JP6124166B2 - 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents
太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6124166B2 JP6124166B2 JP2015507676A JP2015507676A JP6124166B2 JP 6124166 B2 JP6124166 B2 JP 6124166B2 JP 2015507676 A JP2015507676 A JP 2015507676A JP 2015507676 A JP2015507676 A JP 2015507676A JP 6124166 B2 JP6124166 B2 JP 6124166B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- electrode
- adhesive
- tab wiring
- resin portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 108
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 105
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 105
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 102
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 28
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 23
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 gold (Au) Chemical class 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/02—Details
- H01L31/0224—Electrodes
- H01L31/022408—Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
- H01L31/022425—Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/02—Details
- H01L31/0224—Electrodes
- H01L31/022408—Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
- H01L31/022425—Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
- H01L31/022433—Particular geometry of the grid contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/042—PV modules or arrays of single PV cells
- H01L31/05—Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
- H01L31/0504—Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/042—PV modules or arrays of single PV cells
- H01L31/05—Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
- H01L31/0504—Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
- H01L31/0508—Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/042—PV modules or arrays of single PV cells
- H01L31/05—Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
- H01L31/0504—Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
- H01L31/0512—Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/18—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
- H01L31/1876—Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
本発明は、太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法に関する。
太陽電池モジュールは、複数の太陽電池を有する。複数の太陽電池は、表面に電極を有する。複数の太陽電池の電極は、互いに配線材で接続される。配線材は、例えば、樹脂からなる接着剤により太陽電池の電極と導通するように接着される(例えば、特許文献1参照)。
