JP6675947B2 - シュリンクラベルおよびその製造方法 - Google Patents

シュリンクラベルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6675947B2
JP6675947B2 JP2016141821A JP2016141821A JP6675947B2 JP 6675947 B2 JP6675947 B2 JP 6675947B2 JP 2016141821 A JP2016141821 A JP 2016141821A JP 2016141821 A JP2016141821 A JP 2016141821A JP 6675947 B2 JP6675947 B2 JP 6675947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrink label
layer
printing
region
curable ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016141821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018013552A (ja
Inventor
大作 山本
大作 山本
祐司 藤田
祐司 藤田
Original Assignee
株式会社トービ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トービ filed Critical 株式会社トービ
Priority to JP2016141821A priority Critical patent/JP6675947B2/ja
Publication of JP2018013552A publication Critical patent/JP2018013552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6675947B2 publication Critical patent/JP6675947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

発明の詳細な説明
この発明は、シュリンクラベルおよびその製造方法に関するものであり、特に、凹凸の立体模様を有し、化粧品や食品、その他各種日用雑貨品等のパッケージのラベルに用いられるものに関する。
従来より、化粧品や食品、日常雑貨品等をパッケージするために、缶、瓶、ボトル容器、アルミホイル等による各種のパッケージ手段が用いられてきている。そして自社の商品や他社の類似品を消費者が容易に区別できるように、このようなパッケージ手段にはその形状、色調、表示等の点で多くの工夫がなされてきている。
たとえば、パッケージに配色される色彩を変化させることにより、視覚的に判別する方法や、さらに、最近においては、色彩などの視覚的情報だけでなく、目の不自由な人にも容易に区別できるように、また健常者であっても、形状等の触覚情報からも識別できるようにするなどの工夫も採用されている。
具体例を示すと、たとえばシャンプーとリンスという類似品を、洗髪中であっても容易に区別できるようにするために、容器全体の形状を変えたり、容器の一部の形状のみを変形させたり、容器の一部に立体的な模様を付加する方法が施されている。
しかしながら、このような容器の形状変更や立体模様の付与は、利用者にとっての識別性の点では有用であるものの、容器の成形方法として特異な形状とすることや立体模様を付与することは、その多品種の類似商品を製造する観点からは、その製造に多大なコストがかかり、必ずしも最善の方法とは言い難かった。
そこで、コストをそれほどかけずに、視覚障害者にとっても有用な、容器の形状や模様に係わる触覚的情報としての識別の容易化を図ったシュリンクフィルムが、例えば特許文献1により既に提案されている。
図9は、従来のこの種のシュリンクラベルの断面を示す。図10は、容器に密着される前の従来のこの種のシュリンクラベルを示す。図11は、従来のこの種のシュリンクフィルムが装着された容器の一例を示す。
図9に示すように、従来のシュリンクラベルは、例えば14cm×15cmの塩化ビニル系樹脂からなる透明なフィルム層202の下層側主面に、汎用インキにより花柄等の絵柄、文字、図形等が形成された印刷層204を形成し、この印刷層204の下層側主面に印刷層204を保護する保護インキ層206を形成する。
その後、フィルム層202の上層側の主面上の一部、すなわち、フィルム層202の印刷層形成面とは反対側の主面の一方の短辺の端部付近および長手方向の中程に、それぞれ幅方向に沿って、図柄となるべきアクリル系の紫外線硬化型インキ208を等間隔に形成する。
次いで、紫外線を照射し、紫外線硬化型インキ208を硬化させ、硬化した紫外線硬化型インキ208による図柄としての凸部を有するシュリンクフィルム200が完成する。
このシュリンクラベル200を、図10に示すように、図柄としての凸部208が外側に位置するように円筒形に丸めた状態で、シャンプー用のプラスチック製の容器400に被せ、例えばシュリンクトンネルにより、80℃の熱風等で加熱すると、収縮する。その結果、図11に示すように、凸部208が、容器400の楕円筒状の胴体部の、楕円長径の両端付近の側面にそれぞれ密着する。なお、円筒形に丸めたシュリンクラベル200の径dは、容器400の径よりも3%大きなものとした。
このように、熱収縮性フィルムに紫外線硬化型インキを印刷塗布することにより、紫外線硬化型インキを印刷した部分は、非印刷部分よりも加熱による収縮度が小さくなることから、収縮後、容器外周部において凸状の立体模様として浮かび上がらせることが可能となり、コストをそれほどかけずに、触覚的情報による識別のための凸部208を形成できる。
特開平09−330030号公報
しかしながら、この従来のシュリンクラベルは、これを実際に使用する際、容器の識別が不十分、すなわち、シャンプーとリンスとの容器の違いを認識できるほどの凹凸が形成されない問題、があった。また、容器を使用する過程で、シュリンクラベル200表面から凸部208が脱落しやすく、機能面でも問題があった。
この発明は、上記のような従来のものの問題点を解決するためになされたもので、製造コスト増を殆ど招くことなく、触感や耐久性を大きく向上させることが可能なシュリンクラベルを提供することを目的としている。
本願の請求項1に係るシュリンクラベルによれば、加熱により収縮するフィルム体と、前記フィルム体の一方の主面の所要の領域に、活性エネルギー線照射により硬化する活性エネルギー線硬化型インキを印刷してなる凹部形成部とを備え、活性エネルギー線照射により凹部形成部の前記活性エネルギー線硬化型インキを硬化させた後、前記凹部形成部が被覆すべき被包体に対向する状態で加熱を行うことにより、収縮し、前記被包体に密着することを特徴とするものである。
また、本願の請求項2に係るシュリンクラベルによれば、前記活性エネルギー線硬化型インキの非印刷領域に対応する領域が、フィルム体の収縮する方向と交差する方向であって、凹部形成部を形成された側とは反対側に突出する凸部となるものである。
また、本願の請求項3に係るシュリンクラベルによれば、前記活性エネルギー線硬化型インキの非印刷領域は、前記活性エネルギー線硬化型インキの印刷領域により囲繞されている、ものである。
また、本願の請求項4に係るシュリンクラベルによれば、本シュリンクラベルの凹部形成部を形成された側とは反対方向に突出する凸部と、前記凸部の突出方向とは逆方向に窪んだ凹部とが、前記被包体を把持した際の滑り止めとなる、ものである。
また、本願の請求項5に係るシュリンクラベルの製造方法によれば、加熱により収縮するフィルム体の一方の主面の所要の領域に、活性エネルギー線硬化型インキを印刷する工程と、前記活性エネルギー線硬化型インキに活性エネルギー線を照射し、硬化させることでシュリンクフィルム表面の凹部形成のための凹部形成部を形成する工程とを含み、前記凹部形成部が被覆すべき被包体に対向する状態で加熱を行うことにより、収縮し、前記被包体に密着する、ものである。
この発明によれば、シュリンクラベルを容器に密着させた際、活性エネルギー線硬化型インキの印刷領域が被包体に密着し、活性エネルギー線硬化型インキの非印刷領域は、閉じ込められた空気が、シュリンクラベルの収縮により、その上側の保護インキ層、印刷層、フィルム体を加圧するため、シュリンクラベルの表面に凸部が生じ、一方、活性エネルギー線硬化型インキの印刷領域は、その上側の保護インキ層、印刷層、フィルム体を加圧しないため、相対的に凹部となり、これにより、視覚上でも触覚上でも実際に識別できる凹凸を形成でき、製造コスト増を殆ど招くことなく、触感や耐久性を大きく向上させることが可能なシュリンクラベルおよびその製造方法を提供できる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための形態の説明から一層明らかとなろう。
この発明の一実施の形態によるシュリンクラベルの積層構造を示す断面図であり、図1(A)は、図3のIA−IA線断面図、図1(B)は、図4のIB−IB線断面図、図1(C)は、図4のIC−IC線断面図である。 この発明の一実施の形態によるシュリンクラベルにおける紫外線硬化型インキの塗布パターンの一例を示す正面図である。 この発明の一実施の形態によるシュリンクラベルを円筒形に丸めた状態を示す斜視図である。 この発明の一実施の形態によるシュリンクラベルを密着させた容器を示す斜視図である。 この発明の一実施の形態によるシュリンクラベルを密着させた容器を示す斜視図である。 この発明の変形例によるシュリンクラベルを密着させた容器を示す斜視図である。 この発明で使用するシュリンクトンネルの概略構成を示す図であり、図7(a)はその上面図、図7(b)はその側面図である。 この発明の他の実施の形態によるシュリンクラベルにおける紫外線硬化型インキの塗布パターンの一例を示す正面図である。 従来のシュリンクラベルの積層構造を示す断面図である。 従来のシュリンクラベルを円筒状に丸めた状態を示す斜視図である。 従来のシュリンクラベルを密着させた容器を示す斜視図である。
本発明にかかる、シュリンクラベルの一例について説明する。このシュリンクラベルは、円筒状の被包体である容器の胴体部の表面に周回,密着させるものである。図1(A),図1(B),及び図1(C)は、シュリンクラベルを図3に示すように円筒状に丸めた状態のIA−IA線断面(横断面),シュリンクラベルを図4に示すように容器に密着させた状態のIB−IB線断面(縦断面),及びIC−IC線断面(対角軸方向の断面)を示す。
シュリンクラベル100は、加熱により収縮するフィルム体102と、前記フィルム体の一方の主面に密着され、表示すべき情報が印刷された印刷層104と、前記印刷層の前記フィルム体とは反対側の主面に密着された、被包体である容器300への装着を容易にするための保護インキ層106と、前記保護インキ層の前記印刷層とは反対側の主面の所要の領域に、活性エネルギー線照射により硬化する活性エネルギー線硬化型インキを印刷してなる凹部形成部108とを備え、活性エネルギー線照射により凹部形成部の前記活性エネルギー線硬化型インキを硬化させた後、前記凹部形成部が被覆すべき容器に対向する状態で加熱を行うことにより、収縮し、前記容器に密着する。
なお、活性エネルギー線の照射は、その際に発生する熱でフィルム体102,印刷層104,保護インキ層106を収縮させないが、活性エネルギー線硬化型インキは硬化できる条件で実施する。
フィルム体102は、熱収縮性の透明なフィルムから構成され、従来公知の樹脂フィルムを用いることができる。
樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド樹脂、アラミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、アクリル系樹脂などの熱可塑性樹脂から選択される1種単独又は2種以上の混合物からなるフィルムが例示できる。これらのうち、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、又はポリオレフィン系樹脂から構成される樹脂フィルムが好ましく、特にポリエステル系樹脂が好ましい。
フィルム体102の厚みは、特に限定されないが、好ましくは10μm〜100μm、より好ましくは15μm〜80μm、特に好ましくは20μm〜60μmである。
印刷層104は、グラビア印刷またはデジタル印刷により、商品名やデザイン、商品に関する情報等の表示を付与するための印刷層であって、フィルム体102上のプライマリー層(図示せず)に形成される。
プライマリー層は、フィルム体102及び印刷層104の両者に対する密着性が良好な樹脂から構成される。
具体例としては、ポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンイミン系樹脂、ポリブタジエン系樹脂、イソシアネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、セルロース系樹脂、アミド系樹脂、ロジン樹脂等が挙げられる。プライマリー層は、グラビア印刷、フレキソ印刷、凸版輪転印刷、シルクスクリーン印刷、オフセット印刷等の従来公知の汎用印刷法や、バーコーター、コンマコーター、スプレーコーター等の従来公知の汎用コーターを用いた塗工法により、これらの樹脂を含有するアンカーコート剤をフィルム体102上に塗布し、乾燥固化して形成することができる。上記プライマリー層を形成するアンカーコート剤には、市販品を用いることができる。
プライマリー層の厚みは、特に限定されないが、フィルム体102より薄い0.1μm〜10μmが好ましく、0.2μm〜3μmがより好ましい。
印刷層104を光学顕微鏡等で観察すると、層を構成するトナーの粒子に起因するドット形状が確認できる。印刷層104には、白ベタ印刷等の背景印刷層が含まれていてもよい。即ち、印刷層104は、表示を付与する印刷層(表示印刷層)と背景印刷層とからなる構成であってもよい。或いは、印刷層104は、トナー印刷層に背景印刷層を含むことなく、表示印刷層のみで形成されていても良い。
背景印刷層を含まない表示印刷層からなるトナー印刷層104を形成する場合、背景印刷をしないということも考えられるが、背景印刷として、トナー印刷層と異なる背景印刷層(例えば、グラビア印刷により設けられた背景印刷層)を形成してもよく、保護インキ層106に白色顔料等を添加して背景印刷層兼保護コーティング層を形成してもよい。
グラビア印刷で印刷層を形成する場合、印刷層としては、樹脂と溶媒から通常のインキビヒクルの1種ないし2種以上を調製し、これに、必要ならば、可塑剤、安定剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、硬化剤、架橋剤、滑剤、帯電防止剤、充填剤、その他等の助剤の1種ないし2種以上を任意に添加し、更に、染料・顔料等の着色剤を添加し、溶媒、希釈剤等で充分に混練してインキ組成物を調整して得たインキ組成物を使用することができる。
このようなインキビヒクルとしては、公知のもの、例えば、あまに油、きり油、大豆油、炭化水素油、ロジン、ロジンエステル、ロジン変性樹脂、シェラック、アルキッド樹脂、フェノール系樹脂、マレイン酸樹脂、天然樹脂、炭化水素樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、アクリルまたはメタクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミノアルキッド系樹脂、ニトロセルロース、エチルセルロース、塩化ゴム、環化ゴム、その他などの1種または2種以上を併用することができる。インキビヒクルは、版から被印刷物に着色剤を運び、被膜として固着させる働きをする。
また、溶剤によってインキの乾燥性が異なる。印刷インキに使用される主な溶剤は、トルエン、MEK、酢酸エチル、IPAであり、速く乾燥させるために沸点の低い溶剤を用いるが、乾燥が速すぎると印刷物がかすれたり、うまく印刷できない場合があり、沸点の高い溶剤を適宜混合することができる。これによって、細かい文字もきれいに印刷できるようになる。
着色剤には、溶剤に溶ける染料と、溶剤には溶けない顔料とがあり、グラビアインキでは顔料を使用する。顔料は無機顔料と有機顔料に分けられ、無機顔料としては酸化チタン(白色)、カーボンブラック(黒色)、アルミ粉末(金銀色)などがあり、有機顔料としてはアゾ系のものを好適に使用することができる。印刷層104の厚みは特に限定されないが、フィルム体102の厚みより薄い0.1μm〜15μmが好ましく、0.2μm〜10μmがより好ましい。
保護インキ層106は、フィルム体102の熱収縮に追従して収縮可能な樹脂層であって、熱収縮過程における印刷層104の割れを防止すると共に、容器に対する滑り性を良好にする機能を有する。保護インキ層106は、上記のように、印刷層104上の全域を覆って形成される。保護インキ層106は、印刷層104の全域を覆っていれば、印刷層104の全域と同じ領域に同じ面積で設けられていてもよい。本実施形態では、印刷層104よりも全周において大きな領域に、印刷層104よりも大面積で、且つプライマリー層よりも全周において小さな領域に、プライマリー層よりも小面積の保護インキ層106が形成されている。プライマリー層及び印刷層104は、上記のように、平面視略矩形状に形成されており、保護インキ層106も平面視略矩形状に形成されている(図1参照)。
即ち、保護インキ層106は、大部分が印刷層104上に形成され、一部が印刷層104のないプライマリー層上に形成されている。そして、保護インキ層106の端部は、プライマリー層と印刷層104との間に位置している。これにより、印刷層104は、その端部まで保護インキ層106によって覆われる。なお、保護インキ層106とフィルム体102との密着性が良好である場合には、保護インキ層106は、プライマリー層が形成されていない領域(印刷層104も設けられていない領域)に、フィルム体102上に直接形成されてもよい。
保護インキ層106は、印刷層104の割れを防止する観点から柔軟性の高い樹脂から構成されることが好ましく、具体的には、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、及びアミド系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を樹脂の主成分として構成されることが好ましい。
なお、アクリル系樹脂は、水溶性樹脂(水性)であることが好ましく、ウレタン系樹脂及びアミド系樹脂は、水溶性樹脂であってもよいが、水には溶解し難く有機溶剤に溶解し易い油性であることが好適である。また、保護インキ層106は、滑り性を改良する滑剤を含有することが好適である。また、本発明の目的を損なわない範囲で、可塑剤、沈降防止剤、分散剤、安定剤、硬化剤、消泡剤などの添加剤を含有していてもよい。
上記アクリル系樹脂としては、以下の単量体成分を含有する樹脂が例示できる。単量体成分としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル[好ましくは(メタ)アクリル酸C1〜12アルキルエステル等]、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸などのカルボキシル基含有重合性不飽和化合物又はその無水物、2−ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどのヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル[好ましくは(メタ)アクリル酸ヒドロキシC1〜8アルキルエステル等]などが挙げられる。ここで、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」及び/又は「メタクリル」という意味である。
また、必要に応じて(メタ)アクリル酸シクロヘキシルなどの(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミドなどの(メタ)アクリル酸アミド誘導体、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジプロピルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジプロピルアミノプロピル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸ジアルキルアミノアルキルエステル類、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンなどのスチレン系化合物、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類、塩化ビニルなどのハロゲン化ビニル、メチルビニルエーテルなどのビニルエーテル類、(メタ)アクリロニトリルなどのシアノ基含有ビニル化合物、エチレン、プロピレンなどのオレフィン類やジエン類などの重合性不飽和化合物を単量体成分として用いることもできる。
アクリル系樹脂は、単独又は単量体組成の異なる2種以上の樹脂を組み合わせて用いることができる。例えば、アクリル系樹脂として、カルボキシル基及びヒドロキシル基含有アクリル系重合体、カルボキシル基含有アクリル系重合体とヒドロキシル基含有アクリル系重合体との混合物、カルボキシル基及びヒドロキシル基非含有アクリル系重合体と、カルボキシル基含有アクリル系重合体と、ヒドロキシル基含有アクリル系重合体との混合物などを使用できる。
なお、アクリル系樹脂は、上記のように水性であることが好ましいことから、上記単量体に親水基を導入して構成されることが好適である。当該親水基としては、上記した親水基(例えば、カルボキシル基、ヒドロキシル基、エーテル基、アミド基など)の他に、リン酸エステル基、スルホン酸基、アミノ基、イミノ基、4級アンモニウム基、3級スルホニウム基などが挙げられる。
上記ウレタン系樹脂は、ポリイソシアネート化合物とポリオール化合物とを反応させて得られる樹脂である。
上記ポリイソシアネート化合物としては、芳香族、脂肪族及び脂環族の公知のジイソシアネート類の1種又は2種以上の混合物を用いることができる。ジイソシアネート類の具体例として、例えば、トリレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどが挙げられる。また、必要に応じて3官能以上のポリイソシアネート類やポリイソシアネートアダクト体を上記ジイソシアネートと混合して用いることもできる。
上記ポリオール化合物としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、プロピレングリコール、ブタンジオール(1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール等)、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノールなどの低分子量グリコール類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール−ポリカプロラクトン共重合体等のポリエーテルジオール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオールなどのジオール類とアジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、フマル酸などの2塩基酸類とから得られるポリエステルジオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリバレロラクトンポリオール、ラクトンブロック共重合ポリオールなどのラクトンジオールなどの公知のジオール類を使用できる。また、必要に応じて上記のジオール類と、3官能以上のポリオール化合物とを混合して用いることもできる。
上記アミド系樹脂は、多塩基酸と多価アミンとを重縮合して得られる熱可塑性ポリアミドであって、イソプロパノールに対する溶解度が30重量%以上のものが好適である。
上記多塩基酸としては、アジピン酸、セパシン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、シクロヘキサンジカルボン酸、重合脂肪酸が挙げられる。これらのうち、特に重合脂肪酸が好ましい。重合脂肪酸とは、乾性又は半乾性油脂脂肪酸、或いはそのエステル重合に得られるもので、一塩基性脂肪酸、二量化重合脂肪酸、三量化重合脂肪酸等を含む。多塩基酸には、モノカルボン酸を併用することもできる。併用されるモノカルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、安息香酸、シクロヘキサンカルボン酸等が挙げられる。
上記多価アミンとしては、ポリアミン、一級及び二級モノアミン挙げることができる。ポリアミンとしては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン等の脂肪族アミン、キシリレンジアミン等の芳香族ジアミン、イソホロンジアミン等の脂環族ジアミンが好ましく、又は一級及び二級モノアミンとしては、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン等が好ましく、これらの多価アミンを単独或いは任意の割合で併用することができる。
上記滑剤としては、例えば、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレン系ワックス等のポリオレフィン系ワックス、脂肪酸アマイド、脂肪酸エステル、パラフィンワックス、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)ワックス、カルナウバワックス等の各種ワックス(ワックス類)や樹脂ビーズが挙げられる。滑剤の含有量は、特に限定されないが、保護インキ層106の全重量に対して0.1重量%〜10重量%が好ましく、さらに好ましくは2重量%〜5重量%である。また、保護インキ層106には、滑剤以外の添加剤(例えば、可塑剤や帯電防止剤)が含有されていてもよい。
保護インキ層106は、グラビア印刷、フレキソ印刷、凸版輪転印刷、シルクスクリーン印刷、オフセット印刷等の従来公知の汎用印刷法や、バーコーター、コンマコーター、スプレーコーター等の従来公知の汎用コーターを用いた塗工法により、上記樹脂や滑剤を含有するインキを印刷層104上に塗布し、乾燥して形成することができる。保護インキ層106は、好ましくはグラビア印刷又はフレキソ印刷により形成される。
保護インキ層106の厚みは、特に限定されないが、フィルム体102の厚みより薄い0.1μm〜10μmが好ましく、0.2μm〜3μmがより好ましい。
凹部形成部118は、活性エネルギー線硬化型インキ、例えば、紫外線硬化型インキを保護インキ層106の下層側主面の所要箇所に印刷して、紫外線硬化型インキ印刷層108を形成する。このような活性エネルギー線硬化型インキは、単官能モノマーを80重量%以上含有し、かつ、アクリロイルモルホリン、N−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、パラクミルフェノールEO変性アクリレート及び2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレートからなる群より選ばれたモノマーを50重量%以上含有するモノマー成分より形成されたアクリル系ポリマーを含む。
凹部形成層108の厚みは、特に限定されないが、フィルム体102の厚みより薄い0.5〜5μmが好ましく、より好ましくは1〜4μmである。
紫外線硬化型インキ印刷層108は、矩形の紫外線硬化型インキ印刷層108が紫外線硬化型インキ印刷層108の角部が連結された碁盤の目形に配列されて群れをなし、かつ、角部で連結された矩形の紫外線硬化型インキ印刷層108の辺により、1つの矩形の紫外線硬化型インキ非印刷部(個々の紫外線硬化型インキ印刷層と同一形状)が4つの紫外線硬化型インキ印刷層108により周囲を囲まれるように、紫外線硬化型インキを印刷して凹部形成部118が形成される。その結果、紫外線硬化型インキ印刷層108と紫外線硬化型インキ非印刷部とが筒状の容器100の略方形の正面の斜め方向に沿って交互に繰り返し配置される、市松模様の印刷パターンを形成する、シュリンクラベル100の表面に紫外線硬化型インキ印刷層108の積層方向とは逆方向に突出する凸部を確実に形成できる。
凸部形成部120を構成する前記活性エネルギー硬化型インキの非印刷領域に対応する領域は、角部で連結された矩形の紫外線硬化型インキ印刷層108の辺により囲繞された空間部となり、紫外線硬化型インキ非印刷部110の群からなる凸部形成部120を形成する。凸部形成部120は、フィルム体102が熱収縮したとき、フィルム体102の収縮する方向と交差する方向であって、凹部形成部118を形成された方向とは反対側に突出する凸部となる。
群れをなす凹部形成部118と凸部形成部120とにより形成される凹凸形成部122は、周囲には凹部形成部118が全て形成され、周囲の凹部形成部118の中に凸部形成部120が囲繞されている。
(シュリンクラベルの製造方法)
本発明にかかるシュリンクラベルの製造方法の一例は、加熱により収縮するフィルム体102の一方の主面に、表示すべき情報を印刷した印刷層104を形成する工程(印刷層形成工程)と、前記印刷層の前記フィルム層とは反対側の主面に、被包体への装着を容易にするための保護インキ層106を形成する工程(保護インキ層形成工程)と、前記保護インキ層の前記印刷層とは反対側の主面の所要の領域に、活性エネルギー線硬化型インキを印刷する工程(活性エネルギー線硬化型インキ印刷工程)と、前記活性エネルギー線硬化型インキに活性エネルギー線を照射し、硬化させることでシュリンクラベル表面の凹部形成のための凹部形成部118を作成する工程(凹部形成部作成工程)とを含み、前記凹部形成部が被覆すべき被包体に対向する状態で加熱を行うことにより、シュリンクラベルが収縮し、前記容器に密着する、というものである。
まず初めに、フィルム体102として、長尺状のフィルム体102を準備する。フィルム体102は、熱収縮性を有し、例えば長尺状の長手方向に直交する幅方向(以下、「TD方向」という)に対して2〜8倍程度の延伸倍率で延伸処理され、当該方向に熱収縮性を有するものを用いる。
フィルム体102は、長尺状の長手方向(以下、「MD方向」という)に対して1.01〜2倍程度の延伸倍率で延伸されてもよい。延伸処理は、例えば、70℃〜100℃の温度で、ロール方式、テンター方式、チューブ方式等を用いて行うことができる。フィルム体102は、TD方向が主延伸方向、即ち主収縮方向となる。なお、帯状ラベルを容器に巻き付けて装着することで筒状体を形成する場合(巻付方式の筒状体の場合)には、MD方向が主収縮方向となるフィルム体102を用いる。
なお、フィルム体102は、生産性向上の観点から、TD方向に印刷層104の列を複数形成可能な幅広のものを用いることが好適である。この場合、フィルム体102に、印刷層104、及び保護インキ層106形成した後、MD方向に沿ってスリットしてラベル1枚分の幅のフィルム体102とする。
次に、フィルム体102上に印刷層104を形成する。印刷層104は、フィルム体102のMD方向に沿って断続的に形成される。印刷層104は、上記のように、トナーを用いて電子写真方式の印刷機により形成される。
上記のように、トナーを用いた電子写真方式の印刷機は、例えば、感光体ドラムに電荷を与えた後、トナーを載せたくない部分をレーザー等で描画して電荷を除去し、所望のパターンでトナーを感光体ドラム上に付着させ、フィルム体102上に転写することで印刷層104を形成する。フィルム体102上に転写されたトナーは、加熱されて溶融し、フィルム体102上に定着する。トナーとしては、一般的な複写機に使用されるものを使用することもできるが、印刷機に応じてそれに適合する専用品を使用することが好適である。
次に、印刷層104が形成された領域(トナー印刷形成領域)の全域を覆う範囲で保護インキ層106を形成する。印刷層104が形成された領域(トナー印刷形成領域)の全域を覆う範囲で保護インキ層106を形成するのが好ましい。具体的には、保護インキ層106は、トナー印刷形成領域の両端より所定幅大きい領域、好ましくはトナー印刷形成領域の両端より所定幅大きく且つプライマリー層形成領域より所定幅小さい領域に、フィルム体102のMD方向に沿って連続的に形成される。
保護インキ層106は、グラビア印刷、フレキソ印刷、凸版輪転印刷、シルクスクリーン印刷、オフセット印刷等の従来公知の汎用印刷法や、バーコーター、コンマコーター、スプレーコーター等の従来公知の汎用コーターを用いた塗工法により、上記の保護インキ層106を形成する成分が溶融又は分散されたインキを塗工・乾燥固化して形成することができる。保護インキ層106は、グラビア印刷又はフレキソ印刷により形成することが好適である。
保護インキ層106を形成するインキは、固形分の主成分として、上記アクリル系樹脂、上記ウレタン系樹脂、及び上記アミド系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂を含有することが好ましい。
活性エネルギー線硬化型インキ、例えば、紫外線硬化型インキを保護インキ層106の下層側主面の所要箇所に印刷して、紫外線硬化型インキ印刷層108を形成する。このような活性エネルギー線硬化型インキは、単官能モノマーを80重量%以上含有し、かつ、アクリロイルモルホリン、N−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、パラクミルフェノールEO変性アクリレート及び2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレートからなる群より選ばれたモノマーを50重量%以上含有するモノマー成分より形成されたアクリル系ポリマーを含む。市販の紫外線硬化型インキとしては、例えばDIC株式会社製のエポキシ・アクリレート系インキを使用できる。
紫外線硬化型インキ印刷層108は、矩形の紫外線硬化型インキ印刷層108が、紫外線硬化型インキ印刷層108の角部が連結された碁盤の目形に配列されて群れをなし、かつ、角部で連結された矩形の紫外線硬化型インキ印刷層108の辺により、1つの矩形の紫外線硬化型インキ非印刷部(個々の紫外線硬化型インキ印刷層と同一形状)が4つの紫外線硬化型インキ印刷層108により周囲を囲まれるように、紫外線硬化型インキを印刷して凹部形成部118が形成される。その結果、紫外線硬化型インキ印刷層108と紫外線硬化型インキ非印刷部とが筒状の容器100の略方形の正面の斜め方向に沿って交互に繰り返し配置される、市松模様の印刷パターンを形成する。
続いて、上記各層が形成された所定幅のフィルム体102を筒状にして、のりしろに相当するシール部を形成する。具体的には、まず、一端縁の内面及び他端縁の外面となるフィルムのMD方向に沿った端縁のうち少なくとも一方(フィルム露出面)に、THF等のシール溶剤をMD方向に沿って所定幅で塗布する。THF等のシール溶剤は、接着剤に比べて低粘度であるため、フィルム体102を高速でMD方向に搬送しながら連続的に塗布可能である。フィルム体102に沿った一方の端縁にシール溶剤を塗布した後、溶剤塗布部を他方の端縁に重ね合わせることでMD方向に連続したシール部を形成する。これにより、筒状体に形成されたフィルム体102が得られる。そして、このフィルム体102をTD方向に沿って個々のラベルサイズにカットすることで、筒状シュリンクラベルが得られる。
このように、シュリンクラベルは、ベースフィルムとなるフィルム体102の下層側主面に、印刷層104を形成する。その後、印刷層104の下層側主面に、保護インキ層106を形成する。そして、保護インキ層106の下層側主面の所要箇所に、紫外線硬化型インキを印刷し、紫外線を照射し、硬化させることで、シュリンクラベルの積層方向に突出する紫外線硬化型インキ印刷層108を形成する。紫外線照射は、熱によるシュリンクラベルの収縮が懸念されるが、シュリンクラベルが収縮しない程度で、かつ紫外線硬化型インキが硬化する条件下で、紫外線照射を実施する。
そして、紫外線照射により硬化させた紫外線硬化型インキ印刷層108を有するシュリンクラベル100を、内部の空洞に容器300を収容できるように円筒状に丸めることで、図3に示す円筒状シュリンクラベルが完成する。
なお、本発明の筒状シュリンクラベルを添付しうる容器としては、ガラス容器;PETなどの合成樹脂性容器;セラミックボトルなどの無機物容器;アルミや鉄、SUSなどの金属製容器;ガラス、合成樹脂、セラミック、金属、紙などを含む複合材からなる容器に好適に装着することができる。
一方、前記容器が合成樹脂製容器である場合には、該容器を構成する熱可塑性樹脂層としては、PETなどのポリエステル樹脂、PPなどのポリオレフィン系樹脂を使用することが、軽量で、機械的強度、耐熱性、ガス遮断性、耐薬品性、保香性、衛生性等に優れるため好ましい。容器は、ポリエステル樹脂やポリオレフィン系樹脂を射出成形、真空成形、圧空成形等することにより製造することができる。
容器の形状としては、筒状シュリンクラベルが装着される容器の横断面が丸型に限定されず、四角、八角などの多角型であってもよい。また、筒状シュリンクラベルが装着される容器胴部は、胴部の全長に亘って同一径である場合に限定されず、容器の胴部縦断面が四角である以外に、たとえばひょうたん型などであってもよい。むしろ、本発明では、熱収縮率に優れる横一軸延伸フィルムを使用するため、容器が凹凸のある形状であっても好適に装着することができる。従って、容器の筒状シュリンクラベル装着部の最大周径に対する最小周径(最小周径×100/最大周径(%))が50%以上、より好ましくは70〜90%、特に好ましくは75〜85%のものを好適に使用することができる。
シュリンクラベル100は、紫外線硬化型インキ印刷層108により構成される凹部形成部118が、比較的平面状あるいは断面円弧状の面に位置し、角部には保護インキ層106が位置するように、容器300に被包させる。
(シュリンクラベルの使用方法)
上述の製造方法により完成した、図3に示す円筒型シュリンクラベルを、凹部形成部118を容器300の正面部の表面に対向するようにしてその空洞内に容器300が収容されるように、容器300に被せる。保護インキ層106は、容器300の左右の角部及び容器300の背面部に位置する。その際、円筒形に丸めたシュリンクラベルの直径dは、容器300の長径よりも3%大きなものとした。また、保護インキ層106が存在することで、容器に対する滑り性が向上する。このため、円筒型シュリンクラベルに引っかかることなく、容器を円滑に収容できる。
その後、ベルトコンベアに円筒型シュリンクラベルを被せた容器を載せ、加熱区間長100cmのシュリンクトンネル内で67℃、速度60cm/min、風量調整不可の熱風により1回加熱することで、シュリンクさせる。
このシュリンクにより、円筒型シュリンクラベルが収縮して容器表面を覆う。その際、円筒型シュリンクラベルの最内層である表面矩形の紫外線硬化型インキ印刷層(凹部形成部)108が、容器300表面と密着し、容器300表面、4つの紫外線硬化型インキ印刷層108、およびこれら4つの紫外線硬化型インキ印刷層108により囲繞された1つの紫外線硬化型インキ非印刷部(矩形)上方の保護インキ層106により囲まれた空間110に空気が閉じ込められる。この空気は、紫外線硬化型インキ印刷部108の収縮速度が紫外線硬化型インキ非印刷部110の収縮速度より大きいため、加圧され、紫外線硬化型インキ非印刷部上方の保護インキ層106、印刷層104、フィルム体102を押圧する。これにより、紫外線硬化型インキ非印刷層110に対応するシュリンクラベル表面は凸部となり、紫外線硬化型インキ印刷層108、即ち、凹部形成部118に対応するシュリンクフィルム表面は、押圧されず、相対的に凹部となる。
ところで、図7に示すように、シュリンクトンネル800は、ベルトコンベア802にシュリンクフィルムを被せた容器300を載せてシュリンクさせるが、基本的にはトンネル内は両サイドから熱風が吹き出している。このため、容器をコンベア中央に載せるとシュリンクラベルが均一に収縮してしまい、シュリンクラベル表面に凹凸が発現しない。また、熱風が当たった部分は、収縮しやすくなる。
そこで、コンベア幅方向の端部付近に容器を載せ、かつ、熱風は、容器300の正面側に、容器300の高さ分のみにしか当てないように、該当する以外の熱風噴出口804は塞いでいる。
これにより、シュリンクラベル100の裏面に、紫外線硬化型インキ非印刷部110または紫外線硬化型インキインキ印刷部108のいずれが形成されているかに応じて、シュリンクラベル100の表面に、インキ印刷層108とは反対側に突出する凸部、または凹部がそれぞれ形成される。これら凹部および凸部は、視覚上も触覚上も互いに識別可能であり、容器300を把持した際のグリップが向上する。また、紫外線硬化型インキ印刷層108により構成された凹部形成部118は、シュリンクラベル100のフィルム体102の収縮によって容器300と密着するため、長期間の使用によってもシュリンクラベル100表面の凹凸形状は維持される。
これにより、従来の、シュリンクラベル上に孤立して存在する複数の凸部が、凹凸を充分に実現できず、また凸部がシュリンクラベルより脱落しやすい、という問題を解決できる。
また、従来のシュリンクラベルとは大幅に工程を変えることなく製造でき、殆どコストアップを招くことなく、視認性、触認性、耐久性に優れたシュリンクフィルムが得られる。
実施例
この実施例は、フィルム体が、市販のフィルム体として、例えば、グンゼ株式会社製HGL40μm(40μm厚のハイブリッド延伸ポリスチレンフィルム)で、印刷層が、プライマリー層にトナー粒子を含むことで、紫外線硬化型インキが、例えばDIC株式会社製のエポキシ・アクリレート系インキで、保護インキ層が、上述のように、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、及びアミド系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を主成分とする樹脂で、それぞれ構成される。
まず、フィルム体102の裏面側に、上述のように電子写真方式等により印刷層104を形成する。
次に、印刷層104を覆うように保護インキ層106を、上述のように、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、及びアミド系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を樹脂の主成分として構成する。
更に、保護インキ層106上の所要箇所に、紫外線硬化型インキ108を印刷し、その後紫外線を照射して硬化させることで、硬化した紫外線硬化型インキ108を容器に密着させた際に気密を維持できるシュリンクラベルが完成する。
図2は、この発明の一実施例による、シュリンクラベルの紫外線硬化型インキ108の印刷パターンを示す。
紫外線硬化型インキ印刷層の印刷パターンは、図2に示すように、矩形の紫外線硬化型インキ印刷層108が群れをなし、かつ、1つの矩形の紫外線硬化型インキ非印刷部(個々の紫外線硬化型インキ印刷層と同一形状)が4つの紫外線硬化型インキ印刷層108により周囲を囲まれるように、紫外線硬化型インキを印刷する。その結果、紫外線硬化型インキ印刷層と紫外線硬化型インキ非印刷部とが図2内の斜め方向に沿って交互に繰り返し配置される、市松模様の印刷パターンとなり、シュリンクラベル表面に、フィルム体の収縮する方向と交差する方向であって、凹部形成部を形成された側とは反対側に突出する凸部を確実に形成できる。
この図2の印刷パターンが形成されたシュリンクラベルは、フィルム体を左右の端縁(左側の端縁102aと右側の端縁102b)を接着して、図3に示すように円筒形に丸め、楕円柱型の容器に被せ、加熱することで、図4に示すように、斜め方向に凹凸が繰り返される図柄を、シュリンクラベル表面に形成できた。
図4は、このシュリンクラベルを楕円柱型の容器に密着させた状態を示す。図において、シュリンクラベル100の容器300表面の幅方向の長さL1に対する紫外線硬化型インキ印刷層(非印刷部でもよい)の矩形の一辺の長さL2の比は1:8.2(L1=5mm、L2=41mm;いずれも収縮後の実測値、設計値はL1=5mm、L2=42.42mm)である。シュリンクラベルの収縮値を3%と仮定すると、L1はほぼ収縮せず、L2はおよそ3%の収縮値となっているので、実測値は、特に問題ないと考える。容器の底部付近では、紫外線硬化型インキ非印刷部はその矩形の一部に紫外線硬化型インキ印刷層により囲まれない箇所が存在するが、シュリンクラベルが容器底面の一部に回り込んでいるため気密が維持され、空気が閉じ込められたままであるため、この部分のシュリンクラベル表面も凸部となる。
なお、上記実施例では、紫外線硬化型フィルム印刷層の形状を矩形としたが、これに限るものではなく、他の多角形でもよい。あるいは更に、紫外線硬化型フィルム印刷層により紫外線硬化型フィルム非印刷部を囲繞する形状であればよい。
また、上記実施例では、楕円柱状の容器にシュリンクラベルを収縮させるようにしたが、図5に示すように、円筒型容器に収縮させるようにしてもよい。
また、収縮前のシュリンクラベルは、容器の胴部を覆うようにしたが、図6(a)に示すように、シュリンクラベルが円筒状あるいは楕円柱状等の容器全体を覆うように、収縮させてもよく、あるいはさらに、図6(b)に示すように、円筒状の容器本体に半球状のキャップを被せた容器全体を覆うように収縮したシュリンクラベルに付されたミシン目に沿って、容器頭部に密着する部分を切り取ることで、収縮したシュリンクラベルが容器の胴部のみを覆うようにすることも可能である。
図8は、この発明の他の実施の形態である、シュリンクラベルの紫外線硬化型インキ108の印刷パターンを示す。
本実施の形態のシュリンクラベル100は、保護インキ層106の下層側主面の大部分を紫外線硬化型インキ印刷層108とし、残りのごく一部を円形状の紫外線硬化型インキ非印刷部110としたものである。
図1図示の実施の形態のシュリンクラベル100の紫外線硬化型インキ印刷層108は、110との境界は直線状の端縁であったが、図8図示の実施の形態のシュリンクラベル100の紫外線硬化型インキ印刷層108は、紫外線硬化型インキ非印刷部110との境界が円弧状の端縁である。
このシュリンクラベルを加熱することで、シュリンクラベル表面の紫外線硬化型インキ非印刷部に対応する領域が凸部、紫外線硬化型インキ印刷層に対応する領域が凹部となり、シュリンクラベル表面の一部に、凸部が散在する図柄を形成できた。
なお、上記実施例では、印刷層および保護インキ層を有するものとしたが、これらを有することなく、フィルム体上に直接凹部形成部を形成するようにしてもよい。
この発明にかかるシュリンクラベルは、実際に識別可能な凹凸を、従来とあまり変わることのない工程で形成でき、コストアップを殆ど招くことなく、密着させた容器を他の容器と確実に識別可能なシュリンクラベルを提供でき、容器印刷業界に貢献する。
100,200 シュリンクラベル
102,202 フィルム体
104,204 印刷層
106,206 保護インキ層
108 紫外線硬化型インキ印刷層
110 紫外線硬化型インキ非印刷部
118 凹部形成部
120 凸部形成部
208 紫外線硬化型インキ層
300,400 容器

Claims (5)

  1. 加熱により収縮するシュリンクラベルであって、
    加熱により収縮するフィルム体と、
    前記フィルム体の一の主面における所要の領域であって所要の領域以外の領域を囲む領域形成された積層体とを備え、
    前記積層体が被覆すべき被包体の表面に対向する状態で、本シュリンクラベルに加熱を行うことにより、本シュリンクラベルが収縮し、前記被包体に密着するとともに、
    前記フィルム体の一方の主面における、前記所要の領域以外の領域、前記積層体の側面、前記被包体の表面における、前記積層体との非接触領域、とで形成される空間に閉じ込められた空気が前記収縮により加圧されて、
    前記フィルム体の一方の主面における前記所要の領域以外の領域を押圧し、前記フィルム体が前記積層体の積層方向とは逆方向に突出した凸部を形成し、
    前記フィルム体の一方の主面における前記所要の領域に対応する領域は押圧されず、前記凸部に対する凹部となることを特徴とするシュリンクラベル。
  2. 前記積層体は、前記所要の領域に、活性エネルギー線の照射により硬化する活性エネルギー線硬化型インクを印刷し、該活性エネルギー線硬化型インクに活性エネルギー線を照射してなるものである、請求項1に記載のシュリンクラベル
  3. 前記凸部と、前記凹部とが、前記被包体を把持した際の滑り止めとなる、請求項1または2に記載のシュリンクラベル。
  4. 加熱により収縮するシュリンクラベルの製造方法であって、
    加熱により収縮するフィルム体の一の主面における所要の領域であって所要の領域以外の領域を囲む領域積層体を形成する工程と、
    前記積層体が被覆すべき被包体の表面に対向する状態で、本シュリンクラベルに加熱を行う工程とを含み、
    前記加熱により、本シュリンクラベルが収縮し、前記被包体に密着するとともに、
    前記フィルム体の一方の主面における、前記所要の領域以外の領域、前記積層体の側面、前記被包体の表面における、前記積層体との非接触領域、とで形成される空間に閉じ込められた空気が前記収縮により加圧されて、
    前記フィルム体の一方の主面における前記所要の領域以外の領域を押圧し、前記フィルム体が、前記積層体の積層方向とは逆方向に突出した凸部を形成し、
    前記積層体が形成される所要の領域に対応する領域は押圧されず、前記凸部に対する凹部となる、シュリンクラベルの製造方法。
  5. 前記積層体を形成する工程は、
    前記所要の領域に、活性エネルギー線の照射により硬化する活性エネルギー線硬化型インクを印刷する工程と、
    該活性エネルギー線硬化型インクに活性エネルギー線を照射して硬化させることにより前記積層体とする工程とを含む、請求項4に記載のシュリンクラベルの製造方法
JP2016141821A 2016-07-19 2016-07-19 シュリンクラベルおよびその製造方法 Active JP6675947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141821A JP6675947B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 シュリンクラベルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141821A JP6675947B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 シュリンクラベルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018013552A JP2018013552A (ja) 2018-01-25
JP6675947B2 true JP6675947B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=61021258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141821A Active JP6675947B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 シュリンクラベルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6675947B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557132B2 (ja) * 2003-12-12 2010-10-06 株式会社フジシールインターナショナル 熱収縮性ラベル付容器
JP5480770B2 (ja) * 2010-10-01 2014-04-23 三菱樹脂株式会社 熱収縮性ラベル、及び凹凸を有するラベルの製造方法
JP5935041B2 (ja) * 2011-03-16 2016-06-15 株式会社フジシール 熱収縮性筒状ラベル
JP6097925B2 (ja) * 2011-10-28 2017-03-22 株式会社フジシール 熱収縮性筒状ラベル及び包装体
US10239294B2 (en) * 2013-07-12 2019-03-26 Upm Raflatac Oy Heat shrink label film, a heat shrink label and a method for labelling of an item

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018013552A (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478758B2 (ja) 熱収縮性筒状ラベル、長尺筒状体、及び筒状ラベル付き物品
RU2618825C2 (ru) Тисненая термопластичная этикетка
US20120088051A1 (en) Reconfigurable Multilayer Laminates and Methods
JP6177031B2 (ja) 筒状シュリンクラベルの製造方法
US20220355605A1 (en) System and method for printing on a treated surface
JP5480770B2 (ja) 熱収縮性ラベル、及び凹凸を有するラベルの製造方法
JP2018120082A (ja) シュリンクラベルおよびその製造方法
AU2024216345A1 (en) Recyclable heat shrink film for recyclable container
JP6675947B2 (ja) シュリンクラベルおよびその製造方法
JP2010097136A (ja) シュリンクラベル
JP6359905B2 (ja) ラベル付き容器
JP5935041B2 (ja) 熱収縮性筒状ラベル
JP6545596B2 (ja) シュリンクラベル、筒状シュリンクラベル、シュリンクラベル長尺体
JP6404392B2 (ja) 筒状シュリンクラベル
JP6867803B2 (ja) ラベル基材及びその製造方法
JP4557132B2 (ja) 熱収縮性ラベル付容器
JP6513993B2 (ja) ラベル付き容器
JP6599744B2 (ja) シュリンクラベル
JPH09330030A (ja) 立体模様シュリンクラベル
JP6538667B2 (ja) シュリンクラベル
WO2024034354A1 (ja) プラスチックラベル
AU2015205860A1 (en) Reconfigurable multilayer laminates and methods
JP2009083189A (ja) 印刷転写フィルム
JP2017068127A (ja) シュリンクラベル及び筒状シュリンクラベル
JP2018054920A (ja) 紙製ラベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6675947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250