JP6684530B2 - ベビーカー連結装置 - Google Patents

ベビーカー連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6684530B2
JP6684530B2 JP2016564814A JP2016564814A JP6684530B2 JP 6684530 B2 JP6684530 B2 JP 6684530B2 JP 2016564814 A JP2016564814 A JP 2016564814A JP 2016564814 A JP2016564814 A JP 2016564814A JP 6684530 B2 JP6684530 B2 JP 6684530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stroller
link member
strollers
link
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016564814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016098671A1 (ja
Inventor
内 健 寺
内 健 寺
崎 雅 志 谷
崎 雅 志 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Combi Corp
Original Assignee
Combi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Combi Corp filed Critical Combi Corp
Publication of JPWO2016098671A1 publication Critical patent/JPWO2016098671A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6684530B2 publication Critical patent/JP6684530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B7/00Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators
    • B62B7/04Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor
    • B62B7/06Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor collapsible or foldable
    • B62B7/08Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor collapsible or foldable in the direction of, or at right angles to, the wheel axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B9/00Wheels of high resiliency, e.g. with conical interacting pressure-surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B9/00Wheels of high resiliency, e.g. with conical interacting pressure-surfaces
    • B60B9/02Wheels of high resiliency, e.g. with conical interacting pressure-surfaces using springs resiliently mounted bicycle rims
    • B60B9/10Wheels of high resiliency, e.g. with conical interacting pressure-surfaces using springs resiliently mounted bicycle rims of rubber or the like
    • B60B9/12Wheels of high resiliency, e.g. with conical interacting pressure-surfaces using springs resiliently mounted bicycle rims of rubber or the like in the form of sleeves or rings concentric with the wheel axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B9/00Accessories or details specially adapted for children's carriages or perambulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B9/00Accessories or details specially adapted for children's carriages or perambulators
    • B62B9/10Perambulator bodies; Equipment therefor
    • B62B9/12Perambulator bodies; Equipment therefor involving parts that are adjustable, attachable or detachable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、2台のベビーカーを横並びで連結するためのベビーカー連結装置に関する。
従来、双子用ベビーカーとして、乳幼児二人が横に並んで乗るタイプや、乳幼児二人が前後に並んで乗るタイプなどがある。双子用ベビーカーは、一体構造の車体に乳幼児二人分のシートを設ける設計である。そのため、乳幼児一人を乗せる場合でも、一人分のみを切り離して使用することはできない。
また、例えば年子の乳幼児の場合、一人目の乳幼児用に購入したベビーカーと、二人目の乳幼児用に後から購入したベビーカーとを、必要に応じて連結して双子用ベビーカーのように使用できれば便利である。
しかしながら、一人用のベビーカー2台を連結して使用するためには、その連結強度を十分に確保する必要がある。また、一人用のベビーカー2台を連結した状態において、不使用時には展開状態から折畳み状態に切り換えて、収納の容易化を図ることが望ましい。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、ベビーカー2台を堅固に連結可能であり、また、連結状態にある2台のベビーカーを展開状態から折畳み状態へと切換え可能とするベビーカー連結装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様は、2台のベビーカーを横並びで連結するためのベビーカー連結装置であって、前記2台のベビーカーの前脚同士を連結するための前部連結部材と、前記2台のベビーカーの後脚同士を連結するための後部連結部材と、前記2台のベビーカーの手押しフレーム同士を連結するための上部連結部材と、前記前部連結部材に固定された一端を有する第1リンク部材と、前記後部連結部材に固定された一端および前記第1リンク部材の他端に回転自在に接続された他端を有する第2リンク部材と、前記第1リンク部材および前記第2リンク部材の各他端に回転自在に接続された一端を有する第3リンク部材と、前記第3リンク部材の他端に回転自在に接続された一端および前記上部連結部材に固定された他端を有する第4リンク部材と、を備えたことを特徴とする。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記ベビーカーに装着された状態において、横方向から見たときに、前記第1リンク部材、前記第2リンク部材、および前記第3リンク部材の各他端を回転自在に接続する中央関節部が、前記ベビーカーの前記前脚および前記後脚の各上端を回転自在に接続する関節部に略一致している、ことを特徴とする。
本発明の第3の態様は、第1または第2の態様において、前記ベビーカーに装着された状態において、横方向から見たときに、前記第3リンク部材および前記第4リンク部材を回転自在に接続する上部関節部が、前記ベビーカーのアームレストを前記手押しフレームに回転自在に接続する関節部に略一致している、ことを特徴とする。
本発明の第4の態様は、第1乃至第3のいずれかの態様において、前記第1リンク部材、前記第2リンク部材、前記第3リンク部材、および前記第4リンク部材のうちの少なくとも1つに物品受け部が形成されている、ことを特徴とする。
本発明の第5の態様は、第1乃至第4のいずれかの態様において、前記前部連結部材の左右両端には、前記2台のベビーカーの前記前脚に解放可能に接続される前部固定具が設けられ、前記後部連結部材の左右両端には、前記2台のベビーカーの前記後脚に解放可能に接続される後部固定具が設けられ、前記上部連結部材の左右両端には、前記2台のベビーカーの前記手押しフレームに解放可能に接続される上部固定具が設けられている、ことを特徴とする。
本発明の第6の態様は、第5の態様において、前記ベビーカーの前記前脚、前記後脚、および前記手押しフレームの少なくとも1つは、非円形の断面形状を有し、前記前部固定具、前記後部固定具、および前記上部固定部の少なくとも1つは、前記非円形の断面形状に合致する固定面を有する、ことを特徴とする。
本発明の第7の態様は、第1乃至第6のいずれかの態様において、前記第1リンク部材および前記第3リンク部材を前記第2リンク部材側に引き寄せた装置折畳み状態から、展開状態にある前記ベビーカーに装着したときの装置展開状態に切り換えるときに、前記第1リンク部材と前記第3リンク部材との間の角度が前記装置展開状態において制限されるように回転制限手段が設けられている、ことを特徴とする。
本発明によれば、ベビーカー2台を堅固に連結可能であり、また、連結状態にある2台のベビーカーを展開状態から折畳み状態へと切換え可能とするベビーカー連結装置を提供することができる。
本発明の一実施形態によるベビーカー連結装置を示した斜視図。 図1に示したベビーカー連結装置をベビーカー(一部のみ表示)に装着した状態を展開状態で示した斜視図。 図1に示したベビーカー連結装置をベビーカー(一部のみ表示)に装着した状態を折畳み状態で示した斜視図。 図1に示したベビーカー連結装置によって2台のベビーカーを横並びで連結した状態を模式的に示した正面図。 図1に示したベビーカー連結装置のリンク構造を展開状態で示した斜視図。 図1に示したベビーカー連結装置のリンク構造を展開状態で示した側面図。 図1に示したベビーカー連結装置のリンク構造を折畳み状態で示した側面図。 図1に示したベビーカー連結装置の固定具の構造を説明するための図。 図1に示したベビーカー連結装置をベビーカーに装着した状態のリンク構造を展開状態で示した側面図。 図1に示したベビーカー連結装置をベビーカーに装着した状態のリンク構造を折畳み状態で示した側面図。 本発明の他の実施形態によるベビーカー連結装置を示した斜視図。 図11に示したベビーカー連結装置を側方から見た図。 図11に示したベビーカー連結装置を折畳み状態で示した斜視図。 図11に示したベビーカー連結装置をベビーカー(一部のみ表示)に装着した状態を展開状態で示した斜視図。 図11に示したベビーカー連結装置をベビーカー(一部のみ表示)に装着した状態を折畳み状態で示した斜視図。 図1および図11に示したベビーカー連結装置を用いて連結されるベビーカーの一例を示した斜視図。 図16に示したベビーカーの車体構造を示した斜視図。 図16に示したベビーカーのリンク構造を展開状態で示した側面図。 図16に示したベビーカーのリンク構造を折畳み状態で示した側面図。 ベビーカー連結装置の固定具の他の例を示した図。 ベビーカー連結装置の固定具の他の例を示した図。 ベビーカー連結装置の固定具の他の例を示した図。 ベビーカー連結装置の固定具の他の例を示した図。 ベビーカー連結装置の固定具の他の例を示した図。 ベビーカー連結装置の固定具の他の例を示した図。 ベビーカー連結装置の固定具の他の例を示した図。
以下、本発明の一実施形態によるベビーカー連結装置について、図面を参照して説明する。
まず初めに、本実施形態によるベビーカー連結装置を用いて、2台横並びで連結されるベビーカーの一例について、図16乃至図19を参照して説明する。
なお、本実施形態によるベビーカー連結装置を用いて連結されるベビーカーは、図18にリンク構造で示した展開状態(使用時)と、図19にリンク構造で示した折畳み状態(収納時)との間で変形可能である。以下では、展開状態を中心としてベビーカーの構成を説明する。
図16に示したように、ベビーカー50は、車体51と、車体51に支持されたシート52と、シート52の上方に配置されるフード53と、シート52の下方に配置されるバスケット54とを備えている。
図17に示したように、車体51は、フレーム部55と、そのフレーム部55を移動自在に支持する前輪56及び後輪57とを備えている。フレーム部55は、車体51のフレーム構造を構成する部分である。すなわち、フレーム部55は、ベビーカー50(車体51)の左右方向(幅方向)の両側に配置された一対の前脚58、一対の後脚59及び一対のアームレスト60と、左右のアームレスト60を結ぶように配置された単一の手押しフレーム61と、左右の前脚58の下部を相互に連結する前部横断部材としてのステップ62、左右の後脚59の下部を相互に連結する後部横断部材63とを備えている。前輪56は前脚58の下端に設けられ、後輪57は後脚59の下端に設けられている。
車体51の左右方向一方の側において、前脚58及び後脚59のそれぞれの上端部と、アームレスト60の下端の脚取付部64とは支点ピン65を介して相互に回転自在に連結されている。車体51の他方の側に関しても同様である。
手押しフレーム61は、左右一対のハンドル杆66と、それらのハンドル杆66の上部を結ぶように延ばされたグリップ杆67とを備えている。各ハンドル杆66は、その途中の屈曲部66aを境として上杆部66b及び下杆部66cの二つの部位に区分可能な形状を有している。ただし、上杆部66b及び下杆部66cは、単一の金属製のパイプ材を曲げ成形することにより一体に形成されている。
下杆部66cには上部ブラケット68がリベットを介して移動不可能に取り付けられている。上部ブラケット68には、アームレスト60の上端部が上部ピン69を介して取り付けられている。それにより、アームレスト60と手押しフレーム61のハンドル杆66とは、上部ピン69を支点として相互に回転自在である。
また、ハンドル杆66の下杆部66cの下端には、前部連動杆(前部連動部材)70の後端部、及び後部連動杆(後部連動部材)71の前端部が下部ピン72を介して回転自在に連結されている。前部連動杆70の前端部は前脚58と前部連結ピン73を介して回転自在に連結されている。後部連動杆71の後端部は後脚59と後部連結ピン74を介して回転自在に連結されている。
さらに、後脚59には下部ブラケット75が固定されている。ベビーカー50が展開状態にあるとき、ハンドル杆66の下端は下部ブラケット75に当接して後脚59により上下方向に受け止められる。下部ピン72の周囲には、ベビーカー50を展開状態及び折畳み状態に拘束するための開閉ロック機構76が設けられている。なお、下部ブラケット75は後脚59と一体に形成されてもよい。
