JP2003217678A - 二次電池の充電制御方法および二次電池の充電制御装置 - Google Patents

二次電池の充電制御方法および二次電池の充電制御装置

Info

Publication number
JP2003217678A
JP2003217678A JP2002008962A JP2002008962A JP2003217678A JP 2003217678 A JP2003217678 A JP 2003217678A JP 2002008962 A JP2002008962 A JP 2002008962A JP 2002008962 A JP2002008962 A JP 2002008962A JP 2003217678 A JP2003217678 A JP 2003217678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
charge
battery
secondary battery
refresh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002008962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3979628B2 (ja
Inventor
Takashi Sone
崇史 曽根
Kyoichi Ariga
恭一 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002008962A priority Critical patent/JP3979628B2/ja
Priority to US10/329,687 priority patent/US6771046B2/en
Priority to TW092100102A priority patent/TW200301975A/zh
Priority to TW093200831U priority patent/TWM249222U/zh
Priority to EP03000225A priority patent/EP1328054B1/en
Priority to CNB031010636A priority patent/CN100471000C/zh
Publication of JP2003217678A publication Critical patent/JP2003217678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979628B2 publication Critical patent/JP3979628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二次電池(バッテリ)の充放電特性を劣化さ
せない充電制御方法を提供すること。 【解決手段】 満充電未満で充電を停止する第1充電制
御を行う通常充電部6と、満充電超えで充電を停止する
第2充電制御を行うリフレッシュ充電部7とを併用す
る。通常充電部6による充電が、所定回数連続したとき
に、次回の充電はリフレッシュ充電部7で充電する。連
続回数が所定回に達したことを判別するため、リフレッ
シュ充電部7による充電が終了したときにリセットされ
るカウンタ9を設ける。リフレッシュ放電部32はバッ
テリ11の放電特性を回復するための機能である。残容
量判別部33は残容量が基準残容量以下かどうかを判別
し、残容量が基準残容量以下であればリフレッシュ放電
部32にバッテリの放電を指示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次電池の充電制
御方法および制御装置に関し、特に、二次電池の耐久性
を高めること、すなわち初期の充放電性能を長期間維持
するのに好適な二次電池の充電方法および制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】陽極(正極)の電極材にニッケル酸化物
を採用するニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池
等の充電に際し、満充電状態になると正極で酸素ガスが
発生する。酸素ガスの発生を放置すると二次電池の内部
圧力が上昇するので、発生した酸素ガスは陰極(負極)
表面で局部電池反応させて消費させている。一般に、こ
の局部電池反応による容量の漸減を見越して、負極の容
量を正極の容量より大きく設定してある。例えば、負極
の容量と正極の容量との比の値(NP比)は1.65〜
2.0程度に設定される。しかし、電池の充電容量は正
極律速であるため、負極容量が大きくても二次電池が大
型化するだけであって、充電容量の増大は望めない。
【0003】そこで、充電に際して、満充電未満(例え
ば97%)で充電を停止させて、酸素ガスの発生を抑制
する充電方法が採られる(特開平5−111175号公
報)。これにより、局部電池反応による負極の容量低減
を防止できるので、結果的に負極の容量を小さくして二
次電池の小型化つまり充電容量の増大を図ることができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、満充電
未満で充電を停止させれば、二次電池の耐久性の点では
好ましい。しかし、常に満充電未満で充電を停止してい
ると、極板の数パーセント分が利用されない状態が繰り
返される。その結果、利用されない数パーセント分の極
板が劣化して充電量に寄与しないようになる。
【0005】本発明の目的は、上記問題点に鑑み、満充
電未満での充電の繰り返しによる満充電量の低減を防止
することができる二次電池の充電制御方法および制御装
置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、二次電池の充電制御において、満充電未
満で充電を停止する第1充電制御と、満充電以上で充電
を停止する第2充電制御とを併用し、第1充電制御によ
る充電を所定回数連続して行った場合、次の充電を第2
充電制御で行うとともに、前記第2充電制御において、
二次電池の状態が、所定のリフレッシュ放電基準を満た
した場合に、充電に先立って該二次電池を放電する点に
第1の特徴がある。
【0007】また、本発明は、前記リフレッシュ放電基
準が、二次電池の残容量が所定値未満の場合に満たされ
るように決定されている点に第2の特徴がある。さら
に、本発明は、前記リフレッシュ放電基準が、前記第2
充電制御による充電が所定回数実施される毎に満たされ
るように決定されている点に第3の特徴がある。
【0008】満充電未満の充電を繰り返すと、メモリ効
果により初期の充放電特性が確保できなくなるが、第1
〜第3の特徴によれば、満充電未満で充電が停止される
第1充電制御が所定回数以上連続した場合には、満充電
超えで充電を停止する第2充電制御が介在させられる。
さらに、リフレッシュ放電基準を満たした場合に、満充
電超えの充電に先立ち、リフレッシュ放電されるので、
効率的にメモリ効果を解消させられる。特に、第2,3
の特徴によれば、簡単なリフレッシュ放電基準によって
二次電池の放電時期を判断できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態を説明する。図1は、二次電池(以下、「バッ
テリ」という)とその充電器とを含む電動車両のシステ
ム構成を示すブロック図である。同図において、電池部
1にはバッテリ11、バッテリ温度検出部12、バッテ
リ容量計算部13、およびメモリ14が設けられる。一
方、充電器2には、環境温度検出部21、充電電流検出
部22、充電電圧検出部23、放電器24、充電制御部
25、AC/DCコンバータ26、表示部27、および
マイクロコンピュータを含むECU28が設けられる。
充電器2には、例えば家庭用100ボルト電源等の電源
3からAC/DCコンバータ26を介して電流が供給さ
れる。車体4には車体の動力を発生するモータ41と、
モータ41を制御するモータドライバ42と、バッテリ
11の残容量を表示する残容量表示部43とが設けられ
る。モータドライバ42にはバッテリ11から電流が供
給される。
【0010】バッテリ11には、例えば、1.2VのN
i−MH電池を1セルとし、それを20個集合させた2
4V−5Ahのものを用いることができる。1セルのN
P比は1.2程度のもので単2サイズのバッテリ20本
で5Ahを達成するコンパクトで高エネルギ密度のもの
が使用される。なお、上記システムの各部は、上記区分
けに限らず、電動車両の形態等によって変形し得る。例
えば、充電電流検出部22、充電電圧検出部23、充電
制御部25、およびECU28は充電器2にではなく、
電池部1に設けてもよい。また、残容量表示部43を車
体4に代えて、もしくは車体4とともに電池部1に設け
てもよい。
【0011】上記システムにおけるバッテリ11の充電
制御は、満充電(バッテリの規定容量の100%の充電
状態)近傍における満充電未満(例えば、97%)の充
電状態で充電を停止する第1充電制御(以下、「通常充
電」という)と、満充電を所定量超えた状態で充電を停
止する第2充電制御(以下、「リフレッシュ充電」とい
う)とを含む。概略的には、通常充電モードで複数回充
電される毎(所定充電回数毎、または1回充電毎に発生
させる乱数が所定値と一致する毎)にリフレッシュ充電
が行われる。
【0012】フローチャートを参照して充電制御を詳細
に説明する。図2は通常充電の第1要部の処理を示すフ
ローチャートである。ステップS101〜S108は充
電前温度判定処理である。ステップS101では、表示
部27で「充電中」の表示を行う。ステップS102で
は、、バッテリ温度検出部12でバッテリ温度TB0を検
出する。ステップS103では、バッテリ温度TB0が、
予め設定されている充電開始温度Tmax以下か否かの判
断がなされる。充電開始温度Tmaxは例えば40°〜5
