JP6680362B2 - 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子 - Google Patents

液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6680362B2
JP6680362B2 JP2018546397A JP2018546397A JP6680362B2 JP 6680362 B2 JP6680362 B2 JP 6680362B2 JP 2018546397 A JP2018546397 A JP 2018546397A JP 2018546397 A JP2018546397 A JP 2018546397A JP 6680362 B2 JP6680362 B2 JP 6680362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polymer
group
crystal aligning
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018546397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018074546A1 (ja
Inventor
伊藤 賢一
賢一 伊藤
嘉崇 村上
嘉崇 村上
洋平 野辺
洋平 野辺
岡田 敬
敬 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JPWO2018074546A1 publication Critical patent/JPWO2018074546A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680362B2 publication Critical patent/JP6680362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1078Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/22Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • C08F220/325Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals containing glycidyl radical, e.g. glycidyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C08L101/06Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/068Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing glycidyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K19/3411Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3804Polymers with mesogenic groups in the main chain
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K19/3411Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a three-membered ring
    • C09K2019/3413Three-membered member ring with oxygen(s), e.g. oxirane in fused, bridged or spiro ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K2019/3416Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a four-membered ring, e.g. oxetane
    • C09K2019/3419Four-membered ring with oxygen(s), e.g. oxetane, in fused, bridged or spiro ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/027Polyimide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本発明は、液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子に関する。
本開示は、液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子及び重合体に関する。
液晶素子としては、TN(Twisted Nematic)型、STN(Super Twisted Nematic)型などに代表される、正の誘電異方性を有するネマチック液晶を用いる水平配向モードの液晶素子や、負の誘電異方性を有するネマチック液晶を用いる垂直(ホメオトロピック)配向モードのVA(Vertical Alignment)型の液晶素子など、各種液晶素子が知られている。これら液晶素子は、液晶分子を一定の方向に配向させる機能を有する液晶配向膜を具備している。一般に、液晶配向膜は、重合体成分が有機溶媒に溶解されてなる液晶配向剤を用いて形成される。
液晶配向剤によって形成された高分子薄膜に液晶配向能を付与する方法として、ラビング法に代わる技術として光配向法が提案されている。光配向法は、基板上に形成した感放射線性の有機薄膜に対し、偏光又は非偏光の放射線を照射することによって膜に異方性を与え、これにより液晶の配向を制御する方法である。この方法によれば、従来のラビング法に比べて、工程内での埃や静電気の発生を抑制することができ、表示不良の発生や歩留まりの低下を抑制することが可能である。また、基板上に形成された有機薄膜に対して、液晶配向能を均一に付与できるといったメリットもある。
光配向法によって液晶配向膜を形成するための液晶配向剤として、従来、種々の液晶配向剤が提案されている(例えば、特許文献1や特許文献2参照)。特許文献1には、ポリ(マレイミド)、ポリ(マレイミド−スチレン)を主鎖とし、側鎖に感光性基が導入された第1高分子と、側鎖に長鎖アルキル基を有する第2高分子とを含む光配向性組成物が開示されている。また、特許文献2には、スチレン骨格を主鎖とし桂皮酸構造を側鎖に有する構造単位と、マレイミド骨格を主鎖とし桂皮酸構造を側鎖に有する構造単位とを有する共重合体を含む液晶配向剤が開示されている。
特許第2962473号公報 特許第3612308号公報
液晶素子の製造工程中では、例えば溶剤、酸、アルカリ溶液等による薬品処理が施されることがある。そのため、液晶配向膜としては、製造工程時の変質や品質の劣化を防ぐために耐溶剤性を有していることが求められている。しかしながら、上記特許文献1や特許文献2で得られる液晶配向膜は耐溶剤性が十分であるとは必ずしも言えない。
また近年では、大画面で高精細な液晶テレビが主体となり、またスマートフォンやタブレットPC等といった小型の表示端末の普及が進み、液晶パネルに対する高品質化の要求は更に高まりつつある。したがって、得られる液晶配向膜としては、耐溶剤性の向上を図りつつ、表示品位を確保するために、液晶配向性や電圧保持率といった表示特性に優れていることも必要である。
本開示は上記事情に鑑みてなされたものであり、その一つの目的は、耐溶剤性、液晶配向性及び電圧保持率のバランスに優れた液晶配向膜を得ることができる液晶配向剤を提供することにある。
本開示によれば、以下の手段が提供される。
[1] (A)オキセタン環及びオキシラン環の少なくともいずれかの環構造と、(B)加熱によりオキセタン環及びオキシラン環の少なくともいずれかと反応する官能基と、(C)光配向性基と、を有する重合体[P]を含有する液晶配向剤。
[2] 上記[1]の液晶配向剤を用いて形成された液晶配向膜。
[3] 上記[2]の液晶配向膜を具備する液晶素子。
[4] (A)オキセタン環及びオキシラン環の少なくともいずれかの環構造と、(B)加熱によりオキセタン環及びオキシラン環の少なくともいずれかと反応する官能基と、(C)光配向性基と、を有する重合体。
重合体[P]を含む液晶配向剤によれば、耐溶剤性が良好な液晶配向膜を得ることができ、しかも、液晶配向性及び電圧保持率が良好な液晶素子を得ることができる。
≪液晶配向剤≫
本開示の液晶配向剤は、(A)オキセタン環及びオキシラン環の少なくともいずれかの環構造と、(B)加熱によりオキセタン環及びオキシラン環の少なくともいずれかと反応する官能基と、(C)光配向性基と、を有する重合体[P]を含有する。以下に、本開示の液晶配向剤に含まれる各成分、及び必要に応じて任意に配合されるその他の成分について説明する。
<重合体[P]>
重合体[P]は、オキセタン環及びオキシラン環の少なくともいずれかの環構造(以下、「(A)環構造」ともいう。)を側鎖に有していることが好ましい。重合体[P]が有する(A)環構造は、反応性が高い点でオキセタン環が好ましい。
加熱によりオキセタン環及びオキシラン環の少なくともいずれかと反応する官能基(以下、「(B)官能基」ともいう。)としては、例えばカルボキシル基、水酸基、イソシアネート基及びアミノ基、並びにこれら各基が保護基で保護された基、アルコキシメチル基等が挙げられる。(B)官能基は、保存安定性が良好であり、かつ加熱によるオキセタン環及びオキシラン環との反応性が高い点で、中でも、カルボキシル基及び保護されたカルボキシル基(以下、「保護カルボキシル基」ともいう。)よりなる群から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
保護カルボキシル基は、熱によって脱離してカルボキシル基を生成するものであれば特に限定されない。保護カルボキシル基の好ましい具体例としては、下記式(3)で表される構造、カルボン酸のアセタールエステル構造、カルボン酸のケタールエステル構造等が挙げられる。
Figure 0006680362
(式(3)中、R,R及びRは、それぞれ独立に炭素数1〜10のアルキル基若しくは炭素数3〜20の1価の脂環式炭化水素基であるか、又は、RとRとが相互に結合してR及びRが結合している炭素原子とともに炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基又は環状エーテル基を形成し、かつRが炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基又は炭素数6〜20のアリール基である。「*」は結合手であることを示す。)
光配向性基は、光照射による光異性化反応、光二量化反応、光フリース転位反応又は光分解反応によって膜に異方性を付与する官能基であることが好ましい。重合体[P]が有する光配向性基の具体例としては、例えばアゾベンゼン又はその誘導体を基本骨格として含むアゾベンゼン含有基、桂皮酸又はその誘導体(桂皮酸構造)を基本骨格として含む桂皮酸構造含有基、カルコン又はその誘導体を基本骨格として含むカルコン含有基、ベンゾフェノン又はその誘導体を基本骨格として含むベンゾフェノン含有基、クマリン又はその誘導体を基本骨格として含むクマリン含有基、ポリイミド又はその誘導体を基本骨格として含むポリイミド含有構造等が挙げられる。光に対する感度が高い点や、重合体側鎖に導入しやすい点で、光配向性基は、中でも、桂皮酸構造含有基であることが好ましく、具体的には、下記式(1)で表される桂皮酸構造を基本骨格として含む基であることが好ましい。
Figure 0006680362
(式(1)中、Rは、フッ素原子若しくはシアノ基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、フッ素原子若しくはシアノ基を有していてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基、フッ素原子、又はシアノ基である。aは0〜4の整数である。aが2以上の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。「*」は結合手を示す。)
上記式(1)で表される構造において、2つの結合手「*」の一方は、下記式(4)で表される基に結合していることが好ましい。この場合、得られる液晶素子の液晶配向性を高めることができ好適である。
Figure 0006680362
(式(4)中、R11は、フェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基又はシクロヘキシレン基であり、環部分に、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、少なくとも1個の水素原子がフッ素原子若しくはシアノ基で置換された炭素数1〜10のアルキル基、少なくとも1個の水素原子がフッ素原子若しくはシアノ基で置換された炭素数1〜10のアルコキシ基、フッ素原子、又はシアノ基を有していてもよい。R12は、式(1)中のフェニル基に結合している場合には、単結合、炭素数1〜3のアルカンジイル基、酸素原子、硫黄原子、−CH=CH−、−NH−、−COO−又は−OCO−であり、式(1)中のカルボニル基に結合している場合には、単結合、炭素数1〜3のアルカンジイル基、酸素原子、硫黄原子又は−NH−である。「*」は結合手を示す。)
重合体[P]の主骨格は特に限定されないが、液晶配向膜の耐溶剤性、液晶配向性及び電圧保持特性をバランス良く改善できる点、並びに(A)環構造、(B)官能基及び(C)光配向性基を導入しやすい点で、重合性不飽和結合を有する単量体に由来する構成単位を有する重合体であることが好ましい。すなわち、重合体[P]は、重合性不飽和結合を有する単量体に由来する構成単位を有し、かつ(A)環構造、(B)官能基及び(C)光配向性基を有する重合体(以下、「重合体[P1]」ともいう。)であることが好ましい。
重合体[P1]につき、単量体が有する重合性不飽和結合としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、アリル基、ビニルフェニル基、マレイミド基などに含まれる炭素−炭素二重結合が挙げられる。なお、本明細書において「マレイミド基」は、マレイミド中の窒素原子に結合する水素原子を取り除いた基(下記式(z−1−1)で表される基)のほか、マレイミドの開環体に由来する構造からなる基(下記式(z−4−1)で表される基)を含む意味である。「ビニルフェニル基」は、スチレンのベンゼン環から少なくとも1個の水素原子を取り除いた基であり、例えば下記式(z−5−1)で表される。ビニルフェニル基が有するベンゼン環は、メチル基、エチル基、フッ素原子等の置換基を有していてもよい。
Figure 0006680362
重合体[P1]は、耐溶剤性の改善効果が高い点で(メタ)アクリル系重合体が好ましい。また、耐溶剤性の改善効果を得つつ、電圧保持率に優れた液晶素子が得られる点で、マレイミド系重合体、スチレン系重合体及びスチレン−マレイミド系重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、マレイミド系重合体及びスチレン−マレイミド系重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種であることがより好ましく、スチレン−マレイミド系重合体であることが特に好ましい。
重合体[P1]としての(メタ)アクリル系重合体は、(メタ)アクリロイル基を有する単量体(以下、「(メタ)アクリル系化合物」ともいう。)に由来する構造単位のみを有していてもよいし、(メタ)アクリル系化合物以外の単量体(例えば、芳香族ビニル化合物、共役ジエン系化合物など)に由来する構造単位をさらに有していてもよい。(メタ)アクリル系化合物に由来する構造単位の含有割合は、(メタ)アクリル系重合体の全構造単位に対して、50モル%以上であることが好ましく、60モル%以上であることがより好ましく、70モル%以上であることがさらに好ましい。
重合体[P1]としてのスチレン−マレイミド系重合体は、スチレン基を有する単量体(以下、「スチレン系化合物」ともいう。)に由来する構造単位と、マレイミド基を有する単量体(以下、「マレイミド化合物」ともいう。)に由来する構造単位のみを有していてもよいし、スチレン系化合物及びマレイミド化合物以外の単量体(例えば、(メタ)アクリル系化合物、共役ジエン系化合物など)に由来する構造単位をさらに有していてもよい。スチレン系化合物に由来する構造単位の含有割合は、スチレン−マレイミド系重合体の全構造単位に対して、2モル%以上であることが好ましく、2〜80モル%であることがより好ましく、5〜70モル%であることがさらに好ましい。また、マレイミド化合物に由来する構造単位の含有割合は、スチレン−マレイミド系重合体の全構造単位に対して、2モル%以上であることが好ましく、2〜85モル%であることがより好ましく、2〜80モル%であることがさらに好ましい。
重合体[P1]がマレイミド系重合体である場合、当該マレイミド系重合体は、マレイミド化合物に由来する構造単位のみを有していてもよいし、マレイミド化合物以外の単量体(例えば、(メタ)アクリル系化合物、共役ジエン系化合物など)に由来する構造単位をさらに有していてもよい。マレイミド系重合体において、マレイミド化合物に由来する構造単位の含有割合は、マレイミド系重合体の全構造単位に対して100モル%以下であり、1〜90モル%であることが好ましく、2〜80モル%であることがより好ましい。
重合体[P1]を得る方法は特に限定されないが、例えば、(A)環構造、(B)官能基及び(C)光配向性基を同一又は異なる分子中に有する単量体(以下、「特定単量体」ともいう。)を用いた重合により得る方法が挙げられる。重合体[P1]は、これらのうち、(A)環構造、(B)官能基及び(C)光配向性基の導入効率が高く、液晶配向性及び電圧保持特性の改善効果が高い点で、(A)環構造を有する単量体(m1)に由来する構造単位と、(B)官能基を有する単量体(m2)に由来する構造単位と、(C)光配向性基を有する単量体(m3)に由来する構造単位と、を有する重合体であることが好ましい。
特定単量体のうち、(A)環構造を有する単量体(m1)としては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、α−エチルアクリル酸グリシジル、α−n−プロピルアクリル酸グリシジル、α−n−ブチルアクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸3,4−エポキシブチル、α−エチルアクリル酸3,4−エポキシブチル、(メタ)アクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸6,7−エポキシヘプチル、α−エチルアクリル酸6,7−エポキシヘプチル、アクリル酸4−ヒドロキシブチルグリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル等の(メタ)アクリル系化合物;4−ビニル−1−グリシジルオキシメチルベンゼン、3−ビニル−1−グリシジルオキシメチルベンゼン等のスチレン系化合物を;
(B)官能基を有する単量体(m2)としては、例えば(メタ)アクリル酸、α−エチルアクリル酸、マレイン酸、フマル酸、ビニル安息香酸、クロトン酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、3−マレイミド安息香酸、3−マレイミドプロピオン酸等のカルボキシル基含有化合物;無水マレイン酸等の不飽和多価カルボン酸無水物;下記式(m2−1)〜式(m2−12)
Figure 0006680362
(式(m2−1)〜式(m2−12)中、Rは水素原子又はメチル基である。)
のそれぞれで表される保護カルボニル基含有化合物等を;
(C)光配向性基を有する単量体(m3)として、例えば下記式(5)
Figure 0006680362
(式(5)中、Zは、重合性不飽和結合を有する1価の有機基である。R及びaは上記式(1)と同義であり、R11及びR12は上記式(4)と同義である。)
で表される化合物等を、それぞれ挙げることができる。なお、本明細書において「(メタ)アクリル」は、アクリル及びメタクリルを含む意味である。
上記式(5)のZは、下記式(z−1)〜式(z−5)のいずれかであることが好ましい。
Figure 0006680362
(式中、Lは2価の連結基である。R13は、水素原子又はメチル基である。「*」は結合手を示す。)
上記式(z−1)〜式(z−5)において、Lの2価の連結基は、炭素数1〜20の2価の炭化水素基又は当該炭化水素基の少なくとも1個のメチレン基が−O−、−CO−、−COO−で置換された基であることが好ましい。Lの炭化水素基として具体的には、例えば2価の鎖状炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基が挙げられる。ここで、本明細書において「鎖状炭化水素基」とは、主鎖に環状構造を含まず、鎖状構造のみで構成された直鎖状炭化水素基及び分岐状炭化水素基を意味する。ただし、飽和でも不飽和でもよい。「脂環式炭化水素基」とは、環構造としては脂環式炭化水素の構造のみを含み、芳香環構造を含まない炭化水素基を意味する。ただし、脂環式炭化水素の構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造を有するものも含む。「芳香族炭化水素基」とは、環構造として芳香環構造を含む炭化水素基を意味する。ただし、芳香環構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造や脂環式炭化水素の構造を含んでいてもよい。Zは、耐溶剤性の改善効果を得つつ、電圧保持率に優れた液晶素子が得られる点で、上記式(z−1)又は式(z−4)で表される基が好ましい。なお、(C)光配向性基を有する単量体(m3)としては、フッ素原子を有する単量体と、フッ素原子を有さない単量体とを用いてもよい。
重合体[P1]の合成に際し、(A)環構造を有する単量体(m1)の使用割合は、重合体[P1]の合成に使用する単量体の全量に対して、1〜60モル%とすることが好ましく、5〜55モル%とすることがより好ましく、10〜50モル%とすることが更に好ましい。
また、(B)官能基を有する単量体(m2)の使用割合は、重合体[P1]の合成に使用する単量体の全量に対して、1〜90モル%とすることが好ましく、5〜90モル%とすることがより好ましく、10〜80モル%とすることが更に好ましい。
(C)光配向性基を有する単量体(m3)の含有割合は、重合体[P1]の合成に使用する単量体の全量に対して、1〜70モル%とすることが好ましく、3〜60モル%とすることがより好ましく、4〜60モル%とすることが更に好ましい。
(C)光配向性基を有する単量体(m3)は、マレイミド化合物を少なくとも一部に含んでいることが好ましい。単量体(m3)として光配向性基を有するマレイミド化合物を用いる場合、その使用割合は、重合体[P1]の合成に使用する単量体の合計量に対して、2〜70モル%とすることが好ましく、4〜60モル%とすることが特に好ましい。
上記重合に際しては、(A)環構造、(B)官能基及び(C)光配向性基のいずれも有さない単量体(以下、「その他の単量体」ともいう。)を併用してもよい。その他の単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキル(メタ)アクリル酸シクロアルキル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチル、(メタ)アクリル酸2,2,2−トリフルオロエチル等の(メタ)アクリル系化合物;スチレン、メチルスチレン、ジビニルベンゼン等の芳香族ビニル化合物;1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン等の共役ジエン化合物;N−メチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイミド化合物;等が挙げられる。なお、その他の単量体は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。その他の単量体の使用割合は、重合体[P1]の合成に使用する単量体の全量に対して、30モル%以下とすることが好ましく、20モル%以下とすることがより好ましい。
その他の単量体としてフッ素原子を有する単量体を使用する場合、プレチルト角を調整しやすい点で好ましい。その他の単量体としてフッ素原子を有する単量体を使用する場合、その使用割合は、所望のプレチルト角の大きさ等に応じて適宜設定されるが、重合体[P1]の合成に使用する単量体の合計量に対して、1〜40モル%とすることが好ましく、2〜30モル%とすることがより好ましい。
重合体[P1]は、例えば重合性不飽和結合を有するモノマーを、重合開始剤の存在下で重合することにより得ることができる。使用する重合開始剤としては、例えば2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物が好ましい。重合開始剤の使用割合は、反応に使用する全モノマー100質量部に対して、0.01〜30質量部とすることが好ましい。上記重合反応は、好ましくは有機溶媒中で行われる。反応に使用する有機溶媒としては、例えばアルコール、エーテル、ケトン、アミド、エステル、炭化水素化合物等が挙げられる。反応温度は30℃〜120℃とすることが好ましく、反応時間は1〜36時間とすることが好ましい。有機溶媒の使用量(a)は、反応に使用するモノマーの合計量(b)が、反応溶液の全体量(a+b)に対して、0.1〜60質量%になるような量にすることが好ましい。
重合体[P1]を溶解してなる反応溶液は、例えば反応溶液を大量の貧溶媒中に注いで得られる析出物を減圧下乾燥する方法、反応溶液をエバポレーターで減圧留去する方法等の公知の単離方法を用いて、反応溶液中に含まれる重合体[P1]を単離したうえで液晶配向剤の調製に供するとよい。
重合体[P1]のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは1,000〜300,000であり、より好ましくは2,000〜100,000である。Mwと、GPCにより測定したポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)との比で表される分子量分布(Mw/Mn)は、好ましくは10以下であり、より好ましくは8以下である。なお、液晶配向剤の調製に使用する重合体[P]は、1種のみでもよく、2種以上を組み合わせてもよい。
液晶配向剤中における重合体[P]の含有割合は、形成される塗膜の耐溶剤性、液晶配向性及び電圧保持率を良好にする観点から、液晶配向剤に含まれる全重合体に対して、0.1質量%以上とすることが好ましく、0.5質量%以上とすることがより好ましく、1質量%以上とすることがさらに好ましい。また、重合体[P]の含有割合の上限値は特に制限されないが、重合体[P]とは異なる重合体(以下、「重合体[Q]」ともいう。)を配合して電気特性の改善やコスト低減を図る場合には、重合体[P]を、液晶配向剤に含まれる全重合体に対して、90質量%以下とすることが好ましく、70質量%以下とすることがより好ましく、50質量%以下とすることがさらに好ましい。
液晶素子の製造工程では、機械トラブルやタクト調整等により、液晶配向膜の形成後に基板がそのまま放置される(引き置きされる)ことがある。その際、空気中の水分、あるいは、揮発した溶剤が液晶配向膜に吸着又は吸収されたりすることで、液晶素子の特性に影響を及ぼすことがある。この点、重合体[P]を含有する液晶配向剤によれば、液晶素子の製造過程において、液晶配向膜が形成された基板が放置された場合にも、液晶素子の各種特性への悪影響が少なく、引き置き耐性が良好な点で好適である。
<その他の成分>
本開示の液晶配向剤は、上記の如き重合体[P]を含有するが、必要に応じて、以下に示すその他の成分を含有していてもよい。
(重合体[Q])
本開示の液晶配向剤は、電気特性の改善やコスト低減等を目的として、重合体[P]とは異なる重合体[Q]を含有していることが好ましい。
重合体[Q]は、(A)環構造、(B)官能基及び(C)光配向性基の少なくとも1個を有さないものであればよく、その主骨格は特に限定されない。重合体[Q]としては、例えば、ポリアミック酸、ポリイミド、ポリアミック酸エステル、ポリアミド、ポリオルガノシロキサン、不飽和結合を有する単量体に由来する構造単位を有する重合体等が挙げられる。重合体[Q]を、(B)官能基を有する重合体とした場合、重合体[P]と重合体[Q]との相互作用が高まり、得られる液晶配向膜の耐溶剤性及び液晶配向性を高くできる点で好適である。
重合体[Q]は、電気特性の改善や液晶との親和性、機械的強度、重合体[P]との親和性の観点から、中でも、ポリアミック酸、ポリアミック酸エステル、ポリイミド、及び不飽和結合を有する単量体に由来する構造単位を有する重合体よりなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましく、電圧保持率の改善効果が高い点で、ポリアミック酸、ポリアミック酸エステル及びポリイミドよりなる群から選択される少なくとも一種であることが特に好ましい。
重合体[Q]の配合割合は、重合体[Q]の配合による効果と、重合体[P]の配合による効果とをバランス良く発現させる観点から、液晶配向剤の調製に使用する重合体[P]100質量部に対して、100質量部以上とすることが好ましく、100〜2000質量部とすることがより好ましく、200〜1500質量部とすることがさらに好ましい。
(ポリアミック酸、ポリアミック酸エステル及びポリイミド)
液晶配向剤に含有させるポリアミック酸、ポリアミック酸エステル及びポリイミドは、従来公知の方法に従って合成することができる。例えば、ポリアミック酸は、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを反応させることにより得ることができる。ポリアミック酸エステルは、例えば、上記で得られたポリアミック酸とエステル化剤(例えばメタノールやエタノール、N,N−ジメチルホルムアミドジエチルアセタール等)とを反応させる方法等により得ることができる。ポリイミドは、例えば、上記で得られたポリアミック酸を脱水閉環してイミド化することにより得ることができる。なお、ポリイミドは、そのイミド化率が20〜95%であることが好ましく、30〜90%であることがより好ましい。このイミド化率は、ポリイミドのアミック酸構造の数とイミド環構造の数との合計に対するイミド環構造の数の占める割合を百分率で表したものである。
重合に使用するテトラカルボン酸二無水物としては、特に限定されず、種々のテトラカルボン酸二無水物を使用することができる。それらの具体例としては、ブタンテトラカルボン酸二無水物、エチレンジアミン四酢酸二無水物等の脂肪族テトラカルボン酸二無水物;1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−3a,4,5,9b−テトラヒドロナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−8−メチル−3a,4,5,9b−テトラヒドロナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、2,4,6,8−テトラカルボキシビシクロ[3.3.0]オクタン−2:4,6:8−二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物等の脂環式テトラカルボン酸二無水物;ピロメリット酸二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル無水物)、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)、1,3−プロピレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)等の芳香族テトラカルボン酸二無水物、等を挙げることができるほか、特開2010−97188号公報に記載のテトラカルボン酸二無水物を用いることができる。なお、テトラカルボン酸二無水物は1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
重合に使用するテトラカルボン酸二無水物は、脂環式テトラカルボン酸二無水物を含むことが好ましく、シクロブタン環、シクロペンタン環又はシクロヘキサン環を有するテトラカルボン酸二無水物を含むことがより好ましい。脂環式テトラカルボン酸二無水物の使用割合は、重合に使用するテトラカルボン酸二無水物の全量に対して、5モル%以上であることが好ましく、10モル%以上であることがより好ましく、20モル%以上であることがさらに好ましい。
また、上記重合に使用するジアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン等の脂肪族ジアミン;p−シクロヘキサンジアミン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)等の脂環式ジアミン;ヘキサデカノキシジアミノベンゼン、コレスタニルオキシジアミノベンゼン、ジアミノ安息香酸コレスタニル、ジアミノ安息香酸コレステリル、ジアミノ安息香酸ラノスタニル、3,6−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)コレスタン、3,6−ビス(4−アミノフェノキシ)コレスタン、1,1−ビス(4−((アミノフェニル)メチル)フェニル)−4−ブチルシクロヘキサン、2,5−ジアミノ−N,N−ジアリルアニリン、下記式(2−1)〜式(2−3)
Figure 0006680362
のそれぞれで表される化合物等の側鎖型の芳香族ジアミン;p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、4−アミノフェニル−4’−アミノベンゾエート、4,4’−ジアミノアゾベンゼン、3,5−ジアミノ安息香酸、1,5−ビス(4−アミノフェノキシ)ペンタン、ビス[2−(4−アミノフェニル)エチル]ヘキサン二酸、ビス(4−アミノフェニル)アミン、N,N−ビス(4−アミノフェニル)メチルアミン、N,N’−ビス(4−アミノフェニル)−ベンジジン、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、4,4’−(フェニレンジイソプロピリデン)ビスアニリン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4−(4−アミノフェノキシカルボニル)−1−(4−アミノフェニル)ピペリジン、4,4’−[4,4’−プロパン−1,3−ジイルビス(ピペリジン−1,4−ジイル)]ジアニリン等の非側鎖型の芳香族ジアミン;1,3−ビス(3−アミノプロピル)−テトラメチルジシロキサン等のジアミノオルガノシロキサン、等を挙げることができるほか、特開2010−97188号公報に記載のジアミンを用いることができる。なお、ジアミンは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
液晶配向剤に含有させるポリアミック酸、ポリアミック酸エステル及びポリイミドにつき、GPCにより測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは1,000〜500,000であり、より好ましくは2,000〜300,000である。分子量分布(Mw/Mn)は、好ましくは7以下であり、より好ましくは5以下である。なお、液晶配向剤に含有させるポリアミック酸、ポリアミック酸エステル及びポリイミドは、1種のみでもよく、又は2種以上を組み合わせてもよい。
(不飽和結合を有する単量体に由来する構造単位を有する重合体)
重合体[Q]としての不飽和結合を有する単量体に由来する構造単位を有する重合体は、(A)環構造、(B)官能基及び(C)光配向性基のうち少なくとも1個を有さない点で上記重合体[P1]と相違する。当該重合体[Q]は、上記重合体[P1]と同様の方法に従って得ることができる。
その他の成分としては、上記のほか、例えば分子内に少なくとも一つのエポキシ基を有する分子量1000以下の低分子化合物(例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン等)、官能性シラン化合物、多官能(メタ)アクリレート、酸化防止剤、金属キレート化合物、硬化促進剤、界面活性剤、充填剤、分散剤、光増感剤等が挙げられる。その他の成分の配合割合は、本開示の効果を損なわない範囲で、各化合物に応じて適宜選択することができる。
(溶剤)
本開示の液晶配向剤は、重合体成分及び必要に応じて任意に配合されるその他の成分が、好ましくは有機溶媒に溶解された溶液状の組成物として調製される。使用する有機溶媒としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、1,2−ジメチル−2−イミダゾリジノン、γ−ブチロラクトン、γ−ブチロラクタム、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、エチレングリコールモノメチルエーテル、乳酸ブチル、酢酸ブチル、メチルメトキシプロピオネ−ト、エチルエトキシプロピオネ−ト、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコール−n−プロピルエーテル、エチレングリコール−i−プロピルエーテル、エチレングリコール−n−ブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジイソブチルケトン、イソアミルプロピオネート、イソアミルイソブチレート、ジイソペンチルエーテル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等を挙げることができる。これらは、1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
液晶配向剤における固形分濃度(液晶配向剤の溶媒以外の成分の合計質量が液晶配向剤の全質量に占める割合)は、粘性、揮発性などを考慮して適宜に選択されるが、好ましくは1〜10質量%の範囲である。固形分濃度が1質量%未満である場合には、塗膜の膜厚が過小となって良好な液晶配向膜が得にくくなる。一方、固形分濃度が10質量%を超える場合には、塗膜の膜厚が過大となって良好な液晶配向膜が得にくく、また、液晶配向剤の粘性が増大して塗布性が低下する傾向にある。
≪液晶配向膜及び液晶素子≫
本開示の液晶配向膜は、上記のように調製された液晶配向剤により形成される。また、本開示の液晶素子は、上記で説明した液晶配向剤を用いて形成された液晶配向膜を具備する。液晶素子における液晶の動作モードは特に限定されず、例えばTN型、STN型、VA型(VA−MVA型、VA−PVA型などを含む。)、IPS(In-Plane Switching)型、FFS(Fringe Field Switching)型、OCB(Optically Compensated Bend)型、PSA型(Polymer Sustained Alignment)など種々のモードに適用することができる。液晶素子は、例えば以下の工程1〜工程3を含む方法により製造することができる。工程1は、所望の動作モードによって使用基板が異なる。工程2及び工程3は各動作モード共通である。
<工程1:塗膜の形成>
先ず基板上に液晶配向剤を塗布し、好ましくは塗布面を加熱することにより基板上に塗膜を形成する。基板としては、例えばフロートガラス、ソーダガラスなどのガラス;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリ(脂環式オレフィン)などのプラスチックからなる透明基板を用いることができる。基板の一面に設けられる透明導電膜としては、酸化スズ(SnO)からなるNESA膜(米国PPG社登録商標)、酸化インジウム−酸化スズ(In−SnO)からなるITO膜などを用いることができる。TN型、STN型又はVA型の液晶素子を製造する場合には、パターニングされた透明導電膜が設けられている基板二枚を用いる。一方、IPS型又はFFS型の液晶素子を製造する場合には、櫛歯型にパターニングされた電極が設けられている基板と、電極が設けられていない対向基板とを用いる。基板への液晶配向剤の塗布は、電極形成面上に、好ましくはオフセット印刷法、フレキソ印刷法、スピンコート法、ロールコーター法又はインクジェット印刷法により行う。
液晶配向剤を塗布した後、塗布した液晶配向剤の液垂れ防止などの目的で、好ましくは予備加熱(プレベーク)が実施される。プレベーク温度は、好ましくは30〜200℃であり、プレベーク時間は、好ましくは0.25〜10分である。その後、溶剤を完全に除去し、必要に応じて、重合体に存在するアミック酸構造を熱イミド化することを目的として焼成(ポストベーク)工程が実施される。このときの焼成温度(ポストベーク温度)は、好ましくは80〜300℃であり、ポストベーク時間は、好ましくは5〜200分である。このようにして形成される膜の膜厚は、好ましくは0.001〜1μmである。
<工程2:配向処理>
TN型、STN型、IPS型又はFFS型の液晶素子を製造する場合、上記工程1で形成した塗膜に液晶配向能を付与する処理(配向処理)を実施する。これにより、液晶分子の配向能が塗膜に付与されて液晶配向膜となる。配向処理としては、塗膜を例えばナイロン、レーヨン、コットンなどの繊維からなる布を巻き付けたロールで一定方向に擦ることによって塗膜に液晶配向能を付与するラビング処理、基板上に形成した塗膜に光照射を行って塗膜に液晶配向能を付与する光配向処理等が挙げられる。中でも、光配向処理が好ましい。一方、垂直配向型の液晶素子を製造する場合には、上記工程1で形成した塗膜をそのまま液晶配向膜として使用することができるが、液晶配向能を更に高めるために、該塗膜に対し配向処理を施してもよい。
光配向のための光照射は、ポストベーク工程後の塗膜に対して照射する方法、プレベーク工程後であってポストベーク工程前の塗膜に対して照射する方法、プレベーク工程及びポストベーク工程の少なくともいずれかにおいて塗膜の加熱中に塗膜に対して照射する方法、等により行うことができる。塗膜に照射する放射線としては、例えば150〜800nmの波長の光を含む紫外線及び可視光線を用いることができる。好ましくは、200〜400nmの波長の光を含む紫外線である。放射線が偏光である場合、直線偏光であっても部分偏光であってもよい。用いる放射線が直線偏光又は部分偏光である場合には、照射は基板面に垂直の方向から行ってもよく、斜め方向から行ってもよく、又はこれらを組み合わせて行ってもよい。非偏光の放射線の場合の照射方向は斜め方向とする。
使用する光源としては、例えば低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、重水素ランプ、メタルハライドランプ、アルゴン共鳴ランプ、キセノンランプ、エキシマーレーザー等が挙げられる。放射線の照射量は、好ましくは400〜50,000J/mであり、より好ましくは1,000〜20,000J/mである。配向能付与のための光照射後において、基板表面を例えば水、有機溶媒(例えば、メタノール、イソプロピルアルコール、1−メトキシ−2−プロパノールアセテート、ブチルセロソルブ、乳酸エチル等)又はこれらの混合物を用いて洗浄する処理や、基板を加熱する処理を行ってもよい。
<工程3:液晶セルの構築>
上記のようにして液晶配向膜が形成された基板を2枚準備し、対向配置した2枚の基板間に液晶を配置することにより液晶セルを製造する。液晶セルを製造するには、例えば、液晶配向膜が対向するように間隙を介して2枚の基板を対向配置し、2枚の基板の周辺部をシール剤を用いて貼り合わせ、基板表面とシール剤で囲まれたセルギャップ内に液晶を注入充填し注入孔を封止する方法、ODF方式による方法等が挙げられる。シール剤としては、例えば硬化剤及びスペーサーとしての酸化アルミニウム球を含有するエポキシ樹脂等を用いることができる。液晶としては、ネマチック液晶及びスメクチック液晶を挙げることができ、その中でもネマチック液晶が好ましい。PSAモードでは、液晶セルの構築後に、一対の基板の有する導電膜間に電圧を印加した状態で液晶セルに光照射する処理を行う。
続いて、必要に応じて液晶セルの外側表面に偏光板を貼り合わせ、液晶素子とする。偏光板としては、ポリビニルアルコールを延伸配向させながらヨウ素を吸収させた「H膜」と称される偏光フィルムを酢酸セルロース保護膜で挟んだ偏光板又はH膜そのものからなる偏光板が挙げられる。
本開示の液晶素子は種々の用途に有効に適用することができ、例えば、時計、携帯型ゲーム、ワープロ、ノート型パソコン、カーナビゲーションシステム、カムコーダー、PDA、デジタルカメラ、携帯電話、スマートフォン、各種モニター、液晶テレビ、インフォメーションディスプレイなどの各種表示装置や、調光フィルム等に用いることができる。また、本開示の液晶配向剤を用いて形成された液晶素子は位相差フィルムに適用することもできる。
以下、実施例により具体的に説明するが、本開示の内容はこれらの実施例に制限されるものではない。
本実施例において重合体の重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)及び分子量分布(Mw/Mn)は以下の方法により測定した。
<重量平均分子量、数平均分子量及び分子量分布>
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、下記条件でMw及びMnを測定した。また、分子量分布(Mw/Mn)は、得られたMw及びMnより算出した。
装置:昭和電工(株)の「GPC−101」
GPCカラム:(株)島津ジーエルシー製の「GPC−KF−801」、「GPC−KF−802」、「GPC−KF−803」及び「GPC−KF−804」を結合
移動相:テトラヒドロフラン(THF)
カラム温度:40℃
流速:1.0mL/分
試料濃度:1.0質量%
試料注入量:100μL
検出器:示差屈折計
標準物質:単分散ポリスチレン
下記の合成例で使用した化合物を以下に示す。なお、以下では便宜上、「式(X)で表される化合物」を単に「化合物(X)」と示す場合がある。
Figure 0006680362
Figure 0006680362
<モノマーの合成>
[合成例1−1]
下記スキーム1に従って化合物(MI−1)を合成した。
Figure 0006680362
・化合物(M−1−1)の合成
攪拌子を入れた2000mL三つ口フラスコに(4−アミノフェニル)メタノール12.3gを取り、テトラヒドロフランを200g加えて氷浴した。そこに、無水こはく酸9.81gとテトラヒドロフラン200gからなる溶液を滴下し、室温で3時間攪拌した。その後、析出してきた黄色固体濾過により回収した。この黄色固体を真空乾燥することで化合物(M−1−1)を21.0g得た。
・化合物(M−1−2)の合成
攪拌子を入れた500mL三つ口フラスコに化合物(M−1−1)を17.7g、塩化亜鉛(II)を10.9g、トルエンを250g加え、80℃に加熱撹拌した。そこに、ビス(トリメチルシリル)アミン23.2gとトルエン100gからなる溶液を滴下し、80℃で5時間撹拌した。その後、反応液に酢酸エチル300gを加え1mol/L塩酸で2回、炭酸水素ナトリウム水溶液で1回、飽和食塩水で1回分液洗浄した。その後、有機層をロータリーエバポレータにより、内容量が50gになるまでゆっくり濃縮し、途中で析出してきた白色固体を濾過により回収した。この白色固体を真空乾燥することで化合物(M−1−2)を8.13g得た。
・化合物(MI−1)の合成
攪拌子を入れた100mLナスフラスコに(E)−3−(4−((4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)ベンゾイル)オキシ)フェニル)アクリル酸11.8g、塩化チオニル20g、N,N−ジメチルホルムアミド0.01gを加え,80℃で1時間攪拌した。その後、過剰の塩化チオニルをダイヤフラムポンプで除去し、テトラヒドロフランを100g加え、溶液Aとした。
新たに、攪拌子を入れた500mL三口フラスコに化合物(M−1−2)を6.09g、テトラヒドロフラン200g、トリエチルアミン12.1gを加え、氷浴した。そこに溶液Aを滴下し、室温で3時間撹拌した。反応液を水800mLで再沈殿し、得られた白色固体を真空乾燥することで化合物(MI−1)を13.7g得た。
[合成例1−2]
下記スキーム2に従って化合物(MI−2)を合成した。
Figure 0006680362
・化合物(M−2−1)の合成
攪拌子を入れた2000mL三つ口フラスコに4−(4−アミノフェニル)ブタン−1−オール16.5g、テトラヒドロフランを1000g取り、トリエチルアミンを15.1g加え、氷浴した。そこに、二炭酸t−ブチル24.0gとテトラヒドロフラン100gからなる溶液を滴下し、室温で10時間攪拌した後、反応液に酢酸エチル300gを加え、蒸留水200gで4回分液洗浄した。その後、有機層をロータリーエバポレータにより、内容量が100gになるまでゆっくり濃縮し、途中で析出してきた白色固体を濾過により回収した。この白色固体を真空乾燥することで化合物(M−2−1)を25.2g得た。
・化合物(M−2−2)の合成
攪拌子を入れた2000mL三つ口フラスコに化合物(M−2−1)を21.2g、(E)−3−(4−((4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)ベンゾイル)オキシ)フェニル)アクリル酸を31.5g取り、ジクロロメタンを1000g加え、氷浴した。そこに、N,N−ジメチルアミノピリジン1.95g、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩23.0gの順で加え、室温で8時間攪拌した後、蒸留水500gで4回分液洗浄した。その後、有機層をロータリーエバポレータにより、内容量が100gになるまでゆっくり濃縮し、途中で析出してきた白色固体を濾過により回収した。この白色固体を真空乾燥することで化合物(M−2−2)を33.2g得た。
・化合物(M−2−3)の合成
攪拌子を入れた300mLナスフラスコに化合物(M−2−2)を27.3g、トリフルオロ酢酸を28.5g取り、ジクロロメタンを50g加え、室温で1時間攪拌した。その後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液により中和した後、蒸留水50gで4回分液洗浄した。その後、有機層をロータリーエバポレータにより、内容量が50gになるまでゆっくり濃縮し、途中で析出してきた白色固体を濾過により回収した。この白色固体を真空乾燥することで化合物(M−2−3)を26.5g得た。
・化合物(MI−2)の合成
出発物質として化合物(M−2−3)を用いて、化合物(M−1−1)と同様の合成処方により化合物(MI−2)を得た。
[合成例1−3]
下記スキーム3に従って化合物(MI−3)を合成した。
Figure 0006680362
・化合物(MI−3)の合成
出発物質として3−(4−((4−(ペンチルオキシ)ベンゾイル)オキシ)フェニル)アクリル酸、及び、1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオンを用いて、化合物(MI−1)と同様の合成処方により化合物(MI−3)を得た。
[合成例1−4]
下記スキーム4に従って化合物(MI−6)を合成した。
Figure 0006680362
・化合物(MI−6)の合成
攪拌子を入れた1000mLナスフラスコにメタクリル酸7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−イルメチルを9.81g、(E)−3−(4−((4−((5−シアノペンチル)オキシ)ベンゾイル)オキシ)フェニル)アクリル酸を19.0g、N−メチルピロリドンを500g取り、テトラブチルアンモニウムブロミドを1.61g加え、110℃で3時間攪拌した。その後、反応液にシクロヘキサンを300g、シクロペンタノンを400g加え、蒸留水400gで5回分液洗浄した。その後、有機層をロータリーエバポレータにより、内容量が50gになるまでゆっくり濃縮し、途中で析出してきた白色固体を濾過により回収した。この白色固体を真空乾燥することで化合物(MI−6)を23.0g得た。
[合成例1−5]
下記スキーム5に従って化合物(MI−7)を合成した。
Figure 0006680362
・化合物(MI−7)の合成
出発物質として(E)−3−(4−((4−(3−アセトキシプロポキシ)ベンゾイル)オキシ)フェニル)アクリル酸、及び、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルを用いて、化合物(MI−1)と同様の合成処方により化合物(MI−7)を得た。
<重合体の合成>
[合成例2−1]
窒素下、100mL二口フラスコに、重合モノマーとして、上記合成例1−1で得られた化合物(MI−1)5.00g(8.6mmol)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレート3.39g(17.3mmol)、メタクリル酸0.74g(8.6mmol)、及び4−ビニル安息香酸1.28g(8.6mmol)、ラジカル重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.31g(1.3mmol)、連鎖移動剤として2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン0.52g(2.2mmol)、並びに溶媒としてテトラヒドロフラン25mlを加え、70℃で5時間重合した。n−ヘキサンに再沈殿した後、沈殿物を濾過し、室温で8時間真空乾燥することで目的の重合体(P−1)を得た。GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは30000、分子量分布Mw/Mnは3であった。
[合成例2−2〜2−21]
重合モノマーを下記表1及び表2に示す種類及びモル比とした以外は合成例2−1と同様に合成を行い、重合体(P−1)と同等の重量平均分子量及び分子量分布の重合体(P−2)〜(P−21)の各重合体を得た。なお、重合モノマーの総モル数は、上記合成例2−1と同様に43.1mmolとした。表1及び表2中の数値は、重合体の合成に使用した全モノマーに対する各モノマーの仕込み量[モル%]を表す。
[比較合成例1〜5]
窒素下、100mL二口フラスコに、重合モノマーを下記表2に示す種類及びモル比とし、重合モノマーの総モル数が43.1mmolとなるように入れ、ラジカル重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.31g(1.3mmol)、連鎖移動剤として2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン0.52g(2.2mmol)、及び溶媒としてテトラヒドロフラン25mlを加え、70℃で5時間重合した。n−ヘキサンに再沈殿した後、沈殿物を濾過し、室温で8時間真空乾燥することで、重合体(P−1)と同等の重量平均分子量及び分子量分布の重合体(C−1)〜(C−5)をそれぞれ得た。
Figure 0006680362
Figure 0006680362
[比較合成例6]
テトラカルボン酸二無水物として1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物13.8g(70.0mmol)、ジアミンとして上記式(t−1)で表される化合物49.9g(76.9mmol)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)170gに溶解し、25℃で3時間反応を行うことにより、ポリアミック酸を10質量%含有する溶液を得た。次いで、このポリアミック酸溶液を大過剰のメタノール中に注ぎ、反応生成物を沈殿させた。この沈殿物をメタノールで洗浄し、減圧下40℃で15時間乾燥させることにより、ポリアミック酸として重合体(PAA−1)を得た。
[合成例2−22]
テトラカルボン酸二無水物として1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物13.8g(70.0mmol)、ジアミンとして2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル16.3g(76.9mmol)をNMP170gに溶解し、25℃で3時間反応を行うことにより、ポリアミック酸を10質量%含有する溶液を得た。次いで、このポリアミック酸溶液を大過剰のメタノール中に注ぎ、反応生成物を沈殿させた。この沈殿物をメタノールで洗浄し、減圧下40℃で15時間乾燥させることにより、ポリアミック酸(PAA−2)を得た。
<光垂直型液晶表示素子の製造及び評価>
[実施例1]
1.液晶配向剤(AL−1)の調製
重合体[P]として上記合成例2−1で得た重合体(P−1)100質量部に、溶剤としてNMP及びブチルセロソルブ(BC)を加え、溶媒組成がNMP/BC=50/50(質量比)、固形分濃度が4.0質量%の溶液とした。この溶液を孔径1μmのフィルターで濾過することにより液晶配向剤(AL−1)を調製した。
2.液晶配向膜の耐溶剤性評価
シリコーン基板上にスピンナーを用いて液晶配向剤(AL−1)を塗布した後、90℃にて2分間ホットプレート上でプレベークして、膜厚1.0μmの塗膜を形成した。得られた塗膜をホットプレート上で230℃、30分間加熱した。その後、膜をNMPに1分間浸漬した後、100℃で5分間乾燥した。浸漬前後の膜厚の変化率ΔDnmpを下記数式(1)により求め、変化率ΔDnmpにより膜の耐溶剤性を評価した。
ΔDnmp=[((浸漬前の膜厚)−(浸漬後の膜厚))/(浸漬前の膜厚)]×100
…(1)
評価は、変化率ΔDnmpが−2%以上2%以下であった場合に「良好(A)」、−5%以上−2%未満の範囲内か、又は2%よりも大きく5%以下の範囲内であった場合に「可(B)」、5%よりも大きいか、又は−5%よりも小さかった場合に「不良(C)」として行ったところ、この実施例では耐溶剤性「B」の評価であった。
3.光垂直型液晶表示素子の製造
ITO膜からなる透明電極付きガラス基板の透明電極面上に、上記で調製した液晶配向剤(AL−1)を、スピンナーを用いて塗布し、80℃のホットプレートで1分間プレベークを行った。その後、庫内を窒素置換したオーブン中、230℃で1時間加熱して膜厚0.1μmの塗膜を形成した。次いで、この塗膜表面に、Hg−Xeランプ及びグランテーラープリズムを用いて313nmの輝線を含む偏光紫外線1,000J/mを、基板法線から40°傾いた方向から照射して液晶配向能を付与した。同じ操作を繰り返して、液晶配向膜を有する基板を一対(2枚)作成した。
上記基板のうちの1枚の液晶配向膜を有する面の外周に、直径3.5μmの酸化アルミニウム球入りエポキシ樹脂接着剤をスクリーン印刷により塗布した後、一対の基板の液晶配向膜面を対向させ、各基板の紫外線の光軸の基板面への投影方向が逆平行となるように圧着し、150℃で1時間かけて接着剤を熱硬化させた。次いで、液晶注入口より基板間の間隙にネガ型液晶(メルク社製、MLC−6608)を充填した後、エポキシ系接着剤で液晶注入口を封止した。さらに、液晶注入時の流動配向を除くために、これを130℃で加熱してから室温まで徐冷した。次に、基板の外側両面に、偏光板を、その偏光方向が互いに直交し、かつ、液晶配向膜の紫外線の光軸の基板面への射影方向と45°の角度をなすように貼り合わせることにより液晶表示素子を製造した。
4.液晶配向性の評価
上記で製造した液晶表示素子につき、5Vの電圧をON・OFF(印加・解除)したときの明暗の変化における異常ドメインの有無を光学顕微鏡により観察し、異常ドメインがない場合を「良好(A)」、一部に異常ドメインがある場合を「可(B)」、全体的に異常ドメインがある場合を「不良(C)」として液晶配向性を評価した。その結果、この実施例では液晶配向性は「A」であった。
5.電圧保持率(VHR)の評価
上記で製造した液晶表示素子につき、5Vの電圧を60マイクロ秒の印加時間、167ミリ秒のスパンで印加した後、印加解除から167ミリ秒後の電圧保持率を測定した。測定装置は(株)東陽テクニカ製VHR−1を使用した。このとき、電圧保持率が95%以上の場合に「優良(A)」、80%以上95%未満の場合に「良好(B)」、50%以上80%未満の場合に「可(C)」、50%未満の場合に「不良(D)」とした。その結果、この実施例では電圧保持率は「B」の評価であった。
6.引き置き耐性の評価
ITO膜からなる透明電極付きガラス基板の透明電極面上に、上記で調製した液晶配向剤(AL−1)を、スピンナーを用いて塗布し、80℃のホットプレートで1分間プレベークを行った。その後、庫内を窒素置換したオーブン中、230℃で1時間加熱して膜厚0.1μmの塗膜を形成した。次いで、この塗膜表面に、Hg−Xeランプ及びグランテーラープリズムを用いて313nmの輝線を含む偏光紫外線1,000J/mを、基板法線から40°傾いた方向から照射して液晶配向膜とした。同じ操作を繰り返して、液晶配向膜を有する一対の基板を2組(合計4枚)作成した。
ステンレス製バット(約20cm×30cm)の中に、上記で作成した基板のうち一対の基板(2枚)と、NMPを入れたシャーレと、を入れ、基板及びシャーレを入れたステンレス製バットをアルミホイルで覆い、25℃で2時間静置した後に基板を取り出した。その後、取り出した一対の基板を用い、上記の「3.光垂直型液晶表示素子の製造」と同様の方法により液晶表示素子(これを「素子A」とする。)を製造した。
また、もう1組の一対の基板については、ステンレス製バット中にNMP入りシャーレと基板とを静置する処理を行わなかった以外は、上記と同様の操作を行うことにより液晶表示素子(これを「素子B」とする。)を製造した。
続いて、2個の液晶表示素子のプレチルト角を、非特許文献(T. J. Scheffer et. al. J. Appl. Phys. vo. 19. p2013(1980))に記載の方法に準拠し、He−Neレーザー光を用いる結晶回転法によりそれぞれ測定し、下記数式(2)によりチルト差Δθを求めた。
Δθ=((θ1−θ2)/θ1)×100 …(2)
(数式(2)中、θ1は素子Bのプレチルト角であり、θ2は素子Aのプレチルト角である。)
Δθが5%以下の場合に「良好(A)」、5%よりも大きく10%未満の場合に「可(B)」、10%以上の場合に「不良(C)」とした。その結果、この実施例では引き置き耐性は「A」の評価であった。
[実施例2〜10,18〜23及び比較例1〜6]
配合組成を下記表3に示す通り変更した以外は実施例1と同じ溶媒組成及び固形分濃度で調製を行い、液晶配向剤をそれぞれ得た。また、それぞれの液晶配向剤を用いて実施例1と同様にして膜の耐溶剤性を評価するとともに、実施例1と同様にして光垂直型液晶表示素子を製造して各種評価を行った。その結果を下記表4に示した。
[比較例7(光配向性基含有ポリアミック酸を使用した場合)]
使用する重合体を、重合体(PAA−1)100質量部、及び重合体(PAA−2)500質量部に変更した以外は、上記実施例1と同じ溶媒組成及び固形分濃度で液晶配向剤を調製した。また、調製した液晶配向剤を用いて実施例1と同様にして膜の耐溶剤性を評価するとともに、実施例1と同様にして光垂直型液晶表示素子を製造して各種評価を行った。その結果、比較例7では、液晶配向膜の耐溶剤性「A」、液晶配向性「A」、電圧保持率「C」、引き置き耐性「C」の評価であった。
<光水平型液晶表示素子の製造及び評価>
[実施例11]
1.液晶配向剤(AL−11)の調製
使用する重合体を、上記合成例2−9で得た重合体(P−9)を100質量部、及び上記合成例2−22で得た重合体(PAA−2)500質量部に変更した以外は、上記実施例1と同じ溶媒組成及び固形分濃度で液晶配向剤(AL−11)を調製した。
2.液晶配向膜の耐溶剤性
液晶配向剤を(AL−1)に代えて(AL−11)を用いた以外は上記実施例1と同様にして液晶配向膜の耐溶剤性評価を行った。その結果、この実施例では、膜の耐溶剤性は「可(B)」であった。
3.光水平型液晶表示素子の製造
ITO膜からなる透明電極付きガラス基板の透明電極面上に、上記で調製した液晶配向剤(AL−11)を、スピンナーを用いて塗布し、80℃のホットプレートで1分間プレベークを行った。その後、庫内を窒素置換したオーブン中、230℃で1時間加熱して膜厚0.1μmの塗膜を形成した。次いで、この塗膜表面に、Hg−Xeランプ及びグランテーラープリズムを用いて313nmの輝線を含む偏光紫外線1,000J/mを、基板法線から90°傾いた方向から照射するとともに、偏光紫外線の照射後、150℃で10分間、ホットプレートにて加熱処理を行った。これら一連の操作を繰り返して、液晶配向膜を有する基板を一対(2枚)作成した。
上記基板のうちの1枚の液晶配向膜を有する面の外周に直径3.5μmの酸化アルミニウム球入りエポキシ樹脂接着剤をスクリーン印刷により塗布した後、一対の基板の液晶配向膜面を対向させ、各基板の紫外線の光軸の基板面への投影方向が水平となるように圧着し、150℃で1時間かけて接着剤を熱硬化させた。次いで、液晶注入口より基板間の間隙にポジ型液晶(メルク社製、MLC−7028−100)を充填した後、エポキシ系接着剤で液晶注入口を封止した。さらに、液晶注入時の流動配向を除くために、これを130℃で加熱してから室温まで徐冷した。次に、基板の外側両面に、偏光板を、その偏光方向が互いに直交し、かつ、液晶配向膜の紫外線の光軸の基板面への射影方向と90°の角度をなすように貼り合わせることにより液晶表示素子を製造した。
4.液晶配向性の評価
上記で製造した光水平型液晶表示素子につき、上記実施例1と同様にして液晶配向性を評価した。その結果、この実施例では液晶配向性は「良好(A)」であった。
5.電圧保持率(VHR)の評価
上記で製造した光水平型液晶表示素子につき、上記実施例1と同様にして電圧保持率の評価を行った。その結果、この実施例では電圧保持率は「優良(A)」の評価であった。
6.引き置き耐性の評価
上記で製造した光水平型液晶表示素子につき、上記実施例1と同様にして引き置き耐性の評価を行った。その結果、この実施例では引き置き耐性は「良好(A)」の評価であった。
[実施例12〜17]
配合組成を下記表3に示す通り変更した以外は実施例1と同じ溶媒組成及び固形分濃度で調製を行い、液晶配向剤をそれぞれ得た。また、それぞれの液晶配向剤を用いて実施例1と同様にして膜の耐溶剤性を評価するとともに、実施例11と同様にして光水平型液晶表示素子を製造して各種評価を行った。その結果を下記表4に示した。なお、実施例12,17では、偏光紫外線を照射した後の加熱処理を行わずに液晶セルを構築した。
Figure 0006680362
表3中、重合体欄の数値は、実施例2〜23については、液晶配向剤の調製に使用した重合体[P]100質量部に対する重合体(PAA−2)の配合割合(質量部)を示し、比較例6、7については、液晶配向剤の調製に使用した重合体(C−5)又は重合体(PAA−1)100質量部に対する重合体(PAA−2)の配合割合(質量部)を示す。液晶配向剤の固形分濃度はいずれの例も同じ(4.0質量%)である。
Figure 0006680362
比較例5,6については、得られた液晶表示素子において液晶配向性が不良であり、プレチルト角θ2を測定できない状態であったため、表4では引き置き耐性の評価を「−」と示した。
以上の実施例の結果から分かるように、重合体[P]を含む液晶配向剤を用いて作製した液晶表示素子は、重合体[P]を含まない液晶配向剤を用いて作製した比較例のものと比べて、耐溶剤性、液晶配向性及び電圧保持特性のバランスが取れていた。また、実施例のものは、比較例のものよりも引き置き耐性が良好であった。これらのことから、重合体[P]を含む液晶配向剤によれば、耐溶剤性、液晶配向性、電圧保持率及び引き置き耐性に優れた液晶配向膜を形成できることが分かった。

Claims (4)

  1. (A)オキセタン環及びオキシラン環の少なくともいずれかの環構造と、(B)加熱によりオキセタン環及びオキシラン環の少なくともいずれかと反応する官能基と、(C)光配向性基と、を有する重合体[P]を含有し、
    前記重合体[P]は、マレイミド系重合体及びスチレン−マレイミド系重合体よりなる群から選ばれる少なくとも一種であり、光配向性基を有するマレイミド化合物に由来する構造単位を含み、
    前記(B)官能基が、カルボキシル基及び保護されたカルボキシル基よりなる群から選ばれる少なくとも一種である、液晶配向剤。
  2. 前記重合体[P]とは異なる重合体[Q]を更に含有し、
    前記重合体[Q]は、ポリアミック酸、ポリアミック酸エステル、ポリイミド、及び不飽和結合を有する単量体に由来する構造単位を有する重合体よりなる群から選ばれる少なくとも一種の重合体である、請求項1に記載の液晶配向剤。
  3. 請求項1又は2に記載の液晶配向剤から形成された液晶配向膜。
  4. 請求項に記載の液晶配向膜を具備する液晶素子。
JP2018546397A 2016-10-20 2017-10-19 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子 Active JP6680362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206306 2016-10-20
JP2016206306 2016-10-20
PCT/JP2017/037832 WO2018074546A1 (ja) 2016-10-20 2017-10-19 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子及び重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018074546A1 JPWO2018074546A1 (ja) 2019-06-24
JP6680362B2 true JP6680362B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=62019415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546397A Active JP6680362B2 (ja) 2016-10-20 2017-10-19 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11130913B2 (ja)
JP (1) JP6680362B2 (ja)
KR (1) KR102196237B1 (ja)
CN (1) CN109844628B (ja)
TW (1) TWI746668B (ja)
WO (1) WO2018074546A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019073589A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
TW202344671A (zh) * 2022-01-13 2023-11-16 日商日產化學股份有限公司 液晶配向劑、液晶配向膜,及液晶顯示元件

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612308A (ja) 1984-06-14 1986-01-08 Yasuhiro Otsuka 永久磁石を動力又は熱源として利用する装置
KR100261119B1 (ko) 1997-04-18 2000-08-01 김순택 광배향성고분자
KR100465445B1 (ko) 2001-07-31 2005-01-13 삼성전자주식회사 액정배향막용 광배향재
JP5377959B2 (ja) * 2005-06-10 2013-12-25 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ホメオトロピック配向の材料
JP4458306B2 (ja) * 2007-08-21 2010-04-28 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜の製造方法および液晶表示素子
JP5790156B2 (ja) 2010-07-15 2015-10-07 Jsr株式会社 位相差フィルム用液晶配向剤、位相差フィルム用液晶配向膜、位相差フィルム及びその製造方法
RU2573394C2 (ru) * 2011-02-24 2016-01-20 Мицубиси Гэс Кемикал Компани, Инк. Маточная смесь и способ получения полиамидной смоляной композиции с применением маточной смеси
KR101654019B1 (ko) 2011-08-31 2016-09-05 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 표시 소자의 제조 방법
JP6260150B2 (ja) * 2012-12-03 2018-01-17 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子、位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、重合体及び化合物
JP6375789B2 (ja) * 2013-09-02 2018-08-22 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子、位相差フィルム及びその製造方法
WO2015122334A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 大日本印刷株式会社 光配向性を有する熱硬化性組成物、配向層、配向層付基板、位相差板およびデバイス
JP6547461B2 (ja) * 2014-07-23 2019-07-24 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子、位相差フィルム及び位相差フィルムの製造方法
JP6701635B2 (ja) * 2014-10-08 2020-05-27 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP6554777B2 (ja) * 2014-10-09 2019-08-07 Dic株式会社 光配向膜用の共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
US11130913B2 (en) 2021-09-28
KR102196237B1 (ko) 2020-12-29
CN109844628B (zh) 2022-06-14
JPWO2018074546A1 (ja) 2019-06-24
CN109844628A (zh) 2019-06-04
TWI746668B (zh) 2021-11-21
TW201817753A (zh) 2018-05-16
WO2018074546A1 (ja) 2018-04-26
KR20190041503A (ko) 2019-04-22
US20210198577A1 (en) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107338058B (zh) 液晶取向剂、液晶取向膜及其制造方法、液晶元件、聚合物以及化合物
JP7036200B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子及び重合体
JP6597913B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子
JP6593546B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子及び重合体
JP6672801B2 (ja) 液晶配向剤
JP6680362B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子
JP6962456B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子、重合体及び化合物
JP2017126060A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子、並びに液晶配向膜及び液晶素子の製造方法
JP6617529B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子及び液晶配向膜の製造方法
TW202018068A (zh) 液晶配向劑及其製造方法、液晶配向膜及液晶元件
WO2018016263A1 (ja) 液晶素子の製造方法
CN112400135B (zh) 液晶取向剂、液晶取向膜、液晶元件及液晶元件的制造方法
JP2022161796A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、並びに液晶素子
JP2023107736A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子及び液晶素子の製造方法
JP2024134142A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、並びに液晶素子及びその製造方法
TW202307183A (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜、以及液晶元件及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250