前脚58、後脚59、アームレスト60、ハンドル杆66、前部連動杆70及び後部連動杆71は、車体51のフレーム部55の左右においてリンク機構をそれぞれ形成する。左右のリンク機構の構成は同一である。開閉ロック機構76による車体51の拘束を解除して、リンク機構の構成部品をそれぞれの連結点の回りに回転させることにより、ベビーカー50を展開状態と折畳み状態との間で変形させることができる。
展開状態のベビーカー50を車体51の左右方向から見たとき、手押しフレーム66の上杆部66bと、アームレスト60と前脚58とは直線的に並べられている。
次に、本実施形態によるベビーカー連結装置について、図面を参照して説明する。
図1乃至図3に示したように、本実施形態によるベビーカー連結装置1は、2台のベビーカー50の前脚58同士を連結するための前部連結部材2と、2台のベビーカー50の後脚59同士を連結するための後部連結部材3と、2台のベビーカー50の手押しフレーム61同士を連結するための上部連結部材4と、を有する。前部連結部材2、後部連結部材3、および上部連結部材4は、左右方向に延在する略棒状の部材であり、互いに共通の長さを有している。
ベビーカー連結装置1は、さらに、前部連結部材2、後部連結部材3、および上部連結部材4を互いに連結するための第1リンク部材5、第2リンク部材6、第3リンク部材7、および第4リンク部材8を有する。
第1リンク部材5の一端が、前部連結部材2の左右方向中央部に固定され、第2リンク部材6の一端が後部連結部材3の左右方向中央部に固定されている。第1リンク部材5の他端は、左右方向に延在する中央回転軸線9周りに回転自在に、第2リンク部材6の他端に接続されている。
第3リンク部材7の一端が、第1リンク部材5および第2リンク部材6の各他端に、中央回転軸線9周りに回転自在に接続されている。第3リンク部材7の他端には、第4リンク部材8の一端が、左右方向に延在する上部回転軸線10周りに回転自在に接続されている。第4リンク部材8の他端は、上部連結部材4の左右方向中央部に固定されている。
図4に示したように、本実施形態によるベビーカー連結装置1は、横並びに配置した2台のベビーカー50の側面同士を連結する。
上記構成を備えたベビーカー連結装置1は、図5乃至図7に示したように中央関節部11および上部関節部12を備えており、両関節部11、12周りに第1乃至第4リンク部材5〜8を回転させることにより、装置全体を装置展開状態(図6)と装置折畳み状態(図7)とで切り換えることができる。
図1乃至図3に示したように、ベビーカー連結装置1には、装置折畳み状態から装置展開状態に切り換えるときに、第1リンク部材5と第3リンク部材7との間の角度が装置展開状態において制限されるように回転制限手段13が設けられている。すなわち、回転制限手段13は、第3リンク部材7の先端部が第1リンク部材5の前側の表面に当接されることにより、図1に示した装置展開状態で、第1リンク部材5と第3リンク部材7のとの相対的な回転動作が制限されるように構成されている。
第3リンク部材7には、カップホルダーや小物入れとして機能する物品受け部14が形成されている。物品受け部14は、展開状態において物品を載置できる姿勢となるように形成されている。なお、物品受け部14の形成箇所は、第3リンク部材7に限られず、第1リンク部材5、第2リンク部材6、或いは第4リンク部材8に物品受け部14を形成することもできる。
図1乃至図3に示したように、ベビーカー連結装置1の前部連結部材2の左右両端には、2台のベビーカー50の前脚58に解放可能に接続される前部固定具15が設けられている。同様に、後部連結部材3の左右両端には、2台のベビーカー50の後脚59に解放可能に接続される後部固定具16が設けられている。さらに、上部連結部材4の左右両端には、2台のベビーカー50の手押しフレーム66に解放可能に接続される上部固定具17が設けられている。
図8に示したように、ベビーカー50の前脚58、後脚59、および手押しフレーム66は、それぞれ、非円形の断面形状を有しており、前部固定具15、後部固定具16、および上部固定部17のそれぞれは、ベビーカー50の前脚58、後脚59、および手押しフレーム66のそれぞれの非円形の断面形状に合致する固定面を有している。
前部固定具15、後部固定具16、および上部固定具17は、それぞれ、前部連結部材2、後部連結部材3、および後部連結部材4に一端が回転自在に接続された開閉片18を有する。開閉片18の他端には、係止片19の一端が回転自在に接続されている。係止片19の先端部内面には、テーパ面を有する突部20が形成されており、この突部20のテーパ面は、連結部材2、3、4側に形成された突部21のテーパ面と係合する。両テーパ面を介して固定具15、16、17側の突部20と連結部材2、3、4側の突部21とを摺動させ、両突部20、21間をスナップ結合で固定する。
上述したように、非円形断面の固定面によってベビーカー連結装置1の前部固定具15、後部固定具16、および上部固定具17を、ベビーカー50の前脚58、後脚59、および手押しフレーム66に固定することにより、前脚58、後脚59、および手押しフレーム66の各長手軸線周りでのベビーカー連結装置1の前部固定具15、後部固定具16、および上部固定具17の回転が制限される。そのため、ベビーカー連結装置1によって2台のベビーカー50を堅固に連結することができる。
図9および図10に示したように、本実施形態によるベビーカー連結装置1は、ベビーカー50に装着された状態において、横方向から見たときに、第1リンク部材5、第2リンク部材6、および第3リンク部材7の各他端を回転自在に接続する中央関節部11が、ベビーカー50の前脚58および後脚59の各上端を回転自在に接続する関節部に略一致している。
また、本実施形態によるベビーカー連結装置1は、ベビーカー50に装着された状態において、横方向から見たときに、第3リンク部材7および第4リンク部材8を回転自在に接続する上部関節部12が、ベビーカー50のアームレスト60を手押しフレーム66に回転自在に接続する関節部に略一致している。
また、本実施形態によるベビーカー連結装置1は、ベビーカー50に装着された状態において、横方向から見たときに、第1リンク部材5、第2リンク部材6、および第3リンク部材7が、それぞれ、ベビーカーの前脚58、後脚59、およびアームレスト60に略一致している。なお、展開状態においては、第1リンク部材5および第3リンク部材7が全体として略直線状を成している。
上記の通り、ベビーカー連結装置1の中央関節部11および上部関節部12が、それぞれ、横方向から見たときに、ベビーカー50の各関節部に略一致しているので、図9に示した展開状態から図10に示した折畳み状態へと切り換える際に、ベビーカー連結装置1の形状が、ベビーカー50の形状の変化に追従して変化する。そのため、折畳み操作時にベビーカー連結装置1に無理な力が加えられることがなく、円滑な折畳み操作を実現することができる。
なお、ベビーカー連結装置1の各関節部11、12の回転軸線9、10と、ベビーカー50の各関節部の回転軸線とは、必ずしも完全に一致する必要なく、両回転軸線が多少ずれていても折畳み操作は可能である。
以上述べたように本実施形態によるベビーカー連結装置1によれば、複数の部品を一体化して構成したベビーカー連結装置1によって、ベビーカー2台を横並びで堅固に連結することができる。
また、ベビーカー連結装置1を一体化構成としたことにより、各固定具15、16、17のベビーカー50に対する固定位置が自ずと決まるので、誤組付を防止することができる。
また、ベビーカー連結装置1の各関節部11、12をベビーカー50の各関節部に合わせたことにより、連結状態にある2台のベビーカー50を展開状態から折畳み状態へと円滑に切り換えることができる。
また、各ベビーカー50を個別に使用する場合には、ベビーカー連結装置1の各固定具15、16、17を外すことにより、簡単に個別使用が可能となる。
また、ベビーカー連結装置1に物品受け部14を設けたことにより、付加価値を高めることができる。
次に、本発明の他の実施形態によるベビーカー連結装置について、図11乃至図15を参照して説明する。なお、図11乃至図15においては、図1に示した上記実施形態と共通の機能を有する部材には同一の符号を付している。
本実施形態によるベビーカー連結装置30は、図1に示したベビーカー連結装置1と共通のリンク構造を備えているが、第3リンク部材7に物品受け部が設けられていない点、および第4リンク部材8の長さ寸法が大きくされている点において相違する。
すなわち、本実施形態によるベビーカー連結装置30においては、図11乃至図13に示したように、第3リンク部材7が、ベビーカー50(図16参照)のアームレスト60に類似した形状を有している。そのため、図14及び図15に示したように、ベビーカー50のアームレスト60とベビーカー連結装置30の第3リンク部材7との間で、デザイン上の調和の度合いを高めることができる。
また、本実施形態によるベビーカー連結装置30においては、第4リンク部材8の長さ寸法を大きくしたので、図14および図15に示したように、ベビーカー50のハンドル杆66とベビーカー連結装置30の第4リンク部材8との間で、デザイン上の調和の度合いを高めることができる。
本実施形態によるベビーカー連結装置30の他の作用効果については、図1に示したベビーカー連結装置1と同様の作用効果を得ることができる。
なお、本発明において、ベビーカー連結装置をベビーカーに固定するための固定具は、上述した構造のものには限られず、各種の固定具を用いることができる。
図20乃至図26は、そのような固定具の幾つかの例を示したものである。例えば、図20に示したように、面ファスナーを備えた固定具30を使用することができる。また、図21に示したように、部材の弾性変形を利用して着脱するアタッチメント構造の固定具31を使用することもできる。また、図22に示したように、蝶番構造を備えて螺子止めするタイプの固定具32を使用することもできる。また、図23に示したように、留め金を備えた固定具33を使用することもできる。また、図24に示したように、ラチェット構造を備えた固定具34を使用することもできる。また、図25に示したように、マグネットによる吸着力を利用して固定する固定具35を使用することもできる。また、図26に示したように、スライド機構を備えた固定具36を使用することもできる。
1、30 ベビーカー連結装置
2 前部連結部材
3 後部連結部材
4 上部連結部材
5 第1リンク部材
6 第2リンク部材
7 第3リンク部材
8 第4リンク部材
9 中央回転軸線
10 上部回転軸線
11 中央関節部
12 上部関節部
13 回転制限手段
14 物品受け部
15 前部固定具
16 後部固定具
17 上部固定具
18 開閉片
19 係止片
20 係止片側の突部
21 連結部材側の突部
30、31、32、33、34、35、36 固定具

Claims (7)

  1. 2台のベビーカーを横並びで連結するためのベビーカー連結装置であって、
    前記2台のベビーカーの前脚同士を連結するための前部連結部材と、
    前記2台のベビーカーの後脚同士を連結するための後部連結部材と、
    前記2台のベビーカーの手押しフレーム同士を連結するための上部連結部材と、
    前記前部連結部材に固定された一端を有する第1リンク部材と、
    前記後部連結部材に固定された一端および前記第1リンク部材の他端に回転自在に接続された他端を有する第2リンク部材と、
    前記第1リンク部材および前記第2リンク部材の各他端に回転自在に接続された一端を有する第3リンク部材と、
    前記第3リンク部材の他端に回転自在に接続された一端および前記上部連結部材に固定された他端を有する第4リンク部材と、を備えたベビーカー連結装置。
  2. 前記ベビーカーに装着された状態において、横方向から見たときに、前記第1リンク部材、前記第2リンク部材、および前記第3リンク部材の各他端を回転自在に接続する中央関節部が、前記ベビーカーの前記前脚および前記後脚の各上端を回転自在に接続する関節部に略一致している、請求項1記載のベビーカー連結装置。
  3. 前記ベビーカーに装着された状態において、横方向から見たときに、前記第3リンク部材および前記第4リンク部材を回転自在に接続する上部関節部が、前記ベビーカーのアームレストを前記手押しフレームに回転自在に接続する関節部に略一致している、請求項1または2に記載のベビーカー連結装置。
  4. 前記第1リンク部材、前記第2リンク部材、前記第3リンク部材、および前記第4リンク部材のうちの少なくとも1つに物品受け部が形成されている、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のベビーカー連結装置。
  5. 前記前部連結部材の左右両端には、前記2台のベビーカーの前記前脚に解放可能に接続される前部固定具が設けられ、
    前記後部連結部材の左右両端には、前記2台のベビーカーの前記後脚に解放可能に接続される後部固定具が設けられ、
    前記上部連結部材の左右両端には、前記2台のベビーカーの前記手押しフレームに解放可能に接続される上部固定具が設けられている、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のベビーカー連結装置。
  6. 前記ベビーカーの前記前脚、前記後脚、および前記手押しフレームの少なくとも1つは、非円形の断面形状を有し、
    前記前部固定具、前記後部固定具、および前記上部固定の少なくとも1つは、前記非円形の断面形状に合致する固定面を有する、請求項5記載のベビーカー連結装置。
  7. 前記第1リンク部材および前記第3リンク部材を前記第2リンク部材側に引き寄せた装置折畳み状態から、展開状態にある前記ベビーカーに装着したときの装置展開状態に切り換えるときに、前記第1リンク部材と前記第3リンク部材との間の角度が前記装置展開状態において制限されるように回転制限手段が設けられている、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のベビーカー連結装置。
JP2016564814A 2014-12-18 2015-12-09 ベビーカー連結装置 Expired - Fee Related JP6684530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256734 2014-12-18
JP2014256734 2014-12-18
PCT/JP2015/084584 WO2016098671A1 (ja) 2014-12-18 2015-12-09 ベビーカー連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016098671A1 JPWO2016098671A1 (ja) 2017-09-28
JP6684530B2 true JP6684530B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=56126563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564814A Expired - Fee Related JP6684530B2 (ja) 2014-12-18 2015-12-09 ベビーカー連結装置

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP6684530B2 (ja)
KR (1) KR102306929B1 (ja)
CN (1) CN107107937B (ja)
HK (1) HK1243389A1 (ja)
TW (1) TWI677448B (ja)
WO (1) WO2016098671A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102297086B1 (ko) * 2020-05-20 2021-09-02 주식회사 브랜뉴인터내셔널 사용 편의성을 향상시킨 유모차
KR102415226B1 (ko) 2021-11-15 2022-06-29 최예진 사용 편의성을 향상시킨 유아용 웨건

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127282U (ja) * 1984-02-04 1985-08-27 山田 春樹 ベビ−カ−の連結具
JPH09263247A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Combi Corp 折りたたみ式の着座装置
GB2334010B (en) * 1999-02-23 1999-12-22 Nina Maddocks Push chair
US7731220B2 (en) * 2006-12-19 2010-06-08 Wonderland Nurserygoods Co., Ltd. Frame assembly for double-seat baby stroller
US20090289440A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Shad Harry Besikof Dual independent side-by-side stroller
DE202010008141U1 (de) * 2010-07-23 2010-11-04 Beger, Udo Zwillings- oder Drillingswagen
KR101902271B1 (ko) * 2011-11-01 2018-10-01 콤비 가부시키가이샤 절첩이 가능한 베이비 카
US20140265258A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Pooya Lalehzri Detachable side-by-side stroller
CN203666749U (zh) * 2013-12-13 2014-06-25 胡永千 一种婴儿车
CN105857379A (zh) * 2016-04-11 2016-08-17 好孩子儿童用品有限公司 一种双人推车

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016098671A1 (ja) 2017-09-28
TWI677448B (zh) 2019-11-21
KR102306929B1 (ko) 2021-09-29
WO2016098671A1 (ja) 2016-06-23
CN107107937A (zh) 2017-08-29
HK1243389A1 (zh) 2018-07-13
CN107107937B (zh) 2020-05-15
KR20170095293A (ko) 2017-08-22
TW201630770A (zh) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6598353B2 (ja) ベビーカー用車体
US10023217B2 (en) Infant stroller apparatus
US8328208B2 (en) Stroller connectable with a car seat
CN101096212B (zh) 手推童车
TWI402194B (zh) Carts
JP2006159930A (ja) ベビーカー
EP1986908B1 (en) Stroller
US20140145417A1 (en) Armrest folding device for a foldable stroller
JP2007069758A (ja) 折畳式座席運搬車体
CN109303671A (zh) 具有立架组件的助行车
TWM550247U (zh) 易於展開定位之手推車
JP2011213340A (ja) 複数の使用形態を有する幼児搬送装置
JP6684530B2 (ja) ベビーカー連結装置
JP5913546B2 (ja) ベビーカー
CN104395174A (zh) 婴儿车及座椅单元
WO2018051807A1 (ja) ベビーカー
JP5766772B2 (ja) ベビーカー
GB2608514A (en) Child support apparatus and juvenile support assembly
JP5101744B2 (ja) ベビーカー
JP2015058931A (ja) 取付具、取付装置、及び乳母車用シャーシ
WO2012120753A1 (ja) 折り畳み式ベビーカーの自立構造
JP6400939B2 (ja) 乳母車
JP2008220642A (ja) 歩行補助器
JP2007283781A (ja) 子供座席形成部材
EP0885797A1 (en) Foldable frame

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6684530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees