JPWO2019087771A1 - 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019087771A1
JPWO2019087771A1 JP2019551038A JP2019551038A JPWO2019087771A1 JP WO2019087771 A1 JPWO2019087771 A1 JP WO2019087771A1 JP 2019551038 A JP2019551038 A JP 2019551038A JP 2019551038 A JP2019551038 A JP 2019551038A JP WO2019087771 A1 JPWO2019087771 A1 JP WO2019087771A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
particles
active material
electrode active
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019551038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7145452B2 (ja
Inventor
格久 山本
格久 山本
博之 南
博之 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019087771A1 publication Critical patent/JPWO2019087771A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145452B2 publication Critical patent/JP7145452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • H01M4/463Aluminium based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

負極活物質粒子は、Li2zSiO(2+z){0<z<2}で表されるリチウムシリケート相と、リチウムシリケート相中に分散したシリコン粒子と、リチウムシリケート相中に分散した、金属、合金又は金属化合物を主成分とする金属系粒子と、を含み、金属系粒子のアスペクト比が2.7以上である。

Description

本開示は、非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池に関する。
シリコン(Si)、SiOで表されるシリコン酸化物などのシリコン材料は、黒鉛などの炭素材料と比べて単位体積当りに多くのリチウムイオンを吸蔵できることが知られている。
例えば、特許文献1及び2には、リチウムシリケート相と、当該リチウムシリケート相中に分散したシリコン粒子とを含む非水電解質二次電池用負極活物質が開示されている。
また、例えば、特許文献3には、SiOと、LiAlOと、を含むリチウムイオン二次電池用負極が開示されている。
国際公開第2016/121320号 国際公開第2016/136180号 特開2013−197012号公報
ところで、シリコン粒子を負極活物質として用いた非水電解質二次電池に対して急速充放電を行うと、当該二次電池の電池容量が低下する場合がある。
そこで、本開示の目的は、シリコン粒子を負極活物質として用いた非水電解質二次電池に対して急速充放電を行っても、電池容量の低下を抑制することが可能な非水電解質二次電池用負極活物質および非水電解質二次電池を提供することにある。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用負極活物質は、Li2zSiO(2+z){0<z<2}で表されるリチウムシリケート相と、前記リチウムシリケート相中に分散したシリコン粒子と、前記リチウムシリケート相中に分散した、金属、合金又は金属化合物を主成分とする金属系粒子と、を含み、前記金属系粒子のアスペクト比が2.7以上である。
本開示の一態様である非水電解質二次電池は、上記非水電解質二次電池用負極活物質を有する負極と、正極と、非水電解質と、を備える。
本開示の一態様によれば、シリコン粒子を負極活物質として用いた非水電解質二次電池に対して急速充放電を行っても、電池容量の低下を抑制することが可能となる。
実施形態の一例である負極活物質粒子を模式的に示す断面図である。
負極活物質としてシリコン粒子を用いた場合、電池の充放電時には、例えば、下記の反応が起こる。
充電:Si+4Li+4e → LiSi 放電:LiSi → Si+4Li+4e
通常、シリコン粒子は、上記の充放電反応に伴う体積変化が大きい。特に、急速充放電を行うと、粒子崩壊が起こり、電池容量が低下する場合がある。そこで、本発明者らは鋭意検討した結果、シリケート相にシリコン粒子及び所定のアスペクト比を有する金属系粒子を分散させることで、急速充放電に伴うシリコン粒子の体積変化を抑え、粒子崩壊を抑制することができることを見出し、以下に示す態様の非水電解質二次電池用負極活物質を想到するに至った。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用負極活物質は、Li2zSiO(2+z){0<z<2}で表されるリチウムシリケート相と、前記リチウムシリケート相中に分散したシリコン粒子と、前記リチウムシリケート相中に分散した、金属、合金又は金属化合物を主成分とする金属系粒子と、を含み、前記金属系粒子のアスペクト比が2.7以上である。本開示の一態様である非水電解質二次電池用負極活物質において、アスペクト比が2.7以上である金属系粒子は、シリケート相を補強するフィラーとして機能していると考えられる。そして、当該金属系粒子で補強されたシリケート相にシリコン粒子が分散しているため、急速充放電に伴うシリコン粒子の体積変化が低減され、その結果、シリコン粒子の崩壊、ひいては負極活物質の粒子崩壊が抑制され、電池容量の低下が抑制されると考えられる。
以下、実施形態の一例について詳細に説明する。実施形態の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法比率などは、現物と異なる場合がある。具体的な寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
実施形態の一例である非水電解質二次電池は、上記負極活物質を含む負極と、正極と、非水電解質とを備える。正極と負極との間には、セパレータを設けることが好適である。非水電解質二次電池の構造の一例としては、正極及び負極がセパレータを介して巻回されてなる電極体と、非水電解質とが外装体に収容された構造が挙げられる。或いは、巻回型の電極体の代わりに、正極及び負極がセパレータを介して積層されてなる積層型の電極体など、他の形態の電極体が適用されてもよい。非水電解質二次電池は、例えば円筒型、角型、コイン型、ボタン型、ラミネート型など、いずれの形態であってもよい。
[正極]
正極は、例えば金属箔等からなる正極集電体と、当該集電体上に形成された正極合材層とで構成されることが好適である。正極集電体には、アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合材層は、正極活物質の他に、導電材及び結着材を含むことが好適である。また、正極活物質の粒子表面は、酸化アルミニウム(Al)等の酸化物、リン酸化合物、ホウ酸化合物等の無機化合物の微粒子で覆われていてもよい。
正極活物質としては、Co、Mn、Ni等の遷移金属元素を含有するリチウム遷移金属酸化物が例示できる。リチウム遷移金属酸化物は、例えばLiCoO、LiNiO、LiMnO、LiCoNi1−y、LiCo1−y、LiNi1−y、LiMn、LiMn2−y、LiMPO、LiMPOF(M;Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bのうち少なくとも1種、0<x≦1.2、0<y≦0.9、2.0≦z≦2.3)である。これらは、1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。
導電材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料等が例示できる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等が例示できる。また、これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩(CMC−Na、CMC−K、CMC-NH等、また部分中和型の塩であってもよい)、ポリエチレンオキシド(PEO)等が併用されてもよい。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
[負極]
負極は、例えば金属箔等からなる負極集電体と、当該集電体上に形成された負極合材層とで構成されることが好適である。負極集電体には、銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合材層は、負極活物質の他に、結着材を含むことが好適である。結着剤としては、正極の場合と同様にフッ素系樹脂、PAN、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等を用いることができる。水系溶媒を用いて合材スラリーを調製する場合は、CMC又はその塩(CMC−Na、CMC−K、CMC-NH等、また部分中和型の塩であってもよい)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸(PAA)又はその塩(PAA−Na、PAA−K等、また部分中和型の塩であってもよい)、ポリビニルアルコール(PVA)等を用いることが好ましい。
図1に実施形態の一例である負極活物質粒子の断面図を示す。図1に示す負極活物質粒子10は、リチウムシリケート相11と、リチウムシリケート相11中に分散したシリコン粒子12と、リチウムシリケート相11中に分散した金属系粒子15と、を有する母粒子13を備える。図1に示す負極活物質粒子10は、母粒子13の表面に形成された導電層14を有することが好適である。
母粒子13は、リチウムシリケート相11、シリコン粒子12、金属系粒子15以外の第3成分を含んでいてもよい。第3成分としては、例えば、シリコン粒子12の表面に形成される自然酸化膜としてのSiO等が挙げられる。なお、自然酸化膜としてのSiOを有する負極活物質粒子10(母粒子13)の場合、XRD測定により得られるXRDパターンには、2θ=25°にSiOのピークが観察されないことが好ましい。シリコン粒子12の表面に形成される自然酸化膜のSiOの含有量は、負極活物質粒子10の総量に対して、好ましくは10質量%未満、より好ましくは7質量%未満である。
シリコン粒子12は、黒鉛等の炭素材料と比べてより多くのリチウムイオンを吸蔵できることから、負極活物質粒子10を負極活物質に適用することで電池の高容量化に寄与する。
シリコン粒子12の含有量は、高容量化及びサイクル特性の向上等の観点から、母粒子13の総質量に対して20質量%〜95質量%であることが好ましく、35質量%〜75質量%がより好ましい。シリコン粒子12の含有量が低すぎると、例えば充放電容量が低下し、またリチウムイオンの拡散不良により負荷特性が低下する場合がある。シリコン粒子12の含有量が高すぎると、例えば、充放電サイクル特性の低下抑制効果が低減する場合がある。
シリコン粒子12の平均粒径は、例えば初回充電前において500nm以下であり、200nm以下が好ましく、50nm以下がより好ましい。初回充電後においては、400nm以下が好ましく、100nm以下がより好ましい。シリコン粒子12を微細化することにより、充放電時の体積変化が小さくなり活物質粒子の割れを抑制し易くなる。シリコン粒子12の平均粒径は、負極活物質粒子10の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)又は透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察することにより測定され、具体的には100個のシリコン粒子12の個々の面積を相当円直径に変換し平均することで求められる。