0°Cに設定される。この判断が肯定となるまで、所定
の待ち時間(REST)をおいてステップS103の処
理が繰り返される。ステップS103が肯定になれば、
ステップS104に進む。ステップS104では、環境
温度検出部21で環境温度TA0を検出する。ステップS
105では、充電回数カウンタN1をインクリメント
(+1)する。充電回数カウンタN1の値によりバッテ
リ11の総充電回数を検出できる。ステップS106で
は、環境温度TA0とバッテリ温度TB0との差が、予め設
定されている充電開始温度差ΔTOK以下か否かの判断が
なされる。充電開始温度差ΔTOKは例えば0〜10°C
に設定される。
【0013】環境温度TA0とバッテリ温度TB0との差が
充電開始温度ΔTOK以下になれば、ステップS109に
進む。ステップS109では、カウンタN2の値が基準
値Nref以上か否かを判断する。カウンタN2はバッテ
リ11の総充電回数を計数するカウンタN1とは違い、
リフレッシュ充電間の通常充電回数を計数するために使
用される。したがって、リフレッシュ充電の終了毎に
「1」でリセットされる(ステップS138参照)。
【0014】カウンタN2の値が基準値Nref以上であ
れば、ステップS121(図4)に進む。ステップS1
21からリフレッシュ充電の処理に入る。一方、カウン
タN2の値が基準値Nref未満ならばステップS109
からステップS113(図3)に進み、充電手順が開始
される。このように、通常充電が所定回数以上行われ、
前回のリフレッシュ充電から間があいたときにリフレッ
シュ充電が選択される。基準値Nrefは20回未満、好
ましくは10回とするのがよい。その理由は図7に関し
て後述する。
【0015】なお、カウンタN2の値で充電モードを選
択するのに限らず、変形可能である。例えば、乱数を発
生させ、発生した乱数Nranが基準値Nrefと一致したか
否かを判断する。通常充電10回毎にリフレッシュ充電
を1回実施するようにしたい場合は、0〜9の乱数を発
生させる。そして、基準値Nrefは0〜9のうちの一つ
に決定する。この設定により、発生された乱数Nranが
基準値Nrefと一致した場合は、ステップS121(図
4)に進む。こうして、おおよそ10回毎にリフレッシ
ュ充電が選択される。
【0016】環境温度TA0とバッテリ温度TB0との差が
充電開始温度ΔTOK以下になっていない場合は、ステッ
プS107に進む。ステップS107では、「お急ぎ充
電」指示がなされているか否かを判断する。「お急ぎ充
電」は、通常充電で充電を停止するため設定される満充
電未満の基準充電量よりも低めの充電量で充電を停止さ
せる特殊な動作モードをいい、短時間で充電を終了した
い要請に応えられる。例えば、「お急ぎ充電スイッチ」
を充電器2に設けておき、このスイッチのオン・オフい
かんによってステップS107の判断が決定される。な
お、「お急ぎ充電」のモードを備えるかどうかは任意で
ある。
【0017】「お急ぎ充電」で充電を停止させる判断基
準となる充電量は、例えばバッテリ11の温度上昇率に
より判断される。この判断基準となる充電量に対応する
基準温度上昇率を予め設定しておき、この基準温度上昇
率に相当するバッテリ11の温度上昇が検出された場合
に充電を停止する(ステップS120参照)。
【0018】「お急ぎ充電」が選択されていたならば、
ステップS107は肯定となり、ステップS110に進
む。ステップS110では、充電回数を計数するカウン
タN2の値が基準値Nref以上か否かを判断する。カウ
ンタN2の値が基準値Nref未満ならばステップS11
0からステップS112(図3)に進み、充電が開始さ
れる。カウンタNの値が基準値Nref以上であればステ
ップS111に進み、表示器27で注意喚起のため「お
急ぎ充電不可」の表示を行わせる。続いて、ステップS
121(図4)に進み、リフレッシュ充電の処理を開始
する。なお、ステップS110の判断機能は、ステップ
S109と同様、乱数を基準値と比較して判断する機能
に置き換えることができる。
【0019】前記ステップS107が否定、つまり「お
急ぎ充電」が選択されていなかった場合は、ステップS
108に進む。ステップS108では、環境温度TA0と
バッテリ温度TB0との差が、予め設定されている充電開
始温度差ΔTOK以下か否かの判断がなされる。ステップ
S108が否定ならば、所定の待ち時間をおいてステッ
プS108の判断が継続される。ステップS108が肯
定ならば、ステップS109に進む。
【0020】図3は、通常充電の第2要部の処理を示す
フローチャートである。ステップS113では、算出式
(式1)を使用してカットオフ電圧Vcを算出する。V
c=V0-(TA0-25)×α+β…(式1)。カットオフ
電圧の算出式に関してはさらに後述する。ステップS1
14では充電を開始する。通常充電では、一定の充電電
流、例えば1.6アンペアの電流を供給して充電を行
う。
【0021】ステップS115では、バッテリ電圧Vが
カットオフ電圧Vc以上か否かを判断する。バッテリ電
圧Vがカットオフ電圧以上であれば満充電に対する所定
割合、例えば97%の充電量が充電されたと判断される
ので、ステップS116で充電を停止する。ステップS
117ではカウンタN2の値をインクリメントする。ス
テップS109およびステップS110を乱数により判
断するようにすれば、このステップS117は削除でき
る。続いて、ステップS118では、表示部27に「充
電終了」を表示させる。
【0022】ステップS115が否定の場合、つまり充
電量が所定値に達していないと判断される場合は、ステ
ップS119に進み、環境温度TA0とバッテリ温度TB0
との差が、予め設定されている充電開始温度差ΔTOK以
下か否かを判断する。環境温度TA0とバッテリ温度TB0
との差が充電開始温度差ΔTOK以下であればステップS
115で判断を続けるが、環境温度TA0とバッテリ温度
TB0との差が充電開始温度差ΔTOK以上あればステップ
S120に進んで、バッテリ温度の変化量ΔT/Δtが
所定値、例えば毎分1°C以上であるか否かを判断す
る。バッテリ温度は充電量が満充電の90〜95%にな
ると急に温度上昇率が大きくなる。そこで、このように
温度変化率が所定値以上か否かで充電量が約90%以上
になったかどうかを判別することができる。ステップS
120が肯定ならば、「お急ぎ充電」に見合った充電量
が得られたと判断してステップS116に進み、充電を
停止する。
【0023】なお、「お急ぎ充電」に対応する充電量が
得られたか否かを、温度変化率で判断するのに代えて、
充電カットオフ電圧を、2段に設定して、その内の低い
方を「お急ぎ充電」終了判断用のカットオフ電圧とし、
高い方を「お急ぎ充電」以外の通常充電終了判断用のカ
ットオフ電圧とすることができる。
【0024】続いて、リフレッシュ充電の処理を説明す
る。図4はリフレッシュ充電の第1要部の処理を示すフ
ローチャートである。ステップS121では、容量計算
部13でバッテリ11の残容量Cを検出する。ステップ
S122では、残容量Cが放電基準残容量ΔC以下か否
かを判断する。通常充電を繰り返すと、「充電メモリ効
果」により、所定充電電圧における充電量が減少すると
ともに、放電容量も低下する。そこで、リフレッシュ充
電に先立ってバッテリの残容量を検出し、これが放電基
準容量ΔC以下であれば、放電を行ってバッテリ11の
放電カーブを初期の状態に回復させる。
【0025】ステップS122が肯定ならば、ステップ
S123に進んで、追加放電つまり「リフレッシュ放
電」を開始する。ステップS124では、バッテリ電圧
Vが所定の放電カットオフ電圧Vd以下であるか否かを
判断する。バッテリ電圧Vが放電カットオフ電圧Vd以
下であれば、ステップS125に進んでバッテリ温度T
B0がTmax以下であるかを判断する。放電によりバッテ
リ温度は上昇するので、これが所定の充電開始温度まで
下がるのを待って、充電に移行するためである。
【0026】バッテリ温度が下がったと判断されたなら
ばステップS126に進み、カウンタN3を「1」でリ
セットする。カウンタN3はリフレッシュ放電後のリフ
レッシュ充電回数を判断するために設けられる。
【0027】ステップS122が否定であれば、ステッ
プS127に進み、カウンタN3の値が放電基準カウン
タNdis以下か否かを判断する。この判断が否定なら
ば、ステップS123に移行する。つまり、所定回数N
disを超過する回数、リフレッシュ放電を行っていない
場合は、バッテリ11の残容量Cが放電基準残容量ΔC
より大きい場合であってもリフレッシュ放電を行うよう
処理される。
【0028】ステップS127が肯定ならば、ステップ
S128でカウンタN3をインクリメントする。なお、
リフレッシュ放電が終了したならば、残容量表示部43
の残容量のゼロ表示を更正するため、容量指示データ
「0」を出力する。
【0029】図5は、リフレッシュ放電の第2要部のフ
ローチャートである。図4のステップS128に続い
て、図5のステップS129に進み、カットオフ電圧V
cを式1を使って算出する。ステップS130で充電を
開始する。リフレッシュ充電は2段階の充電電流により
行う。その理由は図6に関して後述する。ここでは、高
い電流(例えば2.5アンペア)により第1段目の充電
を開始する。ステップS131では、バッテリ電圧Vが
カットオフ電圧Vc以上か否かを判断する。バッテリ電
圧Vがカットオフ電圧以上であれば満充電に対する所定
割合、例えば97%の充電量が充電されたと判断される
ので、ステップS132で充電を停止する。ステップS
133では、前記第1段目の充電電流より低い電流(例
えば1.0アンペア)により第2段目の充電を開始す
る。
【0030】ステップS134では、バッテリ11の電
圧変化Vdrpが基準降下電圧-ΔV以上か否かを判断す
る。基準降下電圧-ΔVは所定処理時間dt内の変化電
圧であり、例えば50mVに設定する。すなわち、ステッ
プS134では、バッテリ電圧Vが垂下傾向になったか
