JP6683193B2 - 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法 - Google Patents

蓄電装置及び蓄電装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6683193B2
JP6683193B2 JP2017507625A JP2017507625A JP6683193B2 JP 6683193 B2 JP6683193 B2 JP 6683193B2 JP 2017507625 A JP2017507625 A JP 2017507625A JP 2017507625 A JP2017507625 A JP 2017507625A JP 6683193 B2 JP6683193 B2 JP 6683193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode assembly
tab
tabs
piece
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017507625A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016152372A1 (ja
Inventor
貴之 弘瀬
貴之 弘瀬
元章 奥田
元章 奥田
寛恭 西原
寛恭 西原
耕二郎 田丸
耕二郎 田丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Publication of JPWO2016152372A1 publication Critical patent/JPWO2016152372A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6683193B2 publication Critical patent/JP6683193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、タブ群と電極端子とを電気的に接続する導電部材を備える蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法に関する。
EV(Electric Vehicle)やPHV(Plug in Hybrid Vehicle)などの車両には、走行用モータへ供給される電力を蓄える蓄電装置としての二次電池が搭載されている。一般に、二次電池は、電極組立体を収容するケースと、ケース内に収容された電極組立体とを備えている。二次電池からは、電極組立体の正極電極及び負極電極に導電部材を介して接続された電極端子を通して、電力が取り出される。
電極組立体には、例えば、複数の正極電極と複数の負極電極とを、それらの間にセパレータを介在させた状態で積層した積層型の電極組立体や、帯状の正極電極と帯状の負極電極とを、それらの間に帯状のセパレータを介在させた状態で捲回した捲回型の電極組立体がある。
図19に示すように、特許文献1の二次電池80において、ケース88内に収容された電極組立体89は、正極電極81及び負極電極82を有している。正極電極81は図示しない正極タブを有し、負極電極82は負極タブ82aを有している。図示しないが、複数の正極タブは、重ねられたタブ群の状態で、正極導電部材と電気的に接続されている。正極導電部材は、正極の電極端子に接続されている。複数の負極タブ82aは、重ねられたタブ群の状態で、負極導電部材83と電気的に接続されている。負極導電部材83は、負極の電極端子84と電気的に接続されている。各導電部材に接続された各電極端子84は、ケースの壁部を構成する蓋を貫通した状態で、蓋に固定されている。
負極タブ82aのタブ群と負極導電部材83とは、溶接部90によって接合されている。溶接部90は、全ての負極タブ82aと負極導電部材83とを導通している。図示しないが、正極側も同様に、正極タブのタブ群と正極導電部材とは、溶接部によって接合されている。溶接部は、全ての正極タブと正極導電部材とを導通している。
特開2014−67532号公報
ところで、特許文献1に開示の二次電池80においては、負極タブ82aのタブ群と負極導電部材83、及び正極タブのタブ群と正極導電部材が、抵抗溶接によって接合されている。抵抗溶接は、各導電部材と各タブ群とを溶接用電極棒で挟み込んで行われる。このため、特許文献1では、負極タブ82aのタブ群と負極導電部材83、及び正極タブのタブ群と正極導電部材を接合した後、各導電部材に電極端子を接合し、その電極端子を蓋に固定して、電極組立体を蓋に取り付ける必要がある。しかし、タブは金属箔からなり、剛性が低い。このことから、電極組立体を蓋に一体化するときに、タブ群と一体化された導電部材や電極組立体は動き易く、不安定であるため、各タブに負荷が掛かり易い。つまり、タブが損傷を受け易く、タブでの電気抵抗が増大するため、好ましくない。よって、タブに負荷を掛けずに蓋と電極組立体とを一体化することが重要となる。しかしながら、タブの剛性の低さが、タブに負荷を掛けずに蓋と電極組立体とを一体化することを困難にしている。
本発明の目的は、壁部と電極組立体を一体化する作業時にタブに掛かる負荷を軽減することができる蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法を提供することにある。
上記問題点を解決するため、本発明の第一の態様によれば、異なる極性の電極同士が互いに絶縁された状態で積層された電極組立体であって、電極の一辺からタブが突出し、電極組立体は電極の一辺を集めて形成されたタブ側端面を有する電極組立体と、電極組立体のタブ側端面から突出し、タブが積層されて構成されたタブ群と、電極組立体及びタブ群を収容するケースと、タブ群に対向したケースの壁部に固定され、電極組立体と電気を授受する電極端子と、タブ群と電極端子とを電気的に接続しかつ壁部に対し絶縁された状態で壁部の内面に組付けられた導電部材とを備える蓄電装置が提供される。タブ群は、電極組立体の積層方向の第1端部で積層された状態で電極組立体の積層方向の第2端部に向けて曲げられた曲げ部と、曲げ部から電極組立体の積層方向に延びる延出部とを有している。導電部材は、ケースの壁部を外面から見て壁部に重なりかつ延出部と壁部との間に介在する固定片と、固定片に交差しかつ電極組立体に向けて突出する接続片とを含む。タブ群は、延出部に位置する導通部によって、導電部材の接続片と導通されている。
これによれば、導電部材の接続片は、壁部に組付けられた固定片から電極組立体に向けて突出している。このため、ケースの壁部と電極組立体を一体化するとき、まず、壁部と導電部材と電極端子とを一体化した蓋端子組付体を形成する。そして、壁部から突出した蓋端子組付体の接続片の先端側に、複数のタブを接合すればよい。このため、複数のタブに導電部材を接合して導通部を形成した後、導電部材を壁部に組付ける場合と異なり、タブの剛性が確保されるため、導電部材はタブを起点として動きにくくなる。よって、導電部材を安定に保持でき、タブに掛かる負荷を軽減することができる。このように、壁部と導電部材が一体に組付けられかつ導電部材から突出した接続片を備えた構成は、壁部と電極組立体を一体化する際のタブに掛かる負荷を軽減するのに適している。
蓄電装置について、電極組立体のタブ側端面に沿って延びかつ異なる極性のタブが並ぶ方向を並設方向とした場合、導電部材は、並設方向から見て、U字状に形成されていることが好ましい。
蓄電装置について、接続片は、タブ群の先端側を電極組立体側から覆うことが好ましい。
これによれば、積層された複数のタブを導電部材に接合する際、接続片に複数のタブを接合して、導通部が接続片に形成される。そして、接続片と固定片との間にタブ群が入り込むように接続片を折り曲げる。このとき、接続片の折り曲げと同時に、タブ群の導通部より先端側を、接続片によって覆うことができる。このため、タブ群の導通部より先端側が自由端であっても、タブの先端をケースや電極組立体に接触させないようにすることができる。
蓄電装置について、固定片は、壁部に対峙する第1面、及び第1面に平行な第2面を有し、接続片は、第1面に連続した外面、及び第2面に連続した内面を有し、複数のタブは、接続片の内面に接合されていることが好ましい。
これによれば、例えば、複数のタブが接続片の外面に接合されている場合と比べて、接続片とタブ側端面の間の空間において、タブの厚みによるデッドスペースを低減することができる。
蓄電装置について、接続片は、電極組立体に突出する方向に基端と先端とを有し、接続片の基端の厚みは、接続片の先端の厚みと異なり、接続片は、固定片近傍に設けられた厚肉部と、厚肉部と電極組立体との間に設けられかつ厚肉部よりも厚みの小さい薄肉部とを有し、導電部材は、厚肉部と薄肉部との境界に段差部を備え、段差部は、タブ群の先端側を電極組立体側から覆うように接続片が曲げられる箇所であることが好ましい。