リチウムシリケート相11は、Li2zSiO(2+z)(0<z<2)で表されるリチウムシリケートからなる。即ち、リチウムシリケート相11を構成するリチウムシリケートには、LiSiO(Z=2)が含まれない。LiSiOは、不安定な化合物であり、水と反応してアルカリ性を示すため、Siを変質させて充放電容量の低下を招く。リチウムシリケート相11は、安定性、作製容易性、リチウムイオン伝導性等の観点から、LiSiO(Z=1)又はLiSi(Z=1/2)を主成分とすることが好ましく、LiSi(Z=1/2)を主成分とすることがより好ましい。LiSiO又はLiSiを主成分(最も質量が多い成分)とする場合、当該主成分の含有量はリチウムシリケート相11の総質量に対して50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上がより好ましい。
リチウムシリケート相11は、微細な粒子の集合により構成されることが好適である。リチウムシリケート相11は、例えばシリコン粒子12よりもさらに微細な粒子から構成されることが好ましい。負極活物質粒子10のXRDパターンでは、例えばSiの(111)のピークの強度が、リチウムシリケートの(111)のピークの強度よりも大きい。
金属系粒子15は、金属、合金、又は金属化合物を主成分(金属系粒子15を構成する金属、合金、又は金属化合物において最も質量が多い成分)とする粒子であって、アスペクト比が2.7以上である粒子である。前述したように、アスペクト比が2.7以上である金属系粒子15をリチウムシリケート相11に分散させることで、急速充放電に伴うシリコン粒子12の体積変化が低減され、その結果、粒子崩壊が抑制され、電池容量の低下が抑制される。
金属系粒子15のアスペクト比は、2.7以上であればよいが、急速充放電時の電池容量の低下を抑制する点で、3.0以上であることが好ましい。
金属系粒子15のアスペクト比は、負極活物質粒子10の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)又は透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察することにより測定された値である。具体的には、SEM又はTEMにより映し出された負極活物質粒子10の像において、任意の10個の金属系粒子15について、それぞれ最大径と最小径を測定して最大径を最小径で除して求めた値の平均値である。
金属系粒子15は、例えば、Al、Fe、Cu、Sn、Sb、B、Pb、Cr、Zr、Mn、Ni、Nb、Moのうち少なくともいずれか1種を含む金属又は合金を主成分とする粒子等が挙げられる。これらの中では、Al、Fe、Cu、Sn、Sb、Cr、及びPbのうち少なくともいずれか1種を含む金属又は合金を主成分とする粒子であることが好ましく、Alを含む金属又は合金を主成分とする粒子であることがより好ましい。Al、Fe、Cu、Sn、Sb及びPbのうち少なくともいずれか1種を含む金属又は合金を主成分とする粒子は、優れた展性を有するため、より高いアスペクト比とすることが可能となり、リチウムシリケート相11を補強するフィラーとして機能し易いと考えられる。
金属系粒子15を構成する金属又は合金は、Si(シリコン粒子12)やリチウムシリケート(リチウムシリケート相11)の少なくとも一方と合金化していてもよい。金属系粒子15は、負極活物質粒子10の製造過程における熱処理により、Si及びリチウムシリケートの少なくとも一方と合金化させることが可能である。かかる合金化によって、例えば金属系粒子15とリチウムシリケート相11の密着性が強固になり、急速充放電に伴う粒子崩壊が抑制され易くなる。なお、金属系粒子15を構成する金属又は合金とSi及びリチウムシリケートの少なくとも一方とが合金化していることは、エネルギー分散型X線分光分析(EDS)を用いて確認することができる。
また、金属化合物を主成分とする金属系粒子15としては、例えば、金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物、金属硼化物のうち少なくともいずれか1種を含む金属化合物を主成分とする粒子等が挙げられる。これらの中では、金属酸化物、金属炭化物のうち少なくともいずれか1種を含む金属化合物を主成分とする粒子であることが好ましく、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、炭化ジルコニウム、炭化タングステン、及び炭化ケイ素のうちの少なくともいずれか1種を含む金属化合物を主成分とする粒子であることがより好ましい。酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、炭化ジルコニウム、炭化タングステン、及び炭化ケイ素のうちの少なくともいずれか1種を含む金属化合物を主成分とする粒子は、一定のアスペクト比が維持されやすいので、リチウムシリケート相11を補強するフィラーとして機能し易いと考えられる。
なお、金属系粒子15として金属又は合金の粒子と、金属化合物粒子とを共に含むことができる。金属又は合金の粒子と金属化合物粒子は異なる展性を持つので、電池の充放電に伴う母粒子13の膨張収縮が抑制されやすくなると考えられる。また、金属又は合金の粒子と、金属化合物粒子とを共に含む構成において、金属又は合金の粒子のアスペクト比が範囲内であれば、金属化合物粒子のアスペクト比を範囲外とすることもできる。
母粒子13における金属系粒子15の含有量は、母粒子13の総質量に対して1質量%〜10質量%であることが好ましく、2質量%〜8質量%がより好ましい。金属系粒子15の含有量が上記範囲内の場合、上記範囲外の場合と比較して、急速充放電時の粒子崩壊が抑制され、電池容量の低下が抑制される。
