JP6676953B2 - 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム - Google Patents

画像表示装置、画像表示方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6676953B2
JP6676953B2 JP2015245823A JP2015245823A JP6676953B2 JP 6676953 B2 JP6676953 B2 JP 6676953B2 JP 2015245823 A JP2015245823 A JP 2015245823A JP 2015245823 A JP2015245823 A JP 2015245823A JP 6676953 B2 JP6676953 B2 JP 6676953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
scanning
content
image data
display image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015245823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017111316A (ja
Inventor
康之 山田
康之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2015245823A priority Critical patent/JP6676953B2/ja
Priority to PCT/JP2016/003594 priority patent/WO2017104092A1/ja
Publication of JP2017111316A publication Critical patent/JP2017111316A/ja
Priority to US15/949,428 priority patent/US10522066B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6676953B2 publication Critical patent/JP6676953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • G09G3/025Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen with scanning or deflecting the beams in two directions or dimensions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • H04N9/3135Driving therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置、画像表示方法及びプログラムに関する。
レーザ光を走査ミラーに反射させることにより走査させ、画像をスクリーンに投影するレーザスキャン方式の画像表示装置が知られている。ここで、画像表示装置の周囲が明るい等、画像表示装置の周囲の状況によっては、スクリーンに投影される画像の輝度を高くすることが望まれる。このような場合において、レーザ光の強度を高くすることで、全体的に画像の輝度を高くすることができる。しかしながら、レーザ光の強度を高くすることは、設計上又はコスト上の理由等により困難なことがある。
この技術に関連し、特許文献1には、走査速度を遅くすることで輝度を高くする技術が開示されている。具体的には、レーザ光の強さが一定の場合、走査速度が遅いほどレーザ光はその領域に長く留まる事になるため、レーザ光の走査速度の遅い部分の輝度は高くなる。
特開2011−166396号公報
特許文献1に開示された技術を用いて、単に走査速度を遅くすると、1フレームごとのフレーム走査時間つまりフレームレートが不均一となるおそれがある。逆に、フレーム走査時間を一定にしようとすると、アスペクト比等のフレームサイズが不均一となるおそれがある。
上記課題に鑑み、本発明は、フレーム走査時間及びフレームサイズを一定にしつつ、コンテンツに対応する箇所の輝度を高くすることが可能な画像表示装置、画像表示方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の画像表示装置は、レーザ光を出力するレーザ光源部と、前記レーザ光を反射して走査する走査ミラー部と、入力された表示画像データに対応する表示画像が表示されるように前記レーザ光源部を制御するレーザ光制御部と、前記表示画像データに対応する表示画像が表示されるように前記走査ミラー部を制御する走査制御部とを有し、予め定められた条件が満たされる場合に、前記走査制御部は、前記表示画像データにおいてコンテンツが存在する第1の領域について垂直方向に走査するときの垂直走査速度を、垂直走査速度を一定速度として1つのフレームの表示に要するフレーム走査時間が一定時間となるときの前記一定速度よりも遅い第1の速度とし、前記表示画像データにおいてコンテンツが存在しない第2の領域について垂直方向に走査するときの垂直走査速度を、前記フレーム走査時間が前記一定時間となるように前記一定速度よりも速い第2の速度とする。
また、本発明の画像表示方法は、表示画像データを取得し、予め定められた条件が満たされる場合に、前記表示画像データにおいてコンテンツが存在する第1の領域について垂直方向に走査するときの垂直走査速度を、垂直走査速度を一定速度として1つのフレームの表示に要するフレーム走査時間が一定時間となるときの前記一定速度よりも遅い第1の速度とし、前記表示画像データにおいてコンテンツが存在しない第2の領域について垂直方向に走査するときの垂直走査速度を、前記フレーム走査時間が前記一定時間となるように前記一定速度よりも速い第2の速度として、前記表示画像データに対応する表示画像が表示されるように制御する。
また、本発明のプログラムは、表示画像データを取得するステップと、予め定められた条件が満たされる場合に、前記表示画像データにおいてコンテンツが存在する第1の領域について垂直方向に走査するときの垂直走査速度を、垂直走査速度を一定速度として1つのフレームの表示に要するフレーム走査時間が一定時間となるときの前記一定速度よりも遅い第1の速度とし、前記表示画像データにおいてコンテンツが存在しない第2の領域について垂直方向に走査するときの垂直走査速度を、前記フレーム走査時間が前記一定時間となるように前記一定速度よりも速い第2の速度として、前記表示画像データに対応する表示画像が表示されるように制御するステップとをコンピュータに実行させる。
本発明によれば、フレーム走査時間及びフレームサイズを一定にしつつ、コンテンツに対応する箇所の輝度を高くすることが可能な画像表示装置、画像表示方法及びプログラムを提供することができる。
実施の形態1にかかる画像表示装置の構成を示すブロック図である。 スクリーンにレーザ光が走査される状態を示す図である。 実施の形態1にかかる画像表示装置による画像表示方法を示すフローチャートである。 表示画像の第1の例を示す図である。 実施の形態1における、第1の例にかかる表示画像における各領域の相対輝度を例示する図である。 図5に示した例における、第1の例にかかる表示画像について生成された走査画像データによって示される走査画像を例示する図である。 図5に示した例における、第1の例にかかる表示画像についての走査波形を例示する図である。 図5に示した例における、走査画像データを用いて第1の例にかかる表示画像をスクリーンに投影した場合のレーザ走査軌跡を例示する図である。 実施の形態2にかかる画像表示装置による画像表示方法を示すフローチャートである。 表示画像の第2の例を示す図である。 実施の形態2における、第2の例にかかる表示画像における各領域の相対輝度を例示する図である。 図11に示した例における、第2の例にかかる表示画像について生成された走査画像データによって示される走査画像を例示する図である。 図11に示した例における、第2の例にかかる表示画像についての走査波形を例示する図である。 図11に示した例における、走査画像データを用いて第2の例にかかる表示画像をスクリーンに投影した場合のレーザ走査軌跡を例示する図である。 実施の形態3にかかる画像表示装置による画像表示方法を示すフローチャートである。 実施の形態3における、第1の例にかかる表示画像における各領域の相対輝度を例示する図である。 図16に示した例における、第1の例にかかる表示画像についての走査波形を例示する図である。 実施の形態4にかかる画像表示装置100による画像表示方法を示すフローチャートである。 実施の形態4における、第2の例にかかる表示画像における各領域の相対輝度を例示する図である。 図19に示した例における、第2の例にかかる表示画像についての走査波形を例示する図である。 実施の形態5にかかる画像表示装置による画像表示方法を示すフローチャートである。 実施の形態5における、第1の例にかかる表示画像における各領域の相対輝度を例示する図である。 図22に示した例における、第2の例にかかる表示画像についての走査波形を例示する図である。 実施の形態1における、第1の例にかかる表示画像における各領域の相対輝度を例示する図である。 図24に示した例における、第2の例にかかる表示画像についての走査波形を例示する図である。
(実施の形態1)
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、実質的に同じ構成要素には、同じ符号が付される。
図1は、実施の形態1にかかる画像表示装置100の構成を示すブロック図である。実施の形態1にかかる画像表示装置100は、プロジェクタ、ヘッドアップディスプレイ(HUD:Head Up Display)又はヘッドマウントディスプレイ(HMD:Head Mounted Display)等に適用され得る。例えば、画像表示装置100がヘッドアップディスプレイである場合、画像表示装置100は、車両に搭載され、ユーザである運転者等に各種情報を虚像として提示する。以下に説明する実施の形態においては、画像表示装置100が、車両に搭載されたヘッドアップディスプレイである例が示されている。
ヘッドアップディスプレイである画像表示装置100によって虚像として提示される画像は、例えば、経路案内を目的とした画像、警告を目的とした画像、コンテンツ再生に基づく画像、各種UI(User Interface)に関する画像等を含む。なお、これらの画像は、静止画であってもよいし、動画であってもよい。
画像表示装置100は、制御部110、DDR(Double Data Rate)メモリ150、フラッシュメモリ152、マイコン154、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)156、レーザ光源部160、及びスキャナ部170を有する。レーザ光源部160は、レーザダイオード162及びレーザドライバ164を有する。スキャナ部170は、スキャナドライバ172及び走査ミラー部174を有する。制御部110は、画像処理部120、レーザ光制御部130、及び走査制御部140を有する。また、制御部110には、表示画像を示す表示画像データが入力される。
制御部110は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサによって構成されている。つまり、制御部110は、コンピュータとしての機能を有する。制御部110は、フラッシュメモリ152又はEEPROM156等の記憶装置に記憶されたプログラムを動作させ、各種処理を行う。また、制御部110は、プログラムを実行することによって、画像処理部120、レーザ光制御部130、及び走査制御部140といった構成要素を実現する。また、制御部110の各構成要素は、プログラムによるソフトウェアで実現することに限ることなく、ハードウェア、ファームウェア、及びソフトウェアのうちのいずれかの組み合わせ等により実現してもよい。また、制御部110の各構成要素は、例えばFPGA(field-programmable gate array)又はマイコン等の、使用者がプログラミング可能な集積回路を用いて実現してもよい。この場合、制御部110は、この集積回路を用いて、上記の各構成要素から構成されるプログラムを実現してもよい。
DDRメモリ150は、制御部110の画像処理部120に入力される画像データを一時的に保存するフレームバッファである。DDRメモリ150は、DDR2やDDR3、その他のSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)であってもよい。フラッシュメモリ152は、画像処理部120の動作に必要なデータやプログラムなどを記憶する不揮発性記憶部である。マイコン154は、走査制御部140に、スキャナドライバ172を動作させるための駆動信号を生成させる。EEPROM156は、走査制御部140の動作に必要なデータやプログラムなどを記憶する不揮発性記憶部である。
レーザ光源部160は、レーザ光を走査ミラー部174に出力する。レーザドライバ164は、レーザ光制御部130の制御に基づき、レーザダイオード162を駆動する。具体的には、レーザドライバ164は、レーザ光制御部130の制御に基づく点灯タイミングおよび駆動電流で、レーザダイオード162を駆動する。また、レーザドライバ164は、レーザダイオード162が複数のレーザダイオードで構成される場合は、複数のレーザダイオードをそれぞれ駆動する。
レーザダイオード162は、光源としてのレーザ光を出力する。レーザダイオード162は、赤色レーザダイオード162R、緑色レーザダイオード162G、青色レーザダイオード162Bにより構成される。しかしながら、レーザダイオード162は、このような構成に限られない。レーザダイオード162は、他色のレーザ光を出力するレーザダイオードを有してもよい。また、レーザダイオード162は、単一のレーザダイオードで構成されてもよい。
また、レーザ光源部160は、赤色レーザダイオード162R、緑色レーザダイオード162G、青色レーザダイオード162Bの各々から出力されたレーザ光を合成し、合成されたレーザ光を走査ミラー部174へ導くためのミラーを備える。これにより、レーザ光源部160からのレーザ光が、走査ミラー部174に照射される。また、レーザダイオード162から出力されるレーザ光は、レーザ光制御部130がレーザドライバ164を制御することにより、各レーザダイオードの駆動電流および駆動時間を制御され、様々な描画色や描画形態を提示することができる。
走査ミラー部174は、スキャナドライバ172によって駆動され、レーザ光源部160から照射されたレーザ光を反射してスクリーン200に走査することにより、表示画像データに対応する表示画像をスクリーン200に描画させる。走査ミラー部174は、水平走査ミラー178及び垂直走査ミラー179を有する。水平走査ミラー178は、レーザ光を反射してスクリーン200の水平方向に走査する。垂直走査ミラー179は、レーザ光を反射してスクリーン200の垂直方向に走査する。水平走査ミラー178及び垂直走査ミラー179は、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical System)等の走査ミラーで構成され得る。
スキャナドライバ172は、走査制御部140の制御に基づき、走査ミラー部174を構成する走査ミラーを動作させる。スキャナドライバ172は、水平走査ミラー178を動作させる水平スキャナドライバ176と、垂直走査ミラー179を動作させる垂直スキャナドライバ177とを有する。
水平スキャナドライバ176は、走査制御部140の制御により、水平走査ミラー178を所定の周波数で揺動させるための駆動電圧を、水平走査ミラー178に供給する。垂直スキャナドライバ177は、走査制御部140の制御により、垂直走査ミラー179を所定の周波数で揺動させるための駆動電圧を、垂直走査ミラー179に供給する。
なお、上記説明においては、レーザ光源部160から出力されたレーザ光の光路を、水平走査ミラー178による走査後、垂直走査ミラー179による走査を行うような光路としたが、このような構成に限られない。水平走査ミラー178および垂直走査ミラー179の走査順は逆であってもよい。また、垂直走査ミラーと水平走査ミラーは一体であってもよい。
画像処理部120は、DDRメモリ150から表示画像データを取得する。そして、画像処理部120は、レーザ光制御部130において表示画像データに基づいたレーザ光の走査が可能となるよう、所定のドットクロックに合わせて、レーザ光制御部130に表示画像データを出力する。
また、画像処理部120は、状況判定部122、輝度決定部124及び走査画像取得部126を有する。画像処理部120は、これらの構成要素によって、画像表示装置100の周囲の状況によっては、表示画像データにおける各領域の輝度を変更するように、表示画像データに対して画像処理を行う。この場合、画像処理部120は、表示画像データに対して画像処理がなされた走査画像データを生成する。そして、画像処理部120は、その走査画像データについて上記のレーザ光の走査のための処理を行って、レーザ光制御部130に走査画像データを出力する。なお、以後、表示画像データと走査画像データとを区別しないで説明する場合に、単に画像データと称することがある。
レーザ光制御部130は、表示画像データに対応する表示画像がスクリーン200に表示されるように、レーザ光源部160を制御する。レーザ光制御部130は、表示画像データ又は走査画像データに基づき、レーザダイオード162から適切にレーザ光が出力されるように、レーザドライバ164を制御する。具体的には、レーザ光制御部130は、画像データに基づき、適切なタイミングおよび適切な出力値でレーザ光が出力されるように、レーザドライバ164を制御する。さらに具体的には、レーザ光制御部130は、画像データに対応する表示画像がスクリーン200に描画されるように、レーザドライバ164によるレーザダイオード162それぞれのオン・オフ、およびレーザ出力値の制御を行う。また、レーザ光制御部130は、レーザ光源部160の動作とスキャナ部170の動作との同期処理を制御する。
走査制御部140は、表示画像データに対応する表示画像がスクリーン200に表示されるように、走査ミラー部174を制御する。走査制御部140は、走査ミラー部174を構成する水平走査ミラー178および垂直走査ミラー179の各々の振れ角および走査周波数等の制御を行う。走査制御部140は、走査ミラー部174が所望の振れ角および周波数等を得られるように、駆動電圧の波形の生成を行い、スキャナドライバ172に供給する。また、走査制御部140は、走査波形取得部142を有する。走査波形取得部142は、画像処理部120によって走査画像データが生成された場合に、垂直走査方向の走査速度つまり垂直走査速度を決定する。この場合、垂直走査速度は、1フレームにおいて一定ではない。詳しくは後述する。
図2は、スクリーン200にレーザ光が走査される状態を示す図である。図2は、垂直走査速度が一定である場合の状態が示されている。レーザ光は、水平走査ミラー178および垂直走査ミラー179の揺動により、走査線つまりレーザ走査軌跡206のように、水平方向を左右に往復して走査しながら、上から下へ垂直方向の走査を行う。なお、下から上に復帰する場合、図2とは逆方向にレーザ光が下から上へ垂直方向の走査を行ってもよいし、走査しないで垂直走査ミラー179を上端の振れ角となるようにしてもよい。
なお、水平方向の左から右又は右から左への走査の1つ分を1ラインという。総ライン数つまり走査数は、1フレームごとに一定に定められている。総ライン数は、表示画像の1フレーム毎の解像度によって決められる。具体例としては、水平走査ミラー178の揺動により、1フレームの描画に対して、水平方向のレーザ走査軌跡206が520往復分、つまり1040本のレーザ走査軌跡206が走査される。また、垂直走査ミラー179の揺動は、1フレームの描画に対して上下方向1往復であるが、例えば、毎秒60往復の走査を行うことにより、毎秒60フレームの画像を描画する。この1秒間で描画されるフレーム数をフレームレートという。また、このフレームレートの逆数つまり1フレームを描画するのに要する時間を、フレーム走査時間という。ここで、垂直走査速度一定走査速度としたときにフレーム走査時間は一定時間となる。
ここで、本実施の形態において、水平方向の走査速度つまり水平走査速度は一定であるが、垂直走査速度は一定とは限らない。本実施の形態においては、通常動作の場合に、垂直走査速度を一定速度としてレーザ光の走査が行われる。一方、予め定められた条件が満たされる場合に、垂直走査速度は一定ではない。また、本実施の形態にかかる画像表示装置100は、垂直走査速度が一定でない場合であっても、フレーム走査時間つまりフレームレート、及びフレームサイズが一定となるように構成されている。なお、以下、「予め定められた条件」を「速度変更条件」と称することがある。
なお、実際には、スクリーン200の全面に対して走査ミラー部174が走査するようにしたとしても、スクリーン200の全面においてレーザ光が発光しているわけではない。つまり、スクリーン200には、レーザ光を走査して表示画像が描画される領域と、レーザ光が走査されず表示画像の描画には用いられないブランキングエリアが存在し得る。ブランキングエリアは、スクリーン200の上下左右それぞれの端部に存在し得る。以下の説明では、このブランキングエリアがないものとして説明するが、ブランキングエリアがある場合には、垂直走査方向の振れ角を、適宜、調整すればよい。
以下、制御部110の状況判定部122、輝度決定部124、走査画像取得部126及び走査波形取得部142についてさらに説明する。なお、これらの構成要素は、画像処理部120又は走査制御部140に含まれなくてもよい。また、走査波形取得部142は、画像処理部120に含まれてもよい。
状況判定部122は、画像表示装置100の周囲の状況を判定する。ここで、「周囲の状況」とは、例えば、画像表示装置100の周囲の明るさ、画像表示装置100が搭載された機器に関する緊急度等であるが、これらに限られない。なお、実施の形態1においては、「周囲の状況」が、画像表示装置100の周囲の明るさである例が示されている。つまり、実施の形態1にかかる速度変更条件は、周囲の明るさに関する。
状況判定部122は、センサ等から周囲の状況を示す信号を受信して、その信号を用いて周囲の状況を判定する。そして、状況判定部122は、周囲の状況が予め定められた条件つまり速度変更条件を満たす場合に、1フレームにおいて垂直走査速度を一定としないと決定する。この場合、状況判定部122は、輝度決定部124、走査画像取得部126及び走査波形取得部142が動作するようにする。なお、周囲の状況が速度変更条件を満たさない場合、状況判定部122は、1フレームについて一定の垂直走査速度で走査すると決定する。この場合、輝度決定部124、走査画像取得部126及び走査波形取得部142は動作しなくてもよい。
輝度決定部124は、表示画像データにおいて、コンテンツが存在する領域つまりコンテンツ存在領域(第1の領域)についての輝度を決定する。ここで、コンテンツとは、表示画像データにおいてユーザに何らかの情報を提供するための描画パターンである。例えば、画像表示装置100が車両に搭載されたヘッドアップディスプレイである場合、コンテンツは、速度表示、進行方向にカーブ又は交差点があることを示す矢印表示、又は何らかの警告表示等である。
輝度決定部124は、コンテンツ存在領域についての輝度を、周囲の状況が予め定められた条件を満たさない場合と比較して高くする。一方、輝度決定部124は、コンテンツが存在しない領域つまりコンテンツ非存在領域(第2の領域)についての輝度を、周囲の状況が予め定められた条件を満たさない場合と比較して低くする。つまり、周囲の状況が予め定められた条件を満たす場合、コンテンツ存在領域は明るく表示され、コンテンツ非存在領域は暗く表示される。これにより、ユーザは、コンテンツ存在領域におけるコンテンツを容易に視認することができる。なお、コンテンツ非存在領域にはコンテンツが存在しないので、コンテンツ非存在領域が暗く表示されても、ユーザにとって不都合はない。また、輝度決定部124は、コンテンツ存在領域についての輝度及びコンテンツ非存在領域についての輝度の平均輝度が、周囲の状況が予め定められた条件を満たさない場合の平均輝度と同じとなるようにする。
走査画像取得部126は、輝度決定部124によって決定された輝度に応じて、コンテンツ存在領域の垂直走査方向の長さを伸張させるように、表示画像データに対して画像処理を行う。そして、走査画像取得部126は、この画像処理により走査画像データを取得する。このとき、走査画像取得部126は、輝度が高いほど、コンテンツ存在領域の垂直走査方向の長さが長くなるようにする。
走査波形取得部142は、輝度決定部124によって決定された輝度に応じて、コンテンツ存在領域の垂直走査速度を、一定走査速度の場合よりも遅い速度(第1の速度)と決定する。また、走査波形取得部142は、輝度決定部124によって決定された輝度に応じて、コンテンツ非存在領域の垂直走査速度を、一定走査速度の場合よりも速い速度(第2の速度)と決定する。このとき、走査波形取得部142は、フレーム走査時間が一定時間となるように、垂直走査速度を決定する。そして、走査波形取得部142は、コンテンツ存在領域及びコンテンツ非存在領域における垂直走査速度を示す走査波形を生成つまり取得する。
ここで、垂直走査速度とは、垂直走査方向つまり垂直走査ミラー179の振れ角の角速度であってもよいし、水平方向のラインを走査するときの1ラインごとの振れ角であってもよい。本実施の形態においては後者とする。走査波形取得部142は、各フレームにおけるラインと振れ角との関係を示す走査波形を生成する。走査制御部140は、この走査波形にしたがって、スキャナドライバ172を制御する。また、以下、コンテンツ存在領域と、コンテンツ非存在領域とを区別しないで表現する場合、単に領域又は各領域と称する。また、本実施の形態においては、速度変更条件が満たされる場合に、コンテンツ存在領域に表示するコンテンツの表示輝度が高くなる。したがって、予め定められた条件つまり速度変更条件は、コンテンツ存在領域に表示するコンテンツの表示輝度を高くして表示させる条件であると言える。
図3は、実施の形態1にかかる画像表示装置100による画像表示方法を示すフローチャートである。まず、画像処理部120は、表示画像データを取得する(ステップS102)。次に、状況判定部122は、周囲の明るさが閾値以上であるか否かを判定する(ステップS104)。なお、「明るさ」の指標は、例えば照度(ルクス)であってもよいし、光量(光束)であってもよいし、輝度であってもよいし、明度であってもよい。
具体的には、画像表示装置100には、明るさを計測する明るさセンサ例えば照度センサ等が設けられている。状況判定部122は、明るさセンサから、明るさを示す信号を取得する。そして、状況判定部122は、明るさを示す信号を用いて、周囲の明るさが予め定められた閾値以上であるか否かを判定する。周囲の明るさが閾値以上でないと判定された場合(S104のNO)、制御部110は、表示画像データをそのまま用いて、一定の垂直走査速度つまり通常動作でレーザ光を走査するように制御して、表示画像をスクリーン200に表示させる(ステップS106)。
一方、周囲の明るさが閾値以上であると判定された場合(S104のYES)、輝度決定部124は、コンテンツ存在領域の相対輝度を高くする(ステップS110)。ここで、相対輝度とは、一定の垂直走査速度の場合(つまり通常動作の場合)の輝度に対する輝度を示す。また、通常動作の場合の相対輝度を100%とすると、例えば、相対輝度150%とは、通常動作の場合の輝度と比較して1.5倍の輝度であることを示す。
また、輝度決定部124は、平均相対輝度が100%となるように、コンテンツ非存在領域の相対輝度を低くする(ステップS112)。ここで、平均相対輝度とは、各領域に対応する垂直走査方向の範囲(振れ角)とその相対輝度との積の合計を、表示画像の上端から下端までの範囲(振れ角)で除算した値である。
走査画像取得部126は、輝度決定部124によって決定された相対輝度に応じて、コンテンツ存在領域が、表示画像データにおけるそのコンテンツ存在領域と比較して垂直走査方向に伸張した走査画像データを取得する(ステップS114)。走査画像取得部126は、相対輝度が高いほど、コンテンツ存在領域の垂直走査方向の長さが長くなるようにする。例えば、走査画像取得部126は、コンテンツ存在領域の相対輝度が150%である場合に、そのコンテンツ存在領域を、垂直走査方向に1.5倍に伸張するように、画像処理を行う。なお、コンテンツ非存在領域については、相対輝度に応じて垂直走査方向の長さが短くなるようにしてもよいし、長さが変更されなくてもよい。コンテンツ非存在領域の垂直走査方向の長さが変更されない場合、伸張したコンテンツ存在領域が、コンテンツ非存在領域の上に重なることとなる。
走査波形取得部142は、輝度決定部124によって決定された輝度に応じて、表示画像データについての垂直走査速度を決定し、その垂直走査速度を示す走査波形を取得する(ステップS116)。そして、制御部110は、走査画像データ及び走査波形を用いて、レーザ光を走査するように制御して、表示画像をスクリーン200に表示させる(ステップS118)。具体的には、レーザ光制御部130は、走査画像データに応じて、レーザドライバ164を制御する。また、走査制御部140は、走査波形を用いてスキャナドライバ172を制御する。
ここで、レーザ光制御部130による制御の際、走査画像データにおいて走査対象となる1ラインごとの幅は一定である。一方、走査制御部140による制御の際、垂直走査速度は、コンテンツ存在領域においては遅く、コンテンツ非存在領域においては速い。ここで、コンテンツ存在領域は垂直走査方向に伸張されているので、スクリーン200に表示される表示画像では、コンテンツ存在領域におけるラインの密度が大きく、コンテンツ非存在領域におけるラインの密度が小さくなる。これにより、コンテンツ存在領域の輝度が高くなり、コンテンツ非存在領域の輝度が低くなる。
以下、具体的な表示画像の例を挙げて説明する。ここで、以下に示す表示画像の例は、画像表示装置100が車両に搭載されたヘッドアップディスプレイである場合の例である。なお、表示画像は、以下に示す例に限られない。また、以下に示す表示画像の例のそれぞれは、他の実施の形態についても適用可能である。
図4は、表示画像の第1の例を示す図である。第1の例にかかる表示画像210は、コンテンツ存在領域212と、コンテンツ非存在領域214と、コンテンツ存在領域216とで構成されている。コンテンツ存在領域212は、右カーブを示すコンテンツ212aを含む。また、コンテンツ存在領域216は、制限速度を示すコンテンツ216aと、現在の速度を示すコンテンツ216bと、カーブまでの距離を示すコンテンツ216cとを含む。
ここで、表示画像210を上端から下端まで垂直走査方向に走査するときの振れ角幅を2.0とする。つまり、表示画像210の上端の相対振れ角は0であり、下端の相対振れ角は2.0である。この場合、コンテンツ存在領域212は、相対振れ角0〜0.5(振れ角幅0.5)に対応する領域であるとする。また、コンテンツ非存在領域214は、相対振れ角0.5〜1.5(振れ角幅1.0)に対応する領域であるとする。また、コンテンツ存在領域216は、相対振れ角1.5〜2.0(振れ角幅0.5)に対応する領域であるとする。
図5は、実施の形態1における、第1の例にかかる表示画像210における各領域の相対輝度を例示する図である。図5の例においては、輝度決定部124は、コンテンツ存在領域212の相対輝度を200%と決定し、コンテンツ存在領域216の相対輝度を200%と決定する。なお、図5の例では、コンテンツ存在領域212とコンテンツ存在領域216とで相対輝度が同じとなっているが、同じである必要はない。また、輝度決定部124は、コンテンツ非存在領域214の相対輝度を、平均相対輝度が100%となるように決定する。これにより、後述するように、フレーム走査時間が一定とすることができる。
具体的には、輝度決定部124は、各領域の振れ角幅と相対輝度との積の合計を上端から下端までの振れ角幅2.0で除算した値が100%となるように、コンテンツ非存在領域214の相対輝度を決定する。図5の例では、コンテンツ非存在領域214の相対輝度は0%となる。なお、コンテンツ存在領域の相対輝度が100%を下限として低くなると、コンテンツ非存在領域の相対輝度は、100%を上限として高くなる。また、コンテンツ存在領域の相対輝度の最大値は、他の領域の相対輝度に応じて定められる。つまり、コンテンツ非存在領域の相対輝度を0%とすると、コンテンツ存在領域の相対輝度を高くすることができる。このことは、他の実施の形態においても同様である。
図6は、図5に示した例における、第1の例にかかる表示画像210について生成された走査画像データによって示される走査画像211を例示する図である。コンテンツ存在領域212の相対輝度が200%であるので、走査画像取得部126は、コンテンツ存在領域212の垂直走査方向の長さを、表示画像210における長さと比較して2.0倍となるようにする。同様に、コンテンツ存在領域216の相対輝度が200%であるので、走査画像取得部126は、コンテンツ存在領域216の垂直走査方向の長さを、表示画像210における長さと比較して2.0倍となるようにする。この場合、コンテンツ非存在領域214は表示画像210の垂直走査方向の中央部分にあるので、走査画像取得部126は、コンテンツ存在領域212及びコンテンツ存在領域216を、それぞれ垂直走査方向の中央方向に伸張する。これにより、走査画像取得部126は、図6に例示した走査画像211を示す走査画像データを取得する。
図7は、図5に示した例における、第1の例にかかる表示画像210についての走査波形を例示する図である。図7にかかる走査波形において、横軸が走査画像211におけるライン数を示し、縦軸は相対振れ角を示す。ここで、総ライン数をNとする。また、縦軸の下方向が表示画像210の上方向に対応する。また、図7において、一定速度とした場合の走査波形が破線で示されている。また、図7において、垂直走査速度は、横軸に対する傾きで示される。つまり、図7に例示した走査波形において、傾きが小さい箇所は垂直走査速度が遅い箇所に対応する。
走査波形取得部142は、各領域の相対輝度に応じて各領域の垂直走査速度を決定する。具体的には、走査波形取得部142は、相対輝度が大きいほど、垂直走査速度を遅くするようにする。さらに具体的には、走査波形取得部142は、相対輝度に反比例するように、垂直走査速度を決定する。
例えば、コンテンツ存在領域212の相対輝度が200%であるので、走査波形取得部142は、コンテンツ存在領域212に対応する相対振れ角0〜0.5の区間においては、一定速度よりも1/2倍の速度となるようにする。同様に、コンテンツ存在領域216の相対輝度が200%であるので、走査波形取得部142は、コンテンツ存在領域216に対応する相対振れ角1.5〜2.0の区間においては、一定速度よりも1/2倍の速度となるようにする。一方、コンテンツ非存在領域214の相対輝度が0%であるので、走査波形取得部142は、コンテンツ非存在領域214に対応する相対振れ角0.5〜1.5の区間においては、略無限大の速度となるようにする。これにより、垂直走査速度が一定速度である場合と同じように、ライン数Nのときに、相対振れ角が2.0となる。つまり、コンテンツ存在領域において垂直走査速度を遅くしたとしても、フレーム走査時間が一定となる。
図8は、図5に示した例における、走査画像データを用いて第1の例にかかる表示画像210をスクリーン200に投影した場合のレーザ走査軌跡206を例示する図である。図8に例示したレーザ走査軌跡206は、図6に例示した走査画像211を図7に例示した走査波形を用いて投影したものに対応する。つまり、コンテンツ存在領域212及びコンテンツ存在領域216においては垂直走査速度が遅くなっており、コンテンツ非存在領域214においては垂直走査速度が速くなっている。また、コンテンツ存在領域212及びコンテンツ存在領域216においては、ラインの密度が大きくなっている。一方、コンテンツ非存在領域214においてはラインの密度が小さくなっている。これにより、スクリーン200には、図4に例示された表示画像210が表示される。
また、コンテンツ存在領域212及びコンテンツ存在領域216においてラインの密度が大きくなっているので、コンテンツ存在領域212及びコンテンツ存在領域216の相対輝度が高くなる。また、このとき、図7を用いて説明したように、コンテンツ非存在領域214の垂直走査速度を速くしたことで、フレーム走査時間及びフレームサイズを一定にすることができる。したがって、本実施の形態においては、周囲の明るさが明るい場合に、フレーム走査時間及びフレームサイズを一定にしたまま、コンテンツ存在領域の輝度を高くすることが可能となる。
なお、コンテンツ存在領域212及びコンテンツ存在領域216においてラインの密度が大きくなっているので、コンテンツ存在領域212及びコンテンツ存在領域216の解像度も高くなる。つまり、本実施の形態においては、コンテンツ存在領域の解像度が高くなるので、コンテンツに対するユーザの視認性を向上させることが可能である。このことは以下に説明する他の実施の形態においても同様である。
また、本実施の形態にかかる走査画像取得部126は、コンテンツ存在領域を垂直走査方向に伸張した走査画像データを生成するとしたが、このような構成に限られない。例えばフラッシュメモリ152等の記憶装置が、表示画像データに対応する走査画像データを予め記憶するようにしてもよい。走査画像データを予め記憶することで、画像処理に要する時間を抑制することができる。一方、表示画像データを用いて走査画像データを生成することで、記憶装置の容量の増大を抑制することが可能となる。このことは以下に説明する他の実施の形態においても同様である。
さらに、上述した実施の形態にかかる制御部110は、走査画像データを用いてコンテンツ存在領域の輝度を高くするように制御を行うとしたが、このような構成に限られない。制御部110は、走査画像データを用いないでコンテンツ存在領域の輝度を高くするように制御を行ってもよい。例えば、コンテンツ存在領域を走査する場合には、レーザ光制御部130は、1つのラインについて複数回(例えば2回)読み出し、走査制御部140は、1つのラインを複数回(例えば2回)走査するようにスキャナドライバ172を制御してもよい。
一方、走査画像データを用いることによって、上記のようなハードウェア上の複雑な動作を行う必要がないので、レーザ光制御部130及び走査制御部140による制御を容易にすることが可能となる。つまり、レーザ光制御部130の動作と走査制御部140の動作との同期処理を容易に行うことが可能となる。このことは以下に説明する他の実施の形態においても同様である。
また、上述した実施の形態においては、輝度決定部124がコンテンツ存在領域の輝度を決定し、決定された輝度に応じて垂直走査速度が決定される。このような構成により、その決定された輝度となるように走査制御部140がスキャナドライバ172を制御することが容易となる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。実施の形態2は、コンテンツの緊急度に応じて垂直走査速度を一定とするか否かが判定される点で、実施の形態1と異なる。つまり、実施の形態2においては、速度変更条件は、緊急性に関する。また、実施の形態2にかかる画像表示装置100のハードウェア構成については、実施の形態1と実質的に同様であるので、説明を省略する。なお、「緊急性」とは、例えば、自車と前車との距離が近すぎる場合、自車の速度が制限速度を超えている場合、又は、カーブ又は交差点までの距離が近い場合等であるが、これらに限られない。実施の形態2においては、緊急性が自車と前車との距離が近すぎる場合の例について説明する。
図9は、実施の形態2にかかる画像表示装置100による画像表示方法を示すフローチャートである。まず、画像処理部120は、表示画像データを取得する(ステップS202)。次に、状況判定部122は、緊急度が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS204)。なお、コンテンツの緊急度とは、そのコンテンツを表示させる緊急性の度合である。例えば、緊急性が自車と前車との距離が近すぎる場合に関するときについては、自車と前車との距離が短いほど、その旨をユーザに示すつまり警告するためのコンテンツの緊急度は高くなる。また、緊急性が自車の速度が制限速度を超えている場合に関するときについては、制限速度を超過している速度が大きいほど、その旨を警告するためのコンテンツの緊急度が高くなる。また、緊急性がカーブ又は交差点までの距離が近い場合に関するときについては、カーブ又は交差点までの距離が短いほど、その旨を警告するためのコンテンツの緊急度は高くなる。
具体的には、画像表示装置100には、例えば、自車と前車との距離を計測する距離センサ等が設けられている。状況判定部122は、距離センサから、前車との距離を示す信号を取得する。また、状況判定部122は、前車との距離を示す信号を用いて緊急度を判定する。そして、状況判定部122は、前車との間隔に関する緊急度が予め定められた閾値以上であるか否かを判定する。緊急度が閾値以上でないと判定された場合(S204のNO)、図3に示したS106と同様に、制御部110は、一定の垂直走査速度つまり通常動作でレーザ光を走査するように制御して、表示画像をスクリーン200に表示させる(ステップS206)。
一方、緊急度が閾値以上であると判定された場合(S204のYES)、輝度決定部124は、コンテンツ存在領域の相対輝度を高くし(ステップS210)、平均相対輝度が100%となるように、コンテンツ非存在領域の相対輝度を低くする(ステップS212)。なお、S210〜S218の処理については、それぞれ、図3に示したS110〜S118と実質的に同様であるので、説明を省略する。
図10は、表示画像の第2の例を示す図である。第2の例にかかる表示画像220は、コンテンツ非存在領域222と、コンテンツ存在領域224と、コンテンツ非存在領域226とで構成されている。コンテンツ存在領域224は、前車との距離が短いことを示すコンテンツ224aを含む。
なお、コンテンツ非存在領域222は、相対振れ角0〜0.5(振れ角幅0.5)に対応する領域であるとする。また、コンテンツ存在領域224は、相対振れ角0.5〜1.5(振れ角幅1.0)に対応する領域であるとする。また、コンテンツ非存在領域226は、相対振れ角1.5〜2.0(振れ角幅0.5)に対応する領域であるとする。
図11は、実施の形態2における、第2の例にかかる表示画像220における各領域の相対輝度を例示する図である。図11の例においては、輝度決定部124は、コンテンツ存在領域224の相対輝度を200%と決定する。また、輝度決定部124は、コンテンツ非存在領域222及びコンテンツ非存在領域226の輝度を、平均相対輝度が100%となるように決定する。これにより、後述するように、フレーム走査時間が一定とすることができる。具体的には、輝度決定部124は、各領域の振れ角幅と相対輝度との積の合計を上端から下端までの振れ角幅2.0で除算した値が100%となるように、コンテンツ非存在領域222及びコンテンツ非存在領域226の相対輝度を決定する。図11の例では、コンテンツ非存在領域222及びコンテンツ非存在領域226の相対輝度はともに0%となる。
図12は、図11に示した例における、第2の例にかかる表示画像220について生成された走査画像データによって示される走査画像221を例示する図である。コンテンツ存在領域224の相対輝度が200%であるので、走査画像取得部126は、コンテンツ存在領域224の垂直走査方向の長さを、表示画像220における長さと比較して2.0倍となるようにする。この場合、コンテンツ非存在領域222及びコンテンツ非存在領域226は表示画像220の垂直走査方向の上側及び下側にあるので、走査画像取得部126は、コンテンツ存在領域224を、上側及び下側に伸張する。これにより、走査画像取得部126は、図12に例示した走査画像221を示す走査画像データを取得する。
図13は、図11に示した例における、第2の例にかかる表示画像220についての走査波形を例示する図である。図13にかかる走査波形の縦軸及び横軸については、図7に示した走査波形と同様である。コンテンツ存在領域224の相対輝度が200%であるので、走査波形取得部142は、コンテンツ存在領域224に対応する相対振れ角0.5〜1.5の区間においては、一定速度よりも1/2倍の速度となるようにする。一方、コンテンツ非存在領域222の相対輝度が0%であるので、走査波形取得部142は、コンテンツ非存在領域222に対応する相対振れ角0.0〜0.5の区間においては、略無限大の速度となるようにする。同様に、コンテンツ非存在領域226の相対輝度が0%であるので、走査波形取得部142は、コンテンツ非存在領域226に対応する相対振れ角1.5〜2.0の区間においては、略無限大の速度となるようにする。これにより、垂直走査速度が一定速度である場合と同じように、ライン数Nのときに、相対振れ角が2.0となる。つまり、コンテンツ存在領域において垂直走査速度を遅くしたとしても、フレーム走査時間が一定となる。
図14は、図11に示した例における、走査画像データを用いて第2の例にかかる表示画像220をスクリーン200に投影した場合のレーザ走査軌跡206を例示する図である。図14に例示したレーザ走査軌跡206は、図12に例示した走査画像221を図13に例示した走査波形を用いて投影したものに対応する。つまり、コンテンツ存在領域224においては垂直走査速度が遅くなっており、コンテンツ非存在領域222及びコンテンツ非存在領域226においては垂直走査速度が速くなっている。また、コンテンツ存在領域224においては、ラインの密度が大きくなっている。一方、コンテンツ非存在領域222及びコンテンツ非存在領域226においてはラインの密度が小さくなっている。これにより、スクリーン200には、図10に例示された表示画像220が表示される。
また、コンテンツ存在領域224においてラインの密度が大きくなっているので、コンテンツ存在領域224の相対輝度が高くなる。また、このとき、実施の形態1と同様に、コンテンツ非存在領域222及びコンテンツ非存在領域226の垂直走査速度を速くしたことで、フレーム走査時間及びフレームサイズを一定にすることができる。したがって、実施の形態2においては、緊急度が高い場合に、フレーム走査時間及びフレームサイズを一定にしたまま、コンテンツ存在領域の輝度を高くすることが可能となる。したがって、緊急度が高い場合に、ユーザは警告表示等をより確実に視認することが可能となる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について説明する。実施の形態3は、周囲の明るさに応じて垂直走査速度を決定する点で、他の実施の形態と異なる。つまり、実施の形態3においては、速度変更条件は、周囲の明るさに関する。また、実施の形態3にかかる画像表示装置100のハードウェア構成については、実施の形態1と実質的に同様であるので、説明を省略する。
図15は、実施の形態3にかかる画像表示装置100による画像表示方法を示すフローチャートである。まず、画像処理部120は、表示画像データを取得する(ステップS302)。次に、状況判定部122は、図3に示したS104の処理と同様に、周囲の明るさが閾値以上であるか否かを判定する(ステップS304)。周囲の明るさが閾値以上でないと判定された場合(S304のNO)、図3に示したS106と同様に、制御部110は、一定の垂直走査速度つまり通常動作でレーザ光を走査するように制御して、表示画像をスクリーン200に表示させる(ステップS306)。
一方、周囲の明るさが閾値以上であると判定された場合(S304のYES)、輝度決定部124は、周囲の明るさに応じて、コンテンツ存在領域の相対輝度を高くする(ステップS310)。また、輝度決定部124は、平均相対輝度が100%となるように、コンテンツ非存在領域の相対輝度を低くする(ステップS312)。なお、S310〜S318の処理については、それぞれ、図3に示したS110〜S118とほぼ同様であるので、実施の形態1と異なる箇所以外の説明を省略する。
S310及びS312について、例えば、輝度決定部124は、周囲の明るさがS304の判定基準である第1の閾値以上であるが、第1の閾値よりも大きい第2の閾値未満である場合には、コンテンツ存在領域の相対輝度を少し高くする。この場合、輝度決定部124は、平均相対輝度が100%となるように、コンテンツ非存在領域の相対輝度を少し低くする。この場合、コンテンツ非存在領域の相対輝度は、0%よりも大きい。そして、輝度決定部124は、周囲の明るさが第2の閾値以上である場合には、コンテンツ存在領域の相対輝度をさらに高くする。この場合、輝度決定部124は、平均相対輝度が100%となるように、コンテンツ非存在領域の相対輝度をさらに低くする。
図16は、実施の形態3における、第1の例にかかる表示画像210における各領域の相対輝度を例示する図である。図16においては、周囲の明るさが第1の閾値以上であって第2の閾値未満である場合の例が示されている。図16の例においては、輝度決定部124は、コンテンツ存在領域212の相対輝度を150%と決定し、コンテンツ存在領域216の相対輝度を150%と決定する。また、輝度決定部124は、コンテンツ非存在領域214の相対輝度を、平均相対輝度が100%となるように決定する。この例では、コンテンツ非存在領域214の相対輝度は50%となる。これにより、フレーム走査時間が一定とすることができる。
また、走査画像取得部126は、コンテンツ存在領域212の相対輝度が150%であるので、コンテンツ存在領域212の垂直走査方向の長さを、表示画像210における長さと比較して1.5倍となるように画像処理を行う。同様に、コンテンツ存在領域216の相対輝度が150%であるので、コンテンツ存在領域216の垂直走査方向の長さを、表示画像210における長さと比較して1.5倍となるように画像処理を行う。
図17は、図16に示した例における、第1の例にかかる表示画像210についての走査波形を例示する図である。コンテンツ存在領域212の相対輝度が150%であるので、走査波形取得部142は、コンテンツ存在領域212に対応する相対振れ角0〜0.5の区間においては、一定速度よりも1/1.5倍の速度となるようにする。同様に、コンテンツ存在領域216の相対輝度が150%であるので、走査波形取得部142は、コンテンツ存在領域216に対応する相対振れ角1.5〜2.0の区間においては、一定速度よりも1/1.5倍の速度となるようにする。一方、コンテンツ非存在領域214の相対輝度が50%であるので、走査波形取得部142は、コンテンツ非存在領域214に対応する相対振れ角0.5〜1.5の区間においては、一定速度よりも1/0.5倍の速度となるようにする。これにより、垂直走査速度が一定速度である場合と同じように、ライン数Nのときに、相対振れ角が2.0となる。つまり、コンテンツ存在領域において垂直走査速度を遅くしたとしても、フレーム走査時間が一定となる。
また、周囲の明るさが第2の閾値以上である場合、輝度決定部124は、図5に例示したように、コンテンツ存在領域212及びコンテンツ存在領域216の相対輝度を200%と決定し、コンテンツ非存在領域214の相対輝度を0%と決定する。これにより、周囲の明るさに応じて、コンテンツ存在領域の輝度を高くすることが可能である。したがって、ユーザは、周囲の明るさが明るい場合であっても、コンテンツ存在領域に存在するコンテンツをより確実に視認することができる。
また、周囲の明るさが明るいほどコンテンツ存在領域の輝度が高くなるように構成することで、ユーザは、周囲の明るさによらないで、同じような見え方でコンテンツを視認することが可能となる。つまり、周囲の明るさが第1の閾値よりは明るいが第2の閾値よりも明るくない場合に、コンテンツ存在領域の輝度を最大限に高くしておくと、さらに周囲の明るさが明るくなった場合に、コンテンツ存在領域の輝度をこれ以上高くすることができない。そうすると、ユーザは、周囲の明るさが第2の閾値よりも明るくない場合と比較して、コンテンツを視認しにくくなる。言い換えると、周囲の明るさの違いによる視認のし易さにばらつきが生じ得る。実施の形態3のように、周囲の明るさが明るいほどコンテンツ存在領域の輝度が高くなるように構成することで、周囲の明るさの違いによる視認のし易さにばらつきが生じることを抑制することが可能となる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4について説明する。実施の形態4は、緊急度の高さに応じて垂直走査速度を決定する点で、他の実施の形態と異なる。つまり、実施の形態4においては、速度変更条件は、緊急度に関する。また、実施の形態4にかかる画像表示装置100のハードウェア構成については、実施の形態1と実質的に同様であるので、説明を省略する。
図18は、実施の形態4にかかる画像表示装置100による画像表示方法を示すフローチャートである。まず、画像処理部120は、表示画像データを取得する(ステップS402)。次に、状況判定部122は、図9に示したS204の処理と同様に、緊急度が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS404)。緊急度が閾値以上でないと判定された場合(S404のNO)、図3に示したS106と同様に、制御部110は、一定の垂直走査速度つまり通常動作でレーザ光を走査するように制御して、表示画像をスクリーン200に表示させる(ステップS406)。
一方、緊急度が閾値以上であると判定された場合(S404のYES)、輝度決定部124は、緊急度の高さに応じて、コンテンツ存在領域の相対輝度を高くする(ステップS410)。また、輝度決定部124は、平均相対輝度が100%となるように、コンテンツ非存在領域の相対輝度を低くする(ステップS412)。なお、S410〜S418の処理については、それぞれ、図3に示したS110〜S118とほぼ同様であるので、実施の形態1と異なる箇所以外の説明を省略する。
S410及びS412について、例えば、輝度決定部124は、緊急度がS404の判定基準である第3の閾値以上であるが、第3の閾値よりも大きい第4の閾値未満である場合には、コンテンツ存在領域の相対輝度を少し高くする。この場合、輝度決定部124は、平均相対輝度が100%となるように、コンテンツ非存在領域の相対輝度を少し低くする。この場合、コンテンツ非存在領域の相対輝度は、0%よりも大きい。そして、輝度決定部124は、緊急度が第4の閾値以上である場合には、コンテンツ存在領域の相対輝度をさらに高くする。この場合、輝度決定部124は、平均相対輝度が100%となるように、コンテンツ非存在領域の相対輝度をさらに低くする。
図19は、実施の形態4における、第2の例にかかる表示画像220における各領域の相対輝度を例示する図である。図19においては、緊急度が第3の閾値以上であって第4の閾値未満である場合の例が示されている。図19の例においては、輝度決定部124は、コンテンツ存在領域224の相対輝度を150%と決定する。また、輝度決定部124は、コンテンツ非存在領域222及びコンテンツ非存在領域226の輝度を、平均相対輝度が100%となるように決定する。この例では、コンテンツ非存在領域222及びコンテンツ非存在領域226の相対輝度は50%となる。これにより、フレーム走査時間が一定とすることができる。また、走査画像取得部126は、コンテンツ存在領域224の相対輝度が150%であるので、コンテンツ存在領域224の垂直走査方向の長さを、表示画像210における長さと比較して1.5倍となるように画像処理を行う。
図20は、図19に示した例における、第2の例にかかる表示画像220についての走査波形を例示する図である。コンテンツ存在領域224の相対輝度が150%であるので、走査波形取得部142は、コンテンツ存在領域224に対応する相対振れ角0.5〜1.5の区間においては、一定速度よりも1/1.5倍の速度となるようにする。一方、コンテンツ非存在領域222の相対輝度が50%であるので、走査波形取得部142は、コンテンツ非存在領域222に対応する相対振れ角0.0〜0.5の区間においては、一定速度よりも1/0.5倍の速度となるようにする。同様に、コンテンツ非存在領域226の相対輝度が50%であるので、走査波形取得部142は、コンテンツ非存在領域226に対応する相対振れ角1.5〜2.0の区間においては、一定速度よりも1/0.5倍の速度となるようにする。これにより、垂直走査速度が一定速度である場合と同じように、ライン数Nのときに、相対振れ角が2.0となる。つまり、コンテンツ存在領域において垂直走査速度を遅くしたとしても、フレーム走査時間が一定となる。
また、緊急度が第4の閾値以上である場合、輝度決定部124は、図11に例示したように、コンテンツ存在領域224の相対輝度を200%と決定し、コンテンツ非存在領域222及びコンテンツ非存在領域226の相対輝度を0%と決定する。このようにして、緊急度に応じて、コンテンツ存在領域の輝度を高くすることが可能である。したがって、緊急度が高いほどコンテンツの視認性がよくなるので、ユーザは、緊急度が高いことをより確実に認識することが可能となる。言い換えると、緊急度が高いことをより確実にユーザに知らせることが可能となる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5について説明する。実施の形態5は、高い緊急度に関するコンテンツが存在するコンテンツ存在領域の垂直走査速度を遅くする点で、他の実施の形態と異なる。つまり、実施の形態5においては、速度変更条件は、緊急度に関する。また、実施の形態5にかかる画像表示装置100のハードウェア構成については、実施の形態1と実質的に同様であるので、説明を省略する。
図21は、実施の形態5にかかる画像表示装置100による画像表示方法を示すフローチャートである。まず、画像処理部120は、表示画像データを取得する(ステップS502)。次に、状況判定部122は、図9に示したS204の処理と同様に、緊急度が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS504)。緊急度が閾値以上でないと判定された場合(S504のNO)、図3に示したS106と同様に、制御部110は、一定の垂直走査速度つまり通常動作でレーザ光を走査するように制御して、表示画像をスクリーン200に表示させる(ステップS506)。
一方、緊急度が閾値以上であると判定された場合(S504のYES)、輝度決定部124は、閾値以上となった緊急度に関するコンテンツが存在するコンテンツ存在領域の相対輝度を高くする(ステップS510)。なお、輝度決定部124は、閾値以上となった緊急度に関するコンテンツが存在しないコンテンツ存在領域の相対輝度を、閾値以上となった緊急度に関するコンテンツが存在するコンテンツ存在領域の相対輝度を下回る程度に高くしてもよい。一方、輝度決定部124は、閾値以上となった緊急度に関するコンテンツが存在しないコンテンツ存在領域については、相対輝度を高くせずに100%のままとしてもよい。また、輝度決定部124は、平均相対輝度が100%となるように、コンテンツ非存在領域の相対輝度を低くする(ステップS512)。なお、S510〜S518の処理については、それぞれ、図3に示したS110〜S118とほぼ同様であるので、実施の形態1と異なる箇所以外の説明を省略する。
図22は、実施の形態5における、第1の例にかかる表示画像210における各領域の相対輝度を例示する図である。図22においては、コンテンツ存在領域212の相対輝度が高くなっている場合の例が示されている。例えば、右カーブまでの距離が短い場合、コンテンツ212aに関する緊急度が閾値以上となったとみなされる。したがって、輝度決定部124は、右カーブまでの距離が短いことに関する緊急度に対応するコンテンツ212aを含むコンテンツ存在領域212の相対輝度を250%に高くする。なお、図22においては、輝度決定部124は、コンテンツ存在領域216についても、相対輝度を250%よりも小さい150%まで高くしている。また、輝度決定部124は、コンテンツ非存在領域214の相対輝度を、平均相対輝度が100%となるように決定する。この例では、コンテンツ非存在領域214の相対輝度は0%となる。これにより、フレーム走査時間が一定とすることができる。
また、走査画像取得部126は、コンテンツ存在領域212の相対輝度が250%であるので、コンテンツ存在領域212の垂直走査方向の長さを、表示画像210における長さと比較して2.5倍となるように画像処理を行う。同様に、コンテンツ存在領域216の相対輝度が150%であるので、コンテンツ存在領域216の垂直走査方向の長さを、表示画像210における長さと比較して1.5倍となるように画像処理を行う。
図23は、図22に示した例における、第2の例にかかる表示画像220についての走査波形を例示する図である。コンテンツ存在領域212の相対輝度が250%であるので、走査波形取得部142は、コンテンツ存在領域212に対応する相対振れ角0〜0.5の区間においては、一定速度よりも1/2.5倍の速度となるようにする。また、コンテンツ存在領域216の相対輝度が150%であるので、走査波形取得部142は、コンテンツ存在領域216に対応する相対振れ角1.5〜2.0の区間においては、一定速度よりも1/1.5倍の速度となるようにする。一方、コンテンツ非存在領域214の相対輝度が0%であるので、走査波形取得部142は、コンテンツ非存在領域214に対応する相対振れ角0.5〜1.5の区間においては、略無限大の速度となるようにする。これにより、垂直走査速度が一定速度である場合と同じように、ライン数Nのときに、相対振れ角が2.0となる。つまり、コンテンツ存在領域において垂直走査速度を遅くしたとしても、フレーム走査時間が一定となる。
図24は、実施の形態1における、第1の例にかかる表示画像210における各領域の相対輝度を例示する図である。図24においては、コンテンツ存在領域216の相対輝度が高くなっている場合の例が示されている。例えば、速度が制限速度を超過した場合、コンテンツ216a及びコンテンツ216bに関する緊急度が閾値以上となったとみなされる。したがって、輝度決定部124は、速度が制限速度を超過したことに関する緊急度に対応するコンテンツ216a及びコンテンツ216bを含むコンテンツ存在領域216の相対輝度を250%に高くする。なお、図24においては、輝度決定部124は、コンテンツ存在領域212についても、輝度を250%よりも小さい150%まで高くしている。また、輝度決定部124は、コンテンツ非存在領域214の相対輝度を、平均相対輝度が100%となるように決定する。この例では、コンテンツ非存在領域214の相対輝度は0%となる。これにより、フレーム走査時間が一定とすることができる。
また、走査画像取得部126は、コンテンツ存在領域212の相対輝度が150%であるので、コンテンツ存在領域212の垂直走査方向の長さを、表示画像210における長さと比較して1.5倍となるように画像処理を行う。同様に、コンテンツ存在領域216の相対輝度が250%であるので、コンテンツ存在領域216の垂直走査方向の長さを、表示画像210における長さと比較して2.5倍となるように画像処理を行う。
図25は、図24に示した例における、第2の例にかかる表示画像220についての走査波形を例示する図である。コンテンツ存在領域212の相対輝度が150%であるので、走査波形取得部142は、コンテンツ存在領域212に対応する相対振れ角0〜0.5の区間においては、一定速度よりも1/1.5倍の速度となるようにする。また、コンテンツ存在領域216の相対輝度が250%であるので、走査波形取得部142は、コンテンツ存在領域216に対応する相対振れ角1.5〜2.0の区間においては、一定速度よりも1/2.5倍の速度となるようにする。一方、コンテンツ非存在領域214の相対輝度が0%であるので、走査波形取得部142は、コンテンツ非存在領域214に対応する相対振れ角0.5〜1.5の区間においては、略無限大の速度となるようにする。これにより、垂直走査速度が一定速度である場合と同じように、ライン数Nのときに、相対振れ角が2.0となる。つまり、コンテンツ存在領域において垂直走査速度を遅くしたとしても、フレーム走査時間が一定となる。
実施の形態5においては、上記のような構成により、緊急度が高いほどその緊急度に関するコンテンツの視認性が向上する。したがって、ユーザは、緊急度が高いことをより確実に認識することが可能となる。言い換えると、実施の形態5にかかる画像表示装置100は、緊急度が高いことをより確実にユーザに知らせることが可能となる。
(変形例)
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上述した実施の形態1〜実施の形態5は、相互に適用可能である。言い換えると、実施の形態1〜実施の形態5の2つ以上を組み合わせることが可能である。
例えば、実施の形態2を実施の形態1に適用してもよい。この場合、周囲の明るさが閾値以上であり、かつ、緊急度が閾値以上である場合に、コンテンツ存在領域の輝度を高くする、つまりコンテンツ存在領域における垂直走査速度を遅くしてもよい。また、周囲の明るさが閾値以上である場合にコンテンツ存在領域の輝度を高くして、その後、緊急度が閾値以上となった場合にコンテンツ存在領域の輝度をさらに高くしてもよい。逆に、緊急度が閾値以上となった場合にコンテンツ存在領域の輝度を高くして、その後、周囲の明るさが閾値以上となった場合に、コンテンツ存在領域の輝度をさらに高くしてもよい。
また、上述した実施の形態においては、走査波形取得部142が図7等に例示した走査波形を生成つまり取得するとしたが、このような構成に限られない。コンテンツ存在領域における垂直走査速度を輝度に対応させて遅くし、コンテンツ非存在領域における垂直走査速度を輝度に対応させて速くするように走査制御部140がスキャナドライバ172を制御することができれば、走査波形を生成する必要はない。しかしながら、走査波形を生成した方が、走査制御部140の制御が容易となる。
また、上述した実施の形態においては、1つのコンテンツ存在領域においては垂直走査速度を一定であるとしたが、このような構成に限られない。1つのコンテンツ存在領域における垂直走査速度は一定でなくてもよい。この場合、例えば、図4に示した表示画像210において、輝度決定部124は、コンテンツ存在領域212における上側の輝度を下側の輝度よりも高くするようにしてもよい。このとき、コンテンツ存在領域212における垂直走査速度は、上側の方が下側よりも遅くなる。このように構成することで、コンテンツ212aが、上側の方が明るくなるようなグラデーションで表示される。
また、上述した実施の形態においては、図4で示すように、コンテンツが上下に存在する表示画像を例として説明したが、本実施の形態は、コンテンツが左右に存在する表示画像に対しても適用可能である。この場合、画像表示装置100の全体又は少なくともスキャナ部170をスクリーン200に平行に90度回転し、表示画像もその回転に合わせて90度回転させるようにすればよい。この場合、垂直走査方向は、スクリーン200においては横方向となる。
また、実施の形態1及び実施の形態3においては、複数のコンテンツ存在領域についての輝度が互いに同じであるとしているが、このような構成に限られない。フラッシュメモリ152等の記憶装置がコンテンツ又はコンテンツ存在領域について予め相対輝度を対応付けたテーブルを格納してもよい。そして、輝度決定部124は、そのテーブルを参照して、各コンテンツ存在領域の輝度を決定してもよい。
また、上述した実施の形態においては、速度変更条件は、周囲の明るさ又は緊急度が閾値以上である例について説明したが、このような構成に限られない。例えば、ユーザがスイッチを押下した場合に、コンテンツ存在領域の輝度が高くなるようにしてもよい。この場合、状況判定部122は、スイッチが押下されたか否かを判定する。
また、上述した実施の形態においては、コンテンツ存在領域の輝度を高くする段階が2段階である例が示されているが、コンテンツ存在領域の輝度を高くする段階の数は任意である。つまり、コンテンツ存在領域の輝度を高くする段階の数は3つでもよい。この場合、閾値は3つ設定され得る。さらに、輝度決定部124は、コンテンツ存在領域の輝度を明るさ又は緊急度に比例する計算式で算出してもよい。この場合、コンテンツ存在領域の輝度は、明るさ又は緊急度が大きくなるにつれて、連続的に高くなる。
また、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
100 画像表示装置
110 制御部
120 画像処理部
122 状況判定部
124 輝度決定部
126 走査画像取得部
130 レーザ光制御部
140 走査制御部
142 走査波形取得部
160 レーザ光源部
170 スキャナ部
172 スキャナドライバ
174 走査ミラー部
178 水平走査ミラー
179 垂直走査ミラー
210,220 表示画像
211,221 走査画像
212,216,224 コンテンツ存在領域
214,222,226 コンテンツ非存在領域
212a,216a,216b,216c,224a コンテンツ

Claims (11)

  1. レーザ光を出力するレーザ光源部と、
    前記レーザ光を反射して走査する走査ミラー部と、
    入力された表示画像データに対応する表示画像が表示されるように前記レーザ光源部を制御するレーザ光制御部と、
    前記表示画像データに対応する表示画像が表示されるように前記走査ミラー部を制御する走査制御部であって、予め定められた条件が満たされる場合に、前記表示画像データにおいてコンテンツが存在する第1の領域について垂直方向に走査するときの垂直走査速度を、垂直走査速度を一定速度として1つのフレームの表示に要するフレーム走査時間が一定時間となるときの前記一定速度よりも遅い第1の速度とし、前記表示画像データにおいてコンテンツが存在しない第2の領域について垂直方向に走査するときの垂直走査速度を、前記フレーム走査時間が前記一定時間となるように前記一定速度よりも速い第2の速度とする、走査制御部
    前記予め定められた条件が満たされる場合に、前記第1の領域の垂直走査方向の長さが前記第1の速度に応じて伸張した走査画像データを取得する走査画像取得部と
    を有し、
    前記レーザ光制御部は、前記走査画像データを用いて前記表示画像データに対応する表示画像が表示されるように前記レーザ光源部を制御する
    画像表示装置。
  2. 前記入力された表示画像データに対して、前記第1の領域についての輝度を決定する輝度決定部
    をさらに有し、
    前記走査画像取得部は、前記輝度決定部によって決定された輝度に基づいて、前記第1の領域の伸張長さを決定する
    請求項に記載の画像表示装置。
  3. 前記予め定められた条件とは、前記第1の領域に表示するコンテンツの表示輝度を高くして表示させる条件である
    請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  4. レーザ光を出力するレーザ光源部と、
    前記レーザ光を反射して走査する走査ミラー部と、
    入力された表示画像データに対応する表示画像が表示されるように前記レーザ光源部を制御するレーザ光制御部と、
    前記表示画像データに対応する表示画像が表示されるように前記走査ミラー部を制御する走査制御部と
    を有し、
    予め定められた条件が満たされる場合に、前記走査制御部は、前記表示画像データにおいてコンテンツが存在する第1の領域について垂直方向に走査するときの垂直走査速度を、垂直走査速度を一定速度として1つのフレームの表示に要するフレーム走査時間が一定時間となるときの前記一定速度よりも遅い第1の速度とし、前記表示画像データにおいてコンテンツが存在しない第2の領域について垂直方向に走査するときの垂直走査速度を、前記フレーム走査時間が前記一定時間となるように前記一定速度よりも速い第2の速度とし、
    前記予め定められた条件とは、前記第1の領域に表示するコンテンツの表示輝度を高くして表示させる条件であり、
    前記表示輝度を高くして表示させる条件とは、前記第1の領域に表示するコンテンツの緊急度が予め定められた閾値以上であることである
    像表示装置。
  5. 前記走査制御部は、前記第1の領域に表示するコンテンツの緊急度が高いほど、前記第1の速度を遅くし、前記第2の速度を速くする
    請求項に記載の画像表示装置。
  6. 前記表示輝度を高くして表示させる条件とは、周囲の明るさが予め定められた閾値以上であることである
    請求項4又は5に記載の画像表示装置。
  7. 前記走査制御部は、前記明るさが明るいほど、前記第1の速度を遅くし、前記第2の速度を速くする
    請求項に記載の画像表示装置。
  8. 表示画像データを取得し、
    予め定められた条件が満たされる場合に、前記表示画像データにおいてコンテンツが存在する第1の領域について垂直方向に走査するときの垂直走査速度を、垂直走査速度を一定速度として1つのフレームの表示に要するフレーム走査時間が一定時間となるときの前記一定速度よりも遅い第1の速度とし、前記表示画像データにおいてコンテンツが存在しない第2の領域について垂直方向に走査するときの垂直走査速度を、前記フレーム走査時間が前記一定時間となるように前記一定速度よりも速い第2の速度として、前記表示画像データに対応する表示画像が表示されるように制御し、
    前記予め定められた条件が満たされる場合に、前記第1の領域の垂直走査方向の長さが前記第1の速度に応じて伸張した走査画像データを取得し、
    前記走査画像データを用いて前記表示画像データに対応する表示画像が表示されるように制御する
    画像表示方法。
  9. 表示画像データを取得するステップと、
    予め定められた条件が満たされる場合に、前記表示画像データにおいてコンテンツが存在する第1の領域について垂直方向に走査するときの垂直走査速度を、垂直走査速度を一定速度として1つのフレームの表示に要するフレーム走査時間が一定時間となるときの前記一定速度よりも遅い第1の速度とし、前記表示画像データにおいてコンテンツが存在しない第2の領域について垂直方向に走査するときの垂直走査速度を、前記フレーム走査時間が前記一定時間となるように前記一定速度よりも速い第2の速度として、前記表示画像データに対応する表示画像が表示されるように制御するステップと
    前記予め定められた条件が満たされる場合に、前記第1の領域の垂直走査方向の長さが前記第1の速度に応じて伸張した走査画像データを取得するステップと、
    前記走査画像データを用いて前記表示画像データに対応する表示画像が表示されるように制御するステップと
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  10. 表示画像データを取得し、
    予め定められた条件が満たされる場合に、前記表示画像データにおいてコンテンツが存在する第1の領域について垂直方向に走査するときの垂直走査速度を、垂直走査速度を一定速度として1つのフレームの表示に要するフレーム走査時間が一定時間となるときの前記一定速度よりも遅い第1の速度とし、前記表示画像データにおいてコンテンツが存在しない第2の領域について垂直方向に走査するときの垂直走査速度を、前記フレーム走査時間が前記一定時間となるように前記一定速度よりも速い第2の速度として、前記表示画像データに対応する表示画像が表示されるように制御し、
    前記予め定められた条件とは、前記第1の領域に表示するコンテンツの表示輝度を高くして表示させる条件であり、
    前記表示輝度を高くして表示させる条件とは、前記第1の領域に表示するコンテンツの緊急度が予め定められた閾値以上であることである
    画像表示方法。
  11. 表示画像データを取得するステップと、
    予め定められた条件が満たされる場合に、前記表示画像データにおいてコンテンツが存在する第1の領域について垂直方向に走査するときの垂直走査速度を、垂直走査速度を一定速度として1つのフレームの表示に要するフレーム走査時間が一定時間となるときの前記一定速度よりも遅い第1の速度とし、前記表示画像データにおいてコンテンツが存在しない第2の領域について垂直方向に走査するときの垂直走査速度を、前記フレーム走査時間が前記一定時間となるように前記一定速度よりも速い第2の速度として、前記表示画像データに対応する表示画像が表示されるように制御するステップと
    をコンピュータに実行させ、
    前記予め定められた条件とは、前記第1の領域に表示するコンテンツの表示輝度を高くして表示させる条件であり、
    前記表示輝度を高くして表示させる条件とは、前記第1の領域に表示するコンテンツの緊急度が予め定められた閾値以上であることである
    プログラム。
JP2015245823A 2015-12-17 2015-12-17 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム Active JP6676953B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245823A JP6676953B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
PCT/JP2016/003594 WO2017104092A1 (ja) 2015-12-17 2016-08-04 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
US15/949,428 US10522066B2 (en) 2015-12-17 2018-04-10 Image display apparatus, image display method, and non-transitory computer readable medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245823A JP6676953B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017111316A JP2017111316A (ja) 2017-06-22
JP6676953B2 true JP6676953B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=59056264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015245823A Active JP6676953B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10522066B2 (ja)
JP (1) JP6676953B2 (ja)
WO (1) WO2017104092A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019159275A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー 情報表示装置、情報表示システム、移動体、情報表示方法およびプログラム
JP2019199195A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2020085159A1 (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 日本精機株式会社 表示装置
US11721307B1 (en) * 2018-11-02 2023-08-08 Meta Platforms Technologies, Llc Beam-racing pixel generation in a display engine
DE102019003039A1 (de) * 2019-04-26 2020-10-29 Daimler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Projektion von Bilddaten auf eine Projektionsfläche einer Fahrzeugscheibe
CN116171526A (zh) * 2020-07-31 2023-05-26 富士胶片株式会社 光扫描装置、其驱动方法及图像描绘系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007056110A2 (en) * 2005-11-02 2007-05-18 Microvision, Inc. Image projector with selectable display modes
KR100948710B1 (ko) * 2006-08-09 2010-03-22 세이코 엡슨 가부시키가이샤 주사형 화상 표시 장치
JP2010169772A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 投射型映像表示装置
US20100182668A1 (en) 2009-01-16 2010-07-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Projection Image Display Apparatus
JP2011166396A (ja) 2010-02-09 2011-08-25 Panasonic Corp 走査型表示装置
KR20140043910A (ko) * 2011-06-03 2014-04-11 톰슨 라이센싱 레이저 프로젝터에서 가변적인 톱니형 스캔
JP5811604B2 (ja) * 2011-06-08 2015-11-11 セイコーエプソン株式会社 表示装置
KR20140143179A (ko) * 2012-03-30 2014-12-15 톰슨 라이센싱 그래픽 포인터를 갖는 레이저 프로젝터 시스템
JP6074964B2 (ja) * 2012-09-17 2017-02-08 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP2014197052A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 船井電機株式会社 プロジェクタ装置およびヘッドアップディスプレイ装置
JP6500347B2 (ja) * 2014-05-28 2019-04-17 船井電機株式会社 プロジェクタおよびヘッドアップディスプレイ装置
US9725038B2 (en) * 2015-11-24 2017-08-08 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Collision warning system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017111316A (ja) 2017-06-22
US10522066B2 (en) 2019-12-31
US20180226007A1 (en) 2018-08-09
WO2017104092A1 (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6676953B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP6244638B2 (ja) 投影装置、投影方法及び投影プログラム
US9794531B2 (en) Image display apparatus and image display adjusting method
US9723281B2 (en) Projection apparatus for increasing pixel usage of an adjusted projection area, and projection method and program medium for the same
US9445066B2 (en) Projection apparatus, projection method and projection program medium that determine a roll angle at which the projection apparatus is to be turned to correct a projected image to be a rectangular image on a projection target
CN108628563B (zh) 显示装置、显示方法以及存储介质
JP6269462B2 (ja) 画像表示装置および画像表示調整方法
JP6613984B2 (ja) 描画装置及び描画方法
JP2016101771A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017015954A (ja) 表示装置
JP2014130256A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
US10162176B2 (en) Head-up display device
WO2019123975A1 (ja) 表示制御ユニット及びヘッドアップディスプレイ装置
WO2015146071A1 (ja) 画像表示装置および画像表示調整方法
US20170059856A1 (en) Light source driving apparatus and image display apparatus
US20150269913A1 (en) Display apparatus
JP2011039323A (ja) レーザプロジェクタ
WO2010103974A1 (ja) 画像表示装置
JP2011039322A (ja) レーザプロジェクタ
JP2019133068A (ja) 投影装置およびその制御方法ならびにプログラム
US11778150B2 (en) Image supply device, display system, and method for direct display of second image
US20220006990A1 (en) Display device, display system, and display control method
JP6295900B2 (ja) 画像描画装置及び画像描画方法
JP2010026248A (ja) 液晶表示装置
JP6880899B2 (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150