否かが判断される。バッテリ電圧が垂下傾向になったな
らば、充電量が満充電を超えた(飽和した)と判断され
るので、ステップS135で充電を停止する。
【0031】ステップS136では、充電中の最大バッ
テリ電圧Vmax(n)とバッテリ11の最大温度Tmax(n)と
を記録する。これらバッテリ電圧と温度とを記録した
後、リフレッシュ充電が終了したので、残容量表示部4
3の残容量の満充電表示を更正するため、容量指示デー
タ「100」を出力する。
【0032】ステップS137ではカットオフ電圧の、
バッテリ劣化係数βを算出する。バッテリ11は劣化す
るので、カットオフ電圧を固定のまま補正しないと、正
確に充電量を制御できないからである。補正のための算
出式は式1の説明と併せて後述する。ステップS138
では、カウンタN2を「1」でリセットする。ステップ
S109およびステップS110を乱数に基づいて判断
するように変形した場合はステップS138は削除でき
る。ステップS139では、表示部27に「充電終了」
を表示させる。
【0033】図6はリフレッシュ充電の際の充電時間の
経過に伴うバッテリ電圧Vとバッテリ温度TB1の変化を
示す図であり、上述の2段階充電をした場合と、一定電
流で充電したときのものを示す。同図において、2段階
充電時のバッテリ電圧Vは線V(2)で、1段階充電時の
バッテリ電圧Vは線V(1)で示す。また、2段階充電時
のバッテリ温度TB1は線T(2)で示し、1段階充電時の
バッテリ温度TB1は線T(1)で示す。
【0034】図示のように、2段階充電では、第1段階
において高い電流(2.5アンペア)で充電するので、
比較的短時間で満充電(97%)に近い充電量に達する
ことができる。したがって、その後に低電流(1.0ア
ンペア)による充電に移行したとしても、合計でも短時
間で満充電を超える充電を行うことができる。
【0035】1段階充電のように、通常充電と同じ電流
(1.6アンペア)で一貫して充電を行うと、全充電時
間は2段階充電の場合よりも大幅に長時間化する。さら
に、長時間をかけた1段階充電と、充電時間の短い2段
階充電とでは、バッテリ温度TB1にΔTだけの違いがあ
る。
【0036】このような2段階充電によれば、満充電超
えのリフレッシュ充電を行った場合でも、通常充電と変
わらない短時間で充電が終了する。したがって、通常充
電とリフレッシュ充電とを意識していないユーザに対し
て、充電時間の違いによる違和感を生じさせない。ま
た、バッテリ温度TB1の上昇度合も少ないので、バッテ
リの耐久性も向上する。
【0037】図7は通常充電の回数と充電量の変化の関
係を示す図である。同図において、充電回数が10回ま
では初期の充電特性カーブに乗って充電量は増大するの
で、大きい充電量が得られる(線A)。しかし、充電回
数が多くなる程、充電特性に変化を生じ、満充電に対応
するバッテリ電圧Vにあっても、初期状態のように大き
い充電量は得られない。充電回数が20回までは線Bに
示すようにほぼ実用的な充電量5Ahであるが、充電回数
が20回を超え、25回になると(線C)、充電量4.7A
hまで低下するので、実用上好ましくない。本実施形態
では、乱数NranおよびカウンタN2との比較基準値Nr
efを「10」としたので、仮に「お急ぎ充電」が頻繁に
行われたとしても、少なくとも充電回数10回のうち1
回はリフレッシュ充電が行われる。
【0038】図8は環境温度TA0と充電終了電圧V1と
の関係を示す図である。この図のように、環境温度TA0
によって充電終了電圧V1は変化する。すなわち、環境
温度TA0が高くなるにつれて充電終了電圧は低下する。
したがって、充電を終了させるか否かの判断基準となる
カットオフ電圧Vcも、この充電終了電圧V1と同様、
環境温度に応じて変化させるのがよい。上記式1はこの
ような充電終了電圧V1の特性に基づいて決定されてい
る。
【0039】図8において、環境温度25°Cのときの
充電終了電圧を基準電圧V0とする。基準電圧V0は例え
ば29.6Vである。環境温度が25°Cから偏倚した
場合、充電終了電圧V1はその偏倚量に比例して変化す
る。したがって、環境温度TA0に対応するカットオフ電
圧Vcは、式1aに示すように、基準電圧V0から環境
温度TA0と基準環境温度25°Cとの差に、補正係数α
(例えば0.01)を乗算した値を除した値とすること
ができる。Vc=V0-(TA0-25)×α)…(式1
a)。
【0040】先に示した式1では、式1aで算出される
カットオフ電圧Vcに対してさらに係数βを加算してい
る。この係数βは、充電回数を重ねる毎に劣化するバッ
テリの特性を考慮した劣化係数である。ステップS13
7で行われる劣化係数βの算出では次の計算式が使用さ
れる。β={(Vmax(1)/Vmax(R))-(Tmax(1)-2
5)×γ}-{Vmax(n)/Vmax(R))-(Tmax(n)-2
5)×γ}…(式2)。
【0041】式2において、Vmaxは充電毎のバッテリ