金属系粒子15の平均粒径は、800nm以下が好ましく、600nm以下がより好ましい。金属系粒子15の粒径が当該範囲内であれば、リチウムシリケート相11における金属系粒子15の均一な分散状態を形成し易い。金属系粒子15の平均粒径は、シリコン粒子12の場合と同様に、負極活物質粒子10の断面をSEM又はTEMを用いて観察することにより測定され、具体的には100個の金属系粒子15の個々の面積を相当円直径に変換し平均することで求められる。
負極活物質粒子10の平均粒径は、高容量化及びサイクル特性の向上等の観点から、1〜15μmが好ましく、4〜10μmがより好ましい。ここで、負極活物質粒子10の平均粒径とは、一次粒子の粒径であって、レーザー回折散乱法(例えば、HORIBA製「LA−750」を用いて)で測定される粒度分布において体積積算値が50%となる粒径(体積平均粒径)を意味する。負極活物質粒子10の平均粒径が小さくなり過ぎると、表面積が大きくなるため、電解質との反応量が増大して容量が低下する傾向にある。一方、平均粒径が大きくなり過ぎると、充放電による体積変化量が大きくなるため、充放電サイクル特性の低下抑制効果が低減する場合がある。なお、負極活物質粒子10(母粒子13)の表面には、導電層14を形成することが好ましいが、導電層14の厚みは薄いため、負極活物質粒子10の平均粒径に影響しない(負極活物質粒子10の粒径≒母粒子13の粒径)。
非水電解質二次電池用負極活物質としては、負極活物質粒子10のみを単独で用いてもよいし、その他の活物質を併用してもよい。他の活物質としては、例えば黒鉛等の炭素材料が好ましい。炭素材料を併用する場合、負極活物質粒子10と炭素材料との割合は、高容量化及び充放電サイクル特性の向上等の点から、質量比で1:99〜30:70が好ましい。
母粒子13は、例えば下記の工程1〜3を経て作製される。(1)いずれも平均粒径が数μm〜数十μm程度に粉砕された、Si粉末、Li2zSiO(2+z)(0<z<2)のリチウムシリケート粉末、金属、合金又は金属化合物を主成分とする金属系粉末を所定の質量比で混合して混合物を作製する。(2)次に、ボールミルを用いて上記混合物を粉砕し微粒子化する。なお、それぞれの原料粉末を微粒子化してから、混合物を作製することも可能である。(3)粉砕された混合物を、例えば不活性雰囲気中、600〜1000℃で熱処理する。当該熱処理では、ホットプレスのように圧力を印加して上記混合物の焼結体を作製してもよい。なお、Li2zSiO(2+z)(0<z<2)で表されるリチウムシリケートは、上記温度範囲で安定であり、Siと反応し難いと考えられる。
金属系粒子のアスペクト比の調整は、例えば、上記(2)工程のボールミルによる粉砕時間を調整することにより行われる。上記第(2)工程のボールミルによる粉砕時間は、使用する金属系粉末やシリケート粉末の種類にもよるが、例えば、1〜45時間の範囲とすることが好ましい。45時間を超えると、最終的に得られる金属系粒子のアスペクト比を2.7以上にすることが困難となる。なお、1時間未満であると、リチウムシリケート相中に金属系粒子やシリコン粒子を十分に分散させることが困難となる。
上記Li2zSiO(2+z)(0<z<2)のリチウムシリケート粉末は、最終的に得られるリチウムシリケート相11の安定性、作製容易性、リチウムイオン伝導性等の観点から、LiSiO(Z=1)又はLiSi(Z=1/2)を主成分とすることが好ましいが、LiSi(Z=1/2)は、LiSiO(Z=1)より硬度が高く、より高いアスペクト比を有する金属系粒子を形成することが可能である点で、LiSi(Z=1/2)を主成分とすることがより好ましい。
導電層14を構成する導電材料としては、電気化学的に安定なものが好ましく、炭素材料、金属、及び金属化合物からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。当該炭素材料には、正極合材層の導電材と同様に、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛、及びこれらの2種以上の混合物などを用いることができる。当該金属には、負極の電位範囲で安定な銅、ニッケル、及びこれらの合金などを用いることができる。当該金属化合物としては、銅化合物、ニッケル化合物等が例示できる(金属又は金属化合物の層は、例えば無電解めっきにより母粒子13の表面に形成できる)。中でも、炭素材料を用いることが特に好ましい。
母粒子13の表面を炭素材料で被覆する方法としては、アセチレン、メタン等を用いたCVD法、石炭ピッチ、石油ピッチ、フェノール樹脂等を母粒子13と混合し、熱処理を行う方法などが例示できる。また、カーボンブラック、ケッチェンブラック等を結着材を用いて母粒子13の表面に固着させてもよい。
導電層14は、母粒子13の表面の略全域を覆っていることが好適である。導電層14の厚みは、導電性の確保と母粒子13へのリチウムイオンの拡散性を考慮して、1〜200nmが好ましく、5〜100nmがより好ましい。導電層14の厚みが薄くなり過ぎると、導電性が低下し、また母粒子13を均一に被覆することが難しくなる。一方、導電層14の厚みが厚くなり過ぎると、母粒子13へのリチウムイオンの拡散が阻害されて容量が低下する傾向にある。導電層14の厚みは、SEM又はTEM等を用いた粒子の断面観察により計測できる。
[非水電解質]
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水電解質は、液体電解質(非水電解液)に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。
上記エステル類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(GVL)等の環状カルボン酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン等の鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
上記エーテル類の例としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等の鎖状エーテル類などが挙げられる。