これによれば、接続片を折り曲げる作業が行いやすい。
蓄電装置について、電極組立体のタブ側端面に沿って延びかつ異なる極性のタブが並ぶ方向を並設方向とした場合、導電部材の固定片は、並設方向に延びる長方形状に形成され、電極端子は、固定片の長手方向の第1端部と電気的に接続され、接続片は、固定片の長手方向の第2端部から突出していることが好ましい。
これによれば、接続片の先端側に複数のタブが接合されている。接続片は、固定片の長手方向の第2端部に配置されている。このことから、固定片の長手方向の第1端部に位置する電極端子は、タブ群と重なり合わない。このため、タブ群と電極端子とが重なり合う場合と比べて、蓄電装置の体格を小型化できる。
蓄電装置について、電極組立体は、シート状の複数の正極電極と、シート状の複数の負極電極とを備え、異なる極性の電極同士を絶縁した状態で積層した積層型の電極組立体であることが好ましい。
これによれば、積層型の電極組立体では、電極を積層して電極組立体を製造すると同時に複数のタブも積層される。そして、積層された複数のタブに導電部材の接続片を重ねることで、複数のタブと接続片とを容易に接合できる。よって、積層型の電極組立体は、複数のタブと接続片との接合作業が容易である。
上記の蓄電装置は、二次電池であることが好ましい。
上記問題点を解決するため、本発明の第二の態様によれば、異なる極性の電極同士が互いに絶縁された状態で積層された電極組立体であって、電極の一辺からタブが突出し、電極組立体は電極の一辺を集めて形成されたタブ側端面を有する電極組立体と、電極組立体のタブ側端面から突出し、タブが積層されて構成されたタブ群と、電極組立体及びタブ群を収容するケースと、タブ群に対向したケースの壁部に固定され、電極組立体と電気を授受する電極端子と、タブ群と電極端子とを電気的に接続しかつ壁部に対し絶縁された状態で前記壁部の内面に組付けられた導電部材とを備える蓄電装置の製造方法が提供される。導電部材は、壁部の外面から見て壁部に重なる固定片であって第1面と第1面と平行な第2面とを有す固定片と、固定片に交差しかつ壁部から離れる方向に突出した接続片とを含む。蓄電装置の製造方法は、異なる極性の電極を互いに絶縁した状態で積層して電極組立体を形成するとともに、複数のタブを積層する工程と、固定片の第1面を壁部に対峙させて、導電部材を壁部に組付ける工程と、複数のタブを電極組立体の積層方向の第1端部で積層した状態で接続片の先端側に接合して、複数のタブと導電部材とを導通させる導通部を形成する工程と、導通部を形成した後、接続片の先端側が固定片の第2面に接近するように接続片の先端側を折り曲げて、複数のタブを導通部より先端側で折り曲げる工程とを備える。
これによれば、ケースの壁部と電極組立体を一体化するときには、まず、壁部と導電部材と電極端子とを一体化した蓋端子組付体を形成する。次に、壁部から突出した蓋端子組付体の接続片に、電極組立体の複数のタブを接合する。このため、複数のタブに導電部材を接合して導通部を形成した後、導電部材を壁部に組付ける場合とは異なり、タブの剛性が確保されるため、導電部材はタブを起点として動きにくくなる。よって、導電部材を安定に保持でき、タブに掛かる負荷を軽減することができる。また、蓄電装置の製造作業が行い易くなる。
蓄電装置の製造方法について、接続片は、固定片の第1面に連続した外面と、固定片の第2面に連続した内面とを有し、複数のタブを接続片の内面に接合した後、接続片の内面が固定片の第2面に接近するように接続片の先端側を折り曲げることで、複数のタブの先端側が電極組立体側から覆われることが好ましい。
これによれば、接続片の先端側を折り曲げることで、タブ群の導通部よりも先端側が、固定片と接続片の間に挟み込まれ、接続片によって保護される。このため、タブ群の導通部より先端側が自由端であっても、タブ群の先端をケースや電極組立体に接触させないようにすることができる。
蓄電装置の製造方法について、複数のタブを接続片に接合する前に、固定片から壁部に対して直交する方向に突出するように接続片を形成し、複数のタブを接続片に接合した後に、壁部に重なりかつ壁部と平行となるように接続片の先端側を折り曲げることが好ましい。
これによれば、接続片の先端側と壁部とが平行であることから、接続片の先端側は、基端側に対し直交するように折り曲げられる。この場合、接続片がほとんど折り曲げられない構成と異なり、接続片をタブ側端面に接触させないようにすることができる。
本発明によれば、壁部と電極組立体を一体化する作業時にタブに掛かる負荷を軽減することができる。
本発明の蓄電装置を具体化した二次電池の分解斜視図。 二次電池の斜視図。 電極組立体の分解斜視図。 タブ群と導電部材と補助端子と外部端子との接合状態を示す部分断面図。 タブ群と導電部材との接合状態を示す部分断面図。 (a)は蓋部材に補助端子及び外部端子を一体化した状態を示す斜視図、(b)は蓋部材に導電部材を一体化した状態を示す斜視図。 接続片に複数のタブを溶接した状態を示す部分側断面図。 複数のタブを折り曲げた状態を示す部分側断面図。 本発明の第2の実施形態に係る保護板を用いた溶接方法を示す部分側断面図。 溶接装置を模式的に示す斜視図。 溶接装置を模式的に示す側面図。 溶接装置に電極組立体をセットした状態を示す模式的に示す側面図。 複数のタブを寄せ集めた状態を示す模式的に示す側面図。 複数のタブに接続片を押し付けて抵抗溶接を行う状態を模式的に示す側面図。 別例の導電部材に複数のタブを溶接した状態を示す斜視図。 電極端子と導電部材の別例を示す部分斜視図。 複数のタブと接続片との溶接の別例を示す部分側断面図。 導電部材の別例を示す部分側断面図。 背景技術を示す図。
(第1の実施形態)
以下、蓄電装置を二次電池に、蓄電装置の製造方法を二次電池の製造方法に具体化した第1の実施形態を図1〜図8にしたがって説明する。
図1又は図2に示すように、蓄電装置としての二次電池10は、ケース11を備えている。ケース11には、電極組立体12と、正極及び負極のタブ群36とが収容されている。ケース11は、四角箱状のケース部材14と、ケース部材14の開口部14aを閉塞する矩形平板状の壁部としての蓋部材15とを有している。二次電池10は、リチウムイオン電池である。電極組立体12には、電極組立体12との間で電気を授受する電極端子としての正極端子16と負極端子17が電気的に接続されている。
図3に示すように、電極組立体12は、シート状の複数の正極電極21と、シート状の複数の負極電極31とを備えている。正極電極21の極性は、負極電極31の極性とは異なる。正極電極21は、正極金属箔22と、正極金属箔22の両面に正極活物質を塗布して構成された正極活物質層23とを有する。負極電極31は、負極金属箔32と、負極金属箔32の両面に負極活物質を塗布して構成された負極活物質層33とを有する。正極金属箔22はアルミニウム箔であり、負極金属箔32は銅箔である。電極組立体12は、複数の正極電極21と複数の負極電極31とを、それらの間に絶縁性を有するセパレータ24を介在させた状態で積層した積層型の電極組立体である。
正極電極21は、正極金属箔22の一辺22aに沿って正極活物質が塗布されていない正極未塗工部22bを有している。正極電極21は、一辺22aの一部から突出したタブ25を有する。負極電極31は、負極金属箔32の一辺32aに沿って負極活物質が塗布されていない負極未塗工部33bを有している。負極電極31は、一辺32aの一部から突出したタブ35を有する。
図1に示すように、正極電極21及び負極電極31が積層された状態で、複数の正極のタブ25は負極のタブ35と重ならないように、複数の負極のタブ35も正極のタブ25と重ならないようにそれぞれ設けられている。電極組立体12は、正極電極21の一辺22a、負極電極31の一辺32a、及びセパレータ24の一辺を寄せ集めて形成されたタブ側端面12bを有する。複数の正極電極21は、それらのタブ25を積層方向Lに並べて積層されている。同様に、複数の負極電極31は、それらのタブ35を積層方向Lに並べて積層されている。
二次電池10は、タブ側端面12bから突出した正極のタブ群36を有している。タブ群36は、全ての正極のタブ25を電極組立体12における積層方向Lの第1端部側に寄せ集められてから積層されて、構成されている。また、二次電池10は、タブ側端面12bから突出した負極のタブ群36を有している。このタブ群36は、全ての負極のタブ35を電極組立体12の第1端部側に寄せ集められてから積層されて、構成されている。蓋部材15の内面は、ケース11に収容された各タブ群36、及び電極組立体12のタブ側端面12bに対向している。以下、タブ側端面12bに沿って延びかつ正極のタブ25からなるタブ群36と負極のタブ35からなるタブ群36とが並ぶ方向を並設方向Xと称する。また、蓋部材15の内面と電極組立体12のタブ側端面12bとを最短距離で結ぶ方向を対向方向Zと称する。
