JP6685660B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP6685660B2
JP6685660B2 JP2015117682A JP2015117682A JP6685660B2 JP 6685660 B2 JP6685660 B2 JP 6685660B2 JP 2015117682 A JP2015117682 A JP 2015117682A JP 2015117682 A JP2015117682 A JP 2015117682A JP 6685660 B2 JP6685660 B2 JP 6685660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
procedure
navigation
image
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015117682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017000448A (ja
Inventor
小倉 敏男
敏男 小倉
涼 梶原
涼 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2015117682A priority Critical patent/JP6685660B2/ja
Publication of JP2017000448A publication Critical patent/JP2017000448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685660B2 publication Critical patent/JP6685660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、可変表示部を変動表示した後、可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンに関する。
スロットマシンは、一般に、外周部に識別情報としての複数種類の図柄が描かれた複数(通常は3つ)のリールを有する可変表示装置を備えており、規定の賭数が設定された状態でスタート操作されることにより複数のリールが回転開始し、ストップスイッチが操作されて各リールの回転が停止したときに入賞ライン上に予め定められた図柄組合せ(たとえば、7−7−7、以下図柄組合せを役とも称する)が導出されることにより入賞が発生する。
役の種類としては、小役、特別役、再遊技役といった種類がある。ここで、小役を構成する図柄組合せが入賞ライン上に導出された場合には、小役の種類毎に定められた数のメダルが払い出される。特別役を構成する図柄組合せが入賞ライン上に導出された場合には、レギュラーボーナスやビッグボーナスといった遊技者にとって有利な特別遊技状態に移行可能となる。再遊技役を構成する図柄組合せが入賞ライン上に導出された場合には、賭数の設定に新たなメダルを消費することなく次のゲームを行うことができる。
このようなスロットマシンの中には、抽選の結果、ストップスイッチの操作手順が予め定められた役に当選したときに遊技者にとって有利な操作手順を報知するAT(Assist Time)への制御が決定されると、所定期間に亘ってATに制御可能なスロットマシがあった。また、このスロットマシンにおいては、所定の再遊技低確率状態よりも再遊技役の当選確率が高まるMB遊技状態に制御するとともに、MB遊技状態を継続しない場合には、MB遊技状態の終了を報知する演出を実行可能なスロットマシンがあった(たとえば、特許文献1参照)。
特許第5256471号公報
ここで、特許文献1に記載されたスロットマシンにおいては、MB遊技状態のような特定状態の終了に関する情報を報知する報知演出が実行された場合に、ATによってストップスイッチの操作手順が報知されてしまうと、報知演出が操作手順の報知によって阻害されてしまう虞がある。
この発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、特定状態の終了に関する情報を報知する報知演出が操作手順の報知によって阻害されてしまうことを防止するスロットマシンを提供することである。
(1) 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、
前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段と、
遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段と、
前記事前決定手段の決定結果と前記導出操作手段の操作とに応じて表示結果を導出する制御を行う導出制御手段と、
前記事前決定手段の決定結果が特定決定結果であるときに前記導出操作手段の操作手順を報知する手順演出を実行する手順演出実行手段と、
特定状態に制御する特定状態制御手段と、
前記特定状態の終了に関する情報を報知する報知演出を実行する報知演出実行手段とを備え、
前記手順演出には、第1手順演出と、第2手順演出とが含まれ、
前記第1手順演出は、画像を表示する表示手段および当該表示手段とは異なる他の演出手段の各々を用いて前記操作手順を報知する演出であり、
前記第2手順演出は、前記他の演出手段を用いて前記操作手順を報知しないのに対して前記表示手段を用いて前記操作手順を報知する演出であり、
前記報知演出は、前記他の演出手段を用いて前記特定状態の終了に関する情報を報知する演出であり、
前記手順演出実行手段は、前記報知演出と重複して前記手順演出を実行するときには、当該手順演出のうちの前記第2手順演出を実行する。
スロットマシンは、以下のように構成されてもよい。
前記導出制御手段は、有効期間において前記導出操作手段が操作されたときに、表示結果を導出する制御を行い、
前記事前決定手段によって導出を許容する表示結果の決定がなされた後に、非有効期間から前記有効期間に移行させる制御を行う有効期間制御手段をさらに備え、
前記導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記特定決定結果であるときに、特定操作手順で前記導出操作手段が操作されると特定表示結果を導出し、当該特定操作手順とは異なる操作手順で前記導出操作手段が操作されると当該特定表示結果とは異なる表示結果を導出し、
前記手順演出実行手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記特定決定結果であるときに、前記有効期間制御手段によって前記非有効期間から前記有効期間に移行されるタイミングよりも前の所定タイミングまで第1報知態様で前記特定操作手順を報知するとともに、当該所定タイミングよりも後のタイミングから第2報知態様で前記特定操作手順を報知し、
前記表示手段は、
前記特定操作手順に関する画像を表示することによって前記特定操作手順を報知する報知部と、
前記特定操作手順の報知に関連して演出を表示可能な演出表示部とを含み、
前記手順演出実行手段は、前記報知部における前記特定操作手順に関する画像の表示を変化させることによって当該特定操作手順の報知態様を前記第1報知態様から前記第2報知態様に変化させる。
スロットマシンは、以下のようにさらに構成されてよい。
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、
前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシン(たとえば、スロットマシン1)において、
導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段(たとえば、メイン制御部41による内部抽選を実行する処理)と、
遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段(たとえば、ストップスイッチ8L、8C、8R)と、
前記事前決定手段の決定結果と前記導出操作手段の操作とに応じて表示結果を導出する制御を行う導出制御手段(たとえば、メイン制御部41によるリール制御)と、
前記事前決定手段の決定結果が特定決定結果(たとえば、ナビ対象役に当選)であるときに前記導出操作手段の操作手順を報知する手順演出(たとえば、ナビ演出)を実行する手順演出実行手段(たとえば、サブ制御部91によるナビ演出を実行する処理)と、
特定状態(たとえば、ART)に制御する特定状態制御手段(たとえば、メイン制御部41によるARTに制御する処理)と、
前記特定状態の終了に関する情報を報知する報知演出(たとえば、ART終了演出)を実行する報知演出実行手段(たとえば、サブ制御部91によるART終了演出を実行する処理)とを備え、
前記手順演出には、第1手順演出(たとえば、完全ナビ演出)と、当該第1手順演出から演出の一部が省略された第2手順演出(たとえば、一部ナビ演出)とが含まれ、
前記手順演出実行手段は、前記報知演出と重複して前記手順演出を実行するときには、当該手順演出のうちの前記第2手順演出を実行する(たとえば、図14(b),(c)に示すように、ART終了演出と重複するときには一部ナビ演出を実行する)。
このような構成によれば、報知演出と手順演出とが重複するときには、第1手順演出ではなく、当該第1手順演出から演出の一部が省略された第2手順演出が実行されるため、特定状態の終了に関する情報を報知する報知演出が操作手順の報知によって阻害されてしまうことを防止することができる。
「操作手順」とは、たとえば、可変表示部を複数備えている場合、複数の可変表示部の変動表示を各々停止させるための複数の導出操作手段の押し順のことである。また、「操作手順」とは、たとえば、可変表示部の変動表示を所定タイミングで停止させるための導出操作手段の操作タイミングのことである。
「前記特定状態の終了に関する情報を報知する報知演出」とは、たとえば、特定状態の制御が将来終了することを前もって報知する演出のことである。また、「前記特定状態の終了に関する情報を報知する報知演出」とは、たとえば、特定状態の制御が報知後あるいは報知と同時に終了することを報知する演出のことである。また、「前記特定状態の終了に関する情報を報知する報知演出」とは、たとえば、特定状態の制御が終了したことを報知する演出のことである。
「一部が省略された」とは、たとえば、第1手順演出に用いられる装置、器具、部材などの報知手段の一部が第2手順演出では用いられないことである。また、「一部が省略された」とは、たとえば、第1手順演出と第2手順演出とで、一の報知手段が同じように用いられる場合であっても、第1手順演出で一の報知手段において用いられる領域が第2手順演出では用いられないことである。
「前記報知演出と重複して前記手順演出を実行するとき」とは、たとえば、報知演出に用いられる報知手段が手順演出でも用いられ、かつ報知演出と手順演出とで実行タイミングが少なくとも一部重複することである。「前記報知演出と重複して前記手順演出を実行するとき」とは、たとえば、報知演出と手順演出とで一の報知手段が同じように用いられ、さらに、報知演出と手順演出とで一の報知手段において用いられる領域が同じであり、かつ報知演出と手順演出とで実行タイミングが少なくとも一部重複することである。
(2) 上記(1)のスロットマシンにおいて、
表示領域に画像を表示する表示手段(たとえば、液晶表示器51)をさらに備え、
前記手順演出実行手段は、
前記表示領域のうちの第1表示領域(たとえば、第1表示領域51A)および第2表示領域(たとえば、第2表示領域51B)に画像を表示することによって前記第1手順演出を実行し(たとえば、図14(a)に示すように、完全ナビ演出では、第1表示領域51Aおよび第2表示領域51Bに画像を表示する)、
前記第1表示領域に画像を表示することによって前記第2手順演出を実行し(たとえば、図14(b),(c)に示すように、一部ナビ演出では、第1表示領域51Aに画像を表示する)、
前記報知演出実行手段は、前記第2表示領域に画像を表示することによって前記報知演出を実行する(たとえば、図14(b),(c)に示すように、ART終了演出では、第2表示領域51Bに画像を表示する)。
このような構成によれば、第2表示領域に画像を表示する報知演出と手順演出とが重複するときには、第1表示領域および第2表示領域に画像を表示する第1手順演出ではなく、第1表示領域に画像を表示する第2手順演出が実行されるため、特定状態の終了に関する情報を報知する報知演出が操作手順の報知によって阻害されてしまうことを防止することができる。
(3) 上記(1)または(2)のスロットマシンにおいて、
表示領域に画像を表示する表示手段(たとえば、液晶表示器51)と、
音声を出力する音声出力手段(たとえば、スピーカ53,54)とをさらに備え、
前記手順演出実行手段は、
前記表示手段および前記音声出力手段を用いて前記第1手順演出を実行し(たとえば、図14(a)に示すように、完全ナビ演出では、液晶表示器51およびスピーカ53,54を用いる)、
前記表示手段を用いて前記第2手順演出を実行し(たとえば、図14(b),(c)に示すように、一部ナビ演出では、液晶表示器51を用いる)、
前記報知演出実行手段は、前記音声出力手段を用いて前記報知演出を実行する(たとえば、図14(b),(c)に示すように、ART突入演出では、スピーカ53,54を用いる)。
このような構成によれば、音声出力手段を用いた報知演出と手順演出とが重複するときには、表示手段および音声出力手段を用いた第1手順演出ではなく、表示手段を用いた第2手順演出が実行されるため、特定状態の終了に関する情報を報知する報知演出が操作手順の報知によって阻害されてしまうことを防止することができる。
(4) 上記(1)〜(3)のいずれかのスロットマシンにおいて、
前記特定状態の制御中に特別状態(たとえば、CZ)に制御する特別状態制御手段(たとえば、メイン制御部41によるCZに制御する処理)をさらに備え、
前記報知演出実行手段は、前記特別状態の終了に関する情報を報知する特別報知演出(たとえば、CZ終了演出)をさらに実行し、
前記手順演出実行手段は、前記特別報知演出と重複して前記手順演出を実行するときには、当該手順演出のうちの前記第2手順演出を実行する(たとえば、図14(d)に示すように、CZ終了演出と重複するときには一部ナビ演出を実行する)。
このような構成によれば、特別報知演出と手順演出とが重複するときには、第1手順演出ではなく、当該第1手順演出の一部が省略された第2手順演出が実行されるため、特定状態の終了に関する情報を報知する報知演出が操作手順の報知によって阻害されてしまうことを防止することができる。
「前記特別状態の終了に関する情報を報知する特別報知演出」とは、たとえば、特別状態の制御が将来終了することを前もって報知する演出のことである。また、「前記特別状態の終了に関する情報を報知する特別報知演出」とは、たとえば、特別状態の制御が報知後あるいは報知と同時に終了することを報知する演出のことである。また、「前記特別状態の終了に関する情報を報知する特別報知演出」とは、たとえば、特別状態の制御が終了したことを報知する演出のことである。
「前記特別報知演出と重複して前記手順演出を実行するとき」とは、たとえば、特別報知演出に用いられる報知手段が手順演出でも用いられ、かつ特別報知演出と手順演出とで実行タイミングが少なくとも一部重複することである。「前記特別報知演出と重複して前記手順演出を実行するとき」とは、たとえば、特別報知演出と手順演出とで一の報知手段が同じように用いられ、さらに、特別報知演出と手順演出とで一の報知手段において用いられる領域が同じであり、かつ特別報知演出と手順演出とで実行タイミングが少なくとも一部重複することである。
(5) 上記(1)〜(4)のいずれかのスロットマシンにおいて、
前記導出制御手段は、有効期間(たとえば、原点通過時処理が実行されてストップスイッチ8L,8C,8Rの操作が有効化された期間)において前記導出操作手段が操作されたことを条件に、前記事前決定手段の決定結果に応じて表示結果を導出する制御を行い、
前記事前決定手段によって導出を許容する表示結果が決定された後に、非有効期間(たとえば、原点通過時処理が実行される前のストップスイッチ8L,8C,8Rの操作が無効化された期間)から有効期間に移行させる制御を行う有効期間制御手段をさらに備え、
前記導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記特定決定結果(たとえば、ナビ対象役当選)となったときに、特定操作手順(たとえば、正解手順)で前記導出操作手段が操作されると特定表示結果(たとえば、押し順不正解時の入賞役よりも有利者にとって有利な入賞役)を導出し、前記特定操作手順とは異なる操作手順で前記導出操作手段が操作されると前記特定表示結果とは異なる表示結果(たとえば、押し順不正解時の入賞役)を導出し、
前記手順演出実行手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記特定決定結果であるときに、前記有効期間制御手段によって非有効期間から有効期間に移行されるタイミングよりも前の所定タイミング(たとえば、原点通過時処理を実行する直前のタイミング)まで第1報知態様(たとえば、小ナビ画像を液晶表示器51に表示する態様)で前記特定操作手順を報知するとともに、前記所定タイミングよりも後のタイミングから第2報知態様(たとえば、大ナビ画像を液晶表示器51に表示しつつナビ音声をスピーカ53,54から出力する態様)で前記特定操作手順を報知する。
このような構成によれば、導出操作を受付ける有効期間に基づく報知態様の変化を遊技者が認識することにより、遊技者に対して特定操作手順を認識させつつ導出操作手段の操作が有効になるタイミングを示唆することができるので、報知態様が変化しないスロットマシンよりも遊技者の負担を軽減できる。
(6) 上記(5)のスロットマシンにおいて、
前記手順演出実行手段は、前記所定タイミングよりも後のタイミングから、前記特定操作手順の報知態様を前記第1報知態様から前記第1報知態様とは異なる前記第2報知態様に変化させてもよい(たとえば、サブ制御部91が小ナビ画像を大ナビ画像に変化させてもよい)。
このような構成によれば、特定操作手順の報知態様が第1報知態様から第2報知態様に変化しないスロットマシンよりも報知態様の変化を遊技者に認識させ易くすることができる。
(7) 上記(5)または(6)のスロットマシンにおいて、
前記手順演出実行手段は、前記所定タイミングよりも後のタイミングから前記第1報知態様を保持しつつ新たな報知態様を追加した前記第2報知態様で前記特定操作手順を報知してもよい(たとえば、サブ制御部91が小ナビ画像を大ナビ画像に変化させるだけでなくナビ音声の出力も追加してもよい)。
このような構成によれば、特定操作手順の報知態様が第1報知態様に新たな報知態様が追加されて第2報知態様にならないスロットマシンよりも報知態様の変化を遊技者に認識させ易くすることができる。
(8) 上記(5)〜(7)のいずれかのスロットマシンにおいて、
前記第2報知態様は、複数種類の期待度示唆態様のうちから選択された期待度示唆態様を含んでもよい(たとえば、サブ制御部91が期待度に応じて大ナビ画像を選択して表示してもよい)。
このような構成によれば、所定タイミングよりも後のタイミングからの第2報知態様において期待度示唆を行うことができる。また、遊技者は報知態様変更タイミングから何れの種類の期待度示唆がなされるかに関心を抱くようになり、第2報知態様によって複数種類の期待度示唆をしないスロットマシンよりも遊技の興趣が向上する。
(9) 上記(5)〜(8)のいずれかのスロットマシンにおいて、
前記第1報知態様は、複数種類の期待度示唆態様のうちから選択された期待度示唆態様を含んでもよい(たとえば、サブ制御部91が期待度に応じて小ナビ画像を選択して表示してもよい)。
このような構成によれば、所定タイミングまでの第1報知態様において期待度示唆を行うことができるので、所定タイミングになるまでの期間を有効に利用することができる。また、遊技者は第1報知態様において何れの種類の期待度示唆がなされるかに関心を抱くようになるので、第1報知態様によって複数種類の期待度示唆をしないスロットマシンよりも遊技の興趣が向上する。
(10) 上記(5)〜(9)のいずれかのスロットマシンにおいて、
前記第1報知態様は、選択された複数種類の期待度示唆態様を含み(たとえば、小ナビ画像を選択して表示する態様を含み)、
前記手順演出実行手段は、前記所定タイミングまで選択された複数種類の期待度示唆態様で段階的に変化させながら前記第1報知態様で前記特定操作手順を報知してもよい(たとえば、原点通過時処理を実行する直前のタイミングまで小ナビ画像を段階的に変化させながら表示してもよい)。
このような構成によれば、所定タイミングまでの第1報知態様において複数種類の期待度示唆を段階的に行うことができるので、所定タイミングになるまでの期間をさらに有効に利用することができる。また、遊技者は第1報知態様において最終段階において何れの種類の期待度示唆がなされるかに関心を抱くようになるので、第1報知態様によって複数種類の期待度示唆をしないスロットマシンよりも遊技の興趣が更に向上する。
(11) 上記(5)〜(10)のいずれかのスロットマシンにおいて、
遊技者に対して特典(たとえば、ATの上乗せゲーム)を付与する特典付与手段(たとえば、メイン制御部41)と、
前記特典が付与されたか否かを煽る煽り演出(たとえば、バトル演出)を実行する煽り演出実行手段(たとえば、サブ制御部91がバトル演出を実行する処理)とをさらに備え、
前記手順演出実行手段は、前記煽り演出実行手段によって前記煽り演出が実行されているときの前記特定操作手順の報知態様を前記煽り演出が実行されていないときの前記特定操作手順の報知態様よりも目立たない報知態様としてもよい(たとえば、サブ制御部91がナビ演出の画像をバトル演出の画像よりも小さく液晶表示器51に表示してもよい)。
このような構成によれば、煽り演出が実行されているときに特定操作手順が煽り演出よりも目立たない報知態様で報知されるので、遊技者に特定操作手順や導出操作手段の操作が有効になるタイミングの示唆を認識させつつ特定操作手順よりも煽り演出に関心を抱かせることができる。
(12) 上記(1)〜(4)のいずれかのスロットマシンにおいて、
前記可変表示部を複数備え、複数の可変表示部の表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能であり、
前記手順演出実行手段は、前記複数の可変表示部のうちの第1の可変表示部および第2の可変表示部各々に対して、操作手順を特定可能な前記手順演出を実行し、
特典(たとえば、ATゲーム数)を付与する特典付与手段(たとえば、メイン制御部41によるAT抽選)をさらに備え、
前記第1の可変表示部の変動表示が停止される前後において、前記第2の可変表示部に対する手順演出の態様が変化するか否かにより、前記特典付与手段による特典付与に関する有利度合いを示唆する(たとえば、図18参照)。
このような構成によれば、手順演出の態様が変化するか否かに遊技者を注目させることができるため、遊技の興趣を向上させることができる。
特典とは、遊技者にとって有利な価値を有するものであればよく、たとえば、賭数の設定に用いる遊技用価値(メダル)の払出率に直接影響を及ぼす価値であってもよく、遊技用価値の払出率に直接影響を及ぼすものではない価値であってもよい。特典付与に関する有利度合いとは、特典が付与される割合であってもよく、付与されることが期待される特典の価値の大きさなどであってもよい。
なお、以下の構成を備えるスロットマシンであってもよい。
所定情報を示唆する示唆演出を実行する示唆演出実行手段(たとえば、サブ制御部91による示唆演出)と、
特典(たとえば、ATゲーム数)を付与する特典付与手段(たとえば、メイン制御部41によるAT抽選)とを備え、
複数の可変表示部のうち一部の可変表示部の変動表示が停止される前後において、前記示唆演出の態様が変化するか否かにより、前記特典付与手段による特典付与に関する有利度合いを示唆する(たとえば、変形例における[態様を変化させる演出について]欄参照)。
(13) 上記(12)のスロットマシンにおいて、
前記手順演出は、操作手順を示唆する操作手順画像(たとえば、数字画像)と当該操作手順画像に付帯する付帯画像(たとえば、装飾画像)とを少なくとも表示する演出であり(たとえば、図15など参照)、
前記特典付与手段による特典付与に関する有利度合いは、前記第2の可変表示部に対する手順演出のうちの前記操作手順画像ではなく前記付帯画像の態様が変化するか否かにより示唆される(たとえば、変形例における[ナビ演出変化対象について]欄参照)。
このような構成によれば、手順演出のうち付帯画像の態様が変化するか否かにより特典付与に関する有利度合いが示唆されるため、遊技者にとってわかりやすい。
(14) 上記(12)のスロットマシンにおいて、
前記手順演出は、操作手順を示唆する操作手順画像(たとえば、数字画像)と当該操作手順画像に付帯する付帯画像(たとえば、装飾画像)とを少なくとも表示する演出であり(たとえば、図15など参照)、
前記特典付与手段による特典付与に関する有利度合いは、前記第2の可変表示部に対する手順演出のうちの前記付帯画像ではなく前記操作手順画像の態様が変化するか否かにより示唆される(たとえば、変形例における[ナビ演出変化対象について]欄参照)。
このような構成によれば、手順演出のうち操作手順画像の態様が変化するか否かにより特典付与に関する有利度合いが示唆されるため、遊技者にとってわかりやすい。
(15) 上記(12)のスロットマシンにおいて、
前記手順演出は、操作手順を示唆する操作手順画像と当該操作手順画像に付帯する付帯画像とを少なくとも表示する演出であり、
前記特典付与手段による特典付与に関する有利度合いは、前記第2の可変表示部に対する手順演出のうちの前記操作手順画像および前記付帯画像各々の態様が変化するか否かにより示唆される(たとえば、図18(b)参照)。
このような構成によれば、手順演出のうち操作手順画像および付帯画像各々の態様が変化するか否かにより特典付与に関する有利度合いが示唆されるため、態様が変化したことを目立たせることができる。
(16) 上記(13)〜(15)のいずれかのスロットマシンにおいて、
変化するか否かにより前記特典付与手段による特典付与に関する有利度合いを示唆する態様は、表示される画像の大きさ以外の態様を含む(たとえば、図18(b)参照、変形例における[ナビ演出の変化態様について]欄参照)。
このような構成によれば、表示される画像の大きさ以外の態様が変化するか否かに注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
前記第1の可変表示部の変動表示が停止される前後において、前記第2の可変表示部に対する手順演出として表示される画像の大きさ以外の態様が変化するものであれば、当該画像の大きさが変化するものであってもよく、また大きさが変化しないものであってもよい。
(17) 上記(12)〜(16)のいずれかのスロットマシンにおいて、
前記手順演出から特定される操作手順と異なる手順で前記導出操作手段が操作されたときには、前記特典付与手段による特典付与に関する有利度合いを示唆しない。
このような構成によれば、操作手順を誤るなどした場合にまで遊技者の期待感を向上させる演出が実行されてしまうことを防止できる。
(18) 上記(12)〜(17)のいずれかのスロットマシンにおいて、
前記手順演出の画像を表示可能な表示手段(たとえば、液晶表示器51)と、
ゲームにおける第1タイミング(たとえば、スタート操作時)および当該第1タイミングより遅い第2タイミング(たとえば、第1停止時)で、前記表示手段の一部を遮蔽する遮蔽位置(たとえば、第2位置)へ移動可能な可動物(たとえば、役物60)とをさらに備え、
前記手順演出実行手段は、
前記可動物が前記遮蔽位置にあるときに遮蔽されることになる表示手段の遮蔽領域(たとえば、遮蔽領域51Bb)を含む領域を用いて操作手順を特定可能な画像を表示する第1手順演出(たとえば、図15(a)に示す第1ナビ演出)と、当該遮蔽領域以外の表示手段の領域(たとえば、遮蔽外領域51Ba)のみを用いて操作手順を特定可能な画像を表示する第2手順演出(たとえば、図15(b),(c)に示す第2ナビ演出)とを実行可能であり、
前記可動物が前記遮蔽位置にあるときに前記第2手順演出を実行可能である一方、前記第1手順演出を実行せず(たとえば、役物60が第2位置にあるときに第2ナビ演出を実行可能である一方、第1ナビ演出を実行しない)、かつ、
前記遮蔽位置への前記可動物の移動が前記第1タイミングおよび前記第2タイミングのいずれであっても、前記第1タイミングより以前に前記第2手順演出を実行する(たとえば、図15(b),(c)に示すように、第1位置から第2位置への役物60の移動がスタート操作時および第1停止時のいずれであっても、スタート操作時に第2ナビ演出を実行する)。
このような構成によれば、可動物が遮蔽位置にあるときには第1手順演出を実行せずに第2手順演出を実行するため、可動物により手順演出が遮蔽されてしまうことを防止でき、操作手順を確実に報知できる。また、可動物が遮蔽位置に位置するタイミングによらず、共通のタイミングで第2手順演出が実行されるので、手順演出を実行する場合の処理負担を軽減することができる。また、操作手順の報知として第2手順演出が実行されることで、遊技者に可動物が可動することを推測させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
なお、以下の構成を備えるものであってもよい。
前記可動物(たとえば、役物60)が前記遮蔽位置(たとえば、第2位置)に移動したときに、遊技者にとっての有利度を高くする有利度制御手段(たとえば、サブ制御部91により役物60が第2位置にあるときの第2ナビ演出では、ATゲーム数の付与が多い演出を実行する処理)をさらに含む。
このような構成によれば、第2手順演出が実行されることに対して期待を持たせることができる。
前記手順演出実行手段は、
前記遮蔽領域(たとえば、遮蔽領域51Bb)に加えて当該遮蔽領域以外の表示手段の所定領域(たとえば、遮蔽外領域51Ba)を用いて前記第1手順演出を実行し(たとえば、図15(a)に示すように、第1ナビ演出は、遮蔽領域51Bbと遮蔽外領域51Baとを用いて実行される)、
前記所定領域の少なくとも一部を用いて前記第2手順演出を実行する(たとえば、図15(b)に示すように、第2ナビ演出は、遮蔽外領域51Baの一部を用いて実行される)。
このような構成によれば、第2手順演出は第1手順演出が実行される領域の少なくとも一部を用いて実行されるので、第1手順演出と第2手順演出とで、手順演出が異なる位置で実行されることがなく、手順演出を見る位置が一定になり視認性が安定する。
遊技者が前記可変表示部の変動表示を開始させるために操作する開始操作手段(たとえば、スタートスイッチ7)をさらに備え、
前記第1タイミングは前記開始操作手段が操作されたタイミングであり(たとえば、第1タイミングは、スタート操作のタイミング)、
前記手順演出実行手段は、前記遮蔽位置(たとえば、第2位置)の前記可動物の移動が前記第1タイミングおよび前記第2タイミングのいずれであっても、前記第1タイミングで前記第2手順演出を実行する(たとえば、役物60の第2位置への移動がスタート操作時および第1停止時のいずれであってもスタート操作時に第2ナビ演出を実行する)。
このような構成によれば、開始操作手段が操作されたタイミングで第2手順演出が実行されるので、遊技者に開始操作手段の操作に注目させることができる。
前記手順演出実行手段は、前記第2手順演出の実行途中に前記可動物が前記遮蔽位置から移動した後も、前記第2手順演出の実行を継続する(たとえば、第2ナビ演出の実行途中で役物60が第2位置から第1位置へ移動した後も第2ナビ演出を実行する)。
このような構成によれば、可動物の位置の変化により第2手順演出が実行される位置が変化することを防止することができる。
(19) 上記(1)〜(18)のいずれかのスロットマシンにおいて、
前記報知演出実行手段は、
前記特定状態への制御を報知する報知演出(たとえば、ART突入演出)をさらに実行し、
前記特定状態への制御を報知する報知演出と重複して前記手順演出を実行するときには、当該手順演出のうちの前記第2手順演出を実行する(たとえば、図13(b)に示すように、ART突入演出と重複するときには一部ナビ演出を実行する)。
このような構成によれば、報知演出と手順演出とが重複するときには、第1手順演出ではなく、当該第1手順演出から演出の一部が省略された第2手順演出が実行されるため、特定状態への制御を報知する報知演出が操作手順の報知によって阻害されてしまうことを防止することができる。
「前記特定状態への制御を報知する報知演出」とは、たとえば、特定状態に将来制御されることを前もって報知する演出のことである。また、「前記特定状態への制御を報知する報知演出」とは、たとえば、特定状態に報知後あるいは報知と同時に制御することを報知する演出のことである。また、「前記特定状態への制御を報知する報知演出」とは、たとえば、特定状態に制御したことを報知する演出のことである。
「前記特定状態への制御を報知する報知演出と重複して前記手順演出を実行するとき」とは、たとえば、報知演出に用いられる報知手段が手順演出でも用いられ、かつ報知演出と手順演出とで実行タイミングが少なくとも一部重複することである。「前記特定状態への制御を報知する報知演出と重複して前記手順演出を実行するとき」とは、たとえば、報知演出と手順演出とで、一の報知手段が同じように用いられ、さらに、報知演出と手順演出とで、一の報知手段において用いられる領域が同じであり、かつ報知演出と手順演出とで実行タイミングが少なくとも一部重複することである。
(20) 上記(19)のスロットマシンにおいて、
表示領域に画像を表示する表示手段(たとえば、液晶表示器51)をさらに備え、
前記手順演出実行手段は、
前記表示領域のうちの第1表示領域(たとえば、第1表示領域51A)および第2表示領域(たとえば、第2表示領域51B)に画像を表示することによって前記第1手順演出を実行し(たとえば、図13(a)に示すように、完全ナビ演出では、第1表示領域51Aおよび第2表示領域51Bに画像を表示する)、
前記第1表示領域に画像を表示することによって前記第2手順演出を実行し(たとえば、図13(b)に示すように、一部ナビ演出では、第1表示領域51Aに画像を表示する)、
前記報知演出実行手段は、前記第2表示領域に画像を表示することによって前記特定状態への制御を報知する報知演出を実行する(たとえば、図13(b)に示すように、ART突入演出では、第2表示領域51Bに画像を表示する)。
このような構成によれば、第2表示領域に画像を表示する報知演出と手順演出とが重複するときには、第1表示領域および第2表示領域に画像を表示する第1手順演出ではなく、第1表示領域に画像を表示する第2手順演出が実行されるため、特定状態への制御を報知する報知演出が操作手順の報知によって阻害されてしまうことを防止することができる。
(21) 上記(19)または(20)のスロットマシンにおいて、
表示領域に画像を表示する表示手段(たとえば、液晶表示器51)と、
音声を出力する音声出力手段(たとえば、スピーカ53,54)とをさらに備え、
前記手順演出実行手段は、
前記表示手段および前記音声出力手段を用いて前記第1手順演出を実行し(たとえば、図13(a)に示すように、完全ナビ演出では、液晶表示器51およびスピーカ53,54を用いる)、
前記表示手段を用いて前記第2手順演出を実行し(たとえば、図13(b)に示すように、一部ナビ演出では、液晶表示器51を用いる)、
前記報知演出実行手段は、前記音声出力手段を用いて前記特定状態への制御を報知する報知演出を実行する(たとえば、図13(b)に示すように、ART突入演出では、スピーカ53,54を用いる)。
このような構成によれば、音声出力手段を用いた報知演出と手順演出とが重複するときには、表示手段および音声出力手段を用いた第1手順演出ではなく、表示手段を用いた第2手順演出が実行されるため、特定状態への制御を報知する報知演出が操作手順の報知によって阻害されてしまうことを防止することができる。
(22) 上記(19)〜(21)のいずれかのスロットマシンにおいて、
前記特定状態の制御中に特別状態(たとえば、CZ)に制御する特別状態制御手段(たとえば、メイン制御部41によるCZに制御する処理)をさらに備え、
前記報知演出実行手段は、前記特別状態への制御を報知する特別報知演出(たとえば、CZ突入演出)をさらに実行し、
前記手順演出実行手段は、前記特別報知演出と重複して前記手順演出を実行するときには、当該手順演出のうちの前記第2手順演出を実行する(たとえば、図13(c)に示すように、CZ突入演出と重複するときには一部ナビ演出を実行する)。
このような構成によれば、特別報知演出と手順演出とが重複するときには、第1手順演出ではなく、当該第1手順演出の一部が省略された第2手順演出が実行されるため、特定状態への制御を報知する報知演出が操作手順の報知によって阻害されてしまうことを防止することができる。
「前記特別状態への制御を報知する特別報知演出」とは、たとえば、特別状態に将来制御されることを前もって報知する演出のことである。また、「前記特別状態への制御を報知する特別報知演出」とは、たとえば、特別状態に報知後あるいは報知と同時に制御することを報知する演出のことである。また、「前記特別状態への制御を報知する特別報知演出」とは、たとえば、特別状態に制御したことを報知する演出のことである。
「前記特別報知演出と重複して前記手順演出を実行するとき」とは、たとえば、特別報知演出に用いられる報知手段が手順演出でも用いられ、かつ特別報知演出と手順演出とで実行タイミングが少なくとも一部重複することである。「前記特別報知演出と重複して前記手順演出を実行するとき」とは、たとえば、特別報知演出と手順演出とで一の報知手段が同じように用いられ、さらに、特別報知演出と手順演出とで一の報知手段において用いられる領域が同じであり、かつ特別報知演出と手順演出とで実行タイミングが少なくとも一部重複することである。
スロットマシンの正面図である。 スロットマシンの内部構造図である。 リールの図柄配列を示す図である。 スロットマシンの構成を示すブロック図である。 入賞役の種類、入賞役の図柄組合せ、および、入賞役に関連する技術事項について説明するための図である。 入賞役の種類、入賞役の図柄組合せ、および、入賞役に関連する技術事項について説明するための図である。 入賞役の種類、入賞役の図柄組合せ、および、入賞役に関連する技術事項について説明するための図である。 特殊出目を説明するための図である。 遊技状態の遷移を説明するための図である。 抽選対象役、判定値数、およびリール制御について説明するための図である。 抽選対象役、判定値数、およびリール制御について説明するための図である。 ナビ演出の態様について説明するための図である。 突入演出とナビ演出との関係を説明するための図である。 終了演出とナビ演出との関係を説明するための図である。 ナビ演出と役物の動作との関係を説明するための図である。 小ナビ画像および大ナビ画像の一例を説明するための図である。 ストップスイッチの有効期間とナビ画像の変更との関係を説明するための図である。 ナビ演出態様の変化を説明するための図である。
[スロットマシン1の構成]
本発明に係るスロットマシンを実施するための形態の一例を実施の形態に基づいて以下に説明する。本実施の形態のスロットマシン1は、前面が開口する筐体1aと、この筐体1aの側端に回動自在に枢支された前面扉1bとから構成されている。
本実施の形態のスロットマシン1の筐体1aの内部には、図2に示すように、外周に複数種の図柄が配列されたリール2L,2C,2R(以下、左リール、中リール、右リール)が水平方向に並設されており、図1に示すように、これらリール2L,2C,2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄が前面扉1bに設けられた透視窓3から見えるように配置されている。
リール2L,2C,2Rの外周部には、図3に示すように、それぞれ「白7a」(たとえば、左リール2Lの領域番号16の図柄)、「白7b」(たとえば、左リール2Lの領域番号19の図柄)、「白7c」(たとえば、左リール2Lの領域番号3の図柄)、「スイカa」(たとえば、左リール2Lの領域番号15の図柄)、「スイカb」(たとえば、左リール2Lの領域番号1の図柄)、「チェリー」(たとえば、左リール2Lの領域番号2の図柄)、「ベルa」(たとえば、左リール2Lの領域番号21の図柄)、「ベルb」(たとえば、左リール2Lの領域番号18の図柄)、「リプa」(たとえば、左リール2Lの領域番号20の図柄)、「リプb」(たとえば、左リール2Lの領域番号8の図柄)といった互いに識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で、それぞれ21個ずつ描かれている。「白7a」〜「白7c」は、種類が異なる図柄であるが、外形が類似の図柄であるため、これらをまとめて白7ともいう。「スイカa」および「スイカb」は、種類が異なる図柄であるが、外形が類似の図柄であるため、これらをまとめてスイカともいう。「ベルa」および「ベルb」は、種類が異なる図柄であるが、外形が類似の図柄であるため、これらをまとめてベルともいう。「リプa」および「リプb」は、種類が異なる図柄であるが、外形が類似の図柄であるため、これらをまとめてリプともいう。
リール2L,2C,2Rの外周部に描かれた図柄は、前面扉1bのリールパネルの略中央に設けられた透視窓3において各々上中下三段に表示される。
各リール2L,2C,2Rは、各々対応して設けられリールモータ32L,32C,32R(図4参照)によって回転させることで、各リール2L,2C,2Rの図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示されるとともに、各リール2L,2C,2Rの回転が停止されることで、透視窓3に3つの連続する図柄が表示結果として導出表示される。
リール2L,2C,2Rの内側には、リール2L,2C,2Rそれぞれに対して、基準位置を検出するリールセンサ33L,33C,33Rと、リール2L,2C,2Rを背面から照射するリールLED55とが設けられている。リールLED55は、リール2L,2C,2Rの連続する3つの図柄に対応する12のLEDからなり、各図柄をそれぞれ独立して照射可能とされている。
前面扉1bにおける各リール2L,2C,2Rに対応する位置には、リール2L,2C,2Rを前面側から透視可能とする横長長方形状の透視窓3が設けられており、該透視窓3を介して遊技者側から各リール2L,2C,2Rが視認できる。
前面扉1bには、図1に示すように、メダルを投入可能なメダル投入部4、メダルが払い出されるメダル払出口9、クレジット(遊技者所有の遊技用価値として記憶されているメダル数)を用いて、その範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数のうち最大の賭数(本実施の形態においては、いずれの遊技状態においても3)を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6、クレジットとして記憶されているメダルおよび賭数の設定に用いたメダルを精算する(クレジットおよび賭数の設定に用いた分のメダルを返却させる)際に操作される精算スイッチ10、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リール2L,2C,2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L,8C,8R、演出に用いるための演出用スイッチ56が遊技者により操作可能にそれぞれ設けられている。ゲームを開始する際は、スタートスイッチ7を遊技者が操作することによりゲームが開始されるので、ゲームを開始するときの動作を以下ではスタート操作とも称する。
なお、本実施の形態では、回転を開始した3つのリール2L,2C,2Rのうち、最初に停止するリールを第1停止リールと称し、その停止を第1停止と称する。同様に、2番目に停止するリールを第2停止リールと称し、その停止を第2停止と称し、3番目に停止するリールを第3停止リールと称し、その停止を第3停止もしくは最終停止と称する。左リール2Lを第1停止することを左第1停止、左リール2Lを第2停止することを左第2停止、左リール2Lを第3停止することを左第3停止と称する。中リール2Cを第1停止することを中第1停止、中リール2Cを第2停止することを中第2停止、中リール2Cを第3停止することを中第3停止と称する。右リール2Rを第1停止することを右第1停止、右リール2Rを第2停止することを右第2停止、右リール2Rを第3停止することを右第3停止と称する。
本実施の形態では、遊技者がストップスイッチ8L,8C,8Rを操作する手順(操作手順、押し順、停止操作順とも称する)には、順押し、順挟み押し、中左押し、中右押し、逆挟み押し、および逆押しが含まれる。順押しとは、左リール2Lを第1停止させた後に中リール2Cを第2停止させる押し順をいう。順挟み押しとは、左リール2Lを第1停止させた後に右リール2Rを第2停止させる押し順をいう。中左押しとは、中リール2Cを第1停止させた後に左リール2Lを第2停止させる押し順をいう。中右押しとは、中リール2Cを第1停止させた後に右リール2Rを第2停止させる押し順をいう。逆挟み押しとは、右リール2Rを第1停止させた後に左リール2Lを第2停止させる押し順をいう。逆押しとは、右リール2Rを第1停止させた後に中リール2Cを第2停止させる押し順をいう。