上記ハロゲン置換体としては、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等のフッ素化環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステル、フルオロプロピオン酸メチル(FMP)等のフッ素化鎖状カルボン酸エステル等を用いることが好ましい。
電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiBF、LiClO4、LiPF、LiAsF、LiSbF6、LiAlCl4、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(P(C)F)、LiPF6−x(C2n+1(1<x<6,nは1又は2)、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、Li、Li(B(C)F)等のホウ酸塩類、LiN(SOCF、LiN(C2l+1SO)(C2m+1SO){l,mは0以上の整数}等のイミド塩類などが挙げられる。リチウム塩は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。これらのうち、イオン伝導性、電気化学的安定性等の観点から、LiPFを用いることが好ましい。リチウム塩の濃度は、非水溶媒1L当り0.8〜1.8molとすることが好ましい。
[セパレータ]
セパレータには、例えば、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータは、セルロース繊維層及びオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[負極活物質の作製]
不活性雰囲気中で、Si粉末(3N、10μm粉砕品)とLiSi粉末(10μm粉砕品)を、42:58の質量比となるように秤量し、そこにAl粉末(10μm粉砕品)を1質量%となるように添加して遊星ボールミル(フリッチュ製、P−5)のポット(SUS製、容積:500mL)に充填した。当該ポットにSUS製ボール(直径20mm)を24個入れてフタを閉め、200rpmで40時間粉砕処理した。その後、不活性雰囲気中で粉末を取り出し、不活性雰囲気・800℃×4時間の条件で熱処理を行った。熱処理した粉末(以下、母粒子という)を粉砕し、40μmのメッシュに通した後、石炭ピッチ(JFEケミカル製、MCP250)と混合して、不活性雰囲気・800℃で熱処理することにより、母粒子の表面を炭素で被覆して導電層を形成した。炭素の被覆量は、母粒子及び導電層を含む粒子の総質量に対して約5質量%である。その後、篩を用いて平均粒径を5μmに調整することにより負極活物質を得た。
[負極活物質の分析]
負極活物質の断面をSEMで観察した結果、Si粒子の平均粒径は250nm未満、Al粒子の平均粒径は200nm未満であり、アスペクト比は3.0であった。負極活物質の粒子断面をSEMで観察した結果、LiSiからなるマトリックス中にSi粒子及びAl粒子が略均一に分散していることが確認された。負極活物質のXRDパターンには、Si、LiSiに由来するピークが確認された。なお、Al粒子の含有量は、ICP発光分析により測定することができる。また、2θ=25°にSiOのピークは観察されなかった。負極活物質をSi−NMRで測定した結果、SiOの含有量は7質量%未満(検出下限値以下)であった。
[負極の作製]
次に、上記負極活物質及びポリアクリロニトリル(PAN)を、95:5の質量比で混合し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を添加した後、混合機(シンキー製、あわとり練太郎)を用いて攪拌して、負極合材スラリーを調製した。そして、銅箔の片面に負極合材層の1m当りの質量が25gとなるように当該スラリーを塗布し、大気中、105℃で塗膜を乾燥した後、圧延することにより負極を作製した。負極合材層の充填密度は、1.50g/cmとした。
[非水電解液の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、ジエチルカーボネート(DEC)とを、3:7の体積比で混合した混合溶媒に、LiPFを濃度が1.0mol/Lとなるように添加して非水電解液を調製した。
[非水電解質二次電池の作製]
不活性雰囲気中で、Niタブを取り付けた上記負極及びリチウム金属箔を、ポリエチレン製セパレータを介して対向配置させることにより電極体とした。当該電極体をアルミニウムラミネートフィルムで構成される電池外装体内に入れ、非水電解液を電池外装体内に注入し、電池外装体を封止して、電池を作製した。
<実施例2>
ボールミルによる粉砕処理を200rpmで30時間に変更したこと以外は、実施例1と同様に負極活物質を作製した。当該負極活物質の断面をSEMで観察した結果、Si粒子の平均粒径は300nm未満、Al粒子の平均粒径は245nm未満であり、アスペクト比は4.5であった。当該負極活物質を用いて、実施例1と同様に電池を作製した。
<実施例3>
ボールミルによる粉砕処理を200rpmで10時間に変更したこと以外は、実施例1と同様に負極活物質を作製した。当該負極活物質の断面をSEMで観察した結果、Si粒子の平均粒径は350nm未満、Al粒子の平均粒径は280nm未満であり、アスペクト比は10.5であった。当該負極活物質を用いて、実施例1と同様に電池を作製した。
<実施例4>
Al粉末の混合比率(質量比)を、5質量%に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で負極活物質を作製した。当該負極活物質の断面をSEMで観察した結果、Si粒子の平均粒径は270nm未満、Al粒子の平均粒径は240nm未満であり、アスペクト比は3.5であった。当該負極活物質を用いて、実施例1と同様に電池を作製した。
<実施例5>
