JP7055983B2 - 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法 - Google Patents
電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7055983B2 JP7055983B2 JP2018184076A JP2018184076A JP7055983B2 JP 7055983 B2 JP7055983 B2 JP 7055983B2 JP 2018184076 A JP2018184076 A JP 2018184076A JP 2018184076 A JP2018184076 A JP 2018184076A JP 7055983 B2 JP7055983 B2 JP 7055983B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- welded
- welding
- connection plate
- main surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 94
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 35
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical group [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 5
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 24
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 11
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 7
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 6
- -1 for example Substances 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 2
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910021384 soft carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/84—Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/04—Hybrid capacitors
- H01G11/06—Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/74—Terminals, e.g. extensions of current collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/04—Hybrid capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/30—Electrodes characterised by their material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/74—Terminals, e.g. extensions of current collectors
- H01G11/76—Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/78—Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
- H01G11/80—Gaskets; Sealings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/78—Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
- H01G11/82—Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0431—Cells with wound or folded electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0587—Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/30—Arrangements for facilitating escape of gases
- H01M50/342—Non-re-sealable arrangements
- H01M50/3425—Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/534—Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/536—Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/538—Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Description
本発明は、抵抗溶接により接合された導通経路を有する電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法に関する。
リチウムイオンキャパシタ等の電気化学デバイスには、正極と負極がセパレータによって隔てられた状態で捲回された捲回型のものが多く用いられている。正極と負極はそれぞれリード部材を介して端子に接続されている。
電気化学デバイスでは電極を長尺化することにより、高容量化および低抵抗化が可能である。しかしながら、電極を長尺化した場合、電極長の長さから、十分な出力特性を得ることが困難となる。この解消のため、電極に複数のリード部材を接続し、複数のリード部材によって電極と端子を接続することが行われている。
例えば特許文献1には、複数枚のリード板を一点で重ね合わせ、その重なり部を封口体に接続した二次電池が開示されている。また、特許文献2には、複数枚のリード板を集電板を介して封口体へ接続する方法が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載の接続方法による封口体への直接接続は困難であり、実現性に乏しい。また、特許文献2に記載の方法では、部品点数の増加や集電板とリード板の接続抵抗による出力性能の低下を導くおそれがある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、導通経路の抵抗が小さく、高出力特性を得ることが可能な電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る電気化学デバイスは、蓄電素子と、接続プレートと、ラプチャーディスクとを具備する。
上記蓄電素子は、正極、負極及びセパレータを備え、上記正極と上記負極がセパレータを介して積層され、捲回された蓄電素子であって、上記正極又は上記負極に電気的に接続された複数のリード板を有する。
上記接続プレートは、上記蓄電素子側の第1の主面と、上記第1の主面の反対側の第2の主面を有し、上記第1の主面に、重ねられた上記複数のリード板が溶接されている。
上記ラプチャーディスクは、上記接続プレートの上記第2の主面に接続されている。
上記複数のリード板は、上記第1の主面上の第1の溶接箇所と上記第1の主面上で上記第1の溶接箇所と離間した第2の溶接箇所において上記接続プレートに溶接され、上記複数のリード板のうち、上記接続プレート側のリード板は上記第1の溶接箇所と上記第2の溶接箇所で上記接続プレートに溶接され、上記接続プレートと反対側のリード板は、上記第1の溶接箇所で上記接続プレートに溶接され、上記第2の溶接箇所で上記接続プレートに溶接されていない。
上記蓄電素子は、正極、負極及びセパレータを備え、上記正極と上記負極がセパレータを介して積層され、捲回された蓄電素子であって、上記正極又は上記負極に電気的に接続された複数のリード板を有する。
上記接続プレートは、上記蓄電素子側の第1の主面と、上記第1の主面の反対側の第2の主面を有し、上記第1の主面に、重ねられた上記複数のリード板が溶接されている。
上記ラプチャーディスクは、上記接続プレートの上記第2の主面に接続されている。
上記複数のリード板は、上記第1の主面上の第1の溶接箇所と上記第1の主面上で上記第1の溶接箇所と離間した第2の溶接箇所において上記接続プレートに溶接され、上記複数のリード板のうち、上記接続プレート側のリード板は上記第1の溶接箇所と上記第2の溶接箇所で上記接続プレートに溶接され、上記接続プレートと反対側のリード板は、上記第1の溶接箇所で上記接続プレートに溶接され、上記第2の溶接箇所で上記接続プレートに溶接されていない。
この構造によれば、接続プレートの第2の主面にはラプチャーディスクが接続されており、第1の主面にリード板を接合するためには、第1の主面側でリード板に当接させた溶接用電極の間で電流を流すシリーズ方式の抵抗溶接を行う必要がある。ここで、接続プレート側のリード板は第1の溶接箇所と第2の溶接箇所の2箇所で接続プレートに溶接され、接続プレートと反対側のリード板は、第1の溶接箇所で接続プレートに溶接され、第2の溶接箇所で上記接続プレートに溶接されていない。この構造を抵抗溶接により形成する際、接続プレートとは反対側のリード板は第1の溶接箇所と第2の溶接箇所の間で導通経路とならず、溶接用電極間に大きな電流を印加してもリード板の溶断を防止することができる。したがって、リード板が確実に接続プレートに溶接され、導通経路の抵抗が小さく、高出力特性を得ることが可能な電気化学デバイスとすることが可能である。
、
上記第1の溶接箇所で溶接されているリード板は2枚であり、
上記第2の溶接箇所で溶接されているリード板は1枚であってもよい。
上記第1の溶接箇所で溶接されているリード板は2枚であり、
上記第2の溶接箇所で溶接されているリード板は1枚であってもよい。
上記第1の溶接箇所で溶接されているリード板は3枚以上であり、
上記第2の溶接箇所で溶接されているリード板は上記第1の溶接箇所で溶接されているリード板より2枚少なくてもよい。
上記第2の溶接箇所で溶接されているリード板は上記第1の溶接箇所で溶接されているリード板より2枚少なくてもよい。
上記複数のリード板はアルミニウムからなるものであってもよい。
上記電気化学デバイスはリチウムイオンキャパシタであってもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る電気化学デバイスの製造方法は、正極、負極及びセパレータを備え、上記正極と上記負極がセパレータを介して積層され、捲回された蓄電素子であって、上記正極又は上記負極に電気的に接続された複数のリード板を有する蓄電素子と、上記蓄電素子側の第1の主面と、上記第1の主面の反対側の上記第2の主面を有する接続プレートと、上記接続プレートの上記第2の主面に接続されたラプチャーディスクとを準備する。
上記複数のリード板を重ねて上記第1の主面に当接させ、上記複数のリード板が重ねられた第1の溶接箇所と、上記第1の電極当接箇所より少ない枚数のリード板が重ねられた第2の溶接箇所を形成する。
上記第1の溶接箇所に第1の溶接用電極を当接させ、上記第2の溶接箇所に第2の溶接用電極を当接させ、上記第1の溶接用電極と上記第2の溶接用電極の間に電流を印加することにより、上記複数のリード板を上記接続プレートに溶接する。
上記複数のリード板を重ねて上記第1の主面に当接させ、上記複数のリード板が重ねられた第1の溶接箇所と、上記第1の電極当接箇所より少ない枚数のリード板が重ねられた第2の溶接箇所を形成する。
上記第1の溶接箇所に第1の溶接用電極を当接させ、上記第2の溶接箇所に第2の溶接用電極を当接させ、上記第1の溶接用電極と上記第2の溶接用電極の間に電流を印加することにより、上記複数のリード板を上記接続プレートに溶接する。
以上のように本発明によれば、導通経路の抵抗が小さく、高出力特性を得ることが可能な電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法を提供することが可能である。
本発明に係る電気化学デバイスについて説明する。
[電気化学デバイスの構成]
図1は本実施形態に係る電気化学デバイス100の斜視図であり、図2は電気化学デバイス100の一部構成の斜視図である。なお、以下の図においてX、Y及びZ方向は相互に直交する3方向である。
図1は本実施形態に係る電気化学デバイス100の斜視図であり、図2は電気化学デバイス100の一部構成の斜視図である。なお、以下の図においてX、Y及びZ方向は相互に直交する3方向である。
電気化学デバイス100は、充電及び放電が可能なデバイスであればよく、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ及びリチウムイオン二次電池等の各種電気化学デバイスのいずれであってもよい。
図1及び図2に示すように、電気化学デバイス100は、蓄電素子110及び容器120を備える。電気化学デバイス100は円柱形状を有し、例えば直径(X-Y方向)18mm、長さ(Z方向)65mmとすることができる。
図1に示すように、容器120は、外装缶121及び封口体122を備える。
外装缶121は金属からなり、缶底部121aと側壁部121bを有する。缶底部121aは円板形状を有する。側壁部121bは、缶底部121aの周縁に連続する円筒形状を有する。側壁部121bは絶縁性フィルムによって被覆されている。
封口体122は金属からなり、側壁部121bに接合され、外装缶121の内部空間を封止する。封口体122の構成については後述する。
図2に示すように、外装缶121に蓄電素子110及び図示しない電解液が収容され、封口体122によって封止されることにより、電気化学デバイス100が形成されている。
図3は、蓄電素子110の斜視図であり、図4は蓄電素子110の拡大断面図である。これらの図に示すように、蓄電素子110は、負極130、正極140及びセパレータ150を有し、これらが積層された積層体が捲回されて構成されている。
負極130は、図4に示すように、負極集電体131及び負極活物質層132を有する。負極集電体131は、導電性材料からなり、銅箔等の金属箔であるものとすることができる。負極集電体131は表面が化学的あるいは機械的に粗面化された金属箔や、貫通孔が形成された金属箔が好適である。
負極活物質層132は、負極集電体131の表裏両面上に形成されている。負極活物質層132の材料は、負極活物質がバインダ樹脂と混合されたものとすることができ、さらに導電助材を含んでもよい。負極活物質は、例えばハードカーボン、グラファイト又はソフトカーボン等の炭素系材料等とすることができる。
バインダ樹脂は、負極活物質を接合する合成樹脂であり、例えばカルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン、芳香族ポリアミド、フッ素系ゴム、ポリビニリデンフルオライド、イソプレンゴム、ブタジエンゴム及びエチレンプロピレン系ゴム等とすることができる。
導電助剤は、導電性材料からなる粒子であり、負極活物質の間での導電性を向上させる。導電助剤は、例えば、黒鉛やカーボンブラック等の炭素材料が挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。なお、導電助剤は、電気化学的に安定かつ導電性を有する材料であれば、金属材料あるいは導電性高分子などであってもよい。
図5は捲回前の負極130を示す平面図である。同図に示すように、負極集電体131の表面の大部分には負極活物質層132が積層されている。また、負極集電体131の裏面にも同様に図示しない負極活物質層132が積層されている。
さらに、負極130は複数の負極リード板133を備える。負極リード板133は、負極集電体131の一部が突出して形成されている。負極リード板133は、後述するように外装缶121に接続され、外装缶121と負極130を電気的に接続させる。
なお、負極リード板133は、負極集電体131の一部が突出して形成されたものに限られず、負極集電体131に電気的に接続された、負極集電体131とは別の板状又は箔状部材であってもよい。負極リード板133の数は図5に示す7つに限られず、1つ以上の任意の数とすることができる。
正極140は、図4に示すように、正極集電体141及び正極活物質層142を有する。正極集電体141は、導電性材料からなり、アルミニウム箔等の金属箔であるものとすることができる。正極集電体141は表面が化学的あるいは機械的に粗面化された金属箔や、貫通孔が形成された金属箔が好適である。
正極活物質層142は、正極集電体141の表裏両面上に形成されている。正極活物質層142の材料は、正極活物質がバインダ樹脂と混合されたものとすることができ、さらに導電助材を含んでもよい。正極活物質は、例えば活性炭又はPAS(Polyacenic Semiconductor:ポリアセン系有機半導体)等とすることができる。
バインダ樹脂は、正極活物質を接合する合成樹脂であり、例えばカルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン、芳香族ポリアミド、フッ素系ゴム、ポリビニリデンフルオライド、イソプレンゴム、ブタジエンゴム及びエチレンプロピレン系ゴム等とすることができる。
導電助剤は、導電性材料からなる粒子であり、正極活物質の間での導電性を向上させる。導電助剤は、例えば、黒鉛やカーボンブラック等の炭素材料が挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。なお、導電助剤は、電気化学的に安定かつ導電性を有する材料であれば、金属材料あるいは導電性高分子などであってもよい。
図6は捲回前の正極140を示す平面図である。同図に示すように、正極集電体141の表面の大部分には正極活物質層142が積層されている。また、正極集電体141の裏面にも同様に図示しない正極活物質層142が積層されている。
さらに、正極140は正極リード板143を備える。正極リード板143は、板状又は箔状の金属からなり、正極集電体141上において正極活物質層142が塗布されていない領域に接続されている。正極リード板143は、正極集電体141と同一材料からなり、例えばアルミニウムからなるものとすることができる。正極リード板143は、後述するように封口体122に接続され、封口体122と正極140を電気的に接続させる。
なお、正極リード板143は、正極集電体141の一部が突出して形成されたものであってもよい。正極リード板143の数は図5に示す3つに限られず、2つ以上であればよい。
セパレータ150は負極130と正極140の間に配置され、負極130と正極140を絶縁すると共に電解液中に含まれるイオンを透過する。セパレータ150は、織布、不織布、ガラス繊維、セルロース繊維又はプラスチック繊維等からなる多孔質シートとすることができる。
電気化学デバイス100は以上のように構成されている。蓄電素子110と共に容器120に収容される電解液は、電気化学デバイス100の種類に応じて任意に選択することが可能である。
[蓄電素子と外装缶の電気的接続について]
電気化学デバイス100では、蓄電素子110は容器120に電気的に接続され、容器120を介して蓄電素子110の充電及び放電が行われる。
電気化学デバイス100では、蓄電素子110は容器120に電気的に接続され、容器120を介して蓄電素子110の充電及び放電が行われる。
図7は蓄電素子110の模式的な断面図である。同図に示すように、負極130及び正極140はセパレータ150によって隔てられた状態で捲回されている。同図に示すように、捲回中心の孔を中心孔Sとする。負極リード板133は負極130から蓄電素子110の片側(図7中、下方)に突出し、正極リード板143は正極140から反対側(図7中、上方)に突出する。
図8は、蓄電素子110と容器120との電気的接続を示す模式図である。同図に示すように、負極リード板133は外装缶121に接合され、正極リード板143は封口体122に接合される。これにより、外装缶121の缶底部121aは負極端子として機能し、封口体122は正極端子として機能する。
ここで、正極リード板143と封口体122の接合は、後述するようにシリーズ方式の抵抗溶接によって行われる。
[封口体の構成]
図9は封口体122の断面図であり、図10は封口体122の蓄電素子110側から見た平面図である。
図9は封口体122の断面図であり、図10は封口体122の蓄電素子110側から見た平面図である。
これらの図に示すよう、封口体122は、枠部材161、外部端子162、接続プレート163、ラプチャーディスク164及びインシュレータ165を備える。
枠部材161は、外装缶121に嵌合し、封口体122を外装缶121に対して固定する。枠部材161は円環形状とすることができる。
外部端子162は、枠部材161に固定され、電気化学デバイス100の正極端子として機能する。
接続プレート163は、円板形状を有し、封口体122において蓄電素子110側(図中下方)に配置され、正極リード板143が接合される部分である。
図11は接続プレート163の断面図である。同図に示すように、接続プレート163は、第1主面163a及び第2主面163bを有する。第1主面163aは蓄電素子110側の面であり、第2主面163bは第1主面163aの反対側の面である。
また、図10に示すように接続プレート163は、貫通孔163c及び凹部163dを有する。貫通孔163cは、は第1主面163a及び第2主面163bに連通し、蓄電素子110に異常が生じた場合に、発生するガスが通過する孔である。貫通孔163cの数及び形状は特に限定されないが、後述する溶接対象領域を空けて配置されている。
凹部163dは、接続プレート163の厚みが薄くなっている部分であり、第2主面163bの内周領域に設けられ、ラプチャーディスク164が接続される部分である。
ラプチャーディスク164は、第2主面163bにおいて凹部163dに接続され、接続プレート163と外部端子162を電気的に接続する。ラプチャーディスク164は、蓄電素子110からガスが発生した場合に凹部163dとの接続箇所が破断し、接続プレート163と外部端子162を絶縁する。
インシュレータ165は、ラプチャーディスク164と接続プレート163の間に配置され、両者を絶縁する。インシュレータ165は円環形状を有し、図9に示すように第2主面163bの外周領域に当接する。
枠部材161、外部端子162、接続プレート163及びラプチャーディスク164は金属材料からなり、同一の材料からなるものが好適である。これらの材料としてはアルミニウム、アルミニウムを含む合金及びステンレス等を挙げることができる。インシュレータ165は樹脂等の絶縁性材料からなる。
[正極リード板の接続プレートへの溶接について]
上述のように正極リード板143は封口体122へ電気的に接続される。具体的には正極リード板143は、抵抗溶接によって接続プレート163に溶接される。図12は、正極リード板143を接続プレート163に溶接する際の断面図であり、図13はこの際の平面図である。なお、実際には溶接される正極リード板143は複数枚であるが、まず、一枚の正極リード板143が溶接される場合について説明する。
上述のように正極リード板143は封口体122へ電気的に接続される。具体的には正極リード板143は、抵抗溶接によって接続プレート163に溶接される。図12は、正極リード板143を接続プレート163に溶接する際の断面図であり、図13はこの際の平面図である。なお、実際には溶接される正極リード板143は複数枚であるが、まず、一枚の正極リード板143が溶接される場合について説明する。
これらの図に示すように、溶接時には、正極リード板143を第1主面163a上に配置し、正極リード板143上に2本の溶接用電極301を当接させる。この状態で2本の溶接用電極301の間に電流を印加する。これにより、矢印で示すように正極リード板143及び接続プレート163を介して2本の溶接用電極301の間に電流が流れ、正極リード板143の間及び正極リード板143と接続プレート163の間が溶接(抵抗溶接)される。
上記のように、接続プレート163の第2主面163b側にはラプチャーディスク164及び外部端子162が設けられており、第2主面163b側に溶接用電極を配置することができない。このため、第1主面163a側に2本の溶接用電極301を当接させ、両電極の間に電流を流して抵抗溶接(シリーズ方式抵抗溶接)を行う必要がある。
ここで、溶接する正極リード板143が1枚の場合には、問題なく溶接が可能である。しかしながら、正極リード板143が複数枚の場合、次のような問題が生じる。図14は、3枚の正極リード板143を抵抗溶接により溶接する場合の模式図である。
溶接する正極リード板143が複数枚の場合、同図に示すように、溶接用電極301の間を流れる電流は接続プレート163に加え、導体である正極リード板143にも分流する。
さらに、複数枚の正極リード板143を溶接する場合、正極リード板143間の接触抵抗が増加するため、正極リード板143が1枚の場合に比べて溶接用電極301の間の電流値を大きくする必要がある。
そうすると、各正極リード板143は、各正極リード板143に分流した電流に耐えられず、溶断してしまう。特に複数枚の正極リード板143のうち最も上層(接続プレート163とは反対側)の正極リード板143は溶接用電極301間の最短距離となるため、溶断しやすい。正極リード板143の溶断が生じると、正極リード板143と接続プレートの電気的接続は困難となる。
一方、正極リード板143の溶断が生じないように電流値を小さくすると、抵抗加熱が不十分となり確実な溶接ができなくなる。
なお、図12に示すように、正極リード板143が1枚の場合にも電流の分流が生じ、正極リード板143に電流が流れるが、1枚の正極リード板143を溶接する場合には抵抗溶接に要する電流値が小さいため、溶断は生じない。
これに対し、本発明では以下のようにして抵抗溶接を行う。図15は、本発明の手法により正極リード板143を接続プレート163に溶接する際の断面図であり、図16はこの際の平面図である。
なお、以下の説明において2本の溶接用電極301のうちの一方を溶接用電極301aとし、他方を溶接用電極301bとする。また、正極リード板143について、接続プレート163側から順に正極リード板143a、正極リード板143b、正極リード板143cとする。
図15及び図16に示すように、接続プレート163上において正極リード板143b及び143cは、正極リード板143aに対してずらして配置されている。そして、溶接用電極301aは正極リード板143cに当接され、溶接用電極301bは正極リード板143aに当接されている。
この状態で溶接用電極301aと溶接用電極301bの間に電流を流し、正極リード板143と接続プレート163を抵抗溶接により接合する。正極リード板143b及び143cは溶接用電極301bに当接しないため、正極リード板143b及び143cには電流はほとんど流れず、溶断することが防止されている。
図14に示すように通常であれば、上層側の正極リード板143は溶断を生じやすい最短の通電経路であるが、これを遮断することにより、電流を下層に流すことが可能となり、正極リード板143の溶断を防止しつつ溶接用電極301に大きな電流を流し、確実に抵抗溶接を行うことが可能である。
図17は、抵抗溶接によって溶接された正極リード板143を示す模式図である。同図に示すように、溶接用電極301aが当接されていた箇所を溶接箇所T1とし、溶接用電極301bが当接されていた箇所を溶接箇所T2とする。また、正極リード板143の間及び正極リード板143と接続プレート163の間で、溶接により接合されている部分を溶接部Rとして示す。
下層(接続プレート163側)の正極リード板143aは溶接箇所T1と溶接箇所T2の両方で溶接されているのに対し、上層(接続プレート163とは反対側)の正極リード板143b及び143cは、溶接箇所T1でのみ溶接され、溶接箇所T2では溶接されていない。換言すれば、溶接箇所T1で溶接されている正極リード板143の枚数は、溶接箇所T2で溶接されている正極リード板143の枚数より多い。
なお、正極リード板143bは正極リード板143aと同様に溶接箇所T1と溶接箇所T2の両方で溶接されていてもよいが、溶接箇所T1でのみ溶接されている方が抵抗溶接に大電流を利用することができ、好適である。
以上のように、上層側の正極リード板143を一方の溶接用電極301とのみ接触させることにより、複数の正極リード板143を確実に接続プレート163に溶接することが可能であり、導通経路の抵抗が小さく、高出力特性を有する電気化学デバイス100を得ることが可能である。
[正極リード板の枚数差について]
接続プレート163に溶接される正極リード板143の枚数は上記の枚数に限定されない。図18は、2枚の正極リード板143を接続プレート163に溶接した状態の模式図である。
接続プレート163に溶接される正極リード板143の枚数は上記の枚数に限定されない。図18は、2枚の正極リード板143を接続プレート163に溶接した状態の模式図である。
この場合、同図に示すように、下層の正極リード板143aは溶接箇所T1と溶接箇所T2の両方で溶接され、上層の正極リード板143bは、溶接箇所T1でのみ溶接され、溶接箇所T2では溶接されないものとすることができる。
また、図19は、4枚の正極リード板143を接続プレート163に溶接した状態の模式図である。同図に示すように、下層の正極リード板143a及び143bは溶接箇所T1と溶接箇所T2の両方で溶接され、上層の正極リード板143c及び143dは、溶接箇所T1でのみ溶接され、溶接箇所T2では溶接されないものとすることができる。
同様に、5枚以上の正極リード板143を溶接する場合にも溶接箇所T1と溶接箇所T2で正極リード板143の枚数に差を設けることにより、正極リード板143の溶断を防止しながら大電流を流すことができる。
図20は、溶接箇所T1と溶接箇所T2での正極リード板143の枚数と評価結果を示す表である。「◎」は溶接強度が非常に良好、「○」は溶接強度が良好、「△」は溶接強度が使用に耐える程度、「×」は溶接強度が不足であることを示す。
なお、いずれの場合も、下層(接続プレート163側)の正極リード板143が溶接箇所T1及び溶接箇所T2の両方で溶接され、上層(接続プレート163とは反対側)の正極リード板143は溶接箇所T1でのみ溶接されている。
同図に示すように、溶接箇所T1での正極リード板143の枚数が2枚の場合、溶接箇所T2での正極リード板143の枚数が1枚であると、十分な溶接強度が得られる。また、溶接箇所T1での正極リード板143の枚数が3枚以上の場合、溶接箇所T1と溶接箇所T2での正極リード板143の枚数差は2枚が好適である。
これは、溶接箇所T1と溶接箇所T2での正極リード板143の枚数差が小さすぎると、正極リード板143に分流する電流が大きく、溶接が不十分となるためである。また、溶接箇所T1と溶接箇所T2での正極リード板143の枚数差が大きすぎると、溶接箇所T1で十分に溶接するための電流値で下層の正極リード板143が溶断するためである。
[溶接箇所の数について]
上記説明では、2箇所で正極リード板143を溶接するとしたが、より多くの溶接箇所で正極リード板143を溶接してもよい。
上記説明では、2箇所で正極リード板143を溶接するとしたが、より多くの溶接箇所で正極リード板143を溶接してもよい。
図21は、4箇所の溶接箇所で3枚の正極リード板143を溶接する際の溶接方法を示す模式図である。同図に示すように、溶接用電極301aと溶接用電極301bを正極リード板143に当接させて抵抗溶接を行った後、溶接用電極302aと溶接用電極302bを正極リード板143に当接させて抵抗溶接を行ってもよい。
溶接用電極301aと溶接用電極302aは図15に示すように、正極リード板143cに当接され、溶接用電極301bと溶接用電極302bは正極リード板143aに当接される。即ち、溶接用電極301aと溶接用電極302aの当接箇所にそれぞれ溶接箇所T1が形成され、溶接用電極301bと溶接用電極302bの当接箇所にそれぞれ溶接箇所T2が形成される。なお、溶接用電極301aと溶接用電極302aの当接箇所は入れ替えてもよい。
[変形例]
上記説明では、正極リード板143を封口体122に抵抗溶接によって接合する構成について説明したが、正極リード板143に代えて負極リード板133を上記手法によって封口体122に接合してもよい。この場合、正極リード板143は外装缶121に接合する構成とすることができる。
上記説明では、正極リード板143を封口体122に抵抗溶接によって接合する構成について説明したが、正極リード板143に代えて負極リード板133を上記手法によって封口体122に接合してもよい。この場合、正極リード板143は外装缶121に接合する構成とすることができる。
100…電気化学デバイス
110…蓄電素子
120…容器
121…外装缶
122…封口体
130…負極
131…負極集電体
132…負極活物質層
133…負極リード板
140…正極
141…正極集電体
142…正極活物質層
143…正極リード板
150…セパレータ
161…枠部材
162…外部端子
163…接続プレート
163a…第1主面
163b…第2主面
163c…貫通孔
163d…凹部
164…ラプチャーディスク
165…インシュレータ
110…蓄電素子
120…容器
121…外装缶
122…封口体
130…負極
131…負極集電体
132…負極活物質層
133…負極リード板
140…正極
141…正極集電体
142…正極活物質層
143…正極リード板
150…セパレータ
161…枠部材
162…外部端子
163…接続プレート
163a…第1主面
163b…第2主面
163c…貫通孔
163d…凹部
164…ラプチャーディスク
165…インシュレータ
Claims (6)
- 正極、負極及びセパレータを備え、前記正極と前記負極がセパレータを介して積層され、捲回された蓄電素子であって、前記正極又は前記負極に電気的に接続された複数のリード板を有する蓄電素子と、
前記蓄電素子側の第1の主面と、前記第1の主面の反対側の前記第2の主面を有し、前記第1の主面に、重ねられた前記複数のリード板が溶接された接続プレートと、
前記接続プレートの前記第2の主面に接続されたラプチャーディスクとを具備し、
前記複数のリード板は、前記第1の主面上の第1の溶接箇所と前記第1の主面上で前記第1の溶接箇所と離間した第2の溶接箇所において前記接続プレートに溶接され、前記複数のリード板のうち、前記接続プレート側のリード板は前記第1の溶接箇所と前記第2の溶接箇所で前記接続プレートに溶接され、前記接続プレートと反対側のリード板は、前記第1の溶接箇所で前記接続プレートに溶接され、前記第2の溶接箇所で前記接続プレートに溶接されていない
電気化学デバイス。 - 請求項1に記載の電気化学デバイスであって、
前記第1の溶接箇所で溶接されているリード板は2枚であり、
前記第2の溶接箇所で溶接されているリード板は1枚である
電気化学デバイス。 - 請求項1に記載の電気化学デバイスであって、
前記第1の溶接箇所で溶接されているリード板は3枚以上であり、
前記第2の溶接箇所で溶接されているリード板は前記第1の溶接箇所で溶接されているリード板より2枚少ない
電気化学デバイス。 - 請求項1から3のいずれか一項に記載の電気化学デバイスであって、
前記複数のリード板はアルミニウムからなる
電気化学デバイス。 - 請求項1から5のいずれか一項に記載の電気化学デバイスであって、
リチウムイオンキャパシタである
電気化学デバイス。 - 正極、負極及びセパレータを備え、前記正極と前記負極がセパレータを介して積層され、捲回された蓄電素子であって、前記正極又は前記負極に電気的に接続された複数のリード板を有する蓄電素子と、前記蓄電素子側の第1の主面と、前記第1の主面の反対側の前記第2の主面を有する接続プレートと、前記接続プレートの前記第2の主面に接続されたラプチャーディスクとを準備し、
前記複数のリード板を重ねて前記第1の主面に当接させ、前記複数のリード板が重ねられた第1の溶接箇所と、前記第1の電極当接箇所より少ない枚数のリード板が重ねられた第2の溶接箇所を形成し、
前記第1の溶接箇所に第1の溶接用電極を当接させ、前記第2の溶接箇所に第2の溶接用電極を当接させ、前記第1の溶接用電極と前記第2の溶接用電極の間に電流を印加することにより、前記複数のリード板を前記接続プレートに溶接する
電気化学デバイスの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018184076A JP7055983B2 (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法 |
US16/581,698 US11315743B2 (en) | 2018-09-28 | 2019-09-24 | Method of producing electrochemical device using two welding electrodes to weld lead plates |
CN201910909733.XA CN110970222A (zh) | 2018-09-28 | 2019-09-25 | 电化学器件和电化学器件的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018184076A JP7055983B2 (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020053635A JP2020053635A (ja) | 2020-04-02 |
JP7055983B2 true JP7055983B2 (ja) | 2022-04-19 |
Family
ID=69945274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018184076A Active JP7055983B2 (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11315743B2 (ja) |
JP (1) | JP7055983B2 (ja) |
CN (1) | CN110970222A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001118604A (ja) | 1999-10-20 | 2001-04-27 | Nec Corp | 非水電解液二次電池 |
JP2009245650A (ja) | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 密閉型電池 |
JP2016009558A (ja) | 2014-06-24 | 2016-01-18 | 三洋電機株式会社 | 円筒形電池 |
US20160315308A1 (en) | 2013-11-20 | 2016-10-27 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Current interruption device and electric storage device |
JP2018106840A (ja) | 2016-12-22 | 2018-07-05 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP2018525793A (ja) | 2015-08-24 | 2018-09-06 | テスラ,インコーポレイテッド | 電気化学セルのガスケットおよびダイアフラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100619282B1 (ko) * | 2004-07-13 | 2006-09-01 | (주) 아모센스 | 커패시터 및 그 제조방법 |
JP2007335232A (ja) | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 二次電池およびその製造方法 |
JPWO2013051273A1 (ja) * | 2011-10-07 | 2015-03-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 蓄電装置とそれに用いられる絶縁組成物 |
JP2014067532A (ja) * | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Toyota Industries Corp | 蓄電装置 |
JP2015088277A (ja) * | 2013-10-29 | 2015-05-07 | 株式会社豊田自動織機 | 電流遮断装置を備えた蓄電装置 |
CN107615520B (zh) * | 2015-03-23 | 2020-07-21 | 株式会社丰田自动织机 | 蓄电装置和蓄电装置的制造方法 |
US10263237B2 (en) | 2015-04-27 | 2019-04-16 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Cylindrical battery, and collector member used therefor, and manufacturing method thereof |
JP2017134910A (ja) * | 2016-01-25 | 2017-08-03 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の製造方法 |
JP6769137B2 (ja) * | 2016-06-30 | 2020-10-14 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置 |
-
2018
- 2018-09-28 JP JP2018184076A patent/JP7055983B2/ja active Active
-
2019
- 2019-09-24 US US16/581,698 patent/US11315743B2/en active Active
- 2019-09-25 CN CN201910909733.XA patent/CN110970222A/zh active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001118604A (ja) | 1999-10-20 | 2001-04-27 | Nec Corp | 非水電解液二次電池 |
JP2009245650A (ja) | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 密閉型電池 |
US20160315308A1 (en) | 2013-11-20 | 2016-10-27 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Current interruption device and electric storage device |
JP2016009558A (ja) | 2014-06-24 | 2016-01-18 | 三洋電機株式会社 | 円筒形電池 |
JP2018525793A (ja) | 2015-08-24 | 2018-09-06 | テスラ,インコーポレイテッド | 電気化学セルのガスケットおよびダイアフラム |
JP2018106840A (ja) | 2016-12-22 | 2018-07-05 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200106077A1 (en) | 2020-04-02 |
CN110970222A (zh) | 2020-04-07 |
JP2020053635A (ja) | 2020-04-02 |
US11315743B2 (en) | 2022-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5618691B2 (ja) | 二次電池及びその製造方法 | |
JP5395749B2 (ja) | 二次電池 | |
KR101110406B1 (ko) | 전지 셀 및 전원 공급 장치 | |
JP5214543B2 (ja) | 二次電池 | |
JP5580260B2 (ja) | バッテリ及びこれを利用したバッテリパック | |
US11393643B2 (en) | Electrochemical device and method of producing the same | |
KR101375398B1 (ko) | 전기절연성과 수분침투성이 개선된 파우치형 이차전지 | |
JPH08185850A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
KR20190082549A (ko) | 배터리 팩 및 그 제조 방법 | |
WO2019187775A1 (ja) | 電池及びその製造方法 | |
KR101261243B1 (ko) | 변형된 구조의 보호테이프를 포함하는 전지셀 및 이를 포함하고 있는 전지모듈 | |
KR20190067326A (ko) | 원통형 이차전지 모듈 | |
KR101486623B1 (ko) | 파우치형 이차전지 및 이의 제조방법 | |
JPWO2019181285A1 (ja) | 二次電池 | |
JP7055983B2 (ja) | 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法 | |
JP2017022060A (ja) | 蓄電装置 | |
JP2019160659A (ja) | 電気化学素子 | |
JP7055981B2 (ja) | 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法 | |
JP7055982B2 (ja) | 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法 | |
JP7044676B2 (ja) | 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法 | |
JP2021163702A (ja) | ラミネート型蓄電デバイスおよびその短絡検査方法 | |
JP7040740B2 (ja) | 電気化学デバイス | |
JP2020098735A (ja) | 二次電池 | |
WO2024176792A1 (ja) | 密閉電池 | |
JP2014127355A (ja) | 電気デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7055983 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |