JP6681890B2 - プラズマベース光源におけるデブリからの光学素子保護のための装置および方法 - Google Patents

プラズマベース光源におけるデブリからの光学素子保護のための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6681890B2
JP6681890B2 JP2017523896A JP2017523896A JP6681890B2 JP 6681890 B2 JP6681890 B2 JP 6681890B2 JP 2017523896 A JP2017523896 A JP 2017523896A JP 2017523896 A JP2017523896 A JP 2017523896A JP 6681890 B2 JP6681890 B2 JP 6681890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
entrance window
nozzle
debris
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017523896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017533472A (ja
Inventor
アレクセイ クリツィン
アレクセイ クリツィン
イエー リウ
イエー リウ
オレグ コードイキン
オレグ コードイキン
マイケル ピー カノフ
マイケル ピー カノフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KLA Corp
Original Assignee
KLA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KLA Corp filed Critical KLA Corp
Publication of JP2017533472A publication Critical patent/JP2017533472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6681890B2 publication Critical patent/JP6681890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70033Production of exposure light, i.e. light sources by plasma extreme ultraviolet [EUV] sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70833Mounting of optical systems, e.g. mounting of illumination system, projection system or stage systems on base-plate or ground
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70916Pollution mitigation, i.e. mitigating effect of contamination or debris, e.g. foil traps
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70933Purge, e.g. exchanging fluid or gas to remove pollutants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70983Optical system protection, e.g. pellicles or removable covers for protection of mask

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明は一般にプラズマベース照射源システムの分野に関し、特に、レチクル検査の内容に関する。より詳細には本発明は、そのようなプラズマベース照射源システムにおいて生じるデブリから照射源素子を保護する装置および技法に関する。
関連出願の相互参照
本出願は、2014年11月1日にYe Liuらによって出願された、タイトル「Method and Apparatus to Protect Internal Optics for LPP EUV Source」の米国特許仮出願第62/074,001号の優先権を主張するものであり、同出願は、あらゆる目的においてその全体を参照することにより本明細書に組み込まれる。
レーザー生成プラズマ(LPP)源、レーザー維持プラズマ(LSP)源、レーザー駆動光源(LDLS)または放電生成プラズマ(DPP)源等のプラズマベース照射源システムが、欠陥検査、フォトリソグラフィーまたは計測等の用途向けの照射の波長(例えば120nm以下の波長)の軟X線、極端紫外線 (EUV)および真空紫外線(VUV)波長を生成するために多くの場合用いられる。照射は、ターゲット材(例えば、キセノン、錫、またはリチウム)が配置される場所またはその場所付近で生成されるプラズマによって出射され、レーザー等の励起源によって照射される。プラズマから放出される照射は、照射供給路に沿って収集され、指向されおよび/または集束される。
リソグラフィー、マスク検査および計測に用いられるEUV等のプラズマベース 光源も、プラズマ形成プロセスの副生物として生成されるデブリを免れず、それは、高エネルギーのイオンおよび中性子、原子クラスター、凝縮性蒸気、粒子等を含み得る。これらの望ましくない副生物は、例えばレーザー入射窓、EUVコレクタ、計測窓および鏡、検出器等の、EUV源真空チャンバ内に配置された光学素子に深刻な損傷を引き起こし、その寿命を縮める可能性がある。
米国特許出願公開第2014/0306115号
プラズマベース照射発生または源システムにおける照射源素子をデブリから保護するための改善されたメカニズムに対する継続したニーズがある。
以下に、本発明の特定の実施形態の基本的な理解を提供するために本開示の簡略化した要約を提供する。この要約は、本開示の広範な概論ではなく、本発明の主要な/重要な要素を特定し、本発明の範囲を叙述するものではない。その唯一の目的は、本明細書に開示される特定の概念を、以後提示する、より詳細な説明の前置きとして簡略化した形で提示することである。
一実施形態において、放射線を生成するためのプラズマベース照射装置を開示する。 装置は、ターゲット材を保持するように構成された真空チャンバと、真空チャンバ内またはそのような真空チャンバの壁内に位置決めされた光学素子と、照射放射線を生成するように真空チャンバ内でプラズマを生成するために真空チャンバ内でターゲットに集束される少なくとも1つの励起源を生成するための照射源システムと、生成された照射放射線を収集してサンプルのほうに向けるコレクタシステムを含む。装置はさらに、ガスを、光学素子から遠ざけてプラズマのほうに、デブリがそのような光学素子に達することを防止するような速度で複数のノズルから流出させ、結果として、光学素子の保護領域で均したペクレ数が2以上になるようなデブリ保護システムを含む。別の実施形態において、結果として得られる、保護領域で均したペクレ数は4以上となる。
特定の実装では、生成された放射線は、13.5nm以下の極端紫外線 (EUV)波長範囲を有し、ガスはEUV光を透過する。さらに別の態様では、光学素子は、ターゲット材から約0.1から2.5メートルのところに位置決めされたチャンバの入射窓である。別の態様では、光学素子はコレクタ素子、計測窓、フィルタ、デフレクタ、または鏡である。
別の態様では、ノズルの複数の開口部によって占有される領域は、光学素子の表面積よりも小さい。さらに別の態様において、ガスの流量は、20標準リットル毎分(slm)未満である。特定の実施形態において、ガスは、Ar、H、He、Br、HBrまたはNのうち1以上を含む。別の態様において、各ノズルは円形の孔を有し、複数のノズルは均一なガス流と、平坦なガスカーテン、または環状のジェットを生成するように配置される。別の実装において、デブリ保護システムはさらに、ノズルとガス源またはガス注入口の間に流体的に結合されたマニホールドを備え、マニホールドは、全ノズルを合わせたよりも高いガスコンダクタンスを有する。さらに別の態様では、デブリ保護システムはさらに、ガスをプラズマまたは別のデブリ源に向けるガスコーンを含む。特定の実装では、ノズルは均等に分布している。別の態様では、ノズルは所定レベルの光学素子保護を提供しガス凝縮を回避するために数値流体力学シミュレーションによって選択される個数および/またはサイズおよび/または温度を有する。
別の特徴では、装置は、光学素子の正面に位置決めされたペリクルを含む。別の実施形態において、光学素子は、真空チャンバの壁にある入射窓であり、その入射窓を介して、集束された励起源が受けられる。さらに別の態様において、装置は、光学素子とデブリの源の間に位置決めされたペリクルを含み、ペリクルおよび/または入射窓はサファイア材料から構成される。
さらに別の実装では、装置は各ノズルと真空チャンバの間に流体的に結合された膨張ステージを含み、各ノズル用の膨張ステージは、そのようなノズルの直径より大きく且つ真空チャンバの直径より小さい直径を有する。別の態様では、装置は各ノズルの下流に位置決めされたバッフルを含む。さらに別例の実装では、装置は、各ノズルの出口でのガスの凝縮を防止するために各ノズルの温度を上昇させるための加熱システムを含む。
別の実施形態において、本発明は、フォトグラフィックレチクルまたはウェハを欠陥に関して検査するための検査システムに関し、サンプルはウェハまたはレチクルである。システムは、照射ビームを生成し上記の特徴のうち任意の1つ以上を有する装置を備える。このシステムはさらに、照射放射線をレチクルまたはウェハに向けるためのイメージング光学素子と、照射放射線がレチクルまたはウェハに向けられたことに応答してレチクルまたはサンプルから検出された信号または画像を受け取る検出器と、検出された信号または画像を分析してそれによりレチクルまたはウェハ上の欠陥を検出するように構成されたプロセッサおよびメモリを含む。
別の実施形態において、本発明は、レチクルからウェハにパターンを転写するフォトリソグラフィーシステムに関する。このシステムは、照射ビームを生成し上記の特徴のうち1つ以上を有する装置を備える。システムはさらに、照射放射線をレチクルを介してウェハに向けるためのイメージング光学素子を含む。
本発明のこれらの、およびその他の態様を、図面を参照して以下にさらに説明する。
本発明の一実施形態によるデブリ軽減メカニズムを備えたプラズマベース照射源システムの図表示である。 本発明の別の実施形態によるデブリ軽減メカニズムを備えたプラズマベース照射源システムの図表示である。 本発明の特定の実装によるガス注入システムの斜視図である。 図2Aのガス注入システムの側面斜視図である。 本発明の一実施形態による、保護された流れを形成するために48本のガスノズルを通るガス流分布の断面図である。 高圧容器から、0.75mmの直径と3.2mmの長さを有する12本の管を通って、低圧真空チャンバに流れるアルゴンのCFD(数値流体力学)シミュレーションの結果を示す。 高圧容器から、0.75mmの直径と3.2mmの長さを有する12本の管を通って、低圧真空チャンバに流れるアルゴンのCFD(数値流体力学)シミュレーションの結果を示す。 容器から開始して、図4Aおよび4Bに示す幾何学的形状の中心線に沿った、真空チャンバで終結する経路での、圧力−温度(p−T)空間におけるアルゴンの状態を示す図である。 ノズル個数が12から60まで増加するデブリ保護システムに関するCFDシミュレーションの結果を示す図である。 ノズル個数が12から60まで増加するデブリ保護システムに関するCFDシミュレーションの結果を示す図である。 12本、48本および60本の管を有するデブリ保護システムのp−T空間におけるアルゴン流の状態を示す図である。 3.5mmの拡大した管直径を有するデブリ保護システムのCFDシミュレーションの結果を示す図である。 3.5mmの管直径を有するデブリ保護システムのp−T空間におけるアルゴン流の状態を示す図である。 48本の管を有するデブリ保護システムに関するCFDシミュレーションの結果を示す図である。 48本の管と中間ステージを有するデブリ保護システムに関するCFDシミュレーションの結果を示す図である。 p−T空間におけるアルゴン流の状態への、第2のステージの影響を示す図である。 2.4mmの直径を有し排出口から1mm下流に配置されたバッルフ板を有する設計に関するCFDシミュレーションの結果を示す図である。 p−T空間におけるバッフル板の使用の、アルゴン状態への影響を示す図である。 管の温度の、アルゴン状態への影響を示す図である。 特定の実施形態による検査装置の模式図である。 特定の実施形態による、フォトマスクからマスクパターンをウェハに転写するためのリソグラフィックシステムの簡略模式図である。 本発明の一実施形態によるデブリ保護手順を示すフローチャートである。
以下の説明において、本発明の完全な理解をもたらすために、数々の特定の詳細が規定される。本発明はこれらの特定の詳細の一部または全てがなくても実施され得る。別の例では、本発明を不要に不明瞭にしないようにするため、公知の構成要素またはプロセス操作については詳細に説明していない。本発明は特定の実施形態と併せて説明されるが、それは本発明をその実施形態に限定するためと理解されるものではない。
図1Aは、本発明の一実施形態によるデブリ軽減メカニズムを備えたプラズマベース照射源システム100の図表示である。例として、照射源システムは、レーザー生成プラズマ軟X線、EUV、またはVUV照射源を用いてもよい。図示のように、照射源システムは、ターゲット材108にビーム104を照射するように配置された、駆動レーザー等の1つ以上の励起源102を含み得る。代替的に、放電生成プラズマ源(図示せず)内に、励起源は、限定はしないが、ターゲット材を励磁するように構成されたコイルを含んでもよい。一実施形態において、励起源102は、真空チャンバ107によって画定されるキャビティに供給される照射ビームまたは光パルス列(例えば104)でターゲット材108を照射するように構成される。励起源102から放出される照射104は、真空チャンバ107の入射窓106を介して向けられてもよい。
プラズマベース照射源システムの稼働中に、デブリなど原子蒸気、微粒子、または汚染物質(例えば炭化水素または有機物)が種々の源から放出されることがあり、その源は、限定はしないが、ターゲット材、プラズマサイト、プラズマに対面する構成要素、ターゲット材もしくはプラズマ近傍の壊食面、ターゲット形成構造、および/またはプラズマベース照射源システム内の任意のその他の構造を含む。デブリは時として反射光学素子に達し、それらの性能を劣化させ、または修復不能な損傷を引き起こすことがある。
レーザー入射窓またはその他の光学素子の汚染は、伝送損失によるレーザーエネルギーの減少につながるばかりでなく、レーザービーム品質と集束能力を劣化させて、EUV出力を低下させEUV光源ビーム形状を歪ませることになる。
反射型光学素子を保護するいくつかの方法は、磁場によるデブリの偏向、化学エッチング液による除去、または、原子凝縮性蒸気を捕捉しながら、軟X線、EUVまたはVUV光を通過させるように構成されたデブリベーンまたはシールドによる抑止、および、ターゲットと、コレクタまたはレーザー窓との間に生成するガスバッファ領域を含む。前記方法は各々、以下に概説するように何らかの欠点を有する。
化学エッチング液は、蓄積した副生物を光学面から除去するために用いられ得る。しかしながら、エッチングプロセスは経時的にチャンバを腐食させ、また高価である。光学面の付加的な加熱は、熱誘導焦点シフトとレーザービーム品質の劣化につながり得る。
磁場を生成するコイルは、非常に設計が複雑であり、高価であり、イオンを偏向させることのみには有効に働くが、イオンがバッファガスとの電荷交換を経るときに生成する中性子(および中性粒子)を抑止するのには有効でない。
デブリベーンは、閉塞により伝送光損失を招き、複雑なアライメント手順を要し、デブリベーンの表面に凝縮することになる物質はいずれも、二次壊食または、光源によって生成される高エネルギーイオンによりスパッタリングの対象となる可能性がある。
ターゲットとコレクタの間に配置されたバッファ領域は、高エネルギー イオンと中性子を減衰させるが、原子蒸気と微粒子の拡散の抑制にはそれほど有効でない。バッファガスは、拡散により、小サイズの凝縮可能な原子クラスターからの多少の保護を提供できる。しかしながら、満足なデブリ軽減効率を達成するためには、長い相互作用長および/または高圧を要する。よってこれらの要件が伝送損失を増加させることにつながる。
プラズマベースソースチャンバ内の窓および/またはその他の光学素子を汚染物質から保護するために、本発明の特定の実施形態は、デブリ対策のために指向性ガス流を提供する。一般に、ガス保護システムは、デブリ粒子またはクラスターを押しのけることができる比較的高速での、指向性且つ局所化された保護ガス流を提供する。保護ガスは、13.5nmでの低吸収特性を有するアルゴン等のガスから構成されてもよく、それによって効率の良い光透過を可能にする。本発明の特定の実施形態は、ガスジェットが複数のノズルまたは管を通ってチャンバに排出されるときのガスジェットの望ましくない凝縮を防止するメカニズムも提供できる。本明細書において、「管」という用語と「ノズル」という用語は互換的に用いられる。以下の実施形態ではEUVプラズマベースシステムに関して説明するが、これらの実施形態は他のタイプのプラズマベース照射源システムにも適用可能である。
適切な励起源は、例えばファイバー、ロッドまたはディスク形状の活性媒質を有する固体レーザー等のパルスレーザーデバイス、1030nmの波長を有するYb:YAG(イットリウムドープYAG)、または1064nmの波長を有するNd:YAG(ネオジウムドープYAG)、および1μm前後の中心波長を有するその他のレーザー、MOPA構成エキシマレーザーシステム、例えば1つの発振器チャンバと1つ以上の増幅チャンバ(増幅チャンバが並列または直列である)等の1つ以上のチャンバを有するエキシマレーザー、主発振器/出力発振器(MOPO)構成、主発振器/電力リング増幅器(MOPRA)構成、出力発振器/出力増幅器(POPA)構成、または、1つ以上のエキシマもしくは分子フッ素増幅器もしくは発振器チャンバのシードとなる固体レーザーを含み得る。別の例では、システムは、例えばDCまたはRF励起で9.3μmまたは10.6μmでの放射線を生成する、例えば10kW以上の比較的高出力および例えば50kHz超の高パルス反復率で稼動するパルスガス放電COレーザーデバイスを用いてもよい。1つの特定の実装では(例えば、リソグラフィックシステム用途では)、レーザーは、多増幅ステージを備え、低エネルギーであり100kHz超の高反復率のQスイッチ主発振器(MO)によって開始されるシードパルスを有するMOPA構成を有する軸流RFポンプCOレーザーであってよい。次にそのMOから、レーザーパルスが増幅され整形される、および/または、照射領域に達する前に集束される。連続ポンプCO増幅器も用いられてよい。用途に応じて、高出力且つ高パルス反復率で稼動するエキシマまたは分子フッ素レーザーも利用され得る。その他の設計も可能である。
いくつかの実施形態では, ターゲット材108は、ターゲット材108の液滴を、チャンバ107内に、照射領域へと供給するように構成され得るターゲット材供給システム119を介して堆積され、照射領域において、液滴は励起源102からの照射102と相互作用して、その結果最終的にプラズマ110を生成し、軟X線、EUVまたはVUVエミッションを発生し、それらはコレクタ素子112によって収集されて中間焦点114に集束する。代替的に、コレクタ光学素子は、励起源102からの照射が通過して、キャビティ107の照射領域に堆積されたターゲット材108に達することを可能にするように構成された開口(図示せず)を含んでもよい。反射光は次に、チャンバ107から任意の適切な収集側光学素子(図示せず)によって指向されてもよい。
コレクタ光学素子112は、長球(例えば、主軸周りに回転させた楕円)の形状の反射面を有する斜入射鏡または近垂直入射コレクタ鏡を含んでもよく、モリブデンとシリコンの交互の層を備える漸変多層皮膜、またいくつかの場合では1つ以上の高温拡散バリア層、平滑化層、キャッピング層および/またはエッチストップ層を含み得る。いくつかの実施形態では、コレクタ光学素子の反射層は、約100から10,000cmの範囲の表面積を有し、ターゲット材102または照射領域から約0.1から2.5メートルのところに配置されてもよい。当業者ならば、上記の範囲は例示的なものであること、また、光を収集して、検査システムまたはフォトリソグラフィーシステム等のEUV/VUV照射を用いたデバイスへの引き続いた供給のために、中間位置に光を向けるための長球鏡の代わりに、または長球鏡に加えて種々の光学素子が用いられ得ることを理解するであろう。
ターゲット材108は、必ずしも限定はしないが、錫、リチウム、キセノンまたはそれらの組み合わせを含む材料を含み得る。いくつかの実施形態では、ターゲット材108は、液滴、固体ペレット、および/または液滴内に含有される固体粒子の形態で供給される。代替的なターゲットまたはターゲット形成構造が用いられてもよく、それらは図1Bの代替的照射源システム150に示すドラム109等であり、代替的なターゲットまたはターゲット形成構造は、低温冷却されてもよいし、または低温フィンガを用いて冷却されてもよい。一実施形態において、冷却ドラム109はキセノンアイスで被覆されてもよい。当業者ならば、本開示の範囲から逸脱せずに種々のターゲット材および堆積技法が用いられ得ることを理解するであろう。
照射源システム100はさらに、プラズマ由来デブリから、チャンバ107内のプラズマに対面する光学素子を、高速指向性ガス流を用いて保護する保護システムを含んでもよい。プラズマに対面する光学素子の例は、レーザー入射窓106、コレクタ素子、計測窓、フィルタ、デフレクタ、鏡等を含み得る。一実装において、ガスは、光学構成要素の周りに位置決めされたノズルまたは管内の小孔を通って流れ、そのようなガスは、プラズマに対面する光学素子からデブリを押しのけるように働く。
ガス流は、1以上のデブリ経路に対して縦方向成分と横方向成分を有し得る。縦方向ガス流は、デブリの速度に対して逆の方向の流れを有する。CFD(数値流体力学)モデリングは、デブリの源に向けられる高速縦方向ガス流が、静止したバッファガスよりも有効であることを示している。さらに、シミュレーション結果は、微粒子の速度(〜100m/s)に匹敵する振幅の逆方向速度を有するガス流が、汚染物質を有効に阻止することを示している。最初の概算では、原子蒸気堆積からのレーザー窓保護の有効性が、無次元ペクレ数を計算することによって概算され、無次元ペクレ数は、拡散率に対する、流れによる蒸気の移流の比率、Pe=vL/Dとして規定され、式中vはガス流であり、Lは代表長さであり、Dはガス内の蒸気物質の拡散係数である。すると、蒸気減衰因子はexp(−pe)に等しくなる。室温でのアルミニウム原子蒸気拡散を、同様に室温でのアルゴン流に対して取ると、拡散係数Dが0.49m/sであり、Pe=4を達成するために必要なアルゴン流は〜0.7slmであると概算できる。望まれる蒸気減衰の度合いによって、特定の稼動条件に対するこのペクレ数を達成するためのガス流が算定され得る。例えば、4以上のペクレ数Peは、50倍を上回る蒸気減衰をもたらすことになる。すると、例えばアルゴンガスが、80cmの開口領域のガスコーンを通って流れると想定すると、流れの均一性は、このガスコーンを通過した後で角度α=45°で均一に膨張して30mTorrの平均圧力に達し、それはL=10cmの長さを占める。室温でのアルミニウム原子蒸気拡散を、アルゴン流に対して取ると、Pe=4を達成するために必要なアルゴン流は〜0.7slmであると概算できる。
特定の例では、デブリ保護システムは、複数のノズルから出るガスを、光学素子から遠ざけるように、デブリがそのような光学素子に達することを防止するような速度でプラズマのほうに流し、その結果、光学素子の保護領域で均したペクレ数が2以上となるように設計される。別の例では、設計は、4以上のペクレ数を達成する。
ガスは、プラズマによって生じる光に対して透過性となるように選択されてもよい。EUV用途では、高EUV伝送特性を有するガスは、限定はしないが、アルゴン、水素、He、Br、HBr、Nおよびそれらの混合物を含む。
一実装では、デブリ保護は、チャンバ窓近傍に小さいガスノズルを位置決めすることによって達成される。これらのノズルは、短距離にわたり、低発散角、高密度および高速の指向性ガス流を発生するような配置と寸法であり得る。付加的に、異なる寸法(例えば円形穴、楕円形等)またはガス流形状(平面ガスカーテン、環状ジェット等)の組み合わせが実装され得る。
任意の適切な個数のノズルが存在してもよく、また、そのようなノズルは任意の適切な様式で分布してもよい。例えば、ノズルは均等に分布してもよいし、または、デブリがより多く存在すると予測されるチャンバの領域において高密度を有してもよい。
ガスは、ガス源(例えば118)からマニホールドを介して複数のノズルに流入してもよい。すなわち、ガス源、マニホールドおよびノズルは流体結合している。マニホールドは、任意の適切な形状とサイズを有してよく、1以上のキャビティ、通路、または任意の他の構造、または1つ以上の個別のもしくは共有のガス流通路を画定する構造の組み合わせから構成されてもよい。
図示の例において、照射源システム100は、保護ガスの注入をもたらすガス注入システム116を含み、このガス注入システム116の一端は入射窓106に隣接していてもよい(図示のように)。ガス注入システム116は、入射窓を包囲するように構成されてもよい。
図2Aは、本発明の特定の実装によるガス注入システム200の斜視図である。図2Bは、図2Aのガス注入システムの側面斜視図である。図2Aに示すように、複数のガスノズル208が、入射窓204からガスを流出させるために入射窓204の正面に位置決めされている。ガス注入システム200はさらに、1つのコーンまたは別のガス指向構造(図2Bの220)を含んでもよい。
微粒子を阻止し、入射窓の表面をあらゆる形態の汚染物質から保護するために、レーザービーム経路内のレーザー入射窓204とプラズマ源の間に、交換可能な保護ガラス(または透明材料)板またはペリクル206が取り付けられてもよい。この実施形態および他の実施形態において、ペリクルを保護するために指向性ガス流が用いられてもよい。一実施形態において、プラズマに面したペリクルの面は、デブリによる、反射防止(AR)コーティングの何らかの損傷または剥離を回避するために、コーティングされていないことがあるが、プラズマから離れた面では、透過を改善するためにARコーティングを施されてもよい。別の実施形態において、ペリクルは、真空チャンバを開けなくても新しいペリクルに交換できる。例えば、交換用ペリクルは、元のペリクルと交換するための位置まで回転されてもよい。
ガス注入システム200は、照射ビームがチャンバ107を通って伝播することを可能にしながらガス流を整形するように働き得る。ガス注入システムはモジュラー式設計を備え、数個の積み重ね可能なコーンからなるものであってもよい。図2Bに示すように、ガス注入システム200は、注入口202を介してガスを受容するためのマニホールドまたはガス容器210を含む。マニホールドは、複数の排出ノズル、例えば208a、208bおよび208cに接続される。単一の注入口202のみが図示されているが、ガスは、1つ以上の注入口を介してマニホールドに供給されてもよい。
一般に、ガスはマニホールド210を介してガス注入システム200に供給され、排出ノズルを介して排出され得る。マニホールド210は、全ノズルの総コンダクタンスよりも高いコンダクタンスを有し、それは、ノズル内部の圧力が、ガスがノズルから排出される前に均衡することを可能にする。図3は、本発明の一実施形態による、保護された流れを形成するために48本のガスノズルを介したガス流分布の断面図を示す。図3では2つのノズルのみが見えていることに留意されたい。チャンバ部分302に関しては、異なるグレースケールを用いて異なるガス速度を示している。図示のように、ガス流はノズルからの排出直後はより高い速度を有するが(例えば注入部分304aおよび304b)、ガスがコーン310から流出してチャンバ内部(例えば領域306)に入るにつれより低い速度を有する。均一な分布は、ノズルの手前にマニホールドがあるためであり、流れは図示されていない。ガス流は、ノズルの間で均等に分布し、存在する場合、入射窓および/またはペリクルの均等な保護を提供する。
特定の実施形態では、入射窓および/またはペリクルはサファイア材料製であってよい。サファイア窓は破壊係数が高いため、他の一般的な光学窓よりもずっと薄くすることができ、それにより駆動レーザービームの収差を極減する。その優れた伝熱性により、温度勾配によって引き起こされるビーム歪みも低減され得る。さらに、サファイアはUV放射線の暗化に対する耐性もあり、UV/DUV/VUV範囲の大量の帯域外(OOB)放射線が、望ましい13.5nm波長とともに出射されるため、それは、EUV光源にも有用であり得る。
ガスがノズルから排出された後で膨張すると、ガス流の温度は急速に低下する。いくつかの場合では、温度は、ガスが液化し始めるほどに低くなり得る。液体の形成は、ガス速度、温度および圧力を変化させる可能性があるため、ノズル流は大きく変わる可能性がある。敏感な光学構成要素をデブリから保護するためにガス流が用いられる用途では、凝縮を低減すると有益であり得るが、それは、デブリを軽減するのは保護ガスのガス相であり、保護ガスの凝縮相はほとんど軽減をなさないからである。
この凝縮の問題を解決するため、ガス圧力、ノズルの個数とサイズは、各ノズル排出口でガスの凝縮を防止または極減するために選択され得る。流域野全体でのガスの動的特性の正確な予測は、CFD(数値流体力学)モデリングに基づいて達成され得る。CFDによって、設計パラメータは凝縮を極減または抑制するように最適化され得る。以下の一般的なノズルおよびマニホールド設計ガイドラインは、凝縮を全般的に抑制または実質的に極減するために用いられ得る。
ガスが高圧から低圧に流れると、ガスは膨張して、その密度が減少してその体積が増加する。これが発生すると、熱エネルギーは運動エネルギーに変換される。つまり、ガスはその速度が大きくなると冷える。この効果は、流れのマッハ数(局所的音速に対するガス速度の割合)が0.3を超えた場合に顕著になり得る。大きなマッハ数は、任意の大量のガスを真空環境に注入することに関連し得る。
図4Aおよび4Bは、高圧容器からアルゴンを、0.75mmの直径と3.2mmの長さを有する管を介して低圧力の真空チャンバに流した場合のCFDシミュレーションの結果を示す。真空チャンバ内の圧力は5Paである(1Pa〜7.5mTorr)のに対し、容器内の圧力は6149Paである。図4Aは、ガス流の流線と、ガス温度を示し、図4Bはマッハ数を示す。流れは管の排出口で詰まり、そこでマッハ数は1であり、圧力は真空チャンバ圧力よりずっと高い。そのようなガス流は不足膨張と呼ばれ、管排出口圧力を真空チャンバ圧力に合わせるほど十分に膨張していないことを意味する。容器内のガス温度は、室温値(295K)に近い。ガスが管から出た後で、ガスは膨張してそのマッハ数が大きな値に増加する。この効果が発生すると、ガスは冷える。最低温度402(最大マッハ数404)の時点で、ガスの圧力(図示せず)は実際、真空チャンバの大部分に存在する圧力より低い。つまり、ガス流は過膨張している。ショック波が高マッハ数領域を包囲し、ガスがそのショック波を通って流れるにつれ、マッハ数は減少してガスの温度と圧力が増加する。
図5は、圧力−温度(p−T)空間における、図4Aおよび4Bに示した幾何学的構造の中心線に沿った、容器から開始して真空チャンバで終結する経路でのアルゴンの状態を示す。温度の関数としての、アルゴンの蒸気圧力も示されており、この曲線の左側の状態は凝縮状態のアルゴンに対応し、この曲線の右側の状態は、ガス状態のアルゴンに対応する。ガスは、グラフから離れて、6149Paおよび295Kで開始する。ガスが膨張するとその圧力と温度が減少して、状態は次第にガス領域から凝縮領域にクロスオーバーし、凝縮領域では0.2Paおよび7.3Kの最小圧力および温度に達する。アルゴンがそこから流れ続けるにつれ、その圧力と温度は増加し始め、次第にガス領域にクロスオーバーして戻る。実際の凝縮プロセスはこのシミュレーションに含まれないが、図5で、アルゴンの状態を凝縮領域で示しているところで凝縮が発生する可能性がある。凝縮が発生すると、ガスは、ガス領域にクロスオーバーして戻った後でも凝縮状態を保つ可能性がある。例えば、凝縮したアルゴンがその環境と均衡するにはしばらくかかる場合がある。
凝集を防止するためにいくつかの保護システム設計が用いられ得る。先ず、容器内のガス圧力が減少され得る。他は全て等しいため、圧力の減少はガス流量の割合を減少させる。ガスの総流量を保つために、容器圧力の減少を、容器と真空チャンバを接続する管(ノズル)の個数の増加と組み合わせる。代替的にまたは付加的に、容器圧力の減少を、管の直径の増加と組み合わせてもよい。どちらの方式でも、容器圧力の減少は、ガスが達する最大マッハ数の減少と、最低温度の増加をもたらす。達成される圧力の減少は、管の個数、管の直径、管の長さ、ガス流等のいくつかの因子にかかっている。例えば、管直径が増加するにつれ、大マッハ数領域のサイズと最大マッハ数が両方とも管直径につれて増加するため、容器圧力にはより大きい減少が起こることになる。
上記で論じたように、管の下流の高マッハ数領域を包囲するショック波が存在し、このショック波は、ガスがそのような管を通って流れるときに温度上昇をもたらす。この効果を、ガス流内でショック波を早期に発生するよう誘導することができれば、凝縮防止に用いることができる。
ガス流内でショック波を早期に発生するよう誘導するために、任意の適切な メカニズムが用いられてもよい。第1の実装において、保護システムの幾何学的形状は、管と真空チャンバの間に1つ以上の中間ステージまたは膨張ステージを含んでもよい。例えば、保護システムは、管の直径より大きいが真空チャンバの直径より小さい直径を有する中間ステージを含んでもよい。その例は以下により詳しく説明する。
第2の実装では、バッフル板が管排出口の下流に配置されてもよい。凝縮を防止または極減するために必要であり得る中間ステージの直径と長さ、バッフルの直径と、管排出口からの距離は、容器圧力と管直径に依存する。
別の実施形態において、管またはノズルは加熱されてもよい。管の壁からの熱伝導は、ガスが管を流れるにつれガスの温度を上昇させる。ガスは管から出ると膨張して冷えるが、排出口のところでガス温度が十分に高ければ、凝縮は回避できる。室温の管の場合であっても、ガスが管を流れて膨張するにつれガスへの多少の熱伝導が発生する。しかしこの熱伝導は、熱伝導を駆動するガス冷却をもたらすガス膨張の大部分が、管の長さに関りなく管の排出口付近で発生し、ガスへの熱伝導は管の先端部分の大部分にわたりほぼゼロとなるため、わずかなものである。しかしながら、管を高温に加熱すると、全長さにわたり熱伝導が起こり得る。管の温度と管の長さは、管直径と容器圧力に依存して凝縮を防止するように選択されてもよい。
以下に、凝縮を防止するための、それぞれが上記の設計考慮点のうち1つに基づく特定の設計を決定するために実行される詳細なCFDシミュレーションの結果を提示する。これらの特定の例では、ガスはアルゴンと想定され、総流量は2slm(標準リットル毎分)と想定され、真空チャンバは5Paの圧力を有すると想定される。いずれの場合にも、シミュレーションは、0.75mmの直径と3.2mmの長さをそれぞれが有し、各管を流れる流量が0.167slmである12管に基づく初期設計と比較される。これらの条件は、上記で論じたように図4A、4Bおよび5に提示される結果に対応し、凝縮が起こるという予測に至る。
凝縮を防止する1つの方法は管の個数を増加させることである。例えば、管の個数を12から60に増やしてもよい。この増加した管の個数は、容器圧力を1616Paに減少させる。図6Aおよび6Bは、この場合のシミュレーションの結果を示す。総流量を60管で割ると、各管を流れる流量は僅か0.0333slmである。図6Bに示す大マッハ数の領域(604)と、図6Aに示す低温の領域(602)は、図4Bおよび4Aに比べると格段に小さい。
図7は、12管(701)、48管(702)および60管(704)のp−T空間におけるアルゴン流の状態を示す。12管の結果は、図5に示す結果と同じである。48管(702)の結果は、達する最低温度がより大きいという点において12管の結果より改善しているが、依然として凝縮領域にクロスオーバーする。60管(704)の結果は、凝縮を防止するには恐らく十分であるが、それを確実に保証するには管を数本追加してもよい。
管の個数は低く維持しながら管の直径を増加させることにより、凝縮を防止できる。例えば、管を全部で12本に維持しながら、管の直径を0.75mmから3.5mmに増加させてもよい。この特定の直径が増加する結果、容器圧力が6149から272Paに減少する。この容器圧力は、上記に論じたように、管の個数を60本に増加させることによって得られる圧力(1616Pa)よりも格段に小さいことに留意されたい。このことは、容器圧力だけでは凝縮の可能性を決定付けないということを示す。つまり、管の直径も寄与している。
管の直径が増加するにつれ、大マッハ数領域のサイズと規模が増加し、結果として温度が低下し、それ以外は同じままである。管の直径が増加するにつれ、容器圧力は減少する。しかしながら、後者の有益な影響は、前者の好ましくない影響により部分的に相殺される。結果として、管直径を少なくとも4.7の係数分増加させると、うまく働くことが予測されている。図8は、管直径を増加させたシミュレーション結果を示す。図示のように、低温度領域(802)のサイズは比較的小さい。容器圧力を大きく低下させるためでなければ、低温度領域のサイズはずっと大きく、且つその領域内の温度はずっと低くてよい。図9は、3.5mmの管直径の領域(902)においてアルゴンが間違いなくガス領域に留まることを示す。
管の個数増加の影響に関して上記に論じたように、48本の管では、アルゴンがp−T空間において凝縮領域に入ることを防止するのに十分ではなかった。(図7参照)。しかしながら、幾何学的形状に中間ステージを追加することにより、凝縮が防止され得るように膨張プロセスを変化させることができる。図10Aは、48本の管のCFDシミュレーションの結果を示し、図10Bは、第2のステージ1002が幾何学的形状に追加されていること以外は同じ場合を示す。この実施形態では、第2のステージ1002は管の下流に配置され、2.6mmの直径と3.2mmの長さを有する。図10Bは、管のすぐ下流の低温度領域(1006)のサイズが、図10Aの低温度領域(1004)よりも格段に小さいことを示している。
中間ステージは、ガス膨張プロセスを抑止するように働くことができ、第2のステージがない場合に起こるよりも顕著に大きい上昇した圧力をそこにもたらす。この上昇した圧力は、ガス流において、それ以外の場合に起こるよりも早期にショック波を発生させる。そのショック波は、低温度領域のサイズを縮小してその内部の最低温度を増加させる。第2のステージ以降はガスは再び膨張して、温度の低下した第2の領域を作るが、それは第1の低温度領域に比べると瑣末な低下である。図11は、p−T空間(1102)におけるアルゴン流の状態への、第2のステージの影響を示す。見てわかるとおり、第2のステージを備えた設計では凝縮の懸念はない。
ショック波を誘導するもう1つの方法は、主ガス流方向に対して垂直なバッファ板を追加することである。図12は、管排出口から1mm下流に配置された、2.4mmの直径を有するバッフル板(1202)を有するデブリ保護システムに関するCFDシミュレーションの結果を示す。ガスは、管を出てバッフル板1202に衝突し、それは、流れを、真空チャンバに流入するために半径方向に広がらせる。上記に論じた第2のステージを有する設計と同様に、局所的に低温度を有する2つの領域があり、1つはバッフル板の手前であり、もう1つはバッフル板の周囲付近にある。この設計では、バッフル板は、その第1の領域における温度の降下を制限するために、流れにおいてショック波を十分早期に誘導するために十分なほど管の排出口に近く配置される。図13は、p−T空間(1302aおよび1302b)における、バッフル板のアルゴン状態への影響を示す。見てわかるとおり、バッフル板を備えた設計では凝縮の懸念はない。
デブリ保護システムはさらに、管が上昇した温度を有するように管を加熱することによって凝縮を防止するメカニズムを含んでもよい。一例では、管の温度は600Kに設定され、管の長さは12.8mmに延長された。図14は、アルゴンの状態に対する管の温度の影響を示す。2本の曲線が示され、両曲線とも、12.8mmの管の長さ、0.75mmの管直径、および全部で12管に対応する流量(0.167slm)を有する設計に対応する。軌跡曲線1402は600Kの温度に対応する一方、曲線1404は室温に対応する。600Kの管に関する結果のほうが最低温度がより大きいため、より良い。
デブリ保護システムはさらに、図2Bの250のような、管またはノズルに結合された加熱システムを組み込んでもよい。凝縮を回避するために、上記で論じたその他の技法と組み合わせて管加熱を用いる可能性もある。
ガス凝縮を防止するための上記の技法と装置は、ガスがノズルまたはノズル(または管)の組み合わせを介して注入される別のシステムで用いられ得る。例えば、凝縮防止メカニズムは、2014年4月7日に出願されたAlexey Kuritsynらによる米国特許出願第2014/0306115号に詳しく説明されるシャワーヘッド型コレクタと併用またはそれに組み込まれてもよく、同出願は全体を参照することにより本明細書に組み込まれる。
電気場または磁場を用いる保護スキームと比べて、本発明の特定の実施形態は、中性粒子と荷電粒子の両方に保護を提供する。加えて、高速指向性ガス注入は、定置型パージガスを用いる保護方法に比べて、より有効なデブリ抑止を提供する。付加的に、本発明の特定の実施形態は指向性ガス流を用いることによってデブリ軽減の効率を改善し、レーザー入射窓およびその他の光学素子の寿命を大きく延長することにより、光学素子の寿命を大きく改善する。
軟X線、EUV、VUVまたは任意のその他の帯域のプラズマ由来照射が、検査、フォトリソグラフィーまたは計測等の半導体プロセス用途に用いられ得る。
例えば、図15に示すように、検査システム1500は、上記のような照射源システム100等のデブリ保護照射源システムを組み込んだ照射源システム1502を含んでもよい。検査システム 1500はさらに、半導体ウェハまたはマスク等の少なくとも1つのサンプル1504を支持するように構成されたステージ1506を含んでもよい。照射源1500は、1つの照射経路を介してサンプル1504を照射するように構成されてもよく、また、サンプル1504から反射、散乱、または放射された照射は、任意の適切な集光光学素子によってイメージング経路に沿って、少なくとも1つの検出器1510(例えばカメラまたはフォトセンサアレイ)に向けられてもよい。検出器1510に通信可能に結合されたコンピューティングシステム1512は、検出された照射信号に関連する信号を処理して、非一時的キャリア媒体1514からの、コンピューティングシステム1512のプロセッサによって実行可能なプログラム命令1516内に埋め込まれた検査アルゴリズムに従ってサンプル1504の1つ以上の欠陥の種々の属性を特定および/または測定するように構成され得る。
さらなる例として、図16は上記の100等のデブリ保護照射源システムを組み込んだ照射源1602を含むフォトリソグラフィーシステム1600を概括的に示す。フォトリソグラフィーシステムは、リソグラフィー処理のための半導体ウェハ等の少なくとも1つの基板1604を支持するように構成されたステージ1606を含み得る。照射源1602は、基板1604または基板1604上に配置された層上に、照射源システム100から伝導された照射で、照射源1602の排出口までの照射供給路に沿ってフォトリソグラフィーを実行するように構成されてもよい。例えば、出力された照射は、基板1604または基板1604上に配置された層の表面を、照射されたレチクルパターンに従ってパターニングするために、レチクル1608から基板1604に向けられてもよい。図15および16に示された例示的実施形態は、上記のデブリ軽減照射源システムの適用を概括的に描写する。しかしながら、当業者ならば、本明細書に説明されたデブリ保護システムは、本開示の範囲から逸脱せずに、種々の状況に適用され得ることを理解するであろう。
当業者ならばさらに、プロセスおよび/またはシステムおよび/または本明細書に記載されるその他の技術がそれによって有効になり得る種々の媒体が存在すること(例えばハードウェア、ソフトウェアおよび/またはファームウェア)、また、好適な媒体は、プロセスおよび/またはシステムおよび/またはその他の技術が展開される内容によって異なり得ることを理解するであろう。いくつかの実施形態では、種々のステップ、機能および/または操作が、以下のうち1つ以上によって実行される:電子回路、論理ゲート、マルチプレクサ、プログラマブル、論理デバイス、ASIC、アナログもしくはデジタルコントロール/スイッチ、マイクロコントローラ、またはコンピューティングシステム。コンピューティングシステムは、限定はしないが、パーソナルコンピューティンシステム、メインフレームコンピューティングシステム、ワークスステーション、イメージコンピュータ、パラレルプロセッサ、または当技術分野で知られる任意のその他のデバイスを含み得る。一般に「コンピューティングシステム」という用語は、キャリア媒体からの命令を実行する1つ以上のプロセッサを有する任意のデバイスを包含するように、広範に規定される。本明細書に説明されるような方法を実施するプログラム命令は、キャリア媒体から伝送されるか、またはキャリア媒体に記憶されてもよい。キャリア媒体は、ワイヤ、ケーブル等の伝送媒体、または無線伝送リンクを含み得る。キャリア媒体はさらに、リードオンリーメモリ、ランダムアクセスメモリ、磁気もしくは光学ディスク、または磁気テープ等の記憶媒体を含み得る。
本明細書に説明される方法全ては、方法実施形態の1つ以上のステップの結果を記憶媒体に記憶することを含んでもよい。結果は、本明細書に記載された結果のうちいずれを含んでもよく、当技術分野で公知のいずれの方式で記憶されてもよい。記憶媒体は本明細書に記載される任意の記憶媒体、または当技術分野で公知の任意の他の適切な記憶媒体を含んでもよい。結果が記憶された後で、結果は記憶媒体内でアクセスされて本明細書に記載される方法またはシステムの実施形態のうちいずれによって用いられても、ユーザへの表示向けにフォーマットされても、別のソフトウェアモジュール、方法またはシステム等によって用いられてもよい。さらに、結果は、「永久に」、「半永久的に」、一時的または一定期間のみ記憶されてもよい。例えば、記憶媒体はランダムアクセスメモリ(RAM)であってもよく、結果は必ずしも記憶媒体内に永久に残らなくてもよい。
図17は、本発明の一実施形態によるデブリ保護手順1700を示すフローチャートである。最初に、操作1702で、透過性のガス(特定の照射ビームに対して)が、複数のノズルからチャンバ位置の方向に出力され、そこで、デブリが入射窓またはチャンバ内のその他の構成要素に達することを抑止するように選択された速度でプラズマが形成する。操作1704で、駆動レーザーが入射窓を介して真空チャンバに向けられて、照射ビームを生成するためのプラズマを形成してもよい。操作1706で、照射ビームはさらに収集されて、ウェハまたはレチクル等のサンプルに向けられる。
上記の発明は、理解の明白にするために特定の詳細で説明されたが、添付の請求項の範囲内で特定の変更および修正が実行され得ることは明白である。本発明のプロセス、システムおよび装置を実装する多くの別の方式が存在することに留意すべきである。したがって、本実施形態は、例示的であって限定的ではないと見做されるべきであり、本発明は本明細書に挙げた詳細に限定されるものではない。

Claims (19)

  1. 放射線を生成するためのプラズマベース照射装置であって、
    ターゲット材が配置された真空チャンバと、
    前記真空チャンバの壁内に設けられた入射窓と、
    照射放射線を生成するように前記真空チャンバ内でプラズマを生成するために前記入射窓を通過して前記真空チャンバ内の前記ターゲットに集束される少なくとも1つの励起源を生成する照射源システムと、
    生成された照射放射線を収集してサンプルのほうに向けるコレクタシステムと、
    前記入射窓の周囲に配置され、ガスを前記入射窓から遠ざけるように、デブリが前記入射窓に達することを防止するような速度でプラズマの方向に流し、その結果、前記入射窓の保護領域で平均したペクレ数が2以上となる複数のノズルに流体的に結合されたマニホールドを備えるデブリ保護システムと、
    各ノズルの下流に位置決めされ、各ノズルの出口においてガスの凝縮を防止するバッフルと、
    を備え、
    前記デブリ保護システムは、さらに、ガス源またはガス注入口を備え、前記マニホールドは、全ノズルを合わせたよりも高いガスコンダクタンスを有する、
    プラズマベース照射装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、生成された放射線は、13.5nm以下の極端紫外線(EUV) 波長範囲を有し、前記ガスはEUV光を透過させることを特徴とする装置。
  3. 請求項に記載の装置であって、前記入射窓は、ターゲット材から0.1から2.5メートルのところに位置決めされていることを特徴とする装置。
  4. 請求項に記載の装置であって、前記ノズルの複数の開口部によって占有される領域は、前記入射窓の表面積よりも小さいことを特徴とする装置。
  5. 請求項に記載の装置であって、前記ガスの流量は、20標準リットル毎分(slm)未満であることを特徴とする装置。
  6. 請求項に記載の装置であって、ガスは、Ar、H、He、Br、HBrまたはNのうち1以上を含むことを特徴とする装置。
  7. 請求項に記載の装置であって、各ノズルは円形の孔を有し、前記複数のノズルは均一なガス流、平坦なガスカーテン、または環状のジェットを生成するように配置されることを特徴とする装置。
  8. 請求項に記載の装置であって、前記デブリ保護システムは、前記入射窓に隣接し、ガスをプラズマに向けるコーン形状のガス指向構造を含むことを特徴とする装置。
  9. 請求項に記載の装置であって、前記入射窓の正面に位置決めされたペリクルをさらに含むことを特徴とする装置。
  10. 請求項に記載の装置であって、前記デブリ保護システムは、その中に前記ノズルが形成されたコーン形状のガス指向構造を含み、前記ガス指向構造からのガスの流れの角度を均一にする装置。
  11. 請求項に記載の装置であって、前記入射窓とデブリの源の間に位置決めされたペリクルを含み、前記ペリクルおよび/または入射窓はサファイア材料から構成されることを特徴とする装置。
  12. 請求項に記載の装置であって、前記マニホールドは、各ノズルに流体的に結合された第1ガスリザーバと、各ノズルと前記真空チャンバの間に流体的に結合された中間ステージを含み、各ノズル用の前記中間ステージは、各ノズルの直径より大きく且つ前記真空チャンバの直径より小さい直径を有することを特徴とする装置。
  13. 請求項に記載の装置であって、各ノズルの出口においてガスの凝縮を防止するために各ノズルの温度を上昇させるための加熱システムをさらに含むことを特徴とする装置。
  14. 請求項に記載の装置であって、前記ノズルは前記入射窓の全周縁に均等に分布していることを特徴とする装置。
  15. 請求項に記載の装置であって、前記ノズルは所定レベルの光学素子保護を提供しガス凝縮を回避するための数値流体力学シミュレーションによって選択される個数および/またはサイズおよび/または温度を有することを特徴とする装置。
  16. フォトリソグラフィックレチクルまたはウェハを欠陥に関して検査するための検査システムであって、サンプルはウェハまたはレチクルであり、
    請求項1に記載の、照射ビームを生成する装置と、
    照射放射線をレチクルまたはウェハに向けるためのイメージング光学素子と、
    照射放射線が前記レチクルまたはウェハに向けられたことに応答してレチクルまたはサンプルから検出された信号または画像を受け取る検出器と、
    検出された信号または画像を分析してそれによりレチクルまたはウェハ上の欠陥を検出するように構成されたプロセッサおよびメモリと、
    を備えたシステム。
  17. レチクルからウェハにパターンを転写するフォトリソグラフィーシステムであって、
    照射ビームを生成する、請求項1に記載の装置と、
    照射放射線を、レチクルを介してウェハに向けるためのイメージング光学素子
    を備えたシステム。
  18. 請求項1に記載の装置であって、前記デブリ保護システムはさらに、複数のノズルから出るガスを、前記入射窓から遠ざけるように、デブリが前記入射窓に達することを防止するような速度で前記プラズマのほうに流し、その結果、前記入射窓の保護領域で平均したペクレ数が4以上となるように構成されることを特徴とする装置。
  19. 請求項1に記載の装置であって、さらに、コレクタ素子、計測窓、または鏡である光学素子を含み、前記デブリ保護システムは、さらに、ガスを前記光学素子から遠ざけるように流す第2の複数のノズルを含むことを特徴とする装置。
JP2017523896A 2014-11-01 2015-11-02 プラズマベース光源におけるデブリからの光学素子保護のための装置および方法 Active JP6681890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462074001P 2014-11-01 2014-11-01
US62/074,001 2014-11-01
US14/739,305 US10101664B2 (en) 2014-11-01 2015-06-15 Apparatus and methods for optics protection from debris in plasma-based light source
US14/739,305 2015-06-15
PCT/US2015/058650 WO2016070189A1 (en) 2014-11-01 2015-11-02 Apparatus and methods for optics protection from debris in plasma-based light source

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017533472A JP2017533472A (ja) 2017-11-09
JP6681890B2 true JP6681890B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=55854360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523896A Active JP6681890B2 (ja) 2014-11-01 2015-11-02 プラズマベース光源におけるデブリからの光学素子保護のための装置および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10101664B2 (ja)
JP (1) JP6681890B2 (ja)
KR (1) KR102298600B1 (ja)
TW (1) TWI669027B (ja)
WO (1) WO2016070189A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017187571A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 ギガフォトン株式会社 極端紫外光センサユニット及び極端紫外光生成装置
US10955749B2 (en) 2017-01-06 2021-03-23 Asml Netherlands B.V. Guiding device and associated system
CN117202469A (zh) * 2017-01-06 2023-12-08 Asml荷兰有限公司 引导装置和相关联的系统
US11317500B2 (en) 2017-08-30 2022-04-26 Kla-Tencor Corporation Bright and clean x-ray source for x-ray based metrology
US10880981B2 (en) * 2017-09-29 2020-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Collector pellicle
US10895541B2 (en) 2018-01-06 2021-01-19 Kla-Tencor Corporation Systems and methods for combined x-ray reflectometry and photoelectron spectroscopy
US10959318B2 (en) * 2018-01-10 2021-03-23 Kla-Tencor Corporation X-ray metrology system with broadband laser produced plasma illuminator
JP7118674B2 (ja) * 2018-03-12 2022-08-16 キヤノン株式会社 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、成形方法、および物品の製造方法
KR102576703B1 (ko) * 2018-05-17 2023-09-08 삼성전자주식회사 파편 차단 조립체를 구비한 광 발생 장치 및 포토리소그래피 장치와 이를 이용하는 집적회로 소자의 제조 방법
US11460418B2 (en) 2019-08-26 2022-10-04 Kla Corporation Methods and systems for semiconductor metrology based on wavelength resolved soft X-ray reflectometry
US11272607B2 (en) 2019-11-01 2022-03-08 Kla Corporation Laser produced plasma illuminator with low atomic number cryogenic target
US11259394B2 (en) 2019-11-01 2022-02-22 Kla Corporation Laser produced plasma illuminator with liquid sheet jet target
EP4081863A1 (en) * 2019-12-23 2022-11-02 ASML Netherlands B.V. Collector flow ring
US11698251B2 (en) 2020-01-07 2023-07-11 Kla Corporation Methods and systems for overlay measurement based on soft X-ray Scatterometry
RU2752778C1 (ru) * 2020-08-06 2021-08-03 Общество с ограниченной ответственностью "РнД-ИСАН" Плазменный источник света с лазерной накачкой и способ генерации излучения
US20220382046A1 (en) * 2021-05-28 2022-12-01 Kla Corporation Counterflow gas nozzle for contamination mitigation in extreme ultraviolet inspection systems

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3669831A (en) 1970-08-13 1972-06-13 Joseph H Dupasquier Discharging nozzle assembly for producing equalized distribution of pressurized fluid in an elongated drying chamber
US3714864A (en) * 1971-03-03 1973-02-06 Us Army Muzzle attachment for reducing the recoil and blast effect of guns
US5011286A (en) 1989-08-03 1991-04-30 Met One, Inc. Multisensor particle counter utilizing a single energy source
JP2001113163A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Hoya Schott Kk 紫外光照射装置及び方法
US6486478B1 (en) * 1999-12-06 2002-11-26 Epion Corporation Gas cluster ion beam smoother apparatus
WO2001075188A2 (en) 2000-03-30 2001-10-11 Tokyo Electron Limited Method of and apparatus for gas injection
US7491954B2 (en) * 2006-10-13 2009-02-17 Cymer, Inc. Drive laser delivery systems for EUV light source
US6832827B2 (en) * 2001-12-26 2004-12-21 Spectra, Inc. Cleaning nozzle
US7355191B2 (en) 2004-11-01 2008-04-08 Cymer, Inc. Systems and methods for cleaning a chamber window of an EUV light source
US7109503B1 (en) 2005-02-25 2006-09-19 Cymer, Inc. Systems for protecting internal components of an EUV light source from plasma-generated debris
US7402825B2 (en) * 2005-06-28 2008-07-22 Cymer, Inc. LPP EUV drive laser input system
DE102005048670B3 (de) 2005-10-07 2007-05-24 Xtreme Technologies Gmbh Anordnung zur Unterdrückung von unerwünschten Spektralanteilen bei einer plasmabasierten EUV-Strahlungsquelle
US7367138B2 (en) 2005-10-11 2008-05-06 Nikon Corporation Devices and methods for thermophoretic and electrophoretic reduction of particulate contamination of lithographic reticles
US7453077B2 (en) 2005-11-05 2008-11-18 Cymer, Inc. EUV light source
JP5098019B2 (ja) * 2007-04-27 2012-12-12 ギガフォトン株式会社 極端紫外光源装置
DE102007023444B4 (de) 2007-05-16 2009-04-09 Xtreme Technologies Gmbh Einrichtung zur Erzeugung eines Gasvorhangs für plasmabasierte EUV-Strahlungsquellen
JP5191541B2 (ja) * 2007-08-23 2013-05-08 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 極端紫外線を生成するモジュールおよび方法、並びにリソグラフィ投影装置
NL1035846A1 (nl) * 2007-08-23 2009-02-24 Asml Netherlands Bv Radiation source.
US7655925B2 (en) 2007-08-31 2010-02-02 Cymer, Inc. Gas management system for a laser-produced-plasma EUV light source
US8115900B2 (en) * 2007-09-17 2012-02-14 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US20090218521A1 (en) * 2008-02-08 2009-09-03 Nikon Corporation Gaseous neutral density filters and related methods
US8519366B2 (en) 2008-08-06 2013-08-27 Cymer, Inc. Debris protection system having a magnetic field for an EUV light source
NL2003310A1 (nl) * 2008-08-14 2010-02-16 Asml Netherlands Bv Radiation source, lithographic apparatus and device manufacturing method.
WO2011110383A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Asml Netherlands B.V. Radiation source, lithographic apparatus and device manufacturing method
US8945605B2 (en) * 2011-06-07 2015-02-03 Parion Sciences, Inc. Aerosol delivery systems, compositions and methods
US9268031B2 (en) 2012-04-09 2016-02-23 Kla-Tencor Corporation Advanced debris mitigation of EUV light source
JP6151525B2 (ja) * 2013-02-05 2017-06-21 ギガフォトン株式会社 ガスロック装置及び極端紫外光生成装置
US9989758B2 (en) * 2013-04-10 2018-06-05 Kla-Tencor Corporation Debris protection system for reflective optic utilizing gas flow

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170081193A (ko) 2017-07-11
TWI669027B (zh) 2019-08-11
US10101664B2 (en) 2018-10-16
US20160128171A1 (en) 2016-05-05
WO2016070189A1 (en) 2016-05-06
TW201622490A (zh) 2016-06-16
JP2017533472A (ja) 2017-11-09
KR102298600B1 (ko) 2021-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6681890B2 (ja) プラズマベース光源におけるデブリからの光学素子保護のための装置および方法
TWI664878B (zh) 用於電漿產生之裝置及遠紫外線(euv)光源
EP2984907B1 (en) Debris protection system for reflective optic utilizing gas flow
JP6860185B2 (ja) 高輝度lpp線源および放射線の発生方法並びにデブリの軽減方法
KR101703788B1 (ko) 레이저 생성 플라즈마 euv 광원
JP6043789B2 (ja) レーザ生成プラズマ光源内の緩衝ガス流安定化のためのシステム及び方法
US11829082B2 (en) Radiation source for lithography process
US9066412B2 (en) Systems and methods for cooling an optic
JP6687691B2 (ja) 放射源およびリソグラフィのための方法
JP2013522866A (ja) 放射源、リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
US8547525B2 (en) EUV radiation generation apparatus
JP5448402B2 (ja) ガスフロー式spfを備えた極端紫外光源装置
RU2658314C1 (ru) Высокояркостный источник эуф-излучения и способ генерации излучения из лазерной плазмы
JP7454561B2 (ja) Euv光源中の放射源材料の汚染を軽減するための装置及び方法
JP6395832B2 (ja) 放射源用コンポーネント、関連した放射源およびリソグラフィ装置
WO2017217882A1 (en) High-brightness lpp euv light source

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6681890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250