Al粉末の混合比率(質量比)を、10質量%に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で負極活物質を作製した。当該負極活物質の断面をSEMで観察した結果、Si粒子の平均粒径は260nm未満、Al粒子の平均粒径は250nm未満であり、アスペクト比は4.6であった。当該負極活物質を用いて、実施例1と同様に電池を作製した。
<実施例6>
Al粉末に代えてFe粉末を用いたこと以外は実施例1と同様に負極活物質を作製した。当該負極活物質の断面をSEMで観察した結果、Si粒子の平均粒径は250nm未満、Fe粒子の平均粒径は270nm未満であり、アスペクト比は2.8であった。当該負極活物質を用いて、実施例1と同様に電池を作製した。
<実施例7>
LiSi粉末に代えてLiSiO粉末を用いたこと以外は、実施例1と同様に負極活物質を作製した。当該負極活物質の断面をSEMで観察した結果、Si粒子の平均粒径は255nm未満、Fe粒子の平均粒径は240nm未満であり、アスペクト比は2.7であった。当該負極活物質を用いて、実施例1と同様に電池を作製した。
<実施例8>
Al粉末に代えてCu粉末を用いたこと以外は実施例1と同様に負極活物質を作製した。当該負極活物質の断面をSEMで観察した結果、アスペクト比は2.8であった。当該負極活物質を用いて、実施例1と同様に電池を作製した。
<実施例9>
Al粉末に代えてSn粉末を用いたこと以外は実施例1と同様に負極活物質を作製した。当該負極活物質の断面をSEMで観察した結果、アスペクト比は2.8であった。当該負極活物質を用いて、実施例1と同様に電池を作製した。
<実施例10>
Al粉末に代えてSb粉末を用いたこと以外は実施例1と同様に負極活物質を作製した。当該負極活物質の断面をSEMで観察した結果、アスペクト比は2.8であった。当該負極活物質を用いて、実施例1と同様に電池を作製した。
<実施例11>
Al粉末に代えてPb粉末を用いたこと以外は実施例1と同様に負極活物質を作製した。当該負極活物質の断面をSEMで観察した結果、アスペクト比は2.8であった。当該負極活物質を用いて、実施例1と同様に電池を作製した。
<実施例12>
Al粉末に代えてCr粉末を用いたこと以外は実施例1と同様に負極活物質を作製した。当該負極活物質の断面をSEMで観察した結果、アスペクト比は2.8であった。当該負極活物質を用いて、実施例1と同様に電池を作製した。
<実施例13>
Al粉末に代えてZr粉末を用いたこと以外は実施例1と同様に負極活物質を作製した。当該負極活物質の断面をSEMで観察した結果、アスペクト比は2.8であった。当該負極活物質を用いて、実施例1と同様に電池を作製した。
<実施例14>
Al粉末に代えてMn粉末を用いたこと以外は実施例1と同様に負極活物質を作製した。当該負極活物質の断面をSEMで観察した結果、アスペクト比は2.8であった。当該負極活物質を用いて、実施例1と同様に電池を作製した。
<実施例15>
Al粉末に代えてNi粉末を用いたこと以外は実施例1と同様に負極活物質を作製した。当該負極活物質の断面をSEMで観察した結果、アスペクト比は2.8であった。当該負極活物質を用いて、実施例1と同様に電池を作製した。
<実施例16>
Al粉末に代えてNb粉末を用いたこと以外は実施例1と同様に負極活物質を作製した。当該負極活物質の断面をSEMで観察した結果、アスペクト比は2.8であった。当該負極活物質を用いて、実施例1と同様に電池を作製した。
<実施例17>
Al粉末に代えてMo粉末を用いたこと以外は実施例1と同様に負極活物質を作製した。当該負極活物質の断面をSEMで観察した結果、アスペクト比は2.8であった。当該負極活物質を用いて、実施例1と同様に電池を作製した。
<実施例18>
Al粉末に代えてB粉末を用いたこと以外は実施例1と同様に負極活物質を作製した。当該負極活物質の断面をSEMで観察した結果、アスペクト比は2.7であった。当該負極活物質を用いて、実施例1と同様に電池を作製した。
<比較例1>
アルミ粉末を添加せず、Si粉末、LiSi粉末を、42:58の質量比で混合したこと、上記ボールミルによる粉砕処理を、200rpmで50時間としたこと以外は、実施例1と同様に負極活物質を作製した。当該負極活物質を用いて、実施例1と同様に電池を作製した。
<比較例2>
LiSi粉末に代えてLiSiO粉末を用いたこと、Al粉末に代えてFe粉末を用いたこと、ボールミルによる粉砕処理を、200rpmで50時間としたこと以外は、実施例1と同様に負極活物質を作製した。当該負極活物質の断面をTEMで観察した結果、Si粒子の平均粒径は250nm未満、Fe粒子の平均粒径は200nm未満であり、アスペクト比は2.3であった。当該負極活物質を用いて、実施例1と同様に電池を作製した。
各実施例及び各比較例の各電池について、以下の方法で急速充放電を行い、電池容量(放電容量)を評価し、その結果を表1にまとめた。なお、表1の電池容量は、比較例1の放電容量を基準(100)として、他の実施例及び比較例の放電容量を相対的に示した値である。
[急速充放電]
1.0Itの電流で電圧が0Vになるまで充電を行った後、1.0Itの電流で電圧が1.0Vになるまで放電を行った。このときの放電容量を電池容量とした。
[急速充放電後の負極活物質粒子の外観評価(粒子崩壊の確認)]
上記急速充放電を行った電池を不活性雰囲気下で分解した。分解した電池から負極を取り出し、不活性雰囲気下でクロスセクションポリッシャー(日本電子製)を用いて負極活物質断面を露出させ、当該断面をSEMで観察して粒子崩壊の有無を確認した。粒子断面において、元々1つの粒子が2個以上の微粒子に割れている状態を粒子崩壊と定義した。その結果を表1にまとめた。
表1に示すように、各実施例の電池はいずれも、各比較例の電池に比べて、急速充放電による電池容量の低下が抑制された。また、各比較例の電池に対して急速充放電を行うと、粒子崩壊が観察されたのに対し、各実施例の電池に対して急速充放電を行っても、粒子崩壊は観察されなかった。したがって、Li2zSiO(2+z){0<z<2}で表されるリチウムシリケート相と、前記リチウムシリケート相中に分散したシリコン粒子と、前記リチウムシリケート相中に分散した、金属、合金又は金属化合物を主成分とする金属系粒子と、を含み、前記金属系粒子のアスペクト比が2.7以上である負極活物質を用いることで、電池の急速充放電を行っても、粒子崩壊が抑制され、ひいては急速充放電による電池容量の低下が抑制されたと言える。
