JP6682466B2 - 光学検査装置 - Google Patents

光学検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6682466B2
JP6682466B2 JP2017053434A JP2017053434A JP6682466B2 JP 6682466 B2 JP6682466 B2 JP 6682466B2 JP 2017053434 A JP2017053434 A JP 2017053434A JP 2017053434 A JP2017053434 A JP 2017053434A JP 6682466 B2 JP6682466 B2 JP 6682466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
test object
elastic wave
detection light
defect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017053434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018155641A (ja
Inventor
大野 博司
博司 大野
章弘 牛流
章弘 牛流
光章 加藤
光章 加藤
宏弥 加納
宏弥 加納
岡野 英明
英明 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017053434A priority Critical patent/JP6682466B2/ja
Priority to EP17188320.0A priority patent/EP3376207B1/en
Priority to US15/693,385 priority patent/US20180266967A1/en
Publication of JP2018155641A publication Critical patent/JP2018155641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6682466B2 publication Critical patent/JP6682466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • G01N21/9505Wafer internal defects, e.g. microcracks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0666Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating using an exciting beam and a detection beam including surface acoustic waves [SAW]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1717Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with a modulation of one or more physical properties of the sample during the optical investigation, e.g. electro-reflectance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明の実施形態は、光学検査装置に関する。
半導体の製造プロセス、各種産業における製造品、設備、配管等の維持管理などにおいて、非接触で欠陥を検査する技術が重要となっている。従来、光の集光と反射とを利用し、光を探査針のように用いた非接触の検査装置がある。
特開2008−134186号公報
C. Thomsen, et. al., "Surface generation and detection of phonons by picosecond light pulses", Physical Review B, vol. 34, 6, 1986.
光の集光と反射とを利用し、光を探査針のように用いる場合には、光を透過しない物質の内部検査ができなかった。また、光を用いる場合には、使用する光の波長以下の大きさの欠陥を検出することは困難であった。
本発明が解決しようとする課題は、非接触で内部検査をすることができる光学検査装置を提供することである。
実施形態の光学検査装置は、励起光発生部と、検知光発生部と、受光器と、処理回路と、を備える。励起光発生部は、被検物に弾性波を励起するための励起光を発生させる。検知光発生部は、検知光を発生させる。受光器は、検知光を受光する。処理回路は、弾性波が被検物に励起された後、受光器によって受光された検知光の強度の時系列変化に基づいて被検物に係る情報を取得する。被検物に対する検知光の第1の光侵入長は、被検物に対する励起光の第2の光侵入長よりも長い。被検物は、励起光発生部側にある表面と、表面とは反対側にある反対面と、を有する。弾性波は、被検物の内部を表面から反対面に向かって伝播する。弾性波は、反対面又は被検物が欠陥を有する場合には欠陥で反射された後に表面に向かって伝播する。受光器で受光される検知光は、検知光発生部から放射され、表面で反射された反射光である。処理回路は、第1の透過光変化と、第2の透過光変化と、の時間間隔と、弾性波の被検物の内部における伝播速度と、から、表面と反対面との距離又は被検物が欠陥を有する場合には表面と欠陥との距離を被検物に係る情報として算出する。第1の透過光変化は、弾性波が励起される前の状態から弾性波が表面に励起された状態に検知光の強度が変化する。第2の透過光変化は、弾性波が表面と反対面との間又は被検物が欠陥を有する場合には表面と欠陥との間に位置する状態から弾性波が表面に位置する状態に検知光の強度が変化する。
また実施形態の光学検査装置は、励起光発生部と、検知光発生部と、受光器と、処理回路と、を備える。励起光発生部は、被検物に弾性波を励起するための励起光を発生させる。検知光発生部は、検知光を発生させる。受光器は、検知光を受光する。処理回路は、弾性波が被検物に励起された後、受光器によって受光された検知光の強度の時系列変化に基づいて被検物に係る情報を取得する。被検物に対する検知光の第1の光侵入長は、被検物に対する励起光の第2の光侵入長よりも長い。被検物は、励起光発生部側にある表面と、表面とは反対側にある反対面と、を有する。弾性波は、被検物の内部を表面から反対面に向かって伝播する。受光器で受光される検知光は、被検物の有する欠陥から放射され、被検物の内部を透過した透過光である。前記処理回路は、第1の透過光変化と、第2の透過光変化と、の時間間隔と、弾性波の被検物の内部における伝播速度と、から、前記表面と前記欠陥との距離を前記被検物に係る情報として算出する。第1の透過光変化は、弾性波が励起される前の状態から弾性波が前記表面に励起された状態に検知光の強度が変化する。第2の透過光変化は、弾性波が表面と欠陥との間に位置する状態から弾性波が欠陥と反対面との間に位置する状態に検知光の強度が変化する。
また実施形態の光学検査装置は、励起光発生部と、検知光発生部と、受光器と、処理回路と、を備える。励起光発生部は、被検物に弾性波を励起するための励起光を発生させる。検知光発生部は、検知光を発生させる。受光器は、検知光を受光する。処理回路は、弾性波が被検物に励起された後、受光器によって受光された検知光の強度の時系列変化に基づいて被検物に係る情報を取得する。被検物に対する検知光の第1の光侵入長は、被検物に対する励起光の第2の光侵入長よりも長い。被検物は、励起光発生部側にある表面と、前記表面とは反対側にある反対面と、を有する。弾性波は、被検物の内部を表面から反対面に向かって伝播する。受光器で受光される検知光は、検知光発生部から放射され、被検物の有する欠陥で散乱され、被検物の内部を透過した透過光である。処理回路は、第1の透過光変化と、第2の透過光変化と、の時間間隔と、弾性波の被検物の内部における伝播速度と、から、表面と欠陥との距離を被検物に係る情報として算出する。第1の透過光変化は、弾性波が励起される前の状態から弾性波が表面に励起された状態に検知光の強度が変化する。第2の透過光変化は、弾性波が表面と欠陥との間に位置する状態から弾性波が欠陥と反対面との間に位置する状態に検知光の強度が変化する。
図1は、第1実施形態に係る光学検査装置の構成例の概略を示す模式図である。 図2は、第1実施形態に係る弾性波が励起された際の被検物の深さ方向における応力分布の一例を示す模式図である。 図3は、第1実施形態に係る反射光の強度の時系列変化の理論値の一例を示す模式図である。 図4は、第1実施形態に係る検知光の波長を図3に示す場合と比較して長いものに変更した場合の、反射光の強度の時系列変化の理論値の一例を模式図として示す。 図5は、第2実施形態に係る光学検査装置の構成例の概略を示す模式図である。 図6は、第2実施形態に係る被検物の深さ方向を含む断面と光線との一例を示す模式図である。 図7は、第2実施形態に係る被検物の深さ方向を含む断面と光線との一例を示す模式図である。 図8は、第2実施形態に係る透過光の強度の時系列変化の一例を示す模式図である。 図9は、第3実施形態に係る光学検査装置の構成例の概略を示す模式図である。 図10は、第3実施形態に係る光学検査装置の構成例の概略を示す模式図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
以下、本実施形態に係る光学検査装置10について、図1〜図4を参照して詳細に説明する。
まず、本実施形態に係る光学検査装置10の構成について説明をする。図1に、本実施形態に係る光学検査装置10の構成例の概略を模式図として示す。図1では、検査試料(被検物20)の断面上を示す模式図が合わせて示されている。被検物20として用いられる試料は何でもよく、例えばSUS(ステンレス鋼)、Au、Al、Cu、W、Tiなどの金属(合金を含む)でもよいし、カーボンやアモルファスカーボンなどの非金属でもよい。また、被検物20は、SiやSiCなどの半導体でもよいし、アクリルやポリカーボネイトなどの樹脂でもよい。さらに、被検物20は、内部に多層膜などの構造を備えていてもよい。ただし、本実施形態では、簡単のために、被検物20が単層膜である場合を例として説明をする。以下、図1に示すように、被検物20の深さ方向をz方向と定義して説明をする。
図1に示すように、本実施形態に係る光学検査装置10は、励起光発生部11と、検知光発生部12と、受光器13と、処理回路14とを備える。
本実施形態に係る励起光発生部11は、例えば光源と集光光学系とを含む。この集光光学系により、光源からの光を照射面でスポット状に照射することができる。励起光発生部11は、被検物20の表面21に向けて励起光53を照射する。ここで、励起光53の波長をλ1とする。本実施形態に係る検知光発生部12は、例えば光源と集光光学系とを含む。この集光光学系により、光源からの光を照射面でスポット状に照射することができる。検知光発生部12は、被検物20の表面21に向けて検査用の光(検知光51)を照射する。ここで、検知光51の波長をλ2とする。本実施形態に係る受光器13は、例えば被検物20の表面21で反射された反射光52(検知光51)を受光する。本実施形態に係る受光器13は、例えば、受光光学系と、受光光学系から入射する光の強度について時間的及び空間的変化を取得できるストリークカメラと、ストリークカメラの生成するストリーク像を取得するCCDカメラとを含む。処理回路14は、例えば受光器13が受光した反射光52(検知光51)の強度の時系列変化に基づいて被検物20に係る情報を取得する。被検物20に係る情報は、被検物20のz方向の厚さd、被検物20の欠陥の有無などを含む。
また、本実施形態に係る光学検査装置10は、制御回路18をさらに備える。制御回路18は、光学検査装置10の備える各部の動作を制御するように構成されている。制御回路18は、処理回路14を含んで構成されていてもよい。なお、制御回路18及び制御回路18の備える機能の一部は、励起光発生部11と、検知光発生部12と、受光器13とのそれぞれに設けられていてもよい。また、図示していないが、本実施形態に係る光学検査装置10は、電源装置と、記録回路とをさらに備える。電源装置は、光学検査装置10の備える各部に電力を供給するように構成されている。記録回路は、例えば受光器13の取得する検知光51の強度の時系列変化を記録するように構成されている。記録回路は、揮発性メモリであってもよいし、不揮発性メモリであってもよい。
本実施形態に係る励起光発生部11の備える光源は、例えばYAGレーザーである。また、励起光発生部11が照射する励起光53は、短パルスレーザー光であるとする。ここで、本実施形態では、励起光53として用いられる短パルスレーザー光について、パルス幅(レーザー強度の時系列変化に対するパルス幅)は、例えば100fs(フェムト秒)であり、波長(λ1)は、例えば532nm(第2高調波)であるとする。
本実施形態に係る検知光発生部12の備える光源は、例えばYAGレーザーである。ここで、本実施形態では、検知光51として用いられるレーザー光について、波長(λ2)は、例えば1064nm(基本波)であるとする。
ただし、励起光発生部11及び検知光発生部12の備える光源やこれら光源が照射する光の波長、パルス幅は上述の記載に限らない。例えば励起光53及び検知光51の光源は、被検物20として用いられる試料の物性、励起光53及び検知光51として要求される波長などに応じて選択されればよく、YVO4レーザー、YLFレーザー等の固体レーザーであってもよいし、エキシマレーザー等の気体レーザーであってもよい。なお、励起光53及び検知光51として要求される波長などは、以降の説明において記載する。
励起光53、検知光51等の光を試料(被検物20)に照射したとき、当該光は、試料の照射面(被検物20の表面21)で反射されたり、透過されたり、吸収されたりする。このとき、表面21において、反射される光のエネルギーと、透過される光のエネルギーと、吸収される光のエネルギーとの和は、当該照射面へ入射した光(外来照射光)のエネルギーに等しい。
ここで、被検物20が単位体積当たり吸収する光のエネルギー密度を光吸収密度とする。例えば外来照射光に対する光吸収密度は、表面21から被検物20内部へと深くなるほど(照射面から離れるほど)減少する。また、光が被検物20によって吸収される深さを光侵入長(ζ)とする。光侵入長(ζ)は、照射面(表面21)を基準とし、光吸収密度が基準の1/e倍になる深さと定義する。例えば試料が単層膜の場合、光侵入長(ζ)は、試料の照射面における複素屈折率の虚部をκとし、光の波長をλとすると、
と表される。ここで、光侵入長(ζ)の値が∞であるとは、試料による光の吸収は起こらないで、光は反射されたり透過されたりすることを意味する。
ここで、本実施形態に係る励起光53の光侵入長をζ1とし、本実施形態に係る検知光51の光侵入長をζ2とする。つまり、励起光53の光侵入長(ζ1)を
とし、検知光51の光侵入長(ζ2)を
とする。ここで、検知光51の光侵入長(ζ2)は、励起光53の光侵入長(ζ1)よりも長くしておく。つまり、
とする。ここで、例えば、試料がアモルファスカーボンであるとすると、励起光53(波長λ1=532nm)の複素屈折率の虚部κ1と検知光51(波長λ2=1064nm)の複素屈折率の虚部κ2とは、ほぼ同じ値(≒0.5)になる。このとき、検知光51の光侵入長(ζ2)は励起光53の光侵入長(ζ1)の約2倍となる。
次に、本実施形態に係る光学検査装置10の動作について説明をする。図1に示すように、励起光発生部11は、試料表面(被検物20の表面21)に励起光53を照射する。励起光53は、被検物20の表面21の近傍で吸収される。このとき、光吸収密度の分布に応じて応力が生じ、照射面(表面21)近傍で弾性波54が生じる。弾性波54のパルス幅(z方向の厚さ)は、励起光53の光侵入長(ζ1)に等しい。
ここで、弾性波54が励起された際の被検物20の深さ(z)方向における応力分布の一例を図2に模式図として示す。図2中に示すグラフでは、横軸が被検物20の深さ(z)方向を示し、縦軸が被検物20に生じている応力の値を示す。弾性波54のパルス幅は、図2に示すように、深さ方向の応力分布55において、応力がピーク値σからピーク値σの1/e倍の値(σ/e)になるまでの領域幅であるとする。つまり、励起光53の光侵入長(ζ1)が短いほど、急峻な弾性波54のパルスが生じる。一方、励起光53の光侵入長(ζ1)が長いほど、なだらかな弾性波54のパルスが生じる。
ここで再び図1を参照して、本実施形態に係る光学検査装置10の動作について説明を続ける。このようにして生じた弾性波54は、被検物20の深さ方向に被検物20に固有の音速で進行する。また、弾性波54が存在する位置の被検物20の複素屈折率は、弾性波54が存在しない位置の被検物20の複素屈折率とは異なる。そのため、弾性波54が被検物20の深さ方向に進行するのに伴って、被検物20内において複素屈折率の分布に変化が生じることになる。
本実施形態に係る検知光発生部12は、少なくとも弾性波54の発生直前と直後に検知光51を被検物20の表面21へ向けて照射する。本実施形態に係る受光器13は、検知光51のうち表面21で反射された反射光52を受光し、反射光52の強度を測定する。なお、本実施形態に係る受光器13としてストリークカメラが用いられることによって、受光した光の強度について、x−y平面の位置情報が取得され得る。ここで、本実施形態において、x−y平面は、z方向に垂直な面であり、表面21に平行な面であると定義する。本実施形態に係る処理回路14は、受光器13が測定した反射光52(検知光51)の強度についてケーブル15を介して取得し、弾性波54の発生の前後における反射光52(検知光51)の強度の時系列変化を取得する。このような、弾性波54の発生の前後における反射光52(検知光51)の強度の時系列変化を第1の反射光変化とする。
弾性波54は、被検物20の裏面22(反対面)で反射され、表面21へと戻る。なお、被検物20が内部に構造を有する場合、温度分布が存在する場合など、被検物20の内部に屈折率の異なる界面が存在する場合には、弾性波54は、当該界面で反射され、表面21へと戻る。表面21へと戻った弾性波54は、その表面21で再び反射され、深さ方向(裏面22の方向)へと再び進行する。
ここで、弾性波54が被検物20の表面21を通過すると、表面21の複素屈折率が変化する。このため、弾性波54が表面21に到達する前後において、受光器13で受光される反射光52(検知光51)の強度が時系列変化する。これを第2の反射光変化とする。
図3に反射光52(検知光51)の強度の時系列変化の理論値の一例を模式図として示す。図3中に示すグラフでは、横軸が経過時間を示し、縦軸が反射光52の強度を示し、実線56が反射光52の強度の時系列変化(反射率変化ΔRの時系列データ)を示す。図3中に示すグラフでは、第1の反射光変化が生じた時刻t1を時刻0としている。
上述したように、表面21に弾性波54が存在する場合に反射光52の強度が変化する。したがって、第2の反射光変化が生じた時刻として、図3に示すように、反射光52の強度の時系列変化の値が変位する位置57の時刻t2が取得される。第1の反射光変化と第2の反射光変化との時間間隔Tは、時刻t2と時刻t1との差分として取得される。
本実施形態に係る光学検査装置10では、励起光発生部11が励起光53を照射する前又は同時に、検知光発生部12が検知光51を照射し、受光器13は一定間隔(Δt)で反射光52の強度を測定する。このとき、Δtの値が十分小さければ、受光器13は、第1の反射光変化と第2の反射光変化との時間間隔Tを精度よく測定できることになる。
本実施形態に係る光学検査装置10の備える処理回路14は、被検物20の音速が与えられれば、当該音速と、第1の反射光変化から第2の反射光変化までの時間間隔Tとの積として、被検物20の厚さd(被検物20に係る情報)を算出できる。例えば、アモルファスカーボンの音速は約6nm/psである。
また、被検物20の内部、すなわち弾性波54が通過する領域に被検物20の欠陥がある場合には、当該欠陥において弾性波54が反射されて表面21へと戻ってくることになる。この場合、時間間隔Tは、弾性波54が表面21と欠陥との間を往復する時間を表すことになる。すなわち、本実施形態に係る光学検査装置10の備える処理回路14は、被検物20の内部の欠陥の有無(被検物20に係る情報)を検出できる。また、本実施形態に係る光学検査装置10の備える処理回路14は、時間間隔Tと被検物20の音速との積として、被検物20の内部の欠陥の位置(被検物20に係る情報)を算出できる。ここで、当該欠陥の位置として算出される値は、表面21と欠陥との距離である。
このようにして、本実施形態に係る光学検査装置10では、被検物20の厚さdの測定又は欠陥の有無及び位置の検知、すなわち被検物20に係る情報の取得が可能となる。
試料(被検物20)に励起光53、検知光51等の光を照射すると、被検物20の光吸収密度分布に応じた昇温が起こる。光侵入長(ζ)が短いとき、被検物20内の温度分布は急峻になる。光の吸収量が同じで光侵入長(ζ)が異なると仮定すると、光侵入長(ζ)が短く被検物20内の温度分布が急峻になるほど最高到達温度は高くなる。最高到達温度が高くなるほど、被検物20が損傷する可能性は高くなる。これより、被検物20の損傷を低減するためには、なるべく光侵入長(ζ)は長いほうがよい。そこで、少なくとも検知光51は、光侵入長(ζ2)を長くするように光源及び波長が選択されることが好ましい。
一方、励起光53については、光侵入長(ζ1)が短いほど振幅が大きい弾性波54が生じる。そのため、弾性波54が通過する時の被検物20内の複素屈折率変化も大きくなる。つまり、励起光53の光侵入長(ζ1)を短くすることで、弾性波54が検知光51の照射面を通過する時の、受光器13が受光する反射光52(検知光51)の強度の時系列変化が大きくなり、S/N値(シグナルとノイズの比)が向上する。
さらに、励起光53の光侵入長(ζ1)が短いほど、弾性波54のパルス幅も短くなる。これにより、被検物20の厚さdが薄い場合でも、その厚さdと比較して十分に小さなパルス幅を持つ弾性波54を生成することができる。このとき、上述したように、反射光52の時系列変化から第1の反射光変化と第2の反射光変化とを判別することが可能となる。しかし、被検物20の厚さdと比較して弾性波54のパルス幅が大きい場合は、励起された弾性波54が被検物20内に収まらない。そのため、第1の反射光変化と第2の反射光変化とを判別することが困難となる。つまり、励起光53の光侵入長(ζ1)は、被検物20の厚さdよりも小さい必要があり、
の関係が成立することが要求される。
以上より、検知光51の光侵入長(ζ2)は長いほうがよく、励起光53の光侵入長(ζ1)は短いほうがよい。すなわち、好ましくは、式(1)が満たされることが必要である。つまり、式(1)が満たされることで、被検物20の損傷の低減とS/N値の向上とを実現することが可能となるという効果がある。
さらに、検知光51の光侵入長(ζ2)を励起光53の光侵入長(ζ1)よりも長くしておくことで、検知光51は被検物20内深くまで浸透することができる。このとき、被検物20内の、より深い位置にいる弾性波54まで検知光51が届くようになり、弾性波54を界面として検知光51が反射され、反射光52が受光器13によって受光される。
図4に、検知光51の波長を図3に示す場合と比較して長いものに変更した場合の、反射光52の強度の時系列変化の理論値の一例を模式図として示す。このとき、検知光51の光侵入長(ζ1)は励起光53の光侵入長(ζ2)に対して4倍の値としている。図4中に示すグラフでは、横軸が経過時間を示し、縦軸が反射光52の強度を示し、実線58が反射光52の強度の時系列変化(反射率変化ΔRの時系列データ)を示す。図4中に示すグラフでは、第1の反射光変化が生じた時刻t3を時刻0としている。
図4中に示すグラフから、第1の反射光変化が生じた時刻t3と第2の反射光変化が生じた時刻t4との近傍において、それぞれ反射光52の強度の時系列変化に振動(フリンジ59)が生じていることがわかる。このフリンジ59は、検知光51の一部が被検物20の表面21より深くまで侵入し、被検物20内部の弾性波54を界面として反射されることによって生じる。すなわち、フリンジ59は、表面21で反射された検知光51の一部(表面反射光)と、被検物20内部の弾性波54で反射された検知光51の一部(界面反射光)との干渉の結果生じるものであると表現できる。フリンジ59は、弾性波54が速いほど、表面反射光と界面反射光との干渉が生じる時間が短くなり、短い周期の波形となり、一方で、弾性波54が遅いほど長い周期の波形となる。
このように、弾性波54の速度とフリンジ59の波形とは相関を持っている。これより、処理回路14は、フリンジ59から弾性波54の速度情報を抽出できる。弾性波54の速度(被検物20の音速)は、被検物20の密度と剛性(例えば弾性定数)とから算出できるため、弾性波54の速度がわかれば、被検物20の密度と剛性とに関する情報(被検物20に係る情報)が得られる。
以上より、検知光51の光侵入長(ζ1)を励起光53の光侵入長(ζ2)よりも長くすることで、被検物20に係る情報として、膜厚(厚さd)や欠陥の有無だけではなく、密度や剛性に関する情報(被検物20に係る情報)も得られるという効果がある。
なお、一般的に、励起光53の光侵入長(ζ2)を短くするためには、上述したように励起光53の波長を短くすることが考えられる。しかし、励起光53の波長を短くするだけでなく、励起光53の被検物20への入射角度を大きくすることでも励起光53の光侵入長(ζ2)を短くできると考えられる。実際に、励起光53の被検物20への入射角度を大きくするほど、励起光53の光侵入長(ζ2)が短くなることは理論的に導ける。この場合、励起光53の波長と検知光51の波長とを同じにしても式(1)は満たされることになる。
本実施形態に係る光学検査装置10によれば、以下のことが言える。本実施形態に係る光学検査装置10は、被検物20に弾性波54を励起する励起光53を発生させる励起光発生部11と、検知光51を発生させる検知光発生部12と、検知光51を受光する受光器13とを備え、被検物20に対する検知光51の第1の光侵入長(ζ2)は、被検物20に対する励起光53の第2の光侵入長(ζ1)よりも長い。
この構成によれば、検知光51の光侵入長(ζ2)を長くすることで、検知光51の照射による被検物20の損傷を低減できる。さらに、励起光53の光侵入長(ζ1)を短くすることで、受光器13が受光する反射光52(検知光51の)の強度の弾性波54による変化が大きくなり、S/N値が向上する。上記構成によれば、被検物20の損傷を低減させつつ、高精度に、また、非接触で被検物20の内部探査が可能となる。
本実施形態に係る光学検査装置10は、弾性波54が被検物20に励起された後、受光器13によって受光された検知光51の強度の時系列変化に基づいて被検物20に係る情報を取得する処理回路14をさらに備える。
この構成によれば、被検物20の音速と、第1の反射光変化から第2の反射光変化までの時間間隔Tとの値に基づいて、被検物20の厚さdの測定及び被検物20内部の欠陥の有無の検知ができる。また、フリンジ59の波形に基づいて、弾性波54の速度情報の取得ができる。さらに、当該速度情報に基づいて、被検物20の密度と剛性とに関する情報の取得ができる。したがって、上記構成によれば、非接触、非破壊で被検物20の内部探査を行い、被検物20に係る情報を取得することが可能となる。
本実施形態に係る光学検査装置10において、被検物20は、励起光発生部11側にある表面21と、表面21とは反対側にある反対面(裏面22)と、を有し、弾性波54は、被検物20の内部を表面21から反対面に向かって伝播し、反対面又は被検物20が欠陥を有する場合には欠陥で反射された後に表面21に向かって伝播し、受光器13で受光される検知光51は、検知光発生部12から放射され、表面21で反射された反射光52であり、本実施形態に係る光学検査装置10の備える処理回路14は、弾性波54が励起される前の状態から弾性波54が表面21に励起された状態に検知光51の強度が変化する第1の透過光変化と、弾性波54が表面21と反対面との間又は被検物20が欠陥を有する場合には表面21と欠陥との間に位置する状態から弾性波54が表面21に位置する状態に検知光51の強度が変化する第2の透過光変化と、の時間間隔Tと、弾性波54の被検物20の内部における伝播速度(音速)と、から、表面21と反対面との距離又は被検物20が欠陥を有する場合には表面21と欠陥との距離を被検物20に係る情報として算出する。
この構成によれば、非接触、非破壊で被検物20の内部探査を行い、被検物20に係る情報として被検物20の厚さd(表面21と裏面22(反対面)との距離)又は欠陥の位置(表面21と欠陥との距離)を取得することが可能となる。
本実施形態に係る光学検査装置10の備える励起光発生部11は、励起光53として短パルスレーザー光を照射する。この構成によれば、励起光53を吸収する被検物20の表面21の近傍を急速に膨張させ、被検物20内の熱拡散と比較して、支配的に弾性波54を励起させることができる。そのため、被検物20内の熱拡散によって被検物20に生じる損傷を低減させ、また、被検物20内の温度(応力)分布を急峻なものとすることができる。
本実施形態に係る光学検査装置10の備える励起光発生部11は、第2の光侵入長(励起光53の光侵入長)をζ1とし、被検物20の厚みをdとすると、
を満たす励起光53を照射する。この構成によれば、被検物20の厚さdと比較して小さなパルス幅を持つ弾性波54を生成することができるため、被検物20の厚さdが薄い場合でも、第1の反射光変化と第2の反射光変化とを判別することが容易となる。
本実施形態に係る光学検査装置10の備える検知光発生部12は、励起光発生部11が照射する励起光53の波長よりも長い波長を有する検知光51を照射する。この構成によれば、検知光51の光侵入長(ζ1)を励起光53の光侵入長(ζ2)よりも長くすることができる。
本実施形態に係る光学検査装置10の備える検知光発生部12は、検知光51の被検物20に対する入射角が、励起光53の被検物20に対する入射角よりも小さくなるように構成されている。この構成によれば、検知光51の光侵入長(ζ1)を励起光53の光侵入長(ζ2)よりも長くすることができる。さらに、この構成により、照射面における励起光53のスポットは、検知光51のものよりも楕円に近づき、検知光51に比べてスポットの面積が大きくなる。つまり、励起光53のスポットは検知光51のスポットを含むことになる。これより、検知光51の全ての光線を、励起光53により発生する弾性波54に照射することができる。つまり、検知光51の全光線は、弾性波54による反射光変化を受けることになり、S/Nが向上するという利点がある。
なお、本実施形態では、励起光発生部11が励起光53を被検物20の表面21へ向けて照射して、被検物20に弾性波54が励起される場合を例として説明をしたが、これに限らない。例えば、本実施形態に係る光学検査装置10は、励起光発生部11に代えて、音波などの圧力波を出力する圧力波発生部を備えていてもよい。この場合、圧力波発生部は、表面21へ向けて音波などの圧力波を出力し、被検物20に弾性波54を励起させる。また、圧力波発生部は、圧力波そのものを出力しなくてもよい。例えば圧力波発生部は、被検物20の表面21へ向けて励起光を照射して、表面21を局所的に加熱して気化させ、表面21の一部が気化する際に生じる圧力波によって弾性波を励起させてもよい。ただし、この場合には、上述した本実施形態に係る光学検査装置10と同様にして被検物20に係る情報を取得できるが、被検物20に対して非接触の検査ではあるものの、上述してきたような非破壊の検査とはならない。さらに、例えば本実施形態に係る光学検査装置10は、励起光発生部11に代えて、被検物20と物理的に接触して表面21へ応力を与えることによって弾性波54を励起させる応力伝達部を備えていてもよい。ただし、この場合には、上述した本実施形態に係る光学検査装置10と同様にして被検物20に係る情報を取得できるが、上述してきたような非接触、非破壊の検査とはならない。
なお、本実施形態に係る処理回路14は受光器13が測定した反射光52の強度についてケーブル15を介して取得するとした場合を例として説明をしたが、これに限らない。受光器13と処理回路14との間の接続は有線であってもよいし、無線であってもよい。何れの場合でも、上述した光学検査装置10と同様の効果が得られ得る。
(第2実施形態)
SiCなどの半導体は、製造プロセスにおいて、その内部に結晶欠陥が発生することがある。この際、欠陥の位置を特定することで、欠陥の種類および発生原因を推定することができるため、欠陥の位置を特定する技術には需要がある。特に、試料の深さ方向(z方向)の位置は測定が困難である。そこで、試料に電場(電圧、電荷)を印加し、結晶欠陥が等方的に発光することを利用し、深さ方向の位置を特定する。以下、本実施形態に係る光学検査装置10について、図5〜図8を参照して詳細に説明する。
まず、本実施形態に係る光学検査装置10の構成について説明をする。図5に、本実施形態に係る光学検査装置10の構成例の概略を模式図として示す。図5には、検査試料(被検物20)の断面上を示す模式図が合わせて示されている。当該断面は、被検物20の深さ方向(z方向)を含む。また、当該断面における被検物20内には結晶欠陥23が存在する。欠陥23のz方向の位置(被検物20の表面21からの距離)は、z1であるとする。
本実施形態に係る光学検査装置10の備える検知光発生部12は、第1実施形態に係る検知光発生部12とは異なり、電場発生部16と配線17とを備える。電場発生部16は、配線17を介して被検物20に電場(電圧、電荷)を印加する。
本実施形態に係る被検物20は、印加された電場(電圧、電荷)によって、内部の欠陥23が等方的に発光するとする。本実施形態に係る被検物20は、例えばSiCであるとして以下の説明をするが、これに限らない。被検物20は、電場(電圧、電荷)の印加によって結晶欠陥23が発光する試料であればよい。
また、図5中には、欠陥23から等方的に放射される光線の一例も合わせて示している。本実施形態では、このように被検物20の内部に存在する欠陥23から発光される放射光を検知光として用いる。
本実施形態に係る受光器13は、欠陥23から放射され、被検物20を透過する放射光を受光できるように配置されている。したがって、例えば図5中に示すように、欠陥23から発光される放射光60、放射光61等の放射光のうち、被検物20の内部を透過して受光器13へと到達する放射光61が透過光62として受光器13によって受光されることになる。
次に、本実施形態に係る光学検査装置10の動作について説明する。図6及び図7に、本実施形態に係る被検物20の深さ方向を含む断面と光線との一例を模式図として示す。
図6は、弾性波54が表面21と欠陥23との間に存在する場合の様子を示している。第1実施形態に係る励起光発生部11と同様に、励起光53が被検物20の表面21へ本実施形態に係る励起光発生部11より照射され、表面21に弾性波54が励起される。励起された弾性波54は、図6に示すように、被検物20内を深さ方向に伝播する。なお、第1実施形態において上述したように、弾性波54のパルス幅は励起光53の光侵入長(ζ1)と等しくなる。
図7は、図6に示す状態から弾性波54がさらに深さ(z)方向へ伝播し、欠陥23を通り過ぎたときの様子を示す。すなわち、図7は、弾性波54が欠陥23と裏面22との間に存在する場合の様子を示している。
弾性波54は、被検物20内の複素屈折率を変化させるため、図6に示す状態では、弾性波54を界面として、欠陥23から発光された放射光61のうち、一部が界面反射光63として反射され、一部が界面透過光64として界面を透過する。これにより、受光器13へと入射する透過光62の強度は図5に示す状態で受光器13へと入射する透過光62と比較して低減する。これを第1の透過光変化とする。
一方、図7のように弾性波54が欠陥23を通過すると、弾性波54に向かう放射光60は弾性波54を界面とし、界面反射光65として反射される。これにより、弾性波54によって低減されていない状態の放射光61と界面反射光65とが、透過光62として受光器13で受光されることになり、透過光62の強度は増加する。これを第2の透過光変化とする。
以上を踏まえ、図8に、透過光62の強度ΔSの時系列変化の一例を模式図として示す。図8中に示すグラフにおいて、横軸が経過時間を示し、縦軸が透過光62の強度を示し、実線66が透過光62の強度の時系列変化を示す。
図8に示すように、第1の透過光変化と第2の透過光変化との時間間隔をTとする。時間間隔Tと弾性波54の速度との積として、欠陥23の深さ(z)方向の位置z1が算出できる。なお、x−y平面の位置は第1実施形態と同様に取得可能である。つまり、本実施形態に係る光学検査装置10を利用すれば、欠陥23の位置が検出可能になるという効果がある。
なお、欠陥に応力をかけると、欠陥から発光される放射光について、発光スペクトルのピーク値がわずかに変化することが知られている。被検物20内の欠陥23を弾性波54が通過する際には、弾性波54により欠陥23に応力が付加されることになる。そのため、欠陥23から発光される放射光の発光スペクトルがわずかに変化する。
そこで、本実施形態に係る受光器13は、例えば分光器を備えて、スペクトル分光可能なものであってもよい。当該分光器は例えば回折格子であるが、これに限らない。例えば、分光プリズムが用いられてもよい。
分光器を備える受光器13は、弾性波54の通過により生じる発光スペクトルの変化をスペクトル分光測定で検知する。このような構成とすることで、本実施形態に係る光学検査装置10は、欠陥23の位置を確実かつ精度よく測定することができるという効果がある。つまり、少なくとも2つの異なる波長を検出できる受光器13を使うと欠陥検知の高精度化が図れる。ここで、少なくとも2つの異なる波長とは、分光された発光スペクトルの波長のうち、欠陥23を弾性波54が通過する(欠陥23に応力が付加される)ときに変化する波長の変化前と変化後との波長を含む。
本実施形態に係る光学検査装置10によれば、以下のことが言える。本実施形態に係る光学検査装置10において、被検物20は、励起光発生部11側にある表面21と、表面21とは反対側にある反対面(裏面22)と、を有し、弾性波54は、被検物20の内部を表面21から反対面に向かって伝播し、受光器13で受光される検知光51は、被検物20の有する欠陥23から放射され、被検物20の内部を透過した透過光62であり、本実施形態に係る光学検査装置10の備える処理回路14は、弾性波54が励起される前の状態から弾性波54が表面21に励起された状態に検知光51の強度が変化する第1の透過光変化と、弾性波54が表面21と欠陥23との間に位置する状態から弾性波54が欠陥23と反対面との間に位置する状態に検知光51の強度が変化する第2の透過光変化と、の時間間隔Tと、弾性波54の被検物20の内部における伝播速度(音速)と、から、表面21と欠陥23との距離を被検物20に係る情報として算出する。
この構成によれば、欠陥23から放射される光を検知光51として用いて、非接触、非破壊で被検物20の内部探査を行い、被検物20に係る情報として被検物20の欠陥23の位置(表面21と欠陥23との距離)を取得することが可能となる。
本実施形態に係る光学検査装置10の備える検知光発生部12は、被検物20に電場をかけ、検知光51を発生させる。この構成によれば、被検物20の内部に存在する欠陥23から発光されて被検物20内を透過した透過光62を検知光51として用いることができる。すなわち、受光器13によって透過光62(検知光51)の受光強度の時系列変化が取得され得る。したがって、本実施形態に係る光学検査装置10を利用すれば、電場を印加するという簡単な手法によって光を放射する欠陥23の位置が検出可能になる。
本実施形態に係る光学検査装置10の備える受光器13は、少なくとも2つの異なる波長を受光できるように構成されている。この構成によれば、被検物20内の欠陥23を弾性波54が通過する際に生じる、欠陥23から発光される放射光の発光スペクトル変化を検出できる。そのため、欠陥23の位置を確実かつ精度よく測定することができる。
なお、本実施形態では、印加された電場(電圧、電荷)によって被検物20の内部の欠陥23が等方的に発光するとした場合を例として説明をしたが、欠陥23が等方的に発光するのと同時に、被検物20の欠陥23以外の領域が発光していてもよい。例えば欠陥23の発光強度と被検物20の欠陥23以外の領域の発光強度との差が小さい場合でも、発光強度の時間方向の差分から欠陥23の発光が検出できれば欠陥23の位置は取得されることになる。
(第3実施形態)
以下、本実施形態に係る光学検査装置10について、図9及び図10を参照して詳細に説明する。
まず、本実施形態に係る光学検査装置10の構成について説明をする。図9及び図10に、本実施形態に係る光学検査装置10の構成例の概略を模式図として示す。図9は、励起光53が照射されて弾性波54が発生し、弾性波54が深さ方向に進行する様子を示す。図10は、図9に示す状態から、弾性波54がさらに深く進行し、欠陥23を通り過ぎたときの様子を示す。
図9及び図10には、検査試料(被検物20)の断面上を示す模式図が合わせて示されている。当該断面は、被検物20の深さ方向(z方向)を含む。また、当該断面における被検物20内には結晶欠陥23が存在する。欠陥23のz方向の位置(被検物20の表面21からの距離)は、z1であるとする。本実施形態では、被検物20がSiCであるとして説明するが、これに限らない。また、図9及び図10には、光線の一例も合わせて示している。
図9及び図10に示すように、本実施形態では、第2実施形態で説明した場合とは異なり、被検物20には、電場は印加されていない。本実施形態に係る光学検査装置10は、例えば第1実施形態で説明した場合と同様の検知光発生部12を備える。
次に、本実施形態に係る光学検査装置10の動作について説明する。本実施形態に係る光学検査装置10の備える励起光発生部11は、励起光53を被検物20の表面21へと照射して、被検物20に弾性波54を励起させる。弾性波54のパルス幅は光侵入長(ζ1)と等しくなる。
また、本実施形態に係る検知光発生部12は、検知光51を表面21へと照射する。なお、被検物20に対する検知光51の光侵入長(ζ2)は、励起光53の光侵入長(ζ1)よりも長い値を有するとする。検知光51が被検物20内を透過して欠陥23に当たると、検知光51は欠陥23によって散乱される。
本実施形態に係る光学検査装置10の備える受光器13は、欠陥23から散乱される光を、2つの互いに異なる角度で受光できるように、第1の受光器13aと第2の受光器13bとの2つの受光器を備える。第1の受光器13aは、表面21で反射される検知光51を受光可能なように配置される。第2の受光器は、例えば表面21に対して垂直に透過する光線を受光可能なように配置される。
図9に示すように、被検物20に励起光53を照射すると弾性波54が生じる。このとき、検知光51を被検物20へ向けて照射すると、検知光51の一部は表面21から被検物20内へと侵入して透過する(透過光67)。弾性波54は被検物20内の複素屈折率を変化させるため、弾性波54を界面として透過光67の一部は反射され(界面反射光68)、透過光67の一部は弾性波54を通過してさらに深い方向に透過する(界面透過光69)。界面反射光68は、表面21へ向けて被検物20内を透過し、反射光52として第1の受光器13aに到達する。一方で界面透過光69が欠陥23に到達すると、界面透過光69は、欠陥23によって散乱され、受光器13へと向かう方向の散乱成分(散乱光70)が生じる。しかし、散乱光70は、受光器13に到達する前に弾性波54によって一部反射されてしまう(界面反射光71)。そのため、散乱光70のうち弾性波54を通過した散乱光70の一部のみが受光器13へと到達する。
このように、弾性波54が発生した後には、受光器13の受光する散乱成分の強度は低下する。弾性波54が生じた直後の受光器13における受光信号の強度の変化を第1の透過光変化とする。なお、当該受光信号の強度の変化には、受光信号の有無によって生じる変化も含まれる。
一方で、図10に示す状態のように、弾性波54が欠陥23を通過すると、検知光51のうち被検物20内に侵入した透過光67は、弾性波54による反射ロスなく欠陥23に直接到達でき、また、散乱される。さらに、散乱成分は、弾性波54による反射ロスなく受光器13に到達できる。つまり、受光器13に到達する散乱成分の強度は、図9に示す状態と比較して、図10に示す状態の方が大きい。弾性波54が欠陥23を通過した直後の受光信号の強度の変化を第2の透過光変化とする。
第1の透過光変化と第2の透過光変化との時間間隔をTとする。この時間間隔Tと弾性波54の速度との積として、欠陥23の深さ方向の位置z1が算出できる。つまり、本実施形態に係る光学検査装置10を用いれば、欠陥23の位置が検出可能になるという効果がある。
ここで、第2の受光器13bは、例えば図10中に破線矢印で示す散乱光(透過光62)のような、欠陥23で散乱された散乱成分のうち被検物20を透過した光線のみを受光することができる。つまり、第2の受光器13bの信号の有無によって欠陥23の有無を判別することができるという効果がある。
本実施形態に係る光学検査装置10によれば、以下のことが言える。本実施形態に係る光学検査装置10において、被検物20は、励起光発生部11側にある表面21と、表面21とは反対側にある反対面(裏面22)と、を有し、弾性波54は、被検物20の内部を表面21から反対面に向かって伝播し、受光器13で受光される検知光51は、検知光発生部12から放射され、被検物20の有する欠陥23で散乱され、被検物20の内部を透過した透過光62であり、本実施形態に係る光学検査装置10の備える処理回路14は、弾性波54が励起される前の状態から弾性波54が表面21に励起された状態に検知光51の強度が変化する第1の透過光変化と、弾性波54が表面21と欠陥23との間に位置する状態から弾性波54が欠陥23と反対面との間に位置する状態に検知光51の強度が変化する第2の透過光変化と、の時間間隔Tと、弾性波54の被検物20の内部における伝播速度(音速)と、から、表面21と欠陥23との距離を被検物20に係る情報として算出する。
この構成によれば、欠陥23で散乱される光を検知光51として用いて、非接触、非破壊で被検物20の内部探査を行い、被検物20に係る情報として被検物20の欠陥23の位置(表面21と欠陥23との距離)を取得することが可能となる。
本実施形態に係る光学検査装置10の備える受光器13は、被検物20に対し、少なくとも2つの異なる角度で検知光51を受光できるように構成されている。この構成によれば、被検物20の内部に存在する欠陥23によって散乱されて被検物20内を透過した透過光62を検知光51として用いることができる。すなわち、受光器13によって透過光62(検知光51)の受光強度の時系列変化が取得され得る。したがって、本実施形態に係る光学検査装置10を利用すれば、欠陥23の位置が検出可能になる。
なお、第1実施形態、第2実施形態及び第3実施形態において、光学検査装置10が、励起光発生部11は表面21へ励起光53を照射して弾性波54を被検物20の表面21へ励起させ、受光器13は表面21から受光器13へ向かう光を受光するように構成されている場合を例として説明をしたが、これに限らない。例えば、各々の実施形態に係る励起光発生部11は、裏面22へ励起光53を照射して弾性波54を裏面22に励起させてもよい。
例えば、第1実施形態に係る励起光発生部11は、励起光53照射時に第1の信号を処理回路14へ出力する。第1実施形態に係る受光器13は、弾性波54の表面21への到達を検知したときに第2の信号を処理回路14へ出力する。第1実施形態に係る処理回路14は、第1の信号と第2の信号との間の時間間隔と弾性波54の速度との積として厚みdを算出する。
例えば、第2実施形態及び第3実施形態に係る励起光発生部11は、励起光53照射時に第1の信号を処理回路14へ出力する。第2実施形態及び第3実施形態に係る受光器13は、弾性波54の欠陥23への到達を検知したときに第2の信号を処理回路14へ出力する。第2実施形態及び第3実施形態に係る処理回路14は、第1の信号と第2の信号との間の時間間隔と弾性波54の速度との積として欠陥23の位置(裏面22からの距離)を算出する。
例えば、第2実施形態及び第3実施形態に係る受光器13は、弾性波54の欠陥23への到達を検知したときに第1の信号を処理回路14へ出力し、弾性波54の表面21への到達を検知したときに第2の信号を処理回路14へ出力する。第2実施形態及び第3実施形態に係る処理回路14は、第1の信号と第2の信号との間の時間間隔と弾性波54の速度との積として欠陥23の位置(表面21からの距離)を算出する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]被検物に弾性波を励起するための励起光を発生させる励起光発生部と、
検知光を発生させる検知光発生部と、
前記検知光を受光する受光器と
を備え、
前記被検物に対する前記検知光の第1の光侵入長は、前記被検物に対する前記励起光の第2の光侵入長よりも長い、
光学検査装置。
[2]前記弾性波が前記被検物に励起された後、前記受光器によって受光された前記検知光の強度の時系列変化に基づいて前記被検物に係る情報を取得する処理回路をさらに備える、
[1]に記載の光学検査装置。
[3]前記被検物は、前記励起光発生部側にある表面と、前記表面とは反対側にある反対面と、を有し、
前記弾性波は、前記被検物の内部を前記表面から前記反対面に向かって伝播し、前記反対面又は前記被検物が欠陥を有する場合には前記欠陥で反射された後に前記表面に向かって伝播し、
前記受光器で受光される前記検知光は、前記検知光発生部から放射され、前記表面で反射された反射光であり、
前記処理回路は、
前記弾性波が励起される前の状態から前記弾性波が前記表面に励起された状態に前記検知光の強度が変化する第1の透過光変化と、前記弾性波が前記表面と前記反対面との間又は前記被検物が前記欠陥を有する場合には前記表面と前記欠陥との間に位置する状態から前記弾性波が前記表面に位置する状態に前記検知光の強度が変化する第2の透過光変化と、の時間間隔と、
前記弾性波の前記被検物の内部における伝播速度と、
から、前記表面と前記反対面との距離又は前記被検物が前記欠陥を有する場合には前記表面と前記欠陥との距離を前記被検物に係る情報として算出する、
[2]に記載の光学検査装置。
[4]前記被検物は、前記励起光発生部側にある表面と、前記表面とは反対側にある反対面と、を有し、
前記弾性波は、前記被検物の内部を前記表面から前記反対面に向かって伝播し、
前記受光器で受光される前記検知光は、前記被検物の有する欠陥から放射され、前記被検物の内部を透過した透過光であり、
前記処理回路は、
前記弾性波が励起される前の状態から前記弾性波が前記表面に励起された状態に前記検知光の強度が変化する第1の透過光変化と、前記弾性波が前記表面と前記欠陥との間に位置する状態から前記弾性波が前記欠陥と前記反対面との間に位置する状態に前記検知光の強度が変化する第2の透過光変化と、の時間間隔と、
前記弾性波の前記被検物の内部における伝播速度と、
から、前記表面と前記欠陥との距離を前記被検物に係る情報として算出する、
[2]に記載の光学検査装置。
[5]前記被検物は、前記励起光発生部側にある表面と、前記表面とは反対側にある反対面と、を有し、
前記弾性波は、前記被検物の内部を前記表面から前記反対面に向かって伝播し、
前記受光器で受光される前記検知光は、前記検知光発生部から放射され、前記被検物の有する欠陥で散乱され、前記被検物の内部を透過した透過光であり、
前記処理回路は、
前記弾性波が励起される前の状態から前記弾性波が前記表面に励起された状態に前記検知光の強度が変化する第1の透過光変化と、前記弾性波が前記表面と前記欠陥との間に位置する状態から前記弾性波が前記欠陥と前記反対面との間に位置する状態に前記検知光の強度が変化する第2の透過光変化と、の時間間隔と、
前記弾性波の前記被検物の内部における伝播速度と、
から、前記表面と前記欠陥との距離を前記被検物に係る情報として算出する、
[2]に記載の光学検査装置。
[6]前記検知光発生部は、
前記被検物に電場をかけ、
前記検知光を発生させる、
[1]又は[2]に記載の光学検査装置。
[7]前記受光器は、
前記被検物に対し、少なくとも2つの異なる角度で前記検知光を受光できるように構成されている、
[1]又は[2]に記載の光学検査装置。
[8]前記受光器は、
少なくとも2つの異なる波長を受光できるように構成されている、
[1]又は[2]に記載の光学検査装置。
[9] 前記励起光発生部は、
前記励起光として短パルスレーザー光を照射する、
[1]又は[2]に記載の光学検査装置。
[10]前記励起光発生部は、
前記第2の光侵入長をζ1とし、前記被検物の厚みをdとすると、
を満たす前記励起光を照射する、
[1]又は[2]に記載の光学検査装置。
[11]前記検知光発生部は、
前記励起光発生部が照射する前記励起光の波長よりも長い波長を有する前記検知光を照射する、
[1]又は[2]に記載の光学検査装置。
[12]前記検知光発生部は、
前記検知光の前記被検物に対する入射角が、前記励起光の前記被検物に対する入射角よりも小さくなるように構成されている、
[1]又は[2]に記載の光学検査装置。
10…光学検査装置、11…励起光発生部、12…検知光発生部、13…受光器、13a…第1の受光器、13b…第2の受光器、14…処理回路、15…ケーブル、16…電場発生部、17…配線、20…被検物、21…表面、22…裏面、23…欠陥、51…検知光、52…反射光、53…励起光、54…弾性波、62…透過光。

Claims (10)

  1. 被検物に弾性波を励起するための励起光を発生させる励起光発生部と、
    検知光を発生させる検知光発生部と、
    前記検知光を受光する受光器と
    前記弾性波が前記被検物に励起された後、前記受光器によって受光された前記検知光の強度の時系列変化に基づいて前記被検物に係る情報を取得する処理回路と、
    を備え、
    前記被検物に対する前記検知光の第1の光侵入長は、前記被検物に対する前記励起光の第2の光侵入長よりも長く、
    前記被検物は、前記励起光発生部側にある表面と、前記表面とは反対側にある反対面と、を有し、
    前記弾性波は、前記被検物の内部を前記表面から前記反対面に向かって伝播し、前記反対面又は前記被検物が欠陥を有する場合には前記欠陥で反射された後に前記表面に向かって伝播し、
    前記受光器で受光される前記検知光は、前記検知光発生部から放射され、前記表面で反射された反射光であり、
    前記処理回路は、
    前記弾性波が励起される前の状態から前記弾性波が前記表面に励起された状態に前記検知光の強度が変化する第1の透過光変化と、前記弾性波が前記表面と前記反対面との間又は前記被検物が前記欠陥を有する場合には前記表面と前記欠陥との間に位置する状態から前記弾性波が前記表面に位置する状態に前記検知光の強度が変化する第2の透過光変化と、の時間間隔と、
    前記弾性波の前記被検物の内部における伝播速度と、
    から、前記表面と前記反対面との距離又は前記被検物が前記欠陥を有する場合には前記表面と前記欠陥との距離を前記被検物に係る情報として算出する、
    光学検査装置。
  2. 被検物に弾性波を励起するための励起光を発生させる励起光発生部と、
    検知光を発生させる検知光発生部と、
    前記検知光を受光する受光器と、
    前記弾性波が前記被検物に励起された後、前記受光器によって受光された前記検知光の強度の時系列変化に基づいて前記被検物に係る情報を取得する処理回路と、
    を備え、
    前記被検物に対する前記検知光の第1の光侵入長は、前記被検物に対する前記励起光の第2の光侵入長よりも長く、
    前記被検物は、前記励起光発生部側にある表面と、前記表面とは反対側にある反対面と、を有し、
    前記弾性波は、前記被検物の内部を前記表面から前記反対面に向かって伝播し、
    前記受光器で受光される前記検知光は、前記被検物の有する欠陥から放射され、前記被検物の内部を透過した透過光であり、
    前記処理回路は、
    前記弾性波が励起される前の状態から前記弾性波が前記表面に励起された状態に前記検知光の強度が変化する第1の透過光変化と、前記弾性波が前記表面と前記欠陥との間に位置する状態から前記弾性波が前記欠陥と前記反対面との間に位置する状態に前記検知光の強度が変化する第2の透過光変化と、の時間間隔と、
    前記弾性波の前記被検物の内部における伝播速度と、
    から、前記表面と前記欠陥との距離を前記被検物に係る情報として算出する、
    光学検査装置。
  3. 被検物に弾性波を励起するための励起光を発生させる励起光発生部と、
    検知光を発生させる検知光発生部と、
    前記検知光を受光する受光器と、
    前記弾性波が前記被検物に励起された後、前記受光器によって受光された前記検知光の強度の時系列変化に基づいて前記被検物に係る情報を取得する処理回路と、
    を備え、
    前記被検物に対する前記検知光の第1の光侵入長は、前記被検物に対する前記励起光の第2の光侵入長よりも長く、
    前記被検物は、前記励起光発生部側にある表面と、前記表面とは反対側にある反対面と、を有し、
    前記弾性波は、前記被検物の内部を前記表面から前記反対面に向かって伝播し、
    前記受光器で受光される前記検知光は、前記検知光発生部から放射され、前記被検物の有する欠陥で散乱され、前記被検物の内部を透過した透過光であり、
    前記処理回路は、
    前記弾性波が励起される前の状態から前記弾性波が前記表面に励起された状態に前記検知光の強度が変化する第1の透過光変化と、前記弾性波が前記表面と前記欠陥との間に位置する状態から前記弾性波が前記欠陥と前記反対面との間に位置する状態に前記検知光の強度が変化する第2の透過光変化と、の時間間隔と、
    前記弾性波の前記被検物の内部における伝播速度と、
    から、前記表面と前記欠陥との距離を前記被検物に係る情報として算出する、
    光学検査装置。
  4. 前記検知光発生部は、
    前記被検物に電場をかけ、
    前記検知光を発生させる、
    請求項に記載の光学検査装置。
  5. 前記受光器は、
    前記被検物に対し、少なくとも2つの異なる角度で前記検知光を受光できるように構成されている、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学検査装置。
  6. 前記受光器は、
    少なくとも2つの異なる波長を受光できるように構成されている、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学検査装置。
  7. 前記励起光発生部は、
    前記励起光として短パルスレーザー光を照射する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学検査装置。
  8. 前記励起光発生部は、
    前記第2の光侵入長をζ1とし、前記被検物の厚みをdとすると、
    を満たす前記励起光を照射する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学検査装置。
  9. 前記検知光発生部は、
    前記励起光発生部が照射する前記励起光の波長よりも長い波長を有する前記検知光を照射する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学検査装置。
  10. 前記検知光発生部は、
    前記検知光の前記被検物に対する入射角が、前記励起光の前記被検物に対する入射角よりも小さくなるように構成されている、
    請求項1に記載の光学検査装置。
JP2017053434A 2017-03-17 2017-03-17 光学検査装置 Active JP6682466B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053434A JP6682466B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 光学検査装置
EP17188320.0A EP3376207B1 (en) 2017-03-17 2017-08-29 Optical test apparatus
US15/693,385 US20180266967A1 (en) 2017-03-17 2017-08-31 Optical test apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053434A JP6682466B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 光学検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155641A JP2018155641A (ja) 2018-10-04
JP6682466B2 true JP6682466B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=59745760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017053434A Active JP6682466B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 光学検査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180266967A1 (ja)
EP (1) EP3376207B1 (ja)
JP (1) JP6682466B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022016152A1 (en) 2020-07-17 2022-01-20 Path Robotics, Inc. Real time feedback and dynamic adjustment for welding robots
EP4297923A2 (en) 2021-02-24 2024-01-03 Path Robotics, Inc. Autonomous welding robots
US11668644B2 (en) 2021-03-30 2023-06-06 Onto Innovation Inc. Opto-acoustic measurement of a transparent film stack
US20230330764A1 (en) * 2022-04-19 2023-10-19 Path Robotics, Inc. Autonomous assembly robots

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4710030A (en) * 1985-05-17 1987-12-01 Bw Brown University Research Foundation Optical generator and detector of stress pulses
US5706094A (en) * 1995-08-25 1998-01-06 Brown University Research Foundation Ultrafast optical technique for the characterization of altered materials
JP2001272380A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Chizai Senryaku Kenkyusho:Kk 社会資本構造物の非接触非侵襲的劣化/寿命予測システムおよび非接触非侵襲的劣化/寿命予測方法
JP2003057027A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Ebara Corp 測定装置
AU2003283772A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for measuring thickness of thin films via transient thermoreflectance
US20040253751A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-16 Alex Salnik Photothermal ultra-shallow junction monitoring system with UV pump
DE602005000297T2 (de) * 2004-07-29 2007-06-28 Fujinon Corporation Ultraschall-Endoskop
US7902133B2 (en) * 2006-07-14 2011-03-08 Afton Chemical Corporation Lubricant composition
US8577889B2 (en) * 2006-07-18 2013-11-05 Aol Inc. Searching for transient streaming multimedia resources
US8683486B2 (en) * 2007-12-28 2014-03-25 Emulex Corporation SAS expander based persistent connections
JP6076675B2 (ja) * 2011-10-31 2017-02-08 ローム株式会社 半導体装置
US9970999B2 (en) * 2012-06-06 2018-05-15 Northrop Grumman Systems Corporation Nuclear magnetic resonance probe system
JP2014215214A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 国立大学法人北海道大学 試料の物理的性質の測定方法
US10113861B2 (en) * 2014-05-29 2018-10-30 Brown University Optical system and methods for the determination of stress in a substrate
JP2016207730A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 三菱電機株式会社 固体撮像素子およびその製造方法ならびにオンチップレンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018155641A (ja) 2018-10-04
EP3376207A1 (en) 2018-09-19
EP3376207B1 (en) 2023-10-04
US20180266967A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6682466B2 (ja) 光学検査装置
JP5307155B2 (ja) レーザ超音波及び赤外線サーモグラフィを使用する非破壊検査
JP5197624B2 (ja) 赤外線サーモグラフィーを使う改良したレーザ・超音波検査
JP4783263B2 (ja) 超音波多重エコー計測装置
US20110048135A1 (en) Continuous Laser Generation of Ultrasound
JP2011033628A (ja) パターンマッチングを用いて溶接構造内の欠陥を検出するための方法及びシステム
CN110686771A (zh) 一种基于光声效应的宽光谱脉冲光探测器和探测方法
KR20140115966A (ko) 초음파 검사 장치 및 초음파 검사 방법
JP5580426B2 (ja) 金属組織並びに材質の計測装置及び計測方法
JP5058109B2 (ja) レーザ超音波法による材料中の縦波と横波の音速の計測方法及び装置
KR101242888B1 (ko) 푸아송비의 계측 방법 및 계측 장치
JP6121873B2 (ja) レーザ超音波検査装置及び方法
JP5072789B2 (ja) レーザ超音波法による材料中の縦波と横波の音速の計測方法及び装置
JP2011521232A5 (ja)
KR101180151B1 (ko) 프와송비의 계측 방법 및 계측 장치
JP4439363B2 (ja) レーザ超音波を利用したオンライン結晶粒径測定装置及び測定方法
JP6852008B2 (ja) 光学検査装置、半導体素子及び光学検査方法
JP4251601B2 (ja) レーザ超音波検査装置
JPWO2017199904A1 (ja) 成分組成計測システム及び成分組成計測方法
JP2009031180A (ja) 内部温度の測定方法および測定装置
JP2011185706A (ja) レーザ超音波を用いた表面欠陥監視方法及び表面欠陥監視装置
US10451545B2 (en) Optical test apparatus and optical test method
JP7342223B2 (ja) 光学検査装置及び方法
KR100733539B1 (ko) 레이저를 이용한 고온 측정 대상물의 초음파 측정장치 및방법
JP7359748B2 (ja) ボルト軸力計測装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6682466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151