太陽電池は、配線材と熱膨張率が異なる。このため、設置環境により太陽電池モジュールの温度が変化すると、太陽電池と配線材との間に応力が生じ、配線材が剥がれるおそれがある。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、太陽電池モジュールの信頼性を高める技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の太陽電池モジュールは、表面に電極を有する複数の太陽電池素子と、複数の太陽電池素子の電極間を接続するタブ配線と、表面上に点在して設けられ、タブ配線と表面上とを接着する樹脂部と、を備える。
本発明の別の態様は、太陽電池モジュールの製造方法である。この方法は、表面に電極を有する複数の太陽電池素子と、複数の太陽電池素子同士を接続するタブ配線と、を準備し、表面上に点在するように接着剤を配置し、タブ配線を接着剤上に配置する。
本発明によれば、太陽電池モジュールの信頼性を高めることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態の一例について詳細に説明する。図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
本実施形態を具体的に説明する前に、概要に述べる。本実施形態は、太陽電池モジュールを構成する複数の太陽電池素子を接続するタブ配線を、太陽電池素子の表面に接着するための技術に関する。近年、低コスト化を目的として、樹脂接着剤を用いることによりタブ配線が接着されることがある。このときに、タブ配線の接着強度を高めるため、タブ配線と太陽電池素子の表面との間に隙間なく樹脂接着剤を設けることとすると、タブ配線と太陽電池素子との熱膨張係数の違いから太陽電池素子に応力が大きく加わることとなる。そこで、本実施形態においては、タブ配線を接着させる樹脂接着剤を点在して設けることで、太陽電池素子に加わる応力を緩和し、太陽電池モジュールの信頼性を高める。
図1は、実施形態に係る太陽電池モジュール100を示す断面図である。
本実施形態に係る太陽電池モジュール100は、複数の太陽電池素子70と、隣接する太陽電池素子70を互いに接続するタブ配線40と、第1樹脂部52と、第2樹脂部54と、保護基板62と、バックシート64と、封止層66を備える。以下、これらの構成を順に詳述する。
太陽電池素子70は、発電層10と、第1電極20と、第2電極30を備える。
発電層10は、入射する光を吸収して光起電力を発生させる層であり、例えば、結晶系シリコン、ガリウム砒素(GaAs)又はインジウム燐(InP)等の半導体材料からなる基板を有する。発電層10の構造は、特に限定されないが、本実施形態では、n型単結晶シリコン基板と非晶質シリコンのヘテロ接合を有する。発電層10は、例えば、n型単結晶シリコン基板の受光面側に、i型非晶質シリコン層、ボロン(B)等がドープされたp型非晶質シリコン層、酸化インジウム等の透光性導電酸化物からなる透明導電層の順番で積層されている。また、基板の裏面側に、i型非晶質シリコン層、リン(P)等がドープされたn型非晶質シリコン層、透明導電層の順番で積層されている。
発電層10は、太陽電池素子70の表面の一つである受光面12と、太陽電池素子70の表面の一つであり、受光面12に背向する裏面14とを有する。ここで、受光面は、太陽電池素子70において主に太陽光が入射される主面を意味し、発電層10に入射される光の大部分が入射される面である。
第1電極20及び第2電極30は、太陽電池素子70の表面に設けられる電極であり、発電層10が発電した電力を外部に取り出す電極である。第1電極20は、受光面12に設けられ、第2電極30は、裏面14に設けられる。第1電極20及び第2電極30は、例えば、銀(Ag)や、銅(Cu)等の金属を含む導電性の材料である。なお、銅(Cu)や錫(Sn)等の電解メッキ層をさらに含んでもよい。ただし、これに限定されるものでなく、金(Au)等の他の金属、他の導電性材料、又はそれらの組み合わせとしてもよい。
タブ配線40は、第1樹脂部52により第1電極20と電気的に導通するように表面上に接着される。また、タブ配線40は、第2樹脂部54により第2電極30と電気的に導通するように表面上に接着される。タブ配線40は、細長い金属箔であり、例えば、銅箔に銀をコーティングしたものや、アルミニウム箔が用いられる。タブ配線40は、複数の太陽電池素子70が配列される第1の方向(x方向)に延び、x方向に隣接する一方の太陽電池素子70の第1電極20と、他方の太陽電池素子70の第2電極30に接続される。
タブ配線40は、延在部42と、屈曲部43と、先端部44を備える。
延在部42は、受光面12又は裏面14に沿ってx方向に延びる。延在部42は、第1樹脂部52を介して受光面12に接着され、第2樹脂部54を介して裏面14に接着される。より詳細には、延在部42は、第1電極20又は第2電極30の上に配置され、電極と電気的に導通するよう電極の少なくとも一部と直接接触接した状態で接着される。
先端部44は、延在部42が設けられる受光面12または裏面14の上に設けられ、太陽電池素子70の外周に近い領域に配置される。
屈曲部43は、太陽電池素子70の厚さに相当する段差を有する。屈曲部43が設けられることで、タブ配線40は、複数の太陽電池素子70の受光面12および裏面14がそれぞれ同一平面内に配置した状態で、一方の太陽電池素子70の受光面12と他方の太陽電池素子70の裏面14とを接続することができる。
保護基板62及びバックシート64は、太陽電池素子70を外部環境から保護する。受光面12側に設けられる保護基板62は、太陽電池素子70が発電のために吸収する波長帯域の光を透過する。保護基板62は、例えば、ガラス基板である。裏面14側に設けられるバックシート64は、EVA、ポリイミド等の樹脂基板や、保護基板62と同じガラス基板である。
封止層66は、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)や、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリイミド等の樹脂材料である。これにより、太陽電池素子70への水分の浸入等を防ぐとともに、太陽電池モジュール100全体の強度を向上させる。なお、保護基板62側から入射した光が太陽電池素子70により多く吸収されるよう、バックシート64と封止層66の間に金属箔などを設けることで、太陽電池素子70を透過してバックシート64に達した光を太陽電池素子70へ反射させてもよい。
つづいて、図2、3を参照して、第1電極20および第2電極30の構成について詳述する。
図2は、太陽電池素子70の受光面12を示す外観図である。本図では、タブ配線40が配置される領域を破線で示している。
第1電極20は、互いに平行にx方向に延びる3本のバスバー電極24と、バスバー電極24と直交する第2の方向(y方向)に延びる複数のフィンガー電極22を備える。フィンガー電極22は、受光面12上に形成される電極であるため、発電層10に入射する光を遮らないように細く形成することが望ましい。また、発電した電力を効率的に集電できるよう所定の間隔で配置することが望ましい。
バスバー電極24は、複数のフィンガー電極22を互いに接続し、x方向に直線状に延びる。バスバー電極24は、発電層10に入射する光を遮らない程度に細く形成するとともに、複数のフィンガー電極22から集電した電力を効率的に流せるよう、ある程度太くすることが望ましい。なお、本実施形態において、バスバー電極24のy方向の幅w1は、タブ配線40の幅w2よりも狭くなるように形成される。
図3は、太陽電池素子70の裏面14を示す外観図である。本図においても、タブ配線40が配置される領域を破線で示しているが、説明の便宜上、タブ配線40が配置される一部の領域について記載を省略している。
第2電極30も、第1電極20と同様に、互いに平行にx方向に延びる3本のバスバー電極34と、バスバー電極34と直交してy方向に延びる複数のフィンガー電極32を備える。一方、第2電極30は、非直線状に形成されるバスバー電極34を備える点で第1電極20と異なる。具体的には、バスバー電極34は、ジグザグ状に形成される。また、裏面14は、太陽光が主に入射される主面ではないため、裏面14のフィンガー電極32の本数は、受光面12のフィンガー電極22よりも多く設けられており、フィンガー電極22より集電効率が高い。
裏面14のバスバー電極34は、短手方向であるy方向の中心位置を結ぶようにx方向に延びる中心線Cを、繰り返し跨ぐようにジグザグ状に形成される。なお、本実施形態において、バスバー電極34が設けられるy方向の範囲w3は、タブ配線40の幅w2よりも広くなるように形成される。
バスバー電極34は、複数の第1頂点36aと、複数の第2頂点36bと、複数の第1接続電極38aと、複数の第2接続電極38bを備える。
第1頂点36aおよび第2頂点36b(以下、総称して頂点36ともいう)は、ジグザグ形状を有したバスバー電極34の延びる方向が変化する屈曲部であり、バスバー電極34の中心線Cから離間した位置にそれぞれ設けられる。第1頂点36aは、中心線Cを基準として+y方向(紙面上における上方向)に離間して設けられ、第2頂点36bは、中心線Cを基準として−y方向(紙面上における下方向)に離間して設けられる。隣接する第1頂点36aと第2頂点36bの間は、第1接続電極38aまたは第2接続電極38bにより接続される。本実施形態において、頂点36は、フィンガー電極32の位置に設けられるが、変形例においては、フィンガー電極32の位置とは異なる位置に設けることとしてもよい。
第1接続電極38aおよび第2接続電極38bは、中心線Cに斜めに交差する方向に延びて隣接する第1頂点36aと第2頂点36bとを接続する。第1接続電極38aは、第2頂点36bから第1頂点36aに向けて+x方向と+y方向の間の方向(紙面上における右斜め上方向A)に延びる。一方、第2接続電極38bは、第1頂点36aから第2頂点36bに向けて+x方向と−y方向の間の方向(紙面上における右斜め下方向B)に延びる。右斜め上方向Aに延びる第1接続電極38aと、右斜め下方向Bに延びる第2接続電極38bとが互い違いに設けられることにより、バスバー電極34は、ジグザグ状に形成される。
つづいて、図4から図6を参照して、第1樹脂部52の構成について詳述する。
図4は、受光面12に設けられる第1樹脂部52を示す外観図である。本図においても、受光面12の上に設けられるタブ配線40の記載を省き、タブ配線40が設けられる位置を破線で示している。
第1樹脂部52は、受光面12に設けられ、受光面12とその上に延在するタブ配線40とを接着する。第1樹脂部52は、樹脂接着剤を硬化させた接着層であり、例えば、エポキシ樹脂やアクリル樹脂、ウレタン樹脂などの熱硬化性の樹脂材料を用いる。本実施形態においては、第1樹脂部52として絶縁性の樹脂材料を用いるが、樹脂材料に導電性の粒子などを分散させることにより導電性を有することとしてもよい。
第1樹脂部52は、x方向に延びるバスバー電極24に接して設けられ、y方向の幅w4がバスバー電極24の幅w1よりも広く、タブ配線40の幅w2よりも狭くなるように設けられる。第1樹脂部52は、x方向に離散的に点在して設けられ、第1樹脂部52が設けられる接着領域D1と、第1樹脂部52が設けられない非接着領域D2とがx方向に交互に配置される。
図5は、受光面12の接着領域D1の構造を示す断面図であり、図4のA−A断面線を示す。