10 負極活物質粒子
11 リチウムシリケート相
12 シリコン粒子
13 母粒子
14 導電層
15 金属系粒子

Claims (6)

  1. Li2zSiO(2+z){0<z<2}で表されるリチウムシリケート相と、
    前記リチウムシリケート相中に分散したシリコン粒子と、
    前記リチウムシリケート相中に分散した、金属、合金又は金属化合物を主成分とする金属系粒子と、を含み、
    前記金属系粒子のアスペクト比が2.7以上である、非水電解質二次電池用負極活物質。
  2. 前記リチウムシリケート相は、LiSiを主成分とする、請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極活物質。
  3. 前記金属系粒子は、Al、Fe、Cu、Sn、Sb、B、Pb、Cr、Zr、Mn、Ni、Nb、Moのうち少なくともいずれか1種を含む金属又は合金を主成分とする、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用負極活物質。
  4. 前記金属系粒子は、Alを含む金属又は合金を主成分とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極活物質。
  5. 前記金属系粒子の含有量は、前記リチウムシリケート相と、前記シリコン粒子と、前記金属粒子とで構成される母粒子の総質量に対して1質量%〜10質量%である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極活物質。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極活物質を有する負極と、正極と、非水電解質と、を備えた非水電解質二次電池。
JP2019551038A 2017-10-31 2018-10-17 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池 Active JP7145452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211020 2017-10-31
JP2017211020 2017-10-31
PCT/JP2018/038570 WO2019087771A1 (ja) 2017-10-31 2018-10-17 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019087771A1 true JPWO2019087771A1 (ja) 2020-09-24
JP7145452B2 JP7145452B2 (ja) 2022-10-03

Family

ID=66332872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551038A Active JP7145452B2 (ja) 2017-10-31 2018-10-17 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200365879A1 (ja)
EP (1) EP3706213A4 (ja)
JP (1) JP7145452B2 (ja)
CN (1) CN111164805A (ja)
WO (1) WO2019087771A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110521034B (zh) * 2017-03-29 2022-06-21 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用负极材料和非水电解质二次电池
EP4082968A4 (en) * 2019-12-26 2023-07-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. NEGATIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR SECONDARY BATTERIES, AND SECONDARY BATTERY
EP4099435A4 (en) * 2020-01-31 2023-07-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. NEGATIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR SECONDARY BATTERIES, AND SECONDARY BATTERY
WO2022113500A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極材料および非水電解質二次電池
JPWO2022181083A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01
WO2022270041A1 (ja) * 2021-06-21 2022-12-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 複合活物質粒子およびそれを用いた電池
CN116888762A (zh) * 2023-03-03 2023-10-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 硅基负极活性材料、二次电池及用电装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012164834A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極活物質、それを用いた負極および二次電池
