JP6684278B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6684278B2
JP6684278B2 JP2017526414A JP2017526414A JP6684278B2 JP 6684278 B2 JP6684278 B2 JP 6684278B2 JP 2017526414 A JP2017526414 A JP 2017526414A JP 2017526414 A JP2017526414 A JP 2017526414A JP 6684278 B2 JP6684278 B2 JP 6684278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
metal foil
transparent electrode
contact
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017526414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017002887A1 (ja
Inventor
訓太 吉河
訓太 吉河
勇人 河▲崎▼
勇人 河▲崎▼
邦裕 中野
邦裕 中野
徹 寺下
徹 寺下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2017002887A1 publication Critical patent/JPWO2017002887A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6684278B2 publication Critical patent/JP6684278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer or HIT® solar cells; solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/02013Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising output lead wires elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、結晶シリコン太陽電池を備える太陽電池モジュールに関する。
結晶シリコン基板を用いた結晶シリコン太陽電池は、変換効率が高く、既に太陽光発電システムとして広く一般に実用化されている。単結晶シリコン基板の表面に、単結晶シリコンとギャップの異なるシリコン系薄膜を設けて接合を形成した結晶シリコン太陽電池はヘテロ接合太陽電池と称され、結晶シリコン太陽電池の中でも特に変換効率が高い。
結晶シリコン太陽電池では、受光面側および裏面側に設けられた金属電極により、結晶シリコン内で発生したキャリアを収集する。ヘテロ接合太陽電池は、シリコン系薄膜と金属電極の間に、透明導電性酸化物(TCO)等の透明電極層を備える。金属電極で収集されたキャリアは、金属電極に接続された帯状のインターコネクタを介して外部に取り出される。
特許文献1は、太陽電池の裏面側のパターン状の金属電極(Agペースト電極)または透明電極層上に、導電性接着剤を介して剛性の高い金属板または金属箔を貼り付けることにより、搬送時の外力や封止プロセスにおける応力等による破損を抑制できることを開示している。特許文献2は、太陽電池の裏面側にインターコネクタを接続した後、裏面の全面を導電性シートで覆うことにより、直列抵抗を低減可能であり、インターコネクタの厚みを低減できるために、太陽電池の反りや割れを抑制できることを開示している。
特開2007−201331号公報 特開2005−167158号公報
結晶シリコン太陽電池の受光面および裏面に、導電性接着剤等を介して剛性部材やインターコネクタ等の金属部材を固定すると、結晶シリコンと金属部材との熱線膨張係数の相違等に起因して、モジュール化の際の加熱や実用時の温度変化等により、接着界面に応力が生じる。特許文献1および特許文献2のようなモジュール構造では、太陽電池の受光面および裏面の両面に金属部材が接着固定されているため、接着界面の応力の大きさや方向が表裏で相違し、セルの歪による反りや割れ、金属部材の剥離等が生じ易い。また、導電性接着剤を用いることによる、生産コストの上昇も問題となる。
本発明は、温度変化による特性低下、セル割れ、インターコネクタの剥離等が生じ難く、信頼性に優れる太陽電池モジュールの提供を目的とする。
本発明の太陽電池モジュールは、単結晶シリコン基板の裏面側に導電型シリコン層および裏面透明電極層が順に設けられた太陽電池、封止材、および太陽電池と封止材との間に配置された可撓性の金属箔を備える。金属箔は、太陽電池の裏面透明電極層に非接着状態で接触している。太陽電池が封止材により封止されることにより、金属箔と裏面透明電極層との接触状態が保持されている。
金属箔は、少なくとも、裏面透明電極層と接触する部分が、Sn、Ag、Ni、InおよびCuからなる群から選択される少なくとも一種から構成されていることが好ましい。金属箔の厚みは、4〜190μmが好ましい。
金属箔には複数の開口が設けられ、封止材が前記開口を介して太陽電池に接していることが好ましい。金属箔に設けられた開口の直径は好ましくは100μm〜2000μmであり、最近接の開口同士の間隔は好ましくは5mm〜100mmである。
太陽電池の裏面透明電極層上には、複数のドット状緩衝電極が離間して存在していてもよい。太陽電池の裏面側の表面において、緩衝電極の存在する領域の面積は、裏面透明電極層が露出している領域の面積の1%未満が好ましい。太陽電池の裏面にドット状緩衝電極が設けられている場合、金属箔は、裏面透明電極層および緩衝電極と非接着状態で接触して電気的に接続されていることが好ましい。
太陽電池が受光面にパターン状の金属電極を備えている場合、隣接する2つの太陽電池の裏面電極と受光面金属電極とを電気的に接続することにより、インターコネクションが行われる。隣接する2つの太陽電池は、一方の太陽電池の裏面透明電極に接する金属箔と、他方の太陽電池の受光面の金属電極とが、接続部材に接続されることにより、電気的に接続される。
絶縁部材上に金属箔が固定された配線シートを用いて、太陽電池のインターコネクションを行ってもよい。金属箔に複数の開口が設けられている場合、絶縁部材は、金属箔の開口に対応する位置に開口部を有することが好ましい。この形態では、絶縁部材に設けられた開口部および金属箔に設けられた開口を介して、封止材が太陽電池に接していることが好ましい。絶縁部材の開口部の直径は、金属箔に設けられた開口の直径よりも小さいことが好ましい。
本発明の太陽電池モジュールでは、太陽電池の裏面側に非接着状態で接する金属箔を介してインターコネクションが行われるため、温度変化が生じた場合でも応力歪が生じ難く、温度信頼性に優れる。また、裏面側の金属電極材料の使用量が低減するため、コスト削減にも寄与する。
一実施形態の太陽電池モジュールの断面図である。 一実施形態の太陽電池の断面図である。 受光面金属電極のパターンの一例を示す平面図である。 受光面金属電極のパターンの一例を示す平面図である。 太陽電池の裏面に非接着状態で金属箔が接している状態を表す概念図である。 緩衝電極が設けられた太陽電池の平面図である。 緩衝電極が設けられた太陽電池を備える太陽電池モジュールの断面である。 開口が設けられた金属箔を備える太陽電池モジュールの断面図である。 太陽電池モジュールの受光面の平面図である。 太陽電池モジュールの裏面の平面図である。 太陽電池の裏面からの光取り込みの様子を説明する概念図である。 太陽電池のインターコネクションに用いられる配線シートの平面図である。 太陽電池のインターコネクションに用いられる配線シートの断面図である。 配線シート上に太陽電池が配置された状態を表す断面図である。 配線シートにより接続された太陽電池ストリングの平面図である。 配線シートにより接続された太陽電池ストリングの断面図である。 一実施形態の太陽電池モジュールの断面図である。
図1は、本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュール構造の模式図である。太陽電池モジュール(以下、「モジュール」と記載する場合がある)は、封止材により太陽電池(以下「セル」と記載する場合がある)を封止した構成を有する。図1に示すモジュールは、受光面側から、受光面保護材10、受光面封止材11、接続部材12、セル13、金属箔14、裏面封止材16およびバックシート17を備える。
封止材11,16としては、EVA(エチレンビニルアセテート)、ポリオレフィン等の樹脂が用いられる。これらの樹脂を加熱溶融させ、流動させることにより、隣接するセル間やモジュールの端部に封止材が流動してモジュール化が行われる。
セルの受光面側に配置される受光面保護材10は光透過性であり、その材料としては、ガラス基板(青板ガラス基板や、白板ガラス基板)、ポリフッ化ビニルフィルム(例えば、テドラーフィルム(登録商標))等のフッ素樹脂フィルムやポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等の有機フィルムが例示される。機械強度、光線透過率、耐湿信頼性およびコスト等の点から、白板ガラス基板が特に好ましい。
セルの裏面側に配置されるバックシート17は、光透過性、光吸収性および光反射性のいずれでもよい。光透過性のバックシートとしては、受光面保護材の材料として上述したものが好ましく用いられる。光反射性のバックシートとしては、金属色または白色等を呈するものが好ましく、白色樹脂フィルムや、樹脂フィルム間にアルミニウム等の金属箔を挟持した積層体等が好ましく用いられる。光吸収性のバックシートとしては、例えば、黒色樹脂層を含むものが用いられる。
セル13の裏面側では、セル13と裏面封止材16との間に、金属箔14が配置されている。金属箔14は、セル13の裏面に非接着状態で接触することにより、セルと電気的に接続されている。モジュール化前はセル13と金属箔14とは着脱可能に接触しており、モジュールにおいては、セルが封止材により封止されることにより、金属箔とセルとの接触状態が保持されている。
図2に結晶シリコン太陽電池の断面模式図を示す。結晶シリコン太陽電池13は、単結晶シリコン基板5の裏面側に、裏面導電型シリコン層7および裏面透明電極層8を有する。単結晶シリコン基板5と裏面導電型シリコン層7との間には、裏面真性シリコン層6が設けられていることが好ましい。
単結晶シリコン基板5の受光面側には、受光面真性シリコン層4、受光面導電型シリコン層3、および受光面透明電極層2が形成されていることが好ましい。受光面導電型シリコン層3は、裏面導電型シリコン層7と逆の導電型を有する。すなわち、受光面導電型シリコン層3および裏面導電型シリコン層7は、一方がp型であり、他方がn型である。単結晶シリコン基板5の導電型はp型でもn型でもよい。ライフタイムの観点からn型単結晶シリコン基板を用いることが好ましい。
単結晶シリコン基板5の表面には、高さ2〜10μm程度の微細な凹凸(テクスチャ)構造が設けられることが好ましい。単結晶シリコン基板は、異方性エッチングにより、結晶シリコンの(111)面で構成されるピラミッド状の凹凸構造が形成される。凹凸構造は、太陽電池の受光面および裏面の両面に形成されていることが好ましい。
図2に示す太陽電池は、裏面透明電極層8上に金属電極が設けられていない。受光面透明電極層2上には、受光面電極1としてパターン状の金属電極が設けられている。受光面金属電極1はセル13の受光面の面内方向に電流を輸送する働きを有するため、受光面の面内方向に二次元のパターンを有する。面内方向の二次元のパターンとしては、図3Aに示すように、平行に延在する複数のフィンガー電極111が設けられている形態や、図3Bに示すように、フィンガー電極111とフィンガー電極に直交するバスバー電極112とからなるグリッド状のパターンが挙げられる。図3Aに示すように、受光面金属電極1がフィンガー電極のみからなる場合、モジュールにおいては複数のフィンガー電極を横断するように接続部材が配置される。図3Bに示すようにバスバー電極を有するグリッド状の受光面金属電極が設けられている場合は、バスバー電極112上に接続部材が配置される。
セル13の裏面には可撓性の金属箔14が配置される。モジュールにおいて、金属箔14はセルの裏面透明電極層8と非接着状態で接触している。本明細書において、金属箔と裏面透明電極層(および緩衝電極)とが「非接着状態で接触」するとは、典型的には押圧、吸着等の物理的外力を付与して、両者を接触させた状態を意味する。したがって、封止部材による封止前においては、金属箔とセルとは剥離可能に接触している。接着剤や溶融はんだ等により両者を接着させた状態や、印刷、めっき、スパッタ等により金属電極を透明電極層上に形成した状態は、「非接着状態で接触」に該当しない。
金属箔14は、導電性フィルム、はんだ、導電性ペースト等の導電性接着材料や、粘着テープ等の絶縁性接着材料を介して、部分的にセルの裏面に固定されていてもよい。部分的な固定とは、セル13と金属箔14との位置関係を固定するための仮止めであり、両者を密着積層させるものではない。そのため、金属箔が部分的にセルの裏面に固定された状態では、仮止め箇所以外は金属箔とセルとが非接着状態で接触している。金属箔をセルの裏面に部分的に固定する場合、仮止め箇所は1箇所あればよい。封止等の作業時に金属箔がめくれる等の不具合を抑制するためには、2箇所以上で仮止めを行うことが好ましい。また、後に詳述するように、絶縁性の支持基材上に金属箔を固定してもよい。この場合は、セルと金属箔との仮止めが不要となり、モジュール化の作業性を向上できる。
金属箔14の材料としては、裏面透明電極層との接触抵抗が低い材料、または柔軟な金属が好ましく用いられる。接触抵抗が低い金属としては、Ag、Ni、Au等が好ましく、柔軟な金属としてはSn、Cu、In、Al等が好ましい。金属箔14は、単層でもよく、複数の金属層が積層されたものでもよい。金属箔が単層である場合は、Sn,Ag,Ni,InおよびCuからなる群から選択される少なくとも一種の金属を含む金属箔を用いることが好ましい。中でも、反射率が高く、低コストである点から、金属箔14として銅箔を使用することが好ましい。複数の金属層が積層された金属箔は、裏面透明電極層との接触面に、Sn、Ag、Ni、InおよびCuからなる群から選択される少なくとも一種から構成される金属層を用いることが好ましい。例えば、銅箔の表面に、裏面透明電極層とのコンタクト層として、Ag等の接触抵抗の低い金属層を設けた金属箔を用いてもよい。
金属箔14の厚みは、4〜190μmが好ましく、10〜100μmがより好ましく、15〜50μmが特に好ましい。金属箔の厚みが4μm以上であれば、金属箔自身の電気抵抗の上昇を抑制できる。厚みが190μm以下であれば、金属箔が可撓性を有し、セルの表面形状に追随できるため、局所的な抵抗の増大を抑制できる。上記の材料および厚み範囲の金属箔を使用することにより、裏面透明電極層との均一な接触ならびに金属箔の適度な強度および可撓性を確保できる。
