JP6674903B2 - S1p調節剤即時放出投与レジメン - Google Patents

S1p調節剤即時放出投与レジメン Download PDF

Info

Publication number
JP6674903B2
JP6674903B2 JP2016561731A JP2016561731A JP6674903B2 JP 6674903 B2 JP6674903 B2 JP 6674903B2 JP 2016561731 A JP2016561731 A JP 2016561731A JP 2016561731 A JP2016561731 A JP 2016561731A JP 6674903 B2 JP6674903 B2 JP 6674903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
siponimod
day
dosage form
patient
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016561731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017510607A (ja
JP2017510607A5 (ja
Inventor
ルギャンヌ,エリック
ウォールストローム,エリック
マイケル ルネ ブイロット,フィリップ
マイケル ルネ ブイロット,フィリップ
レイノール,エメリック
ダルク,フランク
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52988364&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6674903(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2017510607A publication Critical patent/JP2017510607A/ja
Publication of JP2017510607A5 publication Critical patent/JP2017510607A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6674903B2 publication Critical patent/JP6674903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/397Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having four-membered rings, e.g. azetidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2027Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、即時放出剤形を投与し、シポニモドによる特定の用量設定レジメンを経験している患者を治療する、自己免疫疾患の治療における使用のためのシポニモド(BAF312)に関する。
中枢神経系(CNS)の最も一般的な炎症性脱髄疾患の1つは、脳および脊髄における神経細胞の絶縁性の覆いが損傷している、多発性硬化症(MS)である。MSは、いくつかの形をとり、新たな症状は、孤立性発作(再発型)として発生するか、または時間の経過とともに強まる(進行型)。発作の間には、症状が完全に消失しうる。しかし、とりわけ疾患が進行するにつれて、永続的な神経学的問題がしばしば起こる。
診断時に、MS患者の80%〜90%が再発寛解型MS(RRMS)を有する。この型のMSは、反復性再発、すなわち、神経症状の急性エピソードを特徴とする。RRMSを有する患者の約80%において、この型は、疾患を発症してからほぼ19年後に、二次性進行型MS(SPMS)に進展する。進行は、再発の間にわずかな寛解を伴う時折の再発を伴ってまたは伴わずに進み、再発と無関係に、障害の持続的悪化の症状を示すことを特徴とする。抗炎症療法および免疫調節は、RRMS患者において有益な効果があるが、疾患の進行期ではほとんどまたは全く有益な効果がない。長い罹病期間を有する患者では、炎症性浸潤巣の数が減少するが、神経変性がより顕著な特徴になる。最近、脳における炎症がRRMS患者にだけでなく、SPMS患者にも起こることが発見された。さらに、SPMSを有する患者に、髄膜における炎症を見いだすことができる。ここで、髄膜における炎症の程度が神経変性の量と相関することが見いだされた。したがって、炎症は、少なくとも一部の患者における組織の変性を推進するように思われる。
MS脳における損傷の部位における甚大な小神経膠細胞の活性化ならびにこれらの細胞と変性稀突起神経膠細胞および軸索との密接な関連は、それらが脱髄および神経変性を媒介するうえで重要な役割を果たすことを示唆するものである。in vitroならびにin vivoでの多くの研究で、小神経膠細胞の神経毒性が、侵害刺激の存在に起因しうるだけでなく、小神経膠細胞の応答を調節する重要な分子、例えば、神経伝達物質の非存在によっても引き起こされうることが示唆されている。正常の状態では、完全なニューロンは、小神経膠細胞を低応答性状態に維持しうる抗炎症性を有する多数の分子を産生する。したがって、これらの分子が喪失する場合には、このブレーキシステムが除去され、小神経膠細胞の活性化が起こりうる。MSの経過中にこの制限の源は、神経変性のために徐々に失われることを示唆しうる。おそらく、この喪失は、RRMSを有する患者では依然として臨界閾値を下回っており、疾患が二次性進行性経過に変化した場合、この閾値を上回る。そのとき、環境のごくわずかな変化でさえも、小神経膠細胞の活性化のブレーキを解除するのに十分でありうる。これらの条件下では、小神経膠細胞は、刺激に過剰反応し、神経毒分子の発現を上方制御し、刺激誘因が存在する限り、最終的にニューロンの欠損を悪化させうる。
さらに、SPMSおよびPPMS(一次性進行型MS)における中枢神経系(CNS)の炎症は、RRMSの炎症と異なる。再発時のRRMSでは、血液脳関門が開き、多数の血行性T細胞および単球/マクロファージがCNS実質に入り、炎症誘発因子を局所的に放出する。寛解中のRRMSでは、血液脳関門が修復され、小神経膠細胞の活性化の程度はそのままで実質内T細胞の数が劇的に減少する。進行型MSでは、炎症は、閉じた血液脳関門の背後に閉じ込められ、CNS実質の損傷は、小神経膠細胞に作用する拡散性因子および少数の実質内T細胞の作用によって引き起こされる。この所見は、進行型MSではリンパ濾胞様構造がCNSの結合組織コンパートメント内、髄膜および大きい血管周囲腔内に形成されるという所見により裏付けられる。したがって、SPMSおよびPPMSを有する患者における現行の免疫抑制または免疫調節治療の不成功は、それらが血液脳関門を通過し、CNS内で治療的に適切な濃度に達することができないことに関連する可能性があることが示唆されている。
出現したり消失するのが常だったRRMSの再発および寛解は、SPMSにつながる疾患の間断のない徐々の悪化に変化する。RRMSを予測することはできないが、明らかな発作とそれに続く回復のパターンは、典型的には一貫している。SPMSについては、再発は、さほどはっきりしない傾向がある。それらは、頻度が低いが起こるか、または全く起こらない。再発が起こる場合、それらの回復は、通常RRMSほど完全ではない。SPMSへの変化を示す症状は、脱力および協調運動不能の間断のない亢進;脚筋の硬直、引きつれ;腸および膀胱の問題;より激しい疲労、抑うつおよび思考の問題を含む。いくつかの薬物がRRMSを治療することで知られているが、SPMSの治療は一般的により困難である。とりわけRRMSを治療するのに有用である抗炎症または免疫調節薬は、SPMSを治療することができない。
スフィンゴシン−1−リン酸(S1P)受容体は、密接に関連した脂質活性化Gタンパク質結合受容体のファミリーに属する。S1P1、S1P3、S1P2、S1P4およびS1P5(それぞれEDG−1、EDG−3、EDG−5、EDG−6およびEDG−8とも呼ばれる)は、S1Pに特異的な受容体として同定されている。ある特定のS1P受容体は、リンパ球相互作用により媒介される疾患、例えば、移植拒絶反応、自己免疫疾患、炎症性疾患、感染性疾患およびがんに関連する。したがって、S1P受容体調節剤は、MSを治療するための興味深いクラスの化合物である。
S1P受容体調節剤は、例えば、リンパ球相互作用により媒介される疾患を治療するための興味深い、大部分有効な化合物であるが、例えば、治療用量で負の変時性副作用をもたらす可能性がある。すなわち、それらは、国際公開第2010/072703号パンフレットに記載されているような、心律動を低下させる可能性がある(徐脈)。10mgのシポニミドの投与は、約10拍/分の心拍数の低下を引き起こす可能性がある。この副作用は、完全に健康な患者については大きな問題とならない可能性があるが、臨床状態の低下を有する患者、例えば、SPMSを有する患者については危機的である可能性がある。
この副作用の結果として、S1P調節剤療法は、心律動が許容できるレベルで維持されていることを確認するために、一般的に病院において綿密な医学的管理(初回投与モニタリング)下で開始されなければならない。
国際公開第2012/095853号パンフレットは、免疫抑制化合物の修正放出製剤、特にS1P受容体調節剤の製剤を記載している。一部のS1P受容体調節剤の投与に時として随伴する公知の負の変時性副作用および房室ブロックを最小限にするために、シポニミドのゼロ次、すなわち線形の修正放出プロファイル、例えば、少なくとも5時間の期間のゼロ次放出プロファイルをもたらすことが示唆されている。
したがって、副作用が少ない、自己免疫疾患、例えば、SPMSの治療に有効な医薬、とりわけ徐脈を防ぎうる医薬が必要である。
国際公開第2012/095853号パンフレットの教示に反して、シポニモドの特定の用量設定レジメンを経験している患者に投与する場合に、負の変時性副作用が著しく少ないまたは完全に排除された、シポニモドの即時放出剤形を自己免疫疾患の治療、好ましくはSPMSの治療に用いることができることが今回驚くべきことに見いだされた。
したがって、本発明の対象は、自己免疫疾患の治療における使用のためのシポニモドであって、2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして患者に1日1回投与し、患者が、1日目に0.25mgのシポニモド、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mgおよび5日目に1.25mgの事前の用量設定レジメンを経験している、シポニモドである。
シポニモドを含む剤形の製造の流れ図を示す図である。 SJL/JマウスにおけるPLP139−151誘発EAEの再発および進行を治療するためのシポニモドの使用を示す図である。
驚くべきことに即時放出剤形のシポニモドを、シポニモドの特定の用量設定レジメン(滴定レジメンともいう)を経験している自己免疫疾患患者、例えば、SPMS患者に投与することにより、シポニモドの投与に随伴しうる負の変時性副作用を著しく減少または完全に排除できることが見いだされた。特に、心拍数の突然の低下を避けることができる。本発明の特定の投与レジメンに従ってシポニモドを投与することにより、シポニモドを服用する患者が心臓に対する影響、例えば、房室(AV)ブロックまたは心臓休止に苦しむリスクも著しく減少または完全に排除することができる。さらに、本発明の特定の投与レジメンは、リスク対効果比がさもなければさほど有利でないカテゴリーの患者に、シポニモドを投与することを促進/可能にしうる。そのような患者は、例えば、心臓の問題、例えば、心不全もしくは不整脈に罹患しているもしくは罹患し易い患者、高度房室ブロックもしくは洞不全症候群に罹患しているもしくは罹患し易い患者、失神エピソードの前歴を有する患者、または抗不整脈薬による治療中の患者のような、ベータブロッカーもしくは抗不整脈治療を受けている患者、またはシポニモド維持投与レジメンにおける中断もしくは治療休止日、例えば、3日を超える、4、6、8もしくは10日を超える休止日を経験した患者を含みうる。本発明の投与レジメンは、負の変時性副作用および/またはシポニモド療法におそらく関連するAVブロック効果が最小限で/全くなしにシポニモドの標準1日治療投与量範囲が達成されることを可能にする、シポニモド療法の開始/維持のためのレジメンである。
疑いを避けるために、本明細書の「背景」と題する項で先に開示した情報は、本発明に関連しており、本発明の開示の一部として読むべきであることをここで述べる。
本明細書の説明および特許請求の範囲を通して、「含む(comprise)」および「含有する(contain)」という語ならびにそれらの変形形態は、「含むが、限定されない」ことを意味し、それらは、他の部分、添加物、成分、整数またはステップを除外することを意図しない(かつ除外しない)。
本明細書の説明および特許請求の範囲を通して、単数形は、文脈上他の状態が要求されない限り、複数を包含する。特に、不定冠詞が用いられている場合、本明細書(説明および特許請求の範囲の両方を包含する)は、文脈上他の状態が要求されない限り、単数に加えて複数も意図するものと理解すべきである。
本発明の特定の態様、実施形態または実施例に関連して記載の特徴、整数、特性、化合物、化学部分または基は、それとの不適合性でない限り、本明細書に記載の他の任意の態様、実施形態または実施例に適用できると理解すべきである。本明細書(すべての添付の特許請求の範囲、要約および図面)で開示する特徴のすべて、および/またはそのように開示するあらゆる方法もしくはプロセスのステップのすべてを、そのような特徴および/またはステップの少なくとも一部が相互に排他的である組合せを除いて、あらゆる組合せで組み合わせることができる。本発明は、前述のいずれの実施形態の詳細にも限定されない。本発明は、本明細書(すべての添付の特許請求の範囲、要約および図面)で開示する特徴の、あらゆる新規のもの、もしくはあらゆる新規の組合せに、またはそのように開示するあらゆる方法もしくはプロセスのステップの、あらゆる新規のもの、もしくはあらゆる新規の組合せにまで及ぶ。
本明細書で用いる「シポニモド」は、式(I)

の化合物ならびに薬学的に許容されるその塩、多形体、溶媒和物および/または水和物を含むと理解される。本明細書で用いるシポニモドは、IUPAC名1−{4−[1−((E)−4−シクロへキシル−3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシイミノ)−エチル]−2−エチル−ベンジル}−アゼチジン−3−カルボン酸(BAF312)を有する。
本発明の好ましい実施形態では、シポニモドは、シポニモド遊離塩基またはシポニモド塩の形態で存在する。シポニモドの薬学的に許容される塩の例は、塩酸塩、臭化水素酸塩および硫酸塩などの無機酸との塩、酢酸塩、フマル酸塩、ヘミフマル酸塩、マレイン酸塩、安息香酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、メタンスルホン酸塩およびベンゼンスルホン酸塩などの有機酸との塩、または適切な場合、ナトリウム、カリウム、カルシウムおよびアルミニウムなどの金属との塩、トリエチルアミンなどのアミンとの塩ならびにリシンなどの二塩基性アミノ酸との塩を含む。好ましい実施形態では、シポニモドは、ヘミフマル酸塩の形態である。
本発明の一実施形態では、シポニモドは、非晶質の形態または結晶の形態で、好ましくは結晶の形態で提供することができる。
「結晶性」という用語は、構成原子、分子またはイオンが空間のすべての3つの次元に広がる規則正しいパターンで配置されている固体物質の状態を記述するために本発明に関連して用いることができる。
本発明のシポニモドは、純粋に結晶性シポニモドからなりうる。あるいは、それは、少量の非結晶性シポニモド成分も含有しうる。本発明の一実施形態では、本発明の剤形に含有されるシポニモドは、85〜99.999重量%、より好ましくは90〜99.99重量%、最も好ましくは95〜99.9重量%の結晶性シポニモドでありうる。
一般的に、シポニモドは、微粒子の形態で本発明の剤形に用いることができる。シポニモドは、好ましくは10〜100μm、より好ましくは15〜80μm、最も好ましくは30〜70μmの平均粒径X90を有しうる。
粒径X90は、積分体積分布のX90値としても表され、90体積パーセントの粒子がX90値に対応する直径より小さい直径を有する粒径と本発明に関連して定義される。同様に、10体積パーセントの粒子がX90値より大きい直径を有する。X10およびX50値は、それに応じて定義される。
さらに、シポニモドは、好ましくは1〜25μm、より好ましくは2〜22μm、さらにより好ましくは4〜20μm、とりわけ5〜17μmの平均粒径X50を有しうる。
なおさらに、シポニモドは、好ましくは0.5〜5μm、より好ましくは1〜4μm、さらにより好ましくは1.2〜3μm、とりわけ好ましくは1.5〜2.7μmの平均粒径X10を有しうる。
好ましい実施形態では、X90/X50比は、1.0〜100、好ましくは1.2〜10、より好ましくは2.5〜4.0でありうる。好ましい実施形態では、X50/X10比は、1.1〜10、好ましくは1.2〜5、より好ましくは2.5〜4.0でありうる。
体積基準の粒径分布は、レーザー回折法を用いて測定することができる。特に、それは、Cuvette分散デバイスを用いたSympatec Helosデバイス(Sympatec GmnH製、Germany)を用いて測定することができる。測定を行うために、滑らかで均一なペーストが形成されるまでボルテックスを用いて原薬を分散助剤(Octastat 5000(Octel corp))と混合することにより保存分散体を調製した。次いで、ペーストを揮発油を用いて3〜6mlの最終容積に希釈し、混合した。最終溶液の光学濃度を5%未満に維持した。百分率値は、Sympatec機器のソフトウエアにより平均累積体積サイズ曲線から計算した。好ましくは、Fraunhofer法を計算のために用いる。
維持レジメンのシポニモド即時放出剤形は、遊離塩基の形態のシポニモドの量に対して2mgのシポニモドを含有する。シポニモドは、塩の形態で存在しうるので、それぞれの塩形成剤(例えば、それぞれの酸)の量をそれに応じて加えなければならない。用量設定レジメンの剤形に同様の考慮が当てはまる。1日目の0.25mg、2日目の0.25mg、3日目の0.5mg、4日目の0.75mgおよび5日目の1.25mgのシポニモドの量は、遊離形のシポニモドの量を指す。
好ましくは、即時放出剤形は、維持レジメンならびに用量設定レジメンで投与する。
一般的に、「維持レジメン」という用語は、増量が完了した後のシポニモドの投与を指す。前記維持レジメンは、2mgの維持用量の投与を含む。好ましくは、維持レジメンは、例えば、数日、数週間、数カ月又は数年にわたって連続的に行う。
一般的に、「即時放出剤形」という用語は、30分後のUSP装置II(パドル、0.25mg有効成分含量では500mL、0.5、1および2mg有効成分含量では900mL、リン酸緩衝液+0.1%(m/v)Tween80、60rpm±2rpm、37℃±0.5℃)による剤形のin vitro放出プロファイルが好ましくは少なくとも80%、好ましくは90%超、より好ましくは95%超の含量の放出を示す剤形を表す。放出は、最大100%でありうる。
一般的に、「即時放出剤形」という用語は、30分後のUSP装置II(パドル、900ml、リン酸緩衝液+0.1%(m/v)Tween80、60rpm、37℃)による剤形の放出プロファイルが好ましくは少なくとも80%、好ましくは90%超、とりわけ95%超の含量の放出を示す剤形、または前記剤形と生物学的に同等な剤形を表す。
Tween80は、式

のポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエートという名称を有し、好ましくは約1.06〜1.09g/mLの25℃における密度、300〜500mPa・sの25℃における粘度およびグリフィンの方法により測定された、15.0のHLB値(親水性親油性バランス値)を有する。
本発明によれば、実施例1に記載の剤形と生物学的に同等な剤形である剤形が即時放出剤形であることが理解される。
一般的に、「生物学的に同等な剤形」という用語は、例えば、2003年の「FDA Guidance for Industry Bioavailability and Bioequivalence Studies for Orally Administered Drug Products - General Considerations」または2000年の「EMEA Note for Guidance on the Investigation of Bioavailability and Bioequivalence」に記載されている、別の剤形に関するFDAまたはEMAの基準を満たしている剤形を表す。これらの勧告によれば、パラメーターおよび対応する90%信頼区間は、参照調製物の80〜125%の許容範囲内にあるべきである。生物学的同等性を立証するために、試験製品の薬物動態測定値の10のうちの9がこの許容範囲内にあることが必要である。それらの基準による生物学的同等性に関連するパラメーターは、CmaxおよびAUClastである。
本発明の一実施形態では、シポニモドの剤形は、経口固形剤形である。本発明の一実施形態では、シポニモドの剤形は、好ましくは錠剤である。あるいは、本発明の剤形は、カプセル剤でありうる。
本発明の即時放出剤形は、上述のようにシポニモドを準備し、シポニモドを少なくとも1つの医薬賦形剤と配合することによって形成させることができる。典型的な医薬賦形剤は、滑沢剤、流動促進剤、増量剤、崩壊剤、湿気保護剤および結合剤を含む。
増量剤は、一般的に原薬に体積および/または質量を加えるのに適し、それにより、剤形の調製に際して、その正確な計量および取り扱いを容易にする物質である。増量剤はまた、典型的には、錠剤またはカプセル剤のサイズを大きくし、その製造に実際に役立ち、消費者による使用にも都合よいものとなる。
適切な増量剤は、植物セルロース(純植物増量剤);ヒドロキシプロピルセルロース;リン酸カルシウム;リン酸二水素カルシウム;炭酸カルシウム;炭酸マグネシウム;ケイ酸アルミン酸マグネシウム;マンニトール、マルチトール、イソマルト、ソルビトール、キシリトール、トレイトールおよびエリスリトールなどの糖アルコール;水素化植物油などのトリグリセリド;カラゲナン、寒天およびペクチンなどの粘質物;アラビノース、キシロース、グルコース、マンノース、ガラクトースなどの単糖;イソマルトース、マルトース、ラクトース、スクロースなどの二糖;ラフィノース、オリゴフルクトース、シクロデキストリン、マルトデキストリンなどのオリゴ糖;トウモロコシデンプンなどのデンプン、グリコーゲンおよび結晶性セルロースなどのセルロールなどの多糖;ならびにそれらの混合物である。好ましくは、結晶性セルロースおよびラクトースを増量剤として用いることができる。
一般的に、本発明の剤形は、剤形の総重量に対して0〜90重量%、好ましくは20〜90重量%、より好ましくは30〜80重量%の増量剤を含みうる。
滑沢剤は、一般的にすべり摩擦を減少させるのに適する物質である。特に、その意図は、一方では、ダイス内を上下に動くパンチとダイス壁との間、および他方では、錠剤の端とダイス壁との間の錠剤のプレス中に認められるすべり摩擦を減少させることである。適切な滑沢剤は、例えば、ステアリン酸、アジピン酸、フマル酸ステアリルナトリウムおよび/またはベヘン酸グリセリルである。
一般的に、本発明の剤形は、剤形の総重量に対して0〜10重量%、好ましくは0.01〜8重量%、より好ましくは0.1〜5重量%の滑沢剤を含みうる。
結合剤は、要求される機械的強度を有する粒剤または錠剤を形成することができることを保証する物質である。結合剤は、例えば、サッカロース;ゼラチン;ポリビニルピロリドン;デンプン;ヒドロキシルプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)などのセルロース誘導体でありうる。好ましくは、ポリビニルピロリドンを結合剤として用いることができる。
一般的に、本発明の剤形は、剤形の総重量に対して0〜30重量%、好ましくは1〜15重量%、より好ましくは2〜10重量%の結合剤を含みうる。
流動促進剤は、流動性を改善するために用いることができる。好ましい流動促進剤は、コロイダルシリカである。
一般的に、本発明の剤形は、剤形の総重量に対して0〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%、より好ましくは1〜3重量%の流動促進剤を含みうる。
崩壊剤は、液体、好ましくは水と接触したときに、崩壊してより小さい断片になる中間体の能力を増強させうる物質である。好ましい崩壊剤は、グアールガラクトマンナン、カルボキシメチルデンプンナトリウム(クロスカルメロースナトリウム)、架橋ポリビニルピロリドン(クロスポビドン)、カルボキシメチルグリコール酸ナトリウム、重炭酸ナトリウムまたはそれらの混合物である。好ましくは、クロスカルメロースおよびクロスポビドンを用いることができる。
一般的に、本発明の剤形は、剤形の総重量に対して0〜20重量%、好ましくは1〜12重量%、より好ましくは2〜8重量%の崩壊剤を含みうる。
本発明の好ましい実施形態では、即時放出剤形は、湿気保護剤を含む。湿気保護剤は、剤形の形成プロセスおよび/または保存中にシポニモド粒子を湿気から保護するのに適する物質である。
一実施形態では、湿気保護剤は、水素化植物油、ヒマシ油、ステアリン酸パルミトール、パルミトステアリン酸グリセリルおよびベヘン酸グリセリルから選択される。好ましくは、ベヘン酸グリセリルを湿気保護剤として用いる。湿気保護剤は、潤滑性も有しうる。湿気保護剤を用いる場合、剤形がさらなる滑沢剤を含有しないことが好ましい。
一般的に、本発明の剤形は、剤形の総重量に対して0〜20重量%、好ましくは1〜12重量%、より好ましくは2〜8重量%の湿気保護剤を含みうる。
好ましい実施形態では、本発明の剤形は、
0.1〜10重量%、好ましくは0.2〜5重量%のシポニモドと、
0〜10重量%、好ましくは0.2〜6重量%の湿気保護剤と、
0〜15重量%、好ましくは1〜8重量%の崩壊剤と、
0〜15重量%、任意選択で1〜8重量%の結合剤と、
0〜99.9重量%、好ましくは50〜90重量%の増量剤と、
0〜10重量%、好ましくは0.2〜5重量%の流動促進剤と
を含む。
好ましい実施形態では、好ましくは維持レジメンにおける使用のための本発明の剤形は、
2mgのシポニモドと、
0〜15mg、好ましくは1〜8mgの湿気保護剤と、
0〜25mg、好ましくは0.5〜15mgの崩壊剤と、
15〜250mg、好ましくは30〜85mgの増量剤と、
0〜50mg、任意選択で5〜20mgの結合剤と、
0〜20mgの流動促進剤、好ましくは1〜10mgの流動促進剤と
を含む。
好ましい実施形態では、好ましくは用量設定レジメンにおける使用のための本発明の剤形は、
0.25mg、0.5mg、0.75mgまたは1mgのシポニモドと、
0〜15mg、好ましくは1〜8mgの湿気保護剤と、
0〜25mg、好ましくは0.5〜15mgの崩壊剤と、
15〜250mg、好ましくは30〜85mgの増量剤と、
0〜50mg、任意選択で5〜20mgの結合剤と、
0〜20mgの流動促進剤、好ましくは1〜10mgの流動促進剤と
を含む。
シポニモドと少なくとも1種の医薬賦形剤との上記の混合物は、剤形、例えば、カプセル剤または錠剤、好ましくは錠剤に変換することができる。
剤形は、直接圧縮により形成させることができる。したがって、上記の配合混合物を錠剤に圧縮することができる。
あるいは、剤形は、乾式造粒により形成させることができる。乾式造粒は、乾燥粉末の配合、初期圧縮(スラッギングまたはローラー圧縮)、粉砕、顆粒外賦形剤の添加および圧縮またはカプセル充填の前の滑沢のステップを含む。
さらに、剤形が錠剤である場合、錠剤にフィルムコーティングすることができる。この目的のために、錠剤にフィルムコーティングする標準的方法を用いることができる。しかし、シポニモドおよび賦形剤の上記の量は、コーティングされていない錠剤に関するものである。
フィルムコーティングのために、修飾セルロース、ポリメタクリレート、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニルフタレートおよび/またはシェラックなどの高分子物質を用いることが好ましい。一実施形態では、コーティングは、2〜80μm、より好ましくは5〜50μmの厚さを有しうる。
好ましい剤形を上で述べた。さらに好ましい実施形態では、維持レジメンの2mg剤形は、単一剤形の投与がin vivoで10〜20ng/ml、好ましくは14.0〜17.0ng/ml、より好ましくは14.5〜16.5ng/ml、さらにより好ましくは15.0〜16.0ng/mlのCmaxおよび300〜700h・ng/ml、好ましくは500〜560h・ng/ml、より好ましくは510〜550h・ng/ml、さらにより好ましくは520〜540h・ng/mlのAUClastをもたらすものである。
「Cmax」は、例えば、下記のように決定される、血漿中のシポニモドのピーク濃度を意味する。「AUClast」は、シポニモドの生物学的利用能を表し、ゼロ時間から定量可能な最終濃度の時点までの血漿薬物濃度時間プロファイルの曲線下面積(AUC)を計算することにより測定される。AUClastは、下記のように決定することができる。
さらに好ましい実施形態では、維持レジメンの単一2mg剤形のゼロ時間から無限時間までのin vivoでのAUC時間プロファイル(AUCinf)は、350〜759h・ng/ml、好ましくは520〜600h・ng/ml、より好ましくは540〜580h・ng/ml、さらにより好ましくは550〜570h・ng/mlである。
本発明のさらに好ましい実施形態では、維持レジメンの単一2mgシポニモド剤形の投与は、in vivoで3〜8時間、好ましくは3〜7時間、より好ましくは3〜6時間、最も好ましくは3〜5時間のTmaxをもたらす。
「Tmax」は、投与してからCmaxに到達するまでの時間を意味する。
Cmax、AUClast、AUCinfおよびTmax値は典型的には、20〜40歳の健常対象においてin vivoで決定することができる。対象は、分布容積の大きな変動を最小限にするために、典型的には理想体重からの最大±10%の逸脱を有する。理想的には、医薬の投与は、空腹時に行う。投与液の種類および量は、すべての投与およびすべての対象について同じである。血液試料は、測定の正確さを高めるために、初期において後期よりも高い頻度で採取する。AUC値は、好ましくは台形公式を用いて1回の投与後に計算する。
さらに好ましい実施形態では、用量設定レジメンの0.25mg剤形は、単一剤形の投与がin vivoで1.3〜2.6ng/ml、好ましくは1.5〜2.4ng/ml、より好ましくは1.7〜2.2ng/ml、さらにより好ましくは1.9〜2.0ng/mlのCmaxを、および45〜90h・ng/ml、好ましくは50〜80h・ng/ml、より好ましくは55〜75h・ng/ml、さらにより好ましくは60〜70h・ng/mlのAUClastをもたらすものである。
さらに好ましい実施形態では、用量設定レジメンの単一0.25mg剤形のゼロ時間から無限時間までのin vivoでのAUC時間プロファイル(AUCinf)は、47〜95h・ng/ml、好ましくは55〜85h・ng/ml、より好ましくは60〜80h・ng/ml、さらにより好ましくは65〜75h・ng/mlである。
本発明のさらに好ましい実施形態では、用量設定レジメンの単一0.25mgシポニモド剤形の投与は、in vivoで3〜8時間、好ましくは3〜7時間、より好ましくは3〜6時間、最も好ましくは3〜5時間のTmaxをもたらす。
さらに好ましい実施形態では、用量設定レジメンの0.5mg剤形は、単一剤形の投与がin vivoで2.6〜5.2ng/ml、好ましくは3.0〜4.8ng/ml、より好ましくは3.4〜4.4ng/ml、さらにより好ましくは3.7〜4.0ng/mlのCmaxを、および90〜18h・ng/ml、好ましくは100〜160h・ng/ml、より好ましくは110〜150h・ng/ml、さらにより好ましくは120〜140h・ng/mlのAUClastをもたらすものである。
さらに好ましい実施形態では、用量設定レジメンの単一0.5mg剤形のゼロ時間から無限時間までのin vivoでのAUC時間プロファイル(AUCinf)は、95〜190h・ng/ml、好ましくは110〜170h・ng/ml、より好ましくは120〜160h・ng/ml、さらにより好ましくは130〜150h・ng/mlである。
本発明のさらに好ましい実施形態では、用量設定レジメンの単一0.5mgシポニモド剤形の投与は、in vivoで3〜8時間、好ましくは3〜7時間、より好ましくは3〜6時間、最も好ましくは3〜5時間のTmaxをもたらす。
さらに好ましい実施形態では、用量設定レジメンの1mg剤形は、単一剤形の投与がin vivoで5〜10ng/ml、好ましくは5.5〜9.5ng/ml、より好ましくは6〜9ng/ml、さらにより好ましくは7〜8ng/mlのCmaxを、および180〜360h・ng/ml、好ましくは200〜320h・ng/ml、より好ましくは220〜300h・ng/ml、さらにより好ましくは240〜280h・ng/mlのAUClastをもたらすものである。
さらに好ましい実施形態では、用量設定レジメンの単一1mg剤形のゼロ時間から無限時間までのin vivoでのAUC時間プロファイル(AUCinf)は、190〜370h・ng/ml、好ましくは220〜340h・ng/ml、より好ましくは140〜320h・ng/ml、さらにより好ましくは230〜300h・ng/mlである。
本発明のさらに好ましい実施形態では、用量設定レジメンの単一1mgシポニモド剤形の投与は、in vivoで3〜8時間、好ましくは3〜7時間、より好ましくは3〜6時間、最も好ましくは3〜5時間のTmaxをもたらす。
一実施形態では、本発明のシポニモドは、維持レジメンならびに患者が事前に経験している用量設定レジメンにおいて1日1回投与する。
一実施形態では、患者は、0.25mg、0.5mgまたは1mgのシポニモドを含む剤形を用いた、用量設定レジメンを事前に経験している。
一実施形態では、患者は、1日目における0.25mgのシポニモドを含む剤形の1回の投与、2日目における0.25mgのシポニモドを含む剤形の1回の投与、3日目における0.5mgのシポニモドを含む剤形の1回の投与、4日目における0.5mgのシポニモドを含む剤形と0.25mgのシポニモドを含む剤形との1回の併用投与、および5日目における1mgのシポニモドを含む剤形と0.25mgのシポニモドを含む剤形との1回の併用投与の事前の用量設定レジメンを経験している。
本発明のシポニモドは、多発性硬化症(MS)、例えば、再発寛解型MS(RRMS)、一次性進行型MS(PPMS)、二次性進行型MS(SPMS)および再発型SPMSのような自己免疫疾患の治療に用いる。本発明のシポニモドは、好ましくはRRMSおよび/またはSPMS、最も好ましくはSPMSの治療に用いる。
「SPMS」は、「初期の再発寛解型疾患経過と、それに続く時折の再発、わずかな寛解およびプラトーを伴うまたは伴わない進行」と定義される(Lublin, F.D., Reingold, S.C. (1996) Defining the clinical course of multiple sclerosis. Neurology, 46: 907-911)。初期の再発寛解型疾患経過を有するMSの診断は、2010年改訂McDonald判定基準(Polman CH, Reingold S, Banwell B, et al. (2011). Diagnostic criteria for multiple sclerosis: 2010 revisions to the McDonald criteria. Ann Neurol; 68: 292-302)により定義される。進行は、再発からの不完全な回復によって説明されない(Lublin, F.D., Baier, M., Cutter, G. (2003) Effect of relapses on development on residual deficit in multiple sclerosis. Neurology, 51: 1528-1532)少なくとも6カ月間にわたる神経障害の持続的悪化(Rovaris M., Confavreux C., Furlan R. et al. (2006). Secondary progressive multiple sclerosis: current knowledge and future challenges; Lancet Neurology 5: 343-354)を意味する。
一実施形態では、シポニモドは、再発の非存在下での、または再発に無関係に、少なくとも6カ月の持続時間の障害の進行性亢進を特徴とするSPMS患者の治療に用いる。
一実施形態では、シポニモドは、2.0〜8.0、より好ましくは2.5〜7.0、最も好ましくは3.0〜6.5のEDSSスコアを有する障害状態を有するSPMS患者の治療に用いる。
「EDSS」は、多発性硬化症における障害を定量化する方法であるKurtzke総合障害度評価尺度を表す(表1参照)。EDSSは、8つの機能系(FS)における障害を定量化し、神経科医がこれらのそれぞれに機能系スコア(FSS)を割り当てることを可能にする。Kurtzkeは、機能系を錐体、小脳、脳幹、感覚、腸および膀胱、視覚、大脳、その他のように定義している。
機能系(FS)は、臨床で観察される障害のレベルを最も十分に反映させるための0(低レベルの問題)から5(高レベルの問題)までの評価尺度で採点する。「その他」カテゴリーは、数値的に評価されずに、運動の消失のような特定の問題に関連する障害を測定するものである。
対照的に、総EDSSスコアは、歩行とFSスコアとの2つの因子により決定される。4.0未満のEDSSスコアは、FSスコアのみにより決定される。4.0およびそれを超えるEDSSスコアを有する人は、ある程度の歩行障害を有する。4.0から9.5までのスコアは、歩行能力およびFSスコアの両方により決定される。
「治療」/「治療する」という用語は、本明細書で用いる場合、(1)状態、障害もしくは病態に苦しむもしくは罹患しやすい可能性があるが、状態、障害もしくは病態の臨床もしくは潜在性症状を未だ経験もしくは示さない、動物、特に哺乳動物およびとりわけヒトにおいて発生する状態、障害もしくは病態の臨床症状の出現を予防もしくは遅延させること、(2)状態、障害もしくは病態を抑制すること(例えば、疾患、または維持治療の場合に、その再発の、その少なくとも1つの臨床もしくは潜在性症状の発生を停止、低減もしくは遅延させること)および/または(3)病態を軽減すること(すなわち、状態、障害もしくは病態またはその臨床もしくは潜在性症状の少なくとも1つの退行をもたらすこと)を含む。治療を受ける患者にとっての便益は、統計的に有意であるか、または患者もしくは医師に少なくとも知覚できるものである。しかし、疾患を治療するために医薬を患者に投与する場合、結果は、必ずしも効果的な治療であるとは限らないことは、十分に理解されよう。
一実施形態では、本発明のシポニモドは、RRMSまたはSPMS、好ましくはSPMSの症状を低減するのに有効である。一実施形態では、症状は、MRIモニター多発性硬化症疾患活動性、障害の進行、脳萎縮、神経細胞機能障害、神経細胞損傷、神経細胞変性、視覚機能の低下、運動障害、認知障害、脳容積の低下、一般健康状態、機能状態および/または生活の質の低下である。
一実施形態では、本発明のシポニモドは、SPMSを有する患者において、例えば、EDSSにより評価される、障害の進行を遅らせる。
一実施形態では、治療は、未治療患者と比較してEDSSにより測定されるSPMSを有する患者における3カ月に確認される障害の進行までの時間を延長させることを含む。EDSSにより測定される障害の進行は典型的には、ベースラインからの少なくとも1ポイント(3.0〜5.0のベースラインEDSSスコアを有する患者において)のまたは少なくとも0.5ポイント(5.5〜6.5のベースラインEDSSスコアを有する患者において)の増加と定義される。進行が持続的であることを確認するために、この増加は、3カ月後の来診時に存在しなければならない。
一実施形態では、3カ月に確認される障害の進行までの時間を少なくとも10%延長させる。
一実施形態では、3カ月に確認される障害の進行にまでの時間を少なくとも25%延長させる。
一実施形態では、3カ月に確認される障害の進行までの時間を20〜75%延長させる。
一実施形態では、3カ月に確認される障害の進行までの時間を10〜75%延長させる。
別の実施形態では、3カ月に確認される障害の進行までの時間を25〜50%延長させる。
別の実施形態では、3カ月に確認される障害の進行までの時間を25〜40%延長させる。
一実施形態では、本発明のシポニモドは、SPMSを有する患者において、例えば、時限25フィート歩行テスト(T25−FW)により評価される、運動障害の悪化を遅らせる。
T25−FWは、時限25フィート歩行に基づく定量的な移動性および下肢機能遂行能力テストである。患者を明瞭に標示された25フィートコースの一端に導き、できる限り速やかに、ただし安全に25フィート歩くように指示する。時間は、開始する指示の開始および患者が25フィート標識に到達したときの終了から計算する。患者に同じ距離を歩いて戻らせることにより、課題を再び直ちに繰り返えさせる。T25−FWは、上肢機能、歩行および認知機能を評価する複合尺度である、多発性硬化症機能評価(MSFC)の3つの構成要素の1つである(Fisher JS et al. for the National MS Society Clinical Outcomes Assessment Task Force (1999). The multiple sclerosis functional composite measure: an integrated approach to MS clinical outcome assessment. Mult Scler; 5: 244-250)。
一実施形態では、治療は、未治療患者と比較してT25−FWにおけるベースラインからの少なくとも20%の3カ月に確認される悪化までの時間を遅らせることを含む。
一実施形態では、未治療患者と比較してT25−FWにおけるベースラインからの少なくとも20%の3カ月に確認される悪化までの時間を少なくとも10%延長させる。
一実施形態では、未治療患者と比較してT25−FWにおけるベースラインからの少なくとも20%の3カ月に確認される悪化までの時間を少なくとも25%延長させる。
一実施形態では、未治療患者と比較してT25−FWにおけるベースラインからの少なくとも20%の3カ月に確認される悪化までの時間を10〜80%延長させる。
一実施形態では、未治療患者と比較してT25−FWにおけるベースラインからの少なくとも20%の3カ月に確認される悪化までの時間を20〜80%延長させる。
別の実施形態では、未治療患者と比較してT25−FWにおけるベースラインからの少なくとも20%の3カ月に確認される悪化までの時間を25〜70%延長させる。
別の実施形態では、未治療患者と比較してT25−FWにおけるベースラインからの少なくとも20%の3カ月に確認される悪化までの時間を25〜50%延長させる。
一実施形態では、本発明のシポニモドは、SPMSを有する患者において、磁気共鳴画像法(MRI)により測定される、未治療患者と比較してベースラインからのT2病変容積の増加、例えば、治療の2年以内の増加を低減させる。T2病変は、T2コントラストを強調するMR画像を用いて検出する。T2病変は、新たな炎症活動を表す。
一実施形態では、ベースラインからの治療の2年以内のT2病変容積の増加を未治療患者と比較して少なくとも10%低減させる。
一実施形態では、ベースラインからの治療の2年以内のT2病変容積の増加を未治療患者と比較して少なくとも25%低減させる。
一実施形態では、ベースラインからの治療の2年以内のT2病変容積の増加を未治療患者と比較して10〜100%低減させる。
一実施形態では、ベースラインからの治療の2年以内のT2病変容積の増加を未治療患者と比較して20〜100%低減させる。
別の実施形態では、ベースラインからの治療の2年以内のT2病変容積の増加を未治療患者と比較して25〜90%低減させる。
別の実施形態では、ベースラインからの治療の2年以内のT2病変容積の増加を未治療患者と比較して30〜80%低減させる。
一実施形態では、本発明のシポニモドは、パーセント脳容積変化率により測定される、SPMSを有する患者における脳容積の減少を低減または抑制する。
一実施形態では、本発明のシポニモドは、SPMSを有する患者において、EQ−5Dにより定義される、一般健康状態を向上させるまたは一般健康状態の低下を遅らせる。EQ−5Dは、一般健康状態を測定するために用いられる標準化質問票である。EQ−5Dは、5つのドメイン(移動性、セルフケア、ふだんの活動、痛み/不快感、不安/抑うつ)を測定する。
一実施形態では、本発明のシポニモドは、SPMSを有する患者において、多発性硬化症の身体的(20項目)および心理的(9項目)影響を測定する手段である、多発性硬化症影響評価尺度(MSIS−29)により測定される健康に関連する生活の質の低下を向上または遅らせる。
本発明によれば、2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして患者に1日1回投与し、患者は、1日目に0.25mgのシポニモド、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mgおよび5日目に1.25mgの事前の用量設定レジメンを経験している。前記用量設定レジメンにより患者にシポニモドを投与することにより、2mgシポニモド維持レジメンをその後に施行する場合に、負の変時性副作用、とりわけ徐脈のリスクが低下することが見いだされた。したがって、2mgシポニモドを用いる治療は、綿密な医学的管理(初回投与モニタリング)下で開始する必要はない。その結果として、モニタリングのために病院で治療を開始する必要がなく、健康リスクが最小限であるので、これは、患者にとって有益な効果を有する。
一実施形態では、負の変時性副作用がないこと、とりわけ心拍数の減少がないことが5日の用量設定の後の2mgシポニモド即時放出剤形(維持用量)の投与後に認められる。
用量設定レジメンに用いるシポニモドは、2mg即時放出剤形に用いるシポニモドと同じまたはそれと異なっていてよい。好ましくは、用量設定レジメンに用いるシポニモドは、2mg即時放出剤形に用いるシポニモドと同じである。
本発明の好ましい実施形態では、用量設定レジメンおよび2mg即時放出剤形に用いるシポニモドは、シポニモドヘミフマレートである。一般的に、シポニモドの好ましい実施形態(例えば、塩、粒径)、賦形剤および溶解挙動の上文で示したすべての説明は、維持レジメンの剤形ならびに用量設定レジメンの剤形に好ましくは適用される。
本発明のさらなる態様は、自己免疫病態を有する患者を治療する方法である。
治療する方法は、シポニモドの最初の用量設定レジメンを施行することと、維持レジメンとして2mgのシポニモドの即時放出剤形を投与することとを含み、用量設定レジメンは、1日目に0.25mgのシポニモドを、2日目に0.25mgのシポニモドを、3日目に0.5mgのシポニモドを、4日目に0.75mgのシポニモドを、および5日目に1.25mgのシポニモドを投与することを含む。
本発明による自己免疫病態の例は、多発性硬化症(MS)、例えば、再発寛解型MS(RRMS)、一次性進行型MS(PPMS)、二次性進行型MS(SPMS)および再発型SPMSである。好ましくは、本発明のシポニモドは、RRMSおよび/またはSPMS、最も好ましくはSPMSを治療するために用いる。
本発明のさらなる態様は、0.25mg、0.25mg、0.5mg、0.75mgおよび1.25mgのシポニモドの毎日の投薬単位を含有するキットであり、キットは、0.25mgのシポニモドを含む剤形を含有する。キットは、使用説明書も含有しうる。
一実施形態では、キットは、0.25mgのシポニモドを含む1種のみの剤形を含みうる。次いで患者は、1日目と2日目に前記剤形の1つを、3日目に2つの剤形を、4日目に3つの剤形を、5日目に5つの剤形を服用してもよく、6日目に患者は、維持レジメンを開始する。
代替実施形態では、キットは、多数の低用量シポニモド剤形を含んでいてもよく、それらの投与量は、本発明の用量設定レジメンにおける使用に適合する。例えば、キットは、2種、3種または4種、例えば、3種の異なる低用量シポニモド剤形を含みうる。「低用量シポニモド剤形」は、1.25mg以下のシポニモドを含む形態である。
一態様では、キットは、パック、例えば、1〜5種、例えば、2〜4種、例えば、3または4種の異なる剤形を含有するパックを含んでいてもよい。パックは、各ポーションが治療過程中の所定の日の患者の1日投与量を含有する、個々の貯蔵ポーションを含みうる。1日投与量は、1種または複数の異なる剤形で構成されていてもよい。この実施形態の一態様では、キットは、2〜4種、例えば、3種の剤形を含有するブリスターパックを含み、パックにおけるブリスターは、用量設定レジメン中に患者に投与するための1日投与量を含有し、1日投与量は、1種または複数の異なる剤形で構成されている。この実施形態の一態様では、パック、例えば、ブリスターパックは、初期治療期間の日数に対応する多数のブリスターを含みうる。別の態様では、ブリスターパックは、低投与量および治療用剤形を含む総治療期間が臨床的に好都合な期間、例えば、1週間または2週間存続するように、維持レジメンの治療用量、すなわち、2mgのシポニモドを含有する1つまたは複数のブリスターも含有しうる。
本発明のさらなる態様は、0.25mg、0.25mg、0.5mg、0.75mgおよび1.25mgのシポニモドの毎日の投薬単位を含有するキットであって、キットは、1日目における0.25mgのシポニモド、2日目における0.25mg、3日目における0.5mg、4日目における0.75mgおよび5日目における1.25mgの用量設定レジメンにより患者に投与するための0.25mgのシポニモドを含む即時放出剤形、0.5mgのシポニモドを含む即時放出剤形および1mgのシポニモドを含む即時放出剤形を含む。
本発明のさらなる態様は、0.25mg、0.25mg、0.5mg、0.75mgおよび1.25mgのシポニモドの毎日の投薬単位を含有するキットであって、キットは、1日目における0.25mgのシポニモド、2日目における0.25mg、3日目における0.5mg、4日目における0.75mgおよび5日目における1.25mgの用量設定レジメンにより患者に投与するための0.25mgのシポニモドを含む即時放出剤形、0.5mgのシポニモドを含む即時放出剤形および1mgのシポニモドを含む即時放出剤形を含有し、用量設定レジメンの後に2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして前記患者に1日1回投与する。
本発明のさらなる態様は、以下の通りである。
実施形態1:自己免疫疾患の治療における使用のためのシポニモドであって、
2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして患者に1日1回投与し、
患者が、1日目に0.25mgのシポニモド、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mgおよび5日目に1.25mgの事前の用量設定レジメンを経験している、シポニモド。
実施形態2:自己免疫疾患が、二次性進行型多発性硬化症である、実施形態1に記載の使用のためのシポニモド。
実施形態3:患者が、1日目に0.25mgのシポニモドの1回の投与、2日目に0.25mgのシポニモドの1回の投与、3日目に0.5mgのシポニモドの1回の投与、4日目に0.75mgのシポニモドの1回の投与および5日目に1.25mgのシポニモドの1回の投与の事前の用量設定レジメンを経験している、実施形態2に記載の二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモド。
実施形態4:用量設定レジメンにおいて、0.25mg、0.5mgおよび1mgのシポニモドを含む即時放出剤形を用いている、実施形態3に記載の二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモド。
実施形態5:即時放出剤形が、USP装置IIパドル、900ml、リン酸緩衝液および0.1%(m/v)Tween80、60rpm、37℃により測定される、30分後の少なくとも80%のシポニモドのin vitro放出プロファイルを示す、実施形態2に記載の二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモド。
実施形態6:0.5mg、1mgおよび2mgのシポニモドを含む即時放出剤形が、USP装置IIパドル、500mL、リン酸緩衝液および0.1%(m/v)Tween80、60rpm、37℃により測定される、30分後の少なくとも80%のシポニモドのin vitro放出プロファイルを示し、
0.25mgのシポニモドを含む即時放出剤形が、USP装置IIパドル、900ml、リン酸緩衝液および0.1%(m/v)Tween80、60rpm、37℃により測定される、30分後の少なくとも80%のシポニモドのin vitro放出プロファイルを示す、実施形態4に記載の二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモド。
実施形態7:2mgのシポニモドを含む即時放出剤形が、単一剤形の投与がin vivoで14.0〜17.0ng/mlのCmaxおよび500〜560h・ng/mlのAUClastをもたらすものである、実施形態2に記載の二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモド。
実施形態8:2mgのシポニモドを含む即時放出剤形が、単一剤形の投与がin vivoで14.0〜17.0ng/mlのCmaxおよび500〜560h・ng/mlのAUClastをもたらすものであり、
1mgのシポニモドを含む即時放出剤形が、単一剤形の投与がin vivoで5.5〜9.5ng/mlのCmaxおよび200〜320h・ng/mlのAUClastをもたらすものであり、
0.5mgのシポニモドを含む即時放出剤形が、単一剤形の投与がin vivoで3.0〜4.8ng/mlのCmaxおよび100〜160h・ng/mlのAUClastをもたらすものであり、
0.25mgのシポニモドを含む即時放出剤形が、単一剤形の投与がin vivoで1.5〜2.4ng/mlのCmaxおよび50〜80h・ng/mlのAUClastをもたらすものである、実施形態4に記載の二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモド。
実施形態9:維持レジメンの剤形が、
− 2mgのシポニモドと、
− 0.5〜10mgの湿気保護剤と、
− 0〜25mg、好ましくは0.5〜15mgの崩壊剤と、
− 15〜200mg、好ましくは30〜85mgの増量剤と
を含む錠剤である、実施形態2から8のいずれか一実施形態に記載の二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモド。
実施形態10:湿気保護剤が、水素化植物油、ヒマシ油、ステアリン酸パルミトール、パルミトステアリン酸グリセリルおよびベヘン酸グリセリルから選択される、実施形態9に記載の二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモド。
実施形態11:患者が、3.0〜6.5のEDSSスコアを有する、実施形態2から8のいずれか一実施形態に記載の二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモド。
実施形態12:障害の進行を遅らせることによる二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモドであって、
2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして患者に1日1回投与し、
患者が、1日目に0.25mgのシポニモド、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mgおよび5日目に1.25mgの事前の用量設定レジメンを経験している、シポニモド。
実施形態13:障害の進行を、未治療患者と比較してEDSSにより3カ月に確認される障害の進行までの時間として測定し、時間が、10〜75%延長する、実施形態12に記載の障害の進行を遅らせることによる二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモド。
実施形態14:運動障害の悪化を遅らせることによる二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモドであって、
2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして患者に1日1回投与し、
患者が、1日目に0.25mgのシポニモド、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mgおよび5日目に1.25mgの事前の用量設定レジメンを経験している、シポニモド。
実施形態15:運動障害の悪化を、時限25フィート歩行テストにおけるベースラインからの少なくとも20%の3カ月に確認される運動障害の悪化までの時間として測定し、時間が、10〜80%延長する、実施形態14に記載の運動障害の悪化を遅らせることによる二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモド。
実施形態16:T2病変容積の増加を低減することによる二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモドであって、
2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして患者に1日1回投与し、
患者が、1日目に0.25mgのシポニモド、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mgおよび5日目に1.25mgの事前の用量設定レジメンを経験している、シポニモド。
実施形態17:T2病変容積の増加を治療の2年以内に測定し、増加が、10〜100%低減する、実施形態16に記載のT2病変容積の増加を低減することによる二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモド。
実施形態18:2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして患者に1日1回投与することを含む自己免疫病態を有する前記患者を治療する方法であって、
前記患者が、1日目に0.25mgのシポニモド、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mgおよび5日目に1.25mgの事前の用量設定レジメンを経験している、方法。
実施形態19:シポニモドの最初の用量設定レジメンを施行することと、2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして患者に1日1回投与することとを含む自己免疫病態を有する患者を治療する方法であって、前記用量設定レジメンが、1日目に0.25mgのシポニモド、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mgおよび5日目に1.25mgを投与することを含む、方法。
実施形態20:2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして患者に1日1回投与することを含む自己免疫病態を有する前記患者のシポニモド治療と関連する負の変時性副作用を改善または予防する方法であって、
前記患者が、1日目に0.25mgのシポニモド、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mgおよび5日目に1.25mgの事前の用量設定レジメンを経験している、方法。
実施形態21:シポニモドの最初の用量設定レジメンを施行することと、2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして患者に1日1回投与することとを含む自己免疫病態を有する前記患者のシポニモド治療と関連する負の変時性副作用を改善または予防する方法であって、前記用量設定レジメンが、1日目に0.25mgのシポニモド、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mg、5日目に1.25mgを投与することを含む、方法。
実施形態22:0.25mg、0.25mg、0.5mg、0.75mgおよび1.25mgのシポニモドの毎日の投薬単位を含有するキットであって、0.25mgのシポニモドを含む剤形を含有する、キット。
実施形態22a:0.25mg、0.25mg、0.5mg、0.75mgおよび1.25mgのシポニモドの毎日の投薬単位を含有するキットであって、0.25mgのシポニモドを含む即時放出剤形、0.5mgのシポニモドを含む即時放出剤形および1mgのシポニモドを含む即時放出剤形を含有する、キット。
実施形態23:0.25mg、0.25mg、0.5mg、0.75mgおよび1.25mgのシポニモドの毎日の投薬単位を含有するキットであって、実施形態1で規定した通りに使用するための0.25mgのシポニモドを含む剤形を含有する、キット。
実施形態23a:0.25mg、0.25mg、0.5mg、0.75mgおよび1.25mgのシポニモドの毎日の投薬単位を含有するキットであって、実施形態1で規定した通りに使用するための0.25mgのシポニモドを含む即時放出剤形、0.5mgのシポニモドを含む即時放出剤形および1mgのシポニモドを含む即時放出剤形を含有する、キット。
実施形態24:自己免疫病態を有する患者の治療用の薬剤の製造におけるシポニモドの使用であって、2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして前記患者に1日1回投与し、前記患者が1日目に0.25mgのシポニモド、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mgおよび5日目に1.25mgの事前の用量設定レジメンを経験し、使用。
実施形態25:自己免疫疾患の治療における使用のためのシポニモドであって、
2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして患者に1日1回投与するものとし、または投与し、
患者が、1日目に0.25mgのシポニモド、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mgおよび5日目に1.25mgの用量設定レジメンを現在経験している、または事前に経験している、シポニモド。
実施形態26:自己免疫疾患が、二次性進行型多発性硬化症である、実施形態25に記載の使用のためのシポニモド。
実施形態27:2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして患者に1日1回投与することを含む自己免疫病態を有する前記患者のシポニモド治療と関連する負の変時性副作用を改善または予防に使用するためのシポニモドであって、
前記患者が、1日目に0.25mgのシポニモド、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mgおよび5日目に1.25mgの事前の用量設定レジメンを経験している、シポニモド。
一般的に、本発明の剤形の好ましい実施形態について上文に示したすべての説明、例えば、好ましいEDSSスコア、剤形の好ましい組成、剤形の好ましいin vitroおよびin vivo特性、シポニモドの塩および粒径などに関する説明は、本発明の他の態様、例えば、治療する方法、負の変時性副作用を改善または予防する方法、キットならびに薬剤の製造における使用にも適用される。
[実施例1]
即時放出錠剤の調製
用量設定/維持レジメン用に、0.25mg、0.5mg、1mgおよび2mgシポニモド即時放出フィルムコーティング錠を下記のように調製することができる。
配合プロセス:
剤形、例えば、錠剤に加工できる状態にある最終混合物を得るために、例えば、18μmのX90値を有するシポニモドヘミフマレートを図1の流れ図に従って種々の賦形剤と配合する。したがって、シポニモドヘミフマレートを、ステップ1で湿気保護剤としてのベヘン酸グリセリルと増量剤としての噴霧乾燥ラクトースとの混合物と予備配合する。予備配合は、拡散混合器Bohle PM400S(L.B. Bohle Maschinen+Verfahren GmbH、Ennigerloh、Germany)で10rpmで10分間行う。次いで、ステップ1の混合物をステップ2で800μmのメッシュサイズを有するスクリーニングミルを用いてふるい分けする。次いで、ふるい分け済み混合物をステップ3で増量剤としてのさらなる噴霧乾燥ラクトース、流動促進剤としてのアエロジル、崩壊剤としてのポリビニルポリピロリドンXL(クロスポビドン)および増量剤としての微結晶性セルロースGRと拡散混合器Bohle PM400Sで10rpmで5分間配合する。得られた混合物をステップ4で800μmのメッシュサイズを有する振動スクリーニングミルFrewitt GLA ORVを用いて再びふるい分けし、ステップ5で拡散混合器Bohle PM400Sで10rpmで25分間混合する。ステップ6で、800μmのメッシュサイズを有する振動スクリーニングミルFrewitt GLA ORVを用いてふるい分けした、滑沢剤としてのベヘン酸グリセリルをステップ5の混合物に加え、ステップ7で拡散混合器Bohle PM400Sで10rpmで10分間混合し、結果として最終剤形混合物が得られる。配合プロセスにより得られた最終剤形混合物をその後に剤形、好ましくは錠剤に加工する。錠剤は、6kNの圧縮力を有するロータリー式打錠機Korsch PH250またはKorsch XL400を用いて形成する。次いで錠剤をKramer脱じん装置(Kramer AG、Switzerland)で脱じんし、最後に通気パン式コーティング機Glatt Coater GC750(Glatt GmbH、Germany)によりコーティングする。18μmのX90値を有するシポニモドヘミフマレートの代わりに、より高いX90値、例えば、40〜50μm、またはより低いX90値、例えば、6μmのシポニモドヘミフマレートを用いることができる。
シポニモドフィルムコーティング錠の製造方法:
実施例1の方法に従って、表2〜5による錠剤当たりの組成を有するフィルムコーティング錠を調製することができる。
[実施例2]
即時放出錠剤のin vitroでの放出
溶解試験のために、USP溶解装置2(パドル)を用いた。溶解条件を以下の表6に要約する。溶解試験は、USP<711>「溶解」に従って行った。
実施例1のシポニモド錠剤の溶解率を以下の表7に要約する。
表7における結果によれば、シポニモドのin vitroでの放出は、即時放出である。
[実施例3]
動物モデルからのデータ
実施例3.1: マウスにおける脳脊髄液(CSF)中のシポニモドのレベル
雌C57B1/6マウスに3mg/kgのBAF312の経口投与で8日間毎日処置した。最終投与の8時間後に、動物を屠殺し、血液、脳およびCSFにおけるBAF312のレベルを測定した。データを以下の表8に要約する。3〜5匹の動物の平均値および平均値の標準誤差(カッコ内)を示す。
これは、BAF312の臨床的に適切な用量(マウスにおける3mg/kg)がS1P1(0.4nM)およびS1P5(1nM)に対するEC50を上回るCSF中の曝露をもたらすことを示している。
実施例3.2: SJL/JマウスにおけるPLP139−151誘発実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)の再発および進行を処置するためのシポニモドの使用
雌SJL/JマウスをCFA中50μg PLP139−151により免疫処置した後、200ngの百日咳毒素を1回腹腔内注射した。最初の臨床症状の3日後に、マウスを媒体またはBAF312に無作為化し、3mg/kgのBAF312の経口投与で毎日処置した。結果を図2に示す。BAF312による処置は、その後の進行(EAEスコアおよび体重図)および再発(再発発現図)の発生を著しく抑制した。この特定のEAEモデルでは、マウスは、通常、初期の疾患から十分に回復するが、その後の疾患段階からは十分には回復しない。
実施例3.3: 霊長類脳におけるPET撮像
シポニモドの[123I]標識類似体である[123I]化合物A(放射能半減期13.2時間)を用いて、非ヒト霊長類(NHP)におけるシポニモドの分布を検討した。放射性標識を導入するための構造の改変にもかかわらず、化合物Aのすべての親和性、選択性およびラット薬物動態特性は、BAF312と同様であることが示された(実施例3.3.2参照)。
実施例3.3.1: PETリガンドの合成
一般事項:
化合物の合成のためのすべての化学物質、試薬および溶媒は、分析用であり、商業的供給源から購入し、特に断らない限り、精製せずに用いた。H NMRスペクトルは、Bruker(400MHz)またはBruker Advance(600MHz)により取得した。δ値は、残留溶媒ピークに対して100万分の1(ppm)単位で示す。カップリング定数(J)は、Hz単位で示し、スペクトル分裂パターンは、一重線(s)、二重線(d)、二重線二重線(dd)、三重線(t)、四重線(q)、多重線またはより重複したシグナル(m)、広幅シグナル(br)として示す。溶媒は、カッコ内に示す。
分析用LCMS/HPLC条件(%=容積パーセント)
UPLC−ZQ2000、カラム:Acquity HSS−T3 1.8μm;2.1x50mm;勾配:A、水+5%アセトニトリル+0.5〜1.0%HCOH;B、アセトニトリル+0.5〜1.0%HCOH;4.3分で98/2〜2/98+0.7分無勾配;流量1.0ml/分、Rt=保持時間
分取HPLC:
Gilson Trilution LC、カラム:SunFire C18、30x100mm、5μm、溶離液:水(+0.1%TFA):アセトニトリル(+0.1%TFA)16分で85:15〜65:35;流量50mL/分。
中間体の合成:
ステップ1: メチル4−シクロへキシル−3−ヨードベンゾエートは、Zhijian Liu, J. Org. Chem. 2007, 72, 223-232およびLaurence Burgess, Synthetic Communications 1997, 27, 2181-2191に記載の手順により調製する。

1H NMR (400MHz, CDCl3): δ=8.40 (d, 1H, J=1.5Hz), 7.89 (dd, 1H, J=1.5, 8.1Hz), 7.18 (d, J=8.1Hz), 3.80 (s, 3H), 2.75 (tt, 1H, J=11.8, 3.4Hz), 1.86-1.66 (m, 5H), 1.48-1.34 (m, 5H); 13C NMR (400MHz, CDCl3): δ=167.3, 143.4, 140.5, 129.6, 128.2, 126.5, 98.1, 52.7, 48.8, 34.0, 27.0, 26.5;LC−MS:t=1.55分、質量は検出されず
ステップ2: (4−シクロへキシル−3−ヨードフェニル)メタノール

LiBH(2M/THF)(0.753ml、1.506mmol)を0℃でTHF(20mL)中メチル4−シクロへキシル−3−ヨードベンゾエート(610mg、1.506mmol)の溶液に加え、混合物を室温で18時間撹拌する。次いでLiBH(2M/THF)(0.753ml、1.506mmol)の2回の連続添加を反応が完了するまで実施する。反応混合物を飽和NaSO溶液でクエンチし、室温で1時間激しく撹拌し、セライト上で濾過し、濃縮する。粗生成物を、cHex/EtOAc(100:0〜70:30)を溶離液として用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を無色油状物(収率81%、純度85%)として得る。(4−シクロへキシル−3−ヨードフェニル)メタノールをそのまま次のステップに用いる。LC−MS:t=1.29分、質量は検出されず
ステップ3: 4−シクロへキシル−3−ヨードベンジルメタンスルホネート

トリエチルアミン(0.222mL、1.594mmol)および塩化メタンスルホニル(0.114ml、1.461mmol)をアルゴン下で0℃のCHCl(15mL)中(4−シクロへキシル−3−ヨードフェニル)メタノール(420mg、1.328mmol)の溶液に加え、得られた混合物を0℃で1時間撹拌する。生成物をHO/CHClで抽出し、有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮する。粗生成物を、cHex/EtOAc(100:0〜70:30)を溶離液として用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を無色油状物(465mg、78%)として得る。
1H NMR (400MHz, CDCl3): δ=7.89 (d, 1H, J=1.52Hz), 7.38 (dd, 1H, J=1.5, 7.9Hz), 7.25 (d, 8Hz), 5.16 (s, 2H), 2.99 (s, 3H), 2.81 (tt, 1H, J=2.8, 8.8Hz), 1.94-1.76 (m, 5H), 1.54-1.22 (m, 5H); 13C NMR (400MHz, CDCl3): δ=144.06, 139.40, 135.60, 129.1, 127.0, 99.31, 70.4, 38.7, 34.0, 33.8, 26.6, 25.9;LC−MS:t=1.36分、m/z 412.1([M+HO])
ステップ4: (E)−エチルN−(4−シクロへキシル−3−ヨードベンジル)オキシアセトイミデート

水素化ナトリウム(70.4mg、1.613mmol)をアルゴン下で室温でDMF(5mL)中(Z)−エチル−N−ヒドロキシアセトアミデート(166mg、1.613mmol)の溶液に加え、混合物を室温で20分間撹拌する。次いでDMF(1mL)中4−シクロへキシル−3−ヨードベンジルメタンスルホネート(530mg、1.344mmol)の溶液を加え、得られた混合物を室温で1時間撹拌する。混合物を0℃でNHClでクエンチし、EtOAcで抽出し、有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮する。粗製物を、cHex/EtOAc(100:0〜96:4)を溶離液として用いるシリカゲル上フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を無色油状物(490mg、89%)として得る。
1H NMR (400MHz, CDCl3): δ=7.86 (s, 1H), 7.32 (d, 1H, J=7.3Hz), 7.19 (d, 1H, J=7.9Hz), 4.84 (s, 2H), 4.02 (q, 2H, J=7.04Hz), 2.79 (tt, 1H, J=2.9, 11.7Hz), 1.96 (s, 3H), 1.94-1.76 (m, 5H), 1.56-1.25 (m, 5H); 13C NMR (400MHz, CDCl3): δ=162.7, 143.6, 139.4, 134.1, 128.3, 126.5, 98.8, 62.6, 48.8, 33.4, 26.7, 26.3, 14.5, 14.0;LC−MS:t=1.67分、m/z 402.2([M+H])
非標識PETリガンド(化合物A)の合成:
(E)−1−(4−(1−(((4−シクロヘキシル−3−ヨードベンジル)オキシ)イミノ)エチル)−2−エチルベンジル)アゼチジン−3−カルボン酸(化合物A)をPen et al. (ACS Med Chem Lett, 2013, 4, 333-337)により記載の実験のセクションに従って調製する。
ステップ1: (E)−1−(3−エチル−4−(ヒドロキシメチル)フェニル)エタノンO−(4−シクロヘキシル−3−ヨードベンジル)オキシム

1H NMR (400MHz, CDCl3): δ=7.93 (s, 1H), 7.46-7.55 (m, 2H), 7.34-7.43 (m, 2H), 7.21 (d, J=7.9Hz, 1H), 5.16 (s, 2H), 4.76 (d, J=5.6Hz, 2H), 2.71-2.84 (m, 3H), 2.28 (s, 3H), 1.75-1.95 (m, 4H), 1.60-1.65 (m, 1H), 1.32-1.50 (m, 5H), 1.22 (s, J=7.9Hz, 3H); 13C NMR (400MHz, CDCl3): δ=160.5, 141.7, 141.2, 143.5, 139.5, 134.5, 133.5, 127.9, 126.9, 126.2, 123.5, 92.8, 74.7, 62.3, 48.5, 33.4, 27.8, 25.9, 26.3, 15.3, 13.1;LC−MS:t=1.62分、m/z 492.5([M+H])
ステップ2: (E)−1−(4−(1−(((4−シクロヘキシル−3−ヨードベンジル)オキシ)イミノ)エチル)−2−エチルベンジル)アゼチジン−3−カルボン酸(化合物A)

1H NMR (600MHz, DMSO): δ=7.87 (s, 1 H) 7.45 (s, 1H) 7.38-7.42 (m, 2H) 7.23-7.29 (m, 2H) 5.10 (s, 2H) 3.57 (s, 2H), 3.39-3.43 (m, 2H) 3.20-3.24 (m, 3H) 2.63-2.71 (m, 3H) 2.19 (s, 3H) 1.73-1.82 (m, 4H) 1.67-1.73 (m, 1H) 1.31-1.37 (m, 4H) 1.21-1.26 (m, 1H) 1.16 (t, J=7.5Hz, 3H); 13C NMR (600MHz, DMSO): δ=174.3, 154.7, 148.0, 142.3, 138.7, 138.0, 136.6, 134.6, 128.6, 128.5, 126.5, 125.7, 123.3, 101.2, 73.9, 59.5, 56.6, 47.8, 33.6, 32.9, 26.4, 25.5, 24.8, 15.1, 12.6; ;LC−MS:t=1.27分、m/z 575.3([M+H])
PETリガンド前駆体の合成:
ステップ1: 4−{(1E)−N−[(4−シクロヘキシル−3−ヨードフェニル)メトキシ]エタンイミドイル}−2−エチルベンズアルデヒド

50mlの3つ口フラスコに室温で4−{(1E)−N−[(4−シクロヘキシル−3−ヨードフェニル)メトキシ]エタンイミドイル}−2−エチルフェニル)メタノール(22.95g、89重量%、41.57mmol)およびMnO(36.13g、415.66mmol)を、続いて1,4−ジオキサン(230mL)を装入して、黒色懸濁液を得る。得られた混合物を60℃に1時間、次いで100℃で1.5時間加熱し、室温に冷却する。混合物を微結晶性セルロースのパッドを通して濾過し、濾過ケーキを酢酸イソプロピル(230mL)で2回洗浄する。合わせた濾液を減圧下で除去して、表題化合物(20.2g、収率99%)を黄色固体として得る。これをさらに精製せずに次のステップに用いることができる。
ステップ2: 4−[(1E)−N−{[4−シクロヘキシル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メトキシ}エタンイミドイル]−2−エチルベンズアルデヒド

100mlの3つ口フラスコに室温で4−{(1E)−N−[(4−シクロヘキシル−3−ヨードフェニル)メトキシ]エタンイミドイル}−2−エチルベンズアルデヒド(6.0g、12.26mmol)およびビス(ピナコラト)ジボロン(4.67g、18.39mmol)を装入する。次いでジメチルアセトアミド(60mL)、KOAc(3.61g、36.78mmol)およびPdCl(dppf)(0.897g、1.23mmol)をこの順序で逐次的に加える。全系を窒素で3回パージし、反応混合物を窒素下で100℃で3時間加熱し、次いで室温に冷却する。酢酸イソプロピル(180mL)を加え、混合物を微結晶性セルロースのパッドを通して濾過する。濾過ケーキを酢酸イソプロピル(60mL)で洗浄する。濾液を1N HCl(120mL)で洗浄し、水層を酢酸イソプロピル(60mL)で再抽出する。合わせた有機層を10%NaCl水溶液(120mL)で3回洗浄する。有機溶媒を減圧下で濃縮して、粗標題化合物(9.0g)を黒色油状物として得る。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘプタン→ヘプタン/EtOAc=50:1→ヘプタン/EtOAc=25:1、v/v)により精製する。純粋生成物(4.8g)を白色固体(収率80%)として得る。
1H NMR (400MHz, CDCl3): δ=10.28 (s, 1H), 7.81 (d, J=8Hz, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.60-7.63 (m, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.43-7.46 (m, 1H), 7.25-7.31 (m, 1H), 5.23 (s, 2H), 3.2-3.35 (m, 1H), 3.08 (q, J=8Hz, 2H), 2.25 (s, 3H), 1.6-1.8 (m, 4H), 1.4-1.55 (m, 1H), 1.3-1.45 (m, 5H), 1.36 (s, 12H), 1.29 (t, J=8Hz, 3H);MS:m/z 490.31([M+H])
ステップ3: 1−({4−[(1E)−N−{[4−シクロヘキシル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メトキシ}エタンイミドイル]−2−エチルフェニル}メチル)アゼチジン−3−カルボン酸

50mLの3つ口フラスコに室温でアゼチジン−3−カルボン酸(1.11g、1.0mmol)および酢酸(7.54mL)を装入して、黄色溶液とし、続いてCHCl(16.8mL)を装入する。4−[(1E)−N−{[4−シクロヘキシル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メトキシ}エタンイミドイル]−2−エチルベンズアルデヒド(2.8g、96重量%、5.49mmol)のCHCl(28mL)中溶液を一度に加え、混合物を室温で30分間撹拌する。次いで混合物を3℃に冷却し、トリエチルアミン(21.4mL)を30分で加える。この添加は、発熱を伴うので、温度を10℃未満に維持する。撹拌を室温で2時間続ける。NaBH(OAc)(2.33g、11.0mmol)を一度に加え、黄色懸濁液を室温で16時間撹拌する。混合物を0℃に冷却し、水(22mL)でクエンチする(発熱を伴う)。有機層を分離し、水層をCHCl(17mL)で抽出する。合わせた有機層を1.5N HCl(35mL)で洗浄し、95%エタノール(18mL)を加えて、得られた乳濁液を溶解する。有機層を分離し、NHCl水溶液(5mL飽和NHCl+2mL HOを含む)、0.5N NaOH(16.8mL)および水(17mL)でさらに洗浄する。有機溶媒を減圧下で除去して、表題化合物(2.5g)を黄色固体として収率77%で得る。
1H NMR (400MHz, CDCl3): δ=7.75 (s, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.45-7.48 (m, 2H), 7.35-7.46 (m, 1H), 7.25-7.30 (m, 1H), 5.19 (s, 2H), 4.16 (s, 2H), 4.05-4.15 (m, 2H), 3.9-4.05 (m, 2H), 3.3-3.4 (m, 1H), 3.2-3.3 (m, 1H), 2.73 (q, J=8Hz, 2H), 2.22 (s, 3H), 1.8-1.9 (m, 4H), 1.7-1.8 (m, 1H), 1.37-1.45 (m, 5H), 1.35 (s, 12H), 1.21 (t, J=8Hz, 3H);MS:m/z 575.37([M+H])
ステップ4: (E)−(5−((((1−(4−((3−カルボキシアゼチジン−1−イル)メチル)−3−エチルフェニル)エチリデン)アミノ)オキシ)メチル)−2−シクロヘキシルフェニル)トリフルオロボレート

50mlの3つ口フラスコに室温で1−({4−[(1E)−N−{[4−シクロヘキシル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メトキシ}エタンイミドイル]−2−エチルフェニル}メチル)アゼチジン−3−カルボン酸(0.49g、0.853mmol)およびMeOH(7.5mL)を装入する。NHF水溶液(4.5M、1.1mL、4.78mmol)を一度に加える。反応混合物を室温で15分間撹拌する。反応混合物を0〜5℃に冷却する。水(21mL)を滴下添加し、反応混合物を氷水浴で1.5時間撹拌する。懸濁液を濾過し、濾過ケーキを水(2mL)およびCHCN(2mL)ですすぐ。ケーキを真空下で室温で16時間乾燥して、表題化合物(0.43g、収率88%)を白色固体として得る。
1H NMR (600MHz, DMSO): δ=7.48 (s, 1H), 7.37-7.46 (m, 2H), 7.28 (d, J=7.7Hz, 1H), 7.01-7.15 (m, 2H), 5.05 (s, 2H), 3.60 (s, 2H), 3.34-3.52 (m, 2H), 3.13-3.29 (m, 4H), 2.67 (d, J=7.7Hz, 2H), 2.61-2.78 (m, 1H), 2.17 (s, 3H), 1.67-1.77 (m, 5H), 1.16-1.34 (m, 5H), 1.18 (s, 3H); 13C NMR (600MHz, DMSO): δ=174.25, 153.57, 151.04, 142.26, 136.27, 135.01, 132.70, 131.82, 128.66, 125.74 (2C), 123.91, 123.27, 76.84, 59.46, 56.58 (2C), 40.93, 34.60 (2C), 33.62, 26.97 (2C), 26.19, 24.83, 15.12, 12.57; 19F NMR (600MHz, DMSO): δ=-135.36 (s, BF3)
123Iで標識したPETリガンドの調製の一般的手順:
Na123I(2110MBq)、注射用水、氷酢酸、トリフルオロボレート前駆体およびクロラミン−Tを2mL Wheatonバイアルに入れ、室温で10分間反応させる。飽和重炭酸ナトリウム中メタ重亜硫酸ナトリウムの溶液で反応をクエンチする。得られた混合物を移動相で希釈し、HPLCにより精製して、製剤化後に1184MBqの標識生成物を得る。
実施例3.3.2: BAF312と比較した化合物Aのin vitro親和性
放射性標識を導入するための構造の改変にもかかわらず、化合物Aのすべての親和性、選択性およびラット薬物動態特性は、BAF312と同様であることが示された。BAF312は、それぞれ0.90nMおよび0.79nMのクローン化ヒトS1P1およびS1P5に対するEC50を有していた。化合物Aは、それぞれ2.20nMおよび1.35nMのクローン化ヒトS1P1およびS1P5に対するEC50を有していた。
実施例3.3.3: 霊長類脳からのPETデータ
方法:
123I]化合物Aは、クロラミン−Tおよび酢酸の存在下での室温で20分間の[123I]NaIとの反応により、そのカリウムトリフルオロボレート前駆体MS992から調製した。HPLC精製および製剤化の後に、放射化学的収率は57±16%(n=4)であり、放射化学的純度は95%を超えていた。
123I]化合物Aを単回静脈内ボーラスとして2匹の成体雄NHP(アカゲザル(Macaca mulatta))に投与した。MollyQカメラ(Neurophysics Inc.、Shirley、MA、USA)を用いて単一光子放射コンピュータ断層撮影(SPECT)研究を実施した。脳浸透は、放射性トレーサーの注射後に2日間にわたる連続ダイナミックスキャンにより評価した。スキャン持続時間は、1日目に約8時間、2日目に2時間であり、1日目の最終スキャンと2日目の最初のスキャンとの間に24時間の間隔をおいた。SPECT画像を動き、減衰および組織減弱について補正した。スキャンを再構成し、次いでPMOD3.203ソフトウエアを用いて解析した。標準化取込み値(SUV)は、注射放射能および体重について標準化することによって計算した。次いで、目的の体積の抽出、時間−放射能曲線の作成および脳浸透の推定のために、それらを磁気共鳴画像テンプレートに共登録した。血液試料を採取して、血漿中の放射性代謝物濃度を測定した。
結果:
静脈内ボーラス注射後に、[123I]化合物Aは、NHPの脳に浸透し、注射後約24時間目に0.008〜0.014%ID/mLの脳内最高濃度を示した。約1.4〜1.8のピークSUV値も2日目の撮像セッション中に測定された。血漿中の放射性トレーサーの代謝は、遅く、注射後24時間目に親化合物の約70%がアカゲザル血漿中に依然として存在していた。これにより、構造的に密接に関連しているシポニモド類似体が霊長類脳内に浸透し、脳内で有意な薬物レベルに達することができることが実証されている。
[実施例4]
臨床研究
二次性進行型多発性硬化症を有する患者におけるシポニモドの有効性および安全性を評価する多施設共同無作為化二重盲検並行群プラセボ対照可変治療期間研究
1. 研究目的
a) 主要目的
主要な目的は、EDSSにより測定されるSPMSを有する患者における3カ月に確認される障害の進行までの時間を遅らせることに関するプラセボと比較したシポニモドの有効性を実証することである。
b) 重要な副次的目的
第1の重要な副次的目的は、時限25フィート歩行テスト(T25−FW)におけるベースラインからの少なくとも20%の3カ月に確認される悪化までの時間を遅らせることに関するプラセボと比較したシポニモドの有効性を実証することである。
第2の重要な副次的目的は、ベースラインから研究の終了までのT2病変容積の増加を低減することに関するプラセボと比較したシポニモドの有効性を実証することである。
c) 以下を含むさらなる副次的目的
・ EDSSにより測定される6カ月に確認される障害の進行までの時間を遅らせることに関するプラセボと比較したシポニモドの有効性を評価すること
・ 年率換算再発率(ARR)により評価される確認される再発の頻度を低下させることに関するプラセボと比較したシポニモドの有効性を評価すること、ならびに最初の再発までの時間および無再発患者の割合を評価すること
・ 患者報告アウトカム多発性硬化症歩行評価尺度(MSWS−12)に対するプラセボと比較したシポニモドの効果を評価すること
・ 従来のMRI(T1 Gd増強病変、新または拡大T2病変、脳容積)により測定される、炎症性疾患の活動性および疾患の負荷に関するプラセボと比較したシポニモドの有効性を評価すること
・ プラセボと対比してシポニモドの安全性および忍容性を評価すること
d) 以下を含む探究的目的
・ 以下の患者報告アウトカムに対するプラセボと比較したシポニモドの効果を評価すること
・ 多発性硬化症影響評価尺度(MSIS−29)により測定される健康に関連する生活の質(QoL)
・ EQ−5Dにより測定される健康に関連する生活の質(QoL)
・ 以下の規定の認知テストに対するプラセボと比較したシポニモドの有効性を探究すること
・ 定速聴覚連続付加検査(PASAT)
・ 記号数字モダリティテスト(SDMT)
・ 簡易視空間記憶検査改訂版(BVMTR)
・ MRIにより、急性病変の慢性ブラックホールへの進展における、プラセボと比較したシポニモドの有効性を評価すること
・ MSFC zスコアに対するプラセボと比較したシポニモドの有効性を評価すること
・ 以下までの時間を遅らせることに関するプラセボと比較したシポニモドの有効性を評価すること
・ 時限25フィート歩行テスト(T25W)におけるベースラインからの少なくとも20%の3カ月に確認される悪化または
・ EDSSスコアにより測定される3カ月に確認される障害の進行または
・ いずれか片方の手(利き手または非利き手)による9ホールペグテスト(9−HPT)におけるベースラインからの少なくとも20%の3カ月に確認される悪化
・ 障害の進行エンドポイントと薬物濃度/リンパ球数との関係を探究すること
・ 選択される安全性パラメーターと薬物濃度/リンパ球数との関係を探究すること
・ シポニモドの薬物動態を評価すること
2. 集団
治験対象集団は、3.0〜6.5のEDSSスコアを有し、MSの診断を有し、二次性進行型疾患経過(SPMS)を有する18〜60歳の歩行可能な患者からなる。
2.1.組み入れ判定基準
本研究への組み入れに適格な患者は、以下の判定基準のすべてを満たさなければならない。
1. あらゆる評価が実施される前に書面によるインフォームドコンセントを取得しなければならない。
2. 18〜60歳(18歳と60歳を含む)の男性または女性患者
3. 2010年改訂McDonald判定基準(Polman et al. 2011)による再発寛解型MS(RRMS)の既往歴
4. 再発の非存在下または再発と無関係の(少なくとも6カ月の持続期間の)障害の進行性亢進(Lublin et al. 1996, 2003, Rovaris et al., 2006)により定義される、MSの二次性進行性経過(SPMS)
・ 登録の少なくとも6カ月前に疾患が進行期(研究での定義による)に入ったことの供述書におけるまたはそのことの治験責任医師による証明
5. 3.0〜6.5(3.0と6.5を含む)のEDSSスコアを有するスクリーニング時の障害状態
6. ベースラインで<6.0のEDSSを有する患者の≧1ポイントの、およびベースラインで≧6.0のEDSSを有する患者の≧0.5ポイントの研究前2年における文書化されたEDSS進行。文書化されたEDSSスコアが入手できない場合、事前の2年における障害の進行の臨床的証拠の概要書、およびスクリーニングの前の最長2年のデータからのEDSSスコアの遡及的評価を中央審査に提出しなければならない。
7. 無作為化前の3カ月以内の再発またはコルチコステロイド治療の証拠がない
2.2.除外判定基準
以下の判定基準のいずれかを満たす患者は、本研究への組み入れに適格でない。
1. MS以外の免疫系の活動性慢性疾患(または安定であるが、免疫療法による治療を受けている)(例えば、関節リウマチ、強皮症、シェーグレン症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎など)または既知の免疫不全症候群(AIDS、遺伝性免疫不全、薬物誘発免疫不全)を有する患者
2. 妊娠または授乳(授乳中)女性、妊娠は、陽性hCG臨床検査により確認される、受胎後および妊娠期間の終了までの女性の状態と定義される。
3. BAF312の投与中およびその最終投与後7日間高度に有効な避妊の方法を用いていない限り、生理学的に妊娠する能力のあるすべての女性と定義される、妊娠する可能性のある女性。高度に有効な避妊方法は、以下を含む。
・ 全禁欲(これが対象の望ましく、通常の生活様式と一致する場合)、定期的禁欲(例えば、カレンダー、排卵、徴候体温、排卵後法)および中絶性交は容認できる避妊方法ではない
・ 女性不妊手術(子宮摘出を伴うもしくは伴わない外科的両側卵巣摘出を受けた)または研究治療を受ける少なくとも6週間前の卵管結紮。卵巣摘出のみの場合、フォローアップホルモンレベル評価により女性の生殖状態が確認された場合のみ、彼女は妊娠する可能性がないとみなされる。
・ 男性不妊手術(スクリーニングの少なくとも6カ月前)。研究に参加する女性対象については、精管切除男性パートナーが当対象の唯一のパートナーであるべきである。
・ 以下のいずれか2つの組合せ
a.経口、注射もしくは埋込ホルモン避妊法または同等の有効性(失敗率<1%)を有する他の種類のホルモン避妊法、例えば、ホルモン膣リングもしくは経皮ホルモン避妊の使用。
b.子宮内避妊器具(IUD)または子宮内システム(IUS)の配置
c.バリア避妊法:殺精子泡/ゲル/フィルム/クリーム/膣坐剤と併用するコンドームまたは閉塞キャップ(ダイヤフラムもしくは子宮頸部/膣円蓋キャップ)
経口避妊を用いる場合、女性は、研究治療を受ける前の最低限3カ月間同じピルの投与で安定であるべきである。
女性が適切な臨床プロファイル(例えば、年齢相応の血管運動症状の前歴)を伴う12カ月間の自然(自発発症)無月経を有していた、あるいはスクリーニングの少なくとも6週間前に外科的両側卵巣摘出(子宮摘出を伴うもしくは伴わない)または卵管結紮を受けた場合、女性は、閉経後であり、妊娠する可能性がないとみなされる。卵巣摘出のみの場合、フォローアップホルモンレベル評価により女性の生殖状態が確認された場合のみ、彼女は妊娠する可能性がないとみなされる。
4. 局所再発または転移の証拠が存在するかどうかにかかわりなく、過去5年以内の治療されたまたは未治療のいずれかの器官系の悪性腫瘍(皮膚の限局性規定細胞癌以外)の前歴。
5. 糖尿病、ただし、十分に制御されており、腎機能の低下、重大な網膜の病状または神経障害などの公知の臓器合併症を伴わない場合を除く。
6. 無作為化の前の時期における黄斑浮腫の診断(ただし、黄斑浮腫の前歴を有する患者は、スクリーニング来診時の眼科検査で黄斑浮腫を有さない場合には、研究に参加することが許容される)
7. 活動性全身性細菌、ウイルスもしくは真菌感染を有する、またはAIDSもしくは陽性HIV抗体を有することが既知である患者。
8. 急性または慢性感染を示す以下のA、B、CおよびE型肝炎の血清学的マーカーのスクリーニング期間検査の陽性結果
・ 抗HAV IgM
・ HBs Agおよび/または抗HBc IgM
・ 抗HCV IgGまたはIgM
・ 抗HEV IgM(IgG陽性である場合、HEV−RNA PCRを実施し、陰性の場合、患者を研究に登録することができる)。
9. スクリーニング時に水痘帯状疱疹ウイルスIgG抗体について陰性
10.無作為化前の2カ月以内になんらかの生または弱毒生ワクチン(水痘帯状疱疹ウイルスまたは麻疹用を含む)の接種を受けた
11.下記の薬剤のいずれかによる治療を受けた
・ あらゆる時点におけるBAF312
・ 無作為化の前の2カ月以内のフィンゴリモド、または6カ月を超える期間フィンゴリモドによる治療を受けた
・ 無作為化の前の2カ月以内の静脈内免疫グロブリン
・ 無作為化の前の6カ月以内のナタリズマブ
・ 無作為化の前の6カ月以内の免疫抑制/化学療法薬(例えば、アザチオプリン、メトトレキセート)
・ 無作為化の前の1年以内のシクロホスファミド
・ 無作為化の前の2年以内のリツキシマブ、オファツムマブ、オクレリズマブ、クラドリビン
・ あらゆる時点におけるアレムツズマブ
・ 無作為化の前の2年間におけるいくらかのミトキサントロンまたはミトキサントロン後の心毒性の証拠または60mg/mを超える累積生涯用量
・ あらゆる時点における、リンパ照射、骨髄移植または6カ月以上持続する可能性がある効果を有する他の免疫抑制治療
12.治験責任医師により判断される任意の医学的に不安定な状態を有する患者。
13.以下の心血管の状態のいずれか
・ 心不全(NYHA機能クラスII〜IV)、心筋炎、心筋症、狭心症もしくは心筋梗塞(6カ月以内)、不安定狭心症(6カ月以内)、卒中(6カ月以内)、TIA(6カ月以内)、入院を必要とする非代償性心不全(6カ月以内)または制御されていない動脈高血圧を含む重大な心疾患の前歴または現在の重大な心疾患
・ 完全左脚ブロック、洞停止または洞房ブロック、症候性徐脈、洞不全症候群、モビッツII型2度AVブロックまたはより高度のAVブロック(前歴またはスクリーニング時に認められる)を含む心伝導または調律障害、ただし、患者が機能するペースメーカーを有する場合を除く
・ 治療を必要とする心臓不整脈または心原性失神の前歴
・ クラスIaまたはIII抗不整脈薬(例えば、キニジン、ジソピラミド、アミオダロン、ブレチリウム、ソタロール、イブリチド、アジミリド、ドフェリチド、アジマリン、プロカイナミド)での治療を受けている患者。
・ AVブロックを引き起こし、AV伝導を抑制しうる薬剤(例えば、ベータ遮断薬、カルバマゼピン、ラモトリジン、非ジヒドロピリジンカルシウムチャンネル遮断薬または強心配糖体)での治療を必要とする状態
・ 無作為化時(治療開始時)にベータ遮断薬、心拍数緩徐化カルシウムチャンネル遮断薬(イバドラビン、ベラパミルもしくはジルチアゼム)、またはジゴキシン、抗コリンエステラーゼ剤またはピロカルピンなどの心拍数を低下させうる他の物質の投与を受けている患者。
・ スクリーニング心電図(ECG)で、PR間隔>230ミリ秒、長QT症候群またはQTcF延長、男性で>450ミリ秒または女性で>470ミリ秒
・ 重度の自律神経系機能不全
・ カテーテルアブレーションを必要とする心臓の状態
・ 治験責任医師により判断される患者の安全に有意に影響を与えうる他の状態または治療
14.以下の肺の状態のいずれか
・ COPDまたは肺線維症を含む、活動性重度呼吸器疾患の前歴または活動性重度呼吸器疾患
・ 結核、ただし成功裏に治療された結核の前歴または陽性PPD皮膚反応後の予防的治療の前歴を除く
・ 重度喘息または経口ステロイドによる正規の治療を必要とする喘息を有する患者
15.無作為化の前に以下の肝臓の状態のいずれかを有する患者
・ アルコール乱用、慢性肝臓または胆管疾患の前歴
・ ULN範囲の1.5倍を超える総または抱合型ビリルビン、ただし、ジルベール症候群を除く
・ ULN範囲の1.5倍を超えるアルカリホスファターゼ(AP)
・ ULN範囲の3倍を超えるAST(SGOT)、ALT(SGPT)またはガンマグルタミルトランスフェラーゼ(GGT)
16.無作為化の前の以下の異常な臨床検査値のいずれか
・ 血清クレアチニン>1.7mg/dL(150μmol/L)
・ 白血球(WBC)数<3,500/mm(<3.5x10/L)
・ リンパ球数<800/mm(<0.8x10/L)
・ 血清カリウム>ULN
・ または他の臨床的に有意な臨床検査評価(すなわち、低マグネシウム血症もしくは低カリウム血症)
17.無作為化の前の以下の神経/精神障害のいずれかを有する患者
・ 4もしくはそれ超のC−SSRS自殺念慮スコア、または過去2年間に行われた自殺挙動に関連する自殺挙動項目に対するなんらかの「はい」の回答(この判定基準が満たれる場合、さらなる評価および/または治療のために患者を直ちに医療専門家に紹介しなければならない);
・ 協力し、研究手順を遵守する対象の能力の妨げとなりうる物質乱用(薬物もしくはアルコール)または任意の他の因子(すなわち、重篤な精神状態)の前歴;
・ 研究への参加に影響を及ぼしうるまたはプロトコールにより許容されない薬剤の使用を必要とする、MS以外の進行性神経障害
18.MRIスキャンを受けることが不可能な患者
19.登録時もしくは事前の30日以内、または5排出半減期、または予期される薬力学的効果がベースラインに戻るまでのいずれかのより長い期間の他の治験薬の使用
20.研究薬または類似の化学クラスの薬物のいずれかに対する過敏症の前歴
21.CYP2C9*3について同型接合性である(スクリーニング時に試験する)、またはCYP2C9*3ハプロタイプについて試験することを拒絶する
22.CYP2C9の強いまたは中程度の誘導物質である併用薬を使用している(または初回投与前の4週間もしくは5半減期以内のいずれかのより長い期間使用していた)患者(付録4参照)。
23.研究プロトコールに準拠した研究への参加の妨げ、または協力し、研究手順を遵守する患者の能力の妨げとなりうる任意の他の疾患または状態。
2.3.拡大心臓モニタリング患者
上記の除外判定基準により適格である一部の患者において、AV伝導抑制のある特定の潜在的危険因子がそれでもなお存在しうる。「拡大心臓モニタリング群」は、表9に概要を示す判定基準を満たし、したがって、重篤な徐脈性不整脈のリスクがあるとみなされる、または徐脈に十分に耐えられないすべての患者を含む。全治験対象集団(すなわち、N=約1530、セクション3参照)について、これらの患者は、下のセクション5.d)に従って用量設定期間中に拡大心臓モニタリングスキームを有する。
2.4.正常心血管状態患者
上の表9に概要を示した判定基準を満たさない患者は、正常な心血管状態を有するとみなされる。少なくともほぼ最初の半分の研究集団内で、正常な心血管状態を有する患者は、下のセクション5.d)に従って「拡大心臓モニタリング患者」に要求される広範囲の評価を行うことが要求されることに留意されたい。
3. 研究デザイン
これは、SPMSを有する約1530例の患者における無作為化多施設共同二重盲検プラセボ対照並行群研究である。患者は、BAF312またはプラセボのいずれかの投与を受けるように無作為化する(2:1)。
本研究は、以下の5つの可能なエポックを有する。
スクリーニングエポックは、スクリーニング段階(−45日目〜−8日目)およびベースライン段階(−7日目〜−1日目)の2段階からなる。患者適格性は、スクリーニング時に評価し、ベースライン時に確認する。
二重盲検治療エポックは、無作為化から始まる。患者をシポニモドまたはプラセボに無作為に割り当てる。無作為化患者は、6日間用量設定から始める。用量設定期間中に患者をモニターする。用量設定中、すべての患者は、投与初日および7日目の研究来診を完了すると予想される。患者は、28日目に研究来診し、3カ月ごとの来診スケジュールを継続する。個々の患者の治療期間は、研究停止判定基準が満たされる時によって変化する(約23〜42カ月の範囲にありうる)。
研究は、3カ月に確認される障害の進行を有する必要な数の患者が認められる場合に停止する。実際、研究の終了は、所定の時点に起こった事象の数および要求される374事象がいつ起こるかの予測に基づいて予め計画する。予測された42カ月で研究を完了させることができない場合、研究の終了は、代わりに観察された障害事象の数を問わず絶対打ち切り日に基づくものでありうる。個々の患者の最長の研究期間は、60カ月である。
スクリーニングエポックおよび二重盲検治療エポックに加えて、3つの可能な「フォローアップ」エポック(治療中止フォローアップエポック、フォローアップエポックおよびオープンラベル治療エポック)が存在する。治療中止フォローアップエポックは、研究薬を早期に中止し、研究にとどまることを受け入れる患者について用いるエポックである。それらの患者は、研究の終了まで評価の簡略スケジュールに従う。
フォローアップエポックは、研究薬を早期に中止し、簡略来診スケジュールで研究にとどまることを望まない患者について用いる。それらの患者は、それらのフォローアップエポックの一部として、治療来診の終了の1カ月後のフォローアップ来診を完了しなければならない。薬物投与研究を完了し、延長に参加しない患者も、治療来診の終了の1カ月後のフォローアップ来診を完了しなければならない。
オープンラベル治療エポックは、研究薬を早期に中止する場合の特定の条件下で、評価の通常のスケジュールに従うことを継続しながら救出薬としてのオープンラベルシポニモドが提供される(特定のインフォームドコンセント手順に従う)患者についてのみ用いる。これらの患者がオープンラベルシポニモドを中止し、研究の終了の前に研究を中止する場合、それらの患者も、治療来診の終了の1カ月後のフォローアップ来診評価を完了しなければならない。
本研究の可変治療期間の設計は、治療の期間が最終登録患者の約23カ月から最初の登録患者の約42カ月までの範囲にあることを意味する。したがって、研究における患者の大多数(約90%)は、24カ月を超える治療に寄与する。この通常の治療期間より長いことは、障害アウトカムに特に重要でありうる、十分な長期治療データ(>24カ月)を通常提供しない現行のMS研究における認識ギャップに対処するものである。
4. 治療
a) 研究的治療
すべての患者は、2mgシポニモド/プラセボ投与に続く5日用量設定パック(0.25mg、0.25mg、0.5mg、0.75mg、1.25mg)を用いる治療を始める。
研究薬は、最初の2mg/日の用量への増量に備えて(または患者が4またはそれ以上の連続投与をしそこねた場合には2mgの用量への再増量に備えて)ブリスターカードに包装する。用量設定ブリスターは、5日の治療期間用の錠剤を含有する。用量設定期間の後、研究薬をビンに包装し、1日1回経口投与する。
シポニモド錠剤およびプラセボ錠剤の両方は、外観が同じであり、同じブリスターおよびビンに包装される。
b) 用量設定/再設定
すべての患者が2mg/日の最初の用量への用量設定から始める。患者は、試験中に4またはそれ以上の連続投与をしそこねた後、研究薬を再度始める場合、同じ用量設定手順に従う。患者には、薬物摂取の時間を患者の日誌に5日の用量設定期間中に6日目の投与を含めて記録するように依頼する。
治療アーム
患者は、次の2つの治療アームの1つ、シポニモド2mgまたはプラセボに2:1の比率で割り当てる。
治療の割り当て、無作為化(プロトコール標準テキスト)
1日目(無作為化来診)に、すべての適格患者を双方向応答技術(IRT)により治療アームの1つに無作為化する。患者がすべての組み入れ/除外判定基準を満たしているという確認の後に、IRTは、患者に無作為化番号を割り当て、これを、患者を治療アームに関連づけ、患者に分配される研究的治療の最初の包装の個別の薬剤番号を指定するために用いる。
5. 来診スケジュールおよび評価
ベースライン評価は、無作為化と同じ日または無作為化の7日前までの先行する日、すなわち、最初の薬物投与前の−7日目〜1日目に行う。
来診実行可能時間枠は、次の通りである:28日目については±7日およびすべての後続の来診については±14日。
a) 有効性評価
・ 3カ月ごとの拡大障害状態スコア(EDSS)の決定を含む、詳細な神経学的検査
・ 3カ月ごとの時限25フィート歩行(T25W)
・ 3カ月ごとの9ホールペグテスト
・ 6カ月ごとの定速聴覚連続付加検査(PASAT)
・ MS再発−確認のため、すべての再発を、進行中に、発生後できる限り速やかに評価すべきである。
・ 脳磁化移動比(MTR)および選択される部位の高分解能T1加重撮像を含む、磁気共鳴画像法(MRI)測定
・ 6カ月ごとの記号数字モダリティテスト(SDMT)
・ 6カ月ごとの簡易視空間記憶検査改訂版(BVMT−R)
・ 6カ月ごとの低対比視力(LCVA)
b) 安全性評価
・ 身体検査は、皮膚、頭頸部、リンパ節、心臓、肺、腹部、背部、神経機能の評価および全身的外観に関するコメントを含む。
・ バイタルサインは、体重、身長、座位脈拍数、座位収縮期および拡張期血圧ならびに口腔温を含む。
・ 臨床検査評価
・ 血液学的検査
・ 化学的検査
・ 尿検査
・ 血清学的検査
・ CYP2C9検査
・ 心電図(ECG)
・ 妊娠評価
・ 胸部の高分解能胸部断層撮影(HRCT)
・ 肺機能テスト(PFT)
・ 眼科学的検査
・ 皮膚科学的検査
c) 他の評価
・ 以下の3つの健康に関連する生活の質
・ 多発性硬化症影響評価尺度(MSIS−29)
・ 多発性硬化症歩行評価尺度(MSWS−12)
・ EuroQol(EQ−5D)
・ 薬物動態
・ 任意選択の拡大薬理遺伝学
・ 探究的バイオマーカー
・ コロンビア自殺評価スケール
d) 心臓モニタリング
拡大心臓モニタリング群の定義については、上のセクション2.3および表9を参照のこと。
座位心拍数および血圧は、BAF312の初回投与の前に3回、その後は6時間、1時間ごとに測定すべきである(独立初回投与施行者により)。初回投与の前に投与前心拍数を得る場合、座位心拍数を測定する前に患者を座らせ、5分間休息させる。3回の反復座位心拍数および血圧測定を1〜2分間隔で行う。該座位心拍数および血圧測定値を心拍数および血圧の両方のベースライン読み取り値(BAF312の初回投与前)とすべきである。投与後心拍数値との比較のために、心拍数の最低投与前値を用いるべきである。患者は、外来で午後12:00時(正午)の前にBAF312の初回投与を受けるべきである。
1. 1日目(治療開始)における少なくとも6時間の組織内(臨床/診察室/病院)心臓モニタリング
・ 心拍数および血圧は、6時間、1時間ごとに3回モニターする
・ 12誘導ECGは、投与前、その後、投与後3時間目および投与後6時間目に行う
・ 患者が以下の退院判定基準を満たしている場合、患者は退院させるしかない:
・ 心拍数は、少なくとも50bpmであるか、またはベースライン値より最大限10bpm低くなければならない
・ 心拍数は、観察期間中に測定される最低値であってはならない
・ 患者は、心拍数の低下に関連する症状を有していてはならない
・ 6時間時のECGは、洞性徐脈以外、患者の投与前ECGで観察されいない新たな重大な、治療下で発現するECG異常も示すべきでない
2. 退院判定基準が6時間の時点に満たされていない場合、退院判定基準が満たされるまで、6時間を超えてモニターすること。
3. 6時間のモニタリング期間中のいずれかの時点に心拍数の低下ならびにECGの変化に関連する臨床的に意味のある治療に関連する症候性事象(例えば、胸痛、めまい、動悸、失神、悪心および嘔吐など)を経験する患者は、治療を中止すべきである。
4. 6時間のモニタリング期間中のいずれかの時点に起きる心拍数の低下に関連せず、ECG変化を伴わない症候性事象(例えば、胸痛、めまい、動悸、失神、悪心および嘔吐)を経験する患者は、退院判定基準を満たしているならば、退院させることができるが、2回目の投与のために2日目に戻らなければならず、1日目と同様に再度モニターするものとする。
5. 遠隔測定法または同様の(もしくはより優れた)登録能力を有するデバイスによるモバイル心拍数モニタリングは、BAF312用量設定期間のそれらの外来段階中の拡大心臓モニタリング患者について投与後最低限6時間の心拍数および心臓事象の連続登録に用いるものとする。MCTが可能でない場合、患者は、スクリーニング時、1日目および4日目に24時間、7日目に6時間ホルターを装用することが要求される。ホルターを装用する患者は、ホルター装置の装着を受けるために研究来診する必要がある。
6. 4日目:
a. MTCデバイスを使用する患者については、医療センターまたは診療所は、入手可能なMCTデータを所見の有無について審査する必要がある。なんらかの問題がある場合、医療センターは、さらなる評価について患者に連絡する必要がある。
b. ホルター装置を使用する患者については、患者は、それらの服用量を服用する前にセンターに来診し、施設は、ホルターを適用する必要がある。患者は、ホルター装置を24時間装用する必要がある。患者は、翌日ホルターデバイスを除去することができる。患者は、1日目に装用されたホルターデバイスを携帯すべきである。
c. 徐脈性不整脈事象がMCTで示されている、または患者が関連症状、例えば、胸痛、めまい、動悸、失神、悪心および嘔吐を経験したことを報告する場合、患者は、さらなる評価および心臓モニタリングのために医療センターに行く必要がある。
7. 7日目に、患者は、移動式心臓遠隔測定法または他の登録デバイスからのデータを確認するため、およびフォローアップ評価のために医療センターまたは診療所に戻るものとする。心拍数および血圧は、投与前に3回および6時間、1時間ごとにモニターし、12誘導ECG評価は、投与前、投与後3時間目および投与後6時間目に行う。同じ退院判定基準(上述)を適用するものとする。ホルター装置を使用する患者は、7日目に投与後6時間ホルターを装用することも必要である。
8. 患者は、診療所にいつ戻るかについての指示書およびなんらかの新たなまたは関連症状(胸痛、めまい、動悸、失神、悪心および嘔吐)が発生した場合の24時間連絡電話番号を受け取るものとする。これらの後者の患者には、診療所に戻るときに運転しないように指示する。
評価時期を以下の表10に示す。
6. 結果
本試験における患者のほぼ最初の半数(すなわち、計画されたN=1530の1/2、上の3項参照)からの盲検化心臓モニタリングデータをセクション5.d、表10に概要を示した拡大心臓モニタリングスキームに従って評価した。言い換えると、本明細書で開示した評価を行った時点で、本研究におけるすべての患者(すなわち、正常心血管状態患者および拡大心臓モニタリング患者)が、スクリーニング/ベースライン時および投与開始時のホルターまたは移動式心臓遠隔測定法(MCT)モニタリング、投与前および投与後1時間ごとのバイタルサインならびに1および7日目の投与前、投与後3および6時間目の12誘導ECGを含む、拡大初回投与モニタリング手順を受けた。以下に開示するデータは、盲検化形である。すなわち、下記のどの患者も、研究薬またはプラセボの投与を受けた可能性がある。評価の時点に臨床データベースにデータを有する患者のうち、約76.5%が正常な心血管状態を有し、約23.5%が拡大心臓モニタリングの判定基準(上を参照)を満たしていた。
治療開始心臓モニタリング結果が以下に要約したように得られた。
1. 投与後ECG−691例の患者(募集計画の45.1%)
2. 投与後MCTまたはホルター−651例の患者(募集計画の42.5%)
3. 775例の患者(募集計画の50.7%)のAEデータ
4. 862例の患者(募集計画の56.3%)のSAEデータ
以下の驚くべき観察がなされた。
1. 12誘導ECG−2度AVブロックの症例なし、
2. MCT−3および4日目にAVブロック2度モビッツI型を有する2例の患者(1例は拡大モニタリング群、1例は正常)、
3. ホルター−1日目にAVブロック2度モビッツI型夜間エピソード<3秒を有する1例の患者(拡大モニタリング群)、
4. 先在性AVブロック1度を有し、カルバマゼピンの投与を受けた患者における無症候性2度AVブロックモビッツI型の1件のSAE(拡大モニタリング群)、
5. 全患者のうちの54例(7%)で報告された心臓障害AE;17例(2.2%)における徐脈、8例(1.0%)における洞性徐脈、2例(0.3%)の患者におけるAVブロック2度。症候性徐脈性不整脈事象なし。
6. 症候性2度AVブロックの症例なし。
7. 2:1またはモビッツII型AVブロックまたは高度AVブロックの症例なし。
したがって、上記のデータから、BAF312の即時放出剤形を用いた本発明の特定の用量設定レジメンの結果として、正常心血管状態(定義:セクション2.4参照)を有する患者における投与後心臓モニタリングを中止することができることが示唆される。顕著なこととして、そのような著しい治療簡易化は、大規模患者集団に恩恵をもたらすものである。入手可能なデータに基づいて、この集団は、全患者集団の約75%であると推定される(上のセクション6参照)。
結論すると、シポニモドの即時放出剤形をSPMSの治療に用いることができ、シポニモドの特定の用量設定レジメンを経験している患者にそれを投与する場合、負の変時性副作用が有意に低減または完全に排除されることが今回驚くべきことに見いだされた。したがって、前記用量設定レジメンは、正常な心臓状態を有する対象における投与後心臓モニタリングの中止を可能にしうる。

本発明は、以下の態様を含む。
[1]
自己免疫疾患の治療における使用のためのシポニモドであって、
2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして患者に1日1回投与し、
前記患者が1日目に0.25mgのシポニモド、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mgおよび5日目に1.25mgの事前の用量設定レジメンを経験している、
シポニモド。
[2]
前記自己免疫疾患が、二次性進行型多発性硬化症である、[1]に記載の使用のためのシポニモド。
[3]
前記患者が、1日目に0.25mgのシポニモドの1回の投与、2日目に0.25mgのシポニモドの1回の投与、3日目に0.5mgのシポニモドの1回の投与、4日目に0.75mgのシポニモドの1回の投与および5日目に1.25mgのシポニモドの1回の投与の事前の用量設定レジメンを経験している、[2]に記載の二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモド。
[4]
前記用量設定レジメンにおいて、0.25mg、0.5mgおよび1mgのシポニモドを含む即時放出剤形が使用されている、[3]に記載の二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモド。
[5]
前記即時放出剤形が、USP装置IIパドル、900ml、リン酸緩衝液および0.1%(m/v)Tween80、60rpm、37℃により測定される、30分後の少なくとも80%のシポニモドのin vitro放出プロファイルを示す、[2]に記載の二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモド。
[6]
0.5mg、1mgおよび2mgのシポニモドを含む前記即時放出剤形が、USP装置IIパドル、500ml、リン酸緩衝液および0.1%(m/v)Tween80、60rpm、37℃により測定される、30分後の少なくとも80%のシポニモドのin vitro放出プロファイルを示し、
0.25mgのシポニモドを含む前記即時放出剤形が、USP装置IIパドル、900ml、リン酸緩衝液および0.1%(m/v)Tween80、60rpm、37℃により測定される、30分後の少なくとも80%のシポニモドのin vitro放出プロファイルを示す、
[4]に記載の二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモド。
[7]
2mgのシポニモドを含む前記即時放出剤形が、単一剤形の投与がin vivoで14.0〜17.0ng/mlのCmaxおよび500〜560h・ng/mlのAUClastをもたらすものである、[2]に記載の二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモド。
[8]
2mgのシポニモドを含む前記即時放出剤形が、単一剤形の投与がin vivoで14.0〜17.0ng/mlのCmaxおよび500〜560h・ng/mlのAUClastをもたらすものであり、
1mgのシポニモドを含む前記即時放出剤形が、単一剤形の投与がin vivoで5.5〜9.5ng/mlのCmaxおよび200〜320h・ng/mlのAUClastをもたらすものであり、
0.5mgのシポニモドを含む前記即時放出剤形が、単一剤形の投与がin vivoで3.0〜4.8ng/mlのCmaxおよび100〜160h・ng/mlのAUClastをもたらすものであり、
0.25mgのシポニモドを含む前記即時放出剤形が、単一剤形の投与がin vivoで1.5〜2.4ng/mlのCmaxおよび50〜80h・ng/mlのAUClastをもたらすものである、
[4]に記載の二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモド。
[9]
前記維持レジメンの剤形が、
− 2mgのシポニモドと、
− 0.5〜10mgの湿気保護剤と、
− 0〜25mgの崩壊剤と、
− 15〜200mgの増量剤と
を含む錠剤である、[2]から[8]のいずれかに記載の二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモド。
[10]
前記湿気保護剤が、水素化植物油、ヒマシ油、ステアリン酸パルミトール、パルミトステアリン酸グリセリルおよびベヘン酸グリセリルから選択される、[9]に記載の二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモド。
[11]
前記患者が、3.0〜6.5のEDSSスコアを有する、[2]から[10]のいずれかに記載の二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモド。
[12]
障害の進行を遅らせることによる二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモドであって、
2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして患者に1日1回投与し、
前記患者が、1日目に0.25mgのシポニモド、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mgおよび5日目に1.25mgの事前の用量設定レジメンを経験している、
シポニモド。
[13]
前記障害の進行を、未治療患者と比較してEDSSにより3カ月に確認される障害の進行までの時間として測定し、前記時間が、10〜75%延長する、[12]に記載の障害の進行を遅らせることによる二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモド。
[14]
運動障害の悪化を遅らせることによる二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモドであって、
2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして患者に1日1回投与し、
前記患者が、1日目に0.25mgのシポニモド、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mgおよび5日目に1.25mgの事前の用量設定レジメンを経験している、
運動シポニモド。
[15]
前記運動障害の悪化を、時限25フィート歩行テストにおけるベースラインからの少なくとも20%の3カ月に確認される運動障害の悪化までの時間として測定し、前記時間が、10〜80%延長する、[14]に記載の運動障害の悪化を遅らせることによる二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモド。
[16]
T2病変容積の増加を低減することによる二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモドであって、
2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして患者に1日1回投与し、
前記患者が、1日目に0.25mgのシポニモド、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mgおよび5日目に1.25mgの事前の用量設定レジメンを経験している、
シポニモド。
[17]
前記T2病変容積の増加を治療の2年以内に測定し、前記増加が、10〜100%低減する、[16]に記載のT2病変容積の増加を低減することによる二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモド。
[18]
自己免疫病態を有する患者を治療する方法であって、
2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして前記患者に1日1回投与することを含み、
前記患者が、1日目に0.25mgのシポニモド、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mgおよび5日目に1.25mgの事前の用量設定レジメンを経験している、
方法。
[19]
自己免疫病態を有する患者を治療する方法であって、
シポニモドの最初の用量設定レジメンを施行することと、2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして前記患者に1日1回投与することとを含み、前記用量設定レジメンが、1日目に0.25mgのシポニモド、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mgおよび5日目に1.25mgを投与することを含む、方法。
[20]
自己免疫病態を有する患者のシポニモド治療と関連する負の変時性副作用を改善または予防する方法であって、2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして前記患者に1日1回投与することを含み、
前記患者が、1日目に0.25mgのシポニモド、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mgおよび5日目に1.25mgの事前の用量設定レジメンを経験している、方法。
[21]
自己免疫病態を有する患者のシポニモド治療と関連する負の変時性副作用を改善または予防する方法であって、シポニモドの最初の用量設定レジメンを施行することと、2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして患者に1日1回投与することとを含み、前記用量設定レジメンが、1日目に0.25mgのシポニモド、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mg、5日目に1.25mgを投与することを含む、方法。
[22]
0.25mg、0.25mg、0.5mg、0.75mgおよび1.25mgのシポニモドの毎日の投薬単位を含有するキットであって、0.25mgのシポニモドを含む剤形を含有する、キット。
[23]
0.25mg、0.25mg、0.5mg、0.75mgおよび1.25mgのシポニモドの毎日の投薬単位を含有するキットであって、[1]で規定した通りに使用するための0.25mgのシポニモドを含む剤形を含有する、キット。
[24]
自己免疫病態を有する患者の治療のための薬剤の製造におけるシポニモドの使用であって、2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして前記患者に1日1回投与し、前記患者が、1日目に0.25mgのシポニモド、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mgおよび5日目に1.25mgの事前の用量設定レジメンを経験している、使用。
[25]
自己免疫疾患の治療における使用のためのシポニモドであって、
2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして患者に1日1回投与するものとし、または投与し、
前記患者が、1日目に0.25mgのシポニモド、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mgおよび5日目に1.25mgの用量設定レジメンを現在経験している、または事前に経験している、
シポニモド。
[26]
前記自己免疫疾患が、二次性進行型多発性硬化症である、[25]に記載の使用するためのシポニモド。
[27]
自己免疫病態を有する患者のシポニモド治療と関連する負の変時性副作用の改善または予防に使用するためのシポニモドであって、
2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして前記患者に1日1回投与することを含み、
前記患者が、1日目に0.25mgのシポニモド、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mgおよび5日目に1.25mgの事前の用量設定レジメンを経験している、自己免疫疾患を有する患者のシポニモド治療と関連する負の変時性副作用を改善または予防に使用するためのシポニモド。

Claims (19)

  1. 二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモドを含む医薬であって、
    2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして患者に1日1回投与し、
    前記患者が1日目に0.25mgのシポニモド、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mgおよび5日目に1.25mgの事前の用量設定レジメンを経験している、
    医薬。
  2. 前記患者が、1日目に0.25mgのシポニモドの1回の投与、2日目に0.25mgのシポニモドの1回の投与、3日目に0.5mgのシポニモドの1回の投与、4日目に0.75mgのシポニモドの1回の投与および5日目に1.25mgのシポニモドの1回の投与の事前の用量設定レジメンを経験している、請求項1に記載の二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のための医薬。
  3. 前記用量設定レジメンにおいて、0.25mg、0.5mgおよび1mgのシポニモドを含む即時放出剤形が使用されている、請求項2に記載の二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のための医薬。
  4. 前記即時放出剤形が、USP装置IIパドル、900ml、リン酸緩衝液および0.1%(m/v)Tween80、60rpm、37℃により測定される、30分後の少なくとも80%のシポニモドのin vitro放出プロファイルを示す、請求項1に記載の二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のための医薬。
  5. 0.5mg、1mgおよび2mgのシポニモドを含む前記即時放出剤形が、USP装置IIパドル、500ml、リン酸緩衝液および0.1%(m/v)Tween80、60rpm、37℃により測定される、30分後の少なくとも80%のシポニモドのin vitro放出プロファイルを示し、
    0.25mgのシポニモドを含む前記即時放出剤形が、USP装置IIパドル、900ml、リン酸緩衝液および0.1%(m/v)Tween80、60rpm、37℃により測定される、30分後の少なくとも80%のシポニモドのin vitro放出プロファイルを示す、
    請求項3に記載の二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のための医薬。
  6. 2mgのシポニモドを含む前記即時放出剤形が、単一剤形の投与がin vivoで14.0〜17.0ng/mlのCmaxおよび500〜560h・ng/mlのAUClastをもたらすものである、請求項1に記載の二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のための医薬。
  7. 2mgのシポニモドを含む前記即時放出剤形が、単一剤形の投与がin vivoで14.0〜17.0ng/mlのCmaxおよび500〜560h・ng/mlのAUClastをもたらすものであり、
    1mgのシポニモドを含む前記即時放出剤形が、単一剤形の投与がin vivoで5.5〜9.5ng/mlのCmaxおよび200〜320h・ng/mlのAUClastをもたらすものであり、
    0.5mgのシポニモドを含む前記即時放出剤形が、単一剤形の投与がin vivoで3.0〜4.8ng/mlのCmaxおよび100〜160h・ng/mlのAUClastをもたらすものであり、
    0.25mgのシポニモドを含む前記即時放出剤形が、単一剤形の投与がin vivoで1.5〜2.4ng/mlのCmaxおよび50〜80h・ng/mlのAUClastをもたらすものである、
    請求項3に記載の二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のための医薬。
  8. 前記維持レジメンの剤形が、
    − 2mgのシポニモドと、
    − 0.5〜10mgの湿気保護剤と、
    − 0〜25mgの崩壊剤と、
    − 15〜200mgの増量剤と
    を含む錠剤である、請求項1から7のいずれか一項に記載の二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のための医薬。
  9. 前記湿気保護剤が、水素化植物油、ヒマシ油、ステアリン酸パルミトール、パルミトステアリン酸グリセリルおよびベヘン酸グリセリルから選択される、請求項8に記載の二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のための医薬。
  10. 前記患者が、3.0〜6.5のEDSSスコアを有する、請求項1から9のいずれか一項に記載の二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のための医薬。
  11. 障害の進行を遅らせることによる二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモドを含む医薬であって、
    2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして患者に1日1回投与し、
    前記患者が、1日目に0.25mgのシポニモド、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mgおよび5日目に1.25mgの事前の用量設定レジメンを経験している、
    医薬。
  12. 前記障害の進行を、未治療患者と比較してEDSSにより3カ月に確認される障害の進行までの時間として測定し、前記時間が、10〜75%延長する、請求項11に記載の障害の進行を遅らせることによる二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のための医薬。
  13. 運動障害の悪化を遅らせることによる二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモドを含む医薬であって、
    2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして患者に1日1回投与し、
    前記患者が、1日目に0.25mgのシポニモド、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mgおよび5日目に1.25mgの事前の用量設定レジメンを経験している、
    医薬。
  14. 前記運動障害の悪化を、時限25フィート歩行テストにおけるベースラインからの少なくとも20%の3カ月に確認される運動障害の悪化までの時間として測定し、前記時間が、10〜80%延長する、請求項13に記載の運動障害の悪化を遅らせることによる二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のための医薬。
  15. T2病変容積の増加を低減することによる二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のためのシポニモドを含む医薬であって、
    2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして患者に1日1回投与し、
    前記患者が、1日目に0.25mgのシポニモド、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mgおよび5日目に1.25mgの事前の用量設定レジメンを経験している、
    医薬。
  16. 前記T2病変容積の増加を治療の2年以内に測定し、前記増加が、10〜100%低減する、請求項15に記載のT2病変容積の増加を低減することによる二次性進行型多発性硬化症の治療における使用のための医薬。
  17. 二次性進行型多発性硬化症を有する患者を治療するためのシポニモドを含む医薬であって、
    シポニモドの最初の用量設定レジメンを施行することと、2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして前記患者に1日1回投与することとを含み、前記用量設定レジメンが、1日目に0.25mgのシポニモド、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mgおよび5日目に1.25mgを投与することを特徴とする、医薬。
  18. 二次性進行型多発性硬化症を有する患者のシポニモド治療と関連する負の変時性副作用を改善または予防するためのシポニモドを含む医薬であって、2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして前記患者に1日1回投与することを特徴とし
    前記患者が、1日目に0.25mgのシポニモド、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mgおよび5日目に1.25mgの事前の用量設定レジメンを経験している、医薬。
  19. 二次性進行型多発性硬化症を有する患者のシポニモド治療と関連する負の変時性副作用を改善または予防するためのシポニモドを含む医薬であって、シポニモドの最初の用量設定レジメンを施行することと、2mgのシポニモドを含む即時放出剤形を維持レジメンとして患者に1日1回投与することとを含み、前記用量設定レジメンが、1日目に0.25mgのシポニモド、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mg、5日目に1.25mgを投与することを特徴とする、医薬。
JP2016561731A 2014-04-10 2015-04-08 S1p調節剤即時放出投与レジメン Active JP6674903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461977816P 2014-04-10 2014-04-10
US61/977,816 2014-04-10
PCT/IB2015/052550 WO2015155709A1 (en) 2014-04-10 2015-04-08 S1p modulator immediate release dosage regimen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017510607A JP2017510607A (ja) 2017-04-13
JP2017510607A5 JP2017510607A5 (ja) 2018-05-17
JP6674903B2 true JP6674903B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=52988364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561731A Active JP6674903B2 (ja) 2014-04-10 2015-04-08 S1p調節剤即時放出投与レジメン

Country Status (16)

Country Link
US (3) US20170027907A1 (ja)
EP (3) EP4074312A1 (ja)
JP (1) JP6674903B2 (ja)
KR (2) KR20160141841A (ja)
CN (2) CN106456552A (ja)
AU (2) AU2015246036A1 (ja)
CA (1) CA2943598C (ja)
CL (1) CL2016002562A1 (ja)
IL (2) IL305337A (ja)
MX (1) MX2016013245A (ja)
PH (1) PH12016501965A1 (ja)
RU (2) RU2020107732A (ja)
SG (1) SG11201607894RA (ja)
TW (1) TW201622721A (ja)
WO (1) WO2015155709A1 (ja)
ZA (1) ZA201606519B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO2699580T3 (ja) 2014-01-24 2018-02-24
RU2020107732A (ru) * 2014-04-10 2020-03-30 Новартис Аг Схема дозирования модулятора s1p с немедленным высвобождением
US11629124B2 (en) 2017-03-09 2023-04-18 Novartis Ag Solid forms comprising an oxime ether compound, compositions and methods of use thereof
US11434200B2 (en) 2017-03-09 2022-09-06 Novartis Ag Solid forms comprising an oxime ether compound and a coformer, compositions and methods of use thereof
JP2020535139A (ja) * 2017-09-29 2020-12-03 ノバルティス アーゲー シポニモドの投与レジメン
US20200316021A1 (en) * 2017-09-29 2020-10-08 Novartis Ag Dosing Regimen of Siponimod
MA52424A (fr) * 2018-03-01 2021-01-06 Astrazeneca Ab Compositions pharmaceutiques comprenant du (2s)--((1s)-1-cyano-2-[4-(3-methyl-2-oxo-2,3-dihydro-1,3-benzoxazol-5-yl)phenyl]ethyl)-1,4-oxazepane-2-carboxamide
US11998553B2 (en) 2018-07-17 2024-06-04 Insmed Incorporated Certain (2S)-N-[(1S)-1-cyano-2-phenylethyl]-1,4-oxazepane-2-carboxamides for treating lupus nephritis
CN109908095A (zh) * 2019-04-08 2019-06-21 肇庆学院 一种西尼莫德片剂及制备方法
CN114599363A (zh) 2019-10-31 2022-06-07 爱杜西亚药品有限公司 Cxcr7拮抗剂与s1p1受体调节剂的组合
US11135197B2 (en) 2020-02-07 2021-10-05 Argentum Pharmaceuticals Llc Dosage regimen of an S1P receptor modulator

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2011006609A (es) * 2008-12-18 2011-06-30 Novartis Ag Sal de hemi-fumarato del acido 1-[4-[1-(4-ciclohexil-3-trifluoro-m etil-benciloxi-imino)-etil]-2-etil-bencil]-azetidin-3-carboxilico .
HUE026869T2 (en) * 2008-12-22 2016-08-29 Novartis Ag Dosing regimen for fingolimod for the treatment of multiple sclerosis
SG171888A1 (en) * 2008-12-22 2011-07-28 Novartis Ag Dosage regimen of an s1p receptor agonist
SG178987A1 (en) * 2009-09-29 2012-04-27 Novartis Ag Dosage regimen of an s1p receptor modulator
PE20140216A1 (es) * 2011-01-07 2014-03-01 Novartis Ag Formulaciones inmunosupresoras
WO2012095853A1 (en) * 2011-01-10 2012-07-19 Novartis Pharma Ag Modified release formulations comprising sip receptor modulators
CA2852142A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Novartis Ag Dosage regimen for an s1p receptor modulator or agonist
RU2020107732A (ru) * 2014-04-10 2020-03-30 Новартис Аг Схема дозирования модулятора s1p с немедленным высвобождением

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015246036A1 (en) 2016-10-13
CN106456552A (zh) 2017-02-22
CA2943598C (en) 2023-03-07
JP2017510607A (ja) 2017-04-13
US20170027907A1 (en) 2017-02-02
IL305337A (en) 2023-10-01
RU2715734C2 (ru) 2020-03-03
IL247986A0 (en) 2016-11-30
CA2943598A1 (en) 2015-10-15
AU2020203107B2 (en) 2021-10-21
RU2016143979A (ru) 2018-05-14
PH12016501965A1 (en) 2017-01-09
MX2016013245A (es) 2017-01-16
EP3831378A1 (en) 2021-06-09
KR20160141841A (ko) 2016-12-09
RU2016143979A3 (ja) 2018-11-12
CN116650467A (zh) 2023-08-29
AU2020203107A1 (en) 2020-05-28
EP3129020A1 (en) 2017-02-15
TW201622721A (zh) 2016-07-01
SG11201607894RA (en) 2016-10-28
US20190054065A1 (en) 2019-02-21
WO2015155709A1 (en) 2015-10-15
CL2016002562A1 (es) 2017-07-28
ZA201606519B (en) 2017-11-29
KR20220156981A (ko) 2022-11-28
US20220016076A1 (en) 2022-01-20
EP4074312A1 (en) 2022-10-19
RU2020107732A (ru) 2020-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6674903B2 (ja) S1p調節剤即時放出投与レジメン
JP6244497B1 (ja) 選択的s1p1レセプターアゴニストの投与法
JP6731915B2 (ja) 多発性硬化症治療用のシポニモドとラキニモドを含む組み合わせ
JP2018039817A (ja) 多発性硬化症を治療するためのPPARγアゴニスト
CA2682015A1 (en) Pharmaceutical compositions comprising flibanserin and a further agent in the treatment of sexual disorders
KR20200062241A (ko) 시포니모드의 투여 요법
JP2024041898A (ja) 高用量の放出調節フペルジン製剤の使用
US20200253959A1 (en) Compounds and pharmaceutical compositions thereof for use in the treatment of fibrotic diseases
CA2973540A1 (en) Treatment of autoimmune disease in a patient receiving additionally a beta-blocker
KR20200062240A (ko) 시포니모드의 투여 요법
JP7539898B2 (ja) オピオイド鎮痛耐性を治療するためのmGluR5アンタゴニストの使用
US11179377B2 (en) Pharmaceutical compositions and uses thereof
TW202237084A (zh) 修飾釋放調配物及其用途
JP2024518787A (ja) 全身型重症筋無力症の処置のための補体因子d阻害剤の使用
JP2000239163A (ja) 腸疾患の治療剤
JP2016533323A5 (ja)
CN114901273A (zh) Casr调节剂的药物组合物及其方法和用途
JP2023553295A (ja) 線維性疾患の治療における使用のための化合物及び線維性疾患の治療方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6674903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250