JP6678529B2 - エレベーターシステム及びかご呼び推定方法 - Google Patents

エレベーターシステム及びかご呼び推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6678529B2
JP6678529B2 JP2016136526A JP2016136526A JP6678529B2 JP 6678529 B2 JP6678529 B2 JP 6678529B2 JP 2016136526 A JP2016136526 A JP 2016136526A JP 2016136526 A JP2016136526 A JP 2016136526A JP 6678529 B2 JP6678529 B2 JP 6678529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
data
passenger
behavior
car call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016136526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018008758A (ja
Inventor
納谷 英光
英光 納谷
英則 関根
英則 関根
孝道 星野
孝道 星野
知明 前原
知明 前原
貴大 羽鳥
貴大 羽鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016136526A priority Critical patent/JP6678529B2/ja
Priority to PCT/JP2017/012526 priority patent/WO2018012044A1/ja
Priority to KR1020187033976A priority patent/KR20180137549A/ko
Priority to SG11201811391SA priority patent/SG11201811391SA/en
Priority to CN201780034985.1A priority patent/CN109311622B/zh
Publication of JP2018008758A publication Critical patent/JP2018008758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678529B2 publication Critical patent/JP6678529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/46Adaptations of switches or switchgear
    • B66B1/468Call registering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • B66B1/14Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/2408Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration where the allocation of a call to an elevator car is of importance, i.e. by means of a supervisory or group controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/402Details of the change of control mode by historical, statistical or predicted traffic data, e.g. by learning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/4653Call registering systems wherein the call is registered using portable devices

Description

本発明は、エレベーターシステム及びかご呼び推定方法に関する。
従来、エレベーターの運行需要を予測するために様々な方法が検討されていた。例えば、特許文献1には、エレベーターの各階のかご呼びの相関を利用して、各階のかご呼びの発生を予測する装置を備え、装置のかご呼び発生予測に応じて群管理制御を行うエレベーターシステムについて開示されている。
特開平6−329352号公報
しかし、特許文献1に開示されたエレベーターシステムでは、単一のエレベーターにおける短時間後のかご呼びを予測することが可能であっても、他のエレベーターと連動した運行制御ができなかった。このため、複数のエレベーターを経由して、乗客が目的階まで移動する場合に、あるエレベーターにより途中階まで移動した乗客が、他のエレベーターにより途中階から目的階まで移動する際、途中階で乗客が滞留することがあった。また、特許文献1に開示されたエレベーターシステムでは、一般情報に基づいて交通流を選択して運行制御を行っていたため、移動する乗客毎に適切な運行制御を行えなかった。
本発明はこのような状況に鑑みて成されたものであり、エレベーターに発生するかご呼びを予測してエレベーターの運行制御を効率よく行えるようにすることを目的とする。
本発明に係るエレベーターシステムは、挙動計測部と、エレベーター制御装置と、かご呼び推定部と、を備える。
挙動計測部は、エレベーターの周辺領域を移動する乗客の挙動を計測して挙動データを出力する。エレベーター制御装置は、エレベーターの運行を制御し、エレベーターの運行データ、及びエレベーターを利用する乗客がかごを乗降したことを示す乗降データを出力する。かご呼び推定部は、エレベーター制御装置の運行実績である運行データ及び乗降データを教師データとし、乗降データを得たときの挙動データを入力データとする機械学習により乗客の乗降階床及び乗降数との関係を学習した学習結果と、新たに入力された挙動データとに基づいて推定した乗客の挙動に基づいて、エレベーターに発生するかご呼びを推定し、推定したかご呼びをエレベーター制御装置に登録する。この挙動計測部は、乗客が携帯する電子機器であり、挙動データには、乗客の人数、移動速度、及び移動方向が含まれ、かご呼び推定部は、乗客の挙動に基づいて、周辺領域の交通流に対する乗客の合流又は離脱を判定し、電子機器を携帯する乗客が利用するエレベーターのかご呼びを推定する。
また、本発明に係る挙動計測部は、周辺領域に設置され、エレベーター制御装置に行先階を含むかご呼びの予約を登録するかご予約装置であり、挙動データには、かご予約装置に予約されたかご呼びが含まれる。また、かご呼び推定部は、乗客の挙動に基づいて、かご予約装置を使用した乗客が利用するエレベーターのかご呼びを推定する。
また、本発明に係る挙動計測部は、周辺領域に設置され、乗客の形状及び距離に基づいて、乗客の人数、移動速度、及び移動方向を計測する3次元計測部であり、挙動データには、乗客の人数、移動速度、及び移動方向が含まれ、かご呼び推定部は、乗客の挙動に基づいて、周辺領域の交通流に対する乗客の合流又は離脱を判定し、かご呼びを推定する。
また、本発明に係る挙動計測部は、乗客による特定のエレベーターへの移動を管理する管理システムであり、挙動データには、管理システムにより管理される特定の時間帯に移動する乗客の人数、及び移動先が含まれ、かご呼び推定部は、乗客の挙動に基づいて、周辺領域の交通流に対する乗客の合流又は離脱を判定し、かご呼びを推定する。
本発明によれば、例えば、エレベーター間を移動する乗客が意識することなく、推定されたかご呼びが自動的に登録されることで、エレベーターの運行制御が効率的に行われる。
上述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施の形態例の説明により明らかにされる。
本発明の実施の形態の基本構成例に係るエレベーターシステムが構成される建築物の例を示す説明図である。 本発明の実施の形態の基本構成例に係るエレベーターシステムの内部構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態の基本構成例に係るかご呼び推定部の学習処理の例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態例に係るエレベーターシステムの内部構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態例に係る計算機のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態例に係るエレベーターシステムの動作例を示すフローチャートである。 図6にて保存された学習結果に基づいて、エレベーターシステムがかご呼びを登録する動作例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態例に係るエレベーターシステムの内部構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態例に係るエレベーターシステムの動作例を示すフローチャートである。 図9にて保存された学習結果に基づいて、エレベーターシステムがかご呼びを登録する動作例を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態例に係るエレベーターシステムの内部構成例を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態例に係るエレベーターシステムの動作例を示すフローチャートである。 図12にて保存された学習結果に基づいて、エレベーターシステムがかご呼びを登録する動作例を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態例に係るエレベーターシステムの内部構成例を示すブロック図である。 本発明の第4の実施の形態例に係るエレベーターシステムの動作例を示すフローチャートである。 図15にて保存された学習結果に基づいて、エレベーターシステムがかご呼びを登録する動作例を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施の形態例に係るエレベーターシステムの内部構成例を示すブロック図である。 本発明の第5の実施の形態例に係るエレベーターシステムの動作例を示すフローチャートである。 図18にて保存された学習結果に基づいて、エレベーターシステムがかご呼びを登録する動作例を示すフローチャートである。 本発明の第6の実施の形態例に係るエレベーターシステムの内部構成例を示すブロック図である。 本発明の第7の実施の形態例に係るエレベーターシステムの内部構成例を示すブロック図である。 本発明の第8の実施の形態例に係るエレベーターシステムの内部構成例を示すブロック図である。 本発明の第9の実施の形態例に係るエレベーターシステムの内部構成例を示すブロック図である。 本発明の第10の実施の形態例に係るエレベーターシステムの内部構成例を示すブロック図である。
以下、本発明を実施するための形態例について、添付図面を参照して説明する。本明細書及び図面において、実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
[基本構成例]
始めに、エレベーターシステムの基本的な構成例について説明する。
図1は、エレベーターシステム1が構成される建築物の例を示す説明図である。
図1に示すエレベーターシステム1は、建築物2A、2Bにそれぞれ設置されるエレベーターを乗降する乗客の挙動に基づいて、各エレベーターを利用する乗客により発生するかご呼びを推定する。
建築物2Aには、エレベーター制御装置20Aが設置されている。エレベーター制御装置20Aは、建築物2Aに設置されるエレベーターの運行(例えば、かごの昇降、ドア開閉等)を制御している。
同様に、建築物2Bには、エレベーター制御装置20Bが設置されている。エレベーター制御装置20Bは、建築物2Bに設置されるエレベーターの運行を制御している。
建築物2A、2Bの間に設けられた周辺領域4には、挙動計測部10が存在している。周辺領域4は、建築物2A、2Bの間に限らず、建築物2A、2B又はエレベーターを中心とした所定範囲内における建築物2A、2Bの外部であってもよい。また、周辺領域4は、建築物2A、2Bの内部であってもよい。また、周辺領域4は、エレベーターホール、渡り廊下、事務室、会議室等であってもよい。
挙動計測部10は、建築物2A、2B間を移動する乗客の挙動を計測するために用いられ、エレベーターの周辺領域4を移動する乗客の挙動を計測して挙動データを出力する。挙動計測部10として、例えば、乗客が携帯するスマートフォン11(後述する図4を参照)が用いられる。また、挙動計測部10の一例としては、他にもかご予約装置16A、16B(後述する図8を参照)、セキュリティゲート17(後述する図11を参照)等が用いられる。
監視センター3は、建築物2A、2Bに設置されるエレベーターの運行状況を監視する。監視センター3は、建築物2A、2Bのいずれかに設置されてもよい。この監視センター3には、かご呼び推定部30と記憶装置40が設置される。
図2は、エレベーターシステム1の内部構成例を示すブロック図である。
エレベーターシステム1は、挙動計測部10、エレベーター制御装置20A、20B、かご呼び推定部30、記憶装置40を備える。
挙動計測部10は、乗客の挙動を一つ以上計測し、かご呼び推定部30に挙動データを送信する。乗客の挙動として、例えば、乗客の位置情報、移動速度、及び移動方向等がある。
エレベーター制御装置20A、20Bは、エレベーターの運行を制御し、エレベーターの運行データ、及びエレベーターを利用する乗客がかごを乗降したことを示す乗降データを出力する。
挙動データには、例えば、挙動計測部10が計測した乗客の人数、移動ベクトルといった情報が含まれる。運行データには、エレベーター制御装置20A、20Bが処理したかごの運行情報が含まれる。乗降データには、どのような乗客がかご呼びの操作を行ってかごに乗車し、どの階で降車するかといった情報や、乗客が乗降したかごが設置されているエレベーター(号機)がどれであるかといった情報が含まれる。
かご呼び推定部30は、エレベーター制御装置20A、20B、挙動計測部10に接続されている。かご呼び推定部30は、挙動計測部10から受信した挙動データに基づいて推定した乗客の挙動と、運行データ及び乗降データに基づく乗客の乗降階床及び乗降数との関係を学習した学習結果を用いて、エレベーターに発生するかご呼びを推定する。そして、かご呼び推定部30は、乗客の挙動を判定し、推定したかご呼びをエレベーター制御装置20A、20Bに登録する。
記憶装置40には、挙動データ、かご呼び推定部30による学習結果等の各種データが記憶される。
ここで、かご呼び推定部30の学習処理について説明する。
図3は、かご呼び推定部30の学習処理の例を示すブロック図である。
かご呼び推定部30がかご呼び推定に用いるアルゴリズムには、例えば、統計処理を始めとし、古くはニューラルネットワークと呼ばれ、最近ではディープラーニングと呼ばれる機械学習が用いられる。図3に示すようにかご呼び推定部30には、入力データに基づいて機械学習を行うディープニューラルネットワーク33が用いられる。ディープニューラルネットワーク33は、例えば、エレベーター制御装置20A、20Bの運行実績である運行データ及び乗降データを教師データ31とし、挙動計測部10が出力した挙動データを入力データ32とする。そして、ディープニューラルネットワーク33は、教師データ31及び入力データ32に基づいて、乗客がどのエレベーターを利用し、どの階で乗降し、どのようにエレベーター間(建築物2A、2B間を含む)を利用したかを把握するための機械学習を行う。学習結果は、記憶装置40に保存される。
機械学習を終了したディープニューラルネットワーク33は、新たな挙動データ34が入力されると、この挙動データ34と、記憶装置40から読出した学習結果に基づいて、特定のエレベーターを利用する乗客の乗客数、行先階等を推定する。そして、ディープニューラルネットワーク33は、推定した乗客数と行先階とを含む推定データ35を、乗客の移動先であるエレベーター制御装置20A、20Bのいずれかに出力する。推定データ35は、かご呼び推定部30によって推定されたかご呼びとして用いられる。この推定データ35が入力したエレベーター制御装置20A、20Bが推定データ35に基づいてかご呼びを登録することができる。
再び、図2の説明に戻る。
エレベーター制御装置20A、20Bは、例えば、かご呼びの発生時刻と、出発階と、到着階とを組み合わせた運行データを処理する。また、エレベーター制御装置20A、20Bは、どの階で乗った乗客はどの階で降りたかという詳細な乗降データを管理する。
かご呼び推定部30は、挙動データ、運行データ及び乗降データを解析することで、任意の時間における少なくともかご呼びに相当する行先階を推定する。
挙動計測部10は、特定の物体(人等)の数量と、特定の物体の速度と、方向と、を計測するデバイスである。挙動計測部10は、単一の部品でも、複数、多種のセンサーを組み合わせた複合部品でも構わない。挙動計測部10が計測した値を含む挙動データは、計測時間等の時間的要素と組み合わされるのが一般的である。
挙動計測部10の機能は、乗客の挙動自体を計測する機能と、乗客の挙動に影響するものや事象を計測する機能に分けられる。前者の機能を有するセンサーとして、例えば、後述する第1の実施の形態例で説明する加速度センサーのように物理量として計測可能なものがある。後者の機能を有するセンサーとして、例えば、気圧センサーがある。気圧センサーが計測できるのは気圧の変動であり、気候の変動によって間接的に人の行動に影響が及ぶ。かご呼び推定部30は、気圧が低下すれば、天気が崩れるので外出する人が減り、人の流れが減少する等の実際の現象を学習することにより、気圧変更に相関した乗客の挙動を推定することが可能になる。このように乗客の挙動に影響するものや事象を計測する機能を有するセンサーとして、他に一般的なものとして温度センサー、湿度センサー、照度センサー、風速センサーがある。
大規模建築物であれば、一つの建築物に複数台のエレベーターが設置されると共に、複数台のエレベーター制御装置が設置されることが多い。従来、エレベーターが近接して配置される、例えば高層ビルに設置された複数のエレベーターを乗継ぐことで高階床に移動する場合には、乗客が乗り継ぎやすいようにエレベーターが隣接して配置される。そして、エレベーター間での乗客の移動を考慮せずとも、乗客の乗降階データだけを用いてエレベーターが運行されていた。
一方、本構成では、周辺領域4として、各階(エレベーターホール、事務室等)に設置された複数の挙動計測部10が、高層ビル内部における乗客の挙動を計測することが可能である。このため、呼び推定部30は、乗降階だけでなく、乗降人数も含めて発生するかご呼びを推定してエレベーター制御装置20A、20Bにかご呼びを登録することが可能となり、従来よりもエレベーターの運行効率を向上することができる。
また、一つの建築物に一つのエレベーターが設置されているような最小構成においても、建築物及びエレベーター周辺の乗客の挙動を元にかご呼びを推定することで、エレベーターの運行効率を改善できる。また、複数の建築物を包含する地域における複数のエレベーターが敷設されるような大規模構成においても、複数の建築物に設置されている複数のエレベーターを連携させて、地域全体でのエレベーターの運行効率を向上することができる。
なお、エレベーターシステム1では、乗客の挙動に応じて、上下方向に移動可能なかごに対するかご呼びを登録している。しかし、かご呼びを登録する対象としては、かごに限定されず、その他の移動装置(エスカレーター、車両等)であってもよい。
また、かご呼び推定部30に対して、挙動計測部10と、エレベーター制御装置20A、20Bと、記憶装置40とが通信可能に接続されているが、接続形態はこの限りではない。
また、図1では、建築物2A、建築物2B、それぞれに1台のエレベーターが設けられている前提として、2台のエレベーター制御装置20A、20Bが構成されているが、二台に限定されない。1台のエレベーターであっても、挙動計測部10が計測した乗客の挙動に基づいて、かご呼び推定部30が将来発生するかご呼びを推定できるので、エレベーターの運行効率を向上することもできる。
[第1の実施の形態例]
上述したエレベーターシステム1が備える挙動計測部10とかご呼び推定部30との接続構成は様々な形態をとりうる。以下に各実施の形態例について説明する。
始めに、本発明の第1の実施の形態例に係るエレベーターシステムについて説明する。
図4は、エレベーターシステム1Aの内部構成例を示すブロック図である。ここでは、挙動計測部10の例として、乗客が携帯する電子機器の一例であるスマートフォン11に適用されている。ただし、スマートフォン11以外にも、タブレット端末、ノート型PC(Personal Computer)、ウェアラブル端末等の乗客が携帯可能な電子機器が挙動計測部10の一例として用いられてもよい。
スマートフォン11は、加速度センサー12、ジャイロセンサー13、位置計測センサー14を備える。加速度センサー12、ジャイロセンサー13、位置計測センサー14を「内蔵センサー」とも総称する。
加速度センサー12は、スマートフォン11の移動に伴うスマートフォン11の加速度を検出する。
ジャイロセンサー13は、スマートフォン11の回転に伴うスマートフォン11の角速度を検出する。
位置計測センサー14は、GPS(Global Positioning System)を用いて、スマートフォン11の現在位置、すなわち乗客の現在位置を計測する。位置計測センサー14は、スマートフォン11の現在位置は、例えば、緯度及び経度を含む位置情報で表される。
スマートフォン11は、規格標準化された複数の無線通信方式により他の装置、アクセスポイント等と無線通信が可能である。そして、スマートフォン11は、図1に示す周辺領域4に存在する間、かご呼び推定部30に通信接続し、加速度センサー12が計測した加速度、ジャイロセンサー13が計測した角速度、位置計測センサー14が計測した位置情報を含む挙動データを送信する。挙動データを受信したかご呼び推定部30は、加速度、角速度、位置情報より、乗客の人数、移動速度、及び移動方向を把握することができる。このため、挙動データには、乗客の人数、移動速度、及び移動方向が含まれるとも言える。なお、後述する図14に示すように、スマートフォン11は、エレベーター制御装置20A、20Bにも通信接続して、挙動データを送信することも可能である。
スマートフォン11と他の装置との通信経路は図4に限定されるものではなく、スマートフォンが搭載する通信部の通信可能距離や、ネットワーク・トポロジーに応じて適宜構成が変更される。
かご呼び推定部30は、エレベーター制御装置20A、20Bが制御してきたエレベーターの運行データと、スマートフォン11から直接又はエレベーター制御装置20A、20Bを経由して現在の挙動データを受取る。そして、かご呼び推定部30は、挙動データ、運行データ及び乗降データに基づいて記憶装置40から読出した学習結果を用いて、かご呼びを推定する。かご呼び推定部30は、挙動データから推定した乗客の挙動に基づいて、例えば、建築物2Aから建築物2Bに向かう周辺領域4の交通流に対する乗客の合流又は離脱を判定する。そして、かご呼び推定部30は、任意の時間後に、スマートフォン11を携帯する乗客が利用するエレベーターのかご呼びを推定する。そして、かご呼び推定部30は、推定した乗客の挙動より乗客がエレベーターを利用するか否かを判定し、乗客が利用するエレベーターを制御するエレベーター制御装置20Aにかご呼びを登録する。また、かご呼び推定部30は、学習結果を記憶装置40に保存しておき、新たに挙動データを受け取った場合には、記憶装置40から学習結果を読出すことで、かご呼びの推定精度を向上させることができる。
次に、エレベーターシステム1Aの各装置を構成する計算機Cのハードウェア構成を説明する。
図5は、計算機Cのハードウェア構成例を示すブロック図である。
計算機Cは、いわゆるコンピュータとして用いられるハードウェアである。計算機Cは、バスC4にそれぞれ接続されたCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)C1、ROM(Read Only Memory)C2、RAM(Random Access Memory)C3を備える。さらに、計算機Cは、表示部C5、操作部C6、不揮発性ストレージC7、ネットワークインターフェイスC8を備える。
CPU C1は、本実施の形態例に係る各機能を実現するソフトウェアのプログラムコードをROM C2から読み出して実行する。RAM C3には、演算処理の途中に発生した変数やパラメーターの他、かごドアのドア開閉指示等が一時的に書き込まれる。ドア開閉指示には、かごドアを開くドア開指示、又はかごドアを閉じるドア閉指示のいずれかが含まれる。以下の説明で、かごドアを開く又は閉じることを「ドア開閉」とも略記する。
表示部C5は、例えば、液晶ディスプレイモニタであり、計算機Cで行われる処理の結果等を乗客に表示する。操作部C6には、例えば、キーボード、マウス等が用いられ、乗客が所定の操作入力、指示を行うことが可能である。なお、スマートフォン11の表示部C5と操作部C6は重畳してタッチパネルディスプレイとして用いられる。また、エレベーター制御装置20A、20Bにおいて、表示部C5は、登録された行先階を表示するための表示パネルとして用いられ、操作部C6は、行先階を登録するためのタッチパネルセンサーとして用いられる。なお、かご呼び推定部30は、表示部C5と操作部C6を備えなくてもよい。
不揮発性ストレージC7としては、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリ等が用いられる。この不揮発性ストレージC7には、OS(Operating System)、各種のパラメーターの他に、計算機Cを機能させるためのプログラムが記録されている。記憶装置40は、不揮発性ストレージC7によって構成される。なお、スマートフォン11、エレベーター制御装置20A、20B、かご呼び推定部30が不揮発性ストレージC7を備えてもよい。
ネットワークインターフェイスC8には、例えば、NIC(Network Interface Card)等が用いられ、端子が接続されたLAN(Local Area Network)、専用線等を介して各種のデータを送受信することが可能である。スマートフォン11は、ネットワークインターフェイスC8を介して他の装置、不図示のアクセスポイント等と無線通信を行う。また、エレベーター制御装置20A、20Bは、ネットワークインターフェイスC8を介してスマートフォン11と無線通信を行ったり、かご呼び推定部30と有線通信を行ったりする。ただし、エレベーター制御装置20A、20Bは、ネットワークインターフェイスC8を介してかご呼び推定部30と無線通信を行う場合もある。
次に、エレベーターシステム1Aによって行われるかご呼び推定方法について説明する。
図6は、エレベーターシステム1Aの動作例を示すフローチャートである。このフローチャートは、かご呼び推定部30が挙動データ、運行データ及び乗降データに基づいてエレベーターの運行状態を学習する動作例を示す。この処理では、スマートフォン11と、かご呼び推定部30と、エレベーター制御装置20A、20Bと、が連携して一連の動作を行うものとする。
乗客が図1に示す周辺領域4にいる間、スマートフォン11は、かご呼び推定部30に直接通信可能である。スマートフォン11が有する加速度センサー12は加速度を計測し、ジャイロセンサー13は角速度を計測し、位置計測センサー14は位置情報を計測する(S1)。そして、スマートフォン11は、加速度、角速度、位置情報を挙動データとしてかご呼び推定部30に送信する(S2)。スマートフォン11は、挙動データを送信した後、ステップS1に戻って再び各センサー計測を繰り返す。
同様に、エレベーター制御装置20Aは、かご呼びボタン等を構成するタッチセンサーによるセンサー計測を行う(S3)。エレベーター制御装置20Aがセンサー計測したデータは、運行データと乗降データとしてかご呼び推定部30に送信される(S4)。エレベーター制御装置20Aは、運行データと乗降データを送信した後、ステップS3に戻ってセンサー計測を繰り返す。エレベーター制御装置20Bは、エレベーター制御装置20Aによって行われるステップS3、S4と同じ処理を行う。
かご呼び推定部30は、スマートフォン11から挙動データを受信し、エレベーター制御装置20A、20Bから運行データと乗降データを受信し(S5)、受信したデータを記憶装置40に保存する(S6)。次に、かご呼び推定部30は、記憶装置40に保存したデータに基づいて学習処理を実行し(S7)、学習結果を記憶装置40に保存する。そして、かご呼び推定部30は、学習処理後、ステップS5に戻って挙動データの受信を繰り返す。
図7は、図6にて保存された学習結果に基づいて、エレベーターシステム1Aがかご呼びを登録する動作例を示すフローチャートである。この処理では、乗客が建築物2Aから建築物2Bに向かうものとする。
スマートフォン11によって行われるステップS11,S12の処理は、図6のステップS1,S2の処理と同じであるため、詳細な説明を省略する。
かご呼び推定部30は、スマートフォン11から、挙動データを受信し(S13)、挙動データを記憶装置40に保存する(S14)。次に、かご呼び推定部30は、図6に示した学習処理で保存した学習結果を記憶装置40から読出し、この学習結果に基づいて乗客の挙動を推定する(S15)。
次に、かご呼び推定部30は、乗客の挙動がかご呼びに相当する挙動であるか否かを判定する(S16)。乗客の挙動がかご呼びに相当する挙動でない場合、かご呼び推定部30はステップS13に戻って、挙動データを受信する処理を繰り返す。かご呼びに相当する挙動でないとは、例えば、建築物2Aを出た乗客が建築物2Bに向かわず、他の場所に移動した場合である。
乗客の挙動がかご呼びに相当する挙動である場合、かご呼び推定部30は、乗客が乗り込むと判定されたかごの運行を制御するエレベーター制御装置20Bにかご呼び登録の要求を送信する(S17)。かご呼びに相当する挙動とは、例えば、建築物2Aを出た乗客が建築物2Bに向かう場合である。
エレベーター制御装置20Bは、かご呼び推定部30から送信されるかご呼び登録の要求を受信すると(S18)、実際にかご呼びを登録する(S19)。これにより、建築物2Bに到着した乗客は、既に到着したかごに乗車して行先階に向かうことができる。その後、エレベーター制御装置20Bは、ステップS18に戻って、かご呼び登録の受信を繰り返す。
なお、乗客が建築物2Bを出て建築物2Aに向かい、建築物2Aのエレベーターを利用する場合には、ステップS18、S19の処理がエレベーター制御装置20Aによって行われる。
以上説明した第1の実施の形態例に係るエレベーターシステム1Aでは、乗客が携帯するスマートフォン11を挙動計測部10として用いたことにより、スマートフォン11の内蔵センサーが複数のエレベーター間を移動する乗客の挙動を計測する。そして、かご呼び推定部30は、乗客数、乗客の挙動に基づいて推定したかご呼びを、乗客の移動先のエレベーター制御装置20Bに事前登録する。これにより、乗客はかごが到着するまでの待ち時間を減らすことができる。このようにエレベーターシステム1Aは、乗客の挙動により呼びを推定することで、個人に対する最適な運行制御を行うことが可能であるため、効率よくエレベーターを運行制御することができる。
[第2の実施の形態例]
次に、本発明の第2の実施の形態例に係るエレベーターシステムについて説明する。
図8は、エレベーターシステム1Bの内部構成例を示すブロック図である。
エレベーターシステム1Bは、エレベーター制御装置20A、20B、かご呼び推定部30、記憶装置40に加えて、挙動計測部10の例として、図1に示す周辺領域4に設置されたかご予約装置16A、16Bを備える。かご予約装置16Aはエレベーター制御装置20Aに接続され、かご予約装置16Bはエレベーター制御装置20Bに接続される。
かご予約装置16A、16Bは、建築物2A、2Bに設置されたエレベーターのかご呼びの予約を登録するために乗客によって用いられるものであり、乗客が行先階を予約するためのユーザーインタフェースを備える。例えば、乗客が、かご予約装置16Aを通じて行先階を入力すると、入力された行先階に到着するかごを有するエレベーターの号機がかご予約装置16Aに表示される。このため、乗客は、かご予約装置16Aに表示された号機のかごに乗り込むことができる。
このようにかご予約装置16Aは、エレベーター制御装置20Aに行先階を含むかご呼びの予約を送信し、エレベーター制御装置20Aにかご呼びの予約を登録する。このため、かご予約装置16Aは、乗客が入力した行き先階に基づく行き先階情報と、乗客数の情報と、を挙動データとして計測する。この挙動データには、かご予約装置16Aから予約されたかご呼びが含まれる。ただし、かご予約装置16Aに入力せずにかごに乗る乗客がいるため、挙動データに含まれる乗客数の情報は、必ずしも正確ではない。そして、かご予約装置16Aは、ある時点での行き先階情報及び乗客数を組み合わせた挙動データを生成し、この挙動データをエレベーター制御装置20Aに送信する。
エレベーター制御装置20Aは、かご予約装置16Aから受信したかご呼びの予約登録に基づいて通常のかご呼びを登録する。また、エレベーター制御装置20Aは、かご予約装置16Aから受信した挙動データをかご呼び推定部30に送信する。
かご呼び推定部30は、挙動データから推定した乗客の挙動に基づいて、かご予約装置16Aを使用した乗客が利用するエレベーターのかご呼びを推定する。ここで、かご呼びが推定されるエレベーターは、エレベーター制御装置20Aではなく、エレベーター制御装置20Bにより制御されるエレベーターである。そして、かご呼び推定部30は、挙動データを記憶装置40に保存する。かご呼び推定部30は、過去に学習した学習結果と、最新の挙動データと、をまとめて処理することで、より正確な乗客数を推定してかご呼びをエレベーター制御装置20Bに送信する。エレベーター制御装置20Bは、かご呼び推定部30から受信したかご呼びを登録する。これにより、乗客が建築物2Bのエレベーターを利用することができる。
なお、かご予約装置16B、エレベーター制御装置20Bの動作は、かご予約装置16A、エレベーター制御装置20Aの動作と同様である。乗客がかご予約装置16Bを使って行先階を入力した場合には、かご呼び推定部30が推定したかご呼びがエレベーター制御装置20Aに送信され、エレベーター制御装置20Aがかご呼びを登録する。
次に、エレベーターシステム1Bによって行われるかご呼び推定方法について説明する。
図9は、エレベーターシステム1Bの動作例を示すフローチャートである。この処理では、かご予約装置16Aと、エレベーター制御装置20Aと、かご呼び推定部30と、が連携して一連の動作を行うものとする。
始めに、かご予約装置16Aは、乗客が行先階を予約するためのユーザーインタフェースとしてのボタンやタッチパネルを通じて、入力された内容の計測を行う(S21)。次に、かご予約装置16Aは、挙動データとしての行先階予約データをエレベーター制御装置20Aに送信する(S22)。行先階予約データには、かご呼びの予約が含まれる。かご予約装置16Aは、行先階予約データの送信を終了した後、ステップS21に戻って乗客の入力待ちとなる。
エレベーター制御装置20Aは、かご予約装置16Aから行先階予約データを受信すると(S23)、既存の行先階予約と合わせて行先階予約を整理する(S24)。例えば、1番目にかご予約装置16Aを使用した乗客が4階を予約した後、2番目にかご予約装置16Aを使用した乗客も4階を予約する場合がある。この場合、エレベーター制御装置20Aは、予約された行先階を2つレコードに4階として持つのではなく、1つのレコードに4階として持つように整理する。このように重複する行先階を1つのレコードにまとめる処理を「整理」と呼ぶ。
ステップS24の後、エレベーター制御装置20Aは、行先階予約データをかご呼び推定部30に送信する(S25)。エレベーター制御装置20Aは、行先階予約データの送信を終了した後、ステップS23に戻って行先階予約データの受信待ちとなる。
かご予約装置16Bとエレベーター制御装置20Bは、かご予約装置16Aとエレベーター制御装置20Aによって行われるステップS21〜S25と同じ処理を行うことができる。
かご呼び推定部30は、エレベーター制御装置20Aから行先階予約データを受信すると(S26)、行先階予約データを記憶装置40に保存する(S27)。そして、かご呼び推定部30は、保存した行先階予約データに基づいて学習処理を実行し(S28)、学習結果を記憶装置40に保存する。学習処理後、かご呼び推定部30は、ステップS26に戻って行先階予約データの受信待ちとなる。
図10は、図9にて保存された学習結果に基づいて、エレベーターシステム1Bがかご呼びを登録する動作例を示すフローチャートである。この処理では、乗客が建築物2Aから建築物2Bに向かうものとする。
かご予約装置16A、エレベーター制御装置20A、かご呼び推定部30によって行われるステップS31〜S37の処理は、図9のステップS21〜S27の処理と同じであるため、詳細な説明を省略する。
ステップS37にて記憶装置40に行先階予約データが保存された後、かご呼び推定部30は、記憶装置40から学習結果を読出して、乗客の挙動を推定する(S38)。次に、かご呼び推定部30は、乗客の挙動がかご呼びに相当する挙動であるか否かを判定する(S39)。乗客の挙動がかご呼びに相当する挙動でない場合、かご呼び推定部30はステップS36に戻って、行先階予約データの受信待ちとなる。乗客の挙動がかご呼びに相当する挙動である場合、かご呼び推定部30は、乗客が乗り込むと判定された建築物2Bのエレベーターの運行を制御するエレベーター制御装置20Bにかご呼び登録を要求するための行先階予約データを送信する(S40)。
エレベーター制御装置20Bは、かご呼び推定部30から行先階予約データを受信すると(S41)、実際にかご呼びを登録する(S42)。これにより、建築物2Aから建築物2Bに向かう乗客は、建築物2Bのエレベーターを利用することができる。その後、エレベーター制御装置20Aは、ステップS33に戻って、行先階予約データの受信待ちとなる。
[第3の実施の形態例]
次に、本発明の第3の実施の形態例に係るエレベーターシステムについて説明する。
図11は、エレベーターシステム1Cの内部構成例を示すブロック図である。
エレベーターシステム1Cは、エレベーター制御装置20A、20B、かご呼び推定部30、記憶装置40に加えて、挙動計測部10の例として、図1に示す周辺領域4に設置されたセキュリティゲート17を備える。セキュリティゲート17は、エレベーター制御装置20A、20Bと、かご呼び推定部30に接続されており、乗客の移動を制限する。
乗客が非接触IDカードのような電子機器を携帯している場合、この電子機器がセキュリティゲート17の読取部に近づくと、読取部が電子機器からID等の認証情報を読み取る。そして、セキュリティゲート17は、認証情報に基づいて乗客の認証を行い、セキュリティゲート17の通過を許可又は不許可とすることで、乗客の流れを制御する。かご呼び推定部30は、乗客がセキュリティゲート17を通過したことを示す挙動データを利用することができる。例えば、セキュリティゲート17は、セキュリティゲート17を通過した乗客の乗客数を計測し、この乗客数が挙動データとして用いられる。乗客の移動方向は、乗客がどの向きでセキュリティゲート17を通過したかによって判明する。このため、セキュリティゲート17は、建築物2Aから建築物2Bの方向に移動した乗客と、建築物2Bから建築物2Aの方向に移動した乗客の移動方向を把握することができる。
また、乗客が携帯する電子機器は、乗客が常用する行先階が登録された行先階登録データを認証情報に含めて記憶することができる。このため、セキュリティゲート17は、乗客がセキュリティゲート17を通過した際に、乗客の行先階を計測し、この行先階を挙動データに含めることもできる。そして、セキュリティゲート17は、挙動データを、エレベーター制御装置20A、20Bとかご呼び推定部30に送信する。
かご呼び推定部30は、受信した挙動データを記憶装置40に保存する。また、かご呼び推定部30は、過去に記憶装置40に保存した挙動データと、最新の挙動データとをまとめて処理して正確な乗客数と行先階を推定した結果を、乗客が利用するエレベーターを制御するエレベーター制御装置20A、20Bのいずれかに送信する。
このような構成としたエレベーターシステム1Cでは、例えば、ある乗客が出勤時に出社する階が行先階として行先階登録データに登録されていれば、出勤時に乗客がセキュリティゲート17を通過するだけで行先階へのかご呼びが登録される。ただし、電子機器に行先階登録データが記憶されている場合、エレベーターシステム1Cにかご呼び推定部30がなければ、乗客がセキュリティゲート17を通過した時点で、行先階登録データに事前登録されている行先階へのかご呼び登録が必ず行われる。
しかし、乗客が出勤時以外の時間に、行先階登録データに事前登録された階とは異なる階で降りる場合もある。この場合、かご呼び推定部30は、時間と行先階との相関関係に基づいて、出勤時以外の時間帯では実績から推定した、事前登録された登録階以外の行先階へのかご呼びを発生させることが可能となる。
次に、エレベーターシステム1Cによって行われるかご呼び推定方法について説明する。
図12は、エレベーターシステム1Cの動作例を示すフローチャートである。この処理では、セキュリティゲート17と、エレベーター制御装置20Aと、かご呼び推定部30と、が連携して一連の動作を行うものとする。
始めに、セキュリティゲート17は、読取部を通じて、IDカードの認証情報を計測する(S51)。この計測には、認証情報の認証等の処理が含まれる。以降、認証情報の認証結果が、セキュリティゲート17の通過が許可されたとして処理を説明する。
次に、セキュリティゲート17は、挙動データとしての一名分の行先階予約データをエレベーター制御装置20Aに送信する(S52)。行先階予約データには、かご呼びの予約が含まれる。セキュリティゲート17は、行先階予約データの送信を終了した後、ステップS51に戻って乗客の入力待ちとなる。
エレベーター制御装置20Aは、セキュリティゲート17から行先階予約データを受信すると(S53)、既存の行先階予約と合わせて行先階予約を整理する(S54)。そして、エレベーター制御装置20Aは、行先階予約データをかご呼び推定部30に送信する(S55)。エレベーター制御装置20Aは、行先階予約データの送信を終了した後、ステップS53に戻って行先階予約データの受信待ちとなる。
かご呼び推定部30は、エレベーター制御装置20Aから行先階予約データを受信すると(S56)、行先階予約データを記憶装置40に保存する(S57)。そして、かご呼び推定部30は、保存した行先階予約データに基づいて学習処理を実行し(S58)、学習結果を記憶装置40に保存する。学習処理後、かご呼び推定部30は、ステップS56に戻って行先階予約データの受信待ちとなる。
セキュリティゲート17とエレベーター制御装置20Bは、セキュリティゲート17とエレベーター制御装置20Aによって行われるステップS51〜S55と同じ処理を行う。
図13は、図12にて保存された学習結果に基づいて、エレベーターシステム1Cがかご呼びを登録する動作例を示すフローチャートである。この処理では、乗客が建築物2Aから建築物2Bに向かうものとする。
セキュリティゲート17、エレベーター制御装置20A、かご呼び推定部30によって行われるステップS61〜S67の処理は、図12のステップS51〜S57の処理と同じであるため、詳細な説明を省略する。
ステップS67にて行先階予約データが保存された後、かご呼び推定部30は、記憶装置40から学習結果を読出して、乗客の挙動を推定する(S68)。次に、かご呼び推定部30は、乗客の挙動がかご呼びに相当する挙動であるか否かを判定する(S69)。乗客の挙動がかご呼びに相当する挙動でない場合、かご呼び推定部30はステップS66に戻って、行先階予約データの受信待ちとなる。乗客の挙動がかご呼びに相当する挙動である場合、かご呼び推定部30は、乗客が乗り込むと判定された建築物2Bのエレベーターの運行を制御するエレベーター制御装置20Bにかご呼び登録の要求を送信する(S70)。
エレベーター制御装置20Bは、かご呼び推定部30から送信されるかご呼び登録の要求を受信すると(S71)、実際にかご呼びを登録する(S72)。これにより、建築物2Aから建築物2Bに向かう乗客は、建築物2Bのエレベーターを利用することができる。その後、エレベーター制御装置20Aは、ステップS63に戻って、行先階予約データの受信待ちとなる。
[第4の実施の形態例]
次に、本発明の第4の実施の形態例に係るエレベーターシステムについて説明する。
図14は、エレベーターシステム1Dの内部構成例を示すブロック図である。
エレベーターシステム1Dは、エレベーターシステム1Aと同様に、スマートフォン11と、エレベーター制御装置20A、20Bと、かご呼び推定部30と、記憶装置40とを備える。スマートフォン11は、エレベーター制御装置20A、20Bに接続される。スマートフォン11は、自動的にかご呼びを登録するアプリケーション18を備えており、挙動計測部10の例として用いられる。
ここで、スマートフォン11がエレベーター制御装置20Aに近づいたときに、スマートフォン11が通信接続可能なのは、エレベーター制御装置20Aだけの場合がある。このとき、スマートフォン11はエレベーター制御装置20Aとデータの送受信を実施する。例えば、スマートフォン11を所持した乗客が、エレベーター制御装置20Aにより運行が制御されるエレベーターに接近すると、アプリケーション18が、エレベーター制御装置20Aに行先階を含む挙動データを無線送信する。エレベーター制御装置20Aは、受信した挙動データを整理して、かご呼び推定部30に挙動データを送信する。かご呼び推定部30は、挙動データから推定した乗客の挙動に基づいて判定した乗客が利用するエレベーターを制御するエレベーター制御装置20Bにかご呼びを登録する。
また、スマートフォン11を所持している乗客がエレベーター制御装置20Bと通信接続できる近辺まで移動した場合には、スマートフォン11がエレベーター制御装置20Bに挙動データを送信する。この挙動データは、かご呼び推定部30によるかご予備の推定に用いられた後、記憶装置40に保存される。
ただし、スマートフォン11と、エレベーター制御装置20A、20Bとが、例えば、インターネットを通じて通信する場合がある。この場合、スマートフォン11は、エレベーター制御装置20A、20Bの近くにいるか否かにかかわらず、エレベーター制御装置20A、20Bと通信することが可能である。
次に、エレベーターシステム1Dによって行われるかご呼び推定方法について説明する。
図15は、エレベーターシステム1Dの動作例を示すフローチャートである。この処理では、スマートフォン11と、エレベーター制御装置20Aと、かご呼び推定部30と、が連携して一連の動作を行うものとする。
乗客が図1に示す周辺領域4にいる間、スマートフォン11は、かご呼び推定部30に直接通信可能である。スマートフォン11が有する加速度センサー12は加速度を計測し、ジャイロセンサー13は角速度を計測し、位置計測センサー14は位置情報を計測する(S81)。そして、スマートフォン11は、加速度、角速度、位置情報を含む挙動データをエレベーター制御装置20Aに送信する(S82)。この挙動データには、アプリケーション18にて予め設定された行先階予約データが含まれる。スマートフォン11は、挙動データを送信した後、ステップS81に戻って再び各センサー計測を繰り返す。
エレベーター制御装置20Aは、スマートフォン11から挙動データを受信すると(S83)、挙動データに含まれる行先階予約データに基づいて、既存の行先階予約と合わせて行先階予約を整理する(S84)。そして、エレベーター制御装置20Aは、行先階予約データを含む挙動データをかご呼び推定部30に送信する(S85)。エレベーター制御装置20Aは、行先階予約データを含む挙動データの送信を終了した後、ステップS83に戻って挙動データと行先階予約データの受信待ちとなる。
スマートフォン11とエレベーター制御装置20Bは、スマートフォン11とエレベーター制御装置20Aによって行われるステップS81〜S85と同じ処理を行う。
かご呼び推定部30は、エレベーター制御装置20A、20Bから行先階予約データを含む挙動データを受信すると(S86)、挙動データと行先階予約データを記憶装置40に保存する(S87)。そして、かご呼び推定部30は、保存した挙動データと行先階予約データに基づいて学習処理を実行し(S88)、学習結果を記憶装置40に保存する。学習処理後、かご呼び推定部30は、ステップS86に戻って行先階予約データの受信待ちとなる。
図16は、図15にて保存された学習結果に基づいて、エレベーターシステム1Dがかご呼びを登録する動作例を示すフローチャートである。この処理では、乗客が建築物2Aから建築物2Bに向かうものとする。
スマートフォン11、エレベーター制御装置20A、かご呼び推定部30によって行われるステップS91〜S97の処理は、図15のステップS81〜S87の処理と同じであるため、詳細な説明を省略する。
ステップS97にて記憶装置40に挙動データと行先階予約データが保存された後、かご呼び推定部30は、記憶装置40から学習結果を読出して、乗客の挙動を推定する(S98)。次に、かご呼び推定部30は、乗客の挙動がかご呼びに相当する挙動であるか否かを判定する(S99)。乗客の挙動がかご呼びに相当する挙動でない場合、かご呼び推定部30はステップS96に戻って、行先階予約データの受信待ちとなる。本実施の形態例において、かご呼びに相当する挙動でないとは、例えば、過去の挙動データの学習により、かご予約装置16Aで登録されたかご予約がキャンセルされたこと、かご予約装置16Aで登録されたかご予約の行先階で乗客が降りなかったことが含まれる。
乗客の挙動がかご呼びに相当する挙動である場合、かご呼び推定部30は、乗客が乗り込むと判定されたかごの運行を制御するエレベーター制御装置20Bにかご呼び登録を要求するための行先階予約データを送信する(S100)。
エレベーター制御装置20Bは、かご呼び推定部30から送信される行先階予約データを受信すると(S101)、実際にかご呼びを登録する(S102)。これにより、建築物2Aから建築物2Bに向かう乗客は、建築物2Bのエレベーターを利用することができる。その後、エレベーター制御装置20Aは、ステップS93に戻って、行先階予約データの受信待ちとなる。
[第5の実施の形態例]
次に、本発明の第5の実施の形態例に係るエレベーターシステムについて説明する。
図17は、エレベーターシステム1Eの内部構成例を示すブロック図である。
エレベーターシステム1Eは、エレベーター制御装置20A、20B、かご呼び推定部30、記憶装置40に加えて、挙動計測部10の例として、図1に示す周辺領域4に設置されたステレオカメラ50A、50Bを備える。ステレオカメラ50A、50Bは、かご呼び推定部30に接続される。ステレオカメラ50A、50Bは、乗客の形状及び距離に基づいて、乗客の人数、移動速度、及び移動方向を計測する3次元計測部の一例として用いられる。なお、3次元画像を撮像可能なステレオカメラ50A、50Bの代わりに、2次元画像を撮像可能なカメラを用いてもよい。また、ステレオカメラ50A、50Bは、動画像又は静止画像のいずれを撮像してもよい。
ステレオカメラ50A、50Bは、撮像した被写体(物体)の形状を認識し、この被写体までの距離を正確に計測することが可能である。このため、ステレオカメラ50A、50は、それぞれ被写体の形状と距離に基づいて、乗客の人数、乗客の移動速度、乗客の移動方向を含む挙動データをかご呼び推定部30に送信する。かご呼び推定部30は、ステレオカメラ50A、50Bの撮像領域における、挙動データの変化に基づいて、かごに乗る乗客数をエレベーター毎に推定することが可能となる。
次に、エレベーターシステム1Eによって行われるかご呼び推定方法について説明する。
図18は、エレベーターシステム1Eの動作例を示すフローチャートである。この処理では、ステレオカメラ50Aと、エレベーター制御装置20Aと、かご呼び推定部30と、が連携して一連の動作を行うものとする。
ステレオカメラ50Aは、周辺領域4を撮像領域としてステレオ画像を撮像する(S111)。次に、ステレオカメラ50Aは、ステレオ画像データに所定の画像処理を行い、周辺領域4を移動する乗客の人数、移動速度、及び移動方向を検出する(S112)。そして、ステレオカメラ50Aは、検出した乗客の人数、移動速度、及び移動方向を含む挙動データをかご呼び推定部30に送信する(S113)。ステレオカメラ50Aは、挙動データを送信した後、ステップS111に戻って再び撮像を繰り返す。
ここで、エレベーター制御装置20Aは、乗客によって登録されたかご呼び予約によりかご呼び登録を行うと(S114)、かご呼び登録情報をかご呼び推定部30に送信する(S115)。例えば、ステレオカメラ50Aにより乗客が撮像されていない状態でエレベーター制御装置20Aを通じてかご呼び登録が行われた場合には、エレベーター制御装置20Aがかご呼び登録情報をかご呼び推定部30に送信する。これにより、かご呼び推定部30は、ステレオカメラ50Aが撮像していない場所から登録されたかご呼びを学習することができる。
ステレオカメラ50Bとエレベーター制御装置20Bは、ステレオカメラ50Aとエレベーター制御装置20Aによって行われるステップS111〜S115と同じ処理を行う。
かご呼び推定部30は、ステレオカメラ50Aから挙動データを受信し、エレベーター制御装置20Aからかご呼び登録情報を受信すると(S116)、挙動データとかご呼び登録情報を記憶装置40に保存する(S117)。そして、かご呼び推定部30は、保存した挙動データとかご呼び登録情報に基づいて学習処理を実行し(S118)、学習結果を記憶装置40に保存する。学習処理後、かご呼び推定部30は、ステップS116に戻って挙動データとかご呼び登録情報の受信待ちとなる。
図19は、図18にて保存された学習結果に基づいて、エレベーターシステム1Eがかご呼びを登録する動作例を示すフローチャートである。この処理では、乗客が建築物2Aから建築物2Bに向かうものとする。
ステレオカメラ50A、エレベーター制御装置20A、かご呼び推定部30によって行われるステップS121〜S125の処理は、図18のステップS111〜S113、S116、S117の処理と同じであるため、詳細な説明を省略する。
ステップS125にて挙動データが保存された後、かご呼び推定部30は、記憶装置40から学習結果を読出して、乗客の挙動を推定する(S126)。次に、かご呼び推定部30は、乗客の挙動がかご呼びに相当する挙動であるか否かを判定する(S127)。乗客の挙動がかご呼びに相当する挙動でない場合、かご呼び推定部30はステップS124に戻って、挙動データの受信待ちとなる。乗客の挙動がかご呼びに相当する挙動である場合、かご呼び推定部30は、乗客が乗り込むと判定されたかごの運行を制御するエレベーター制御装置20Bにかご呼び登録の要求を送信する(S128)。
エレベーター制御装置20Bは、かご呼び推定部30から送信されるかご呼び登録の要求を受信すると(S129)、実際にかご呼びを登録する(S130)。これにより、建築物2Aから建築物2Bに向かう乗客は、建築物2Bのエレベーターを利用することができる。その後、エレベーター制御装置20Bは、ステップS129に戻って、かご呼び登録の受信待ちとなる。
[第6の実施の形態例]
次に、本発明の第6の実施の形態例に係るエレベーターシステムについて説明する。
図20は、エレベーターシステム1Fの内部構成例を示すブロック図である。
エレベーターシステム1Fは、エレベーター制御装置20A、20B、かご呼び推定部30、記憶装置40に加えて、挙動計測部10の例として、図1に示す周辺領域4に設置されたLiDAR(Light Detection and Ranging)60を備える。LiDAR60は、3次元計測部の一種であり、乗客に照射したレーザーの反射を計測することで乗客の形状、乗客までの距離を計測し、乗客の人数、移動速度、及び移動方向を計測する3次元計測部の一例として用いられる。
LiDAR60は、平面上の乗客を認識して、3次元マップを生成できるので、乗客数と、移動ベクトルつまり移動速度と移動方向とを含む挙動データをかご呼び推定部30に送信する。かご呼び推定部30は、挙動データから推定した乗客の挙動に基づいて、周辺領域4の交通流に対する乗客の合流又は離脱を判定し、かご呼びを推定する。このエレベーターシステム1Fは、LiDAR60を設けたことにより、上述した第5の実施の形態例に係るステレオカメラ50A、50Bを備えるエレベーターシステム1Eと同等のシステム構成となる。
[第7の実施の形態例]
次に、本発明の第7の実施の形態例に係るエレベーターシステムについて説明する。
図21は、エレベーターシステム1Gの内部構成例を示すブロック図である。
エレベーターシステム1Gは、エレベーター制御装置20A、20B、かご呼び推定部30、記憶装置40に加えて、挙動計測部10の例として、図1に示す周辺領域4に設置された、鉄道の駅舎等で用いられる自動改札機70を備える。自動改札機70は、乗客の移動を制限する。
ここで、列車到着時刻と、改札機出札人数と、一定時刻以降の運行管理データと、に相関関係があるものとする。そして、自動改札機70は、自動改札機70を通過する乗客の数を含む挙動データをかご呼び推定部30に送信する。かご呼び推定部30は、挙動データから推定した乗客の挙動に基づいて、例えば、列車が到着すると、どれ位の時間が経過した後に、どの階に、どれ位の人数のかご呼びが発生する、という推定ができる。特に、出勤時(例えば、朝8時〜9時の間)には、発生するかご呼びの傾向が高いと思われるため、かご呼び推定部30は、単純な相関解析手法をとることも可能である。エレベーターシステム1Gは、図1に示した周辺領域4に自動改札機70を設けたことにより、上述した第3の実施の形態例に係るセキュリティゲート17を備えるエレベーターシステム1Cと同等のシステム構成となる。
[第8の実施の形態例]
次に、本発明の第8の実施の形態例に係るエレベーターシステムについて説明する。
図22は、エレベーターシステム1Hの内部構成例を示すブロック図である。
エレベーターシステム1Hは、エレベーター制御装置20A、20B、かご呼び推定部30、記憶装置40に加えて、挙動計測部10の例として、タクシー会社等で用いられる配車システム80を備える。配車システム80は、例えば、ロビー階を周辺領域4として移動する乗客による、特定のエレベーターへの移動を管理する管理システムの一例として用いられる。
配車システム80は、例えば、迎車時刻が予約されることにより、配車システム80により管理される特定の時間帯に移動する乗客の人数、移動先(例えば、建築物2A)を含む挙動データをかご呼び推定部30に送信する。
かご呼び推定部30は、挙動データから推定した乗客の挙動に基づいて、例えば、予約時間までにロビー階に降りる周辺領域4の交通流に対する乗客の合流又は離脱を判定し、かご呼びを推定する。そして、かご呼び推定部30は、予約者の居る階からロビー階を行先とするかご呼びの登録を、エレベーター制御装置20Aに対して実行することが可能となる。また、配車システム80がかご呼び推定部30に着車時刻を提示できれば、かご呼び推定部30は、例えば、着車時刻までにロビー階へのかご呼び登録を行えるようにすると利便性が高まる。
さらに、エレベーターシステム1Hは、例えば、外部から供給される道路交通情報から渋滞情報を取り込んで、渋滞による遅延の発生を、自動車に乗っている乗客の挙動データとしてもよい。そして、かご呼びの登録がキャンセル又はかご呼びの延期が実施されることにより、現在のかごを他の用途に使用できるため、エレベーターの運行効率を上げることができる。エレベーターシステム1Hは、配車システム80と連携することにより、上述した第2の実施の形態例に係るかご予約装置16A、16Bを備えるエレベーターシステム1Bと同等のシステム構成となる。
[第9の実施の形態例]
次に、本発明の第9の実施の形態例に係るエレベーターシステムについて説明する。
図23は、エレベーターシステム1Jの内部構成例を示すブロック図である。
エレベーターシステム1Jは、エレベーター制御装置20A、20B、かご呼び推定部30、記憶装置40に加えて、挙動計測部10の例として、スケジュール管理システム90を備える。スケジュール管理システム90は、例えば、会議室がある建築物を周辺領域4として移動する乗客による、特定のエレベーターへの移動を管理する管理システムの一例として用いられる。
スケジュール管理システム90は、例えば、乗客のスケジュールが登録されることにより、スケジュール管理システム90により管理される特定の時間帯に移動する乗客の人数、移動先(例えば、建築物2B)を含む挙動データをかご呼び推定部30に送信する。
かご呼び推定部30は、挙動データから推定した乗客の挙動に基づいて、例えば、建築物2Aから建築物2Bに向かう周辺領域4の交通流に対する乗客の合流又は離脱を判定し、かご呼びを推定する。ここで、スケジュール管理システム90が会議開始時刻を検知できたならば、開始時刻前に会議への参加者が居る階から会議室がある階を行先階とするかご呼びの登録を予め実行することが可能となる。また、スケジュール管理システム90で登録されている会議出席人数の人数が多い場合、かご呼び推定部30は、かごの最大積載重量を元に複数のかご呼びの登録を実行することが可能である。
また、かご呼び推定部30は、会議の開始時間前後に会議室がある階への降者数を乗客挙動として記憶装置40に記憶しておく。そして、かご呼び推定部30は、会議の終了時刻前に記憶装置40から読出した降車数を乗者数として推定し、会議室のある階へのかご呼びの登録を予め実行することも可能となる。
[第10の実施の形態例]
次に、本発明の第10の実施の形態例に係るエレベーターシステムについて説明する。
図24は、エレベーターシステム1Kの内部構成例を示すブロック図である。
図24の上部に示すように、エレベーターシステム1Kは、エレベーター制御装置20A、20B、20C、かご呼び推定部30、記憶装置40を備える。図24には、隣接する3棟の建築物2A、建築物2B、建築物2Cのそれぞれに、エレベーター制御装置20A、20B、20Cが設置されることが示される。そして、建築物2A、2Bの間、建築物2B、2Cの間の周辺領域4に複数の挙動計測部10が設置されているものとする。建築物2Aから建築物2B、2Cに向かう乗客の流れを周辺領域4の交通流と呼ぶ。
ここで、図24の下部に示される、建築物の間を移動する乗客の挙動について説明する。
始めに、時刻T0で建築物2Aに設置されたかごから8人の乗客P1が降りて、建築物2Aを退出する。
建築物2Aから建築物2Bには8人の乗客P1が移動する。移動途中で、時刻T1に8人の乗客P1から2人の乗客P2が離脱し、建築物2Bには6人の乗客P3、P4が到達する。
そして、建築物2Bのエレベーターに3人の乗客P4が乗り込む。このため、建築物2Bを退出した乗客は3人の乗客P3となる。
建築物2Bから建築物2Cには3人の乗客P3が移動する。移動途中で、時刻T3に3人の乗客P3から1人の乗客P5が離脱し、建築物2Cには2人の乗客P6が到達する。
そして、建築物2Cのエレベーターに2人の乗客P6が乗り込む。
図24に示したように時刻Tn(=T0)に建築物2Aのエレベーターから8人の乗客P1が降り、時刻Tn+2(=T2)に建築物2Bのエレベーターに3人の乗客P4が乗る場合を想定する。この場合、かご呼び推定部30は、建築物2Cで時刻Tn+2+f(=T4)でかご呼びが発生する可能性がある、といった推定を行うことが可能となる。ここで、Tfは、T4−T2で示される時間内であれば、建築物2Cにおけるエレベーターのかご呼びの登録を確実に行うことができる時間を表している。
このようにかご呼び推定部30が乗客の一連の挙動を計測し、かご呼びを推定する精度を上げることにより、エレベーター制御装置20A〜20Cによるエレベーターの運行効率を向上させることが可能となる。なお、かご呼び推定部30は、他の乗客が合流する場合にもかご呼びを推定することができる。例えば、特定の時間帯に建築物2Bから出た乗客が建築物2Cに移動する場合、かご呼び推定部30は、この時間帯に合流する乗客の数と移動方向を考慮して、建築物2Aから建築物2Bに移動する乗客数に、合流した乗客の数を加えてかご呼びを推定可能となる。そして、エレベーターシステム1Kにおける、乗客の離脱、合流の考え方は、他の実施の形態例に係るエレベーターシステムにも適用される。
本発明は上述した実施の形態例に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りその他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
例えば、上述した実施の形態例は本発明を分かりやすく説明するために装置及びシステムの構成を詳細かつ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、ここで説明した実施の形態例の構成の一部を他の実施の形態例の構成に置き換えることは可能であり、さらにはある実施の形態例の構成に他の実施の形態例の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態例の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1、1A〜1K…エレベーターシステム、3…監視センター、4…周辺領域、10…挙動計測部、11…スマートフォン、30…かご呼び推定部、40…記憶装置、16A、16B…予約装置、17…セキュリティゲート、18…アプリケーション、20A〜20C…エレベーター制御装置、50A、50B…ステレオカメラ、60…LiDAR、70…自動改札機、80…配車システム、90…スケジュール管理システム

Claims (10)

  1. エレベーターの周辺領域を移動する乗客の挙動を計測して挙動データを出力する挙動計測部と、
    前記エレベーターの運行を制御し、前記エレベーターの運行データ、及び前記エレベーターを利用する前記乗客がかごを乗降したことを示す乗降データを出力するエレベーター制御装置と、
    前記エレベーター制御装置の運行実績である前記運行データ及び前記乗降データを教師データとし、前記乗降データを得たときの前記挙動データを入力データとする機械学習により前記乗客の乗降階床及び乗降数との関係を学習した学習結果と、新たに入力された前記挙動データとに基づいて推定した前記乗客の挙動に基づいて、前記エレベーターに発生するかご呼びを推定し、推定した前記かご呼びを前記エレベーター制御装置に登録するかご呼び推定部と、を備え
    前記挙動計測部は、前記乗客が携帯する電子機器であり、
    前記挙動データには、前記乗客の人数、移動速度、及び移動方向が含まれ、
    前記かご呼び推定部は、前記乗客の挙動に基づいて、前記周辺領域の交通流に対する前記乗客の合流又は離脱を判定し、前記電子機器を携帯する前記乗客が利用する前記エレベーターの前記かご呼びを推定する
    エレベーターシステム。
  2. 前記電子機器は、前記かご呼び推定部に前記挙動データを送信し、
    前記かご呼び推定部は、前記乗客の挙動に基づいて前記乗客が前記エレベーターを利用するか否かを判定し、前記乗客が利用する前記エレベーターを制御する前記エレベーター制御装置に前記かご呼びを登録する
    請求項に記載のエレベーターシステム。
  3. 前記電子機器は、前記エレベーター制御装置に行先階を含む挙動データを送信し、
    前記エレベーター制御装置は、前記挙動データを整理して、前記かご呼び推定部に前記挙動データを送信し、
    前記かご呼び推定部は、前記乗客の挙動に基づいて判定した前記乗客が利用する前記エレベーターを制御する前記エレベーター制御装置に前記かご呼びを登録する
    請求項に記載のエレベーターシステム。
  4. エレベーターの周辺領域を移動する乗客の挙動を計測して挙動データを出力する挙動計測部と、
    前記エレベーターの運行を制御し、前記エレベーターの運行データ、及び前記エレベーターを利用する前記乗客がかごを乗降したことを示す乗降データを出力するエレベーター制御装置と、
    前記エレベーター制御装置の運行実績である前記運行データ及び前記乗降データを教師データとし、前記乗降データを得たときの前記挙動データを入力データとする機械学習により前記乗客の乗降階床及び乗降数との関係を学習した学習結果と、新たに入力された前記挙動データとに基づいて推定した前記乗客の挙動に基づいて、前記エレベーターに発生するかご呼びを推定し、推定した前記かご呼びを前記エレベーター制御装置に登録するかご呼び推定部と、を備え、
    前記挙動計測部は、前記周辺領域に設置され、前記エレベーター制御装置に行先階を含む前記かご呼びの予約を登録するかご予約装置であり、
    前記挙動データには、前記かご予約装置に予約された前記かご呼びが含まれ、
    前記かご呼び推定部は、前記乗客の挙動に基づいて、前記かご予約装置を使用した前記乗客が利用する前記エレベーターの前記かご呼びを推定する
    レベーターシステム。
  5. エレベーターの周辺領域を移動する乗客の挙動を計測して挙動データを出力する挙動計測部と、
    前記エレベーターの運行を制御し、前記エレベーターの運行データ、及び前記エレベーターを利用する前記乗客がかごを乗降したことを示す乗降データを出力するエレベーター制御装置と、
    前記エレベーター制御装置の運行実績である前記運行データ及び前記乗降データを教師データとし、前記乗降データを得たときの前記挙動データを入力データとする機械学習により前記乗客の乗降階床及び乗降数との関係を学習した学習結果と、新たに入力された前記挙動データとに基づいて推定した前記乗客の挙動に基づいて、前記エレベーターに発生するかご呼びを推定し、推定した前記かご呼びを前記エレベーター制御装置に登録するかご呼び推定部と、を備え、
    前記挙動計測部は、前記周辺領域に設置され、前記乗客の形状及び距離に基づいて、前記乗客の人数、移動速度、及び移動方向を計測する3次元計測部であり、
    前記挙動データには、前記乗客の人数、移動速度、及び移動方向が含まれ、
    前記かご呼び推定部は、前記乗客の挙動に基づいて、前記周辺領域の交通流に対する前記乗客の合流又は離脱を判定し、前記かご呼びを推定する
    レベーターシステム。
  6. エレベーターの周辺領域を移動する乗客の挙動を計測して挙動データを出力する挙動計測部と、
    前記エレベーターの運行を制御し、前記エレベーターの運行データ、及び前記エレベーターを利用する前記乗客がかごを乗降したことを示す乗降データを出力するエレベーター制御装置と、
    前記エレベーター制御装置の運行実績である前記運行データ及び前記乗降データを教師データとし、前記乗降データを得たときの前記挙動データを入力データとする機械学習により前記乗客の乗降階床及び乗降数との関係を学習した学習結果と、新たに入力された前記挙動データとに基づいて推定した前記乗客の挙動に基づいて、前記エレベーターに発生するかご呼びを推定し、推定した前記かご呼びを前記エレベーター制御装置に登録するかご呼び推定部と、を備え、
    前記挙動計測部は、前記乗客による特定の前記エレベーターへの移動を管理する管理システムであり、
    前記挙動データには、前記管理システムにより管理される特定の時間帯に移動する前記乗客の人数、及び移動先が含まれ、
    前記かご呼び推定部は、前記乗客の挙動に基づいて、前記周辺領域の交通流に対する前記乗客の合流又は離脱を判定し、前記かご呼びを推定する
    レベーターシステム。
  7. エレベーターの周辺領域を移動する乗客が携帯する電子機器が、前記乗客の挙動を計測して、前記乗客の人数、移動速度、及び移動方向が含まれる挙動データを出力するステップと、
    エレベーター制御装置が、前記エレベーターの運行を制御し、前記エレベーターの運行データ、及び前記エレベーターを利用する前記乗客がかごを乗降したことを示す乗降データを出力するステップと、
    前記エレベーター制御装置の運行実績である前記運行データ及び前記乗降データを教師データとし、前記乗降データを得たときの前記挙動データを入力データとする機械学習により前記乗客の乗降階床及び乗降数との関係を学習した学習結果と、新たに入力された前記挙動データに基づいて推定した前記乗客の挙動に基づいて、前記周辺領域の交通流に対する前記乗客の合流又は離脱を判定し、前記電子機器を携帯する前記乗客が利用する前記エレベーターに発生するかご呼びを推定し、推定した前記かご呼びをエレベーター制御装置に登録するステップと、を含む
    かご呼び推定方法。
  8. エレベーターの周辺領域に設置され、エレベーター制御装置に行先階を含むかご呼びの予約を登録するかご予約装置が、前記周辺領域を移動する乗客の挙動を計測して、前記かご予約装置に予約された前記かご呼びが含まれる挙動データを出力するステップと、
    前記エレベーター制御装置が、前記エレベーターの運行を制御し、前記エレベーターの運行データ、及び前記エレベーターを利用する前記乗客がかごを乗降したことを示す乗降データを出力するステップと、
    前記エレベーター制御装置の運行実績である前記運行データ及び前記乗降データを教師データとし、前記乗降データを得たときの前記挙動データを入力データとする機械学習により前記乗客の乗降階床及び乗降数との関係を学習した学習結果と、新たに入力された前記挙動データとに基づいて推定した前記乗客の挙動に基づいて、前記かご予約装置を使用した前記乗客が利用する前記エレベーターに発生する前記かご呼びを推定し、推定した前記かご呼びを前記エレベーター制御装置に登録するステップと、を含む
    かご呼び推定方法。
  9. エレベーターの周辺領域に設置され、前記エレベーターを利用する乗客の形状及び距離に基づいて、前記乗客の人数、移動速度、及び移動方向を計測する3次元計測部が、前記周辺領域を移動する乗客の挙動を計測して、前記乗客の人数、移動速度、及び移動方向が含まれる挙動データを出力するステップと、
    エレベーター制御装置が、前記エレベーターの運行を制御し、前記エレベーターの運行データ、及び前記エレベーターを利用する前記乗客がかごを乗降したことを示す乗降データを出力するステップと、
    前記エレベーター制御装置の運行実績である前記運行データ及び前記乗降データを教師データとし、前記乗降データを得たときの前記挙動データを入力データとする機械学習により前記乗客の乗降階床及び乗降数との関係を学習した学習結果と、新たに入力された前記挙動データとに基づいて推定した前記乗客の挙動に基づいて、前記周辺領域の交通流に対する前記乗客の合流又は離脱を判定し、前記エレベーターに発生するかご呼びを推定し、推定した前記かご呼びを前記エレベーター制御装置に登録するステップと、を含む
    かご呼び推定方法。
  10. エレベーターの周辺領域を移動する乗客の挙動を計測して、前記乗客による特定の前記エレベーターへの移動を管理する管理システムが、前記管理システムにより管理される特定の時間帯に移動する前記乗客の人数、及び移動先が含まれる挙動データを出力するステップと、
    エレベーター制御装置が、前記エレベーターの運行を制御し、前記エレベーターの運行データ、及び前記エレベーターを利用する前記乗客がかごを乗降したことを示す乗降データを出力するステップと、
    前記エレベーター制御装置の運行実績である前記運行データ及び前記乗降データを教師データとし、前記乗降データを得たときの前記挙動データを入力データとする機械学習により前記乗客の乗降階床及び乗降数との関係を学習した学習結果と、新たに入力された前記挙動データとに基づいて推定した前記乗客の挙動に基づいて、前記周辺領域の交通流に対する前記乗客の合流又は離脱を判定し、前記エレベーターに発生するかご呼びを推定し、推定した前記かご呼びを前記エレベーター制御装置に登録するステップと、を含む
    かご呼び推定方法。
JP2016136526A 2016-07-11 2016-07-11 エレベーターシステム及びかご呼び推定方法 Active JP6678529B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136526A JP6678529B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 エレベーターシステム及びかご呼び推定方法
PCT/JP2017/012526 WO2018012044A1 (ja) 2016-07-11 2017-03-28 エレベーターシステム及びかご呼び推定方法
KR1020187033976A KR20180137549A (ko) 2016-07-11 2017-03-28 엘리베이터 시스템 및 카 호출 추정 방법
SG11201811391SA SG11201811391SA (en) 2016-07-11 2017-03-28 Elevator system and car call estimation method
CN201780034985.1A CN109311622B (zh) 2016-07-11 2017-03-28 电梯系统以及轿厢呼叫估计方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136526A JP6678529B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 エレベーターシステム及びかご呼び推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018008758A JP2018008758A (ja) 2018-01-18
JP6678529B2 true JP6678529B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=60952039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016136526A Active JP6678529B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 エレベーターシステム及びかご呼び推定方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6678529B2 (ja)
KR (1) KR20180137549A (ja)
CN (1) CN109311622B (ja)
SG (1) SG11201811391SA (ja)
WO (1) WO2018012044A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019156607A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社日立製作所 エレベーターシステム
US11040850B2 (en) * 2018-03-27 2021-06-22 Otis Elevator Company Seamless elevator call from mobile device application
CN110626891B (zh) * 2018-06-25 2023-09-05 奥的斯电梯公司 用于改进的电梯调度的系统和方法
US11554931B2 (en) * 2018-08-21 2023-01-17 Otis Elevator Company Inferred elevator car assignments based on proximity of potential passengers
JP7136680B2 (ja) * 2018-12-25 2022-09-13 株式会社日立製作所 エレベーターシステム
JP7276517B2 (ja) * 2020-01-20 2023-05-18 三菱電機株式会社 エレベーターの制御システム
JP7447562B2 (ja) 2020-03-09 2024-03-12 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 ビルシステムの管理装置およびビルシステム
JP2023026801A (ja) * 2021-08-16 2023-03-01 株式会社日立製作所 エレベーターシステム及びエレベーターシステムの制御方法
WO2023242463A1 (en) * 2022-06-14 2023-12-21 Kone Corporation Management of service provision in elevator system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09278301A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Mitsubishi Electric Corp エレベータの運転制御装置
CN1127442C (zh) * 1998-01-19 2003-11-12 三菱电机株式会社 电梯管理控制装置
JPH11278761A (ja) * 1998-03-25 1999-10-12 Hitachi Ltd エレベーターの運行制御装置
EP1110899A1 (de) * 1999-12-24 2001-06-27 Inventio Ag Verfahren und Vorrichtung zur berührungslosen Eingabe von Fahrbefehlen bei Aufzügen
JP2003221169A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Mitsubishi Electric Corp エレベータ制御装置
US7712586B2 (en) * 2004-05-26 2010-05-11 Otis Elevator Company Passenger guiding system for a passenger transportation system
JP2006335512A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Hitachi Ltd 群管理エレベータ
TWI545076B (zh) * 2010-08-27 2016-08-11 陳康明 自動電梯機箱呼叫提示
JP5975807B2 (ja) * 2012-09-06 2016-08-23 株式会社日立製作所 エレベーターシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109311622B (zh) 2020-11-10
SG11201811391SA (en) 2019-01-30
WO2018012044A1 (ja) 2018-01-18
KR20180137549A (ko) 2018-12-27
CN109311622A (zh) 2019-02-05
JP2018008758A (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6678529B2 (ja) エレベーターシステム及びかご呼び推定方法
JP6962413B2 (ja) 誘導システム、誘導方法及びプログラム
JP7349528B2 (ja) 制御方法及び遠隔監視方法
JP6742962B2 (ja) エレベーターシステム、画像認識方法及び運行制御方法
US9988238B2 (en) Elevator dispatch using facial recognition
JP5318584B2 (ja) エレベータ制御に用いるビデオ補助式システム
US11110600B2 (en) Airport robot and operation method thereof
JP6675860B2 (ja) データ処理方法およびデータ処理システム
JP7032881B2 (ja) 車両の走行スケジュールを管理するためのシステム、方法、及びプログラム
JP6454222B2 (ja) データ処理システム、及び、データ処理方法
CN111377313B (zh) 电梯系统
EP3929125A1 (en) Travel-speed based predictive dispatching
WO2021064977A1 (ja) 飛行体の飛行経路生成方法及び飛行体予約方法、プログラム、管理サーバ
JP7109905B2 (ja) 経路設定装置および経路設定方法
JP7447562B2 (ja) ビルシステムの管理装置およびビルシステム
US20200191584A1 (en) Traffic control apparatus, traffic control system, traffic control method, and non-transitory computer recording medium
CN113168183B (zh) 移动范围设定系统以及移动范围设定方法
JP2019079419A (ja) ロボット管理システム
JP2016164581A (ja) 経路案内方法、経路案内装置、及びコンピュータプログラム
CN113093751B (zh) 一种机器人等电梯的位置控制方法、装置及存储介质
JP5614156B2 (ja) 移動体の経路生成装置
JP2022049173A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム
JP2020009201A (ja) 案内ロボットシステム及びその制御方法
WO2023079600A1 (ja) 興味関心度計測システムおよびシミュレーションシステム
WO2022091705A1 (ja) エレベーター待ち時間推定装置及びエレベーター待ち時間推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150