JP6677979B2 - エチレンの1−ブテンへの選択的ダイマー化のための改良方法 - Google Patents

エチレンの1−ブテンへの選択的ダイマー化のための改良方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6677979B2
JP6677979B2 JP2015132370A JP2015132370A JP6677979B2 JP 6677979 B2 JP6677979 B2 JP 6677979B2 JP 2015132370 A JP2015132370 A JP 2015132370A JP 2015132370 A JP2015132370 A JP 2015132370A JP 6677979 B2 JP6677979 B2 JP 6677979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
aluminum
catalyst composition
ethylene
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015132370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016027038A (ja
Inventor
マニャ リオネル
マニャ リオネル
オリヴィエ−ブルビグ エレーヌ
オリヴィエ−ブルビグ エレーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2016027038A publication Critical patent/JP2016027038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677979B2 publication Critical patent/JP6677979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/26Catalytic processes with hydrides or organic compounds
    • C07C2/30Catalytic processes with hydrides or organic compounds containing metal-to-carbon bond; Metal hydrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0201Oxygen-containing compounds
    • B01J31/0204Ethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0201Oxygen-containing compounds
    • B01J31/0211Oxygen-containing compounds with a metal-oxygen link
    • B01J31/0212Alkoxylates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
    • B01J31/143Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron of aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/001General concepts, e.g. reviews, relating to catalyst systems and methods of making them, the concept being defined by a common material or method/theory
    • B01J2531/002Materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/30Complexes comprising metals of Group III (IIIA or IIIB) as the central metal
    • B01J2531/31Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/46Titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、エチレンの1−ブテンへの選択的ダイマー化に関する。本発明の一つの目的は、特定の触媒組成物を用いてエチレンをダイマー化させる方法を提供することにある。
エチレンを1−ブテンに選択的にダイマー化させることができる触媒系の中で、バナジウム(非特許文献1〜2)、鉄またはコバルト(非特許文献3〜4)、タングステン(非特許文献5、R. Toozeら(Sasol Technology)の特許文献1(2005))、タンタル(非特許文献6〜7)、ニッケル(非特許文献8〜12)あるいはTi(非特許文献13)をベースとする触媒系を文献中に確認することが可能である。
これらの系のうち、チタンをベースとするものが卓越している。特許文献2において、K. Zieglerは、トリアルキルアルミニウムとチタンまたはジルコニウムのテトラアルコラートとを混合することによって得られた触媒を用いてエチレンを1−ブテンにダイマー化させる方法を記載した。反応の間、所定量の高分子質量のポリエチレンも形成される;これは、方法の実施の際にかなりの有害作用を有する。
ポリエチレンの量を低減させるために複数の改善が、特に、特許文献3〜5において提案された。特許文献3では、触媒の要素と一緒に有機リン化合物を使用することが推奨され、特許文献4には、水素により触媒を処理することが記載され、特許文献5には、反応媒体のための溶媒として種々のエーテルを使用することが記載される。最初の触媒系に対するこれらの改変は、反応の選択性を改善するが、それらは、特に、ほんの痕跡量の極性化合物をブテン中に残す溶媒から1−ブテンが分離されなければならない工業的方法において、ほとんど実用性のないものであることが分かった。
この観点から、本出願人の特許文献6により、一方のトリアルキルアルミニウムと他方の化学量論量のチタン酸アルキルおよびエーテルタイプの添加物の事前形成された混合物との相互作用によって得られた触媒を用いるとエチレンの1−ブテンへのダイマー化についてのこのような触媒の活性および選択性が明らかに改善されることが実証された。特許文献6にはまた、チタン酸アルキルに対して10超のモル比で前記エーテルタイプの添加物を使用することは、反応をかなり減速し、より乏しい選択性をもたらすことが教示される。
国際公開第2005/089940号 米国特許第2943125号明細書 米国特許第3686350号明細書 米国特許第4101600号明細書 米国特許第3879485号明細書 仏国特許出願公開第2552079号明細書(特昭60−94923号公報)
S. Zhangら著、「Organometallics」、2009年、第28巻、p.5925 K. Nomuraら著、「Inorg. Chem.」、2013年、第52巻、p.2607 S. Songら著、「J. Organomet. Chem.」、2011年、第696巻、p.2594 V. Appukuttanら著、「Organometallics」、2011年、第30巻、p.2285 H. Olivierら著、「J. Mol. Catal. A: Chem.」、1999年、第148巻、p.43 S. McLainら著、「J. Am. Chem. Soc.」、1978年、第100巻、第4号、p.1315 R. Schrockら著、「Pure & App. Chem.」、1980年、第52巻、p.729 S. Mukherjeeら著、「Organometallics」、2009年、第28巻、p.3074 K. Wangら著、「Catal. Commun.」、2009年、第10巻、p.1730 H. Liuら著、「Dalton Trans.」、2011年、第40巻、p.2614 J. Flapperら著、「Organometallics」、2009年、第28巻、p.3272 K. Songら著、「Eur. J. Inorg. Chem.」、2009年、p.3016 A. W. Al-Sa’doun著、「Applied Catalysis A: General」、1993年、第105巻、p.1−40
アルキルアルミニウムとチタン酸アルキルとの間のモル比を高めることが生産性における改善につながることが知られている一方で、特許FR255079(特許文献6)の条件下に、これは、方法の操作性に損害を与えて起こる。ますます大量のポリマーが観察されるからである。
反応温度を上げることも、同じ効果、特に、触媒の安定性における低減およびポリマーの割合における上昇を生じさせる。
1−ブテンの選択的形成のために用いられる、チタンをベースとする触媒系の主な不利益は、それ故に、無視できない量のポリマーの形成である。このポリマー形成は、触媒の迅速な失活および大きくなる操作困難性の源である可能性がある。
本発明の一つの目的は、低減した、さらにはほぼゼロのポリエチレンの生成で、および大きく改善した操作性でエチレンを1−ブテンに選択的にダイマー化させる方法を提供することにある。
本発明は、触媒組成物を用いてエチレンを1−ブテンに選択的にダイマー化させる方法であって、該触媒組成物は、少なくとも1種のアルコキシまたはアリールオキシのチタン化合物と、エーテルタイプの化合物から選択される少なくとも1種の添加物と、少なくとも1種のアルミニウム化合物とを含み、添加物とチタン化合物との間のモル比が厳密に10超であり、アルミニウム化合物とアルコキシまたはアリールオキシのチタン化合物との間のモル比が厳密に4超である、方法に関する。
今や、触媒組成物を用いる方法であって、該触媒組成物は、少なくとも1種のアルコキシまたはアリールオキシのチタン化合物と、エーテルタイプの化合物から選択される少なくとも1種の添加物と、少なくとも1種のアルミニウム化合物とを含み、添加物とアルコキシまたはアリールオキシのチタン化合物との間のモル比が、厳密に10超であり、アルミニウム化合物とアルコキシまたはアリールオキシのチタン化合物との間のモル比が厳密に4超である、方法が、低減した、さらにはゼロのポリエチレン生成に伴い、エチレンの1−ブテンへの選択的ダイマー化についての非常に高い選択性を得るために用いられ得ることが見出された。
(発明の詳細な説明)
本明細書の以降および上記において、特に指示のない限り、添加物とチタン化合物との間のモル比は、添加物のモル/チタンのモルで表されることになる。本明細書の以降および上記において、特に指示のない限り、アルミニウム化合物とアルコキシまたはアリールオキシのチタン化合物との間のモル比は、アルミニウムのモル/チタンのモルで表されることになる。
本発明は、触媒組成物を用いてエチレンを1−ブテンに選択的にダイマー化させる方法であって、該触媒組成物は、少なくとも1種のアルコキシまたはアリールオキシのチタン化合物と、エーテルタイプの化合物から選択される少なくとも1種の添加物と、少なくとも1種のアルミニウム化合物とを含み、前記添加物とチタン化合物との間のモル比は厳密に10超であり、アルミニウム化合物とアルコキシまたはアリールオキシのチタン化合物と間のモル比は、厳密に4超である、方法に関する。
有利には、触媒組成物の添加物とアルコキシまたはアリールオキシのチタン化合物との間のモル比は、11〜19の範囲である。
有利には、触媒組成物のアルミニウム化合物とアルコキシまたはアリールオキシのチタン化合物との間のモル比は、5〜15の範囲である。
本発明において用いられるアルコキシチタン化合物は、有利には、一般式[Ti(OR)]を有し、ここで、Rは、2〜30個の炭素原子を含有する線状または分枝のアルキル基である。基Rは、窒素、リン、硫黄および酸素のヘテロ原子をベースとする置換基を含んでよい。
挙げられてよい好ましいアルコキシ基の非限定的な例は、以下を含む:テトラエトキシ、テトライソプロポキシ、テトラ−n−ブトキシ、テトラ−2−エチル−へキシルオキシ。
本発明において用いられるアリールオキシチタン化合物は、有利には、一般式[Ti(OR’)]を有し、ここで、R’は、2〜30個の炭素原子を含有する、アルキル、アリールまたはアラルキル基により置換されてもされなくてもよいアリール基である。基R’は、窒素、リン、硫黄および酸素のヘテロ原子をベースとする置換基を含んでよい。
挙げられてよい好ましいアリールオキシ基の非限定的な例は、以下を含む:フェノキシ、2−メチルフェノキシ、2,6−ジメチルフェノキシ、2,4,6−トリメチルフェノキシ、4−メチルフェノキシ、2−フェニルフェノキシ、2,6−ジフェニルフェノキシ、2,4,6−トリフェニルフェノキシ、4−フェニルフェノキシ、2−tert−ブチル−6−フェニルフェノキシ、2,4−ジ−tert−ブチル−6−フェニルフェノキシ、2,6−ジイソプロピルフェノキシ、2,6−ジ−tert−ブチルフェノキシ、4−メチル−2,6−ジ−tert−ブチルフェノキシ、2,6−ジクロロ−4−tert−ブチルフェノキシおよび2,6−ジブロモ−4−tert−ブチルフェノキシ、ビフェノキシ基、ビナフトキシ、1,8−ナフタレン−ジオキシ。
本発明のアルミニウム化合物は、有利には、ヒドロカルビルアルミニウム化合物、トリス(ヒドロカルビル)アルミニウム化合物、塩素含有または臭素含有のヒドロカルビルアルミニウム化合物およびアルミノキサンによって形成される群から選択される。
トリス(ヒドロカルビル)アルミニウム化合物および塩素含有または臭素含有のヒドロカルビルアルミニウム化合物は、一般式AlR’’3−mによって示され、ここで、R’’は、ヒドロカルビル基、好ましくは1〜6個の炭素原子を含有するアルキルであり、Yは、塩素または臭素原子、好ましくは塩素原子であり、mは、1〜3の数である。
好ましくは、アルミニウム化合物は、ジクロロエチルアルミニウム(EtAlCl)、エチルアルミニウムセスキクロリド(EtAlCl)、クロロジエチルアルミニウム(EtAlCl)、クロロジイソブチルアルミニウム(i−BuAlCl)、トリエチルアルミニウム(AlEt)、トリプロピルアルミニウム(Al(n−Pr))、トリイソブチルアルミニウム(Al(i−Bu))によって形成される群から選択される。好ましいアルミニウム化合物は、トリエチルアルミニウム(AlEt)である。
本発明の触媒組成物の添加物は、有利には、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、2−メトキシ−2−メチルプロパン、2−メトキシ−2−メチルブタン、2,5−ジヒドロフラン、テトラヒドロフラン、2−メトキシテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフラン、2,3−ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン、ジ(2−メトキシエチル)エーテルおよびベンゾフランによって形成される群から選択され、単独でまたは混合物として用いられる。
本発明による特定の組成物は、チタン化合物が[Ti(OBu)]であり、添加物がTHFであり、チタン化合物に対するモル比(THF/Ti)(mol/mol)が厳密に10超、好ましくは11〜19の範囲であり、アルミニウム化合物が、トリエチルアルミニウムであり、チタン化合物に対するモル比(AlEt/Ti)(mol/mol)が厳密に4超、好ましくは5〜15の範囲である、組成物である。
(本発明の方法において用いられる触媒組成物の調製方法)
本発明による触媒組成物、すなわち、アルコキシまたはアリールオキシのチタン化合物、エーテルタイプの添加物およびアルミニウム化合物は、溶媒との混合物として用いられてよく、その溶媒は、高純度のまたは混合物としての、脂肪族および脂環式の炭化水素、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、ブタンまたはイソブタンによって、不飽和炭化水素、例えば、4〜20個の炭素原子を含有する、モノオレフィンまたはジオレフィンによって、芳香族炭化水素、例えば、ベンゼン、トルエン、オルト−キシレン、メシチレン、またはエチルベンゼンによって、または、塩素含有炭化水素、例えば、クロロベンゼンまたはジクロロメタンによって形成される群から選択される。有利には、脂肪族炭化水素、例えば、シクロヘキサンまたはn−ヘプタン、および芳香族炭化水素、例えば、トルエンおよびオルト−キシレンが用いられる。
本発明の触媒組成物の一つの実施形態によると、アルミニウム化合物は、添加物と、アルコキシまたはアリールオキシのチタン化合物とを含有する溶液に加えられる。添加物と、アルコキシまたはアリールオキシのチタン化合物とは、厳密に10超であるモル比で、好ましくは11〜19の範囲の比で存在し、アルミニウム化合物対チタン化合物のモル比は、厳密に4超であり、好ましくは5〜15の範囲である。
触媒溶液中のチタンの濃度は、有利には、1×10−9〜1mol/Lの範囲、好ましくは1×10−6〜0.5mol/Lの範囲である。
触媒組成物の成分が混合される場所の温度は、有利には、−40〜+250℃の範囲、好ましくは0〜+150℃の範囲であり、例えば、周囲温度(15〜30℃)に近い温度である。混合は、エチレン下または不活性ガス雰囲気下で行われてよい。
(ダイマー化反応)
本発明の方法は、上記の触媒組成物を用いてエチレンを1−ブテンに選択的にダイマー化させる方法である。
エチレンダイマー化反応は、有利には0.5〜20MPa、好ましくは0.5〜10MPaの全圧下に、20〜180℃、好ましくは40〜140℃の温度で行われる。
一つの実施形態によると、ダイマー化反応は、バッチ様式で行われる。選択された体積の、上記のように構成された触媒組成物が、有利には溶液中で、通常の撹拌、加熱および冷却の装置を備えた反応器に導入され、次いで、それは、エチレンを用いて、有利には、所望の圧力に加圧され、温度は、好ましくは所望の値に調節される。ダイマー化反応器は、生じた液体の全容積が例えば当初に導入された触媒溶液の容積の2〜50倍を示すまでエチレンを導入することによって一定の圧力に維持される。触媒は、次いで、当業者に知られる通常の手段のいずれかを用いて破壊され、次いで、反応生成物および溶媒は、抜き出され、分離される。
別の好ましい実施形態によると、触媒によるエチレンダイマー化反応は、連続的な様式で行われる。第1のバリエーションにおいて、一方のチタン化合物および添加物を含有する溶液と他方のアルミニウム化合物を含有する溶液とは、本発明の触媒組成物が生じるような方法で、エチレンの一定の圧力下に維持された反応器に別々に注入される。前記反応器は、当業者に知られる従来の機械的手段を用いてまたは外部再循環によって撹拌される。温度およびエチレンの圧力は、当業者に知られる従来の手段を用いて所望の値に一定に維持される。反応混合物は、それを一定に維持するための液体レベル調圧弁を用いて抜き出される。触媒は、当業者に知られる任意の通常の手段を用いて連続的に破壊され、次いで、反応から得られた生成物並びに溶媒は、例えば蒸留によって分離される。変換されなかったエチレンは、反応器にリサイクルされてよい。重質フラクションに含まれる触媒の残渣は、焼却されてよい。
第2のバリエーションにおいて、一方のチタン化合物および添加物を含有する溶液と他方のアルミニウム化合物とは、本発明の触媒組成物が生じるような方法で第1の反応器/混合機に注入される;前記組成物は、次いで、一定のエチレン圧力下に維持された反応器に連続的に導入される。第1の反応器/混合機中のこの混合物は、不活性雰囲気下にまたはエチレン雰囲気下に生じさせられてよい。反応混合物は、それを一定に維持するための液体レベル調圧弁を用いて抜き出される。触媒は、当業者に知られる任意の通常の手段を用いて連続的に破壊され、次いで、反応から得られた生成物並びに溶媒は、例えば蒸留によって分離される。変換されなかったエチレンは、反応器にリサイクルされてよい。重質フラクションに含まれる触媒の残渣は、焼却されてよい。
(得られた生成物)
本発明の方法は、1−ブテンの選択的生産のために用いられ得る。この化合物は、線状の低密度ポリエチレンの製造におけるエチレンとのコモノマーとしての用途のものである。
以下の実施例は、本発明の範囲を制限することなく本発明を例証する。
(実施例)
(実施例1〜4)
下記表1に提示されるエチレンのダイマー化試験は、有効容積500mLを有するステンレス鋼製オートクレーブにおいて行われた。このオートクレーブは、油の循環によって温度を調節するためのジャケットを備えたものである。撹拌は、機械駆動によるラシュトンインペラーを用いて提供された。
n−ヘプタン40mL並びにn−ヘプタン中チタン化合物の0.085mol/L溶液5mLが、エチレンの雰囲気下に周囲温度でこの反応器に導入された。一旦、反応器の温度が53℃に達すると、所望量のアルミニウムベースの共触媒(n−ヘプタン5mL中にすでに希釈されている)が、エチレン圧力下に導入された。エチレンの圧力は、23MPaに維持され、温度は、53℃に維持された。1時間の反応の後、エチレンの導入は、停止させられ、反応器は、25℃に冷却された。反応器は、次いで、ガスメータを通じて脱気された。このガスは、気相クロマトグラフィーによって分析された。次いで、反応器に含有される液相が計量され、気相クロマトグラフィーによって分析された。生じたポリマーが回収され、乾燥させられ、計量された。
得られた生成物の組成は、下記の表1に与えられる。この表において、活性は、初期に導入されたチタンの重量(グラム)当たりかつ時間当たりの消費されたエチレンの質量として定義される。C4分布(%C)は、全分布中の4個の炭素原子を含有するオレフィンの量である。百分率%C =1は、C留分中の線状の1−ブテン生成物についての選択性を示す。ポリマーの量(%PE)は、全分布に応じた、回収されたポリマーの質量に相当する。
Figure 0006677979
この表において、実施例1および2により、モル比THF/Ti<10を有する組成(比較例(本発明に合致しない))において、モル比AlEt/Tiを3から6.8に高めることにより、ポリエチレンの生成における相当な増加がもたらされることが示される。
実施例3および4(本発明に合致)により、厳密に10より大きいTHF/Tiモル比を有し、6.8のAlEt/Ti比を有する組成物(比較例2と比較する)は、エチレンの1−ブテンへの選択的ダイマー化について非常に良好な活性および選択性を有し、かつ、ポリエチレンの生成を伴わないことが実証される。

Claims (14)

  1. 触媒組成物を用いてエチレンを1−ブテンに選択的にダイマー化させる方法であって、該触媒組成物は、少なくとも1種のアルコキシチタン化合物と、エーテルタイプの化合物から選択される少なくとも1種の添加物と、少なくとも1種のアルミニウム化合物とを含み、添加物とチタン化合物との間のモル比は、11〜19の範囲であり、アルミニウム化合物とチタン化合物との間のモル比は、厳密に4超である、方法。
  2. 触媒組成物のアルミニウム化合物とアルコキシチタン化合物との間のモル比は、5〜15の範囲である、請求項1に記載の方法。
  3. アルコキシチタン化合物は、一般式[Ti(OR)]を有し、ここで、Rは、2〜30個の炭素原子を含有する線状または分枝のアルキル基である、請求項1または2に記載の方法。
  4. アルミニウム化合物は、ヒドロカルビルアルミニウム化合物、トリス(ヒドロカルビル)アルミニウム化合物、塩素含有または臭素含有のヒドロカルビルアルミニウム化合物およびアルミノキサンによって形成される群から選択される、請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  5. アルミニウム化合物は、ジクロロエチルアルミニウム(EtAlCl)、エチルアルミニウムセスキクロリド(EtAlCl)、クロロジエチルアルミニウム(EtAlCl)、クロロジイソブチルアルミニウム(i−BuAlCl)、トリエチルアルミニウム(AlEt)、トリプロピルアルミニウム(Al(n−Pr))、およびトリイソブチルアルミニウム(Al(i−Bu))によって形成される群から選択される、請求項に記載の方法。
  6. 添加物は、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、2−メトキシ−2−メチルプロパン、2−メトキシ−2−メチルブタン、2,5−ジヒドロフラン、テトラヒドロフラン(THF)、2−メトキシテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフラン、2,3−ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン、ジ(2−メトキシエチル)エーテルおよびベンゾフランによって形成される群から選択され、これらは、単独でまたは混合物として用いられる、請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  7. チタン化合物が[Ti(O Bu) ]であり、添加物がテトラヒドロフラン(THF)であり、かつ、チタン化合物に対するモル比(THF/Ti)が11〜19の範囲であり、アルミニウム化合物がトリエチルアルミニウムであり、かつ、チタン化合物に対するモル比(AlEt /Ti)が厳密に4超である、組成物を用いる、請求項1〜6のいずれか1つに記載の方法
  8. 触媒組成物は、溶媒との混合物として用いられ、該溶媒は、高純度のまたは混合物としての、脂肪族および脂環式の炭化水素によって、不飽和炭化水素、例えば、4〜20個の炭素原子を含有するモノオレフィンまたはジオレフィンによって、炭化水素によってまたは塩素含有炭化水素によって形成される群から選択される、請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  9. 0.5〜20MPaの全圧下に20〜180℃の温度で行われる、請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  10. バッチ様式または連続実施様式で行われる、請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  11. 選択された体積の、請求項1〜のいずれか1つに記載の触媒組成物が、撹拌、加熱および冷却の手段を備えた反応器に導入され、次いで、エチレンを用いて加圧し、温度を調節する、請求項1〜10のいずれか1つに記載の方法。
  12. 一方のチタン化合物および添加物を含有する溶液と他方のアルミニウム化合物を含有する溶液とが、請求項1〜のいずれか1つに従って規定されたような触媒組成物を生じさせるようにエチレンの一定の圧力下に維持された反応器に別々に導入されるように行われる、請求項1〜11のいずれか1つに記載の、エチレンを1−ブテンに選択的にダイマー化させる方法。
  13. 一方のチタン化合物および添加物を含有する溶液と他方のアルミニウム化合物を含有する溶液とが、請求項1〜のいずれか1つにおいて規定されたような触媒組成物を生じさせるように第1の反応器/混合機に導入され、次いで、前記組成物は、エチレンの一定の圧力下に維持された反応器に連続的に導入されるように行われる、請求項1〜11のいずれか1つに記載の、エチレンを1−ブテンに選択的にダイマー化させる方法。
  14. 請求項1〜のいずれか1つに記載の触媒組成物の調製方法であって、アルミニウム化合物は、添加物とアルコキシチタン化合物とを含有する溶液に加えられ、添加物とアルコキシチタン化合物とは、11〜19であるモル比で存在し、アルミニウム化合物対チタン化合物のモル比は、厳密に4超である、方法。
JP2015132370A 2014-07-04 2015-07-01 エチレンの1−ブテンへの選択的ダイマー化のための改良方法 Expired - Fee Related JP6677979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1456470 2014-07-04
FR1456470A FR3023285B1 (fr) 2014-07-04 2014-07-04 Procede ameliore de dimerisation selective de l'ethylene en butene-1

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016027038A JP2016027038A (ja) 2016-02-18
JP6677979B2 true JP6677979B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=51688233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015132370A Expired - Fee Related JP6677979B2 (ja) 2014-07-04 2015-07-01 エチレンの1−ブテンへの選択的ダイマー化のための改良方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9499455B2 (ja)
EP (1) EP2963004A1 (ja)
JP (1) JP6677979B2 (ja)
KR (1) KR20160004935A (ja)
CN (1) CN105294376B (ja)
CA (1) CA2916195A1 (ja)
FR (1) FR3023285B1 (ja)
TW (1) TWI662012B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10154382B2 (en) * 2013-03-12 2018-12-11 Zendrive, Inc. System and method for determining a driver in a telematic application
RU2640820C1 (ru) 2013-12-13 2018-01-18 Сауди Бейсик Индастриз Корпорейшн Каталитические композиции для селективной димеризации этилена
FR3023183A1 (fr) * 2014-07-04 2016-01-08 IFP Energies Nouvelles Composition catalytique et procede de dimerisation selective de l'ethylene en butene-1
US10362482B2 (en) * 2016-12-21 2019-07-23 T-Mobile Usa, Inc. Network operation and trusted execution environment
CN111408405B (zh) * 2019-01-04 2023-03-28 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物、其制备方法及其在乙烯选择性二聚化合成1-丁烯的反应中的应用
CN111408412B (zh) * 2019-01-04 2023-05-09 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物、其制备方法及其在乙烯选择性二聚化合成1-丁烯的反应中的应用
CN111408403B (zh) * 2019-01-04 2023-02-28 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物、其制备方法及其在乙烯选择性二聚化合成1-丁烯的反应中的应用
CN111408411B (zh) * 2019-01-04 2024-02-13 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物、其制备方法及其在乙烯选择性二聚化合成1-丁烯的反应中的应用
CN111408408B (zh) * 2019-01-04 2023-04-11 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物、其制备方法及其在乙烯选择性二聚化合成1-丁烯的反应中的应用
CN111408404B (zh) * 2019-01-04 2023-03-14 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物、其制备方法及其在乙烯选择性二聚化合成1-丁烯的反应中的应用
CN111408406A (zh) * 2019-01-04 2020-07-14 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物、其制备方法及其在乙烯选择性二聚化合成1-丁烯的反应中的应用
US11480517B2 (en) 2019-08-08 2022-10-25 Saudi Arabian Oil Company Heat exchanger fouling determination using thermography combined with machine learning methods
CN112374956B (zh) * 2020-11-20 2023-01-10 中国石油天然气股份有限公司 1-丁烯和1-己烯制备方法
CN114516775A (zh) * 2020-11-20 2022-05-20 中国石油天然气股份有限公司 一种催化剂组合物
CN112661595B (zh) * 2020-11-20 2022-08-05 中国石油天然气股份有限公司 高纯度1-丁烯的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2943125A (en) 1954-08-07 1960-06-28 Ziegler Production of dimers and low molecular polymerization products from ethylene
DE1420575A1 (de) * 1956-07-25 1968-10-10 Montedison Spa Verfahren zur Herstellung von linearen,hochmolekularen,hochkristallinen AEthylenpolymeren
GB1312974A (en) 1969-05-29 1973-04-11 Toyo Soda Mfg Co Ltd Process and catalyst for dimerization of alpha-olefins
US3879485A (en) * 1974-01-25 1975-04-22 Gennady Petrovich Belov Method of producing butene-1
SU681032A1 (ru) 1976-02-23 1979-08-25 Грозненский филиал Охтинского научно-производственного объединения "Пластполимер" Способ получени димеров и содимеров -олефинов
FR2552079B1 (fr) 1983-09-20 1986-10-03 Inst Francais Du Petrole Procede ameliore de synthese du butene-1 par dimerisation de l'ethylene
EP0516852A4 (en) * 1990-12-07 1993-04-21 Okhtinskoe Nauchno-Proizvodstvennoe Obieninenie "Plastopolimer" Method of obtaining butene-i
DE69511520T2 (de) * 1995-01-19 2000-03-30 Indian Petrochemicals Corp Ltd Verfahren zur Herstellung von linearen alpha-Olefinen
GB0406039D0 (en) 2004-03-17 2004-04-21 Sasol Technology Uk Ltd Tungsten based catalyst system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2963004A1 (fr) 2016-01-06
US9499455B2 (en) 2016-11-22
TW201609612A (zh) 2016-03-16
CN105294376B (zh) 2020-10-02
JP2016027038A (ja) 2016-02-18
CN105294376A (zh) 2016-02-03
CA2916195A1 (fr) 2016-01-04
US20160002123A1 (en) 2016-01-07
FR3023285A1 (fr) 2016-01-08
KR20160004935A (ko) 2016-01-13
FR3023285B1 (fr) 2017-10-27
TWI662012B (zh) 2019-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677979B2 (ja) エチレンの1−ブテンへの選択的ダイマー化のための改良方法
TWI723954B (zh) 選擇性二聚合乙烯至1-丁烯之催化組成物及方法
JP5450439B2 (ja) エチレンのオリゴマー化のための触媒組成物、オリゴマー化プロセスおよびその調製方法
JP6484475B2 (ja) 新規な触媒組成物およびエチレンの1−ヘキセンへのオリゴマー化方法
US6828269B2 (en) Catalytic composition and a process for oligomerizing ethylene, in particular to 1-hexene
JP4189703B2 (ja) 触媒組成物、並びにエチレンの特に1−ブテンおよび/または1−ヘキセンへのオリゴマー化方法
US20110288308A1 (en) Process for dimerization of ethylene to but-1-ene using a composition comprising a titanium-based complex and an alkoxy ligand functionalized by a heteroatom
KR102074753B1 (ko) 적어도 하나의 공단량체 생성물을 형성하기 위한 탄화수소 올리고머화 방법
CN108026200A (zh) 乙烯的选择性低聚反应工艺
KR20190011244A (ko) 선택적 에틸렌 올리고머화 개선 방법
JP6561124B2 (ja) オレフィンのオリゴマーを調製する方法
US20030130551A1 (en) Catalytic composition and process for oligomerizing ethylene, in particular to1-hexene
KR20170035889A (ko) 1-헥센 및/또는 1-옥텐을 제조하기 위한 에틸렌의 올리고머화를 위한 촉매 조성물 및 에틸렌의 올리고머화 방법
EP1759766B1 (en) Process for the preparation of linear alpha-olefins and catalyst used therein
KR20210138694A (ko) 크롬 보조 에틸렌 올리고머화 방법에서 1-옥텐 생성용 리간드
JP2010189297A (ja) エチレンの三量化および/または四量化による1−ヘキセンおよび/または1−オクテンの製造方法
CN113056493A (zh) 用于烯烃聚合的催化剂组分
US20170021346A1 (en) Freeze-drying of organoaluminum co-catalyst compositions and transition metal complex catalyst compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees