JP6685387B2 - 細胞検出方法 - Google Patents

細胞検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6685387B2
JP6685387B2 JP2018508537A JP2018508537A JP6685387B2 JP 6685387 B2 JP6685387 B2 JP 6685387B2 JP 2018508537 A JP2018508537 A JP 2018508537A JP 2018508537 A JP2018508537 A JP 2018508537A JP 6685387 B2 JP6685387 B2 JP 6685387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
container
information
detection method
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018508537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017169210A1 (ja
Inventor
金子 泰久
泰久 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017169210A1 publication Critical patent/JPWO2017169210A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685387B2 publication Critical patent/JP6685387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • G01N15/1433Signal processing using image recognition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1404Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1468Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/4915Blood using flow cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5302Apparatus specially adapted for immunological test procedures
    • G01N33/5304Reaction vessels, e.g. agglutination plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/537Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/149Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry specially adapted for sorting particles, e.g. by their size or optical properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N2015/1461Coincidence detecting; Circuits therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)

Description

本発明は細胞検出方法に関する。
試料液から目的の細胞を、フローサイトメトリーを使用することにより、分離回収することが知られている。
例えば、特許文献1には、染色体異常に起因して生じる、細胞の一部が分離した微小な細胞(小核)を、フローサイトメータ(フローサイトメトリー法に用いられる装置)のソーテイング機能を用いて、主核(親核)と小核に分離して回収することが記載されている。
特開2000−157298号公報
フローサイトメトリー法では、細胞から前方散乱光、側方散乱光、及び蛍光の蛍光強度の情報を取得することにより細胞を選別し、目的の細胞を複数のウェルを有する容器に、1ウェルに1細胞を分取することが行われている。細胞が分取された容器が、PCR(Polymerase Chain Reaction)装置にセットされ、DNA(Deoxyribonucleic Acid)が増幅され、遺伝子解析が行われる。
しかしながら、フローサイトメトリー法では、蛍光強度の情報に基づいて、目的の細胞を選別しているため、染色の非特異性により誤選別される場合がある。また、1ウェルに2個以上の細胞が分取される場合もある。
上述の問題を含んだ容器に対し、DNAを増幅し、遺伝子解析した場合、効率的でなく、また、遺伝子解析の精度にも影響を与えることも考えられる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、目的の細胞のみを効率的に、かつ精度良く遺伝子解析を行うことができる細胞検出方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によると、細胞検出方法は、フローサイトメトリー法により試料液の細胞由来の第1情報を取得し、第1情報に基づいて、目的の細胞を、開口を有するウェルが配列された容器に分取する分取工程と、容器に分取された細胞を撮像する撮像工程と、撮像工程により撮像された細胞の画像に基づいて、細胞由来の第2情報を取得し、分取された細胞の中から、解析する細胞を決定する決定工程と、を有する。
好ましくは、分取工程の前に、細胞を染色する工程を、さらに有する。
好ましくは、容器には、開口を有する複数のウェルが配列されている。
好ましくは、撮像工程において、遠心分離によりウェルの底面に細胞を移動させることを含む。
好ましくは、撮像工程において、容器に分取された細胞を容器のウェルの開口と反対の側から細胞を撮像することを含む。
好ましくは、分取工程において、ウェルの位置と第1情報とを関連付け、かつ決定工程において、関連付けられたウェルの位置と第1情報とに、第2情報を関連付けることを含む。
好ましくは、第1情報は、前方散乱光、側方散乱光、及び蛍光の少なくとも一つを含み、第2情報は蛍光、細胞の形状、透過色、及び大きさの少なくとも一つを含む。
好ましくは、試料液が血球細胞を含む。
好ましくは、容器は、ウェルが行と列とに配置される。
好ましくは、決定工程の後に、容器から解析する細胞のみを取り出す取出工程を有する。
好ましくは、取出工程において、キャピラリー又はピペットを用いて解析する細胞のみを取り出す。
好ましくは、取出工程において取り出した細胞を、PCR用のチューブ又はPCR用のプレートに移動する。
好ましくは、第1情報及び第2情報と、PCR用のチューブ又はPCR用のプレートの位置情報とを関連づける。
好ましくは、容器は、容器内部に培養液を含む。
好ましくは、培養液は少なくとも1つの染色液を含む。
好ましくは、撮像工程の後に、培養液を、染色液を含まない培養液に置換する工程を更に含む。
本発明の細胞検出方法によれば、目的の細胞のみを効率的に、かつ精度良く遺伝子解析を行うことができる。
細胞検出方法の手順を示したフローチャートである。 フローサイトメータの概念図である。 容器の斜視図である。 容器の斜視図である。 FITCの蛍光強度を縦軸、DRAQ5の蛍光強度を横軸とするスキャッタグラムである。 画像撮像装置の概略構成図である。 分取工程を実施した後の容器の平面図である。 撮像工程を実施した後の容器の平面図である。 解析すべき細胞の含まれているウェルを色づけした容器の平面図である。
以下、添付図面にしたがって本発明の好ましい実施形態について説明する。本発明は以下の好ましい実施形態により説明される。本発明の範囲を逸脱すること無く、多くの手法により変更を行うことができ、実施形態以外の他の実施形態を利用することができる。したがって、本発明の範囲内における全ての変更が特許請求の範囲に含まれる。
ここで、図中、同一の記号により示される部分は、同様の機能を有する同様の要素である。また、本明細書中で、数値範囲を“ 〜 ”を用いて表す場合は、“ 〜 ”により示される上限、下限の数値も数値範囲に含むものとする。
<細胞検出方法>
本実施形態の細胞検出方法について、図面を参照して説明する。なお、本実施形態では、試料液に血球細胞が含まれる場合で、目的の細胞が有核赤血球である場合を例示して説明する。
図1は、本実施形態の細胞検出方法のフローチャートである。図1に示されるように、細胞検出方法は、分取工程(ステップS1)、撮像工程(ステップS2)、及び決定工程(ステップS3)を、少なくとも備える。
分取工程(ステップS1)では、フローサイトメトリー法により試料液の細胞由来の第1情報を取得し、第1情報に基づいて、目的の細胞を、開口を有するウェルが配列された容器に分取する。撮像工程(ステップS2)では、容器に分取された細胞を撮像する。決定工程(ステップS3)では、撮像工程により撮像された細胞の画像に基づいて、細胞由来の第2情報を取得し、第2情報に基づいて分取された細胞の中から、解析する細胞を決定する。以下、各工程について説明する。
<分取工程>
分取工程では、フローサイトメトリー法を実現するフローサイトメータ10が用いられ、試料液の細胞由来の第1情報が取得され、細胞が容器に分取される。
図2は、フローサイトメータ10の概念図である。試料液Sには、抗原抗体反応による免疫染色された細胞Cを含む血球細胞が含まれている。
抗原抗体反応とは、抗体が相補的な構造を持つ抗原と特異的に結合することをいい、免疫染色とは、細胞に存在する抗原に、蛍光標識を連結した抗体を結合させることを意味する。
免疫染色には、直接法と間接法とがあり、直接法は、蛍光標識を直接抗体に連結し、抗原と反応させる方法である。一方、間接法は、検出すべき抗原に特異的に結合できる抗体(1次抗体)には蛍光標識を連結せず、その1次抗体に特異的に結合できる抗体(2次抗体)に蛍光標識を連結して検出する方法である。
フローサイトメータ10により、細胞由来の第1情報を得るため、上述したように細胞は抗原抗体反応により免疫染色される。例えば、抗ヒトCD抗体として、抗CD3抗体、抗CD4抗体、抗CD14抗体、抗CD25抗体、抗CD127抗体等を例示することができ、蛍光標識として、4’,6−ジアミジン−2’−フェニルインドールジハイドロクロライド(DAPI:4',6-diamidino-2-phenylindole)、ヨウ化プロピジウム(PI:PropidiumIodide)、ピロニンY(Pyronin Y)、フルオレセインイソチオシアネート(FITC:fluorescein isothiocyanate)、フィコエリスリン(PE:phycoerythrin)、アロフィコシアニン(APC:allophicocyanin)、テキサスレッド(TR(登録商標))、Hoechst33342、7−アミノ−アクチノマイシンD(7−AAD)、Cy3(2‘−Deoxycytidine 5’−triphosphoric acid)、Cy5(Sulfoindocyanine succinimidyl ester)、DRAQ5(登録商標)(Biostatus社製)、Brilliant
Violet 570、及びBrilliant Violet 421等を挙げることができる。
分取される容器にはあらかじめ、細胞にダメージを与えないように、培養液を容器内部に入れておくことが好ましい。培養液は、リン酸緩衝液(PBS:Phosphate buffered saline)又は、牛血清アルブミン(BSA:Bovine serum albumin)0.1質量%を添加したPBSが好ましく、更には細胞を染色した抗体が細胞から離れないように培養液にも染色液を添加しておくことが好ましく、特に核を染色する染色液を添加しておくことが好ましく、例えばアントラキノン色素を含む核の染色液であるDRAQ5を添加しておくことにより、撮像工程における蛍光強度の低下を抑えられる。また培養液の液量は、増幅工程に適した液量であれば特に制限はないが、撮像工程中の蒸発を考慮してあらかじめ多く入れておき、増幅工程前に所定の液量になるように抜き取る態様が好ましい。
好ましい一態様として、フローサイトメータでの分取工程の前に染色工程により染色が行われる。この場合、試料液は、次のように調製される。まず、目的の細胞を含む分析対象試料を準備する。分析対象試料に、例えば、溶血剤と、免疫染色に用いる蛍光標識された抗体と混合し、インキュベーションすることにより、細胞を免疫染色する。細胞を免疫染色することにより試料液Sが調製される。
試料液Sがノズル102からフローセル104に導入される。シース液Lがフローセル104に導入される。フローセル104内においてシース液Lにより試料液Sが絞られる。試料液Sが絞られるので、細胞Cが一列に配列される。
細胞Cに光源106から、例えばレーザ光が照射される。レーザ光の照射により細胞Cの免疫染色による蛍光標識が励起され、細胞Cは免疫染色による蛍光標識により蛍光を発光する。この蛍光強度が検知器108により検知される。検知器108により検知された、細胞Cの蛍光強度が、細胞由来の第1情報として制御部120に入力され、記憶される。制御部120は、各種の処理を行う演算部、各種プログラム、及びデータ等が格納された記憶部等を備える。
光源106からのレーザ光の照射による細胞Cからの散乱光(前方散乱光、側方散乱光等)が検知器110により検知される。検知器110により検知された細胞Cからの散乱光による蛍光強度が、細胞由来の第1情報として制御部120に入力され、記憶される。なお、前方散乱光では測定対象の細胞の大きさが、また側方散乱光および蛍光により、測定対象物の細胞の構造などを測定することができる。
フローセル104には超音波が印加された細胞Cを含む液滴が形成される。制御部120は、上記の検出結果に基づいて、液滴がプラス、又はマイナスに荷電される。制御部120は、廃棄する液滴については荷電しない。偏向電極板112、114を通過する際、荷電された液滴を何れかの偏向電極板112、114に引き寄せることにより、基本的には、容器20の1ウェルに1細胞が分取される。
免疫染色を励起させる光源106として、波長の異なる複数のレーザ光源を使用することが好ましい。例えば、405nmの波長を持つレーザ光源と、488nmの波長を持つレーザ光源と、561nmの波長を持つレーザ光源と、683nmの波長を持つレーザ光源と、を備えることが好ましい。波長の異なる複数のレーザ光源を使用することにより、細胞由来の第1情報として、複数の蛍光強度を得ることができる。
また、同時に蛍光強度を検出するためレーザ光源の励起光をカットし、免疫染色による蛍光標識の発光の波長を選択的に透過させる蛍光フィルタを使用することが好ましい。
次に、細胞が分取される容器について説明する。図3、及び図4は容器20の斜視図である。
図3に示されるように、容器20は、複数の細胞を回収するため、開口と底面とを有する複数のウェル202と、複数のウェル202と一体構造の側壁204と、を有している。複数のウェル202は行と列とに配置される。各々のウェル202の位置を特定するために、行を示す数値、及び列を示す英字が容器20のウェル202の開口側に表示されている。図3に示される容器20では、各々のウェル202に細胞が回収される。容器20を特定するため、容器20の側壁には、例えば、バーコード等の識別標識206が表示される。
図4に示されるように、図3とは別の形態の容器20は、複数の細胞を回収するための開口と底面とを有する複数のチューブ208と、複数のチューブ208を保持するための複数の孔212を備える支持部材210と、を有している。図4に示されているように容器20では、チューブ208がウェルの機能を果たしている。細胞の収納するための開口と底面とを有していれば、ウェルの形状等は限定されない。
複数の孔212は行と列とに形成される。各々の孔212の位置を特定するために、行を示す数値、及び列を示す英字が、容器20の孔212の形成される側に表示されている。図4に示される容器20では、支持部材210に保持された各々のチューブ208に細胞が回収される。さらに、容器20を特定するため、支持部材210の側壁には、例えば、バーコード等の識別標識206が表示される。なお、チューブ208は、例えば、1個単位のチューブであっても良いし、複数個が連結されたチューブであっても良い。また、チューブ208はキャップ(不図示)を有するチューブであっても良い。
容器20の複数のウェル202が行と列とに配されているので、位置を容易に特定することができる。
容器20として、複数のウェル202を有する例を説明したが、これに限定されない。容器20は、細胞を分取できる1個のウェル202を備えていれば良い。
フローサイトメータ10の制御部120には、細胞由来の蛍光による蛍光強度と、散乱光による蛍光強度と含む第1情報に基づいて、検出結果を解析するための解析プログラムが記憶されている。制御部120は、細胞由来の第1情報に基づいて、前方散乱光の蛍光強度、側方散乱光の蛍光強度、及び蛍光強度の何れかを縦軸又は横軸とするスキャッタグラム(散布図)を作成することができる。スキャッタグラムを作成することにより、検知された全数の細胞を複数の集団に分離することができる。
図5は、FITCの蛍光強度を縦軸、DRAQ5の蛍光強度を横軸とするスキャッタグラムである。FITCの蛍光強度は赤血球の幼弱性に関する情報を、また、DRAQ5の蛍光強度は核に関する情報を反映している。これらの第1情報から、どのような細胞が存在するか推定することができる。さらに、スキャッタグラム上で、領域Wをゲーティングすることにより、グラフ上の全数、又は集団から別の集団を分離することができる。図5においては、ゲーティングにより領域Wを指定することにより、有核赤血球が存在すると推定される集団を、他の細胞から分離している。
ゲーティングにより指定された領域Wの細胞が、目的の細胞として、容器20のウェル202に分取される。
なお、制御部120は、細胞が収容されたウェル202の位置と、その細胞由来の第1情報とを、関連付けて記憶する。細胞が収容されたウェル202の位置は、容器20に表示された行と列、及び識別標識206とにより、好ましくは、特定される。
<撮像工程>
撮像工程では、容器に分取された細胞を撮像する。細胞を撮像するとは、細胞を対象として撮像する意味であって、実際には細胞ではない異物(ゴミ等)を撮像する場合も含んでいる。撮像工程では、容器20に分取された細胞を遠心分離装置によりウェルの底面に細胞を移動させることが好ましく、また、撮像するため画像撮像装置30を用いることが好ましい。画像撮像装置30として、撮像装置を備える蛍光顕微鏡を挙げることができる。
図6は画像撮像装置30の概略構成図である。画像撮像装置30は、容器20に回収された細胞Cを撮像することができる。画像撮像装置30は、細胞Cを撮像することにより、細胞由来の第2情報を得ることができるよう構成されている。ここで、細胞由来の第2情報には、蛍光、細胞の形状、透過色、及び大きさの少なくとも一つが含まれている。蛍光とは、励起光により励起された免疫染色による蛍光標識の発光を意味する。透過色とは細胞の透過した光によって生ずる色を意味する。
本実施形態では、撮像工程において、容器20に分取された細胞を容器20のウェル202の開口と反対の側から細胞を撮像する場合について説明する。
画像撮像装置30は、細胞Cの蛍光を測定するための励起用の第1光源302と、容器20を載置するためのテーブル304と、テーブル304から離間して容器20の反対側に配置されたレンズ306と、励起フィルタ308、ダイクロイックミラー310および蛍光フィルタ312とから構成されるフィルタ群と、容器20のウェル202の側に配置され、透過光を測定するための光を容器20に照射する第2光源314と、細胞Cを撮像する撮像装置316と、を備えている。
なお、撮像装置316は、容器20に分取された細胞Cを容器20のウェル202の開口(表面)と反対の側の位置に配置されている。すなわち、撮像装置316は、容器20の裏面から細胞Cを撮像することができる。第1光源302からの励起光は、容器20の裏面からウェル202に照射され、第2光源314からの光は、容器20の表面からウェル202に照射される。
容器20の裏面側から励起光を照射、また、容器20を通過して細胞からの蛍光、および、透過光を受光するため、容器20の材料が透明であること、自家蛍光しないこと、散乱しないことが好ましい。
画像撮像装置30は、好ましくは、細胞Cの蛍光発光を撮像した画像、及び細胞Cの光透過画像を撮影した明視野の画像を取得することができる。
第1光源302として、例えば、高圧水銀ランプ、高圧キセノンランプ、発光ダイオード、または、レーザダイオードを用いることができる。第1光源302としては、タングステンランプ、ハロゲンランプ、白色発光ダイオードなどを用いることができる。これらの光源を用いても励起フィルタ308により、目的の波長のみ通過させることができる。免疫染色された細胞Cに対して、目的の励起波長の光を照射させることができる。なお、第2光源314として、第1光源302と同様の光源を用いることができる。
細胞Cからの蛍光強度を撮像装置316により画像を取得する場合について説明する。第1光源302から照射された光は、励起フィルタ308により、目的とされる波長領域の光のみ透過される。励起フィルタ308を透過した光は、ダイクロイックミラー310により、容器20の方向に反射される。ダイクロイックミラー310により反射された光は、レンズ306を透過し、ウェル202に回収された細胞Cに照射される。細胞Cに照射される光は、免疫染色された細胞Cを励起する波長領域とされている。免疫染色された細胞Cは励起光により励起され、照射された励起波長とは異なる波長の蛍光を発する。細胞Cからの蛍光は、レンズ306、ダイクロイックミラー310、及び蛍光フィルタ312を経て撮像装置316により撮像され、画像が取得される。取得された蛍光の画像は、第2情報として制御部320に入力され、記憶される。励起光とその励起光により発する蛍光と比較すると、蛍光の方が励起光より波長が長くなるので、ダイクロイックミラー310により、励起光の波長の光を容器20の側に反射させ、蛍光の波長の光を撮像装置316の側に透過させることができる。また、蛍光フィルタ312は、励起光を透過させず、蛍光のみを透過させることができる。したがって、撮像装置316において、細胞Cの蛍光を撮像することができる。蛍光フィルタ312により、蛍光のみを透過させることにより、撮像装置316で撮像される画像が励起光に影響されることがないので、正確な画像を取得することができる。
本実施形態の画像撮像装置30は、容器20を任意の位置に移動(例えば、X方向、Y方向、及びZ方向)させるため、テーブル304と駆動装置(不図示)とを備えている。テーブル304と駆動装置とにより、容器20の特定のウェル202を、観察位置に移動させることができる。駆動装置は、テーブル304を、X方向、Y方向、及びZ方向に移動できることが好ましい。
細胞Cが複数の染色種により染色されている場合、異なるフィルタ群(励起フィルタ308、ダイクロイックミラー310および蛍光フィルタ312)に切り替えることにより、異なる蛍光波長の画像を取得することができる。
なお、第2光源314により、細胞Cの透過光を撮像する場合、フィルタ群を取り外した状態で撮像する。透過光を撮像装置316で撮像することにより、明視野の画像を取得することができる。取得された明視野の画像は制御部320に入力され、記憶される。
撮像装置316としては、容器20のウェル202内の細胞の蛍光または透過光を撮像することができれば特に限定されず、例えば、CCD(charge-coupled device)カメラを用いることができる。
本実施形態では、撮像装置316と第1光源302とフィルタ群とが容器20の裏面側に配置され、第2光源314が容器の表面側に配置されている画像撮像装置30について説明した。これに限定されず、撮像装置316と第1光源302とフィルタ群とが容器20の表面側に配置され、第2光源314が容器の裏面側に配置される画像撮像装置30を使用することもできる。
<決定工程>
決定工程にいて、撮像工程により撮像された細胞の画像に基づいて、細胞由来の第2情報を取得し、容器20に分取された細胞の中から、解析する細胞を決定する。上述したように、フローサイトメトリーでは、得られた光学的な情報に基づいて細胞を分取するため、ウェルにゴミ、又は目的とは異なる細胞が回収される場合がある。細胞由来の第2情報を取得し、解析する細胞を決定することにより、ゴミ、又は目的とは異なる細胞を取り除くことができる。結果として、目的の細胞のみを効率的に、かつ精度良く遺伝子解析を行うことができる。予め、目的となる細胞と目的でない細胞について蛍光の強度、細胞の丸さ、細胞を透過した光によって生ずる色、細胞の大きさ、の情報を取得しておき、これらの取得情報から、目的の細胞である確からしさを表す範囲を決定し、その範囲を表す閾値を決定し、その閾値を、目的の解析する細胞として決定することができる。そのように取得し各種情報を細胞由来の第2情報として用いることができる。例えば、目的細胞が有核赤血球等であれば国際公開WO2016021309号公報や国際公開WO2016021311号公報に記載の選別方法における各種情報を用いることができる。
図7は分取工程を実施した後の容器の平面図である。この容器20のウェル202には、図5で示されるスキャッタグラムにおいて、ゲーティングされた領域Wの細胞が分取されている。
図8は撮像工程を実施した後の容器20の平面図である。撮像工程では容器20の全てのウェル202の細胞を撮像する。図8においては、撮像された画像の一部を表示している。具体的には、A12のウェル、D12のウェル、G12のウェル、H03のウェル、H08のウェル、及びH12のウェルの画像が示されている。画像に基づく細胞由来の第2情報として、蛍光、細胞の形状、及び大きさが含まれている。
図8に示されるように、A12のウェル、D12のウェル、及びG12のウェルの画像には有核赤血球が含まれていることが確認できる。一方、H03のウェル、H08のウェル、及びH12のウェルの画像には有核赤血球が認められず、ゴミ又は細胞の破片のみが確認できる。この結果から、A12のウェル、D12のウェル、及びG12のウェルの細胞を解析すべき細胞と決定することができる。
実際においては、細胞の画像に基づいて、細胞由来の第2情報を取得し、全てのウェルについて確認する。図9は、解析すべき細胞の含まれているウェル202を色づけした容器20の平面図である。図9に示されるように、96個のウェル202を有する容器20の中で、63個のウェル202に分取されている細胞が、解析すべき細胞と決定されたことが理解できる。
解析すべき細胞と決定する際、分取工程において関連付けられた複数のウェル202の位置と第1情報とに、撮像工程において取得された第2情報を関連付けることが好ましい。ウェル202の位置と第1情報、及び第2情報を関連付けることにより、例えば、遺伝子解析を行う前にウェル202の位置から第1情報、及び第2情報を読み出すことができる。第1情報、及び第2情報から解析すべき細胞か否か確認できる。誤って遺伝子解析することを防ぐことができる。
ウェル202の位置と第1情報、及び第2情報との関連付けは、例えば、フローサイトメータ10の制御部120と画像撮像装置30の制御部320とをネットワーク等を介して、関連情報を送受信等することにより行うことが可能である。
上述したように、フローサイトメトリー法により取得し第1情報と、撮像工程において取得した第2情報とにより、解析すべき細胞と決定することが、目的の細胞のみを効率的に、かつ精度良く遺伝子解析を行うことができる。
<取出工程>
決定工程の後に、容器20から解析する細胞のみを取り出す取出工程を有することが好ましい。解析を行う細胞のみ取り出しすることにより、遺伝子解析または、その前処理を行うことにより、遺伝子解析の時間を短縮することができる。ここで、「細胞のみ取り出しする」とは、細胞だけを取り出して培養液等の他の成分を取り出さないか、又は、細胞の周囲に存在する培養液と共に目的の細胞を取り出しする場合を意味する。
容器20から解析する細胞のみを取り出す方法として、いくつかの方法を挙げることができる。