正極のタブ群36には、電極組立体12と正極端子16とを電気的に接続するための正極の導電部材51が接合されている。また、負極のタブ群36には、電極組立体12と負極端子17とを電気的に接続するための負極の導電部材51が接合されている。
次に、正極のタブ群36と導電部材51の接合構造、及び負極のタブ群36と導電部材51の接合構造について、図5を用いて詳しく説明する。図5は、負極のタブ群36と導電部材51の接合構造を示している。この接合構造は、正極のタブ群36と導電部材51の接合構造と同一構造である。このため、正極のタブ群36と導電部材51の接合構造の説明は、省略する。よって、以下の説明は、負極を正極と読みかえれば、正極のタブ群36と正極の導電部材51の接合構造の説明となる。
図5に示すように、負極のタブ群36において、電極組立体12の第1端部に位置するタブ35を第1タブ351と記載する。また、負極のタブ群36において、電極組立体12の第2端部に位置するタブ35を第2タブ352と記載する。この場合、第1タブ351に第2タブ352が接近するように、電極組立体12の第1端部側にタブ35が寄せ集められている。つまり、積層段階で独立していた各タブ35は、第1タブ351側に集約されている。負極のタブ群36と導電部材51とは、第2タブ352に導電部材51を当接させて抵抗溶接を行い導通部Wが形成されることで、接合されている。これにより、負極のタブ群36と導電部材51とは、電気的に接続される。
第1の実施形態において、各タブ35は、同じ大きさに形成されている。このため、電極組立体12の積層方向Lにおいて、第1タブ351からの離間距離が大きいタブ35ほど、負極のタブ群36に集約されるタブ35の長さが小さい。このため、全てのタブ35を導通させるための導通部Wは、第2タブ352と他のタブ35との重合領域に設けられている。また、負極のタブ群36は、導通部Wよりも先端側に、全てのタブ35が溶接されていない自由端部を有している。負極のタブ群36の自由端部は、導電部材51に対して非接合状態となっている。
負極のタブ群36は、電極組立体12の第1端部から第2端部側に曲げられた第1の曲げ部36aを備える。また、負極のタブ群36は、第1の曲げ部36aから電極組立体12の積層方向Lに延びる延出部36bを備える。延出部36bには、導通部Wが設けられている。さらに、負極のタブ群36は、延出部36bより先端側に、第2の曲げ部36cを備える。第2の曲げ部36cは、導通部Wより先端側に形成されている。負極のタブ群36は、第2の曲げ部36cで電極組立体12の第1端部に向けて折り返されている。
導電部材51は、延出部36bと蓋部材15との間に介在する固定片52と、タブ群36に接合された接続片53とを有する。接続片53は、固定片52に交差しかつ固定片52から電極組立体12に向けて突出している。接続片53は、蓋部材15近傍に基端を有している。接続片53の基端は、第2の曲げ部36cと電極組立体12の第2端部との間に配置されている。接続片53は、電極組立体12近傍に先端を有している。接続片53の先端は、延出部36bと電極組立体12のタブ側端面12bとの間に配置されている。
ここで、負極のタブ群36と接続される前の導電部材51について説明する。
図4又は図6(b)に示すように、固定片52は、並設方向Xに延びる長方形板状に形成されている。導電部材51は、後述の内側絶縁カバー55を介して蓋部材15の内面に固定されている。また、導電部材51は、固定片52の長手方向の第1端部に挿通孔52aを有している。挿通孔52aには、後述の補助端子61が挿通可能である。また、導電部材51は、固定片52の長手方向の第2端部に接続片53を有している。接続片53は、矩形状を有し、固定片52の長側縁から突出している。固定片52の短辺の長さは、蓋部材15の短辺の長さよりも小さい。固定片52は、内側絶縁カバー55を介して蓋部材15の内面に対峙する第1面52bと、第1面52bと平行でかつ電極組立体12のタブ側端面12bと対峙する第2面52cと有する。
接続片53において、最も面積の大きい矩形状の二つの面のうち、固定片52の第1面52bに連続する一方の面を外面53cとし、固定片52の第2面52cに連続する他方の面を内面53dとする。また、接続片53の外面53c及び内面53dに沿って延びかつ固定片52から接続片53が突出する方向に直交する方向を、幅方向と称する。接続片53の短辺の長さは、タブ群36の並設方向Xに沿った最大長さより若干大きいか、又は同じである。
図5に示すように、接続片53は、固定片52から離れて位置する先端部分、即ち、電極組立体12近傍の部分に、折り曲げ部58を備えている。折り曲げ部58は、タブ群36の延出部36bを、電極組立体12側から覆っている。折り曲げ部58は、蓋部材15を外面から見た場合、蓋部材15及び固定片52に重なり、かつ蓋部材15と平行に配置されている。よって、接続片53の折り曲げ部58における外面53c及び内面53dは、固定片52の第1面52b及び第2面52cに平行である。
タブ群36の第2タブ352は、折り曲げ部58の内面53dに接触した状態で接合されている。折り曲げ部58は、導通部Wよりも先端側に位置する延出部36bを、電極組立体12側から覆っている。導電部材51は、並設方向Xから見て、U字状に形成されている。導電部材51の内側には、タブ群36の第1の曲げ部36aより先端側の部分、すなわち、延出部36b及び第2の曲げ部36cより先端側の部分が入り込んでいる。
図5及び図6に示すように、折り曲げ部58は、接続片53の先端部を折り曲げて形成されている。折り曲げ部58を形成する前、折り曲げ部58の折り曲げ箇所には、内面53dから外面53cに向けて凹む溝53aが存在する。溝53aは、接続片53の幅方向全体に存在し、かつ幅方向に直線状に延びている。溝53aから接続片53を折り曲げることで、接続片53の長手方向の先端側に板状の折り曲げ部58が形成される。
次に、二次電池10が備える内側絶縁カバー55について説明する。
図1に示すように、二次電池10は、ケース11内に内側絶縁カバー55を備えている。内側絶縁カバー55は、負極の導電部材51及び正極の導電部材51と、蓋部材15との間に配置されている。内側絶縁カバー55は、長手方向の両端部に貫通孔56を有している。
二次電池10は、蓋部材15に固定された正極端子16及び負極端子17を有する。正極端子16及び負極端子17はそれぞれ、上述の内側絶縁カバー55、及び後述の外側絶縁部材57を介して蓋部材15に固定された補助端子61を有する。正極の補助端子61はアルミニウムからなり、負極の補助端子61は銅からなる。補助端子61は、角柱状の台座部61aと、台座部61aの上面から突出する第1かしめ部61bと、台座部61aの下面から突出する第2かしめ部61cを有する。
補助端子61は、外側絶縁部材57によって蓋部材15から絶縁されている。外側絶縁部材57は、筒状に形成され、軸方向の端部に台座支持部57aを有する。台座支持部57aは、台座部61aが嵌合される補助端子凹部57bを有する。また、外側絶縁部材57は、台座支持部57aより小径でかつ蓋部材15の端子挿通孔15bに挿通される円筒状の軸部57cを有する。
次に、正極端子16及び負極端子17の構造を説明する。図4は、負極端子17の構造を示している。正極端子16の構造は、負極端子17と同じであるため、その図示を省略する。負極端子17の説明は、負極を正極と読み替えれば正極端子16の説明となる。
図4に示すように、外側絶縁部材57の台座支持部57aは蓋部材15の外面に配置され、外側絶縁部材57の軸部57cは蓋部材15の端子挿通孔15bに嵌入されている。軸部57cは、内側絶縁カバー55の貫通孔56にも挿通されている。
補助端子61の台座部61aが補助端子凹部57bに嵌め込まれた状態で、第1かしめ部61bは、外側絶縁部材57の軸部57c及び導電部材51の挿通孔52aを貫通し、導電部材51にかしめられている。これにより、補助端子61が蓋部材15に固定されている。補助端子61は、第1かしめ部61bと導電部材51とのかしめによる接続を介して、電極組立体12の負極電極31と電気的に接続されている。また、補助端子61は、外側絶縁部材57及び内側絶縁カバー55と共に蓋部材15を挟持し、蓋部材15から絶縁された状態で蓋部材15に固定されている。
蓋部材15は、長手方向の両端近傍でかつ端子挿通孔15bより外側に、回り止め部15aを備える。回り止め部15aは、四角形状を有し、蓋部材15の金属板をプレス加工によって外方に突出させた凸部である。各回り止め部15aには、略有蓋四角筒形状の端子絶縁材59を介して外部端子66が配置されている。外部端子66は金属からなる。外部端子66は、四角箱状を有し、基部66aと、基部66aから突出した極柱部66bとを有する。基部66aの内部には、端子絶縁材59を介して回り止め部15aが嵌入される。極柱部66bは、その外周面に雄ねじ部66cを有する。端子絶縁材59により、外部端子66と蓋部材15との間が絶縁されている。
二次電池10は、矩形平板状の接続導体54を有している。接続導体54は、長手方向の第1端部にかしめ部挿通孔54aを有し、長手方向の第2端部に極柱部挿通孔54bを有している。接続導体54の極柱部挿通孔54bには、外部端子66の極柱部66bが蓋部材15側から挿入され、接続導体54のかしめ部挿通孔54aには、補助端子61の第2かしめ部61cが蓋部材15側から挿入されている。第2かしめ部61cは、接続導体54より外側でかしめられている。よって、接続導体54は、補助端子61に接続及び固定されるが、外部端子66は、極柱部66bを極柱部挿通孔54bに挿通させているだけである。接続導体54は、外部端子66の基部66aに接触し、導通している。
正極の外部端子66は、接続導体54、補助端子61及び導電部材51を介して、正極電極21の正極のタブ群36と電気的に接続されている。よって、正極端子16は、導電部材51の長手方向の第1端部で電気的に接続され、正極のタブ群36は、導電部材51の長手方向の第2端部で電気的に接続されている。このため、正極端子16は、導電部材51を介して電極組立体12と電気を授受できる。
負極の外部端子66は、接続導体54、補助端子61、及び導電部材51を介して、負極電極31のタブ群36と電気的に接続されている。よって、負極端子17は、導電部材51の長手方向の第1端部で電気的に接続され、負極のタブ群36は、導電部材51の長手方向の第2端部で電気的に接続されている。このため、負極端子17は、導電部材51を介して電極組立体12と電気を授受できる。
次に、二次電池10の作用を二次電池10の製造方法とともに説明する。
まず、正極電極21と負極電極31とを、それらの間にセパレータ24を挟んで積層し、電極組立体12を形成する。
次に、外側絶縁部材57の軸部57cを、蓋部材15の各端子挿通孔15bに嵌入し、内側絶縁カバー55の貫通孔56に挿入する。その後、補助端子61の第1かしめ部61bを外側絶縁部材57に挿入し、補助端子61の台座部61aを補助端子凹部57bに収容する。そして、導電部材51を内側絶縁カバー55の外側に配置し、補助端子61の第1かしめ部61bを導電部材51の挿通孔52aを挿通する。その後、補助端子61の第1かしめ部61bをかしめて、補助端子61を蓋部材15に固定する。このとき、第1かしめ部61bのかしめにより、各導電部材51が、内側絶縁カバー55によって蓋部材15から絶縁された状態で、蓋部材15の内面に固定される。また、外側絶縁部材57によって、補助端子61と蓋部材15とが絶縁される。
次に、回り止め部15aに端子絶縁材59を被せるとともに、外部端子66の基部66aの内側に回り止め部15aを配置する。次に、補助端子61の第2かしめ部61cを接続導体54のかしめ部挿通孔54aに挿通し、外部端子66の極柱部66bを接続導体54の極柱部挿通孔54bに挿通する。
そして、図6(a)に示すように、第2かしめ部61cのかしめにより、補助端子61と外部端子66とが接続導体54によって接続される。このとき、外部端子66は、端子絶縁材59により蓋部材15から絶縁されるとともに、回り止め部15aによって回り止めされる。
図6(b)に示すように、蓋部材15に各導電部材51、各補助端子61及び各外部端子66が固定された状態で、接続片53は、蓋部材15の内面に直交する方向に固定片52から突出している。こうして、蓋部材15に内側絶縁カバー55と、導電部材51と、接続導体54と、端子絶縁材59と、補助端子61と、外部端子66とが組付けられることで、蓋端子組付体18が構成される。蓋端子組付体18では、導電部材51の固定片52の第1面52bが蓋部材15の内面に対峙している。また、接続片53は、蓋部材15の内面からその内面に直交する方向に突出している。
次に、図7に示すように、各極の導電部材51とタブ25,35との接合によって、蓋端子組付体18と電極組立体12とを一体化する。導電部材51の接続片53の内面53d上において、溝53aと接続片53の先端との間に、複数のタブ25,35を載置する。接続片53の内面53dに第2タブ352を接触させた状態で、複数のタブ25,35を接続片53に溶接することで、全てのタブ25,35と接続片53とを導通させる導通部Wを形成する。このとき、各タブ25,35の先端部は、溝53aを越えて固定片52に近接している。
次に、図8に示すように、各導電部材51の接続片53を、溝53aを中心に谷折りとなるように折り曲げる。このとき、接続片53は、タブ25,35と一緒に、蓋部材15に組付けられた固定片52の第2面52cに接近する。接続片53が折り曲げられると、全てのタブ25,35における導通部Wよりも先端側が、接続片53によって電極組立体12側から覆われる。同時に、各極の全てのタブ25,35には、導通部Wより先端側が折り曲げられて第2の曲げ部36cが形成されるとともに、折り曲げ部58で覆われた延出部36bが形成される。このとき、延出部36bでは、導通部Wよりも先端側が折り曲げ部58により覆われる。
その後、各極の全てのタブ25,35を根本側で折り曲げて第1の曲げ部36aが形成されると、第1の曲げ部36aと第2の曲げ部36cの間に延出部36bが形成される。また、このとき、導通部Wよりも先端側を含む延出部36bが、折り曲げ部58によって電極組立体12側から覆われる。その後、電極組立体12をケース部材14に挿入した後、蓋部材15を電極組立体12の開口端に接合する。こうして、ケース11が形成され、二次電池10が形成される。
従って、第1の実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)導電部材51が固定片52により蓋部材15に組付けられて蓋端子組付体18を構成した状態で、接続片53は、固定片52から突出している。そして、蓋端子組付体18の接続片53に各極のタブ25,35を接合することで、タブ25,35を介して蓋部材15と電極組立体12とを一体化することができる。その結果、例えば、複数のタブ25,35に導電部材51を接合して導通部Wを形成した後、導電部材51を蓋部材15に固定する場合とは異なり、導電部材51はタブ25,35を起点として動きにくくなる。よって、導電部材51を安定に保持でき、各タブ25,35に掛かる負荷を軽減することができる。
(2)導電部材51は、蓋部材15に組付けられた固定片52と、固定片52から突出した接続片53とを有している。接続片53の一部である折り曲げ部58は、タブ群36の導通部Wよりも先端側を電極組立体12側から覆っている。このため、タブ群36の導通部Wより先端側が自由端であったり、各タブ25,35が並設方向Xにずれたりしていても、タブ25,35をケース11や電極組立体12に接触しないようにすることができる。
(3)導電部材51は、蓋部材15に組付けられた固定片52と、固定片52から突出した接続片53とを有している。接続片53の一部である折り曲げ部58は、接続片53の先端側を溝53aから折り曲げて形成されている。二次電池10の製造時、各極のタブ25,35は、接続片53における溝53aよりも先端側に溶接される。このため、溝53aから接続片53を折り曲げると、複数のタブ25,35を第2の曲げ部36cで折り曲げつつ、延出部36bを折り曲げ部58で覆うことができる。よって、接続片53の折り曲げと同時に複数のタブ25,35を折り曲げ部58で覆うことができ、複数のタブ25,35の折り曲げと保護とを同時に行うことができる。従って、二次電池10の製造時間を短縮することができる。
(4)導電部材51は、蓋部材15に組付けられた固定片52と、固定片52から突出した接続片53を有する。固定片52の長手方向の第1端部には、補助端子61が接続される。また、導電部材51は、固定片52の長手方向の第2端部に接続片53を有する。このため、二次電池10の内側に配置される部分を有する補助端子61と、タブ群36とは、並設方向Xに並んでいる。このため、例えば、補助端子61とタブ群36とが対向方向Zに重なり合って配置される場合と比べると、二次電池10の対向方向Zの体格を小型化できる。
(5)導電部材51は、補助端子61をかしめることによって、蓋部材15に組み付けられる。補助端子61のかしめは、電極組立体12を導電部材51に溶接する前に行われる。このため、電極組立体12は、補助端子61をかしめる際の衝撃による損傷を受けることはない。
(6)導電部材51は、接続片53の折り曲げを補助する溝53aを有する。このため、溝53aによって、接続片53が折り曲げやすくなり、タブ25,35も折り曲げやすくなる。
(7)蓋端子組付体18において、一対の接続片53は、外面53c同士及び内面53d同士を同一平面上にそれぞれ配置して並設されている。一方、電極組立体12において、正極と負極のタブ25,35も、同一平面上に配置されている。このため、各タブ25,35が捻られることなく、タブ25,35と接続片53とを接合することができる。
(8)導電部材51は、並設方向Xから見て、U字状に形成されている。また、接続片53の内面53dに、タブ群36の先端側が接合されている。このため、タブ群36の先端側が接続片53の外面53cに接合されている場合と比べると、接続片53とタブ側端面12bとの間の空間において、タブ群36の先端側の厚みによるデッドスペースを低減することができる。また、タブ群36の先端側が接続片53の外面53cに接合されている場合と比べて、接続片53をタブ側端面12bに対して対向方向Zに近付けることができる。よって、電極組立体12を大型化することができる。
(第2の実施形態)
次に、蓄電装置の製造方法を二次電池の製造方法に具体化した第2の実施形態を図9〜図14にしたがって説明する。第2の実施形態における第1の実施形態と同様の部分について、その詳細な説明を省略する。
まず、正極のタブ25と導電部材51の接合構造、及び負極のタブ35と導電部材51の接合構造について、図9を用いて詳しく説明する。図9は、負極のタブ35と導電部材51の接合構造を示している。この接合構造は、正極のタブ25と導電部材51の接合構造と同一構造である。このため、正極のタブ25と導電部材51の接合構造の説明は、省略する。よって、以下の説明は、負極を正極と読みかえれば、正極のタブ25と正極の導電部材51の接合構造の説明となる。
図9に示すように、負極のタブ35において、複数のタブ35と接続片53とは、保護板40を用いて互いに接合されている。保護板40は、複数のタブ35と接続片53とを抵抗溶接によって接合する際、複数のタブ35のうちの特に第1タブ351を溶接電極から保護する。保護板40は、矩形板状を有し、第1タブ351に接合されている。
次に、各極のタブ25,35と導電部材51の接続片53とを接合する溶接装置41について説明する。溶接装置41は、導電部材51の接続片53とタブ25,35とを抵抗溶接、具体的には、スポット溶接するための装置である。
図10又は図11に示すように、溶接装置41は、支持柱42と、支持柱42に支持された載置台43とを有する。載置台43の上面は、電極組立体12がセットされる載置面43aである。載置面43aは、平坦面であり、平面視矩形状に形成されている。また、溶接装置41は、載置台43に一体化された一対の保護板載置部44を有する。一対の保護板載置部44は、間隔を空けて配置されている。両保護板載置部44間の間隔は、載置面43aの長辺に沿って延びている。両保護板載置部44のうちの一方には正極のタブ25が載置され、他方には負極のタブ35が載置される。保護板載置部44は、絶縁材料からなる。
保護板載置部44は、載置面43aと面一の上面44aと、上面44aから凹む保護板収容部44bとを備える。保護板収容部44bは、平面視矩形状を有し、保護板40の平面視形状と略同一である。保護板40は、保護板収容部44bに収容される。
保護板載置部44の上面44aから保護板収容部44bの内底面までの最短距離を、保護板収容部44bの深さと定義する。保護板収容部44bの深さは、保護板40の厚みと同じである。よって、保護板収容部44bに保護板40を収容し保護板収容部44bの内底面に保護板40を載せた状態で、保護板40の表面は、保護板載置部44の上面44aと面一になる。また、保護板載置部44は、保護板収容部44bの底部を貫通する電極挿通孔44cを備える。
溶接装置41は、支持柱42に固定された一対の第1アクチュエータ45を有する。第1アクチュエータ45は、エアシリンダである。第1アクチュエータ45は、ボディ45aと、ボディ45a内を移動可能な図示しないピストンと、ピストンに一体化されたロッド45bとを備える。また、第1アクチュエータ45は、図示しない一対の給排ポートを備える。一対の給排ポートへのエアの供給や給排ポートからのエアの排出により、ピストンがボディ45a内を移動する。ピストンの移動により、ロッド45bは、ボディ45aに対し進退する。
溶接装置41は、各第1アクチュエータ45のロッド45bの先端に取り付けられた取付ヘッド47を備える。取付ヘッド47は、矩形板状を有している。溶接装置41は、取付ヘッド47の長手方向の第1端部に取り付けられた円柱状の第1溶接電極48を有する。第1溶接電極48は、保護板載置部44の保護板収容部44bの上方に位置している。第1溶接電極48は、先端を保護板載置部44に向けた状態で配置されている。
溶接装置41は、取付ヘッド47の第1端部に一体化された電極側バネ50を備える。電極側バネ50は、第1溶接電極48を取り囲む状態で取付ヘッド47に一体化されている。電極側バネ50は、コイルバネである。電極側バネ50の上端は取付ヘッド47に固定され、電極側バネ50の下端は押圧部品37に固定されている。押圧部品37は、絶縁材料からなり、板状に形成されている。また、押圧部品37は、電極側バネ50の下端の円周により囲まれた透孔37aを備える。透孔37aには、第1溶接電極48が挿脱可能である。
溶接装置41は、取付ヘッド47の長手方向の第2端部に取り付けられた支持棒38を備える。支持棒38は、取付ヘッド47の厚み方向に移動可能である。また、溶接装置41は、支持棒38の先端に取り付けられた集箔部品39を備える。集箔部品39は、絶縁材料からなる。集箔部品39は、取付ヘッド47を長辺側から見た側面視で、逆L字状に形成されている。
集箔部品39は、支持棒38の先端に連結された矩形板状のベース部39aと、ベース部39aの第1溶接電極48近傍の縁部に一体化されたタブ押部39bとを有している。ベース部39aからタブ押部39bが突出する方向を、突出方向と定義する。タブ押部39bの突出方向の先端部は、押圧部品37の下面よりも保護板載置部44に近接している。
溶接装置41は、取付ヘッド47の第2端部にタブ側バネ39cを備える。タブ側バネ39cは、支持棒38を取り囲む状態で取付ヘッド47に一体化されている。タブ側バネ39cは、コイルバネである。タブ側バネ39cの上端は取付ヘッド47に固定され、タブ側バネ39cの下端には集箔部品39のベース部39aに固定されている。
溶接装置41は、支持柱42に固定された一対の第2アクチュエータ74を有する。一対の第2アクチュエータ74はそれぞれ、対応する第1アクチュエータ45と対向した位置に配置されている。第2アクチュエータ74は、エアシリンダである。第2アクチュエータ74は、ボディ74aと、ボディ74a内を移動可能な図示しないピストンと、ピストンに一体化されたロッド74bとを備える。また、第2アクチュエータ74は、図示しない一対の給排ポートを備える。一対の給排ポートへのエアの供給や給排ポートからの排出により、ピストンがボディ74a内を移動する。ピストンの移動により、ロッド74bは、ボディ74aに対し進退する。
溶接装置41は、第2アクチュエータ74のロッド74bの先端に取り付けられた取付ヘッド75を備える。取付ヘッド75は、矩形板状を有している。溶接装置41は、取付ヘッド75に取り付けられた円柱状の第2溶接電極76を有する。第2溶接電極76は、保護板載置部44の電極挿通孔44cの下方に配置されている。第2溶接電極76は、先端を電極挿通孔44cに向けた状態で配置されている。第2溶接電極76は、保護板載置部44の電極挿通孔44cに挿通可能である。
次に、溶接装置41を用いた二次電池10の製造方法について説明する。蓋端子組付体18は予め組み立てられていると仮定する。
まず、図11に示すように、第1アクチュエータ45によってロッド45bをボディ45aに没入させ、取付ヘッド47を保護板載置部44から離間させる。同様に、第2アクチュエータ74によってロッド74bをボディ74aに没入させ、取付ヘッド75を保護板載置部44から離間させる。そして、各保護板載置部44の保護板収容部44bに保護板40をセットする。
次に、図12に示すように、載置台43の載置面43aに電極組立体12を載せるとともに、保護板40上に各極の複数のタブ25,35を載せる。
次に、各タブ25,35の第2タブ352上に蓋端子組付体18の各導電部材51の接続片53を載せて、接続片53の内面53dを第2タブ352に接触させる。そして、第1アクチュエータ45によって、ロッド45bをボディ45aから突出させ、取付ヘッド47を保護板載置部44に接近させる。また、集箔部品39のタブ押部39bの先端を第2タブ352に当接させて、各タブ25,35を押圧する。
すると、図13に示すように、複数のタブ25,35が、電極組立体12の下端、即ち、電極組立体12の積層方向Lの第1端部に寄せ集められる。その後、ベース部39aが電極組立体12の上端面、即ち、電極組立体12の積層方向Lの第2端部に接触すると、タブ押部39bによるタブ25,35の押圧が停止される。
続いて、押圧部品37による接続片53の押圧が開始される。これによって、接続片53がタブ25,35に押し付けられる。すると、保護板載置部44の上面44aと押圧部品37との間に、タブ25,35及び接続片53が挟持される。このとき、第1溶接電極48は、押圧部品37の透孔37aを通過して、接続片53の外面53cに接触する。
次に、図14に示すように、第2アクチュエータ74によって、ロッド74bをボディ74aから突出させ、取付ヘッド75を保護板載置部44に接近させる。また、各第2溶接電極76を保護板載置部44の電極挿通孔44cに挿入し、各第2溶接電極76の先端を保護板40に接触させる。すると、第1溶接電極48と第2溶接電極76によって、タブ25,35と接続片53とが挟持される。そして、第1溶接電極48と第2溶接電極76の間で通電することにより、接続片53と各タブ25,35とを溶接する。
その結果、全てのタブ25,35と接続片53とを導通させる導通部Wが形成されるとともに、蓋端子組付体18と電極組立体12とが一体化される。その後、第1の実施形態と同様に、二次電池10が製造される。
したがって、第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果に加え、以下の効果も発揮することができる。
(9)溶接装置41を用いて、タブ25,35と接続片53とが抵抗溶接によって接合される。溶接装置41は、一対の第1溶接電極48を同時に駆動可能であり、一対の第2溶接電極76を同時に駆動可能である。また、蓋端子組付体18には、一対の導電部材51が一体化されている。よって、溶接装置41を用いることで、蓋端子組付体18の一対の接続片53の両方と、電極組立体12のタブ25,35の両方とを同時に接合することができる。したがって、各タブ25,35に対し、導電部材51の接続片53を別々に接合する場合と比べて、二次電池10の製造時間を短縮することができる。
上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・図15に示すように、タブ群36と溶接される前の導電部材51の接続片53は、固定片52に対し折り曲げられていなくてもよい。この場合、固定片52の第1面52bと接続片53の外面53c、及び固定片52の第2面52cと接続片53の内面53dとは、面一であってもよい。この場合、固定片52に対する接続片53の折り曲げは、導電部材51を蓋部材15に固定する前又は後に行ってもよいし、接続片53にタブ25,35を溶接した後に行ってもよい。固定片52に対する接続片53の折り曲げは、導電部材51を蓋部材15に固定する前の方が、組立作業を行いやすく、好ましい。
・導電部材51と電極端子との接続構造から、補助端子61、外部端子66及び接続導体54を省略してもよい。
例えば、図16に示すように、導電部材51に対し、電極端子70が直接接続されていてもよい。この場合、導電部材51に電極端子70を接合した後、電極端子70を蓋部材15の端子挿通孔15bに挿通する。そして、蓋部材15から突出した電極端子70の雄ねじ部71aにナット72を螺合して、電極端子70を蓋部材15に固定し、蓋端子組付体18を構成する。この場合、導電部材51が電極端子70に接合され、電極端子70が蓋部材15に固定されている。即ち、導電部材51は、電極端子70を介して蓋部材15に組付けられている。
その後、蓋部材15から突出した導電部材51の接続片53にタブ25,35を溶接する。そして、接続片53の先端側を折り曲げて折り曲げ部58を形成し、折り曲げ部58によって延出部36bを覆う。端子挿通孔15bの内周面と雄ねじ部71aの外周面との間には、絶縁リング73が介装されている。絶縁リング73によって、蓋部材15と電極端子70が絶縁される。
・図17に示すように、タブ25,35は、接続片53の外面53cに接合されていてもよい。この場合、図17に示すように、第1タブ351を接続片53の外面53cに接触させて、タブ25,35を接合してもよい。また、図示しないが、第2タブ352を接続片53の外面53cに接触させて、タブ25,35を接合してもよい。
・上記各実施形態では、第2タブ352を接続片53の内面53dに接触させて、タブ25,35を接続片53に接合したが、これに限らない。第1タブ351を接続片53の内面53dに接触させて、タブ25,35を接続片53に接合してもよい。
・図18に示すように、電極組立体12に突出する方向に沿って、接続片53の厚みを異ならせてもよい。この場合、接続片53は、固定片52近傍の基端に厚肉部を有し、電極組立体12近傍の先端と厚肉部との間に薄肉部を有している。接続片53は、厚肉部と薄肉部との境界部分に段差部60を備える。段差部60は、タブ群36の先端側を電極組立体12側から覆うように接続片53が曲げられる箇所となる。この場合、接続片53の厚みの変化を利用して、折り曲げ部58を容易に折り曲げることができる。
・上記各実施形態では、導電部材51は、蓋部材15から見た場合、固定片52が接続片53の先端側に重なっており、並設方向Xから見て、U字状であったが、この形状に限らない。例えば、導電部材51は、並設方向Xから見て、U字状であっても、蓋部材15から見て、固定片52に折り曲げ部58の基端の一部が重なりかつ先端が固定片52に重ならないよう斜めに突出してもよい。
・上記各実施形態では、固定片52に対し接続片53の折り曲げ部58が平行であり、接続片53の外面53c及び内面53dに対し折り曲げ部58での外面53c及び内面53dがそれぞれ直交していたが、これに限らない。接続片53の外面53c及び内面53dに対し折り曲げ部58の外面53c及び内面53dが直角以外の角度で交差してもよい。
・接続片53から、折り曲げ部58が折り曲げられる溝53aを省略してもよい。
・蓋部材15を絶縁材料から形成すれば、導電部材51の固定片52は蓋部材15に直接固定されてもよい。この場合、内側絶縁カバー55は不要となる。
・蓋部材15を平面視から見て、固定片52は、正極端子16及び負極端子17と対峙する位置になくてもよい。
・上記各実施形態では、導電部材51の固定片52が並設方向Xに延びる長方形状を有し、接続片53が固定片52の長手方向の第2端部から延びていたが、これに限られない。固定片52の形状、固定片52における接続片53の位置は、適宜変更してもよい。例えば、固定片52を正方形状とし、接続片53を固定片52の一辺に設けてもよい。この場合、タブ群は、電極端子と対向方向Zに重なる。
・電極組立体は、帯状の正極電極と帯状の負極電極とを、互いに絶縁した状態で捲回軸線を中心として捲回した捲回型の電極組立体であってもよい。この場合、正極電極は、正極金属箔の長辺に沿って正極活物質が塗布されていない正極未塗工部を有している。正極電極は、一辺の一部から突出した複数のタブを有する。複数のタブは、正極電極の長手方向に間隔をおいて配置されている。負極電極は、負極金属箔の長辺に沿って負極活物質が塗布されていない負極未塗工部を有している。負極電極は、一辺の一部から突出した複数のタブを有する。複数のタブは、負極電極の長手方向に間隔をおいて配置されている。
捲回型の電極組立体では、同じ極性のタブ同士が重なるようにして、正極電極と負極電極とが絶縁された状態で捲回されている。これにより、電極組立体の軸線方向の一方の端部では、複数の正極のタブ同士が電極組立体の積層方向に積層され、複数の負極のタブ同士が電極組立体の積層方向に積層される。各極の複数のタブ群は、電極組立体の積層方向の第1端部で積層された状態で第2端部に向けて曲げられる曲げ部と、曲げ部から電極組立体の積層方向に突出した延出部とを有する。
・上記各実施形態では、タブ群36は、第1の曲げ部36aと、延出部36bと、第2の曲げ部36cとを有していたが、タブ群36の曲げ回数は、1回でもよいし、3回以上でもよい。
・第1アクチュエータ45や第2アクチュエータ74は、流体圧シリンダとしてのエアシリンダでなくてもよく、油圧シリンダ等であってもよい。
・第1アクチュエータ45や第2アクチュエータ74は、エアシリンダに具体化したが、これに限らない。押圧部品37、集箔部品39、溶接電極48,76をタブ25,35の積層方向に移動させることができれば、第1アクチュエータ45や第2アクチュエータ74は、電動シリンダ、リンク機構、カム機構等に変更してもよい。
・正極電極21は、片面に正極活物質層23を有していてもよい。同様に、負極電極31は、片面に負極活物質層33を有していてもよい。
・セパレータ24は、正極電極21又は負極電極31を収容する袋状であってもよい。
・ケース11において、正極端子16及び負極端子17が固定される壁部は、ケース部材14の側壁や底壁であってもよい。
・二次電池10は、リチウムイオン二次電池に限らず、ニッケル水素二次電池やニッケルカドミウム二次電池等の他の二次電池であってもよい。
・蓄電装置は、二次電池10に限らず、例えば、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタ等のようなキャパシタであってもよい。
L…積層方向、W…導通部、X…並設方向、10…蓄電装置としての二次電池、11…ケース、12…電極組立体、12b…タブ側端面、15…壁部としての蓋部材、16…電極端子としての正極端子、17…電極端子としての負極端子、21…正極電極、22a,32a…一辺、25,35…タブ、31…負極電極、36…タブ群、36a…第1の曲げ部、36b…延出部、51…導電部材、52…固定片、52b…第1面、52c…第2面、53…接続片、53c…外面、53d…内面、58…折り曲げ部、60…段差部、70…電極端子。

Claims (11)

  1. 異なる極性の電極同士が互いに絶縁された状態で積層された電極組立体であって、前記電極の一辺からタブが突出し、前記電極組立体は前記電極の一辺を集めて形成されたタブ側端面を有する電極組立体と、
    前記電極組立体のタブ側端面から突出し、前記タブが積層されて構成されたタブ群と、
    前記電極組立体及び前記タブ群を収容するケースと、
    前記タブ群に対向した前記ケースの壁部に固定され、前記電極組立体と電気を授受する電極端子と、
    前記タブ群と前記電極端子とを電気的に接続しかつ前記壁部に対し絶縁された状態で前記壁部の内面に組付けられた導電部材とを備える蓄電装置であって、
    前記タブ群は、
    前記電極組立体の積層方向の第1端部で積層された状態で前記電極組立体の前記積層方向の第2端部に向けて曲げられた曲げ部と、
    前記曲げ部から前記電極組立体の積層方向に延びる延出部とを有し、
    前記導電部材は、
    前記ケースの前記壁部を外面から見て前記壁部に重なりかつ前記延出部と前記壁部との間に介在する固定片と、
    前記固定片に交差しかつ前記電極組立体に向けて突出する接続片とを含み、
    前記タブ群は、前記延出部に位置する導通部によって、前記導電部材の前記接続片と導通されている、ことを特徴とする蓄電装置。
  2. 前記電極組立体の前記タブ側端面に沿って延びかつ異なる極性のタブが並ぶ方向を並設方向とした場合、前記導電部材は、前記並設方向から見て、U字状に形成されている、請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記接続片は、前記タブ群の先端側を前記電極組立体側から覆う、請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記固定片は、前記壁部に対峙する第1面、及び前記第1面に平行な第2面を有し、
    前記接続片は、前記第1面に連続した外面、及び前記第2面に連続した内面を有し、
    複数の前記タブは、前記接続片の内面に接合されている、請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  5. 前記接続片は、前記電極組立体に突出する方向に基端と先端とを有し、
    前記接続片の基端の厚みは、前記接続片の先端の厚みと異なり、
    前記接続片は、前記固定片近傍に設けられた厚肉部と、前記厚肉部と前記電極組立体との間に設けられかつ前記厚肉部よりも厚みの小さい薄肉部とを有し、
    前記導電部材は、前記厚肉部と前記薄肉部との境界に段差部を備え、
    前記段差部は、前記タブ群の先端側を前記電極組立体側から覆うように前記接続片が曲げられる箇所である、請求項2〜請求項4のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  6. 前記電極組立体の前記タブ側端面に沿って延びかつ異なる極性のタブが並ぶ方向を並設方向とした場合、前記導電部材の前記固定片は、前記並設方向に延びる長方形状に形成され、前記電極端子は、前記固定片の長手方向の第1端部と電気的に接続され、前記接続片は、前記固定片の長手方向の第2端部から突出している、請求項2〜請求項5のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  7. 前記電極組立体は、シート状の複数の正極電極と、シート状の複数の負極電極とを備え、異なる極性の電極同士を絶縁した状態で積層した積層型の電極組立体である、請求項1〜請求項6のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  8. 前記蓄電装置は、二次電池である、請求項1〜請求項7のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  9. 異なる極性の電極同士が互いに絶縁された状態で積層された電極組立体であって、前記電極の一辺からタブが突出し、前記電極組立体は前記電極の一辺を集めて形成されたタブ側端面を有する電極組立体と、
    前記電極組立体のタブ側端面から突出し、前記タブが積層されて構成されたタブ群と、
    前記電極組立体及び前記タブ群を収容するケースと、
    前記タブ群に対向した前記ケースの壁部に固定され、前記電極組立体と電気を授受する電極端子と、
    前記タブ群と前記電極端子とを電気的に接続しかつ前記壁部に対し絶縁された状態で前記壁部の内面に組付けられた導電部材とを備える蓄電装置の製造方法であって、
    前記導電部材は、
    前記壁部の外面から見て前記壁部に重なる固定片であって、第1面と、前記第1面と平行な第2面とを有す固定片と、
    前記固定片に交差しかつ前記壁部から離れる方向に突出した接続片とを含み、
    前記異なる極性の電極を互いに絶縁した状態で積層して前記電極組立体を形成するとともに、複数の前記タブを積層する工程と、
    前記固定片の第1面を前記壁部に対峙させて、前記導電部材を前記壁部に組付ける工程と、
    複数の前記タブを前記電極組立体の積層方向の第1端部で積層した状態で前記接続片の先端側に接合して、複数の前記タブと前記導電部材とを導通させる導通部を形成する工程と、
    前記導通部を形成した後、前記接続片の先端側が前記固定片の第2面に接近するように前記接続片の先端側を折り曲げて、複数の前記タブを前記導通部より先端側で折り曲げる工程と
    を備える、ことを特徴とする蓄電装置の製造方法。
  10. 前記接続片は、前記固定片の前記第1面に連続した外面と、前記固定片の第2面に連続した内面とを有し、
    複数の前記タブを前記接続片の内面に接合した後、前記接続片の内面が前記固定片の第2面に接近するように前記接続片の先端側を折り曲げることで、複数の前記タブの先端側が前記電極組立体側から覆われる、請求項9に記載の蓄電装置の製造方法。
  11. 複数の前記タブを前記接続片に接合する前に、前記固定片から前記壁部に対して直交する方向に突出するように前記接続片を形成し、
    複数の前記タブを前記接続片に接合した後に、前記壁部に重なりかつ前記壁部と平行となるように前記接続片の先端側を折り曲げる、請求項9又は請求項10に記載の蓄電装置の製造方法。
JP2017507625A 2015-03-23 2016-02-25 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法 Active JP6683193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059791 2015-03-23
JP2015059791 2015-03-23
JP2015119412 2015-06-12
JP2015119412 2015-06-12
PCT/JP2016/055680 WO2016152372A1 (ja) 2015-03-23 2016-02-25 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152372A1 JPWO2016152372A1 (ja) 2018-02-01
JP6683193B2 true JP6683193B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=56977304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507625A Active JP6683193B2 (ja) 2015-03-23 2016-02-25 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10741819B2 (ja)
JP (1) JP6683193B2 (ja)
CN (1) CN107615520B (ja)
WO (1) WO2016152372A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6477176B2 (ja) * 2015-04-02 2019-03-06 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6582579B2 (ja) * 2015-06-12 2019-10-02 株式会社豊田自動織機 溶接装置及び溶接方法
JP2018077973A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 日産自動車株式会社 電極押さえ装置
DE102016225252A1 (de) * 2016-12-16 2018-06-21 Robert Bosch Gmbh Elektrischer Energiespeicher, insbesondere Batteriezelle, mit Bauraum-optimierter Elektrodenverschaltung
CN108428921A (zh) * 2018-02-01 2018-08-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池
JP7190505B2 (ja) * 2018-04-06 2022-12-15 ティーディーケイ・エレクトロニクス・アクチェンゲゼルシャフト 改良された接続部を有する電解コンデンサ
JP7055983B2 (ja) * 2018-09-28 2022-04-19 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
CN112912981A (zh) 2018-10-26 2021-06-04 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件
CN109737867A (zh) * 2018-11-22 2019-05-10 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种观察电芯内部结构的方法
WO2021070532A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15 株式会社村田製作所 二次電池
WO2021086078A1 (ko) * 2019-11-01 2021-05-06 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 및 그의 제조방법
JP7542324B2 (ja) * 2020-03-18 2024-08-30 株式会社東芝 電池
JP7359730B2 (ja) * 2020-03-30 2023-10-11 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の製造方法及び二次電池
CN115347330A (zh) * 2021-05-14 2022-11-15 中创新航科技股份有限公司 电池、电池模组、电池包以及电池制造方法
CN115699445B (zh) * 2021-05-28 2024-01-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池、用电设备及电池单体的制造方法和设备
CN114171805B (zh) * 2021-12-03 2024-01-26 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂离子电池结构及其装配方法
CN115548415B (zh) * 2022-11-29 2023-02-28 中自环保科技股份有限公司 一种基于全极耳的软包大圆柱电池的组合方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316659U (ja) * 1989-07-01 1991-02-19
JP2002298823A (ja) * 2001-03-28 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2008288217A (ja) * 2008-07-23 2008-11-27 Furukawa Battery Co Ltd:The アルカリ蓄電池
JP5803713B2 (ja) 2012-02-08 2015-11-04 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び車両
US9768422B2 (en) * 2012-04-17 2017-09-19 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Electricity storage device
JP5966695B2 (ja) * 2012-07-05 2016-08-10 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
TWI569498B (zh) * 2012-08-29 2017-02-01 昭和電工股份有限公司 蓄電裝置及其製造方法
JP2014067532A (ja) 2012-09-25 2014-04-17 Toyota Industries Corp 蓄電装置
JP6160350B2 (ja) * 2013-08-06 2017-07-12 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6522418B2 (ja) * 2015-05-15 2019-05-29 三洋電機株式会社 角形二次電池及びそれを用いた組電池、並びにその製造方法
JP6522417B2 (ja) * 2015-05-15 2019-05-29 三洋電機株式会社 角形二次電池及びそれを用いた組電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN107615520A (zh) 2018-01-19
WO2016152372A1 (ja) 2016-09-29
JPWO2016152372A1 (ja) 2018-02-01
US10741819B2 (en) 2020-08-11
US20180123110A1 (en) 2018-05-03
CN107615520B (zh) 2020-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6683193B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP6582579B2 (ja) 溶接装置及び溶接方法
JP6967413B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
WO2015076183A1 (ja) 蓄電装置
WO2011158676A1 (ja) 電池
JP6274034B2 (ja) 蓄電装置
JP6274013B2 (ja) 蓄電装置
US10734631B2 (en) Electricity storage device
JP6032077B2 (ja) 蓄電装置
EP1983595B1 (en) Connection system for an electrochemical cell
JP6519334B2 (ja) 蓄電装置の製造方法
JP5838838B2 (ja) 蓄電装置、及び車両
JP6677105B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP6911654B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2019140068A (ja) 蓄電装置、蓄電装置の製造方法、及び、蓄電装置の製造装置
JP5783133B2 (ja) 蓄電装置
JP7133137B2 (ja) 蓄電素子
JP6330586B2 (ja) 位置決め構造
JP6657810B2 (ja) 蓄電装置の製造方法、及び蓄電装置
JP2017216119A (ja) 蓄電装置
JP2019175689A (ja) 蓄電装置
JP2019145313A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2018018704A (ja) 蓄電装置
JP2019207768A (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
JP2018006112A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6683193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151