前面扉1bには、遊技用表示部13が設けられている。遊技用表示部13には、図1に示すように、クレジットとして記憶されているメダル枚数が表示されるクレジット表示器11、入賞の発生により払い出されたメダル枚数やエラー発生時にその内容を示すエラーコードなどが表示される遊技補助表示器12、賭数が1設定されている旨を点灯により報知する1BETLED14、賭数が2設定されている旨を点灯により報知する2BETLED15、賭数が3設定されている旨を点灯により報知する3BETLED16、メダルの投入が可能な状態を点灯により報知する投入要求LED17、スタートスイッチ7の操作によるゲームのスタート操作が有効である旨を点灯により報知するスタート有効LED18、ウェイト(前回のゲーム開始から一定期間経過していないためにリールの回転開始を待機している状態)中である旨を点灯により報知するウェイト中LED19、およびリプレイゲーム中である旨を点灯により報知するリプレイ中LED20が設けられている。リプレイゲームとは、賭数が自動設定された上で開始されたゲームをいう。
MAXBETスイッチ6の内部には、MAXBETスイッチ6の操作による賭数の設定操作が有効である旨を点灯により報知するBETスイッチ有効LED21(図4参照)が設けられている。ストップスイッチ8L,8C,8Rの内部には、該当するストップスイッチ8L,8C,8Rによるリールの停止操作が有効である旨を点灯により報知する左、中、右停止有効LED22L,22C,22R(図4参照)がそれぞれ設けられている。
前面扉1bの上部には、液晶表示器51が搭載されている。液晶表示器51では、遊技の進行に応じた演出画像が表示されるとともに、ナビ演出による操作手順、発生したエラーの種別などといったゲームに関連する各種情報が表示される。ナビ演出とは、所定の入賞を発生させるためにストップスイッチ8L,8C,8Rの操作手順(押し順)が遊技者に報知される演出であり、AT(Assist Time)に制御されるための権利であるATゲーム数が付与されることを条件に行われる。AT中においてはナビ演出に従ってストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されることで所定の入賞が発生するため、非AT中よりも遊技者の有利度合いが高くなる。
また、液晶表示器51の表示画面の前面右側方には、演出用の可動部材としての役物(演出用扉)60が左右方向に移動可能に設けられている。役物60は、液晶表示器51の表示画面と重なる位置に移動することにより、前方からの液晶表示器51の表示画面の一部が視認不能となるように構成されている。役物60は、所定のタイミングで、液晶表示器51の表示画面と重ならない通常位置(第1位置)から液晶表示器51の表示画面の一部と重なる遮蔽位置(第2位置)へと移動する。なお、役物60は、通常の状態においても液晶表示器51の表示画面の一部と重なるように設けられているものであってもよい。本実施の形態においては、この役物60および液晶表示器51の双方を用いた各種演出が実行されるようになっている。なお、液晶表示器51の表示画面の前面右側方の役物60だけではなく、前面左側方に位置する役物など、その他の役物が役物60と同時に移動可能となる構成としてもよい。
前面扉1bの内側には、キー操作によりエラー状態および打止状態(リセット操作がなされるまでゲームの進行が規制される状態)を解除するためのリセット操作を検出するリセットスイッチ23、設定値の変更中や設定値の確認中にその時点の設定値が表示される設定値表示器24、打止状態(リセット操作がなされるまでゲームの進行が規制される状態)に制御する打止機能の有効/無効を選択するための打止スイッチ36a、クレジットとして記憶されているメダルを遊技者の操作によらず自動的に精算(返却)する自動精算機能の有効/無効を選択するための自動精算スイッチ36b、メダル投入部4から投入されたメダルの流路を、筐体1a内部に設けられたホッパータンク34a(図2参照)側またはメダル払出口9側のいずれか一方に選択的に切り替えるための流路切替ソレノイド30、メダル投入部4から投入され、ホッパータンク34a側に流下したメダルを検出する投入メダルセンサ31を有するメダルセレクタ29、前面扉1bの開放状態を検出するドア開放検出スイッチ25(図4参照)が設けられている。
投入メダルセンサ31は、メダルを検出可能なセンサを複数(たとえば3つ)備えており、これら複数のセンサが投入されたメダルを所定の順(上流側のセンサから順)に検出可能となるように構成されている。メイン制御部41は、これら複数のセンサによる検出結果が、メダル投入部4から投入されたメダルを所定の順で検出されたときの検出結果(適正な検出結果とも称する)となったことにより、投入メダルセンサ31により投入メダルが検出あるいは投入メダルの通過が検出されたと判定する。
さらに、前面扉1bの内側には、ATの終了時に打止状態に制御する打止機能の有効/無効を選択するための打止スイッチ36aが設けられている。
筐体1aの内部には、図2に示すように、リールユニット2、スロットマシン1の外部に設けられたデータ表示器などの外部装置に対して所定の信号を出力するための外部出力基板1000(図4参照)、メダル投入部4から投入されたメダルを貯留するホッパータンク34a、ホッパータンク34aに貯留されたメダルをメダル払出口9より払い出すためのホッパーモータ34b(図4参照)、ホッパーモータ34bの駆動により払い出されたメダルを検出する払出センサ34c(図4参照)からなるホッパーユニット34、電源ボックス100が設けられている。リールユニット2には、リール2L,2C,2R、リールモータ32L,32C,32R(図4参照)、各リール2L,2C,2Rのリール基準位置を各々検出可能なリールセンサ33L,33C,33R(図4参照)が設けられている。
ホッパーユニット34の側部には、ホッパータンク34aから溢れたメダルが貯留されるオーバーフロータンク35が設けられている。オーバーフロータンク35の内部には、貯留された所定量のメダルを検出可能な高さに設けられた左右に離間する一対の導電部材からなる満タンセンサ35a(図4参照)が設けられている。
電源ボックス100の前面には、図4に示すように、設定変更状態または設定確認状態に切り替えるための設定キースイッチ37、設定変更状態において内部抽選の当選確率(払出率、出玉率)の設定値を変更するためのスイッチとして機能する設定スイッチ38、電源をON/OFFする際に操作される電源スイッチ39が設けられている。
筐体1aの内部にある打止スイッチ36a、自動精算スイッチ36b、設定キースイッチ37、設定スイッチ38、および電源スイッチ39は、キー操作により前面扉1bを開放しなければ操作できない。このため、筺体1aの内部にあるそれらのスイッチは、遊技場の店員のみが操作可能とされ、遊技者が操作することはできない。
本実施の形態のスロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入部4から投入するか、あるいはクレジットを使用して賭数を設定する。クレジットを使用するにはMAXBETスイッチ6を操作すればよい。遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されると、入賞ラインLN(図1参照)が有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態、すなわち、ゲームが開始可能な状態となる。本実施の形態では、規定数の賭数として3枚が定められ、規定数の賭数が設定されると入賞ラインLNが有効となる。なお、遊技状態に対応する規定数のうち最大数を超えてメダルが投入された場合には、その分はクレジットに加算される。
入賞ラインとは、各リール2L,2C,2Rの透視窓3に表示された図柄の組合せが小役や再遊技役などの図柄組合せであるかを判定するために設定されるラインである。なお、本実施の形態においては、これらの役を「入賞役」や「入賞」ともいい、いずれかの役を構成する図柄の組合せが入賞ライン上に停止することを、入賞する、入賞が発生するなどとも称する。たとえば、再遊技役を構成する図柄組合せが入賞ライン上に導出されたときには、遊技者がメダルを用いて賭数を設定することなく次のゲームを行うことが可能なリプレイゲームが作動する。再遊技役を構成する図柄組合せが入賞ライン上に導出されることを再遊技入賞(リプレイ入賞)が発生するとも称する。
本実施の形態では、図1に示すように、リール2Lの中段、リール2Cの中段、リール2Rの中段、すなわち中段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインLNのみが入賞ラインとして定められている。なお、本実施の形態では、1本の入賞ラインのみを適用しているが、複数の入賞ラインを適用してもよい。
本実施の形態では、入賞ラインLNに入賞を構成する図柄の組合せが揃ったことを認識しやすくするために、入賞ラインLNとは別に、無効ラインLM1〜LM4(図1参照)を設定している。無効ラインLM1〜LM4は、これら無効ラインLM1〜LM4に揃った図柄の組合せによって入賞が判定されるものではない。入賞ラインLNに特定の入賞を構成する図柄の組合せが揃った際に、無効ラインLM1〜LM4のいずれかに入賞ラインLNに揃った場合に入賞となる図柄の組合せ(たとえば、ベルa−ベルa−ベルa)が揃う構成とすることで、入賞ラインLNに特定の入賞を構成する図柄の組合せが揃ったことを認識しやすくするものである。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7が操作されると、リール2L,2C,2Rを回転させて図柄を変動表示し、ストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されると対応するリールの回転を停止させることで、透視窓3の上中下段に3つの図柄を表示結果として導出表示する。入賞ラインLN上に入賞図柄の組合せが停止し入賞が発生したときには、入賞に応じて、所定枚数のメダルが遊技者に対して付与されて、クレジット加算か、クレジットが上限数(50)に達した場合にはメダル払出口9からメダルが払い出される。入賞ラインLN上に、遊技状態の移行を伴う図柄の組合せが停止した場合には図柄の組合せに応じた遊技状態に移行する。
なお、本実施の形態では、3つのリールを用いた構成を例示しているが、リールを1つのみ用いた構成、2つのリールを用いた構成、4つ以上のリールを用いた構成としてもよく、2つ以上のリールを用いた構成においては、2つ以上の全てのリールに導出された表示結果の組合せに基づいて入賞を判定する構成とすればよい。本実施の形態では、物理的なリールにて可変表示装置を構成しているが、液晶表示器などの画像表示装置にて可変表示装置を構成してもよい。
図4は、スロットマシン1の構成を示すブロック図である。スロットマシン1には、図4に示すように、遊技制御基板40、演出制御基板90、電源基板101が設けられており、遊技制御基板40によって遊技状態が制御され、演出制御基板90によって遊技状態に応じた演出が制御され、電源基板101によってスロットマシン1を構成する電気部品の駆動電源が生成され、各部に供給される。
図4の例では、遊技の進行を制御するとともに、遊技の進行に応じて各種コマンドを出力する遊技制御基板40、コマンドに応じて所定の演出を制御する演出制御基板91、電気部品の駆動電源を生成する電源基板101、遊技の進行に応じた信号を外部に出力する外部出力基板1000などが設けられている。
遊技制御基板40は、各種の操作手段や検出手段(図4の遊技制御基板40の左側に例示)などのスイッチ類からの検出信号に基づいて遊技を進行させ、報知手段(図4の遊技制御基板40の左側に例示)などの表示機器類を駆動制御する。また、遊技制御基板40は、リールセンサ33L,33C,33Rからの信号に基づき、リールモータ32L,32C,32Rを駆動制御する。
遊技制御基板40には、メイン制御部41などの回路構成(図4の遊技制御基板40内に例示)が搭載されている。メイン制御部41は、遊技の進行に関する処理を行うとともに、遊技制御基板40に搭載あるいは接続された構成を直接的または間接的に制御する。メイン制御部41は、1チップマイクロコンピュータであり、CPU、ROM、RAM、I/Oポートなどを備えている。
演出制御基板90は、演出用スイッチ56が接続され、また液晶表示器51などの演出装置(図4の演出制御基板90の左側に例示)を駆動制御する。演出制御基板90には、サブ制御部91などの回路構成(図4の演出制御基板90内に例示)が搭載されている。サブ制御部91は、遊技制御基板40から送信されるコマンドを受けて、演出を行う処理を行うとともに、演出制御基板90に搭載あるいは接続された構成を直接的または間接的に制御する。サブ制御部91は、1チップマイクロコンピュータであり、CPU、ROM、RAM、I/Oポートなどを備えている。電源基板101には、ホッパーモータ34b、各種の操作手段や検出手段(図4の電源基板101の右側に例示)などが接続されている。たとえば、演出制御基板90には、役物60を可動させるための役物用モータ59が接続されている。演出制御基板90には、役物60における左右方向の位置を特定するための位置特定用センサ71a,71bが接続されている。役物60には、位置特定用の突起が設けられている。位置特定用センサ71aは、役物用モータ59により役物60が最も左方向の位置(第2位置,遮蔽位置)にスライドしたときの突起の位置を検出する。また、位置特定用センサ71bは、役物用モータ59により役物60が最も右方向の位置(第1位置,通常位置)にスライドしたときの突起の位置を検出する。
本実施の形態では、演出制御基板90に搭載されたサブ制御部91により、液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53,54、リールLED55などの演出装置の出力制御が行われる構成であるが、サブ制御部91とは別に演出装置の出力制御を直接的に行う出力制御部を演出制御基板90または他の基板に搭載し、サブ制御部91がメイン制御部41からのコマンドに基づいて演出装置の出力パターンを決定し、サブ制御部91が決定した出力パターンに基づいて出力制御部が演出装置の出力制御を行う構成としてもよく、このような構成では、サブ制御部91および出力制御部の双方によって演出装置の出力制御が行われる。
[設定値]
本実施の形態のスロットマシン1は、設定値に応じてメダルの払出率(賭数設定に用いたメダルの総数と、入賞によって払い出されたメダルの総数との比率)が変わる。詳しくは、内部抽選などにおいて設定値に応じた当選確率を用いることにより、メダルの払出率が変わる。設定値は1〜6の6段階からなり、6が最も払出率が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど払出率が低くなる。すなわち払出率の点からでは、設定値として6が設定されているときが遊技者にとって最も有利度が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど有利度が段階的に低くなる。
設定値を変更するためには、設定キースイッチ37をON状態としてからスロットマシン1の電源をONする必要がある。設定キースイッチ37をON状態として電源をONすると、設定値表示器24にRAM41cから読み出された設定値が表示値として表示され、設定スイッチ38の操作による設定値の変更操作が可能な設定変更状態に移行する。設定変更状態において、設定スイッチ38が操作されると、設定値表示器24に表示された表示値が1ずつ更新されていく(設定6からさらに操作されたときは、設定1に戻る)。そして、スタートスイッチ7が操作されると表示値を設定値として確定する。設定キースイッチ37がOFFされると、確定した表示値(設定値)がメイン制御部41のRAM41cに格納され、遊技の進行が可能な状態に移行する。
なお、「電源ON」+「設定キーON」+「前面扉開放検出」を条件として、設定変更状態に移行させるようにしてもよい。これにより、前面扉1bが開放されていない状態での不正な設定変更を防ぐことができる。さらに、一旦設定変更状態に移行された後は、設定変更状態を終了させる終了条件(設定値確定後に設定キーがOFF操作)が成立するまで前面扉1bの開閉状態にかかわらず設定変更状態を維持するようにしてもよい。これにより、設定変更状態中に前面扉1bが閉まっても設定変更状態を終了させないため、再度設定変更状態へ移行させる手間を生じさせてしまうことを防ぐことができる。
設定値を確認するためには、ゲーム終了後、賭数が設定されていない状態で設定キースイッチ37をON状態とすればよい。このような状況で設定キースイッチ37をON状態とすると、設定値表示器24にRAM41cから読み出された設定値が表示されることで設定値を確認可能な設定確認状態に移行する。設定確認状態においては、ゲームの進行が不能であり、設定キースイッチ37をOFF状態とすることで、設定確認状態が終了し、ゲームの進行が可能な状態に復帰する。
なお、「設定キーON」+「前面扉開放検出」を条件として、設定確認状態に移行させるようにしてもよい。これにより、前面扉1bが開放されていない状態での不正な設定確認を防ぐことができる。さらに、一旦設定確認状態に移行された後は、設定確認状態を終了させる終了条件(設定キーがOFF操作)が成立するまで前面扉1bの開閉状態にかかわらず設定確認状態を維持するようにしてもよい。これにより、設定確認状態中に前面扉1bが閉まっても設定確認状態を終了させないため、再度設定確認状態へ移行させる手間を生じさせてしまうことを防ぐことができる。
[入賞役、特殊出目]
図5〜図7は、入賞役の種類、入賞役の図柄組合せ、および、入賞役に関連する技術事項について説明するための図である。図8は、所定の小役を取りこぼしたときにのみ有効ライン上に停止される特殊出目を説明するための図である。図9は、メイン制御部41により制御される遊技状態の遷移を説明するための図である。
まず、図9(a)を参照しながら、本実施の形態におけるスロットマシン1が制御する遊技状態の遷移について説明する。本実施の形態においては、RT0(準備遊技状態)、RT1(通常遊技状態)、RT2(途中遊技状態)、およびRT3(有利遊技状態)のいずれかに制御されながら遊技が進行する。
RT0は、設定変更状態の後に移行制御される遊技状態であり、特殊出目が導出されることによりRT1に遊技状態が移行する。
RT1は、RT0から移行可能な遊技状態であり、通常、遊技者が最も多くの時間を費やす可能性がある遊技状態である。RT1では、リプ4に入賞することでRT2に遊技状態が移行する。RT1では、リプ6に入賞することでRT3に遊技状態が移行する。
RT2は、RT1から移行可能な遊技状態であり、RT1よりも再遊技役の当選確率が高くなる遊技状態である。RT2では、リプ6に入賞することでRT3に遊技状態が移行する。このように、RT2は、RT1からRT3へ遊技状態を移行するために経由される途中の遊技状態でもある。RT2では、特殊出目の導出またはリプ5に入賞することでRT1に遊技状態が移行する。
RT3は、RT1またはRT2から移行可能な遊技状態であり、RT1およびRT2よりも再遊技役の当選確率が高くなる遊技状態である。そのため、RT3は、遊技者にとって、最もメダルを消費することなく遊技できる点で有利な遊技状態となる。RT3では、特殊出目の導出またはリプ5に入賞することでRT1に遊技状態が移行する。
入賞役のうちの再遊技役には、図5および図6に示すリプ1〜6、および7リプ1,2といった8種類の再遊技役が含まれる。
本実施の形態における図柄組合せの説明における「/」は、“または”という意味を示し、「−」は、“隣り合うリールの区切り”を示し、左が“左リール2Lの図柄”を示し、真ん中が“中リール2Cの図柄”を示し、右が“右リール2Rの図柄”を示している。よって、たとえば、リプ1の組合せである「リプa/リプb−リプa/リプb−リプa/リプb/スイカa/スイカb」とは、図5に示すように、「リプa−リプa−リプa」、「リプa−リプa−リプb」、「リプa−リプa−スイカa」、「リプa−リプa−スイカb」、「リプa−リプb−リプa」、「リプa−リプb−リプb」、「リプa−リプb−スイカa」、「リプa−リプb−スイカb」、「リプb−リプa−リプa」、「リプb−リプa−リプb」、「リプb−リプa−スイカa」、「リプb−リプa−スイカb」、「リプb−リプb−リプa」、「リプb−リプb−リプb」、「リプb−リプb−スイカa」、および「リプb−リプb−スイカb」という、16種類の図柄の組合せを意味する。
図9に示されるように、RT1においてリプ4に入賞した後は、RT1よりも遊技者にとって有利なRT2に制御される。このため、リプ4を昇格リプともいう。
図9に示されるように、RT1よりも遊技者にとって有利なRT2やRT3においてリプ5に入賞した後は、RT1に制御される。このため、リプ5を転落リプともいう。なお、RT1でリプ5に入賞したときには、遊技状態がRT1で維持される。
ここで、図3を参照すると、左リール2Lについては、ベルaの1つ下の位置にリプaが配置され、右リール2Rについては、ベルaの1つ上の位置にリプaが配置されている。そのため、リプ4の図柄組合せが有効ラインに揃うと、「リプa−リプa−リプa」の組合せが右上がり、すなわち無効ラインLM4に揃う。一方、リプ5(転落リプ)が入賞した場合は、リプ4が入賞したときのようにいずれのラインにおいても同一形態の図柄が揃うことがない。
たとえば、図9(b)は、RT2からRT1への移行の契機となるリプ5(転落リプ)入賞時のリール停止出目の一例を説明するための図である。
図9(b)では、左リール2Lの領域番号7〜9が停止され、中リール2Cの領域番号9〜11が停止され、右リール2Rの領域番号7〜9が停止されている。その結果、有効ライン上には「リプa−リプa−ベルa」の転落リプの図柄組合せが停止されている。
これに対して、図9(c)は、RT1からRT2への移行の契機となるリプ4(昇格リプ)入賞時のリール停止出目の一例を説明するための図である。図9(c)では、左リール2Lの領域番号8〜10が停止され、中リール2Cの領域番号9〜11が停止され、右リール2Rの領域番号7〜9が停止されている。その結果、有効ライン上には「ベルa−リプa−ベルa」の昇格リプ入賞の図柄組合せが停止されている。昇格リプ入賞時には無効ラインLM4上において「リプa−リプa−リプa」の図柄組合せが揃って停止されている。これにより昇格リプ入賞を遊技者が認識し易い。昇格リプは、遊技者にとって有利なRT2への制御契機となる入賞役である。その結果、RT2へ制御されたことを遊技者が認識しやすい。
図6に戻り、リプ6の図柄組合せが有効ラインに揃うと、「白7−白7−白7」の組合せが右下がり、すなわち無効ラインLM3に揃う。そのため、リプ6が入賞すると、右下がりに7揃いの出目が導出されるため、遊技者は容易に遊技状態がRT3に移行することを認識することができる。
7リプ1の図柄組合せが有効ラインに揃うと、「白7−白7−白7」の組合せが右上がり、すなわち無効ラインLM4に揃う。7リプ2の図柄組合せが有効ラインに揃うと、「白7−白7−白7」の組合せが、有効ラインに揃う。
リプ1〜6、および7リプ1,2を構成する図柄は、各々、左リール2L、中リール2C、右リール2R各々において5コマ以内に配置されている。このため、内部抽選においてリプ1〜6、および7リプ1,2のいずれかに当選しているときには、原則として、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作タイミングにかかわらず、当選しているリプ(リプが複数当選しているときにはいずれかのリプ)を入賞させることができる役といえる。複数のリプに当選しているときには、操作手順に応じたリプが入賞するようにリール制御が行われる。
リプ1〜6、および7リプ1,2のいずれかに入賞したときには、メダルの払い出しはないが次のゲームを改めて賭数を設定することなく開始できるので、次のゲームで設定不要となった賭数に対応した枚数分のメダルが払い出されるのと実質的には同じこととなる。また、リプ2またはリプ3に入賞したときは、有効ラインに「白7−白7−リプ」、「白7−リプ−白7」のように、7図柄がテンパイする。そして、リプ2またはリプ3に入賞したときは、ATゲーム数の抽選が行われ、0〜100の中のゲーム数からいずれかのATゲーム数が付与または上乗せされる。また、7リプ2に入賞したときは、有効ラインLNに7図柄が揃い、ATゲーム数が500ゲーム付与または上乗せされる。なお、ATゲーム数の上乗せとは、既にATゲーム数が付与されている状態で、さらに、ATゲーム数が付与されることである。
次に、図7を参照して、入賞役のうちの小役について説明する。小役には、ベル1,2、押し順ベル1〜8、チェリー1〜3、スイカ1〜4、および1枚1,2が含まれる。
ベル1は、有効ラインにおいて「ベル−ベル−ベル」の組合せが停止することにより入賞となるため、中段ベルともいう。
ベル2は、有効ラインにおいて入賞となる図柄が停止したときに、無効ラインLM3において「ベル−ベル−ベル」の組合せが停止することにより入賞となるため、右下ベルともいう。
ベル1およびベル2を構成する図柄は、各々、左リール2L、中リール2C、右リール2R各々において5コマ以内に配置されている。このため、内部抽選においてベル1またはベル2に当選しているときには、原則として、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作タイミングにかかわらず、当選しているベル1またはベル2を入賞させることができる。
その他の入賞役についても同様に、有効ラインにおいて図7に示す図柄の組合せが停止したときに、対応する入賞が発生する。このときに、入賞ラインLNあるいは無効ラインLM上に備考欄に記載の名称に含まれる図柄が停止するため、備考欄に記載のようにも称される。また、入賞が発生したときには、メダルが、一般遊技欄に記載の枚数分払出される。
次に、図8を用いて特殊出目を説明する。特殊出目は、小役のうちの押し順ベル1〜8に当選(左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4のいずれかに当選)しているゲームにおいて、当選している入賞役のうちいずれをも発生させることができない場合(取りこぼす場合)において、有効ラインに停止する特定のハズレの図柄組合せである。
特殊出目は、右ベルこぼし目、中ベルこぼし目、および左ベルこぼし目を含む。右ベルこぼし目は、内部抽選において当選した抽選対象役が右ベル1〜4のいずれかであった場合で、入賞を発生させることができないときに停止される。中ベルこぼし目は、内部抽選において当選した抽選対象役が中ベル1〜4のいずれかであった場合で、入賞を発生させることができないときに停止される。左ベルこぼし目は、内部抽選において当選した抽選対象役が左ベル1〜4のいずれかであった場合で、入賞を発生させることができないときに停止される。
図9に示されるように、RT0、RT2、およびRT3において、いずれの入賞も発生することなく、特殊出目が停止した後は、RT1に制御される。
[抽選対象役、判定値数、リール制御]
次に、図10および図11を参照して、内部抽選において読み出される抽選対象役、抽選対象役の判定値数、および抽選対象役に当選しているゲームにおけるリール制御について説明する。本実施の形態では、遊技状態が、RT0〜RT3のいずれであるかによって内部抽選の対象となる役およびその当選確率が異なる。図10および図11においては、縦の欄に、内部抽選で読み出され得る抽選対象役の種類を示し、横の欄に、抽選対象役ごとの、入賞役の組合せ、抽選される遊技状態、およびリール制御の内容を示している。
抽選対象役は、一の入賞役のみについて内部抽選される役と、複数の入賞役について同時に内部抽選される役とが設けられている。抽選対象役に対応して内部抽選される役については、入賞役の組合せの欄に示している。
たとえば、内部抽選において、抽選対象役のうち共通ベルが読み出されたときには、共通ベルに対応する入賞役であるベル2についての当否抽選が行われ、左ベル1が読み出されたときには、左ベル1に対応する入賞役の組合せであるベル2、押し順ベル1、および押し順ベル4すべてについての当否抽選が行われる。以下、同様に、左ベル2〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4、中段チェリー、弱チェリー、強チェリー、弱一枚、強一枚、弱スイカ、強スイカ、通常リプ、昇転リプ1〜5、維持転リプ1〜3、チャンスリプ1〜6、および特別リプ1〜3が内部抽選において読み出されたときには、当該読み出された抽選対象役に対応する入賞役の組合せ欄に示されている入賞役あるいは入賞役の組合せについて抽選される。
抽選対象役に対応する遊技状態の欄の○印は、当該遊技状態であるときの内部抽選において当該抽選対象役が読み出されることを示し、無印は、当該遊技状態であるときの内部抽選において当該抽選対象役が読み出されないことを示している。
○印の下に示す数値は、判定値数を示す。当該判定値数を用いて内部抽選が行われる。なお、判定値数の分母は、内部抽選用の乱数(0〜65535の整数)に対応させて、「65536」に設定されている。このため、たとえば、判定値数として「256」が設定されている抽選対象役の当選確率は、256/65536となる。なお、内部抽選において、いずれの抽選対象役にも当選しなかったときには、ハズレとなる。
遊技状態がRT0であるときには、共通ベル、左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4、中段チェリー、弱チェリー、強チェリー、弱一枚、強一枚、弱スイカ、強スイカ、および通常リプが内部抽選の対象役として順に読み出される。遊技状態がRT1〜RT3であるときも同様に、遊技状態に対応する抽選対象役が内部抽選の対象役として順に読み出される。
RT0〜RT3のいずれの遊技状態においても、共通ベル、左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4、中段チェリー、弱チェリー、強チェリー、弱一枚、強一枚、弱スイカ、および強スイカについては、抽選対象役に定められており、遊技状態にかかわらず共通の判定値数が定められている。すなわち、内部抽選において小役に当選する当選確率は、遊技状態にかかわらず一定である。なお、内部抽選において小役に当選する当選確率は、設定されている設定値に応じて異なるように定められているものであってもよい。
左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4の判定値数を比較すると、当選確率は均等である(判定値数が全て1402である)。
弱チェリー、強チェリー、弱一枚、強一枚、弱スイカ、強スイカの判定値数を比較すると、それぞれ、「弱」が付された抽選対象役(弱チェリー、弱一枚、弱スイカ)よりも「強」が付された抽選対象役(強チェリー、強一枚、強スイカ)の方が小さく、当選確率が低い。中段チェリーと、弱チェリーおよび強チェリーとの判定値数を比較すると、中段チェリーが最も小さく、当選確率が最も低い。
本実施の形態においては、通常リプ(リプレイ1)、スイカ、チェリーに当選したときに、所定のポイント抽選が行われ、抽選されたポイントが100ポイントとなることによりAT抽選が行われる。また、チャンスリプレイ1〜3に当選したときは、ATゲーム数0〜100を付与する抽選が行われる。また、チャンスリプレイ4〜6に当選したときは、ATゲーム数500を付与する。なお、スイカの種類(弱スイカ、強スイカ)やチェリーの種類(中段チェリー、弱チェリー、強チェリー)により、ポイント抽選における有利度合いを異ならせてもよい。たとえば、「弱」が付された抽選対象役当選時よりも「強」が付された抽選対象役当選時の方が、ポイント抽選において当選する確率、および、当選したときに付与されることを期待できるポイントの大きさの少なくとも一方が高くなるように定められていてもよい。また、ポイント抽選ではなく、入賞役の当選のみによりAT抽選を行ってもよい。たとえば、中段チェリー、弱チェリー、強チェリー、弱一枚、強一枚、弱スイカ、強スイカに当選したときにAT抽選を行い、「弱」が付された抽選対象役当選時よりも「強」が付された抽選対象役当選時の方が高い確率でAT当選し、「強」が付された抽選対象役当選時よりも中段チェリー当選時の方が高い確率でAT当選するようにしてもよい。これにより、「弱」が付された抽選対象役よりも「強」が付された抽選対象役に当選すること、および、「強」が付された抽選対象役よりも中段チェリーに当選することに対し遊技者が抱く期待感を高めることができる。
さらに、AT中においていずれかのチェリー(中段チェリー、弱チェリー、強チェリー)やいずれかのスイカ(弱スイカ、強スイカ)に当選したときには、CZ(Chance Zone)に制御するか否かのCZ抽選が行われる。CZ中においては、非CZ中よりもポイント抽選における有利度合い、およびAT抽選における有利度合いが高くなる。たとえば、CZ中は、非CZ中よりも、ポイント抽選において当選する確率、および、当選したときに付与されることを期待できるポイントの大きさの少なくとも一方が高くなるように抽選確率が設定されている。また、CZ中は、非CZ中よりも、AT抽選において当選する確率、および、当選したときに付与されることを期待できるATゲーム数の大きさの少なくとも一方が高くなるように抽選確率が設定されている。このため、CZ中は、非CZ中よりも、遊技者の有利度合いが高くなる。なお、CZ中においては、ポイント抽選における有利度合いのみが高くなってもよいし、AT抽選における有利度合いのみが高くなってもよく、その他の手法によって、CZ中は非CZ中よりも遊技者の有利度合いが高くなってもよい。また、CZ抽選は、チェリー当選やスイカ当選を契機に実行されるものに限らず、その他の役に当選したときに実行されてもよいし、役当選以外の契機で実行されてもよい。
次に、通常リプ、昇転リプ1〜5、維持転リプ1〜3、チャンスリプ1〜6、および特別リプ1〜3の判定値数を、遊技状態ごとに比較する。いずれかの再遊技役に当選する確率は、RT3が最も高く、続いて、RT2、RT1の順となっており、RT0が最も低くなるように、判定値数が設定されている。
RT1における昇転リプ1〜5それぞれの当選確率は均等である(判定値数が全て739である)。RT1において、チャンスリプ4〜6はチャンスリプ1〜3よりも当選確率が低い。このため、リプ2,リプ3が入賞するよりも有利な特典が与えられる7リプ2に入賞し難い。RT1における特別リプ1〜3の当選確率は均等である(判定値数が全て1000である)。
RT2における維持転リプ1〜3当選確率は均等である(判定値数が全て4016である)。また、RT2におけるチャンスリプ1〜6、特別リプ1〜3の判定値数は、各々同じ値であり、同じ当選確率となるように設定されている(判定値数が全て1562である)。
RT3における維持転リプ1〜3当選確率は均等である(判定値数が全て6048である)。また、RT3におけるチャンスリプ1〜6、特別リプ1〜3の判定値数は、各々同じ値であり、同じ当選確率となるように設定されている(判定値数が全て111である)。
ここで、RT1〜3において読み出されるそれぞれの再遊技役の判定値数を合算した結果を比較する。
RT1とRT2とで、合算判定値数を比較すると、RT2の方がRT1よりも大きく、高い確率で再遊技役に当選する。これは、図9に示すように、RT2は、RT1からRT3へ遊技状態が移行するために経由される途中の遊技状態でもあり、RT1からRT2に遊技状態が移行した遊技者に対して、その後、RT3に遊技状態が移行するまでのRT2での期間において極力メダルを消費させないようにするためである。
RT3の合算判定値数は、RT1およびRT2における合算判定値数よりも大きく、最も高い確率で再遊技役に当選する。これにより、RT3は、メダルの消費を最小限に抑えながら遊技できる点で、遊技者にとって最も有利な遊技状態となる。したがって、RT1、RT2に対するRT3の優位性を確保することができる。
非AT中におけるRT1からRT3への移行は簡単ではない。そのため、RT1からRT3へ移行する際に経由するRT2においては、再遊技役の合算判定値数をRT1よりも高く設定して極力メダルを消費させないようにすることで、遊技者の負担を軽減し、遊技の興趣を低下させない。
RT2からRT3へは、RT2における特別リプ1〜3の当選確率をRT1よりも高く設定していることで、RT1からRT2への移行よりも、非AT中において移行しやすい。これにより、非AT中に運よくRT1からRT2へ移行した遊技者に対して、なかなかRT3へ移行しないことに対する不満を感じさせることを極力防止し、遊技の興趣を低下させない。
次に、図10および図11の右欄に記載されているリール制御の内容について説明する。当選した抽選対象役の種類(当選している入賞役)およびストップスイッチ8L,8C,8Rの操作手順に応じて定められた入賞役を有効ライン上に最大4コマの引込範囲で揃えて停止させる制御が行われる。
左ベル1〜4、中ベル1〜4、および右ベル1〜4のうちいずれかに当選している場合には、最初に停止操作がなされたリール(第1停止されたリール)が左リール2L、中リール2C、右リール2Rのいずれであるかに応じて、ベル1あるいはベル2を有効ライン上に最大4コマの引込範囲で揃えて停止させる制御が行われる。
左ベル1が当選し、左リール2Lを第1停止させた場合には、当選した小役のうちベル2を有効ラインに揃えて停止させる制御を行う。一方、左ベル1が当選し、中リール2Cまたは右リール2Rを第1停止させた場合には、当選した小役のうち押し順ベル1または押し順ベル4を引込可能範囲で有効ライン上に揃えて停止させる制御を行う。押し順ベル1および押し順ベル4を構成する図柄は、各々、左リール2L、中リール2C、および右リール2Rにおいて5コマ以内に配置されていない。よって、ストップスイッチ8L,8C,8R各々が、押し順ベル1または押し順ベル4のうちいずれかに応じた適正なタイミングで停止操作されたときには、対応する押し順ベル1または押し順ベル4に入賞し得るが、適正なタイミングで停止操作されなかったときには、入賞せずに、特殊出目のうち左ベルこぼし目を有効ラインに揃えて停止させる制御を行う。
左ベル2〜4のいずれかが当選しているゲームにおいても同様に、左リール2Lを第1停止させた場合には、当選した小役のうちベル2を有効ラインに揃えて停止させる制御を行う。一方、左ベル2〜4のいずれかが当選し、中リール2Cまたは右リール2Rを第1停止させた場合には、押し順ベル1〜8のうち当選している押し順ベルを引込可能範囲で有効ライン上に揃えて停止させる制御を行う。押し順ベルを構成する図柄は、いずれも、左リール2L、中リール2C、および右リール2Rにおいて5コマ以内に配置されていない。よって、ストップスイッチ8L,8C,8R各々が、当選している押し順ベルに応じた適正なタイミングで停止操作されたときには、対応する押し順ベルに入賞し得るが、適正なタイミングで停止操作されなかったときには、入賞せずに、特殊出目のうち左ベルこぼし目を有効ラインに揃えて停止させる制御を行う。
中ベル1〜4、右ベル1〜4のいずれかに当選しているときも同様である。すなわち、中ベル1〜4のいずれかに当選しているゲームにおける第1停止リールが、中リール2Cであった場合には、当選した小役のうちベル1の図柄組合せを有効ラインに揃えて停止させる制御を行い、中リール2C以外のリールであった場合には、押し順ベル1〜8のうち当選している押し順ベルの図柄組合せを引込可能範囲で有効ラインに引き込み停止させる制御を行い、当選している押し順ベルの図柄組合せを有効ラインに引き込み停止させることができない場合に、特殊出目のうち中ベルこぼし目を有効ラインに揃えて停止させる制御を行う。
右ベル1〜4のいずれかが当選しているゲームにおける第1停止リールが、右リール2Rであった場合には、当選した小役のうちベル1の図柄組合せを有効ラインに揃えて停止させる制御を行い、右リール2R以外のリールであった場合には、押し順ベル1〜8のうち当選している押し順ベルの図柄組合せを引込可能範囲で有効ラインに引き込み停止させる制御を行い、当選している押し順ベルの図柄組合せを有効ラインに引き込み停止させることができない場合に、特殊出目のうち右ベルこぼし目を有効ラインに揃えて停止させる制御を行う。
このように、左ベル1〜4のいずれかに当選したときにおいては、左リール2Lを第1停止させたときに確実にベル2を入賞させるようにリール制御が行われ、左リール2L以外を第1停止させたときには、引き込み可能な場合にのみ当選している押し順ベルを入賞させ、引き込み不可能な場合にすべて取りこぼし、特殊出目を導出させるようにリール制御が行われる。なお、左ベル1〜4のいずれかに当選したときの左第1停止を正解手順、左第1停止以外の操作手順を不正解手順とも称する。
中ベル1〜4のいずれかに当選したときにおいては、中リール2Cを第1停止させたときに確実にベル1を入賞させるようにリール制御が行われ、中リール2C以外を第1停止させたときには、引き込み可能な場合にのみ当選している押し順ベルを入賞させ、引き込み不可能な場合にすべて取りこぼし、特殊出目を導出させるようにリール制御が行われる。なお、中ベル1〜4のいずれかに当選したときの中第1停止を正解手順、中第1停止以外の操作手順を不正解手順とも称する。
右ベル1〜4のいずれかに当選したときにおいては、右リール2Rを第1停止させたときに確実にベル1を入賞させるようにリール制御が行われ、右リール2R以外を第1停止させたときには、引き込み可能な場合にのみ当選している押し順ベルを入賞させ、引き込み不可能な場合にすべて取りこぼし、特殊出目を導出させるようにリール制御が行われる。なお、右ベル1〜4のいずれかに当選したときの右第1停止を正解手順、右第1停止以外の操作手順を不正解手順とも称する。
以上のように、本実施の形態では、左ベルが当選したか、中ベルが当選したか、右ベルが当選したかによって、ベル1あるいは2を確実に入賞させるための第1停止リールを異ならせることにより、入賞させるための操作手順であり、かつ特殊出目の導出を回避するための操作手順を異ならせることができる。
中段チェリーに当選しているゲームにおいては、入賞時に左リール2Lのチェリーが有効ライン上にしか停止されないようにリール制御が行われる。一方、弱チェリーあるいは強チェリーに当選しているゲームにおいては、入賞時に左リール2Lのチェリーが上段または下段に停止されるようにリール制御が行われる。これにより、左リール2Lのチェリーが中段に停止してチェリー入賞が発生したときには中段チェリーに当選していたことを遊技者に報知することができ、左リール2Lのチェリーが上段または下段に停止してチェリー入賞が発生したときには、中段チェリーではなく弱チェリーあるいは強チェリーに当選していたことを遊技者に報知することができる。
強チェリーに当選しているゲームにおいてのみ、左リール2Lのチェリーが停止された無効ライン上において、中リール2Cおよび右リール2R各々のチェリーを停止させて、「チェリー−チェリー−チェリー」を停止させるリール制御が行われ得る。これにより、左リール2Lのチェリーが上段または下段に停止し、かつ当該チェリーが停止された無効ライン上に「チェリー−チェリー−チェリー」が停止されたときには、弱チェリーではなく強チェリーに当選していたことを遊技者に報知することができる。
弱一枚に当選しているゲームにおいては、はずれ図柄の組合せのうち、特殊出目と異なる予め定められた弱チャンス目(たとえば、有効ラインに「白7b−スイカb−チェリー」など)を停止させるリール制御を行う。強一枚に当選しているゲームにおいては、はずれ図柄の組合せのうち、特殊出目とも弱チャンス目とも異なる予め定められた強チャンス目(たとえば、有効ラインに「白7b−スイカb−スイカb」など)を停止させるリール制御を行う。チャンス目は、弱一枚や強一枚を取りこぼしたときだけでなく、中段チェリー、弱チェリー、強チェリー、弱スイカ、強スイカなどを取りこぼしたときにも停止し得るように、リール制御が行われる。
弱スイカに当選しているゲームにおいては、引込可能範囲でスイカ1よりもスイカ3または4を優先して有効ラインに引き込み、弱スイカ目を停止させ、スイカ3およびスイカ4のいずれも引き込むことができない場合には、スイカ1も引き込むことができない場合であるため、弱チャンス目あるいは強チャンス目を停止させるリール制御を行う。
強スイカに当選しているゲームにおいては、引込可能範囲でスイカ3およびスイカ4よりもスイカ1または2を優先して有効ラインに引き込み、強スイカ目を停止させ、スイカ1または2を引き込むことができない場合にはスイカ3、4を引き込み、スイカ3およびスイカ4のいずれも引き込むことができない場合には、弱チャンス目あるいは強チャンス目を停止させるリール制御を行う。
通常リプに当選しているゲームにおいては、操作手順にかかわらず、リプ1の図柄組合せを有効ラインに引き込み、中段にリプを停止させるリール制御を行う。
昇転リプ1〜5のうちいずれかに当選している場合には、第1停止されたリールが左リール2L、中リール2C、右リール2Rのいずれであるかなどに応じて、昇格リプであるリプ4を入賞させる制御が行われる。
昇転リプ1に当選しているゲームにおいては、第1停止リールが、左リール2Lであった場合には、リプ4の図柄組合せを有効ラインに揃えて停止させるリール制御を行い、左リール2L以外の中リール2Cまたは右リール2Rであった場合には、転落リプであるリプ5を入賞させるリール制御を行う。なお、昇転リプ1に当選したときの左第1停止を正解手順、左第1停止以外の操作手順を不正解手順とも称する。