図1のモジュールでは、受光面保護材10とバックシート17の間の空間が、封止材11、16で満たされている。セル13の裏面に金属箔14を配置した状態で封止を行うことにより、セルの裏面透明電極層と金属箔との接触状態が保持される。また、封止材からの外力によって、金属箔を固定することにより、金属箔と裏面透明電極層とを均一に接触させることができる。セルと金属箔とが非接着状態であるため、界面での応力が緩和される。そのため、セル割れや歪による特性低下が抑制され、信頼性の高いモジュールが得られる。
金属箔と透明電極とを接触させた状態において、裏面側表面の一部には、金属箔と透明電極との間に空隙部が存在してもよい。図4は、シリコン基板の裏面に凹凸が設けられたセル13の裏面透明電極層8上に、非接着状態で金属箔14が接しているモジュールの裏面側の拡大図である。
セルの裏面側に凹凸構造が設けられている場合、凹凸構造の頂点部分(凸部)が金属箔と接触して、電気的なコンタクトが得られる。凹凸構造の頂点およびその周辺の裏面透明電極層と金属箔とをコンタクトさせる場合、凹凸サイズが小さく、所定面積における頂点の数(密度)が大きいことが好ましい。
セルの裏面に凹凸構造が設けられている場合、裏面透明電極層8と金属箔14で囲まれた領域は、封止材が充填されずに空隙となっている。この空隙部18は、封止前は気体(空気)が充填され、封止後は真空に近い状態となっている。封止後は、この空隙部18は負圧状態であるため、金属箔14と裏面透明電極層8との接触状態が保持される。
単結晶シリコンは近赤外光の吸光係数が小さいため、受光面からセルに入射した光のうち950nm以上の長波長光の大部分は、単結晶シリコン基板では吸収されずに、裏面側に到達する。透明電極層を構成する金属酸化物材料の屈折率は2程度であるのに対して、空隙部の屈折率は1〜1.05程度であるため、セルの裏面に到達した光の一部は裏面透明電極層/空隙の界面で反射され、シリコン基板に再入射する。残りの光は裏面透明電極層/空隙の界面を透過し、空隙/金属膜の界面で反射され、再度、裏面透明電極層/空隙の界面を通過し、セルに再入射する。
裏面側透明電極の表面の投影面積の80%以上100%未満の領域において、透明電極と金属箔との間に空隙部が存在していることが好ましい。中でも裏面側での反射率を最大限に確保しつつ、金属箔との導電性を確保する観点から、裏面側透明電極の表面の投影面積の85%以上100%未満の領域に空隙部が存在していることがより好ましく、90%以上100%未満の領域に空隙部が存在していることが特に好ましい。
「裏面側の透明電極の表面」とは、金属箔と接触させる前の状態で裏面透明電極が露出している領域を意味する。すなわち、該領域の80%以上100%未満が空隙部であり、残りの0%より大きく20%以下の領域が金属箔と接していることが好ましい。後述のように裏面側の透明電極上にドット状緩衝電極等の金属電極が設けられる場合は、金属電極が設けられていない領域が「裏面側の透明電極の表面」に該当する。
本実施形態の効果の一つとして、裏面透明電極層上に金属電極が直接製膜されていないため、裏面側の透明電極層/金属電極の界面でのプラズモン吸収が低減されることが挙げられる。
一般的はヘテロ接合太陽電池では、裏面側の透明電極層/金属電極の界面におけるプラズモン吸収を低減するために、裏面側の透明電極層の膜厚を80〜100nmに調整し、シリコン/裏面透明電極層の界面での反射を最大化している。一方、本実施形態のように裏面側の金属電極として金属箔を物理的に接触させたものを使用することにより、裏面側の透明電極層/金属電極の界面におけるプラズモン吸収を抑制し、裏面透明電極層の膜厚を20nm程度にまで大幅に低減できる。裏面透明電極層の膜厚を小さくすることにより、裏面透明電極層による光吸収が低減するため、光利用効率をさらに向上できる。
裏面透明電極層の膜厚が小さい場合は、凹凸の頂点への機械的ダメージが生じ易くなる傾向がある。セルへの機械的ダメージを抑制するために、ドット状の緩衝電極9を裏面透明電極層8上に設けてもよい。図5は、ドット状の緩衝電極が設けられたセルの裏面の拡大図である。前述のように、受光面金属電極1は、面内の少なくとも一方向に延在して二次元状に設けられるのに対して、裏面に設けられる緩衝電極9は裏面の面内方向に電流を輸送する機能を必要としない。そのため、図5に示すように、複数の緩衝電極9は離間して存在している。金属箔14が、裏面透明電極層8および緩衝電極9と接触することにより、金属箔を介して、裏面透明電極層および複数の緩衝電極が電気的に接続される。
図6は裏面透明電極層8上に緩衝電極9が設けられたセルを用いたモジュールの模式断面である。緩衝電極9を配置することにより、圧力を掛けた際に緩衝電極9と金属箔14とが最初に接触し、その後、緩衝電極9が存在しない裏面透明電極層8上に金属箔14が押し付けられる。最初に緩衝電極9が金属箔14の圧力を受け止めるため、緩衝電極9が設けられていない領域における、裏面透明電極層8と金属箔14との接触圧力が均一化される。そのため、裏面透明電極層8へ局所的な圧力が加わることが抑制され、機械的なダメージを低減できる。
セルの裏面側の表面において、緩衝電極9が設けられた領域の面積は、緩衝電極が設けられずに裏面透明電極層8が露出している領域の面積の1%未満であることが好ましい。すなわち、裏面透明電極層8の露出領域の面積をA1、ドット状の緩衝電極の総面積をA2としたとき、A2/A1は0.01未満が好ましい。A2/A1は、0.002〜0.007がより好ましい。緩衝電極の形成面積がこの範囲であれば、低いコンタクト抵抗と適度な圧力分散が期待できる。また、グリッド状の金属電極を形成する場合に比べて、Agペースト等の電極材料の使用量が少ないため、製造コストを削減できる。
緩衝電極の高さは、セルの裏面の凹凸よりも大きいことが好ましく、6〜30μm程度が好ましい。材料コストの低減と緩衝能力とのバランスから、緩衝電極9の高さは、10〜25μm程度がより好ましい。緩衝電極の直径は10〜100μm程度が好ましく、材料の利用効率およびパターニング均一性の観点から30〜60μm程度がより好ましい。最近接の緩衝電極間の間隔dは0.5〜3mm程度が好ましい。緩衝電極のサイズや間隔が上記範囲であれば、機械的ダメージが低減され、モジュール化に伴う開放電圧(Voc)の低下が抑制される傾向がある。また、圧力が均一化されることに起因して接触抵抗も均一化され、直列抵抗が低下し、モジュールの曲線因子(FF)が向上する傾向がある。
緩衝電極の材料としては、例えば、Sn、Ag、Ni、Al、Cu、カーボン等の材料からなる微粒子とエポキシ、PVDF等のバインダーとを混合したペースト等を使用でき、圧力緩和および接触抵抗低減の観点から、Sn、Ag、またはNiを用いることが好ましい。緩衝電極は、例えば、スクリーン印刷等により形成できる。
金属箔14には開口が設けられていてもよい。図7に示すように、金属箔14に開口141を設けることにより、開口141を介して裏面封止材16がセル13の裏面に流動するため、密着性を向上できる。封止材16は、開口141の直上だけでなく、その周囲にも流動して、金属箔14と裏面透明電極層8(または緩衝電極9)との間に封止材165が流入する場合がある。
金属箔14の開口141の直径は、100〜2000μmが好ましく、200〜1500μmがより好ましく、400〜900μmがさらに好ましい。開口の直径が100μm以上であれば、封止材16が開口を容易に通過できるため、セルとの密着性が高められる。開口の直径が2000μm以下であれば、金属箔14とセル13との間への封止材16の過度の流入を防止し、金属箔とセルの裏面との接触面積を維持できる。
最近接の開口同士の間隔は、5〜100mmが好ましく、6〜26mmがより好ましい。開口の間隔が上記範囲であれば、封止材16とセル13の裏面側の密着性を良好に保ちつつ、金属箔14と、裏面透明電極層8および緩衝電極9との接触面積を確保できる。
上記の様に、セル13の裏面に接触するように配置された金属箔14は、太陽電池の裏面の面内方向に電流を流す金属電極としての役割を有している。金属箔14を、隣接するセル間のインターコネクションに利用することもできる。
図1に示すモジュールでは、受光面金属電極1に、タブ線等の接続部材(インターコネクタ)12が接続されている。受光面金属電極1と接続部材12とは、はんだ、導電性接着剤、導電性フィルム等を介して電気的に接続可能である。受光面金属電極と接続された接続部材12の一端は、隣接するセルに接して配置された金属箔14に接続されている。
図8Aは、受光面金属電極1に接続された接続部材12が、隣接するセルに接して配置された金属箔14の突出部149と接続された太陽電池モジュールの受光面の平面図である。図8Bはモジュールの裏面の平面図である。
このモジュールに含まれるセル131,132は、平面視矩形状または略矩形状である。略矩形状とは、矩形の角が面取りされた形状であり、セミスクエア型とも称される。隣接する2つのセル131,132のうちの一方のセル131の裏面に接する金属箔14は、他方のセル132側に金属箔がはみ出している突出部149を有するように配置される。セル132の受光面に接続された接続部材12を、セル131の裏面に接する金属箔14の突出部149と接続することにより、2つのセルが電気的に接続される。
シリコン基板とは熱膨張係数の異なる金属からなるインターコネクタがはんだや接着剤等を介してセルに固定されていると、温度変化等に起因して接着界面に応力が生じる。セルの両面にインターコネクタが接続されている場合は、応力の大きさや方向が表裏で異なるために歪が生じやすく、歪によるVocの低下、インターコネクタの剥離、応力によるセル割れ等が生じる場合がある。
これに対して、図8Aおよび図8Bに示す形態では、セルの裏面側には金属箔14が非接着状態で接触しているのみであり、接着部材が用いられていない。そのため、温度変化に起因するモジュール特性の低下が生じ難く、信頼性に優れる。また、セルの裏面にインターコネクタを接続する必要がないため、セルのインターコネクション作業を簡素化して、モジュールの生産性を向上できる。
矩形または略矩形のセルの4辺のうち、金属箔の突出部149存在する辺以外の3辺では、金属箔14がセルの周縁よりも内側に配置され、金属箔に覆われていない端部のセルが露出していることが好ましい。すなわち、金属箔の周縁は、隣接するセルとの接続のための突出部149以外は、セルの周縁よりも内側に存在することが好ましい。
セル裏面の周縁部に、金属箔14が設けられていない露出部が存在する場合、図9に模式的に示すように、隣接するセル間の隙間に入射した光Lのバックシート17での反射光を、セル裏面の露出部からセル内に入射させることができ、モジュールの光利用効率が高められる。セル裏面の露出部の幅Wは、0.3〜2mm程度が好ましく、0.5〜1.5mm程度がより好ましい。
複数のセルをインターコネクションして太陽電池ストリングを形成した後、太陽電池ストリングの両面に封止材を配置して封止を行うことにより、モジュール化が行われる。インターコネクションの際には、それぞれのセルと金属箔との位置合わせ、および複数のセルの相対的な位置合わせが行われる。
複数の金属箔が絶縁性の支持体上に固定された配線シート150を用いることにより、位置合わせ作業を簡略化できる。図10Aは、シート状の絶縁部材15上に金属箔14が固定された配線シート150の平面図であり、図10Bは、A1‐A2線における断面図である。図11は、配線シートに固定された金属箔の、絶縁部材との固定面の反対側の面にセルを載置した状態を表す平面図である。図12Aは、隣接する2つのセルの受光面金属電極(バスバー電極)と金属箔とを接続部材12によりインターコネクションした状態を表す平面図である。図12Bは、B1‐B2線における断面図である。図13は、配線シートを用いてセルのインターコネクションを行ったモジュールの模式的断面図である。
絶縁部材15は、金属箔を支持可能であり、封止時のラミネート温度(例えば120〜150℃)での耐熱性を有するのであればその材料や厚みは特に限定されない。絶縁部材15は、光透過性、光吸収性および光反射性のいずれでもよい。光反射性のバックシートを用いる場合、絶縁部材15は光透過性を有することが好ましい。透明性および材料コストの観点から、絶縁部材15としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂シートが好ましく用いられる。
絶縁部材15上には、1つのモジュールに含まれるセルの数に対応する複数の金属箔14が固定されている。例えば、図10Aでは、1枚の絶縁部材15上に、9枚(3×3)の金属箔14が離間して配置されている。絶縁部材15と金属箔14との固定方法は特に限定されず、例えば、静電気、接着剤、融着等により金属箔を固定できる。特に、低粘着性の接着剤により、絶縁部材上に金属箔が固定されていることが好ましい。
図10Aに示すように、金属箔14に開口141が設けられている場合、絶縁部材15は、金属箔の開口に対応する位置に、第一種開口部151を有することが好ましい。「金属箔の開口に対応する位置」とは、セルの裏面に接する金属箔に開口が設けられている位置を意味する。封止後のモジュールでは、図13に示すように、裏面側から、バックシート17、裏面封止材16、絶縁部材15、金属箔14およびセル13が順に配置されている。金属箔14の開口141に対応する位置に、絶縁部材15の第一種開口部151が設けられていれば、絶縁部材15の第一種開口部151および金属箔14の開口141を介して裏面封止材16がセル13の裏面に流動するため、密着性を向上できる。
絶縁部材15に設けられた第一種開口部151の直径は、金属箔14の開口141の直径よりも小さいことが好ましい。絶縁部材の開口部よりも、金属箔の開口の方が大きい場合は、封止材の流入の圧力が金属箔の開口において緩和される。そのため、金属箔14とセル13との間への封止材16の過度の流入が抑制され、金属箔とセルの裏面との接触面積を維持できる。また、金属箔に開口が設けられ絶縁部材には第一種開口部が設けられていない領域では、セル3の裏面と絶縁部材15とが封止材16を介して接着される。これにより、絶縁部材とセルとの間の金属箔14が挟持して固定され、より確実に、セル3と金属箔14とを接触させることが可能となる。絶縁部材15の第一種開口部151の直径は、金属箔14の開口141の直径の30〜80%程度がより好ましく、30〜60%の直径がさらに好ましい。第一種開口部151の直径は、270〜1000μmが好ましく、300〜700μmがより好ましい。
絶縁部材15は、金属箔14が配置されていない領域、すなわち隣接するセル間の隙間に対応する位置に第二種開口部152を有していることが好ましい(図13参照)。隣接するセル間の隙間に対応する位置に開口部が設けられていることにより、セルの裏面だけでなくセルの側面やセル間の隙間にも封止材が流入しやすく、より確実に封止を実施できる。金属箔が配置されていない領域に設けられる絶縁部材15の第二種開口部152の直径は、270〜1000μmが好ましく、300〜700μmがより好ましい。
図11に示すように、配線シートの金属箔14上にセルを配置する。この作業により、セル13と金属箔14との位置合わせ、および複数のセルの相対的な位置合わせが同時に行われる。そのため、位置合わせ作業を簡略化し、モジュールの生産性を向上できる。
図11では、隣接するセルとのインターコネクションが行われる部分では、金属箔14上にセルが配置されていない。すなわち、金属箔14がセル配置領域からはみ出している突出部149を有するように、セル13が配置されている。
接続部材12を、セル13の受光面金属電極1および金属箔14の突出部149に接続することにより、図12Aおよび図12Bに示すように、複数のセルが直列接続された太陽電池ストリングが形成される。図12Aでは、x方向に3つのセルが接続された太陽電池ストリングがy方向に3つ並んでおり、隣接する太陽電池ストリング間はリード線22により接続されている。端部のセルには外部に電流を取り出すためのリード線21が接続されている。
図12Bに示すように、接続部材12は、受光面のバスバー電極112と接続されている。前述のように、接続部材12とバスバー電極112(受光面金属電極)とは、はんだ、導電性接着剤、導電性フィルム等を用いて電気的に接続可能である。接続部材12とバスバー電極112との電気的接続にも、はんだ、導電性接着剤、導電性フィルム等を使用できる。接続作業を容易とするためには、金属箔と接続部材との接続を、受光面金属電極と接続部材との接続と同一の手法により実施することが好ましい。例えば、受光面金属電極1と接続部材12とをはんだ付けする場合は、金属箔4と接続部材12との接続もはんだ付けにより行うことが好ましい。図12Bでは、金属箔4上の接続部材との接続部分(インターコネクション箇所)に、はんだ融着部125が形成されている。
金属箔4上にはんだ付け等により接続部材12を接続してインターコネクションを行う場合、加熱により絶縁部材の溶融や変形が生じる場合がある。特に、絶縁部材としてPET等の樹脂フィルムを用いる場合、インターコネクション時の加熱温度が、絶縁部材の耐熱温度を上回るため、絶縁部材の溶融や変形が生じやすい。インターコネクション時の熱に起因する不具合を防止するために、絶縁部材15は、インターコネクション箇所に対応する位置を含む領域、すなわち、金属箔4と接続部材12とが重なる箇所に対応する位置およびその周辺に、第三種種開口部153が設けられていることが好ましい。
インターコネクション箇所およびその周辺に第三種開口部153が設けられていれば、インターコネクション時の絶縁部材の温度上昇に起因する絶縁部材の溶融や変形を防止できる。絶縁部材15に第三種開口部が設けられている場合は、第三種開口部を介して、裏面側から加熱することにより、はんだ付け等を実施できる。また、開口部153が設けられていれば、受光面側からの加熱によるインターコネクションの際に接続不良箇所が生じた場合でも、接続不良箇所の再はんだ作業が容易である。
絶縁部材の第三種開口部の大きさは特に限定されないが、インターコネクション箇所よりも、開口が大きいことが好ましい。第三種種開口部153は、金属箔4が配置されている領域と金属箔が配置されていない領域に跨るように設けられていることが好ましい。図10〜12では、円形状の第三種開口部が図示されているが、第三種開口部の形状は円形に限定されない。例えば、金属箔が設けられている領域(金属箔の突出部)の端部に沿って、インターコネクション方向と直交する方向(y方向)に延在するように第三種開口部が設けられていてもよい。
配線シート上で複数のセルを接続して太陽電池ストリングを形成した後、太陽電池ストリングの受光面側および裏面側のそれぞれに封止材および保護材を配置して積層した状態で加熱圧着することにより、セル間やモジュールの端部にも封止材が流動して、封止が行われる。絶縁部材15および金属箔14に開口が設けられていれば、図12に示すように、開口を介してセル13の裏面にも封止材が流入する。そのため、セルと封止材が密着し、水分等の侵入が抑制される。そのため、信頼性の高い太陽電池モジュールが得られる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[ヘテロ接合太陽電池の作製]
入射面の面方位が(100)で、厚みが200μmの6インチn型単結晶シリコン基板をアセトン中で洗浄した後、2重量%のHF水溶液に5分間浸漬して表面の酸化シリコン層を除去し、超純水によるリンスを2回行った。この基板を、75℃に保持した5/15重量%のKOH/イソプロピルアルコール水溶液に15分間浸漬した。その後、2重量%のHF水溶液に5分間浸漬し、超純水によるリンスを2回行い、常温で乾燥させた。原子間力顕微鏡(AFM)により単結晶シリコン基板の表面観察を行ったところ、両面に四角錐状のテクスチャ構造が形成されており、その算術平均粗さは2100nmであった。
テクスチャ形成後の単結晶シリコン基板をCVD装置へ導入し、受光面に受光面真性シリコン層としてi型非晶質シリコン層を4nm製膜し、その上に受光面導電型シリコン層としてp型非晶質シリコン層を5nm製膜した。受光面真性シリコン層の製膜条件は、基板温度が180℃、圧力が130Pa、SiH/H流量比が2/10、投入パワー密度が0.03W/cmであった。p型非晶質シリコン層の製膜条件は、基板温度が190℃、圧力が130Pa、SiH/H/B流量比が1/10/3、投入パワー密度が0.04W/cmであった。上記のBガスとしては、HによりB濃度を5000ppmに希釈したガスを用いた。
次に、基板を大気暴露することなくスパッタ室へ移送し、p型非晶質シリコン層上に受光面透明電極層としてITO層を120nm製膜した。スパッタリングターゲットはIn へSnOを10%添加したものを用いた。
受光面にITO層を製膜後の基板を裏返して、CVD装置へ導入し、シリコン基板の裏面に裏面真性シリコン層として、i型非晶質シリコン層を5nm製膜した。その上に、裏面導電型シリコン層としてn型非晶質シリコン層を10nm製膜した。n型非晶質シリコン層の製膜条件は、基板温度が180℃、圧力が60Pa、SiH/PH流量比が1/2、投入パワー密度が0.02W/cmであった。なお、上記のPHガスとしては、HによりPH濃度を5000ppmまで希釈したガスを用いた。
次に、基板を大気暴露することなくスパッタ室へ移送し、n型非晶質シリコン層上に裏面透明電極層としてITO層を100nm製膜した。
以下の実施例および比較例では、上記により得られた太陽電池仕掛品を用いて太陽電池を作製し、インターコネクタを介して複数の太陽電池を接続して、モジュール化を行った。
[実施例1]
(金属電極の形成)
受光面のITO層上に、銀ペーストをスクリーン印刷し、図3Bに示すように、フィンガー電極およびバスバー電極からなるグリッド状の受光面金属電極を形成した。裏面のITO層上には金属電極を設けず、裏面透明電極層が最表面となるように太陽電池を構成した。
(インターコネクション)
金属箔(厚さ36μmの銅箔)を矩形に切り出し、太陽電池の裏面のITO層に接触させた。金属箔は、隣接するセルとのインターコネクションを行う辺ではセルの端部よりも外側に露出した突出部が存在し、他の3辺では、太陽電池の端部よりも金属箔の端部が0.5mm内側に位置するように配置した。
隣接するセル間のインターコネクションには、幅1.5mm、厚み200μmの帯状の銅箔をはんだで覆った接続部材を用いた。受光面のバスバー電極、および隣接するセルの裏面に接して配置された金属箔の突出部に、等間隔で配置した3本の接続部材を当接させた状態で360℃に加熱したはんだごてを押し当てることにより、隣接するセル間の電気的接続を行い、9枚の太陽電池が直列接続された太陽電池ストリングを形成した。6本の太陽電池ストリング(計54枚の太陽電池)を直列接続してストリング集合体を作製した。
(封止)
受光面保護材として厚さ4mmの白板ガラス、受光面封止材および裏面封止材として厚さ400μmのEVAシート、バックシートとしてPETフィルムを準備し、2枚のEVAシートの間にストリング集合体を挟持して、150℃で20分間ラミネートを実施し、太陽電池モジュールを得た。
[実施例2]
(金属電極の形成)
受光面のITO層上に、実施例1と同様にグリッド状の金属電極を形成した。さらに、裏面のITO層上に、スクリーン印刷により、直径30〜70μmのドット状の金属電極(緩衝電極)を形成した。ドット状金属電極は、1mm間隔で三角格子状に配置した。
(インターコネクションおよび封止)
実施例1と同様に、太陽電池の裏面に金属箔を配置してインターコネクションを行い、ストリング集合体を作製し、封止を行った。封止後のモジュールの断面を確認したところ、緩衝電極の配置周期で金属箔に変形が確認された。緩衝電極の周囲200μm〜300μm以内の領域では、金属箔は裏面透明電極層に接触しておらず、それより離れた領域では、金属箔と裏面透明電極層との物理的接触が確認された。
[実施例3]
PETフィルム上に54枚(9×6)の金属箔を並べて貼り合わせた配線シートを用いた。配線シートのPETフィルムおよび金属箔には、PETフィルムと金属箔とが重なる領域において、25mm間隔の正方格子状に開口が設けられていた。PETフィルムおよび金属箔に設けられた開口の直径は、いずれも300μmであった。この配線シート上に、実施例2と同様に裏面にドット状緩衝電極を設けたセルを配置して、受光面のバスバー電極および金属箔の突出部に接続部材をはんだ付けすることにより、インターコネクションを実施した。
[実施例4]
金属箔の開口の直径が800μmである配線シートを用いた。それ以外は実施例3と同様にして太陽電池モジュールを作製した。
[実施例5]
実施例5では、配線材のPETフィルムが、金属箔が配置された領域に加えて、接続部材と金属箔の接続箇所(インターコネクション箇所)、および金属箔が設けられていないセル間の隙間の領域にも開口部を有していた。インターコネクション箇所の開口部は、インターコネクション箇所を囲むように設けられており、金属箔が配置された領域の端部より外側に開口が達していた。この開口部上に配置された金属箔に、絶族部材をはんだ付けしてインターコネクションを実施した(図13参照)。それ以外は、実施例4と同様にして太陽電池モジュールを作製した。
[実施例6]
実施例1よりも大きなサイズで切り出された金属箔を用いた。金属箔は、隣接するセルとのインターコネクションを行う辺以外の3辺においても、セルの端部よりも外側に約0.5mmはみ出して配置されていた。それ以外は実施例1と同様にして、太陽電池モジュールを作製した。
[比較例1]
受光面のITO層上に、実施例1と同様にグリッド状の金属電極を形成した。さらに、裏面のITO層上もグリッド状の金属電極を形成した。裏面側のバスバー電極の本数は受光面側と同一(3本)であり、フィンガー電極の本数は受光面側の3倍とした。太陽電池の裏面に接するように金属箔を配置し、裏面グリッド電極のバスバー電極と金属箔とを導電性接着剤を用いて接着し、両者を固定した。それ以外は実施例1と同様にして太陽電池モジュールを作製した。
[比較例2]
比較例1と同様に、受光面および裏面の両面にグリッド状の金属電極を形成した。比較例1の導電性接着剤に代えて、エポキシ系の絶縁性接着剤を用いて裏面のバスバー電極と金属箔とを接着した。突出部以外の金属箔の全面にエポキシ系接着剤を塗布し、150〜160℃程度の加熱状態で太陽電池の裏面に圧着することにより、金属電極と金属箔とを接着した。この例では、裏面透明電極層に対して凸構造となっている金属電極(バスバー電極およびフィンガー電極)が、圧着によりエポキシ樹脂層を突き破り、金属電極と金属箔とが接触した状態で周囲のエポキシ樹脂が硬化するため、金属電極と金属箔とが接触状態で両者が接着される。
[比較例3]
比較例1と同様に、受光面および裏面の両面にグリッド状の金属電極を形成した。金属箔を用いずに、受光面のバスバーと、隣接するセルの裏面のバスバーとを、接続部材にはんだ接続して、隣接するセル間の電気的接続を行った。それ以外は比較例1と同様にして、太陽電池モジュールを作製した。
[比較例4]
裏面透明電極層と金属箔とを導電性接着剤により接着したこと以外は、実施例1と同様にして太陽電池モジュールを作製した。
[比較例5]
実施例2と同様に、裏面透明電極層上にドット状緩衝電極を形成し、裏面透明電極層および緩衝電極と金属箔とを導電性接着剤により接着したこと以外は、実施例2と同様にして太陽電池モジュールを作製した。
[評価]
実施例および比較例の太陽電池モジュールの初期出力特性を測定した後、JIS C8917に準じて温度サイクル試験を実施した。温度サイクルは、試験槽に太陽電池モジュールを導入した後、85℃で10分保持、80℃/分で−40℃まで降温、−40℃で10分間保持、および80℃/分で85℃まで昇温、を1サイクルとして、200サイクルを実施した。温度サイクル試験後の太陽電池モジュールの出力を測定し、太陽電池モジュールの初期出力に対する温度サイクル試験後の出力の比率(保持率)求めた。太陽電池モジュールの構成、初期発電特性、および温度サイクル試験後の保持率を表1に示す。
Figure 0006684278
金属部材を用いずに表裏の金属電極を接続部材により接続した比較例3と対比して、実施例1〜5は、高い初期出力およびサイクル試験後保持率を示した。実施例1〜5において、初期出力が向上したのは、金属箔と裏面透明電極との間の空隙の存在により反射率が向上し、電流が増大したことに起因すると考えられる。また、セルの裏面電極と金属箔とが非接着状態で接触しているため、温度変化による寸法変化が生じた場合でも、セルと金属箔との界面に応力が生じず、応力歪等に起因する特性低下が抑制されたことにより、サイクル試験後保持率が向上したと考えられる。
一方、接着剤を用いて金属箔と裏面グリッド電極とを接着した比較例1および比較例2では、比較例3に比べて初期出力および温度サイクル試験後保持率が低い結果となっていた。比較例1では、導電性接着剤による光吸収が原因で、初期出力が低下したと考えられる。比較例2では、直列抵抗が増大しており、曲線因子が低下していた。これは、絶縁性接着剤が介在するために、裏面グリッド電極と金属箔の接触面積が減少したことに起因すると考えられる。
表1にはデータを示していないが、比較例1および比較例2では、サイクル試験後に直列抵抗の上昇が確認された。これは接着剤によって熱膨張係数の異なる金属箔と太陽電池を接着したことにより、界面での応力が緩和されずに、局所的な剥離が生じたためと考えられる。
実施例の中でも、実施例3〜5は高いサイクル試験後保持率を示した。これは、金属箔および絶縁部材に設けられた開口を介して、封止材がセルの裏面透明電極層に接着することにより、温度サイクル試験中の熱膨張による金属箔の変位が抑制されたためと考えられる。
特に実施例4および実施例5は高い保持率を示していた。これは金属箔の開口の直径が絶縁部材の開口の直径よりも大きいことに関連していると考えられる。金属箔の開口が絶縁層の開口よりも大きい場合は、金属箔の開口下に絶縁部材を有する領域(絶縁部材に開口が設けられていない領域)が存在する。そのため、絶縁部材と裏面金属電極層との間に封止材が介在可能であり、絶縁部材と裏面透明電極層との間に挟まれた金属箔が封止材により固定され、変位が抑制されることが一因として挙げられる。すなわち、実施例4および5では、封止材の介在により、セルと金属箔との相対的な位置を固定しつつ、セルと金属箔とは非接着状態で接触しているために、サイクル試験後保持率が向上したと考えられる。
セルよりも大きいサイズの金属箔を使用した実施例6では、実施例1に比べて僅かに初期出力が低下していた。これは、モジュール内を反射する光のうち、バックシートで反射してセルの端部に到達する光が、金属箔で遮られてセルに入射できないために、電流値が低下したことに起因する。実施例1〜5では、インターコネクションのための突出部以外では、金属箔の端部がセルの内側に位置するように配置されているため、光の回収が効率的に行われ、電流値が相対的に高くなり、出力が向上したと考えられる。
1 受光面金属電極
2 受光面透明電極層
3 受光面導電型シリコン層
4 受光面真性シリコン層
5 単結晶シリコン基板
6 裏面真性シリコン層
7 裏面導電型シリコン層
8 裏面透明電極層
9 緩衝電極
10 受光面保護材
11 受光面封止材
12 接続部材
13 太陽電池
14 金属箔
141 開口
15 絶縁部材
151,152,153 開口部
16 裏面封止材
17.バックシート

Claims (15)

  1. 単結晶シリコン基板と、前記単結晶シリコン基板の裏面側に順に設けられた導電型シリコン層および裏面透明電極層とを備える太陽電池;
    前記太陽電池を封止する封止材;ならびに
    前記太陽電池の裏面透明電極層と前記封止材との間に配置された可撓性の金属箔、
    を備え、
    前記金属箔は、前記裏面透明電極層に非接着状態で接触しており、
    前記太陽電池が前記封止材により封止されることにより、前記金属箔と前記裏面透明電極層との接触状態が保持されている、太陽電池モジュール。
  2. 前記金属箔は、少なくとも、前記裏面透明電極層と接触する部分が、Sn、Ag、Ni、InおよびCuからなる群から選択される少なくとも一種から構成されている、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記金属箔の厚みが、4〜190μmである、請求項1または2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記太陽電池の前記裏面透明電極層上に、複数のドット状緩衝電極が離間して存在しており、
    前記金属箔は、前記裏面透明電極層および前記緩衝電極と非接着状態で接触して電気的に接続されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記太陽電池の裏面側の表面において、前記緩衝電極の存在する領域の面積が、前記裏面透明電極層が露出している領域の面積の1%未満である、請求項4に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記金属箔に複数の開口が設けられており、
    前記封止材が前記開口を介して、前記太陽電池に接している、請求項1〜5のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記金属箔に設けられた開口の直径が100μm〜2000μmであり、最近接の開口同士の間隔が5mm〜100mmである、請求項6に記載の太陽電池モジュール。
  8. 前記金属箔が絶縁部材上に固定されており、金属箔の絶縁部材との固定面の反対側の面に、前記太陽電池の前記裏面透明電極層が非接着状態で接触している、請求項1〜7のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  9. 前記金属箔に複数の開口が設けられており、
    前記絶縁部材は、前記金属箔の開口に対応する位置に第一種開口部を有し、
    前記封止材が絶縁部材に設けられた第一種開口部および前記金属箔に設けられた開口を介して、前記太陽電池の裏面に接している、請求項8に記載の太陽電池モジュール。
  10. 前記第一種開口部の直径が、前記金属箔に設けられた開口の直径よりも小さい、請求項9に記載の太陽電池モジュール。
  11. 前記絶縁部材は、前記金属箔が配置されていない領域に第二種開口部を有し、
    前記封止材が絶縁部材に設けられた第二種開口部を介して、前記太陽電池の側面に接している、請求項8〜10のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  12. 前記太陽電池は、受光面にパターン状の金属電極を備え、
    隣接する2つの太陽電池は、一方の太陽電池の裏面透明電極に接する金属箔と、他方の太陽電池の受光面の金属電極とが、接続部材と接続されることにより、電気的に接続されている、請求項1〜11のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  13. 前記一方の太陽電池の裏面透明電極に接する金属箔は、前記太陽電池の周縁よりも外側に突出部を有するように配置されており、
    前記金属箔の突出部に、前記接続部材が接続されている、請求項12に記載の太陽電池モジュール。
  14. 太陽電池は平面視矩形状または略矩形状であり、
    前記一方の太陽電池の前記他方の太陽電池と隣接する辺に、前記金属箔の突出部が設けられており、前記金属箔は、
    前記一方の太陽電池の他の3辺では、前記金属箔が太陽電池の周縁よりも内側に配置されている、請求項13に記載の太陽電池モジュール。
  15. 前記金属箔が絶縁部材上に固定されており、金属箔の絶縁部材との固定面の反対側の面に、前記太陽電池の前記裏面透明電極層が非接着状態で接触しており、
    前記絶縁部材は、前記金属箔の突出部と前記接続部材との接続部分に対応する位置を含む領域に第三種開口部を有する、請求項13または14に記載の太陽電池モジュール。

JP2017526414A 2015-06-30 2016-06-29 太陽電池モジュール Active JP6684278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131637 2015-06-30
JP2015131637 2015-06-30
PCT/JP2016/069359 WO2017002887A1 (ja) 2015-06-30 2016-06-29 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017002887A1 JPWO2017002887A1 (ja) 2018-04-26
JP6684278B2 true JP6684278B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=57608234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526414A Active JP6684278B2 (ja) 2015-06-30 2016-06-29 太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180122966A1 (ja)
JP (1) JP6684278B2 (ja)
CN (1) CN107851678B (ja)
WO (1) WO2017002887A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112510106B (zh) * 2020-12-18 2021-08-03 中山德华芯片技术有限公司 一种柔性太阳能电池组件的制作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4301322A (en) * 1980-04-03 1981-11-17 Exxon Research & Engineering Co. Solar cell with corrugated bus
JPS604270A (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 Hitachi Ltd 太陽電池の製造方法
US5281283A (en) * 1987-03-26 1994-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Group III-V compound crystal article using selective epitaxial growth
EP0440869A1 (de) * 1990-02-09 1991-08-14 Bio-Photonics, Inc. Photovoltaisches Bauelement zur Umwandlung des Sonnenlichts in elektrischen Strom und photoelektrische Batterie
JP3349308B2 (ja) * 1995-10-26 2002-11-25 三洋電機株式会社 光起電力素子
JP2004127987A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sharp Corp 太陽電池セルおよびその製造方法
CN102593237A (zh) * 2006-02-23 2012-07-18 纳米太阳能公司 从金属间微米薄片颗粒的半导体前体层的高生产量印刷
KR100976454B1 (ko) * 2008-03-04 2010-08-17 삼성에스디아이 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
WO2009134939A2 (en) * 2008-04-29 2009-11-05 Advent Solar, Inc. Photovoltaic modules manufactured using monolithic module assembly techniques
US8766085B2 (en) * 2009-03-18 2014-07-01 Mitsubishi Electric Corporation Photoelectric conversion device and method of manufacturing the same
CN102465393A (zh) * 2010-11-08 2012-05-23 慧濠光电科技股份有限公司 一种软性基板的制作方法以及太阳能电池及其制作方法
JP2013157414A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP5871786B2 (ja) * 2012-12-03 2016-03-01 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール
JP6124166B2 (ja) * 2013-03-28 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180122966A1 (en) 2018-05-03
JPWO2017002887A1 (ja) 2018-04-26
CN107851678B (zh) 2019-10-11
CN107851678A (zh) 2018-03-27
WO2017002887A1 (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6220979B2 (ja) 低抵抗率電極を備えた太陽電池のモジュール製作
JP6697456B2 (ja) 結晶シリコン太陽電池モジュールおよびその製造方法
US8975506B2 (en) Solar cell module and photovoltaic power generator using the same
JP5687506B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
KR102018652B1 (ko) 태양 전지
JP5874011B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
CN111615752B (zh) 太阳能电池模块
JP6280692B2 (ja) 太陽電池モジュール、及び結晶系太陽電池モジュールの製造方法
JP6917990B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
CN107112378B (zh) 太阳能电池及其制造方法、以及太阳能电池模块
JP2014157874A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2010157530A (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP6431486B2 (ja) 太陽電池のi‐v測定方法、太陽電池のi‐v測定装置、太陽電池の製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、および太陽電池モジュール
JP6995828B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6684278B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2006278695A (ja) 太陽電池モジュール
JP2012253062A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2014050193A1 (ja) 光電変換モジュール
JP2011054660A (ja) 太陽電池ストリング及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP5942136B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5906422B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
WO2023127382A1 (ja) 太陽電池デバイスおよび太陽電池モジュール
JP2016086154A (ja) 太陽電池モジュール
JP2014072276A (ja) 光起電力装置
JP2011222836A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6684278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250