最大電圧(満充電電圧)、Tmaxは充電毎のバッテリ最
大温度である。また、それぞれに付加されている符号
(1)はそれぞれの初期値つまり初回充電時の値、符号(n)
は現在値、符号(R)は基準値であることを示す。この基
準値は環境温度25°Cのときの値である。バッテリは
劣化するので、式2において、バッテリ電圧Vmax(n)は
バッテリ電圧Vmax(1)より低くなり、バッテリ温度Tma
x(n)はバッテリ温度Tmax(1)より高くなる。したがっ
て、係数βは充電回数を重ねるほど大きい値となり、カ
ットオフ電圧Vcは高くなるように劣化補正される。な
お、式2において係数γは温度補正係数である。
【0042】次に、残容量表示部43によるバッテリ1
1の残量表示方法を説明する。図9はバッテリの放電曲
線を示す図である。図示のようにバッテリの初期状態
で、規定のバッテリ電圧V0のときに放電容量AH1で
あったとする。このバッテリが劣化すると、規定のバッ
テリ電圧V0のときに放電容量AH2(<AH1)にな
る。つまり、劣化したバッテリは、初期状態のバッテリ
よりも早い時期に空になる。したがって、初期状態の満
充電状態の位置に「Full」の指標を置き、バッテリの
初期状態における空の位置に「Empty」の指標を置
いて、残量表示部43のスケールつまり表示範囲を設定
すると、劣化時には残容量が空になっても、残量指針は
「Empty」を指さない。図9に示したように「Em
pty」の移動が生じる。この場合、ユーザがバッテリ
の劣化を認識していないと、残容量がないのにもかかわ
らず、あるものと誤認することがある。
【0043】そこで、本実施形態では、バッテリに劣化
を生じて規定電圧値に対応する放電容量が低下した場合
には、これに合わせて残容量表示部43のスケールを狭
めるようにした。
【0044】図10はバッテリ劣化前の残容量表示部4
3の正面図、図11はバッテリ劣化時の残容量表示部4
3の正面図である。図10,図11において、残容量表
示部43の表示エリアは残容量表示エリア431と警告
エリア432とからなる。残量指針433は残量表示エ
リア431と警告エリア432とをカバーして動き、残
容量に対応した位置を指す。警告エリア432を表示す
るための部分円板つまり扇形プレート50は、残量表示
エリア431の部分円形窓51と同じ曲率を有してい
て、部分円形窓51の曲率に沿って、該部分円形窓51
に重なる位置まで変位可能に構成される。扇形プレート
50は警告エリア432を示す第1着色部分501に加
えて、残容量1/2の位置を示す目盛および「1/2」
の文字表示を有する第2着色部分502を備える。これ
ら着色部分501,502の境目には空の位置を示す目
盛および「E」の文字表示を設ける。さらに、満充電の
位置を示す目盛および「F」の文字表示を残量表示エリ
ア431に設ける。
【0045】上記構成において、バッテリが劣化してい
ない状態では、図10に示すように、扇形プレート50
は残量指針433の回動中心と同じ回転中心で図中反時
計方向寄りの位置に変位している。この状態では「E」
の文字表示とその目盛が部分円形窓51の左端に位置し
ている。したがって、「1/2」の文字表示およびその
目盛は部分円形窓51の中央に位置している。
【0046】一方、バッテリが劣化したときは、図11
に示すように、扇形プレート50を劣化相当分だけ時計
方向に変位させる。すなわち、バッテリの絶対容量に対
するリフレッシュ充電時に検出される満充電容量(相対
容量)の割合を算出し、この割合に従って扇形プレート
50を移動させる。したがって、この状態では「E」の
文字表示とその目盛が部分円形窓51の左端から中央方
向にずれて位置する。結果的に、残容量表示エリア43
1の低残容量範囲の変位により残容量表示エリア431
が狭められる。つまり表示スケールが縮小される。但
し、低残容量範囲がずれて表示スケールは縮小される
が、低残容量範囲つまり警告エリア432自体の大きさ
は変化していない。したがって、警告エリア432のユ
ーザに対する警告機能を維持しながら、バッテリ11の
劣化に関してもユーザに認識をさせることができる。
【0047】このように、空を表す「E」の文字とその
目盛とが変位して表示スケールが縮小されることによ
り、ユーザはバッテリの劣化およびその程度を容易に認
識することができる。なお、表示スケールの縮小は空の
表示位置をずらすのに限らず、満充電の表示位置を空の
側にずらすことによっても実現できる。
【0048】表示スケールを劣化の程度に応じて縮小す
る残容量表示部43は上記アナログ式表示に限らず、デ
ジタル式のセグメント表示によっても実現することがで
きる。図12は劣化前のバッテリ残容量のセグメント表
示例、図13は劣化時のバッテリ残容量のセグメント表
示例を示す図である。図12に示すように劣化前には1
0個のセグメントが残容量表示範囲として設定されてい
たものが、図13に示すように劣化時には残容量表示範
囲は8個のセグメントに縮小され、残りの2個のセグメ
ントは警告エリアとして使用される。
【0049】図14は、上記実施形態の要部機能を示す
ブロック図である。同図において、通常充電部6は満充
電未満で充電を停止する第1充電制御を行い、リフレッ
シュ充電部7は、満充電を所定量超えた状態で充電を停
止する第2充電制御を行う。電源3から供給される電流
は、これら通常充電部6およびリフレッシュ充電部7の
いずれかを介してバッテリ11に供給される。いずれか
の充電部が、切替部8の切替えによって選択される。切
替部8は、通常充電の回数を計数するカウンタ9の値N
2が所定値(20回未満であることが好ましい)になっ
たときにリフレッシュ充電部7側に切り替えられる。カ
ウンタ9はリフレッシュ充電部7による充電が終了した
ときにリセットされる。
【0050】カウンタ9は、乱数発生器から発生される
乱数が所定値であった場合に、切替部8に対してリフレ
ッシュ充電部7への切替を指示する機能で置き換えるこ
とができる。この機能を使用すれば、マイクロコンピュ
ータのプログラム上の処理で充電部の切り替えを行うこ
とができるので、ハードウェアの追加が少なくてすむ。
【0051】通常充電部6では、充電時間を短縮した
「お急ぎ充電」つまり短縮充電が可能である。このため
に、通常充電部6には充電停止基準としてのカットオフ
電圧が2種類設定される。一つは、カットオフ電圧演算
部15で演算される第1カットオフ電圧であり、他の一
つは短縮カットオフ電圧設定部16によって設定され
る、第1カットオフ電圧より低い第2カットオフ電圧で
ある。これにより、「お急ぎ充電」では比較的短時間で
充電を終了させることができる。なお、「お急ぎ充電」
の終了時点を、電圧基準によるのではなく、バッテリ温
度の上昇率が所定値を超過したときを基準とすることが
できる。
【0052】「お急ぎ充電」は、図示しないお急ぎ充電
スイッチが操作されてカットオフ電圧指定部17で前記
第2カットオフ電圧が指定されたときに行うようにでき
る。但し、カウンタ9がカウントアップした場合には、
リフレッシュ充電部7による充電が選択されるので、表
示部27の機能である短縮充電拒否表示部18で、「お
急ぎ充電不可」等の注意表示が行われる。
【0053】通常充電部6およびリフレッシュ充電部で
使用されるカットオフ電圧は、基準電圧V0を、環境温
度検出部21で検出される環境温度TA0で補正すること
によって決定される。さらに、基準満充電電圧、初期満
充電電圧Vmax(1)、現在満充電電圧Vmax(n)、初期最大
バッテリ温度Tmax(1)、現在最大バッテリ温度Tmax(n)
に基づいてバッテリ11の劣化補正が行われる。初期満
充電電圧Vmax(1)および現在満充電電圧Vmax(n)は充電
電圧検出部23で検出され、初期最大バッテリ温度Tma
x(1)および現在最大バッテリ温度Tmax(n)はバッテリ温
度検出部12で検出される。
【0054】電圧垂下検出部29は、充電中増大傾向に
あったバッテリ電圧が垂下傾向に転じたことを検出す
る。バッテリ電圧が垂下傾向を示した場合は、バッテリ
容量が飽和したと判断できるので、リフレッシュ充電を
停止させる。このように、リフレッシュ充電では、バッ
テリ電圧が所定のカットオフ電圧に達したときに充電を
終えるのではなく、飽和状態の検出により充電を停止す
る。
【0055】図15は、本実施形態の第2の要部機能を
示すブロック図である。リフレッシュ充電は所定条件の
下に、リフレッシュのための放電を行った後、実施され
る。放電器24の機能としてのリフレッシュ放電部32
はバッテリ11の放電特性を回復するための機能であ
る。残容量判別部33はバッテリ11の残容量が基準残
容量以下かどうかを判別し、残容量が基準残容量以下で
あればリフレッシュ放電部32に放電指示を出力する。
カウンタ34は残容量判別部33の判別結果によりリフ
レッシュ放電指示がなされなかった場合にインクリメン
トされる。つまりカウンタ34のカウンタ値はリフレッ
シュ放電の間隔を代表する。そして、カウンタ34の値
が、予め定められるリフレッシュ放電の判断基準値に達
したときは、カウントアップする。リフレッシュ放電部
32は、バッテリ11の残容量が基準残容量より多い場
合であっても、カウンタ34のカウントアップに応答し
てバッテリ11をリフレッシュのため放電する。
【0056】
【発明の効果】以上の説明から明らかなとおり、請求項
1〜6の発明によれば、満充電未満で停止する充電が所
定回数以上連続したときは、次の充電が満充電超えで停
止するようにできる。したがって、満充電未満での充電
が続きすぎるのを防止して、劣化したバッテリの極板を
リフレッシュできるので、結果的にバッテリの耐久性が
向上する。また、満充電未満での充電が主となるので、
極板の容量に余裕分を持たないでもよくなり、局部電池
反応による負極の容量低減に配慮しない限界設計が可能
となる。すなわち、負極の容量を大きくしない、NP比
を小さくしたコンパクトで高容量なバッテリを提供する
ことができる。