第1の方法として、解析すべき細部を容器20のウェル202からキャピラリー又はピペットにより吸引し、PCR用のプレート又はPCR用のチューブに移動することができる。具体的には、容器としてInsphero社製のグラビティートラップ型のウェルプレート(例えば、底面1mmφ)を使用することができる。また、PCR用のプレート又は、PCR用のチューブの側壁にはバーコードが付与されていて、第1情報と第2情報とPCR用のプレート又はPCR用のチューブの位置情報とが関連付けられていることが好ましい。
また培養液には、撮像工程における蛍光低下抑制のために添加した染色液が含まれていることが好ましい。ただしその場合、増幅工程での遺伝子増幅阻害の副作用があるため、撮像後に染色液を含まない培養液に置換することが好ましい。
好ましい一態様としては、容器に培養液としてDRAQ5を0.1μmol/L添加した0.1質量%BSA−PBS溶液40μLを入れて、フローサイトメトリーにより細胞を分取、撮像したのち、36μLを抜き取り、0.1質量%BSA−PBS溶液を36μL入れて再び36μL抜くことを2回繰り返したのち、最後に残りの4μLとそこに含まれる細胞を一緒にキャピラリー又はピペットにより吸い取り、PCRチューブへ移動させることが好ましい。ここで、使用するキャピラリーとしては、先端径が数十ミクロンから100μm程度で、ガラス製のものを使用することが好ましく、ピペットとしては、先端外径が百ミクロン以上1mm以下で主に有機樹脂(ポリプロピレンなど)からなるものを使用することが好ましい。
第2の方法として、図3に示されるように、複数のウェル202と側壁204とが一体構造である容器20の場合、例えば、容器20を切断して個片化し、目的の細部を収容したウェル202のみを切り出すことにより、解析すべき細部のみを取り出すことができる。切断を容易にするため、容器20の表面に切り取り線等を設けることが好ましい。切り出されたウェル202を、PCR用のプレートに移動することができる。
第3の方法として、図4に示されるように、複数のチューブ208と支持部材210とから構成される容器20である場合、目的の細部を収容したチューブ208のみを取り出すことにより、解析すべき細部のみを取り出すことができる。取り出されたチューブ208をPCR用のプレートに移動することができる。容器20から解析する細胞のみを取り出す方法を例示したが、その方法は限定されない。
次に、取出された細胞について実施される、増幅と遺伝子解析について、目的の細胞が有核赤血球を例に説明する。
増幅工程では、容器20から取り出された細胞である有核赤血球、又は、少なくとも胎児由来の有核赤血球の染色体に含まれる核酸を増幅する。
全ゲノム増幅法においては、取得した細胞から、一般的な方法である界面活性剤を用いた細胞溶解、及びプロテアーゼK等を用いたタンパク質分解工程を経ることにより、細胞から溶出したゲノムDNAを用いる。
全ゲノム増幅試薬としては、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR:Polymerase
Chain Reaction)に基づく試薬PicoPLEXWGA kit(New
EnglandBiolabs社)、GenomePlex Single Cell Whole Genome Amplification kit(Sigma−Aldrich社)、国際公開WO2012/166425A2号に開示されている、MALBAC法(MultipleAnnealing and Looping−BasedAmplification Cycles)に係る試薬を用いることができる。また、鎖置換型DNA合成反応に基づく試薬として、例えば、GenomiPhi(GEヘルスケア社、GenomiPhiは登録商標)、REPLI−g(Qiagen社、REPLI−gは登録商標)も同様に用いることができる。本実施形態では、PicoPLEXWGA kit(New England Biolabs社)を用いることが好ましい。
全ゲノム増幅法により得られたDNAの増幅産物は、アガロースゲル電気泳動等により増幅有無を確認することが可能である。更に、全ゲノム増幅産物をQIAquickPCR Purification Kit(QIAGEN社)を用いて精製することが好ましい。
また、全ゲノム増幅法により得られたDNAの増幅産物の濃度について、NanoDrop(ThermoFisher Scientific社)、Quantus Flu
orometer(Promega社)、BioAnalyzer(Agilent社)、TapeStation(Agilent社)を用いて測定することが好ましい。
遺伝子解析として、DNAマイクロアレイ法、デジタルPCR法、次世代シークエンサー法、nCounter System(NanoString社)を用いることが可能であるが、本実施形態においては、解析の精度および速さ、1度に処理可能な試料数の多さ等の点で次世代シークエンサーを用いることが好ましい。
DNAマイクロアレイ法は、基板上に細胞のDNA断片を高密度に配置し、板上のDNA配列に対して、ハイブリダイゼーションすることによって、細胞内において発現している遺伝子情報を分析する方法を意味する。
デジタルPCR法とは、対象のサンプルを複数のウェルに分配し、個別にPCRを並行して実行し、増幅の終了時に陽性反応の数をカウントする方法を意味する。
本実施形態において次世代シークエンサーとは、サンガー法を利用したキャピラリーシークエンサー(第一世代シークエンサーと呼ばれる)に対比して分類されるシークエンサーを意味する。次世代シークエンサーは、第二世代、第三世代、第四世代、および今後開発されるシークエンサーを含む。現時点において最も普及している次世代シークエンサーは、DNAポリメラーゼによる相補鎖合成又はDNAリガーゼによる相補鎖結合に連動した蛍光又は発光をとらえ塩基配列を決定する原理のシークエンサーである。具体的には、MiSeq(Illumina社)、HiSeq2000(Illumina社、HiSeqは登録商標)、Roche454(Roche社)などが挙げられる。
増幅工程において得られたDNAの増幅産物を次世代シークエンサーで解析する場合、全ゲノムシーケンス、エキソームシーケンス、アンプリコンシーケンスを用いることが可能である。
次世代シークエンサーにより得られた配列データをアライメントする手段としては、Burrows−Wheeler Aligner(BWA)が挙げられ、BWAによって既知のヒトゲノム配列へ配列データをマッピングすることが好ましい。遺伝子を解析する手段としては、SAMtoolsおよびBEDtoolsが挙げられ、これらの解析手段により遺伝子多型、遺伝子変異、および染色体数を解析することが好ましい。
本実施形態では、細胞が血球細胞である場合を例示したが、これに限定されない。
10 フローサイトメータ
20 容器
30 画像撮像装置
102 ノズル
104 フローセル
106 光源
108 検知器
110 検知器
112 偏向電極板
114 偏向電極板
120 制御部
202 ウェル
204 側壁
206 識別標識
208 チューブ
210 支持部材
212 孔
302 第1光源
304 テーブル
306 レンズ
308 励起フィルタ
310 ダイクロイックミラー
312 蛍光フィルタ
314 第2光源
316 撮像装置
320 制御部
C 細胞
L シース液
S 試料液
S1、S2、S3 ステップ
W 領域

Claims (15)

  1. フローサイトメトリー法により試料液の細胞由来の第1情報を取得し、前記第1情報に基づいて、目的の細胞を、開口を有するウェルが配列された容器に分取する分取工程と、
    前記容器に分取された細胞を撮像する撮像工程と、
    前記撮像工程により撮像された細胞の画像に基づいて、細胞由来の第2情報を取得し、前記分取された細胞の中から、解析する細胞を決定する決定工程と、
    を有する細胞検出方法であって、
    前記分取工程は、前記ウェルの位置と前記第1情報とを関連付け、かつ前記決定工程において、関連付けられた前記ウェルの位置と前記第1情報とに、前記第2情報を関連付けることを含み、
    前記決定工程は、予め、目的となる細胞と目的でない細胞について情報を取得し、前記取得された情報から閾値を決定し、前記第2情報と前記閾値とに基づいて解析する細胞として決定することを含む、細胞検出方法。
  2. 前記分取工程の前に、前記細胞を染色する工程をさらに有する請求項1に記載の細胞検出方法。
  3. 前記容器には、開口を有する複数のウェルが配列されている請求項1又は2に記載の細胞検出方法。
  4. 前記撮像工程において、遠心分離により前記ウェルの底面に前記細胞を移動させることを含む請求項1から3の何れか一項に記載の細胞検出方法。
  5. 前記撮像工程において、前記容器に分取された細胞を前記容器のウェルの開口と反対の側から前記細胞を撮像することを含む請求項1から4の何れか一項に記載の細胞検出方法。
  6. 前記第1情報は、前方散乱光、側方散乱光、及び蛍光の少なくとも一つを含み、前記第2情報は蛍光、細胞の形状、透過色、及び大きさの少なくとも一つを含む請求項1からの何れか一項に記載の細胞検出方法。
  7. 前記試料液が血球細胞を含む請求項1からの何れか一項に記載の細胞検出方法。
  8. 前記容器は、前記ウェルが行と列とに配置される請求項1からの何れか一項に記載の細胞検出方法。
  9. 前記決定工程の後に、前記容器から前記解析する細胞のみを取り出す取出工程を有する請求項1からの何れか一項に記載の細胞検出方法。
  10. 前記取出工程において、キャピラリー又はピペットを用いて前記解析する細胞のみを取り出す請求項に記載の細胞検出方法。
  11. 前記取出工程で取り出した前記細胞を、PCR用のチューブ又はPCR用のプレートに移動する請求項又は10に記載の細胞検出方法。
  12. 前記第1情報及び前記第2情報と、前記PCR用のチューブ又は前記PCR用のプレートの位置情報とを関連づける請求項11に記載の細胞検出方法。
  13. 前記容器は、容器内部に培養液を含む請求項1から12の何れか一項に記載の細胞検出方法。
  14. 前記培養液は少なくとも1つの染色液を含む請求項13に記載の細胞検出方法。
  15. 前記撮像工程の後に、前記培養液を、染色液を含まない培養液に置換する工程を更に含む請求項14に記載の細胞検出方法。
JP2018508537A 2016-03-30 2017-02-14 細胞検出方法 Active JP6685387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068198 2016-03-30
JP2016068198 2016-03-30
JP2016115038 2016-06-09
JP2016115038 2016-06-09
PCT/JP2017/005329 WO2017169210A1 (ja) 2016-03-30 2017-02-14 細胞検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017169210A1 JPWO2017169210A1 (ja) 2019-02-07
JP6685387B2 true JP6685387B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=59962888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508537A Active JP6685387B2 (ja) 2016-03-30 2017-02-14 細胞検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11060964B2 (ja)
JP (1) JP6685387B2 (ja)
CN (1) CN108884486A (ja)
WO (1) WO2017169210A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110249214B (zh) 2019-04-29 2023-07-14 京东方科技集团股份有限公司 细胞检测方法和细胞检测装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000157298A (ja) 1998-11-24 2000-06-13 Olympus Optical Co Ltd 染色体異常の解析方法および装置
ES2560209T3 (es) * 2009-01-20 2016-02-17 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Expresión genética en células individuales para el diagnóstico, pronóstico e identificación de dianas farmacológicas
US20140146157A1 (en) * 2012-11-29 2014-05-29 Fluid Imaging Technologies, Inc. System and method for sample dilution and particle imaging
CN104486549B (zh) * 2014-12-29 2017-07-25 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种用于成像流式细胞仪的高通量拍摄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017169210A1 (ja) 2019-02-07
WO2017169210A1 (ja) 2017-10-05
US11060964B2 (en) 2021-07-13
US20190003953A1 (en) 2019-01-03
CN108884486A (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140780B2 (ja) 血液中の標的細胞の検査方法、標的細胞検索装置、及びバイオチップ
JP5943521B2 (ja) 高濃度夾雑細胞群から低濃度の特定細胞を検出する方法と検出した細胞を回収し解析する方法
JP6629429B2 (ja) 細胞分析システム
CN102639716A (zh) 使用二维cDNA文库的基因表达解析方法
Auka et al. Optical tweezers as an effective tool for spermatozoa isolation from mixed forensic samples
CA3047709A1 (en) Method for obtaining nucleic acid derived from fetal cell
JPWO2017169196A1 (ja) 細胞のスクリーニング方法
WO2022235764A1 (en) Multiomic analysis device and methods of use thereof
US10429387B2 (en) Simple and affordable method for immuophenotyping using a microfluidic chip sample preparation with image cytometry
JP6685387B2 (ja) 細胞検出方法
US20180017568A1 (en) Method for simultaneously analyzing blood cells having interactive molecules
JP2016067268A (ja) 胎児の染色体異数性の非侵襲的判別方法
CN109073527B (zh) 从乳液中回收产物的方法和系统
WO2017169240A1 (ja) 遺伝子解析方法
CN106661633A (zh) 胎儿染色体有无非整倍性的检测方法
WO2016042830A1 (ja) 胎児染色体の解析方法
US10175224B2 (en) Method for identifying target cell and target cell identification device
US20230333105A1 (en) High-throughput flow cytometry analysis of highly multiplexed samples using sample indexing with specific binding member-fluor conjugates
JP2016186452A (ja) 有核赤血球の選別方法
JP2001269199A (ja) 蛍光相関分光法による1塩基置換検出方法
JP2017067524A (ja) 有核赤血球の選別方法および有核赤血球の選別装置
JPWO2016021311A1 (ja) 有核赤血球の選別方法
WO2017169198A1 (ja) ライフサイエンス用チューブの蓋、ライフサイエンス用チューブセットおよび細胞の選別方法
JP2016063764A (ja) ヒト血液に含まれる希少細胞の単離方法、及び、遺伝子関連検査の方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250