JP6680370B2 - 強化ガラスカッティング方法 - Google Patents

強化ガラスカッティング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6680370B2
JP6680370B2 JP2019005615A JP2019005615A JP6680370B2 JP 6680370 B2 JP6680370 B2 JP 6680370B2 JP 2019005615 A JP2019005615 A JP 2019005615A JP 2019005615 A JP2019005615 A JP 2019005615A JP 6680370 B2 JP6680370 B2 JP 6680370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tempered glass
scribing wheel
cutting
glass
scribing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019005615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019081700A (ja
Inventor
勉 上野
勉 上野
宏光 顔
宏光 顔
西尾 仁孝
仁孝 西尾
平道 谷垣内
平道 谷垣内
克則 市川
克則 市川
必鍾 金
必鍾 金
榮珍 劉
榮珍 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Publication of JP2019081700A publication Critical patent/JP2019081700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680370B2 publication Critical patent/JP6680370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/033Apparatus for opening score lines in glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/027Scoring tool holders; Driving mechanisms therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/10Glass-cutting tools, e.g. scoring tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

本発明は、強化ガラスカッティング方法に関し、より詳しくは、ノート・パソコン、携帯電話等のタッチパット等に使用される強化ガラスのカッティング時にスクライビングホイールが表面で滑らずに走行することができる強化ガラスカッティング方法に関する。
一般的に、FPD産業において、強化ガラスは、既存の一般ガラス等とは異なり、表面に強化層が形成されている。
したがって、既存のガラスカッティング方法でスクライビングホイールを用いて強化ガラスをカッティングする場合には、初期カッティング位置からカッティングされずスクライビングホイールが滑る問題があった。
すなわち、強化ガラスの表面には強化層が形成されているので、スクライビングホイールが厚さ方向に突っ込むことができず、強化層面に沿って滑りながら走行することになり、初期開始位置からカッティングされない状態で一定区間を通り過ぎてから、強化層の厚さ方向に突っ込みながらカッティングされる問題があった。
そして、このような問題で、カッティングされる強化ガラスで不規則的な亀裂による不良発生が増加して生産の採算性が合わない問題点があった。
また、強化ガラスの強化層でスクライビングホイールが滑りながら移動するため、カッティング時にスクライビングホイールに直進性を与えることができなくなり、これによりカッティング面が粗くなるか、方向性を失うか、又はカッティング面がきれいにカッティングされない問題点も発生している。
それだけではなく、強化ガラス面に沿って走行するスクライビングホイールに直進性を与えにくく、スクライビングホイールが強化ガラス面で不規則的に走行するので、スクライビングホイールの摩耗を顕著に増加させる問題があり、これにより、スクライビングホイールの寿命を短縮させる結果をもたらしている実情である。
かかる問題を発生させる原因を図1を参照して更に詳しく見ると、従来のガラスカッティング方法では、強化ガラス(6)の表面に形成された強化層(5)のA部分の位置からスクライビングホイール(2)のカッティング作業が実施される。
すなわち、スクライビングホイール(2)を強化ガラス(6)の表面に形成された強化層(5)に下降して初期カッティング位置に接触させた後、スクライビングホイール(2)を走行させることにより、カッティング作業が実施される。
ところで、強化ガラス(6)に形成された強化層(5)によって強化ガラス(6)の強度が一般ガラスより非常に強いため、強化ガラス(6)の強化層(5)の表面に沿って走行されるスクライビングホイール(2)は、滑り現象が発生する。
したがって、スクライビングホイール(2)が強化層(5)の面に沿って走行し始めるようになると、初期カッティング時点では強化ガラス(6)の厚さ方向に入り込むことができずに進行してしまい、一定区間以後から強化ガラス(6)の厚さ方向に入り込みながらカッティングを実施することになる。
前記のように、初期カッティング時点で強化ガラス(6)の強化層(5)に入り込めなかった状態で走行したスクライビングホイール(2)は、強化ガラス(6)の強化層(5)の面で滑りながら強化ガラスをカッティングできなかった状態で走行するので、結局スクライビングホイール(2)の初期カッティング時に誤りが発生し、これにより、均一なカッティング面が得られず多量の不良品を量産することになる。
また、かかる問題点を解決するために、図2に図示されたように、強化ガラス(6)の側端面側で強化ガラス(6)の厚さ方向に入り込むべき深さまでスクライビングホイール(6)を下降させた上でカッティング作業を進行させる方法も用いられている。
しかし、このような方法も、スクライビングホイール(2)が走行し始める際に強化ガラス(2)の側端面にぶつかりながら走行するため、強化ガラス(6)に大きな衝撃を発生させ、初期カッティング部位で直進性のない不規則的な亀裂が発生し不良率が更に増加する問題点があった。
特開2013−079166
したがって、本発明は、前述のような従来の問題点に鑑みて発明されたものであり、本発明の目的は、ノート・パソコン、携帯電話等のタッチパット等に使用される強化ガラスのカッティング時にスクライビングホイールが表面で滑らずに走行できるようにして、強化ガラスのカッティング時に不良品の発生を最小化することができる強化ガラスカッティング方法を提供する。
前述の本発明の目的を達成するために、本発明の一実施形態に係る強化ガラスカッティング方法は、スクライビングホイールを用いて強化ガラスの表面上の一端であるスクライブ開始位置に刻み目を形成する初期カッティング段階と、前記強化ガラスの表面上の一端に形成された前記刻み目の位置に前記スクライビングホイールを復帰移動させた後、前記スクライブ開始位置から前記強化ガラス(6)面上の他端まで前記強化ガラス全体をスクライブする後期カッティング段階を備える。
また、前記初期カッティング段階で、前記スクライビングホイールを前記強化ガラスの厚さ方向に加圧し、具体的には、前記スクライビングホイールを前記強化ガラスの表面上に下降させて前記強化ガラスの前記スクライブ開始位置に点状の刻み目を形成することができる。
また、前記初期カッティング段階で、前記スクライビングホイールを前記強化ガラスの表面上に下降させて前記強化ガラスの表面に刻み目を形成した後、当該刻み目を起点として前記強化ガラスのカッティング進行方向に沿って前記スクライビングホイールを一定区間移動させて、前記一定区間のみにスクライブラインを形成することもできる。
また、前記強化ガラスの上面と下面にそれぞれスクライビングホイールを位置させ、前記後期カッティング段階で、前記上面に位置するスクライビングホイールと前記下面に位置するスクライビングホイールを、前記強化ガラスの厚さ方向に加圧しながら、クロスラインを形成するように相互交差する方向にスクライブする。
本発明によると、強化ガラスの初期カッティング段階としてスクライブ開始位置に刻み目を形成しておくので、スクライビングホイールが予めカッティングされた刻み目に沿って走行を始めることができ、スクライブ開始位置から直進性を高めることができ、これによりスクライビングホイールが滑ることなく進行することができ、強化ガラス全体のスクライブ区間を円滑にカッティングすることができる効果がある。
また、本発明によると、強化ガラスのクロスカッティング時に、強化ガラスの上下面にそれぞれスクライブを位置させた後、それぞれのスクライビングホイールを相互交差する方向に走行させてクロスカッティングするようにしているので、強化ガラスの同一面で発生する交差点を基本的に除去することができ、スクライビングホイールの走行時に衝突及び交差点でスクライビングホイールがはじかれる現象を無くすことができる効果がある。
図1は、従来のガラスカッティング方法を示す図である。 図2は、従来の他のガラスカッティング方法を示す図である。 図3は、本発明の強化ガラスカッティング方法の初期カッティング段階を示す図である。 図4は、本発明の強化ガラスカッティング方法の後期カッティング段階を示す図である。 図5は、図4に図示された強化ガラスカッティング方法を側端面で示す図である。 図6は、本発明の強化ガラスカッティング方法の他の例を示す図である。
本発明の一実施形態に係る強化ガラスカッティング方法を添付された図面を参照して下記のように説明する。
図3を参照すると、本発明の一実施形態に係る強化ガラスカッティング方法は、大型の強化ガラスを格子形態に割って多数個の基板等に分割するために、先ず強化ガラス(6)が安着されている位置にスクライビングホイール(20)を移動させ、その後、強化ガラス(6)の厚さ方向に形成された強化層(5)の表面上にスクライビングホイール(20)を下降させる。
そして、下降されたスクライビングホイール(20)は、強化ガラス(6)の強化層(5)の表面で強化ガラス(6)の厚さ方向に強化層(5)を一定圧力で加圧させる。
前述のように、スクライビングホイール(20)が強化ガラス(6)の強化層(5)の表面に一定圧力をかけながら下降するようになると、強化ガラス(6)の面(具体的には、強化層(5)の表面)がスクライビングホイール(20)によって押され強化ガラス(6)面上に刻み目が形成される。
そして、強化層(5)の表面に刻み目が形成された後、スクライビングホイール(20)は、強化層(5)の刻み目に当接されている状態で、強化層(5)を加圧する状態で一定区間を走行移動する。
すなわち、本発明の実施形態に係る強化ガラスカッティング方法は、強化ガラス(6)の初期カッティング時にスクライビングホイール(20)が強化ガラス(6)の強化層(5)の面で滑らずに安着することができるように、強化層(5)の表面に短く刻み目を予め形成させる。
具体的には、スクライビングホイール(20)を強化ガラス(6)の強化層(5)の面に下降させながら強化ガラス(6)の厚さ方向に強化層(5)の表面を押すようになると、強化ガラス(6)の表面には点(spot)のように刻み目が形成される。
前述のように、強化層(5)の表面に短く刻み目を形成する方法として、例えばスクライビングホイール(20)を強化ガラス(6)の強化層(5)の表面に下降させる時、ドリルで孔を形成させる時と同様の方法で下降させて点(spot)を付けるように加圧しながら刻み目を形成することもでき、またはスクライビングホイール(20)に点を付けて刻み目を形成した後、形成された刻み目を起点として強化ガラス(6)のカッティングの進行方向に沿ってスクライビングホイール(20)を一定区間移動させて一定区間のみにスクライブラインを形成することもできる。
そして、前記のように、スクライビングホイール(20)を用いて強化ガラス(6)の強化層(5)の表面に1次として点を付けるように刻み目を形成するか、又は一定区間で刻み目を形成した後、スクライビングホイール(20)を昇降させ元の位置(初期のスクライブ開始位置)に復帰させる。
スクライビングホイール(20)が元の位置に復帰されると、次いで後期カッティング段階である強化ガラス(6)の全体カッティングのために、スクライビングホイール(20)を強化ガラス(6)の強化層(5)の表面上に予め形成された刻み目の位置に再度下降させ、図4に図示されたように、強化ガラス(6)の強化層(5)の表面上に沿って全体をカッティングするように走行させる。
すなわち、図5を参照して説明すると、初期カッティング段階で、スクライビングホイール(20)を用いて強化ガラス(6)のA位置(具体的には、スクライブ開始位置)に予め刻み目を形成し、その後、後期カッティング段階で、スクライビングホイール(20)を強化ガラス(6)面上で予め刻み目が形成されているA位置に再度下降させた後、A位置からまた強化ガラス(6)面上の残りの端部分であるA'の位置までスクライビングホイール(20)を走行させて強化ガラス(6)の全体のカッティングが完了するようになる。
前記のように、初期カッティング段階及び後期カッティング段階を経て強化ガラスをカッティングするようになると、スクライブ開始時にスクライビングホイール(20)は強化ガラス(6)の強化層(5)に予め形成されている刻み目(亀裂)部位に沿って移動されるため、強化ガラス(6)の表面上で滑ることなく走行できるようになる。
したがって、本実施形態に係る強化ガラスカッティング方法によると、スクライビングホイール(20)が滑らずに走行することができるので、スクライビングホイール(20)の直進性に優れる。
また、本実施形態に他の強化ガラスカッティング方法は、強化ガラス(6)上にスクライビングホイール(20)を用いて予め初期の一定区間に刻み目(亀裂)を形成しておくため、その亀裂を介して強化ガラス(6)上を走行するスクライビングホイール(20)は滑らずスクライブしながら円滑にカッティング作業を行うことができる。
特に、本実施形態に係る強化ガラスカッティング方法は、強化ガラス(6)面上の一定区間に予め刻み目等を形成させる時、他のカッティング装置等を使用せずスクライビングホイール(20)を用いて強化ガラス(6)面上に予め刻み目を形成させるので、刻み目を形成させるための別途の装置を設けなくても良く、作業効率性を向上させることができる。
以下、図6を参照して本発明の他の実施形態について説明する。
図6は、本発明の他の実施形態に係る強化ガラスカッティング方法を概略的に示す図である。
本発明の他の実施形態におけるスクライビングホイールの走行動作は、前述の本発明の一実施形態と同一であるため、それに対する詳細な説明は省略する。
本発明の一実施形態では、強化ガラス上にスクライビングホイールを主に一直線に走行させる場合について説明したが、本発明の他の実施形態では、スクライビングホイールを相互交差する方向に走行させて強化ガラスをクロスカッティングする時、生産性を向上させることができる強化ガラスカッティング方法に関する。
具体的に、従来には、ガラスを格子形態に分割するために、スクライビングホイールを用いてガラスの一面上に相互交差するスクライブラインを形成してクロスカッティングする方法を採用していた。
ところで、かかる従来のクロスカッティング方法では、強化ガラス(6)の一面にスクライビングホイール(20)を2台装着してクロスカッティングすると、装置の走行干渉が起こる問題点が発生することがあり、また1台のスクライビングホイール(20)で強化ガラス(6)の一面上で横と縦に走行方向を交互にカッティングが行われる際にも、スクライビングホイールによって形成されるスクライブラインの交差点でスクライビングホイール(20)のはじかれる現象や強化ガラスへの突っ込み不良が発生する問題点があった。
これに対して、図6に図示されたように、本発明の他の実施形態に係る強化ガラスカッティング方法によると、強化ガラス(6)の上面にスクライビングホイール(20)を位置させ、強化ガラス(6)の下面にも同一のスクライビングホイール(20)を位置させている。
そして、このような状態で、強化ガラス(6)の上面でスクライビングホイール(20)を一方向に走行させ、強化ガラス(6)の下面側に位置されているスクライビングホイール(20)は、前記方向と交差する方向に走行させる。
例えば、図6に図示されたように、強化ガラス(6)の上面に装着されたスクライビングホイール(20)を横方向にカッティングするように走行させ、強化ガラス(6)の下面に装着されたスクラビングホイール(20)は、縦方向にカッティングするように走行させると強化ガラス(6)の上下面が同時にカッティングされる。
したがって、本発明の他の実施形態は、特に強化ガラス(6)のクロスカッティング時にカッティングされるライン線上で交点部が形成されないので、スクライビングホイール同士で走行時に交点部で干渉する問題と、スクライビングホイール(20)の走行中に交点の周りでスクライビングホイール(20)のはじかれる現象等を防止することができる効果がある。
5: 強化層
6: 強化ガラス
20: スクライビングホイール

Claims (1)

  1. 強化ガラスカッティング方法において、
    スクライビングホイール(20)を用いて強化ガラス(6)の表面上の一端であるスクライブ開始位置に刻み目を形成する初期カッティング段階と、
    前記強化ガラス(6)の表面上の一端に形成された前記刻み目の位置に前記スクライビングホイール(20)を復帰移動させた後、前記スクライブ開始位置から前記強化ガラス(6)面上の他端まで前記強化ガラス(6)全体をスクライブする後期カッティング段階を備え
    前記強化ガラス(6)の上面と下面にそれぞれスクライビングホイール(20)を位置させ、前記後期カッティング段階で、前記上面に位置するスクライビングホイール(20)と前記下面に位置するスクライビングホイール(20)を、前記強化ガラス(6)の厚さ方向に加圧しながら、クロスラインを形成するように相互交差する方向にスクライブすることを特徴とする強化ガラスカッティング方法。
JP2019005615A 2013-09-06 2019-01-17 強化ガラスカッティング方法 Active JP6680370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0106903 2013-09-06
KR1020130106903A KR101479975B1 (ko) 2013-09-06 2013-09-06 강화 유리 커팅 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014126878A Division JP2015051910A (ja) 2013-09-06 2014-06-20 強化ガラスカッティング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019081700A JP2019081700A (ja) 2019-05-30
JP6680370B2 true JP6680370B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=52588126

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014126878A Pending JP2015051910A (ja) 2013-09-06 2014-06-20 強化ガラスカッティング方法
JP2019005615A Active JP6680370B2 (ja) 2013-09-06 2019-01-17 強化ガラスカッティング方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014126878A Pending JP2015051910A (ja) 2013-09-06 2014-06-20 強化ガラスカッティング方法

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP2015051910A (ja)
KR (1) KR101479975B1 (ja)
CN (1) CN104418495B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018015945A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 三星ダイヤモンド工業株式会社 ダイヤモンドツール及びそのスクライブ方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10338534A (ja) * 1997-06-03 1998-12-22 Toshiba Corp スクライブ装置、ブレーク装置、ガラス切断装置およびスクライブ方法
JP4203177B2 (ja) * 1999-03-18 2008-12-24 株式会社ベルデックス スクライブ方法および装置
JP2003012335A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Seiko Epson Corp ガラス板のスクライブ方法
JP4890034B2 (ja) * 2006-01-19 2012-03-07 富士吉田ティアック株式会社 光学部品の製造方法
TWI494284B (zh) * 2010-03-19 2015-08-01 Corning Inc 強化玻璃之機械劃割及分離
JP2013014107A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 基板加工装置および基板加工方法
JP2013079170A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd スクライブ方法
JP5779074B2 (ja) * 2011-11-02 2015-09-16 三星ダイヤモンド工業株式会社 強化ガラス基板のスクライブ方法
JP5514282B2 (ja) * 2011-12-05 2014-06-04 三星ダイヤモンド工業株式会社 強化ガラス基板のスクライブ方法およびスクライブ装置
TWI488824B (zh) * 2011-12-05 2015-06-21 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd The method and scribing device of glass substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015051910A (ja) 2015-03-19
KR101479975B1 (ko) 2015-01-08
CN104418495B (zh) 2019-09-06
JP2019081700A (ja) 2019-05-30
CN104418495A (zh) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI457303B (zh) Crossing method of brittle material substrate
KR100682832B1 (ko) 취성재료 기판의 스크라이브 방법 및 그 장치
JP5210356B2 (ja) 脆性材料基板のスクライブ方法
KR101487254B1 (ko) 스크라이브 장치
TWI488824B (zh) The method and scribing device of glass substrate
JP5331078B2 (ja) 脆性材料基板のスクライブ方法
JP5210355B2 (ja) 脆性材料基板のスクライブ方法
JP6680370B2 (ja) 強化ガラスカッティング方法
TWI527674B (zh) 脆性材料基板之刻劃方法及裝置
JP5514282B2 (ja) 強化ガラス基板のスクライブ方法およびスクライブ装置
JP2014031293A (ja) 脆性材料基板のスクライブ方法
TWI487680B (zh) The method and scribing device of glass substrate
KR101544418B1 (ko) 강화 유리 커팅 방법
JP2014152068A (ja) 強化ガラス基板のスクライブ方法並びにスクライブ装置
TWI616411B (zh) 用於切割夾層玻璃的方法及裝置
JP2019081688A (ja) スクライブ方法および分断方法
TWI682906B (zh) 劃線之形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150