JP2014082118A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池用負極材料、並びにそれを用いた負極及び二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020168574A1 (en) * 1997-06-27 2002-11-14 Soon-Ho Ahn Lithium ion secondary battery and manufacturing method of the same
JP4985949B2 (ja) * 2006-03-27 2012-07-25 信越化学工業株式会社 珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体の製造方法、並びに非水電解質二次電池用負極材
US7776473B2 (en) * 2006-03-27 2010-08-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-silicon oxide-lithium composite, making method, and non-aqueous electrolyte secondary cell negative electrode material
US10263245B2 (en) * 2015-04-24 2019-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Complex for anode active material, anode including the complex, lithium secondary battery including the anode, and method of preparing the complex
JP2013197012A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池及び車両
US10312516B2 (en) * 2015-01-28 2019-06-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Negative-electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6613250B2 (ja) * 2015-01-28 2019-11-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
JP6786474B2 (ja) * 2015-02-23 2020-11-18 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
JP6445956B2 (ja) * 2015-11-17 2018-12-26 信越化学工業株式会社 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012164834A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極活物質、それを用いた負極および二次電池
JP2014082118A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池用負極材料、並びにそれを用いた負極及び二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3706213A1 (en) 2020-09-09
WO2019087771A1 (ja) 2019-05-09
EP3706213A4 (en) 2020-11-25
CN111164805A (zh) 2020-05-15
JP7145452B2 (ja) 2022-10-03
US20200365879A1 (en) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685937B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
JP6786474B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
JP6685938B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
JP6847667B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
JP7145452B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
US10312507B2 (en) Negative-electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
CN112805852B (zh) 非水电解质二次电池用负极活性物质、负极和非水电解质二次电池
JP6613250B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
WO2019065766A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
US11670772B2 (en) Negative electrode active material for lithium ion battery, and lithium ion battery
WO2019151016A1 (ja) 二次電池用負極活物質及び二次電池
JP2020119908A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
JPWO2019207933A1 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7145452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151