第1樹脂部52は、接着領域D1におけるバスバー電極24の周囲に設けられ、受光面12からの厚さhが、バスバー電極24の厚さと等しくなるように設けられる。第1樹脂部52は、タブ配線40の下面40aの少なくとも一部と接することにより、タブ配線40と発電層10の受光面12とを接着している。また、タブ配線40の下面40aは、バスバー電極24と直接接触することにより、導通をとっている。
図6は、受光面12の非接着領域D2の構造を示す断面図であり、図4のB−B断面線を示す。
非接着領域D2には第1樹脂部52が設けられないものの、非接着領域D2におけるタブ配線40は、その下面40aがバスバー電極24と直接接触することにより導通をとっている。タブ配線40は、非接着領域D2に隣接する接着領域D1の第1樹脂部52により発電層10の受光面12に接着されるため、非接着領域D2においてもタブ配線40がバスバー電極24と接触することとなる。
つづいて、図7を参照して、第2樹脂部54の構成について詳述する。図7は、裏面14に設けられる第2樹脂部を示す外観図である。本図では、図4と同様、裏面14の上に設けられるタブ配線40の記載を省き、タブ配線40が設けられる位置を破線で示している。
第2樹脂部54は、裏面14に設けられ、太陽電池素子70の裏面14とその上に延在するタブ配線40とを接着する。第2樹脂部54は、第1樹脂部52と同様、樹脂接着剤を硬化させた接着層であり、例えば、エポキシ樹脂やアクリル樹脂、ウレタン樹脂などの接着性の熱硬化性の樹脂材料である。
第2樹脂部54は、ジグザグ状に延びるバスバー電極34の中心線Cに沿って設けられ、y方向の幅がw4がタブ配線40の幅w2よりも狭くなるように設けられる。第2樹脂部54は、x方向に離散的に点在して設けられ、第2樹脂部54が設けられる接着領域D1と、第1樹脂部52が設けられない非接着領域D2とがx方向に交互に配置される。
第2樹脂部54は、接着領域D1におけるバスバー電極34の周囲に設けられ、裏面14からの厚さが、バスバー電極34の厚さとなるように設けられる。第2樹脂部54は、タブ配線40の下面の少なくとも一部と接することにより、タブ配線40と太陽電池素子70の裏面14とを接着している。タブ配線40は、バスバー電極34と直接接触することによりに導通をとる。
つづいて、図8から図12を参照して、太陽電池モジュール100の製造方法の一例について説明する。まず、図8から図10を参照して、受光面12にタブ配線40を接着する工程を詳述する。
図8は、太陽電池素子70の受光面12に接着剤80を塗布する工程を示す図である。
複数の太陽電池素子70を用意し、タブ配線40を接着するための接着剤80を太陽電池素子70の表面に塗布する。接着剤80は、ペースト状の樹脂接着剤であり、熱硬化性を有する。例えば、硬化剤を加えたエポキシ樹脂に固形成分を混合させることにより、ペースト状とした硬化前の樹脂を用いることができる。
接着剤80は、バスバー電極24の上に、ディスペンサなどの吐出手段90を用いてx方向に点在して塗布される。接着剤80は、接着領域D1に対応する塗布領域E1にのみ塗布され、非接着領域D2に対応する非塗布領域E2を避けて塗布される。これにより、接着剤80は、塗布領域E1と非塗布領域E2とがx方向に交互に配置されるように塗布される。
なお、接着剤80は、印刷により塗布してもよい。例えば、凹版オフセット印刷により印刷を行う場合には、塗布領域E1に対応する領域に凹部を設けた印刷版を用いればよい。その他、スクリーン印刷により印刷を行ってもよい。この場合には、必要とする接着剤80の厚さに応じて、接着剤80を複数回重ね塗りしてもよい。
図9は、太陽電池素子の受光面12に塗布された接着剤80を示す図である。
接着剤80は、y方向の幅w5がバスバー電極24の幅w1と同程度もしくは少し広く塗布される。これにより、接着剤80の上からタブ配線40を載せた場合に、接着剤80がバスバー電極24の周囲に確実に広がるとともに、接着剤80がバスバー電極24の周囲に広がりすぎないようにする。これにより、一定の接着強度を確保するとともに、接着剤80のフィレットが広がることで受光面積が狭くなることを防ぐことができる。
図10は、太陽電池素子の受光面12に接着したタブ配線40を示す図であり、図9に示す接着剤80の上にタブ配線40を配置した状態を示す。
タブ配線40は、その長手方向が接着剤80の点在するx方向となるように接着剤80の上に配置され、バスバー電極24とタブ配線40とが直接接触して導通がとられる。接着剤80は、タブ配線40の押圧によりバスバー電極24の周囲にはみ出すこととなり、はみ出た接着剤80により受光面12とタブ配線40とが接着される。
接着剤80は、タブ配線40に押し出されて広がることにより、タブ配線40と受光面12とが接着される接着領域D1を形成する。その結果、接着領域D1の範囲は、塗布領域E1よりも広くなり、タブ配線40を接着した後の接着剤80のy方向の幅w4は、塗布時の接着剤80の幅w5よりも広がる。また、タブ配線40と受光面12の間に接着剤80が広がらない領域は、タブ配線40と受光面12とが接着されない非接着領域D2となる。これにより、接着領域D1が点在して設けられることとなる。なお、非接着領域D2は、接着領域D1が塗布領域E1よりも広がって形成されるため、非塗布領域E2よりも狭くなる。
この状態で、タブ配線40を加熱して接着剤80を熱硬化させることにより、接着領域D1に第1樹脂部52が形成される。これにより、第1樹脂部52は、タブ配線40に沿ってx方向に点在して設けられることとなる。
次に、図11、12を参照して、裏面14にタブ配線40を接着する工程を詳述する。受光面12に一端が接着されたタブ配線40は、その他端が裏面14に接着される。
図11は、太陽電池素子の裏面14に塗布された接着剤80を示す外観図である。
接着剤80は、裏面14において、ジグザグ状に延びるバスバー電極34の中心線Cに沿って点在するように塗布される。このとき、頂点36は、中心線Cから離間した位置に設けられることから、接着剤80は、頂点36とは異なる位置に塗布されることとなり、頂点36の近傍を避けた位置に設けられることとなる。
接着剤80は、受光面12と同様、ディスペンサなどの吐出手段90を用いてx方向に点在して塗布される。接着剤80は、接着領域D1に対応する塗布領域E1にのみ塗布され、非接着領域D2に対応する非塗布領域E2を避けて塗布される。これにより、接着剤80は、塗布領域E1と非塗布領域E2とがx方向に交互に配置されるように塗布される。
図12は、太陽電池素子の裏面14に接着したタブ配線40を示す図である。
タブ配線40は、裏面14に塗布された接着剤80の上に配置され、バスバー電極34とタブ配線40とが直接接触し、導通がとられる。接着剤80は、タブ配線40の押圧によりバスバー電極34の周囲にはみ出すこととなり、はみ出た接着剤80により裏面14およびタブ配線40とが互いに接着される。つまり、接着剤80がはみ出る領域が接着領域D1となる。一方で、接着剤80が広がらず、タブ配線40と受光面12とが接着されない領域は非接着領域D2となる。
この状態で、タブ配線40を加熱して接着剤80を熱硬化させることにより、接着領域D1に第2樹脂部54が形成される。これにより、第2樹脂部54は、タブ配線40に沿ってx方向に点在して設けられることとなる。また、タブ配線40の幅w2は、ジグザグ状に形成されるバスバー電極34の範囲w3よりも狭いため、バスバー電極34の頂点36は、タブ配線40が設けられる領域からy方向に張り出すこととなる。
最後に、タブ配線40を接続した複数の太陽電池素子70を封止する。タブ配線40を接続した複数の太陽電池素子70の受光面12側に、封止層66の一部を構成する樹脂シートと保護基板62を配置し、裏面14側に封止層66の一部を構成する樹脂シートとバックシート64配置する。そして、太陽電池素子70を保護基板62とバックシート64で挟み込んだ状態で加熱圧着することにより、受光面12側と裏面14の樹脂シートが融着して封止層66を形成され、太陽電池モジュール100が形成される。
以下、本実施形態の太陽電池モジュール100が奏する効果について説明する。
本実施形態の太陽電池モジュール100は、太陽電池素子70の受光面12に点在して設けられる第1樹脂部52により、タブ配線40と受光面12とが接着される。これにより、受光面12とタブ配線40とを接着する樹脂部が受光面12とタブ配線40の間の領域に連続的に設けられる場合と比べて、樹脂部が設けられることによる太陽電池素子70への応力を緩和することができる。同様に、太陽電池モジュール100は、裏面14に点在して設けられる第2樹脂部54によりタブ配線40と太陽電池素子70の裏面14とが接着されるため、裏面14側の応力も緩和することができる。太陽電池素子70への応力が緩和されることで、タブ配線40が剥離したり太陽電池素子70が損傷したりすることを防ぎ、太陽電池モジュール100の信頼性を高めることができる。
また、太陽電池モジュール100は、第1樹脂部52が受光面12に点在して設けられるため、受光面12とタブ配線40とを接着する樹脂部が受光面12とタブ配線40の間の領域に連続的に設けられる場合と比べて、樹脂部が設けられる面積を小さくすることができる。このため、樹脂部がタブ配線40の外にはみ出して設けられる場合であっても、樹脂部により受光面12が遮られてしまう面積を小さくすることができる。したがって、太陽電池モジュール100の発電効率の低下を防ぐことができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上述の実施形態においては、図9、図11に示すように、接着剤80をフィンガー電極の配置によらずに設けることとしたが、接着剤80をフィンガー電極とバスバー電極の交点に設けることとしてもよい。
図13は、変形例1に係る太陽電池素子の受光面12に塗布された接着剤80を示す外観図である。変形例1における受光面12では、接着剤80がバスバー電極24とフィンガー電極22との交点の位置に塗布される。それぞれのフィンガー電極22は所定の間隔をあけて設けられるため、フィンガー電極22とバスバー電極24の交点に接着剤80を塗布することで、接着剤80を点在して塗布させることができる。また、フィンガー電極22が設けられる位置に接着剤80を塗布することで、フィンガー電極22の位置におけるタブ配線40の接着強度を高めることができる。
図14は、変形例1に係る太陽電池素子の裏面14に塗布された接着剤80を示す外観図である。変形例1における裏面14では、接着剤80がバスバー電極34の中心線Cとフィンガー電極22との交点の位置に塗布される。この場合も、バスバー電極34の頂点36は中心線Cから離間した位置に設けられるため、接着剤80は、頂点36の近傍を避けて設けられることとなる。これにより、フィンガー電極32の位置におけるタブ配線40の接着強度を高めることができる。
なお、その他の変形例として、接着剤80をフィンガー電極とバスバー電極の交点を避ける位置に設けることとしてもよく、例えば、隣接するフィンガー電極の中間の位置に設けてもよい。
図15、変形例2に係る太陽電池素子の受光面12に塗布された接着剤80を示す外観図である。変形例1における受光面12では、バスバー電極24とフィンガー電極22の交点の位置を避け、隣接する交点の中間位置に接着剤80が塗布される。これにより、フィンガー電極22による応力と第1樹脂部52による応力が加わる位置を異なる位置とすることができ、太陽電池素子にかかる応力を分散させることができる。
図16は、変形例2に係る太陽電池素子の裏面14に塗布された接着剤80を示す外観図である。変形例2における裏面14では、接着剤80がバスバー電極34の中心線Cとフィンガー電極32との交点の位置を避け、隣接する交点の中間位置に接着剤80が塗布される。この場合も、接着剤80は、頂点36の近傍を避けて設けられることとなる。これにより、フィンガー電極32による応力と第2樹脂部54による応力が加わる位置を異なる位置とすることができ、太陽電池素子にかかる応力を分散させることができる。
上述の実施形態においては、受光面12および裏面14にバスバー電極を設け、バスバー電極とタブ配線40とを直接接触させて導通をとっている。変形例においては、受光面12および裏面14にバスバー電極を設けず、フィンガー電極とタブ配線40とが直接接触するようにしてタブ配線40を受光面12および裏面14に接着し、タブ配線40とフィンガー電極との導通をとってもよい。なお、受光面12と裏面14のいずれか一方をバスバー電極なしの構成とし、バスバー電極が設けられない表面において、フィンガー電極とタブ配線40とが直接接触するようにタブ配線40を表面に接着してもよい。
図17(a)−(c)は、変形例3に係る太陽電池素子70の受光面12に塗布された接着剤80を示す外観図である。いずれも、タブ配線40が接着される領域に沿って接着剤80を点在させて塗布し、塗布した接着剤80の上にタブ配線40を接着することで、第1樹脂部52が形成される。
図17(a)は、フィンガー電極22の位置によらずに接着剤80を点在させて塗布した場合を示す。本図は、フィンガー電極22が配置される間隔よりも、接着剤80を点在する間隔を狭くしている。そのため、フィンガー電極22の位置と接着剤80の位置とが対応しないこととなっている。この場合、接着剤80をx方向に連続的に塗布させる場合と比べて、樹脂部が設けられることによる太陽電池素子への応力を緩和することができる。
図17(b)は、フィンガー電極22の上に接着剤80を塗布した場合を示す。本図は、フィンガー電極22の間隔と、接着剤80を点在させる間隔を等しくし、フィンガー電極22のx方向の位置と接着剤80のx方向の位置とが一致するように対応させている。この場合、フィンガー電極22が設けられる位置におけるタブ配線40との接着強度を高めることができる。
図17(c)は、フィンガー電極22の位置を避けて接着剤80を塗布した場合を示す。本図は、フィンガー電極22の間隔と、接着剤80を点在させる間隔を等しくし、フィンガー電極22のx方向の位置と接着剤80のx方向の位置とが異なるように双方の位置をずらしている。この場合、フィンガー電極22による応力と第1樹脂部52による応力が加わる位置を異なる位置とすることができ、太陽電池素子にかかる応力を分散できる。
上述の実施形態においては、受光面12に設けられる第1樹脂部52の位置と、裏面14に設けられる第2樹脂部54の位置関係について特に規定しなかったが、双方の位置に対応関係を持たせることとしてもよい。
図18は、変形例4に係る太陽電池モジュール100を示す断面図である。変形例4における第2樹脂部54は、第1樹脂部52が設けられる接着領域D1に対応する位置に設けられる。ここで、対応する位置とは、受光面12において第1樹脂部52が設けられる位置に背向することとなる裏面14上の領域のことであり、タブ配線40が延びるx方向の位置が同じとなる接着領域D1のことである。第1樹脂部52が設けられる位置に対応して第2樹脂部54を配置することで、受光面12と裏面14とで応力を集中させる箇所を同じにすることができる。これにより、太陽電池モジュール100の信頼性を高めることができる。
図19は、変形例5に係る太陽電池モジュール100を示す断面図である。変形例5における第2樹脂部54は、第1樹脂部52が設けられる接着領域D1とは異なる位置に対応して設けられる。そのため、第2樹脂部54は、第1樹脂部52が設けられる位置に背向する位置には設けられず、その位置を避けるようにして配置される。いいかえれば、第2樹脂部54は、第1樹脂部52が設けられない非接着領域D2に対応する位置に設けられる。第1樹脂部52が設けられる位置と第2樹脂部54が設けられる位置をずらすことにより、受光面12と裏面14とで応力を集中させる箇所を分散させることができる。これにより、太陽電池モジュール100の信頼性を高めることができる。
上述の実施形態においては、受光面12に直線状のバスバー電極24を設け、裏面14にジグザグ状のバスバー電極34を設ける場合を示したが、それぞれの表面に設けられるバスバー電極は直線状であるかジグザグ状であるかを問わない。例えば、受光面12と裏面14の双方を直線状のバスバー電極としてもよいし、双方をジグザグ状のバスバー電極としてもよい。また、実施形態とは逆に受光面12にジグザグ状のバスバー電極を設け、裏面14に直線状のバスバー電極を設けてもよい。また、受光面12と裏面14のいずれか一方をバスバー電極を設けない構成としもよいし、双方をバスバー電極なしの構成としてもよい。
上述の実施形態においては、裏面14にジグザグ状のバスバー電極34を設ける場合を示したが、ジグザグ状に延びるバスバー電極の代わりに波線状に延びるバスバー電極としてもよい。波線状に延びるバスバー電極では、例えば、正弦波の波形が延びる形状とし、頂点36が丸みを帯びるように電極が延びる方向を変化させることとしてもよい。
上述の実施形態において、タブ配線40は、フィンガー電極が延びるy方向に直交するx方向に延在して設けられることとした。変形例においては、タブ配線40を受光面12または裏面14に沿って、x方向およびy方向の双方に交差する斜めの方向に延ばして設けることとしてもよい。
10 発電層、 12 受光面、 14 裏面、 20 第1電極、 22 フィンガー電極、 24 バスバー電極、 30 第2電極、 32 フィンガー電極、 34 バスバー電極、 40 タブ配線、 52 第1樹脂部、 54 第2樹脂部、 62 保護基板、 64 バックシート、 66 封止層、 70 太陽電池素子、 80 接着剤、 90 吐出手段。
Claims (7)
- 表面に電極を有する複数の太陽電池素子と、
隣接する前記太陽電池素子の電極間を接続するタブ配線と、
前記表面上に点在して設けられ、前記タブ配線と前記電極とを接着する第1樹脂部と、
前記表面上に点在して設けられ、前記電極と離間して、前記タブ配線と前記表面とを接着する第2樹脂部と、を備える樹脂部と、
を備える太陽電池モジュール。 - 前記タブ配線は、前記表面に沿って所定方向に延在し、
前記第1樹脂部及び前記第2樹脂部は、前記タブ配線に沿って点在する請求項1に記載の太陽電池モジュール。 - 前記電極は、非直線状のバスバー電極を有し、
前記バスバー電極は、前記バスバー電極の短手方向の中心位置から前記短手方向にそれぞれ離間した位置となる複数の頂点を通るように設けられており、
前記第1樹脂部及び前記第2樹脂部は、前記頂点の近傍を避けて設けられる請求項1又は2に記載の太陽電池モジュール。 - 前記太陽電池素子は、
前記表面の一つである受光面と、
前記表面の一つであって前記受光面に背向する裏面と、
を備え、
前記第1樹脂部及び前記第2樹脂部は、
前記受光面上に点在して設けられる第3樹脂部と、
前記裏面上に前記第3樹脂部が設けられる位置に対応して設けられる第4樹脂部と、
を備える請求項1から3のいずれかに記載の太陽電池モジュール。 - 前記太陽電池素子は、
前記表面の一つである受光面と、
前記表面の一つであって前記受光面に背向する裏面と、
を備え、
前記第1樹脂部及び前記第2樹脂部は、
前記受光面上に点在して設けられる第3樹脂部と、
前記裏面上に前記第3樹脂部が設けられる位置とは異なる位置に対応して設けられる第4樹脂部と、
を備える請求項1から3のいずれかに記載の太陽電池モジュール。 - 前記電極の周囲において、前記太陽電池素子の表面と前記タブ配線との間に前記第1樹脂部が設けられる接着領域と、
前記電極の周囲において、前記太陽電池素子の表面と前記タブ配線との間に、前記第1樹脂部が設けられずに、前記電極と前記タブ配線とが直接接触する非接着領域と、
を備え、前記接着領域と前記非接着領域とが前記タブ配線に沿って交互に配置される、請求項1から5のいずれかに記載の太陽電池モジュール。 - 表面に電極を有する複数の太陽電池素子と、隣接する前記太陽電池素子同士を接続するタブ配線と、を準備し、
前記電極上に点在するように第1接着剤を配置し、
前記電極と離間して前記表面に点在するように第2接着材を配置し、
前記タブ配線を前記第1接着剤と前記第2接着剤上に配置する太陽電池モジュールの製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/002126 WO2014155418A1 (ja) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014155418A1 JPWO2014155418A1 (ja) | 2017-02-16 |
JP6124166B2 true JP6124166B2 (ja) | 2017-05-10 |
Family
ID=51622521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015507676A Active JP6124166B2 (ja) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9437765B2 (ja) |
JP (1) | JP6124166B2 (ja) |
WO (1) | WO2014155418A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107851678B (zh) * | 2015-06-30 | 2019-10-11 | 株式会社钟化 | 太阳能电池模块 |
KR101806986B1 (ko) * | 2016-05-03 | 2017-12-08 | 엘지전자 주식회사 | 태양 전지 모듈 |
US20210296520A1 (en) * | 2020-03-23 | 2021-09-23 | Sunpower Corporation | Electrically conductive adhesives for solar cell modules |
CN116031314A (zh) * | 2023-02-14 | 2023-04-28 | 浙江晶科能源有限公司 | 光伏电池及光伏组件 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2523867Y2 (ja) * | 1990-08-20 | 1997-01-29 | シャープ株式会社 | 太陽電池モジュール |
JP2004253475A (ja) * | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Sharp Corp | 太陽電池モジュール並びに太陽電池モジュールの製造方法およびその製造方法に用いる熱源 |
TWI487124B (zh) | 2006-08-25 | 2015-06-01 | Sanyo Electric Co | 太陽電池模組及太陽電池模組的製造方法 |
JP2009212396A (ja) | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
US20110223394A1 (en) * | 2008-12-04 | 2011-09-15 | Nitto Denko Corporation | Double-faced pressure-sensitive adhesive tape for solar cell modules |
JP5306112B2 (ja) | 2009-02-17 | 2013-10-02 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池及び太陽電池モジュール |
CN102576750B (zh) * | 2009-08-19 | 2015-01-07 | 三洋电机株式会社 | 太阳能电池、太阳能电池模块和太阳能电池系统 |
-
2013
- 2013-03-28 WO PCT/JP2013/002126 patent/WO2014155418A1/ja active Application Filing
- 2013-03-28 JP JP2015507676A patent/JP6124166B2/ja active Active
-
2015
- 2015-09-25 US US14/866,663 patent/US9437765B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160020349A1 (en) | 2016-01-21 |
JPWO2014155418A1 (ja) | 2017-02-16 |
WO2014155418A1 (ja) | 2014-10-02 |
US9437765B2 (en) | 2016-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6241763B2 (ja) | 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP5479228B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2009267270A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP6124166B2 (ja) | 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 | |
US9324895B2 (en) | Solar cell module and manufacturing method thereof | |
JP4958525B2 (ja) | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP6249304B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
WO2010116914A1 (ja) | 太陽電池及び太陽電池モジュール | |
JP5381809B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP6249368B2 (ja) | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
US20140373897A1 (en) | Solar cell module and solar cell module manufacturing method | |
JP6032572B2 (ja) | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP5906422B2 (ja) | 太陽電池及び太陽電池モジュール | |
JP6083685B2 (ja) | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
WO2015118592A1 (ja) | 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法 | |
WO2014155415A1 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP6429032B2 (ja) | 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP5382150B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2011223046A (ja) | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
WO2015118838A1 (ja) | 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170323 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6124166 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |