JP6674502B2 - 充電制御装置 - Google Patents

充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6674502B2
JP6674502B2 JP2018097566A JP2018097566A JP6674502B2 JP 6674502 B2 JP6674502 B2 JP 6674502B2 JP 2018097566 A JP2018097566 A JP 2018097566A JP 2018097566 A JP2018097566 A JP 2018097566A JP 6674502 B2 JP6674502 B2 JP 6674502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
charging
state
pattern
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018097566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019205242A (ja
Inventor
創 安部
創 安部
直也 岡田
直也 岡田
堤 泰樹
泰樹 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018097566A priority Critical patent/JP6674502B2/ja
Priority to US16/417,758 priority patent/US11177675B2/en
Priority to CN201910431630.7A priority patent/CN110518650B/zh
Publication of JP2019205242A publication Critical patent/JP2019205242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6674502B2 publication Critical patent/JP6674502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、二次電池に供給される充電電流を制御する充電制御装置に関する。
特許文献1には、二次電池を充電する際に、充電電流を満充電に近づく程減少させる充電パターンにしたがって充電電流を制御する技術が開示されている。
特開2015−23684号公報
しかしながら、特許文献1では、二次電池の充電開始時の充電状態によって充電時間が長くなることや、電析を抑制できないおそれがあった。
本発明の態様は、二次電池に供給される充電電流を制御する充電制御装置であって、前記二次電池の充電状態を検出する充電状態検出部と、前記充電状態が満充電に近づく程前記充電電流が減少するように、前記充電状態と前記充電電流とを対応付けた充電パターンを記憶する記憶部と、前記二次電池の充電開始時の前記充電状態に応じて前記充電パターンを変更し、変更後の前記充電パターンにしたがって前記充電電流を制御する充電制御部と、を備え、前記充電パターンは、充電開始時の前記充電状態によって定められる充電パターンである、充電制御装置である。
本発明の態様によれば、二次電池の充電開始時の充電状態によらず、充電時間が長くなることを抑制し、かつ電析を抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る充電制御装置を備える二次電池充電システムの機能を示すブロック図である。 図2Aは従来の充電パターンを示す図であり、図2Bは理想的な充電パターンを示す図である。 記憶部に記憶された3つの充電パターンを示す図である。 充電パターンをシフトさせる例を示す図(その1)である。 充電パターンをシフトさせる例を示す図(その2)である。 充電制御装置で実施される充電制御の流れを示すフローチャートである。 低温時に二次電池を充電電流が一定電流の充電パターンを用いて充電する例を示す図である。
本発明に係る充電制御装置について、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る二次電池充電システム10の機能を示すブロック図である。
二次電池充電システム10は、図1に示すように、二次電池12、充電制御装置14、第1電源部16及び第2電源部17を備える。充電制御装置14、第1電源部16及び第2電源部17により、二次電池12の充電装置が構成される。二次電池充電システム10は、二次電池12の急速充電又は普通充電を行うシステムである。第1電源部16は、急速充電時に用いられる高電圧の業務用電源である。第2電源部17は、普通充電時に用いられる低電圧の家庭用電源である。
二次電池12としては、例えばリチウムイオン電池が用いられている。二次電池12の用途としては、例えばパソコン、携帯電話などのモバイル機器や、電気自動車、プラグインハイブリッドカー、電動アシスト自転車、フォークリフトなどの移動体の他、AED(自動体外式除細動器)、道路鋲などが挙げられる。本実施の形態では、二次電池12及び充電制御装置14は、電気自動車又はプラグインハイブリッドカーに設けられる。
充電制御装置14は、業務用電源である第1電源部16に接続されたときに(急速充電モードのときに)二次電池12を比較的大きな充電電流で高速に(短時間で)充電する。また、充電制御装置14は、家庭用電源である第2電源部17に接続されたときに(普通充電モードのときに)二次電池12を比較的小さな充電電流で低速に(長時間で)充電する。
充電制御装置14は、充電状態検出部18、充電制御部20及び記憶部22を有する。
充電状態検出部18は、二次電池12の電圧、充電電流、放電電流等に基づいて、二次電池12の充電率、すなわち充電状態(SOC:State Of Charge)を検出し、その検出結果を充電制御部20に送る。SOCは、満充電時が100%、完全放電時が0%である。以下では、二次電池12の充電状態を単に「SOC」とも呼ぶ。
記憶部22は、例えばROM、RAM、フラッシュメモリ等のメモリやハードディスクにより実現され、その記憶領域に二次電池12の少なくとも1つの充電パターンCP(図3参照)のデータが保存されている。充電パターンCPは、図3から分かるように、二次電池12に供給される充電電流の制御に用いられる、二次電池12の充電状態と充電電流とを対応付けたパターンであり、「充電プロファイル」とも呼ばれる。
充電制御部20は、第1電源部16又は第2電源部17に接続され、接続された電源部から電流の供給を受け、該電流を調整し、調整後の電流を充電電流として二次電池12に供給する。詳述すると、充電制御部20は、充電状態検出部18での検出結果及び充電モードに基づいて、必要に応じて記憶部22に保存された少なくとも1つの充電パターンCPを用いて電源部からの電流を調整することにより、二次電池12に供給する充電電流を制御する。充電制御部20は、交流電流を直流電流に変換するインバータ等を含み、該インバータ等を用いて充電電流を制御する。
また、充電制御部20は、充電モードが急速充電モード及び普通充電モードのいずれであるかを判断するモード判断機能を有する。具体的には、充電制御部20は、第1電源部16に接続されたときに急速充電モードであると判断し、第2電源部17に接続されたときに普通充電モードであると判断する。
充電状態検出部18及び充電制御部20は、例えばCPU(Central processing Unit)、FPGA(Field Programmable gate array)等により実現される。
先ず、二次電池充電システム10により二次電池12を急速充電する場合について説明する。
ところで、リチウムイオン電池を特に高電圧・高電流で充電する場合に、SOCが高くなる程、Li電析(リチウムイオン電池においてLi金属が負極表面に析出すること)が発生し易くなることが知られている。Li電析は、二次電池12の性能劣化や熱暴走の要因となるため、抑制することが必要である。つまり、SOCの増加に応じて、充電電流を下げる必要がある。一方で、SOCの値に対して充電電流を下げすぎると、充電時間が長くなる懸念がある。
そこで、例えば従来技術では、図2Aに示すように、充電電流をSOCが満充電状態に近づく程段階的に減少させる充電パターンにしたがって充電電流を制御している。この充電パターンは、SOCが0〜30%のときは充電電流が一定電流I100、SOCが30〜50%のときは充電電流が一定電流I200、SOCが50〜100%のときは充電電流が一定電流I300となる充電パターンCPである。
ここで、二次電池12を同じSOC(例えば100%)まで充電する場合、二次電池12の充電開始時のSOCが低いほど(二次電池への電力供給量が多いほど)、Li電析が発生しやすくなる。したがって、二次電池12への電力供給量が多くなるほど充電電流を小さくする必要がある。つまり、充電開始時のSOC毎に理想的な充電パターンが存在する。
従来技術では、二次電池の充電開始時のSOCによらず同一の充電パターンCPを用いるので(充電開始時のSOCによらずSOC毎の充電電流が決まっているので)、Li電析を抑制しつつ充電時間の長期化を抑制するのが困難となる。
充電開始時のSOCを30%としたときの理想的な(充電時間の長期化抑制とLi電析抑制をバランスさせた)充電パターンCP30が図2Bに太い実線で示されている。図2Bには、充電パターンCP30と比較するために充電パターンCPが細い実線で示されている。充電パターンCP30は、SOCが30〜60%のときに充電電流を一定電流I100とし、SOCが60〜80%のときに充電電流を一定電流I200とし、SOCが80〜100%のときに充電電流を一定電流I300とする充電パターンである。
図2Bから、充電パターンCPでは、SOCが30〜80%の範囲において、充電パターンCP30に比べて、充電電流が小さいことが分かる(図2Bのハッチング部分参照)。このことから、二次電池の充電開始時のSOCによらず充電パターンCPをそのまま用いる場合には、充電時間の長期化を招くことが分かる。
そこで、本実施の形態では、二次電池12の充電中に任意のSOCに対してLi電析を発生させない、できるだけ大きな充電電流で充電を行うべく、充電制御部20は、複数の充電パターンCPから、二次電池12の充電開始時のSOCに応じて適切な充電パターンCPを選択し、選択した充電パターンCPを必要に応じて変更することとしている。
具体的には、充電制御部20は、上記複数の充電パターンCPとして、充電開始時のSOCがそれぞれ30%、50%、70%のときを基準充電状態とし、SOCが満充電状態に近づくほど段階的に減少する3つの充電パターンCP1、CP2、CP3(図3参照)を選択的に用いる。
この際、以下に詳細に説明するように、充電制御部20は、3つの充電パターンCP1、CP2、CP3から、基準充電状態が二次電池12の充電開始時のSOCに最も近く、且つ、該SOCより高い充電パターンCPを選択して用いる。
充電パターンCP1は、SOCが30〜50%の範囲にあるときに充電電流が一定電流Iとなり、SOCが50〜70%の範囲にあるときに充電電流が一定電流I(<I)となり、SOCが70〜100%の範囲にあるときに充電電流が一定電流I(<I)となる。Iの値は、SOCが30〜50%の範囲にあるときにLi電析が発生しない最大値もしくは該最大値を僅かに下回る値である。Iの値は、SOCが50〜70%の範囲にあるときにLi電析が発生しない最大値もしくは該最大値を僅かに下回る値である。Iの値は、SOCが70〜100%の範囲にあるときにLi電析が発生しない最大値もしくは該最大値を僅かに下回る値である。
このように、充電パターンCP1は、充電開始時の充電状態が30%に設定された、30〜100%のSOCに対応する充電パターンCPである。すなわち、充電パターンCP1は、二次電池12の充電開始時のSOCが30%のときに理想的な(最適な)充電パターンCPである。
ここで、充電パターンCP1は二次電池12の充電開始時のSOCが30%のときにLi電析が発生しない充電パターンCPなので、充電制御部20が、充電パターンCP1をSOCが低くなる側へシフトさせ、シフト後の充電パターンCP1sにしたがって充電電流を制御しても、Li電析は発生しない。
そこで、充電制御部20は、二次電池12の充電開始時のSOCが0〜30%の場合には、基準充電状態が30%の充電パターンCP1を用いる。具体的には、充電制御部20は、充電パターンCP1の基準充電状態(充電パターンCP1において設定された充電開始時のSOC)が二次電池12の充電開始時のSOC(例えば20%)に一致するように充電パターンCP1をSOCが低くなる側にシフトさせ(図4参照)、シフト後の充電パターンCP1sにしたがって充電電流を制御する。なお、図4は、一例として、I=100A、I=50A、I=10Aのときを示している。図4において、充電パターンCP1が実線で示され、充電パターンCP1をSOC10%分だけシフトさせた充電パターンCP1sが破線で示されている。この場合にも、Li電析を発生させずに、充電が可能である。
図5には、図4に示す充電パターンCP1のシフトの理解を容易にするためのイメージ図が示されている。図5から分かるように、充電パターンCP1をSOC10%分だけシフトさせて得られたシフト後の充電パターンCP1sは、充電開始時のSOCが20%であり、SOCが20〜40%のときに充電電流がI=100A、SOCが40〜60%のときに充電電流がI=50A、SOCが60〜100%のときに充電電流がI=10Aとなる。
なお、このように充電パターンCP1をSOCが低くなる側にシフトさせた場合、シフト後の充電パターンCP1sにおけるX(>70)〜100%のSOCに対応する部分がない。そこで、充電制御部20は、充電パターンCP1sにおける充電終了時以降(SOCがX〜100%のとき)は、予め決められた一定の充電電流I(≦I)で充電しても良いし、充電パターンCP1sにおける充電終了時のSOCで充電を終了しても良い。
充電パターンCP2は、充電開始時のSOCが50%であり、SOCが50〜70%の範囲にあるときに充電電流が一定電流Iとなり、SOCが70〜100%の範囲にあるときに充電電流が一定電流I(I<I)となる充電パターンCPである。Iの値は、SOCが50〜70%の範囲にあるときにLi電析が発生しない最大値もしくは該最大値を僅かに下回る値である。Iの値は、SOCが70〜100%の範囲にあるときにLi電析が発生しない最大値もしくは該最大値を僅かに下回る値である。
このように、充電パターンCP2は、充電開始時のSOCが50%に設定された、50〜100%のSOCに対応する充電パターンCPである。すなわち、充電パターンCP2は、二次電池12の充電開始時のSOCが50%のときに理想的な(最適な)充電パターンCPである。
ここで、充電パターンCP2は二次電池12の充電開始時のSOCが50%のときにLi電析が発生しない充電パターンCPなので、充電制御部20が、充電パターンCP2をSOCが低くなる側へシフトさせ、シフト後の充電パターンCP2sにしたがって充電電流を制御しても、Li電析は発生しない。
そこで、充電制御部20は、二次電池12の充電開始時のSOCが30〜50%の場合には、基準充電状態が50%の充電パターンCP2を用いる。具体的には、充電制御部20は、充電パターンCP2の基準充電状態(充電パターンCP2において設定された充電開始時のSOC)が二次電池12の充電開始時のSOCに一致するように充電パターンCP2をSOCが低くなる側にシフトさせ、シフト後の充電パターンCP2sにしたがって充電電流を制御する。この場合にも、Li電析を発生させずに、充電が可能である。
なお、このように充電パターンCP2をSOCが低くなる側にシフトさせた場合、シフト後の充電パターンCP2sにおけるY(>50)〜100%のSOCに対応する部分がない。そこで、充電制御部20は、充電パターンCP2sにおける充電終了時以降(SOCがY〜100%のとき)は、予め決められた一定の充電電流I(≦I)で充電しても良いし、充電パターンCP2sにおける充電終了時のSOCで充電を終了しても良い。
充電パターンCP3は、充電開始時のSOCが70%であり、SOCが70〜85%の範囲にあるときに充電電流が一定電流Iとなり、SOCが85〜100%の範囲にあるときに充電電流が一定電流I(I≦I)となる充電パターンCPである。Iの値は、SOCが70〜85%の範囲にあるときにLi電析が発生しない最大値もしくは該最大値を僅かに下回る値である。Iの値は、SOCが85〜100%の範囲にあるときにLi電析が発生しない最大値もしくは該最大値を僅かに下回る値である。
このように、充電パターンCP3は、充電開始時のSOCが70%に設定された、70〜100%のSOCに対応する充電パターンCPである。すなわち、充電パターンCP3は、二次電池12の充電開始時のSOCが70%のときに理想的な(最適な)充電パターンCPである。
ここで、充電パターンCP3は二次電池12の充電開始時のSOCが70%のときにLi電析が発生しない充電パターンCPなので、充電制御部20が、充電パターンCP3をSOCが低くなる側へシフトさせ、シフト後の充電パターンCP3sにしたがって充電電流を制御しても、Li電析は発生しない。
そこで、充電制御部20は、二次電池12の充電開始時のSOCが50〜70%の場合には、基準充電状態が70%の充電パターンCP3を用いる。具体的には、充電制御部20は、充電パターンCP3の基準充電状態(充電パターンCP3において設定された充電開始時のSOC)が二次電池12の充電開始時のSOCに一致するように充電パターンCP3をSOCが低くなる側にシフトさせ、シフト後の充電パターンCP3sにしたがって充電電流を制御する。この場合にも、Li電析を発生させずに、充電が可能である。
なお、このように充電パターンCP3をSOCが低くなる側にシフトさせた場合、シフト後の充電パターンCP3sにおけるZ(>30)〜100%のSOCに対応する部分がない。そこで、充電制御部20は、充電パターンCP3sにおける充電終了時以降(SOCがZ〜100%のとき)は、予め決められた一定の充電電流I10(≦I)で充電しても良いし、充電パターンCP3sにおける充電終了時のSOCで充電を終了しても良い。
以上のようにして、本実施の形態では、充電制御部20が充電パターンCP1〜CP3を用いることにより、充電開始時のSOCが0〜70%のときに、所望のSOC範囲に対してLi電析の発生を抑制できる、比較的大きな充電電流で二次電池12を充電することができる。なお、二次電池12の充電開始時のSOCが70%より高く100%以下となる範囲にある場合には、充電制御部20は、基準充電状態がこの範囲に最も近い充電パターンC3(基準充電状態が70%の充電パターンCP)をそのまま(シフトさせずに)用いても良い。また、充電制御部20は、このSOC範囲(70〜100%)において、充電電流を予め決められた一定電流で制御するようにしても良い。
なお、必ずしも充電パターンCP1〜CP3をすべて用意する必要はなく、要は、少なくとも1つの充電パターンCPを用意すれば良い。例えば、二次電池12の充電開始時のSOCが低SOC範囲(例えば0〜30%)に限定されるような場合には、充電制御部20は、充電パターンCP1のみを必要に応じてシフトさせて用いても良い。また、二次電池12の充電開始時のSOCが高SOC範囲(例えば50〜70%)に限定されるような場合には、充電制御部20は、充電パターンCP3のみを必要に応じてシフトさせて用いても良い。また、二次電池12の充電開始時のSOCが中SOC範囲(例えば30〜50%)に限定されるような場合には、充電制御部20は、充電パターンCP2のみを必要に応じてシフトさせて用いても良い。また、二次電池12の充電開始時のSOCが低SOC範囲及び中SOC範囲に限定されるような場合には、充電制御部20は、充電パターンCP1、CP2をそれぞれ必要に応じてシフトさせて用いても良い。また、二次電池12の充電開始時のSOCが中SOC範囲及び高SOC範囲に限定されるような場合には、充電制御部20は、充電パターンCP2、CP3をそれぞれ必要に応じてシフトさせて用いても良い。
また、充電制御部20は、充電パターンCPをSOCが低くなる方向にシフトさせる際、該充電パターンCPの基準充電状態(充電開始時のSOC)を実際の二次電池12の充電開始時のSOCに必ずしも一致させる必要はなく、例えば実際の二次電池12の充電開始時のSOCよりも低いSOCに一致させても良い。
以上、二次電池充電システム10により急速充電を行う場合について詳細に説明したが、低電圧・低電流で充電を行う普通充電の場合には、一般的にはLi電析を考慮する必要がないため、充電制御部20は、上述したSOCが高くなるほど充電電流が段階的に減少する充電パターンCPを用いなくても良い。そこで、充電制御部20は、普通充電モードの場合に、所定値(I〜I10のすべてより小さい値)以下の一定の充電電流で二次電池12を充電する。このとき、充電制御部20は、二次電池12の充電開始時のSOCに応じて、一定電流を変更しても良い。なお、普通充電の場合であっても、例えばLi電析を考慮する必要があるような場合には、上述したSOCが高くなるほど充電電流が段階的に減少する充電パターンCPを用いても良い。
以下に、二次電池12に対する充電時に充電制御装置14で実施される充電制御の具体例について、図6を参照して説明する。図6のフローチャートは、充電制御部20で実行される処理アルゴリズムに基づいている。
二次電池12に対する充電は、充電制御部20が第1電源部16又は第2電源部17に接続されたときに開始される。なお、手動のスイッチを設けて、ユーザによるスイッチのオンオフにより、二次電池12の充電のオンオフを切り替えても良い。また、記憶部22には、上述した充電パターンCP1、CP2、CP3のデータが格納されている。
最初のステップS1では、充電状態検出部18が二次電池12の充電開始時の充電状態を検出する。すなわち、充電状態検出部18は、充電制御部20が第1電源部16又は第2電源部17に接続されたときの二次電池12の充電状態を検出し、その検出結果を充電制御部20に送る。
次のステップS2では、充電制御部20が、充電モードが急速充電モードであるか否かを判断する。ここでの判断が肯定されると(急速充電モードの場合、すなわち充電制御部20が第1電源部16に接続された場合)ステップS3に移行し、否定されると(普通充電モードの場合、すなわち充電制御部20が第2電源部17に接続された場合)ステップS6に移行する。
ステップS3では、充電制御部20が、第1電源部16に接続されたときの充電状態検出部18での検出結果(二次電池12の充電開始時のSOC)に応じて、記憶部22に記憶された3つの充電パターンCP1、CP2、CP3のデータから1つの充電パターンCPのデータを選択する。具体的には、充電制御部20は、二次電池12の充電開始時のSOCが0%以上30%以下のときには、充電パターンCP1のデータを選択する。充電制御部20は、二次電池12の充電開始時のSOCが30%より高く50%以下のときには、充電パターンCP2のデータを選択する。充電制御部20は、二次電池12の充電開始時のSOCが50%より高く70%以下のときには、充電パターンCP3のデータを選択する。
次のステップS4では、充電制御部20が、第1電源部16に接続されたときの充電状態検出部18での検出結果(二次電池12の充電開始時のSOC)に応じて、選択した充電パターンCPをSOCが低くなる側にシフトさせて該充電パターンCPの基準充電状態を二次電池12の充電開始時のSOCに一致させる。すなわち、充電制御部20は、選択した充電パターンCPのデータを該充電パターンCPの基準充電状態と二次電池12の充電開始時のSOCとの差分だけSOCが減少する方向にシフトさせる。このため、二次電池12の充電開始時のSOCが、選択した充電パターンCPの基準充電状態に一致するときには、上記シフトは行われない。
次のステップS5では、充電制御部20が、シフト後の充電パターンCPsにしたがって充電電流を制御する。具体的には、充電制御部20が、第1電源部16から供給された電流を、シフト後の充電パターンCPsのデータに応じて調整し、調整後の電流を充電電流として二次電池12に供給する(図3参照)。ステップS5が実行されると、フローは、終了する。なお、シフト後の充電パターンCPsは充電終了時のSOCが100%未満となるので、充電制御部20は、該充電終了時のSOC(100%未満のSOC)で充電を終了しても良いし、上述したように予め決められた一定の充電電流でSOCが100%になるまで充電しても良い。
ステップS6では、充電制御部20が充電電流を上記所定値以下の一定電流に制御する。具体的には、充電制御部20は、二次電池12の充電開始時の充電状態に応じて、予め設定された一定の充電電流(上記所定値以下の一定電流)の大きさを変更し、第2電源部17から供給された電流を変更後の一定の充電電流に調整して二次電池12に供給する。このとき、充電制御部20は、二次電池12の充電開始時の充電状態が低い程、充電電流を小さくする。ステップS6が実行されると、フローは終了する。
[変形例]
ところで、リチウムイオン電池において、該リチウムイオン電池の温度が低くなる程、Li電析が発生しやすくなることが知られている。
そこで、充電開始時のSOC(基準充電状態)が同一であり、複数の温度に個別に対応する複数の充電パターンCPt(低い温度に対応する充電パターンCPtほど充電電流が小さい複数の充電パターンCPt)を用意しても良い。このとき、充電制御部20は、複数の充電パターンCPtから、二次電池12の温度に応じた充電パターンCPtを選択し、選択した充電パターンCptを必要に応じてSOCが低くなる方向へシフトさせ、シフト後の充電パターンCPtで充電電流を制御することが好ましい。
このような制御を実現するために、記憶部22に複数の充電パターンCPtを記憶させておくとともに、二次電池12の温度を検出する温度センサ(接触型及び非接触型のいずれでも良い)を設けることが好ましい。
また、充電開始時のSOC(基準充電状態)が同一の複数の充電パターンCPtの組を充電開始時のSOC毎に複数組(充電開始時のSOCが互いに異なる複数組)用意することにより、充電制御部20は、二次電池12の充電開始時のSOC及び温度に応じた最適な充電パターンCPtを選択して用いることができる。
このような制御を実現するために、記憶部22に複数の充電パターンCPtの組を複数組記憶させておくとともに、二次電池12の温度を検出する温度センサ(接触型及び非接触型のいずれでも良い)を設けることが好ましい。そして、充電制御部20は、二次電池12の充電開始時のSOCに応じて上記複数組から1組を選択し、その1組の複数の充電パターンCPtから、上記温度センサの検出結果に応じた充電パターンCptを選択しても良い。さらに、充電制御部20は、選択した充電パターンCptを必要に応じてSOCが低くなる方向へシフトさせ、シフト後の充電パターンCPtで充電電流を制御しても良い。
以上、SOCが高くなる程充電電流が段階的に減少する充電パターンCPを例にとって説明してきたが、充電制御部20は、充電電流がSOCによらず一定電流である充電パターンCPを用いても良い。
例えば、二次電池12が比較的低温のときには、Li電析が非常に発生しやすいため、極力低い一定電流で充電しても良い。その一例として、図7に、基準充電状態が30%、充電終了時のSOCが70%の一定電流(例えば20A)の充電パターンCP(図7の実線)が示されている。充電制御部20は、この一定電流の充電パターンを充電開始時のSOCに応じて、低SOC側にシフトさせても良い。図7の破線は、この一定電流の充電パターンCPをSOC10%分だけシフトさせた充電パターンCPsを示している。このシフト後の充電パターンCPsは、充電開始時のSOCが20%、充電終了時のSOCが60%の一定電流(例えば20A)の充電パターンである。この場合、充電制御部20は、充電パターンのシフト前後のいずれでも、Li電析を抑制しつつ所定のSOC分(ここではSOC40%分)だけ二次電池12を充電することができる。
なお、充電制御に用いる充電パターンは、上記実施の形態で説明したものに限らず、要は、充電制御部20は、二次電池12の充電開始時のSOCや温度に応じた少なくとも1つの充電パターンを用いれば良い。例えば、充電制御部20は、充電開始時のSOCや温度に応じた4つ以上の充電パターンを用いることも可能である。また、充電電流が段階的に減少する充電パターンにおいて、充電電流が減少する回数(段数)や段差(充電電流の減少幅)や各段の幅(充電電流が一定であるSOCの範囲)も上記実施の形態で説明したものに限らず、適宜変更可能である。
また、上記実施の形態では、充電制御部20は、充電電流が段階的に減少する充電パターンCPを用いているが、これに代えて、例えば充電電流が除々に減少する充電パターンを用いても良い。例えば、充電制御部20は、満充電状態に近づく程充電電流が小さくなるように傾斜する充電パターンを用いても良い。また、例えば、充電制御部20は、満充電状態に近づく程充電電流が小さくなるように段階的に傾斜角が変わる(例えば傾斜角が単調に増加又は減少する)折れ線状の充電パターンを用いても良い。
また、上記実施の形態では、充電制御部20が充電パターンをSOCが低くなる方向にシフトさせる例について説明したが、充電制御部20は充電パターンをSOCが高くなる方向にシフトさせても良い。具体的には、例えば、充電制御部20は、充電開始時のSOCが0%に設定された充電パターンCPを、二次電池12の充電開始時のSOCが低SOC範囲(例えばSOCが0〜30%)のときに、SOCが高くなる方向へシフトさせても良い。例えば、充電制御部20は、充電開始時のSOCが30%に設定された充電パターンCP30を、二次電池12の充電開始時のSOCが中SOC範囲(例えばSOCが30〜50%)のときに、SOCが高くなる方向へシフトさせても良い。例えば、充電制御部20は、充電開始時のSOCが70%に設定された充電パターンCP70を、二次電池12の充電開始時のSOCが高SOC範囲(例えばSOCが70〜100%)のときに、SOCが高くなる方向へシフトさせても良い。このように、充電パターンをSOCが高くなる方向へシフトさせる場合、充電制御部20は、基準充電状態が二次電池12の充電開始時のSOC未満となるように充電パターンをシフトさせても良いし、基準充電状態が二次電池12の充電開始時のSOCに一致するように充電パターンをシフトさせても良い。なお、この場合に、充電パターンの最大シフト量をLi電析が発生しない値に設定することが好ましい。また、この場合にも、充電制御部20は、基準充電状態が互いに異なる複数の充電パターンを用いるときに、第1充電状態が充電開始時の充電状態に最も近い充電パターンを用いることが好ましい。また、充電制御部20は、充電電流が一定となる充電パターンをSOCが高くなる方向にシフトさせても良い。
なお、上記実施の形態では、充電制御装置14は、二次電池12としてのリチウムイオン電池の充電に用いられているが、電析が起こり得る二次電池であれば、他の二次電池の充電にも有効である。
[実施の形態及び変形例のまとめ]
上記実施の形態及び変形例をまとめると、以下のようになる。
充電制御装置14は、二次電池12に供給される充電電流を制御する充電制御装置14であって、二次電池12の充電状態を検出する充電状態検出部18と、二次電池12の充電状態と充電電流とを対応付けた充電パターンCPを記憶する記憶部22と、二次電池12の充電開始時の充電状態に応じて充電パターンCPを変更し、変更後の充電パターンCPsにしたがって充電電流を制御する充電制御部20と、を備える、充電制御装置である。
この場合、充電制御部20は、二次電池12の充電開始時の充電状態に応じた適切な充電パターンCPで充電電流を制御できるので、二次電池の充電開始時の充電状態によらず、充電時間が長くなることを抑制し、かつLi電析を抑制することができる。
また、充電パターンCPは、二次電池12の充電開始時の充電状態によって定められている充電パターンである。なお、充電パターンCPにおける充電開始時の充電状態(基準充電状態)は、二次電池12の充電開始時のSOCの頻度が多くなる値(例えば0%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%等)に設定されることが好ましい。充電パターンCPは、基準充電状態に応じて、充電状態と充電電流とがバランス良く対応付けられるパターンだからである。
また、充電制御部20は、二次電池12の充電開始時の充電状態が基準充電状態より低い場合は、充電状態が低くなる方向に充電パターンCPをシフトさせることで変更する。すなわち、充電制御部20は、二次電池12の充電開始時の充電状態が基準充電状態より低い場合は、充電パターンCPの充電電流と対応する充電状態が低くなるように充電パターンCPを変更する。この場合、二次電池12の充電開始時の充電状態が基準充電状態よりも低くても、充電パターンCPを充電状態が低くなる方向にシフトさせるだけの簡単な制御で、Li電析の発生が抑制されるように充電電流を制御することができる。このように、充電制御部20は、充電開始時の充電状態が基準充電状態よりも低い場合でも充電パターンCPをシフトとして充電できるため、そのシフト範囲内については、SOC毎に対応する充電パターンCPを用意する必要がない。
また、充電制御部20は、二次電池12の充電開始時の充電状態が基準充電状態よりも低い場合は、基準充電状態が二次電池12の充電開始時の充電状態となるように充電パターンCPを充電状態が低くなる方向にシフトさせても良い。すなわち、充電制御部20は、二次電池12の充電開始時の充電状態が基準充電状態よりも低い場合は、充電パターンCPの充電電流と対応する充電状態が、二次電池12の充電開始時の充電状態と、充電パターンCPの充電開始時の充電状態との差と等しい分だけ低くなるように、充電パターンCPを変更しても良い。
また、充電パターンCPは、充電パターンCPの充電開始時の充電状態を第1充電状態(基準充電状態)とし、第1充電状態から、第1充電状態より満充電に近い第2充電状態に達するまで、第1充電電流が対応づけられている。例えば図3に示すように、充電パターンCP1は、SOC30%(第1充電状態)からSOC50%(第2充電状態)まで充電電流I(第1充電電流)が対応付けられている。充電パターンCP2は、SOC50%(第1充電状態)からSOC70%(第2充電状態)まで充電電流I(第1充電電流)が対応付けられている。充電パターンCP3は、SOC70%(第1充電状態)からSOC85%(第2充電状態)まで充電電流I(第1充電電流)が対応付けられている。
また、充電パターンCPは、nを2以上の自然数とし、第n−1充電状態から第n−1充電状態より満充電に近い第n充電状態に達するまで、第n−1充電電流が対応づけられ、第n充電状態から第n充電状態より満充電に近い第n+1充電状態に達するまで、第n−1充電電流より小さい第n充電電流が対応づけられている。例えば図3に示すように、充電パターンCP1は、SOC30%(第n−1充電状態)からSOC50%(第n充電状態)まで充電電流I(第n−1充電電流)が対応付けられている。さらに、充電パターンCP1は、SOC50%(第n充電状態)からSOC70%(第n+1充電状態)まで、充電電流Iよりも小さい充電電流I(第n充電電流)が対応付けられている。
また、充電制御部20は、二次電池12の充電開始時の充電状態が、第1充電状態より低い第1'充電状態であった場合、第1'充電状態から、第1'充電状態と、第1'充電状態より満充電に近い第2'充電状態との充電状態の差分が、第1充電状態と、第2充電状態との差分と等しくなるような第2'充電状態に達するまで、第1充電電流となるように、充電パターンCPを変更する。例えば図4に示すように、充電制御部20は、二次電池12の充電開始時の充電状態がSOC30%(第1充電状態)より低いSOC20%(第1'充電状態)である場合、SOC20%(第1'充電状態)から、SOC30%(第1充電状態)とSOC50%(第2充電状態)の差分(20%)だけSOC20%(第1'充電状態)より高いSOC40%(第2'充電状態)まで、I=100A(第1充電電流)となるように充電パターンCP1をシフトさせることで変更する。
また、充電制御部20は、nを2以上の自然数とし、第n'−1充電状態は、第n−1充電状態より低い充電状態であって、第n'−1充電状態から、第n'−1充電状態と、第n'−1充電状態より満充電に近い第n'充電状態との充電状態の差分が、第n−1充電状態と、第n充電状態との差分と等しくなるような第n'充電状態に達するまで、第n−1充電電流となり、第n'充電状態から、第n'充電状態と、第n'充電状態より満充電に近い第n'+1充電状態との充電状態の差分が、第n充電状態と、第n+1充電状態との差分と等しくなるような第n'+1充電状態に達するまで、第n充電電流となるように、充電パターンCPを変更する。例えば図4に示すように、充電制御部20は、SOC30%(第n−1充電状態)より低いSOC20%(第n'−1充電状態)から、SOC30%(第n−1充電状態)とSOC50%(第n充電状態)との差分(20%)だけSOC20%(第n'−1充電状態)より高いSOC40%(第n'充電状態)までI=100A(第n−1充電電流)となり、SOC40%(第n'充電状態)から、SOC50%(第n充電状態)とSOC70%(第n+1充電状態)との差分(20%)だけSOC40%(第n'充電状態)より高いSOC60%(第n'+1充電状態)までI=50A(第n充電電流)となるように充電パターンCP1をシフトさせることで変更する。
また、記憶部22は、複数の充電パターンCPを記憶し、複数の充電パターンCPは、充電開始時の充電状態が互いに異なり、充電制御部20は、充電パターンCPの充電開始時の充電状態が、二次電池12の充電開始時の充電状態より高く、且つ、二次電池12の充電開始時の充電状態に最も近い充電パターンCPを用い、用いた充電パターンCPを二次電池12の充電開始時の充電状態に応じて変更(シフト)することが好ましい。この場合、充電電流を比較的高い状態に保ちつつLi電析を抑制できる。
また、充電制御装置14は、二次電池12の温度を検出する温度センサ(温度検出部)を備え、記憶部22は、二次電池12の温度に応じて複数の充電パターンを記憶し、充電制御部20は、二次電池12の温度に応じた充電パターンを用い、用いた充電パターンを充電開始時の充電状態に応じて変更しても良い。
また、二次電池12の温度に応じた複数の充電パターンは、温度が低い程充電電流が小さくなることが好ましい。
また、充電制御部20は、所定値(例えばI〜I10のすべてより小さい値)以下の充電電流で二次電池12を充電する場合(普通充電する場合)は、満充電に近づく程減少する充電パターンを用いずに、充電電流を当該所定値以下の一定電流に制御しても良い。また、充電制御部20は、二次電池12の充電開始時の充電状態に応じて、上記一定電流の大きさを変更しても良い、すなわち充電電流が一定の充電パターンを充電電流が増加する方向又は減少する方向にシフトすることで変更しても良い。
また、充電制御装置14は、二次電池12の温度を検出する温度センサ(温度検出部)を備え、記憶部22は、二次電池12の温度に応じて複数の充電パターンを記憶し、充電制御部20は、二次電池12の温度に応じた充電パターンを用い、用いた充電パターンを充電開始時の充電状態に応じて変更しても良い。
10…二次電池充電システム 12…二次電池
14…充電制御装置 16…第1電源部
17…第2電源部 18…充電状態検出部
20…充電制御部 22…記憶部

Claims (12)

  1. 二次電池に供給される充電電流を制御する充電制御装置であって、
    前記二次電池の充電状態を検出する充電状態検出部と、
    前記充電状態が満充電に近づく程前記充電電流が減少するように、前記充電状態と前記充電電流とを対応付けた充電パターンを記憶する記憶部と、
    前記二次電池の充電開始時の前記充電状態に応じて前記充電パターンを変更し、変更後の前記充電パターンにしたがって前記充電電流を制御する充電制御部と、
    を備え
    前記充電パターンは、充電開始時の前記充電状態によって定められる充電パターンである、充電制御装置。
  2. 請求項に記載の充電制御装置であって、
    前記充電制御部は、前記充電開始時の前記充電状態が、前記充電パターンの前記充電開始時の前記充電状態より低い場合は、前記充電パターンの前記充電電流と対応する前記充電状態が低くなるように、前記充電パターンを変更する、充電制御装置。
  3. 請求項又はに記載の充電制御装置であって、
    前記充電制御部は、前記充電開始時の前記充電状態が、前記充電パターンの前記充電開始時の充電状態より低い場合は、前記充電パターンの前記充電電流と対応する前記充電状態が、前記充電開始時の前記充電状態と、前記充電パターンの前記充電開始時の前記充電状態の差と等しい分だけ低くなるように、前記充電パターンを変更する、充電制御装置。
  4. 請求項1に記載の充電制御装置であって、
    前記充電パターンは、
    前記充電パターンの充電開始時の前記充電状態を第1充電状態とし、
    前記第1充電状態から前記第1充電状態より満充電に近い第2充電状態に達するまで、第1充電電流が対応づけられている、充電制御装置。
  5. 請求項に記載の充電制御装置であって、
    前記充電パターンは、
    nを2以上の自然数とし、
    第n−1充電状態から前記第n−1充電状態より満充電に近い第n充電状態に達するまで、第n−1充電電流が対応づけられ、
    前記第n充電状態から前記第n充電状態より満充電に近い第n+1充電状態に達するまで、前記第n−1充電電流より小さい第n充電電流が対応づけられている、充電制御装置。
  6. 請求項5に記載の充電制御装置であって、
    前記充電制御部は、
    充電開始時の前記充電状態が、第1充電状態より低い第1'充電状態であった場合、
    前記第1'充電状態から、
    前記第1'充電状態と、前記第1'充電状態より満充電に近い第2'充電状態との充電状態の差分が、
    前記第1充電状態と、前記第2充電状態との差分と等しくなるような第2'充電状態に達するまで、前記第1充電電流となるように、
    前記充電パターンを変更する、充電制御装置。
  7. 請求項に記載の充電制御装置であって、
    前記充電制御部は、
    nを2以上の自然数とし、
    第n'−1充電状態は、第n−1充電状態より低い充電状態であって、
    第n'−1充電状態から、
    前記第n'−1充電状態と、前記第n'−1充電状態より満充電に近い第n'充電状態との充電状態の差分が、
    前記第n−1充電状態と、前記第n充電状態との差分と等しくなるような第n'充電状態に達するまで、第n−1充電電流となり、
    前記第n'充電状態から、
    前記第n'充電状態と、前記第n'充電状態より満充電に近い第n'+1充電状態との充電状態の差分が、
    前記第n充電状態と、前記第n+1充電状態との差分と等しくなるような第n'+1充電状態に達するまで、前記第n充電電流となるように、
    前記充電パターンを変更する、充電制御装置。
  8. 請求項のいずれか1項に記載の充電制御装置であって、
    前記記憶部は、複数の前記充電パターンを記憶し、
    複数の前記充電パターンは、前記充電開始時の前記充電状態が互いに異なり、
    前記充電制御部は、前記充電パターンの充電開始時の前記充電状態が、前記充電開始時の前記充電状態より高く、且つ、前記充電開始時の前記充電状態に最も近い前記充電パターンを用い、用いた前記充電パターンを充電開始時の前記充電状態に応じて変更する、充電制御装置。
  9. 請求項のいずれか1項に記載の充電制御装置であって、
    前記二次電池の温度を検出する温度検出部を備え、
    前記記憶部は、前記二次電池の温度に応じて複数の前記充電パターンを記憶し、
    前記充電制御部は、前記二次電池の温度に応じた前記充電パターンを用い、用いた前記充電パターンを充電開始時の前記充電状態に応じて変更する、充電制御装置。
  10. 請求項に記載の充電制御装置であって、
    前記二次電池の温度に応じた複数の前記充電パターンは、前記温度が低い程前記充電電流が小さくなる、充電制御装置。
  11. 請求項1〜1のいずれか1項に記載の充電制御装置であって、
    前記充電制御部は、所定値以下の前記充電電流で前記二次電池を充電する場合は、前記充電パターンを用いずに、前記充電電流を前記所定値以下の一定電流に制御する、充電制御装置。
  12. 請求項1に記載の充電制御装置であって、
    前記充電制御部は、前記二次電池の充電開始時の前記充電状態に応じて、前記一定電流の大きさを変更する、充電制御装置。
JP2018097566A 2018-05-22 2018-05-22 充電制御装置 Active JP6674502B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097566A JP6674502B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 充電制御装置
US16/417,758 US11177675B2 (en) 2018-05-22 2019-05-21 Charging control device
CN201910431630.7A CN110518650B (zh) 2018-05-22 2019-05-22 充电控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097566A JP6674502B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019205242A JP2019205242A (ja) 2019-11-28
JP6674502B2 true JP6674502B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=68614116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018097566A Active JP6674502B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 充電制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11177675B2 (ja)
JP (1) JP6674502B2 (ja)
CN (1) CN110518650B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7010191B2 (ja) * 2018-10-23 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池システムおよび二次電池の充電制御方法
KR20210156618A (ko) * 2020-06-18 2021-12-27 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 시스템, 배터리 관리 방법, 배터리 팩 및 전기 차량
WO2023144682A1 (en) * 2022-01-26 2023-08-03 3M Innovative Properties Company Article of personal protective equipment
CN116722621B (zh) * 2023-06-26 2024-04-30 周乐新能源(湖州)有限公司 一种充电器的充电方法及其充电器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174001A (ja) * 1997-09-01 1999-03-16 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池の充電方法
JP4207984B2 (ja) * 2006-06-19 2009-01-14 東京電力株式会社 充電システム及びその制御方法
JP4805863B2 (ja) * 2007-03-07 2011-11-02 長野日本無線株式会社 充電装置
US8754614B2 (en) * 2009-07-17 2014-06-17 Tesla Motors, Inc. Fast charging of battery using adjustable voltage control
US9847663B2 (en) * 2013-03-19 2017-12-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary-battery charging system and method and battery pack
JP6090023B2 (ja) * 2013-07-19 2017-03-08 株式会社豊田自動織機 二次電池の充電システムおよび充電方法
JP2015082948A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 住友重機械工業株式会社 充電装置、及び充電装置を搭載した電動車両
CN103972967A (zh) * 2014-05-23 2014-08-06 深圳市中兴移动通信有限公司 一种根据应用场景控制充电的方法
US11027624B2 (en) * 2017-09-15 2021-06-08 Proterra Inc. Electric vehicle charging by adjusting charger current based on battery chemistry

Also Published As

Publication number Publication date
CN110518650B (zh) 2022-10-18
CN110518650A (zh) 2019-11-29
JP2019205242A (ja) 2019-11-28
US11177675B2 (en) 2021-11-16
US20190363546A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6674502B2 (ja) 充電制御装置
JP6331697B2 (ja) 蓄電システム
EP1328054A2 (en) Method of and system for controlling charging of secondary battery
JP2004032977A (ja) ハイブリッド電気自動車バッテリーの最大充電及び最大放電電流値算出方法
JP7159590B2 (ja) 充電制御装置、蓄電装置、蓄電素子の充電制御方法、及びコンピュータプログラム
JP7185437B2 (ja) 電池管理装置、電池管理方法、電力貯蔵システム
JP6497385B2 (ja) リチウムイオン二次電池システム及びリチウム二次電池システムの運転方法
JP2004080909A (ja) 組電池の残容量均等化装置
JP2013055719A (ja) 組電池の充電制御装置および充電制御方法
JP6711221B2 (ja) 電池システム
WO2019172353A1 (ja) セルバランス制御装置およびセルバランス制御システム
JP2005278242A (ja) 組電池の容量調整装置および容量調整方法
JP6822358B2 (ja) 二次電池システム
JP6864503B2 (ja) 二次電池の制御方法及び装置
JP6775435B2 (ja) 蓄電装置および蓄電制御方法
JP4548289B2 (ja) 組電池の容量調整装置
JPH09200968A (ja) 組電池の充電制御装置
JP2018034542A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005278249A (ja) 組電池の容量調整装置および容量調整方法
JP6299963B2 (ja) 二次電池の管理装置
JP7509014B2 (ja) 二次電池システム
JP2006049198A (ja) 組電池の容量調整装置
JP2003217678A (ja) 二次電池の充電制御方法および二次電池の充電制御装置
JP3347808B2 (ja) 二次電池の充電方法
JP7415367B2 (ja) 組電池の残存容量調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6674502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150