昇転リプ2に当選しているゲームにおいて、中リール2Cを第1停止させ、その後左リール2L、右リール2Rの順で停止させた場合には、当選した再遊技役のうち、リプ4の図柄組合せを有効ラインに揃えて停止させるリール制御を行い、左リール2Lを第1停止させた場合には、リプ1を入賞させ、これら以外の操作手順で停止させた場合にはリプ5を入賞させるリール制御を行う。なお、昇転リプ2に当選したときの中左押しを正解手順、中左押し以外の操作手順を不正解手順とも称する。
昇転リプ3に当選しているゲームにおいて、中リール2Cを第1停止させ、その後右リール2R、左リール2Lの順で停止させた場合には、当選した再遊技役のうち、リプ4の図柄組合せを有効ラインに揃えて停止させるリール制御を行い、左リール2Lを第1停止させた場合にはリプ1を入賞させ、これら以外の操作手順で停止させた場合にはリプ5を入賞させるリール制御を行う。なお、昇転リプ3に当選したときの中右押しを正解手順、中右押し以外の操作手順を不正解手順とも称する。
昇転リプ4に当選しているゲームにおいて、右リール2Rを第1停止させ、その後左リール2L、中リール2Cの順で停止させた場合には、当選した再遊技役のうち、リプ4の図柄組合せを有効ラインに揃えて停止させるリール制御を行い、左リール2Lを第1停止させた場合にはリプ1を入賞させ、これら以外の操作手順で停止させた場合にはリプ5を入賞させるリール制御を行う。なお、昇転リプ4に当選したときの逆挟み押しを正解手順、逆挟み押し以外の操作手順を不正解手順とも称する。
昇転リプ5に当選しているゲームにおいて、右リール2Rを第1停止させ、その後、中リール2C、左リール2Lの順で停止させた場合には、当選した再遊技役のうち、リプ4の図柄組合せを有効ラインに揃えて停止させるリール制御を行い、左リール2Lを第1停止させた場合にはリプ1を入賞させ、これら以外の操作手順で停止させた場合にはリプ5を入賞させるリール制御を行う。なお、昇転リプ5に当選したときの逆押しを正解手順、逆押し以外の操作手順を不正解手順とも称する。
RT1において転落リプであるリプ5に入賞した場合には、RT1が維持されるため、遊技状態が移行されるか否かの観点においてはリプ1が入賞した場合と同じとなる。このように、昇転リプ1〜5のいずれに当選したかによって、昇格リプであるリプ4を入賞させるための操作手順を異ならせることができる。
維持転リプ1〜3のうちいずれかに当選している場合には、第1停止されたリールが左リール2L、中リール2C、右リール2Rのいずれであるかなどに応じて、通常リプであるリプ1を入賞させる制御か、転落リプであるリプ5を入賞させる制御が行われる。
維持転リプ1が当選しているゲームにおける第1停止リールが、左リール2Lであった場合には、当選した再遊技役のうち、リプ1の図柄組合せを有効ラインに揃えて停止させるリール制御を行い、左リール2L以外の中リール2Cまたは右リール2Rであった場合にはリプ5を入賞させるリール制御を行う。なお、維持転リプ1に当選したときの左第1停止を正解手順、左第1停止以外の操作手順を不正解手順とも称する。
維持転リプ2が当選しているゲームにおける第1停止リールが、中リール2Cであった場合には、当選した再遊技役のうち、リプ1の図柄組合せを有効ラインに揃えて停止させるリール制御を行い、中リール2C以外の左リール2Lまたは右リール2Rであった場合にはリプ5を入賞させるリール制御を行う。なお、維持転リプ2に当選したときの中第1停止を正解手順、中第1停止以外の操作手順を不正解手順とも称する。
維持転リプ3が当選しているゲームにおける第1停止リールが、右リール2Rであった場合には、当選した再遊技役のうち、リプ1の図柄組合せを有効ラインに揃えて停止させるリール制御を行い、右リール2R以外の左リール2Lまたは中リール2Cであった場合にはリプ5を入賞させるリール制御を行う。なお、維持転リプ3に当選したときの右第1停止を正解手順、右第1停止以外の操作手順を不正解手順とも称する。
このように、維持転リプ1〜3のいずれに当選したかによって、通常リプであるリプ1および転落リプであるリプ5を入賞させるための操作手順を異ならせることができる。
チャンスリプ1〜3のうちいずれかに当選している場合には、0〜100ゲームのうちから一のゲーム数を決定するAT抽選が行われて、決定されたゲーム数がATゲーム数として付与される。また、チャンスリプ4〜6のうちいずれかに当選している場合には、500ゲームのATゲーム数が付与される。
チャンスリプ1〜3が当選しているゲームにおいて、左中右の順で停止操作が行われた場合には、リプ2を導出し、左右中の順で停止操作が行われた場合には、リプ3を導出する。また、チャンスリプ1〜3が当選しているゲームにおいて、中左右の順で停止操作が行われた場合には、リプ2を導出する。また、チャンスリプ1〜3が当選しているゲームにおいて、右左中の順で停止操作が行われた場合には、リプ3を導出する。これらの操作手順で操作された場合には、第2停止まで7図柄が必ず停止する(7テンパイ)ように制御される。
また、チャンスリプ1〜3が当選しているゲームにおいて、中右左の順で停止操作が行われた場合、および、右中左の順で停止操作が行われた場合には、リプ2を導出する。これらの操作手順で操作された場合には、第1停止で7図柄が必ず停止するように制御される。
また、チャンスリプ4〜6が当選しているゲームにおいては、操作手順にかかわらず、7リプ2の図柄組合せを有効ラインに引き込み、中段に7図柄を停止させる(7揃い)リール制御を行う。
よって、チャンスリプに当選したときには、必ず第1停止操作までは7図柄を停止させ、極力第2停止操作においても7図柄を停止させることができる。ゆえに、有利な特典(AT500ゲーム)が付与される7揃いの期待感を最終停止まで極力持続させることができる。
特別リプ1〜3のうちいずれかに当選している場合には、当該特別リプ1〜3に対応した停止操作順に応じて、特別リプであるリプ6を入賞させる制御か、遊技状態の移行を伴わないリプ1〜3のいずれかを入賞させる制御が行われる。
特別リプ1が当選しているゲームにおける第1停止リールが、左リール2Lであった場合には、当選した再遊技役のうち、リプ6の図柄組合せを有効ラインに揃えて停止させるリール制御を行い、左リール2L以外の中リール2Cまたは右リール2Rであった場合には、リプ1〜3のいずれかを入賞させる制御を行う。なお、特別リプ1に当選したときの左第1停止を正解手順、左第1停止以外の操作手順を不正解手順とも称する。
特別リプ2が当選しているゲームにおける第1停止リールが、中リール2Cであった場合には、当選した再遊技役のうち、リプ6の図柄組合せを有効ラインに揃えて停止させるリール制御を行い、中リール2C以外の左リール2Lまたは右リール2Rであった場合には、リプ1〜3のいずれかを入賞させる制御を行う。なお、特別リプ2に当選したときの中第1停止を正解手順、中第1停止以外の操作手順を不正解手順とも称する。
特別リプ3が当選しているゲームにおける第1停止リールが、右リール2Rであった場合には、当選した再遊技役のうち、リプ6の図柄組合せを有効ラインに揃えて停止させるリール制御を行い、右リール2R以外の左リール2Lまたは中リール2Cであった場合には、リプ1〜3のいずれかを入賞させる制御を行う。なお、特別リプ3に当選したときの右第1停止を正解手順、右第1停止以外の操作手順を不正解手順とも称する。
このように、特別リプ1〜3のいずれに当選したかによって、特別リプであるリプ6を入賞させるための操作手順を異ならせることができる。
このように、メイン制御部41は、遊技状態に応じた抽選対象役について内部抽選し、当該抽選結果およびストップスイッチ8L,8C,8Rの操作手順に応じて、リール制御を行い、表示結果にしたがってメダル払い出しや遊技状態移行を行う。
[ゲーム処理]
スロットマシン1における“ゲーム”とは、狭義には、スタートスイッチ7が操作されてからリール2L,2C,2Rが停止するまでをいうが、ゲームを行う際にスタートスイッチ7の操作前の賭数設定や、リール2L,2C,2Rの停止後にメダルの払い出しや遊技状態の移行も行われるので、これらの付随的な処理も広義には“ゲーム”に含まれる。メイン制御部41は、ゲーム制御処理を行って1回のゲームを制御する。ゲーム制御処理では、まず、賭数設定やクレジット精算・賭数精算するためのBET処理が行われる。
賭数設定後、スタートスイッチ7が操作されると、所定の乱数回路から乱数値を抽出し、当該抽出した乱数値に基づいて入賞の発生を許容するか否かを決定(内部抽選)するための内部抽選処理が行われる。乱数回路は、所定の数値範囲(0〜65535)内の数値を所定の更新規則にしたがって更新する。メイン制御部41は、スタートスイッチ7が操作されたときに乱数回路が更新している数値を乱数値として抽出する。内部抽選において抽選対象役に当選したときには、当該抽選対象役に含まれる入賞役の当選フラグがRAMの所定領域に設定される。
内部抽選処理が終了すると、リール回転処理が行われる。リール回転処理では、前回ゲームのリール回転開始から所定時間(たとえば、4.1秒)経過していることを条件に、リール2L,2C,2Rの回転を開始させた後、ストップスイッチ8L,8C,8Rを有効化し、停止操作に応じてリールの回転を停止させる。
リール2L,2C,2Rが停止してリール回転処理が終了すると、入賞ライン上の図柄組合せに基づいて入賞などが発生したか否かを判定する入賞判定処理が行われる。また、入賞ライン上の図柄組合せに応じて、図9で示した状態に制御する。
入賞判定処理が終了すると、払出処理が行われる。払出処理では、入賞の発生に応じてメダルの払出しまたはクレジット加算や、入賞に関わらない各種の処理(たとえば、ボーナス中のメダル払出枚数を計数してボーナスの終了制御に関する処理や、持ち越しのない当選フラグ(小役・再遊技役などの当選フラグ)の消去など)が行われる。ゲーム終了時処理では、次のゲームに備えて遊技状態を設定する処理を実行する。これにより、1ゲーム分のゲーム制御処理が終了し、次の1ゲーム分のゲーム制御処理が開始する。
[ゲームの流れ]
ここで、図9を再び参照し、ゲームの流れに関しまとめて説明する。スロットマシン1では、図9に示されるように、設定変更状態が終了した後において、RT0に制御される。設定変更状態に制御されることにより非ATとなるため、RT0では、ATに制御されず、ナビ演出が実行されない。このように、RT0においてナビ演出が実行されることがないため、RT0において左ベル1〜4、中ベル1〜4、および右ベル1〜4のうちいずれかに当選したときに、高い確率でベルおよび押し順ベルを取りこぼして、有効ラインに特殊出目が停止され、いつまでも特殊出目が停止されずにRT1に移行されないといった不都合の発生を防止することができる。RT1〜3においては、AT中であるか否かによって、それぞれ、以下に説明するようなゲームの流れとなる。
まず、非AT中のゲームの流れについて説明する。スロットマシン1では、RT0〜RT3において非AT中のときに、左リール2Lを第1停止させるように設計されている。このため、遊技者は、非AT中のときには、左リール2Lを第1停止させるように停止操作を行う。その結果、ゲームの流れは以下のようになる。
RT1では、リプ4やリプ6に入賞することにより、RT2やRT3に移行される。リプ4やリプ6に入賞するためには、図11で示したように、昇転リプ1〜5のいずれかに当選しかつ昇格リプ入賞させるための操作手順で停止操作するか、あるいは特別リプ1〜3に当選しかつ特別リプ入賞させるための操作手順で停止操作する必要がある。
しかし、左リール2Lが第1停止されたときに昇格リプ入賞させる昇転リプ1の当選確率は、その他の昇転リプ2〜5の当選確率よりも低い。左リール2Lが第1停止されたときに特別リプ入賞させる特別リプ1の当選確率は、その他の特別リプ2,3の当選確率よりも低い。よって、左リール2Lを第1停止させる限り、RT2やRT3に移行される可能性は低い。
RT1において左リール2Lを第1停止させながら、運よくリプ4に入賞し、RT2に制御された場合でも、当該RT2への制御を維持することが困難となるように設定されている。すなわち、押し順ベルのうち、左リール2Lを第1停止させた場合にベル入賞となる左ベル1〜4の当選確率がその他の中ベル1〜4や右ベル1〜4の当選確率よりも極めて低くなるように設定されており高い確率で特殊出目が停止される。維持転リプ1〜3のうち、左リール2Lが第1停止されたときにリプ1を停止させる維持転リプ1の当選確率は、その他の維持転リプ2および3の当選確率よりも低くなるように設定されており高い確率でリプ1を入賞させることができず転落リプが入賞する。このため、本実施の形態のスロットマシン1において、非AT中のときの遊技の大部分は、RT1において消化される。
次に、AT中であるときのゲームの流れについて説明する。RT1では、昇転リプ1〜5、および特別リプ1〜3のいずれかに当選したときに、リプ4やリプ6を入賞させるための操作手順を特定するためのナビ演出が実行され得る。このため、ナビ演出に従って停止操作を行うことにより、リプ4入賞によりRT2に移行させ、リプ6入賞によりRT3に移行させることができる。RT1においてリプ6が入賞すると、次のゲームにおいて後述するART突入演出が実行されてRT3(ART)に制御される。
RT2では、維持転リプ1〜3のいずれかに当選したときに、通常リプであるリプ1を入賞させるための操作手順を特定するためのナビ演出が実行される。このため、ナビ演出に従って停止操作を行うことにより、リプ1入賞によりRT2を維持させることができる。
さらに、RT2では、特別リプ1〜3のいずれかに当選したときに、リプ6を入賞させるための操作手順を特定するためのナビ演出が実行され得る。このため、ナビ演出に従って停止操作を行うことにより、リプ6入賞によりRT3に移行させることができる。RT2においてリプ6が入賞してARTに制御された場合には、後述するART突入演出が実行される。
RT3では、維持転リプ1〜3のいずれかに当選したときに、通常リプであるリプ1を入賞させるための操作手順を特定するためのナビ演出が実行される。このため、ナビ演出に従って停止操作を行うことにより、リプ1入賞によりRT3を維持させることができる。
少なくともRT1〜3では、左ベル1〜4、中ベル1〜4、および右ベル1〜4のように、所定の操作手順で停止操作しなければ入賞させることができない抽選対象役に当選したときに、当該抽選対象役に応じて遊技者にとって有利となる操作手順を特定するためのナビ演出が実行される。このため、ナビ演出に従って停止操作を行うことにより、小役の取りこぼしを防止して、メダルを確実に獲得することができる。また、特殊出目が停止されることを回避して、現在制御されている遊技状態への制御を維持することができる。RT3においてATゲーム数が少なくなった場合(たとえば、残り3ゲーム)や、ARTが終了した場合には、後述するART終了演出が実行される。
このように、本実施の形態のスロットマシン1において、AT中であるときには、RT3に制御されるように、かつRT3が維持されるように、ナビ演出が実行されるため、AT中であるときの遊技の大部分は、RT3において消化される。遊技者にとって有利なRT3においてATに制御されている状態を、特に、ART(Assist Replay Time)とも称する。
[AT抽選]
ATは、メイン制御部41の抽選により、チャンスリプレイ1〜3や、強スイカや中段チェリーなどのAT抽選対象役に当選したときに抽選が行われる。また、ATは、チャンスリプレイ以外のリプレイやチェリーなどの小役に当選したときに付与されるポイントがポイントの天井値に到達した場合のメイン制御部41でのAT抽選によっても付与される。ポイントの天井値に到達したときのAT抽選では、ATに移行するか否かの抽選が実行される。ATに移行する場合には、所定のATゲーム数の抽選が実行される。メイン制御部41は、AT抽選の結果(AT当選、ATゲーム数など)を特定可能なコマンドをサブ制御部91へ送信する。サブ制御部91は、当該コマンドからAT抽選の結果を特定し、対応する演出を実行する。
ATで有利な操作手順を報知する役のことを押し順役(ナビ対象役)と称する。押し順役には、後述する以下の抽選対象役が含まれる。図10に示す押し順役は、左ベル1〜4、中ベル1〜4、および、右ベル1〜4であり、まとめて「ナビベル」という。また、図11に示す押し順役は、昇転リプ1〜5、維持転リプ1〜3、チャンスリプ1〜6、および、特別リプ1〜3であり、まとめて「ナビリプ」という。これら、「ナビベル」および「ナビリプ」が押し順役(ナビ対象役)である。
たとえば、押し順役のうち中ベル1に当選した場合は、ナビ演出として中第1停止が報知され、報知された操作手順でストップスイッチを操作することによりベル1が入賞する。また、押し順役のうち昇転リプ2に当選した場合は、ナビ演出として中左右の操作手順が報知され、報知された操作手順でストップスイッチを操作することによりリプ4(昇格リプ)が入賞する。メイン制御部41は、AT中において押し順役に当選したときに、当該押し順役に対応する遊技者にとって有利な操作手順を特定可能なコマンドをサブ制御部91へ送信する。サブ制御部91は、当該コマンドから特定される操作手順を報知するナビ演出を実行する。
[ナビ演出の態様]
図12を参照しながら、本実施の形態におけるナビ演出の態様について説明する。
[ナビ演出と他の演出との関係]
図12に示すように、本実施の形態においては、他の演出の実行中か否かに応じて完全ナビ演出および一部ナビ演出といった2種類のナビ演出が使い分けられる。
他の演出としては、たとえば、突入演出や終了演出が挙げられる。突入演出とは、所定状態への制御を報知する演出のことである。たとえば、後述する図13(b)に示すように、ARTに制御されるとき、あるいはARTに制御されたときには、突入演出として、ART突入演出が行われる。具体的に、ATゲーム数を獲得した後、リプ6に入賞すると、遊技状態がRT3に移行することによってARTに制御される。このとき、リプ6の入賞図柄が停止した直後から液晶表示器51の画面上に「ARTスタート!」の文字画像が表示される。「ARTスタート!」の文字画像はリプ6が入賞したゲームの次のゲームが終了するまで表示され続ける。さらに、リプ6が入賞したゲームの次のゲームの開始時にはスピーカ53,54から「ARTスタート」の音声が出力される。このように、ART突入演出は、液晶表示器51およびスピーカ53,54を用いて行われる。
また、たとえば、後述する図13(c)に示すように、CZに制御されるとき、あるいはCZに制御されたときには、突入演出として、CZ突入演出が行われる。具体的に、CZ抽選で当選したときには次のゲームからCZに制御される。このとき、CZ抽選で当選した直後から液晶表示器51の画面上に「CZ突入!」の文字画像が表示される。「CZ突入!」の文字画像はCZ抽選で当選したゲームの次のゲームが終了するまで表示され続ける。さらに、CZ抽選で当選したゲームの次のゲームの開始時にはスピーカ53,54から「ART突入」の音声が出力される。このように、CZ突入演出は、液晶表示器51およびスピーカ53,54を用いて行われる。
終了演出とは、所定状態の制御の終了を報知する演出のことである。たとえば、後述する図14(b),(c)に示すように、ARTの制御が終了するとき、あるいはARTの制御が終了したときには、終了演出として、ART終了演出が行われる。具体的に、ART中にATゲーム数が残り3ゲームになると、ARTが終了する前の3ゲーム目の開始時に、液晶表示器51の画面上に「ARTラスト3ゲーム」の文字画像が表示される。さらに、ARTが終了する前の3ゲーム目の開始時に、スピーカ53,54から「3」の音声が出力される。また、ATゲーム数を全て消化してARTが終了したゲームが終了したときには、液晶表示器51の画面上にART中の成果を報知する演出として「50ゲーム100枚ゲット」の文字画像が表示される。「50ゲーム100枚ゲット」の文字画像はARTが終了したゲームの次のゲームが終了するまで表示され続ける。さらに、ARTが終了したゲームの次のゲームの開始時にはスピーカ53,54から「終了」の音声が出力される。このように、ART終了演出は、液晶表示器51およびスピーカ53,54を用いて行われる。
また、たとえば、後述する図14(d)に示すように、CZの制御が終了するときには、終了演出として、CZ終了演出が行われる。具体的に、CZのゲーム数が残り3ゲームになると、CZが終了する前の3ゲーム目の開始時に、液晶表示器51の画面上に「CZラスト3ゲーム」の文字画像が表示される。さらに、CZが終了する前の3ゲーム目の開始時に、スピーカ53,54から「3」の音声が出力される。
2種類のナビ演出のうち、完全ナビ演出とは、演出の一部が省略されることなく、ナビ対象役に対応するストップスイッチの操作手順(正解手順)を報知する演出である。完全ナビ演出は、液晶表示器51の第1表示領域にナビ画像を表示することによって操作手順を報知する演出である。さらに、完全ナビ演出は、突入演出や終了演出と同様に、液晶表示器51の第2表示領域にもナビ画像を表示し、さらにスピーカ53,54からナビ音声を出力することによって操作手順を報知する演出である。
2種類のナビ演出のうち、一部ナビ演出とは、完全ナビ演出から演出の一部が省略されて、ナビ対象役に対応するストップスイッチの操作手順(正解手順)を報知する演出である。一部ナビ演出は、突入演出や終了演出とは異なり、液晶表示器51の第1表示領域のみにナビ画像を表示することによって操作手順を報知する演出である。
ここで、仮に、ナビ演出が突入演出や終了演出と実行タイミングが重複した場合、ナビ演出による操作手順の報知によって突入演出や終了演出を阻害してしまう。このため、本実施の形態においては、突入演出や終了演出が実行中でない場合においてナビ演出が実行されるとき、すなわちナビ演出の実行タイミングと突入演出や終了演出の実行タイミングとが重複しないときには、完全ナビ演出が実行されるのに対して、突入演出や終了演出が実行中の場合においてナビ演出が実行されるとき、すなわちナビ演出の実行タイミングと突入演出や終了演出の実行タイミングとが少なくとも一部重複するときには、一部ナビ演出が実行される。
まず、図13を参照しながら、突入演出とナビ演出との関係を説明する。図13では、特別リプ2に当選したときに中第1停止が報知されるときのナビ演出が実行される場合について説明する。
図13(a)に示すように、特別リプ2に当選したゲームにおいて、突入演出(ART突入演出、CZ突入演出)とナビ演出とが重複しない場合には、完全ナビ演出が実行される。たとえば、すでにARTに制御されており、かつCZ抽選でも当選していない場合に、特別リプ2に当選して中第1停止を報知するナビ演出が実行される場合が想定される。完全ナビ演出では、液晶表示器51の画面上の下方に位置する第1表示領域51Aにおいて、中第1停止を促すナビ画像の一部として「213」の数字画像が表示される。ここで、ナビ画像には、操作手順を示唆する数字画像と、数字画像に付帯して当該数字画像を装飾する装飾画像(たとえば、図13(a)の数字画像を囲む丸画像と丸画像を載置する円柱状の台座画像)とが含まれる。なお、装飾画像は、数字画像に付帯して表示されるものであれば、装飾する画像に限るものではない。ナビ画像の「213」の表示は、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作手順を示している。ナビ画像の丸が大きく、かつ、装飾画像の柱が太い「1」の表示が現時点において操作すべきストップスイッチを示しており、図13(a)では、ストップスイッチ8Cであることが示されている。また、液晶表示器51の画面上の中央から上方に位置する第2表示領域51Bにおいて、7図柄を停止させることを示唆、および7揃いが導出されることを示唆するナビ画像が表示される。さらに、スピーカ53,54から中第1停止を促すナビ音声として「中」の音声が出力される。
このように、突入演出と重複しないでナビ演出が実行されるときには、液晶表示器51の全ての領域を用いてナビ画像が表示され、かつスピーカ53,54からもナビ音声が出力される完全ナビ演出が実行される。
一方、図13(b)に示すように、特別リプ2に当選したゲームにおいて、ART突入演出とナビ演出とが重複する場合には、一部ナビ演出が実行される。たとえば、リプ6が入賞してARTに制御されたゲームの次のゲームにおいて、特別リプ2に当選して中第1停止を報知するナビ演出が実行される場合が想定される。一部ナビ演出では、液晶表示器51の第1表示領域51Aにおいてのみ中第1停止を促すナビ画像の一部として「213」の数字画像が表示され、第2表示領域51Bにおいてはナビ画像が表示されない。さらに、スピーカ53,54からもナビ音声が出力されない。代わりに、ART突入演出として、液晶表示器51の第2表示領域51Bにおいては「ARTスタート!」の文字画像が表示され、さらに、スピーカ53,54から「ARTスタート」の音声が出力される。
このように、ART突入演出と重複してナビ演出が実行されるときには、液晶表示器51の第1表示領域51Aのみを用いてナビ画像が表示され、第2表示領域51Bに表示されるナビ画像とスピーカ53,54から出力されるナビ音声とが省略される一部ナビ演出が実行される。
また、図13(c)に示すように、特別リプ2に当選したゲームにおいて、CZ突入演出とナビ演出とが重複する場合には、一部ナビ演出が実行される。たとえば、CZ抽選で当選したゲームの次のゲームにおいて、特別リプ2に当選して中第1停止を報知するナビ演出が実行される場合が想定される。一部ナビ演出では、液晶表示器51の第1表示領域51Aにおいてのみ中第1停止を促すナビ画像の一部として「213」の数字画像が表示され、第2表示領域51Bにおいてはナビ画像が表示されない。さらに、スピーカ53,54からもナビ音声が出力されない。代わりに、CZ突入演出として、液晶表示器51の第2表示領域51Bにおいては「CZ突入!」の文字画像が表示され、さらに、スピーカ53,54から「CZ突入」の音声が出力される。
このように、CZ突入演出と重複してナビ演出が実行されるときには、液晶表示器51の第1表示領域51Aのみを用いてナビ画像が表示され、第2表示領域51Bに表示されるナビ画像とスピーカ53,54から出力されるナビ音声とが省略される一部ナビ演出が実行される。
以上のように、突入演出とナビ演出とが重複するときには、完全ナビ演出ではなく、当該完全ナビ演出から演出の一部が省略された一部ナビ演出が実行されるため、ARTやCZに突入することを報知する突入演出がナビ演出による操作手順の報知によって阻害されてしまうことを防止することができる。
たとえば、図13は、突入演出とナビ演出との関係を説明するための図である。この例では、特別リプ2に当選したときに中第1停止が報知されるときのナビ演出が実行される場合について説明する。
次に、図14を参照しながら、終了演出とナビ演出との関係を説明する。図14では、中ベルに当選したときに中第1停止が報知されるときのナビ演出が実行される場合について説明する。
図14(a)に示すように、中ベルに当選したゲームにおいて、終了演出(ART終了演出、CZ終了演出)とナビ演出とが重複しない場合には、完全ナビ演出が実行される。たとえば、ARTに制御されていない場合に、中ベルに当選して中第1停止を報知するナビ演出が実行される場合が想定される。完全ナビ演出では、液晶表示器51の第1表示領域51Aにおいて、中第1停止を促すナビ画像の一部として「213」の数字画像が表示される。また、液晶表示器51の第2表示領域51Bにおいて、ベル図柄を停止させることを示唆、およびベル揃いが導出されることを示唆するナビ画像が表示される。さらに、スピーカ53,54から中第1停止を促すナビ音声として「中」の音声が出力される。
このように、終了演出と重複しないでナビ演出が実行されるときには、液晶表示器51の全ての領域を用いてナビ画像が表示され、かつスピーカ53,54からもナビ音声が出力される完全ナビ演出が実行される。
一方、図14(b)に示すように、中ベルに当選したゲームにおいて、ARTの制御が終了することを前もって報知するART終了演出とナビ演出とが重複する場合には、一部ナビ演出が実行される。たとえば、ARTが終了する前の3ゲーム目において、中ベルに当選して中第1停止を報知するナビ演出が実行される場合が想定される。一部ナビ演出では、液晶表示器51の第1表示領域51Aにおいてのみ中第1停止を促すナビ画像の一部として「213」の数字画像が表示され、第2表示領域51Bにおいてはナビ画像が表示されない。さらに、スピーカ53,54からもナビ音声が出力されない。その代わり、ART終了演出として、液晶表示器51の第2表示領域51Bにおいては「ARTラスト3ゲーム」の文字画像が表示され、さらに、スピーカ53,54から「3」の音声が出力される。
また、図14(c)に示すように、中ベルに当選したゲームにおいて、ARTの制御が終了してART中の成果を報知するART終了演出とナビ演出とが重複する場合には、一部ナビ演出が実行される。たとえば、ARTが終了したゲームの次のゲームにおいて、中ベルに当選して中第1停止を報知するナビ演出が実行される場合が想定される。一部ナビ演出では、液晶表示器51の第1表示領域51Aにおいてのみ中第1停止を促すナビ画像の一部として「213」の数字画像が表示され、第2表示領域51Bにおいてはナビ画像が表示されない。さらに、スピーカ53,54からもナビ音声が出力されない。その代わり、ART終了演出として、液晶表示器51の第2表示領域51Bにおいては「50ゲーム100枚ゲット」の文字画像が表示され、さらに、スピーカ53,54から「終了」の音声が出力される。
このように、ART終了演出と重複してナビ演出が実行されるときには、液晶表示器51の第1表示領域51Aのみを用いてナビ画像が表示され、第2表示領域51Bに表示されるナビ画像とスピーカ53,54から出力されるナビ音声とが省略される一部ナビ演出が実行される。
また、図14(d)に示すように、中ベルに当選したゲームにおいて、CZ終了演出とナビ演出とが重複する場合には、一部ナビ演出が実行される。たとえば、CZが終了する前の3ゲーム目において、中ベルに当選して中第1停止を報知するナビ演出が実行される場合が想定される。一部ナビ演出では、液晶表示器51の第1表示領域51Aにおいてのみ中第1停止を促すナビ画像の一部として「213」の数字画像が表示され、第2表示領域51Bにおいてはナビ画像が表示されない。さらに、スピーカ53,54からもナビ音声が出力されない。その代わり、CZ終了演出として、液晶表示器51の第2表示領域51Bにおいては「CZラスト3ゲーム」の文字画像が表示され、さらに、スピーカ53,54から「3」の音声が出力される。
このように、CZ終了演出と重複してナビ演出が実行されるときには、液晶表示器51の第1表示領域51Aのみを用いてナビ画像が表示され、第2表示領域51Bに表示されるナビ画像とスピーカ53,54から出力されるナビ音声とが省略される一部ナビ演出が実行される。
以上のように、終了演出とナビ演出とが重複するときには、完全ナビ演出ではなく、当該完全ナビ演出から演出の一部が省略された一部ナビ演出が実行されるため、ARTやCZの制御が終了することを報知する終了演出がナビ演出による操作手順の報知によって阻害されてしまうことを防止することができる。
[ナビ演出と役物動作との関係]
図12に戻り、本実施の形態においては、役物60の作動中か否かに応じて第1ナビ演出および第2ナビ演出といった2種類のナビ演出が使い分けられる。
AT中においては、特定の入賞役当選時にATゲーム数を上乗せするか否かが抽選される。また、特定の入賞役当選時には、ATゲーム数が上乗せされた可能性を示唆するために役物60を用いた演出が実行可能である。サブ制御部91は、1ゲームを開始するときに、役物60を動作させるか否かを決定し、決定結果に基づいて役物60を動作させる。以下では、実行されるナビ演出と役物の動作との関係について説明する。
図15は、ナビ演出と役物60の動作との関係を説明するための図である。ナビ演出では、第1ナビ演出と第2ナビ演出とが実行される場合がある。第1ナビ演出と第2ナビ演出とは、液晶表示器51の表示画面のどの領域を使ってナビ演出を実行するかに違いがある。液晶表示器51の第2表示領域51Bには、役物60が動作したときに表示画面が遮蔽される遮蔽領域51Bbと役物60が動作しても表示画面が遮蔽されない遮蔽外領域51Baとから形成されている。ここで、図面内の点線は、役物60が遮蔽位置である第2位置に移動した際の左端を示している。
第1ナビ演出は、遮蔽外領域51Baと遮蔽領域51Bbとの両方の領域を用いて実行されるナビ演出である。また、第2ナビ演出は、遮蔽領域51Bbのみ(遮蔽領域51Bbの一部)を用いて実行されるナビ演出である。なお、上述したように、突入演出や終了演出と重複するときのナビ演出においては、第2表示領域51B(遮蔽外領域51Ba,遮蔽領域51Bb)は用いられない。サブ制御部91は、ナビ演出を実行する際に、役物60を動作させるゲームであるか否かに応じて、第1ナビ演出を実行するか第2ナビ演出を実行するかを決定する。
図15(a)は、役物60が動作しないゲームにおいて実行されるナビ演出を示している。役物60は、非作動時において液晶表示器51の右側の第1位置に停止している。役物60が動作しないゲームにおいては、第1ナビ演出が実行される。第1ナビ演出は、図15(a)に示すように、遮蔽外領域51Baと遮蔽領域51Bbとの両方の領域を用いて実行される。なお、後述する第2ナビ演出が役物非作動時に実行されることがあってもよい。
図15(b)および図15(c)は、役物60が動作するゲームにおいて実行されるナビ演出を示している。役物60が動作するゲームにおいては、実際に動作する前から第2ナビ演出が実行される。第2ナビ演出では、図15(b)に示すように、遮蔽外領域51Baと遮蔽領域51Bbとのうち、遮蔽外領域51Baのみを用いてナビ演出が実行される。
役物60が図15(b)から図15(c)のように第1位置から遮蔽位置となる第2位置へと移動するタイミングは、複数設けられている。たとえば、役物60は、スタート操作時のタイミングで移動する場合とスタート操作のタイミングよりも遅い第1停止時のタイミングで移動する場合がある。第2位置への役物60の移動が、スタート操作時のタイミングであってもスタート操作時よりも遅い第1停止時のタイミングであっても第2ナビ演出はスタート操作時のタイミングで実行される。つまり、第2ナビ演出は、必ず、役物60が移動する以前(同時を含んでもよい)のタイミングで実行される。
このように、第2ナビ演出は、役物60が遮蔽位置である第2位置にするタイミングによらず、共通のスタート操作時のタイミングで実行されるので、ナビ演出を実行する場合の処理負担を軽減することができる。また、所定情報の報知として第2ナビ演出が実行されることで、遊技者に役物60が可動することを推測させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。なお、役物60が動作しないゲームにおいても、ナビ演出として第2ナビ演出を実行する場合が生じ得るようにしてもよい。
また、役物60が遮蔽位置である第2位置に移動したときは、遊技者にとって有利度が高くなるように制御される。具体的には、AT抽選対象役に当選することによりメイン制御部41が行うAT抽選において当選したときには、当選していないときよりも高い割合で、サブ制御部91が役物60を動作させるように決定し、役物60が動作するときにはAT当選している可能性が高くなるようにしてもよい。また、上述したとおり役物60が動作する場合には、ナビ演出として第2ナビ演出が実行されるため、第2ナビ演出を実行することに対して期待を持たせることができる。
また、図15(a)に示すように、第1ナビ演出は、遮蔽領域51Bbと遮蔽外領域51Baとを用いて実行される。それに対し、図15(b)に示すように、第2ナビ演出は、遮蔽外領域51Baの一部を用いて実行される。このようにすれば、第2ナビ演出は第1ナビ演出が実行される領域の少なくとも一部を用いて実行されるので、第1ナビ演出と第2ナビ演出とで、ナビ演出が異なる位置で実行されることがなく、ナビ演出を見る位置が一定になり視認性が安定する。
役物60の第2位置への移動がスタート操作時および第1停止時のいずれであってもスタート操作時に第2ナビ演出が実行される。よって、遊技者にスタート操作に注目させることができる。
役物60は、第2ナビ演出の実行中に図15(c)に示す第2位置から図15(b)に示す第1位置へと移動することがある。しかしながら、第2ナビ演出の実行途中で役物60が第2位置から第1位置へと移動した場合であっても、第2ナビ演出は継続して実行される。このようにすれば、役物60の位置の変化により第2ナビ演出が実行される位置が変化することを防止することができる。
[未報知ATゲーム数とナビ画像の形との関係]
図12に戻り、本実施の形態においては、AT抽選で当選したすでに獲得しているが、未だ遊技者に報知されていない未報知のATゲーム数が存在するか否かに応じてナビ画像の形が使い分けられる。さらに、本実施の形態においては、ナビ画像として、小ナビ画像と大ナビ画像とがあり、ストップスイッチの有効期間の移行に関連して、小ナビ画像から大ナビ画像に変更される。図16は、小ナビ画像および大ナビ画像の一例を説明するための図である。また、図17は、ストップスイッチの有効期間とナビ画像の変更との関係を説明するための図である。
本実施の形態において、サブ制御部91は、メイン制御部41からリールの回転が開始したことを示すリール回転開始コマンドを受信したか否かを判定し、リール回転開始コマンドを受信していない場合、図16(a),(c),(e)に示す小ナビ画像を液晶表示器51に表示する。ここで、小ナビ画像とは、小さい操作手順画像によって正解手順を報知する画像である。
サブ制御部91は、リール回転開始コマンドを受信した場合、図16(b),(d),(f)に示す大ナビ画像を液晶表示器51に表示し、ナビ音声の出力を開始する。ここで、大ナビ画像とは、小ナビ画像よりも大きい操作手順画像によって正解手順を報知する画像である。
遊技者によってスタートスイッチ7が操作されたときに、メイン制御部41は、内部抽選処理を実行し、当選した役の情報などを示す内部当選コマンドなどをサブ制御部91に送信する。このとき、AT状態においてナビ対象役に当選している場合には、サブ制御部91は、メイン制御部41から送信された内部当選コマンドに基づいてナビ演出を実行する。
ここで、メイン制御部41は、図17(A)に示すように、内部当選コマンドなどの送信後にリール回転開始コマンドを送信してから原点通過時処理を実行してストップスイッチ8L,8C,8Rを有効化する。原点通過時処理とは、回転中のリール2L,2C,2Rの原点通過(リール基準位置の通過)をチェックし、リール回転エラーの発生を検知するとともに、停止準備が完了しているかを確認し、停止準備が完了しており、かつ定速回転中であれば、回転中のリールに対応するストップスイッチの操作を有効化する処理である。サブ制御部91は、内部当選コマンドなどの受信後、メイン制御部41から送信されたリール回転開始コマンドを受信する所定タイミングまで小ナビ画像を表示し、リール回転開始コマンドを受信してから大ナビ画像を表示してナビ音声を出力する。
したがって、本実施の形態においては、ストップスイッチ8L,8C,8Rが無効期間から有効期間に移行するタイミングの直前の所定タイミングまで小ナビ画像を表示し、所定タイミングになった後からは大ナビ画像を表示している。
以上説明したように、本実施の形態のスロットマシン1によれば、メイン制御部41は、スタートスイッチ7が操作されたときに、前回ゲーム開始後から所定期間が経過してからリール2L,2C,2Rの回転を開始する。また、メイン制御部41は、リール2L,2C,2Rの回転を開始したときに、リール回転開始コマンドを生成し、リールモータ32L,32C,32Rが定速回転中となってストップスイッチ8L,8C,8Rの操作が有効化される前にリール回転開始コマンドをサブ制御部91に送信する。そして、メイン制御部41は、ナビ対象役に内部当選したときに、ストップスイッチ8L,8C,8Rが正解手順で操作されれば不正解手順で操作されたときよりも遊技者にとって有利な当選役を入賞させることが可能となっている。
また、サブ制御部91は、ナビ対象役に内部当選したときに、ATに制御されていればナビ演出で正解手順を報知する。このとき、サブ制御部91は、リール回転開始コマンドを受信するまで、ナビ画像で押し順を報知するとともに、リール回転開始コマンドを受信した後に、大ナビ画像で押し順を報知する。
このようにすることで、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作が有効化されたときにナビ画像が小ナビ画像から大ナビ画像に変化したことを遊技者が認識可能となり、遊技者に対して正解手順を認識させつつストップスイッチ8L,8C,8Rの操作が有効になるタイミングを示唆することができる。この結果、本実施の形態のスロットマシン1は、ナビ画像が変化しないスロットマシンよりも遊技者に対するストップスイッチ8L,8C,8Rの操作が有効になっているか否かの監視負担を軽減できる。
特に、本実施の形態のスロットマシン1によれば、サブ制御部91は、リール回転開始コマンドを受信した後に、小ナビ画像を大ナビ画像に変化させて正解手順を報知するため、ナビ画像の変化を遊技者に認識させ易くすることができる。
また、本実施の形態のスロットマシン1によれば、サブ制御部91は、リール回転開始コマンドを受信した後に、小ナビ画像を大ナビ画像に変化させるだけでなく、ナビ音声の出力も追加して正解手順を報知するため、ナビ演出による報知態様の変化を遊技者に認識させ易くすることができる。
なお、本実施の形態のスロットマシン1において、サブ制御部91は、ナビ演出において期待度を示唆するようにしてもよい。たとえば、サブ制御部91は、小ナビ画像において期待度を示唆するようにしてもよい。具体的には、図16(a)に示す数字画像を囲む丸画像からなる小ナビ画像の期待度を「低」とし、図16(c)に示す数字画像を囲む三角画像からなる小ナビ画像の期待度を「高」とした上で、サブ制御部91は、AT抽選で当選した期待度に応じた小ナビ画像を選択して表示するようにしてもよい。
このようにすることで、リール回転開始コマンドを受信するまでの小ナビ画像において期待度示唆を行うことができるので、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作が有効になるまでの期間を有効に利用することができる。また、遊技者は小ナビ画像においていずれの種類のナビ画像によって期待度示唆がなされるかに関心を抱くようになるので、遊技の興趣が向上する。
また、サブ制御部91は、たとえば、大ナビ画像において小ナビ画像と同様に期待度を示唆するようにしてもよい。たとえば、図16(b)に示す数字画像を囲む丸画像からなる大ナビ画像の期待度を「低」とし、図16(d)に示す数字画像を囲む三角画像からなる大ナビ画像の期待度を「高」とした上で、サブ制御部91は、AT抽選で当選した期待度に応じた大ナビ画像を選択して表示するようにしてもよい。
このようにすることで、リール回転開始コマンドを受信してからの大ナビ画像において期待度示唆を行うことができる。また、遊技者は大ナビ画像においていずれの種類のナビ画像によって期待度示唆がなされるかに関心を抱くようになるので、遊技の興趣が向上する。
なお、サブ制御部91は、小ナビ画像および大ナビ画像の両方で期待度を示唆するときには、大ナビ画像の期待度が小ナビ画像の期待度に対応していることが好ましい。たとえば、図16(c)に示す期待度が「高」の小ナビ画像の表示後に図16(d)に示す期待度が「高」の大ナビ画像を表示して小ナビ画像から大ナビ画像に変化しても期待度が変化しないようにしてもよい。また、たとえば、図16(a)に示す期待度が「低」の小ナビ画像の表示後に図16(b)に示す期待度が「低」の大ナビ画像だけでなく図16(d)に示す期待度が「高」の大ナビ画像を表示してもよい。このように、小ナビ画像および大ナビ画像の両方で期待度を示唆するときには、大ナビ画像の期待度が小ナビ画像の期待度以上であることが好ましい。
また、サブ制御部91は、たとえば、リール回転開始コマンドを受信するまで小ナビ画像を段階的に変化させたり、連続的に変化させたりして期待度を示唆するようにしてもよい。たとえば、AT抽選に当選してATゲーム数が付与されることが確定している場合に、リール回転開始コマンドを受信するまで期待度が「低」の小ナビ画像、期待度が「高」の小ナビ画像の順に段階的に変化させてもよい。
このようにすることで、リール回転開始コマンドを受信するまでの小ナビ画像において複数種類の期待度示唆を段階的に行うことができるので、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作が有効になるまでの期間をさらに有効に利用することができる。また、遊技者は小ナビ画像が最終的にいずれの種類の期待度示唆に変化するかに関心を抱くようになるので、遊技の興趣がさらに向上する。なお、この場合、最終的に変化した小ナビ画像の期待値と大ナビ画像の期待度とが対応していることが好ましい。たとえば、最終的に変化した小ナビ画像が図16(c)に示す期待度が「高」の小ナビ画像であれば図16(d)に示す期待度が「高」の大ナビ画像を表示することが好ましい。
なお、ナビ演出の実行中に期待度を示唆する方法については、ナビ画像の枠の形状を変化させることに限定されず、たとえば、ナビ画像の模様や色彩を変化させたり(たとえば、期待度が大きい場合に二重枠にしたり、期待度に大きくなるに連れて花柄や星柄を追加したり、期待度に応じて赤色、黄色、青色、レインボーの7色に変化したりするなど)、ナビ画像全体の形状や模様や色彩を変化させたり(たとえば、期待度が大きくなるに連れてナビ画像以外の文字画像を拡大したり、キャラクタ画像を追加したりするなど)、期待度を示唆する音声の出力や照明光の点灯などを追加したり、これらの複数の変化を組み合わせたりしてもよい。
なお、本実施の形態のスロットマシン1において、サブ制御部91は、たとえば、AT抽選に当選してATゲーム数が付与されたか否かを煽るバトル演出(煽り演出)が実行されているときにもナビ演出を実行してもよい。たとえば、サブ制御部91は、図16(e)および図16(f)に示すようにバトル演出実行時に小ナビ画像や大ナビ画像を実行してもよい。ここで、バトル演出は、味方キャラと敵キャラとが対戦するバトル画像を表示する演出であり、小ナビ画像は、たとえば、期待度が「低」の小さいナビ画像をバトル画像の右下方(あるいは、液晶表示器51の第1表示領域51Aの端であってもよい)にバトル画像よりも小さく設けた画像である。また、大ナビ画像は、小ナビ画像と同様に、たとえば、期待度が「低」の小さいナビ画像をバトル画像の右下方にバトル画像よりも小さく設けた画像である。
このようにすることで、バトル演出とともに実行されるナビ演出がバトル演出とともに実行されないナビ演出よりも目立たない態様で実行されて押し順が報知されるので、遊技者に押し順やストップスイッチ8L,8C,8Rの操作が有効になるタイミングの示唆を認識させつつバトル演出にも関心を抱かせることができる。なお、バトル演出とともに実行されるナビ演出がバトル演出とともに実行されないナビ演出よりも目立たない態様で実行することにより、遊技者に対して正解手順を認識させつつストップスイッチ8L,8C,8Rの操作が有効になるタイミングを示唆する本発明の作用効果が低減される可能性があるが、ナビ演出の変更自体は行われるので、遊技者に対してストップスイッチ8L,8C,8Rの操作が有効になっているか否かの監視負担を軽減できる。
なお、本実施の形態においては、ストップスイッチ8L,8C,8Rが無効期間から有効期間に移行するタイミングの直前の所定タイミングまで小ナビ画像を表示し、所定タイミング後からは大ナビ画像を表示してナビ演出を変化させたが、所定タイミングにナビ演出を変化させなくてもよい。たとえば、図17(B)に示すように、ストップスイッチ8L,8C,8Rが無効期間から有効期間に移行するタイミングまで小ナビ画像を表示し、同タイミング後から大ナビ画像を表示してもよい。この場合、たとえば、メイン制御部41が原点通過時処理の実行完了時に変更してストップスイッチ8L,8C,8Rが有効状態となったことを特定可能な有効状態特定コマンドを送信するなどしてサブ制御部91が有効期間に移行するタイミングを判別可能とする必要がある。
なお、本実施の形態においては、メイン制御部41とサブ制御部91との間でリール回転開始コマンドを送受信してストップスイッチ8L,8C,8Rが有効化される直前の所定タイミングにナビ演出を変化させているが、リール回転開始コマンドを送受信せずにストップスイッチ8L,8C,8Rが有効化される直前の所定タイミングにナビ演出を変化させてもよい。たとえば、サブ制御部91は、内部当選コマンドなどを受信したときに、前回ゲームのリール回転開始コマンドを受信してから所定期間(4.1秒)を経過したタイミングをストップスイッチ8L,8C,8Rが有効化される所定タイミングとしてナビ演出を変化させてもよい。
なお、本実施の形態においては、ナビ演出としてナビ画像の表示とナビ音声の出力を例に挙げたが、これに限らず、たとえば、リールの背面側(内側)に配置されたバックランプ(本実施の形態のリールLED55)、リールの前面側に配置された透過液晶表示器(リールを目視できるように構成された液晶表示器)、前面扉1bなどに取り付けられたランプやLED、ストップスイッチの振動、ストップスイッチの周囲からの送風、ストップスイッチの温度の変化など、上記の実施形態と異なる手段で特定情報を報知するスロットマシンに上記の実施形態で示した構成を適用してもよい。また、報知は他の機能を有する装置の一部を利用して行ってもよいし(たとえば、リールLED55を用いて報知を行う場合にリールLED55はリールを背面側から照明する機能を有する)、報知のみを行う装置を設けて行ってもよい。また、本実施の形態においては、ナビ演出としてナビ画像の表示とナビ音声の出力との2種類の報知を行う例を挙げたが、これに限らず、1つの報知手段(たとえば、液晶表示器51のみ)によって報知を行うスロットマシンに上記の実施形態で示した構成を適用することが可能である。すなわち、本実施の形態のスロットマシン1から演出効果LED52やスピーカ53、54やリールLED55などを省略したような構成であってもよい。
また、本実施の形態においては、特定情報としてストップスイッチの操作手順を例に挙げたが、これに限らず、たとえば、ストップスイッチを押下するタイミング、言い換えると入賞ラインに停止させる図柄の種類(色など)を特定情報とする、あるいは、ストップスイッチの押し順序とストップスイッチを押下するタイミングとを組み合わせて特定情報とするなど、上記の実施形態と異なる内容を特定情報とするスロットマシンに上記の実施形態で示した構成を適用することが可能である。
[ナビ演出と役物動作との関係]
図12に戻り、本実施の形態においては、未報知のATゲーム数が存在するか否かに応じて第1停止時のナビ画像の態様の変化が使い分けられる。図18は、ナビ演出態様の変化を説明するための図である。
図18に示すように、本実施の形態におけるナビ演出は、ナビ画像(数字画像および装飾画像)の態様を、所定の停止操作(たとえば、第1停止操作)がされたときに変化させることにより、AT抽選で当選しATゲーム数が上乗せされている可能性が高いことを示唆可能である。
ブ制御部91は、ナビ演出(ナビ画像)の態様を第1停止操作されたときに変化させるか、変化させる場合にどの態様に変化させるかを決定するナビ演出態様変化抽選を実行する。ナビ演出態様変化抽選は、AT中においてゲーム開始ごとに実行されるが、AT抽選対象役に当選したゲーム開始時に実行されるようにしてもよい。図18(a)は、ナビ演出態様変化抽選で参照されるナビ演出態様変化抽選用テーブルを説明するための図である。
ナビ演出態様としては、図15で示した通常態様から変化させる態様として、第1態様と第2態様とが設けられている。ナビ演出態様変化抽選用テーブルでは、AT抽選で当選して付与されているものの未だ報知されていない未報知のATゲーム数に応じた割合にしたがって、「変化なし」、「第1態様に変化」、および「第2態様に変化」のいずれかに決定される。なお、サブ制御部91は、未報知のATゲーム数を、メイン制御部41からのコマンドなどに基づき特定する。
未報知のATゲーム数が0であるときには、99%の割合で「変化なし」に決定され、0.8%の割合で「第1態様に変化」に決定され、0.2%の割合で「第2態様に変化」に決定される。これに対し、未報知のATゲーム数が1以上存在する場合には、0であるときよりも高い割合で第1態様あるいは第2態様に変化に決定される。未報知のATゲーム数が1〜100のときには、90%の割合で「変化なし」に決定され、8%の割合で「第1態様に変化」に決定され、2%の割合で「第2態様に変化」に決定される。さらに、未報知のATゲーム数が101以上のときには、80%の割合で「変化なし」に決定され、10%の割合で「第1態様に変化」に決定され、10%の割合で「第2態様に変化」に決定される。
このため、第1停止操作されたときにナビ演出の態様が変化したときには、変化しなかったときよりも未報知のATゲーム数が存在することに対する期待感を抱かせることができる。また、ナビ演出の態様が変化したときであっても、第1態様に変化したときよりも第2態様に変化したときの方が、未報知のATゲーム数が存在すること、および、より多くのATゲーム数が存在することに対する期待感を抱かせることができる。
図18(b)は、ナビ演出態様の一例を説明するための図である。図18(b)では、ゲーム開始時においてナビ演出として第1ナビ演出が実行され、第1停止操作がされたときの態様を示している。ナビ演出態様変化抽選において「変化なし」に決定されたときには、変化なし時に示すように、第1停止操作されたストップスイッチ8C以外のストップスイッチ8Lおよび8Rに対応する数字画像および装飾画像の態様は変化しない。なお、ナビ演出態様変化抽選の結果にかかわらず、第1停止操作されたストップスイッチ(図18(b)ではストップスイッチ8C)に対応する数字画像および装飾画像が操作済に対応する態様(暗くなる)となる。
ナビ演出態様変化抽選において「第1態様に変化」に決定されたときには、第1態様に変化時に示すように、第1停止操作されたストップスイッチ8C以外のストップスイッチ8Lおよび8Rのうち、第2停止操作を促すストップスイッチ8Lに対応する数字画像の態様がローマ数字の「II」に変化するとともに、装飾画像の態様が星マークに変化する。
また、ナビ演出態様変化抽選において「第2態様に変化」に決定されたときには、第2態様に変化時に示すように、第1停止操作されたストップスイッチ8C以外のストップスイッチ8Lおよび8Rのうち、第2停止操作を促すストップスイッチ8Lに対応する数字画像の態様が漢字の「弐」に変化するとともに、装飾画像の高さ(載置面)が高くなるように変化する。
ナビ演出は、報知される操作手順通りに操作されることにより停止操作後においても引き続いて実行されるが、たとえば、操作手順などを誤るなどして報知される操作手順通りに操作できなかったときにはその時点でナビ演出を終了する。このため、ナビ演出通りに停止操作されなかったとき(たとえば、ストップスイッチ8Rが第1停止操作されたときなど)には、ナビ演出態様変化抽選においてナビ演出態様を変化させると決定されている場合であっても、ナビ演出態様を変化させる演出を実行することなく、ナビ演出を終了する。
図18(a)で示すように、未報知のATゲーム数がありATゲーム数が多いほど、ナビ演出態様が変化する割合が高く、かつ、第2態様に変化する割合が高い。このため、ナビ演出態様が変化するか否かに遊技者を注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
図18(b)で示すように、ナビ演出(ナビ画像)のうち数字画像および装飾画像各々の態様が変化するか否かにより、未報知のATゲーム数があるか否かや未報知のATゲーム数が多いか否かなどの特典付与に関する有利度合いが示唆されるため、態様が変化したことを目立たせることができる。
また、ナビ演出態様を変化させる際には、数字画像および装飾画像各々の態様のうち大きさ以外の態様として、形や高さを異ならせる。このため、数字画像および装飾画像各々の態様のうち大きさ以外の態様が変化するか否かに遊技者を注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、ナビ演出通りに停止操作されなかったときには、ナビ演出態様変化抽選においてナビ演出態様を変化させると決定されている場合であっても、ナビ演出態様を変化させる演出を実行することなく、ナビ演出を終了させる。このため、停止操作を誤るなどした場合にまで、遊技者の期待感を向上させる演出が実行されてしまうことを防止できる。
[変形例]
以上、本発明における主な実施の形態を説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形例について説明する。
[完全ナビ演出と一部ナビ演出について]
本実施の形態においては、完全ナビ演出と突入演出や終了演出とが、ともに液晶表示器51の第2表示領域で画像が表示され、かつともにスピーカ53,54から音声が出力される点で、報知するための手段が重複するものであった。しかし、液晶表示器51やスピーカ53,54を用いて報知する点で重複するものに限らず、その他の報知手段を用いる点で、完全ナビ演出と突入演出や終了演出とが、重複するものであってもよい。
たとえば、完全ナビ演出においては、各リール2L,2C,2Rを背面から照射するリールLED55を点灯、あるいは点滅させることによって報知するのに対して、突入演出や終了演出においても同様に、リールLED55を点灯、あるいは点滅させることによって報知するものであってもよい。
また、たとえば、スロットマシン1は液晶表示器51とは別のサブ液晶表示器を備えるものであってもよい。そして、完全ナビ演出においては、サブ液晶表示器に画像を表示することによって報知するのに対して、突入演出や終了演出においても同様に、サブ液晶表示器に画像を表示することによって報知するものであってもよい。さらに、サブ液晶表示器も液晶表示器51と同様に、第1表示領域と第2表示領域などに複数に分割されており、完全ナビ演出、突入演出、および終了演出のいずれにおいても、同じ表示領域に画像を表示することによって報知するものであってもよい。
本実施の形態においては、一部ナビ演出は、第2表示領域51Bに表示されるナビ画像とスピーカ53,54から出力されるナビ音声とを省略することによって、突入演出や終了演出と重複しないものであったが、省略する報知手段はその他のものであってもよい。
たとえば、一部ナビ演出は、第1表示領域51Aに表示されるナビ画像を省略するとともに、第2表示領域51Bにおいては、7図柄を停止させることを示唆、および7揃いが導出されることを示唆する画像を、操作手順を報知する数字画像に変更してもよい。また、たとえば、一部ナビ演出は、液晶表示器51を全く用いることなく、スピーカ53,54からナビ音声を出力することのみで操作手順を報知するものであってもよい。
本実施の形態においては、突入演出と終了演出とで、ともに同じ報知手段(液晶表示器51、スピーカ53,54)を用いていたが、突入演出と終了演出とで、異なる報知手段を用いてもよい。この場合、ナビ演出は、突入演出と重複して実行する場合には、突入演出と重複する報知手段のうちのいずれか、あるいは全部を省略し、終了演出と重複して実行する場合には、終了演出と重複する報知手段のうちのいずれか、あるいは全部を省略するものであってもよい。
本実施の形態においては、ART突入演出とCZ突入演出とで、ともに同じ報知手段(液晶表示器51、スピーカ53,54)を用いていたが、ART突入演出とCZ突入演出とで、異なる報知手段を用いてもよい。この場合、ナビ演出は、ART突入演出と重複して実行する場合には、ART突入演出と重複する報知手段のうちのいずれか、あるいは全部を省略し、CZ突入演出と重複して実行する場合には、CZ突入演出と重複する報知手段のうちのいずれか、あるいは全部を省略するものであってもよい。
本実施の形態においては、ART終了演出とCZ終了演出とで、ともに同じ報知手段(液晶表示器51、スピーカ53,54)を用いていたが、ART終了演出とCZ終了演出とで、異なる報知手段を用いてもよい。この場合、ナビ演出は、ART終了演出と重複して実行する場合には、ART終了演出と重複する報知手段のうちのいずれか、あるいは全部を省略し、CZ終了演出と重複して実行する場合には、CZ終了演出と重複する報知手段のうちのいずれか、あるいは全部を省略するものであってもよい。
本実施の形態においては、完全ナビ演出および一部ナビ演出のいずれにおいても、ストップスイッチ8L,8C,8Rの押し順を報知するものであったが、これに限らず、リール2L,2C,2Rのうちのいずれかのリールを所定タイミングで停止させるためのストップスイッチの操作タイミングを報知するものであってもよい。
たとえば、ナビ対象役である小役として、第1ベル、第2ベル、および第3ベルを設け、第1ベルは左リールに1図柄しか存在しない赤7を入賞図柄とし、第2ベルは左リールに1図柄しか存在しない青7を入賞図柄とし、第3ベルは左リールに1図柄しか存在しない緑7を入賞図柄としてもよい。そして、ナビ演出(完全ナビ演出、一部ナビ演出)においては、第1ベル、第2ベル、および第3ベルのうちの当選した役に応じて、左リールの停止タイミングを画像や音声によって報知するものであってもよい。この場合においても、ナビ演出が突入演出や終了演出と重複して実行されるときには、左リールの停止タイミングを報知する報知手段の一部や表示領域の一部を省略するものであってもよい。
また、本実施の形態においては、ナビ演出が突入演出や終了演出と重複して実行されないときには、必ず完全ナビ演出が実行されるものであった。しかし、これに限らず、ナビ演出が突入演出や終了演出と重複して実行されないときでも、一部ナビ演出が実行されるものであってもよい。
また、本実施の形態においては、ナビ演出が突入演出や終了演出と重複して実行されるときには、必ず一部ナビ演出が実行されるものであった。しかし、これに限らず、ナビ演出が突入演出や終了演出と重複して実行されるときには、完全ナビ演出よりも高確率(100%以下の確率)で一部ナビ演出が実行されるものであってもよい。
さらに、ナビ演出が突入演出や終了演出と重複して実行されるときには、ナビ演出の実行自体を中止してもよい。たとえば、いずれの押し順であっても導出された図柄組合せによっては遊技者の有利度合いが変化しない場合、ナビ演出を実行するか否かに関わらず、遊技者の有利度合いは変化しない。具体的に、左第1停止、中第1停止、および右第1停止のいずれで操作されてもリプ1が入賞するような押し順リプ(本実施の形態においては、通常リプ)を設ける場合がある。このような押し順リプは、本来、ナビ演出によって操作手順を報知せずとも遊技者の有利度合いは変化しないが、ART中のゲームの流れや遊技者のストップスイッチの操作のリズムを崩さないように、敢えてナビ演出を実行する場合がある。このようなスロットマシンにおいては、押し順リプが当選したときのナビ演出が突入演出や終了演出と重複して実行されるときに、押し順リプに対するナビ演出を実行しないものであってもよい。
また、たとえば、左第1停止または右第2停止のときにはリプ1が入賞するのに対して、中第1停止のときには7揃いのリプレイが入賞するような押し順リプを設け、7揃いのリプレイが入賞したときには未報知のATゲーム数を報知し、7揃いのリプレイが入賞しなかったときにはその後の所定タイミングで未報知のATゲーム数を報知する場合がある。このような押し順リプは、本来、ナビ演出によって操作手順を報知せずとも結局は未報知のATゲーム数が報知されるため、遊技者の有利度合いは変化しないが、遊技に面白みを付加する目的でナビ演出を実行する場合がある。このようなスロットマシンにおいては、押し順リプが当選したときのナビ演出が突入演出や終了演出と重複して実行されるときに、押し順リプに対するナビ演出を実行せずに、その後の所定タイミングで未報知のATゲーム数を報知するものであってもよい。
[突入演出と終了演出について]
本実施の形態においては、完全ナビ演出と実行タイミングが重複し、かつ報知手段が重複する演出として、突入演出(ART突入演出、CZ突入演出)と終了演出(ART終了演出、CZ終了演出)とを例示した。しかし、ナビ演出と実行タイミングおよび報知手段が重複する演出は、突入演出や終了演出に限らず、その他の演出であってもよい。たとえば、ナビ演出は、ATゲーム数を獲得したことを報知する演出と重複してもよいし、BB(ビッグボーナス)やRB(レギュラーボーナス)とった特別役に入賞したことを報知する演出と重複してもよいし、BBやRBといった特別な遊技状態に制御されたことを報知する演出と重複してもよい。
本実施の形態においては、ART突入演出として、リプ6の入賞図柄が停止した直後から液晶表示器51の画面上に「ARTスタート!」の文字画像が表示され、当該「ARTスタート!」の文字画像がリプ6が入賞したゲームの次のゲームが終了するまで表示され続けることによって、当該次のゲームで実行されるナビ演出と重複するものであったが、これに限らない。たとえば、ART突入演出として、リプ6の入賞図柄が停止した直後から所定期間(たとえば、10秒間)に亘って液晶表示器51の画面上に「ARTスタート!」の文字画像が表示され、当該所定期間中にナビ演出が実行されることで演出が重複するものであってもよい。
本実施の形態においては、CZ突入演出として、CZ抽選で当選した直後から液晶表示器51の画面上に「CZ突入!」の文字画像が表示され、当該「CZ突入!」の文字画像がCZ抽選で当選したゲームの次のゲームが終了するまで表示され続けることによって、当該次のゲームで実行されるナビ演出と重複するものであったが、これに限らない。たとえば、CZ突入演出として、CZ抽選で当選した直後から所定期間(たとえば、10秒間)に亘って液晶表示器51の画面上に「CZ突入!」の文字画像が表示され、当該所定期間中にナビ演出が実行されることで演出が重複するものであってもよい。
本実施の形態においては、ART終了演出として、ATゲーム数を全て消化してARTが終了したゲームが終了したときに液晶表示器51の画面上にART中の成果を報知する文字画像(「50ゲーム100枚ゲット」)が表示され、当該ART中の成果を報知する文字画像がARTが終了したゲームの次のゲームが終了するまで表示され続けることによって、当該次のゲームで実行されるナビ演出と重複するものであったが、これに限らない。たとえば、ART終了演出として、ATゲーム数を全て消化してARTが終了したゲームが終了してから所定期間(たとえば、10秒間)に亘って液晶表示器51の画面上にART中の成果を報知する文字画像が表示され、当該所定期間中にナビ演出が実行されることで演出が重複するものであってもよい。
[ナビ演出変化対象について]
本実施の形態においては、図18(b)に示したように、ナビ演出の変化対象として、数字画像および装飾画像各々の態様とする例について説明したが、これに限らず、ナビ演出の変化対象は、数字画像および装飾画像のうちの数字画像のみの態様であってもよく、また数字画像および装飾画像のうちの装飾画像のみの態様であってもよい。
また、本実施の形態においては、図18(a)に示したように、未報知のATゲーム数である特典の有無および価値の大きさに応じて異なる割合で数字画像および装飾画像各々の態様を変化させるか否かの抽選を行う例について説明したが、特典の有無および価値の大きさに応じて異なる割合で抽選を行う対象は、これに限らず、たとえば、数字画像および装飾画像のうちの数字画像のみであってもよい。この場合には、数字画像の態様が変化するか否かに遊技者を注目させることができるため、有利度合いをわかりやすく報知できる。なお、このように構成する場合であっても、特典の有無および価値の大きさにかかわらず、装飾画像の態様を変化させるようにしてもよい。
また、特典の有無および価値の大きさに応じて異なる割合で抽選を行う対象は、数字画像および装飾画像のうちの装飾画像のみであってもよい。この場合には、装飾画像の態様が変化するか否かに遊技者を注目させることができるため、有利度合いをわかりやすく報知できる。なお、このように構成する場合であっても、特典の有無および価値の大きさにかかわらず、数字画像の態様を変化させるようにしてもよい。
また、ナビ演出態様変化抽選において、たとえば、ナビ演出の変化対象として、数字画像および装飾画像の双方のみならず、数字画像のみ、および、装飾画像のみから決定可能とし、特典の有無および価値の大きさに応じて異なる割合でナビ演出の変化対象を決定するようにしてもよい。たとえば、未報知のATゲーム数がありATゲーム数が多いほど、数字画像よりも装飾画像が変化しやすく、かつ、ナビ演出の変化対象として一方よりも双方が変化しやすくなるように抽選してもよい。
また、ナビ演出態様変化抽選において数字画像および装飾画像の双方を変化させると決定する場合に、さらに、数字画像の態様を第1態様にするかあるいは第2態様にするかを決定し、これとは別個に、装飾画像の態様を第1態様にするかあるいは第2態様にするかを決定するようにしてもよい。この場合、特典の有無および価値の大きさに応じて異なる割合でナビ演出の変化対象を決定するようにしてもよい。たとえば、未報知のATゲーム数がありATゲーム数が多いほど、変化させる画像毎に第1態様よりも第2態様に決定されやすくしてもよい。
[ナビ演出の変化態様について]
本実施の形態においては、図18(b)で示したように、ナビ演出の変化態様として第1態様と第2態様とを例示した。しかし、ナビ演出の変化態様は、変化したことを特定可能な態様であればこれに限らず、たとえば、画像色を変化させるものなどであってもよい。また、前述した第1態様および第2態様としては、第1停止操作後であって、第2停止操作を促すストップスイッチに対応する数字画像の態様を変化させる例について説明したが、これに限らず、第1停止操作後において未だ変動表示しているリールのストップスイッチ各々に対応する数字画像すべての態様を変化させるようにしてもよい。
また、前述した実施の形態では、AT中において停止操作すべきストップスイッチに対応する数字画像の態様を大きく表示するものであったため、第1態様および第2態様として、第2停止操作を促すストップスイッチに対応する数字画像の態様も大きく表示する例について説明したが、第1態様および第2態様としては画像の大きさ以外の要素を少なくとも変化させる態様であればよく、たとえば、第1態様および第2態様としては数字画像の態様を大きく表示しないようにしてもよい。
また、前述した実施の形態では、第1停止操作前後において数字画像の態様を変化させる例について説明したが、これに替えてあるいは加えて、第2停止操作前後において数字画像の態様を変化させるようにしてもよい。第1停止操作前後および第2停止操作前後において数字画像の態様を変化させるようにする場合には、特典の有無および価値の大きさに応じて異なる割合で変化タイミングを決定するようにしてもよい。たとえば、未報知のATゲーム数がありATゲーム数が多いほど、数字画像の態様が第1停止操作前後よりも第2停止操作前後において変化する割合が高く、また、いずれか一方のタイミングで変化する割合よりも双方のタイミングで変化する割合が高くなるようにしてもよい。
また、前述した実施の形態では、数字画像の態様を変化させると決定された場合に、第1停止操作されたときに数字画像の態様を変化させる例について説明したが、これに限らず、第1停止操作されてから所定時間経過後にナビ画像の態様を変化させるようにしてもよく、この場合においては数字画像の態様が変化する場合のみならず変化しない場合においても、第1停止操作されてから所定時間経過するまでの間において数字画像の態様が変化するか否かを煽る演出を実行するようにしてもよい。
[態様を変化させる演出について]
本実施の形態においては、特典付与に関する有利度合いを態様変化により示唆する演出として、操作手順を示唆するナビ演出を例示したが、これに限らず、たとえば、所定の抽選対象役(たとえば、AT抽選対象役)に当選したときなどに当選している可能性を示唆する所定のナビ演出に適用してもよい。たとえば、AT抽選対象役に当選している可能性を示唆するナビ演出として、「?」や「CHANCE」といった画像を表示するものにおいて、実際にAT当選したか否かやAT当選したときのATゲーム数、あるいは実際にAT抽選対象役に当選しているか否かなどに応じて異なる割合で、当該ナビ演出の態様を変化させるか否かを決定するようにしてもよい。変化態様としては、たとえば、ゲーム開始時に「?」を表示させた後において第1停止操作されたときに「CHANCE」に変化させるものや、ゲーム開始時に「CHANCE」を表示させた後において第1停止操作されたときに「激熱」に変化させるものであってもよい。これにより、ナビ演出の態様が変化するか否かに応じて、特典付与に関する有利度合いを示唆することができ、遊技の興趣を向上させることができる。
[特典について]
本実施の形態の特典は、ATゲーム数であるとして説明した。しかしながら、特典は、メダル(遊技用価値)が多く付与されることなどとしてもよい。また、特典としては、これに限らず、遊技の進行上において遊技者にとって有益となる価値であってもよい。たとえば、非AT中であるもののATゲーム数をすでに獲得しておりATに制御されることが確定しているいわゆるAT潜伏中であるか否かを特定するための情報を報知するもの、あるいは報知されたときに所定の信頼度で実際にAT潜伏中となるように実行される情報(すなわちAT潜伏を示唆する潜伏示唆情報)を報知するものであってもよい。また、特典としては、特典演出の実行(特別キャラクタ出現など)、設定されている設定値を示唆するための設定値示唆演出の実行、一定数を集めることで遊技機が設置された遊技店において定めたサービスと交換可能なポイント付与、特典映像や特典情報を所定のWebサイトにてダウンロードすることが可能な二次元コードを表示などであってもよい。
[役物を用いた演出について]
本実施の形態においては、AT中に役物60が遮蔽位置である第2位置から通常位置である第1位置に移動することがあった。このような場合に、役物60が通常位置に移動すると、遮蔽位置で隠れていた遮蔽領域51Bbが視認可能となる。このような遮蔽領域51Bbにキャラクタなどの画像が表示されるようにしてもよい。また、表示されたキャラクタが実行される第2ナビ演出に対して作用する演出が実行されるようにしてもよい。たとえば、キャラクタからビームが発生することによって第2ナビ演出の報知態様の表示色が変化するようにしてもよい。
本実施の形態においては、役物60が作動するゲームにおいては、一律にナビ演出として第2ナビ演出を実行する例について説明した。しかい、これに限らず、役物60が作動するゲームであっても、第1ナビ演出を実行した後、第1タイミングより以前に第1ナビ演出を第2ナビ演出に変化させるようにしてもよい。
[役物の動作タイミングについて]
本実施の形態においては、AT抽選処理などが実行されて遊技者にとって有利な特典が付与されている可能性があるときに役物60を第1タイミングあるいは第2タイミングで動作させる例について説明した。しかし、動作させるタイミングによって、特典が付与されている可能性および付与されている特典の有利度合いが異なるようにしてもよい。
[その他の変形例]
上述した実施の形態では、ATに係る制御をメイン制御部41が実行する例について説明したが、メイン制御部41が実行するATに係る制御としては、AT抽選の実行が挙げられる。AT抽選には、AT抽選の当選または非当選の決定、ATゲーム数をストックするか否かの決定、ATゲーム数の決定、ATゲーム数の上乗せ抽選などが含まれるものであってもよい。また、ATに係る制御としてAT抽選の高確率状態の制御が挙げられる。AT抽選の高確率状態の制御には、AT抽選の当選確率が高確率になる制御、内部抽選の結果に応じてATに制御されるまでの期間を短縮する制御、上乗せ抽選の当選確率やゲーム数を優遇する制御などが含まれる。また、ATに係る制御として、規定ゲーム数のゲームが消化されたときにATに制御することが挙げられる。規定ゲーム数のゲームが消化されたときとして、天井ゲーム数に到達したとき、抽選で決定されたゲーム数に到達したときが含まれる。また、ATに係る制御として、前兆期間を設定する制御が挙げられる。前兆期間を設定する制御には、ATの開始前の前兆期間にたとえば0〜32ゲームの演出を実行する制御が含まれる。また、ATに係る制御として、ペナルティを付与する制御が挙げられる。ペナルティを付与する制御には、ペナルティ内容の決定、ペナルティ期間の決定または設定が含まれる。また、ATに係る制御として、AT中である旨のランプやLEDの点灯制御をメイン制御部41が行うことが挙げられる。
また、ATに係る制御として、ナビ報知を実行するためのランプやLEDの点灯制御をメイン制御部41が行うことが挙げられる。さらに、メイン制御部41がナビ報知を実行することに連動してサブ制御部91がナビ報知を実行するようにしてもよい。
なお、ATに係る制御をメイン制御部41が実行する場合には、メイン制御部41の処理を、メイン制御部41に従属し、メイン制御部41の下位となる制御部に実行させることが好ましい。たとえば、リールの停止制御を遊技制御基板以外の基板に設けた制御部が実行するようにし、メイン制御部41はストップスイッチの操作信号を当該制御部に転送することが挙げられる。このように、メイン制御部41の制御を下位となる制御部に行わせることにより、ATに係る制御を行うときのROM41bやRAM41cの容量不足やメインCPU41aの処理能力不足を防止することができる。
また、本実施の形態においては、ATに係る制御をメイン制御部41が実行するようにしたが、サブ制御部91が実行するようにしてもよい。サブ制御部91は、たとえば、メイン制御部41からの内部当選コマンドに基づいてAT抽選処理や上乗せ抽選処理を行い、その結果に応じてATに制御するための処理やナビ報知を実行するための処理などを行うようにしてもよい。
本実施の形態においては、3つのリール2L,2C,2Rを有する可変表示装置を備え、すべてのリールが停止した時点で1ゲームが終了し、3つのリールに導出された表示結果の組合せに応じて入賞が発生するスロットマシンについて説明した。すなわち、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な複数の可変表示領域のそれぞれに表示結果を導出させることが可能な可変表示装置を備え、遊技用価値を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、前記複数の可変表示領域のすべてに前記表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、1ゲームの結果として前記複数の可変表示領域のそれぞれに導出された前記表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンについて説明した。しかし、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示装置に表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置に導出された表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンであれば、3つのリールを有する可変表示装置を備えるものに限らず、1のリールしか有しないものや、3以外の複数のリールを有する可変表示装置を備えるスロットマシンであってもよい。
本実施の形態においては、メダル並びにクレジットを用いて賭数を設定するスロットマシンを用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技用価値として遊技球を用いて賭数を設定するスロットマシンや、遊技用価値としてクレジットのみを使用して賭数を設定する完全クレジット式のスロットマシンであってもよい。遊技球を遊技用価値として用いる場合には、たとえば、メダル1枚分を遊技球5個分に対応させることができ、上記実施の形態で賭数として3を設定する場合は15個の遊技球を用いて賭数を設定するものに相当する。さらに、メダルおよび遊技球などの複数種類の遊技用価値のうちいずれか1種類のみを用いるものに限定されるものではなく、たとえば、メダルおよび遊技球などの複数種類の遊技用価値を併用できるものであってもよい。すなわち、メダルおよび遊技球などの複数種類の遊技用価値のいずれを用いても賭数を設定してゲームを行うことが可能であり、かつ入賞によってメダルおよび遊技球などの複数種類の遊技用価値のいずれをも払い出し得るスロットマシンであってもよい。
本実施の形態として、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出すスロットマシンを説明したが、遊技媒体が封入され、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出すことなく遊技点(得点)を加算する封入式のスロットマシンを採用してもよい。基盤とドラムとが流通可能で、筐体が共通なもので基盤のみあるいは基盤とドラムとを遊技機と称する。
本実施の形態においては、「割合(比率、確率)」を例示したが、「割合(比率、確率)」は、これに限るものではなく、たとえば0%〜100%の範囲内の値のうち、0%を含む値や、100%を含む値、0%および100%を含まない値であってもよい。
なお、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 スロットマシン、2L,2C,2R リール、6 MAXBETスイッチ、7 スタートスイッチ、8L,8C,8R ストップスイッチ、41 メイン制御部、51 液晶表示器、60 役物、91 サブ制御部。

Claims (2)

  1. 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、
    前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
    導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段と、
    遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段と、
    前記事前決定手段の決定結果と前記導出操作手段の操作とに応じて表示結果を導出する制御を行う導出制御手段と、
    前記事前決定手段の決定結果が特定決定結果であるときに前記導出操作手段の操作手順を報知する手順演出を実行する手順演出実行手段と、
    特定状態に制御する特定状態制御手段と、
    前記特定状態の終了に関する情報を報知する報知演出を実行する報知演出実行手段とを備え、
    前記手順演出には、第1手順演出と、第2手順演出とが含まれ、
    前記第1手順演出は、画像を表示する表示手段および当該表示手段とは異なる他の演出手段の各々を用いて前記操作手順を報知する演出であり、
    前記第2手順演出は、前記他の演出手段を用いて前記操作手順を報知しないのに対して前記表示手段を用いて前記操作手順を報知する演出であり、
    前記報知演出は、前記他の演出手段を用いて前記特定状態の終了に関する情報を報知する演出であり、
    前記手順演出実行手段は、前記報知演出と重複して前記手順演出を実行するときには、当該手順演出のうちの前記第2手順演出を実行する、スロットマシン。
  2. 前記導出制御手段は、有効期間において前記導出操作手段が操作されたときに、表示結果を導出する制御を行い、
    前記事前決定手段によって導出を許容する表示結果の決定がなされた後に、非有効期間から前記有効期間に移行させる制御を行う有効期間制御手段をさらに備え、
    前記導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記特定決定結果であるときに、特定操作手順で前記導出操作手段が操作されると特定表示結果を導出し、当該特定操作手順とは異なる操作手順で前記導出操作手段が操作されると当該特定表示結果とは異なる表示結果を導出し、
    前記手順演出実行手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記特定決定結果であるときに、前記有効期間制御手段によって前記非有効期間から前記有効期間に移行されるタイミングよりも前の所定タイミングまで第1報知態様で前記特定操作手順を報知するとともに、当該所定タイミングよりも後のタイミングから第2報知態様で前記特定操作手順を報知し、
    前記表示手段は、
    前記特定操作手順に関する画像を表示することによって前記特定操作手順を報知する報知部と、
    前記特定操作手順の報知に関連して演出を表示可能な演出表示部とを含み、
    前記手順演出実行手段は、前記報知部における前記特定操作手順に関する画像の表示を変化させることによって当該特定操作手順の報知態様を前記第1報知態様から前記第2報知態様に変化させる、請求項1に記載のスロットマシン。
JP2015117682A 2015-06-10 2015-06-10 スロットマシン Active JP6685660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117682A JP6685660B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117682A JP6685660B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017000448A JP2017000448A (ja) 2017-01-05
JP6685660B2 true JP6685660B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=57750794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015117682A Active JP6685660B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6685660B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6774056B2 (ja) * 2017-01-17 2020-10-21 山佐株式会社 回胴式遊技機
JP6983974B2 (ja) * 2017-02-16 2021-12-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6974123B2 (ja) * 2017-11-09 2021-12-01 株式会社三共 遊技機
JP2019084223A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 株式会社三共 遊技機
JP6974122B2 (ja) * 2017-11-09 2021-12-01 株式会社三共 遊技機
JP2019126383A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 株式会社三共 遊技機
JP7232018B2 (ja) * 2018-11-21 2023-03-02 株式会社三共 スロットマシン
JP7219073B2 (ja) * 2018-12-06 2023-02-07 株式会社三共 スロットマシン
JP7219074B2 (ja) * 2018-12-06 2023-02-07 株式会社三共 スロットマシン
JP7323287B2 (ja) * 2018-12-25 2023-08-08 株式会社三共 遊技機
JP6637204B1 (ja) * 2019-01-25 2020-01-29 山佐株式会社 遊技機
JP6637203B1 (ja) * 2019-01-25 2020-01-29 山佐株式会社 遊技機
JP6795859B2 (ja) * 2019-11-07 2020-12-02 山佐株式会社 遊技機
JP6795858B2 (ja) * 2019-11-07 2020-12-02 山佐株式会社 遊技機
JP7401270B2 (ja) 2019-11-20 2023-12-19 株式会社三共 スロットマシン

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5937797B2 (ja) * 2011-09-02 2016-06-22 株式会社三共 スロットマシン
JP5672213B2 (ja) * 2011-11-11 2015-02-18 株式会社大都技研 遊技台
JP5875927B2 (ja) * 2012-04-17 2016-03-02 株式会社三共 スロットマシン
JP2014135997A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Sammy Corp スロットマシン
JP6346415B2 (ja) * 2013-06-28 2018-06-20 株式会社三共 スロットマシン
JP2015100683A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 株式会社三共 スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017000448A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685660B2 (ja) スロットマシン
JP6685659B2 (ja) スロットマシン
JP6422604B1 (ja) 遊技機
JP5955672B2 (ja) 遊技機
US20050192083A1 (en) Gaming machine with payout table
JP4205091B2 (ja) 遊技機
US20050192084A1 (en) Gaming machine with reel window
US20050192085A1 (en) Gaming machine with game effect
JP2017006383A (ja) 遊技機
JP2019024557A (ja) スロットマシン
JP6912854B2 (ja) スロットマシン
JP2019025231A (ja) 遊技機
JP6765031B2 (ja) 遊技機
JP6322756B1 (ja) 遊技機
JP2004255063A (ja) 遊技機
JP2020069199A (ja) 遊技機
JP7077008B2 (ja) スロットマシン
JP2018011887A (ja) 遊技機
JP6742088B2 (ja) スロットマシン
JP2017086601A (ja) スロットマシン
JP2020069286A (ja) スロットマシン
JP2005288008A (ja) 遊技機
JP2022038272A (ja) 遊技機
JP2020065692A (ja) スロットマシン
JP2020069198A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250