제조방법
WO2023204566A1 (ko) * 2022-04-18 2023-10-26 주식회사 엘지화학 음극재, 이의 제조방법, 이를 포함한 음극 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4702510B2 (ja) 2001-09-05 2011-06-15 信越化学工業株式会社 リチウム含有酸化珪素粉末及びその製造方法
JP4533822B2 (ja) 2005-08-24 2010-09-01 株式会社東芝 非水電解質電池および負極活物質
JP5411780B2 (ja) 2010-04-05 2014-02-12 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP5411781B2 (ja) 2010-04-05 2014-02-12 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP4868556B2 (ja) 2010-04-23 2012-02-01 日立マクセルエナジー株式会社 リチウム二次電池
JP5831268B2 (ja) * 2012-02-07 2015-12-09 株式会社豊田自動織機 二次電池用活物質およびその製造方法
JP5947198B2 (ja) * 2012-11-21 2016-07-06 信越化学工業株式会社 蓄電デバイス用負極材および蓄電デバイス用電極の製造方法
CN103400971B (zh) * 2013-07-29 2016-07-06 宁德新能源科技有限公司 硅基复合材料及其制备方法以及其应用
JP5870129B2 (ja) 2014-02-12 2016-02-24 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ リチウムイオン二次電池の負極用粉末、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107112521B (zh) 2020-05-05
US20170331102A1 (en) 2017-11-16
CN107112521A (zh) 2017-08-29
WO2016121326A1 (ja) 2016-08-04
JPWO2016121326A1 (ja) 2017-11-09
US10312507B2 (en) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685938B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
JP6685939B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
JP6685937B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
JP6833511B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
JP6847667B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
WO2016136180A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
JP7165926B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
JP6613250B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
JP7004764B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
JP7203358B2 (ja) リチウムイオン電池用負極活物質及びリチウムイオン電池
JPWO2019087771A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
JPWO2019151016A1 (ja) 二次電池用負極活物質及び二次電池
JP2019040701A (ja) 非水電解質二次電池
JP7182223B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350