【0057】特に、二次電池の残容量や満充電超えの充
電回数による簡単な判断基準によってリフレッシュ放電
を行い、充放電特性を効率的に回復することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係るバッテリ充電制御
装置を含む電動車両のシステム構成を示すブロック図で
ある。
【図2】 通常充電の第1要部の処理を示すフローチャ
ートである。
【図3】 通常充電の第2要部の処理を示すフローチャ
ートである。
【図4】 リフレッシュ充電の第1要部の処理を示すフ
ローチャートである。
【図5】 リフレッシュ放電の第2要部のフローチャー
トである。
【図6】 リフレッシュ充電の際の充電時間の経過に伴
うバッテリ電圧とバッテリ温度の変化を示す図である。
【図7】 通常充電の回数と充電量の変化の関係を示す
図である。
【図8】 環境温度と充電終了電圧との関係を示す図で
ある。
【図9】 バッテリの放電曲線を示す図である。
【図10】 バッテリ劣化前の残容量表示部の正面図で
ある。
【図11】 バッテリ劣化時の残容量表示部の正面図で
ある。
【図12】 劣化前のバッテリ残容量のセグメント表示
例を示す図である。
【図13】 劣化時のバッテリ残容量のセグメント表示
例を示す図である。
【図14】 本発明の一実施形態の要部機能を示すブロ
ック図である。
【図15】 本発明の一実施形態に係る第2要部の機能
を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…電池部、 2…充電器、 3…電源、 4…車体、
6…通常充電部、 7…リフレッシュ充電部、 8…
切替部、 9…カウンタ、 11…バッテリ、12…バ
ッテリ温度検出部、 15…カットオフ電圧検出部、1
7…カットオフ電圧指定部、 18…短縮充電拒否表示
部、 21…環境温度検出部、 23…充電電圧検出
部、 27…表示部、 28…ECU、 29…電圧垂
下検出部、32…リフレッシュ放電部
フロントページの続き Fターム(参考) 5G003 AA01 CA14 CA17 CB01 CB10 DA12 EA05 EA08 FA06 GB03 GC05 5H030 AA01 AS20 BB01 BB21 FF22 FF27 FF41 FF43 FF44 5H115 PA15 PC06 PG04 PI16 PI29 PO01 PO07 PO09 PU01 QN03 SE06 TI02 TI05 TI06 TI10 TR19 TU16 TU20 TW10 TZ01 UB01 UB05 UB08 UB11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 満充電未満で充電を停止する第1充電制
    御と、満充電以上で充電を停止する第2充電制御とを併
    用する二次電池の充電制御方法において、 第1充電制御による充電を所定回数連続して行った場
    合、次の充電を第2充電制御で行うとともに、 前記第2充電制御において、二次電池の状態が、所定の
    リフレッシュ放電基準を満たした場合に、充電に先立っ
    て該二次電池を放電することを特徴とする二次電池の充
    電制御方法。
  2. 【請求項2】 前記リフレッシュ放電基準が、二次電池
    の残容量が所定値未満の場合に満たされるように決定さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の二次電池の充
    電制御方法。
  3. 【請求項3】 前記リフレッシュ放電基準が、前記第2
    充電制御による充電が所定回数実施される毎に満たされ
    るように決定されていることを特徴とする請求項1記載
    の二次電池の充電制御方法。
  4. 【請求項4】 満充電未満で充電を停止する第1充電制
    御手段と、 満充電以上で充電を停止する第2充電制御手段と、 前記第1充電制御手段による充電が所定回数連続したこ
    とを判別する充電回数判別手段と、 前記充電回数判別手段により第1充電制御手段による充
    電が所定回数連続したと判別した場合、次の充電を前記
    第2充電制御手段で行うための切り替えを行う制御手段
    切替手段と、 前記第2充電制御手段による制御において、二次電池の
    状態が、所定のリフレッシュ放電基準を満たしている場
    合に、充電に先立って該二次電池を放電するリフレッシ
    ュ放電手段とを具備したことを特徴とする二次電池の充
    電制御装置。
  5. 【請求項5】 前記リフレッシュ放電手段が、二次電池
    の残容量が所定値未満の場合に該二次電池を放電するよ
    う構成されていることを特徴とする請求項4記載の二次
    電池の充電制御装置。
  6. 【請求項6】 前記リフレッシュ放電手段が、前記第2
    充電制御手段による充電が所定回数実施される毎に該二
    次電池を放電するよう構成されていることを特徴とする
    請求項4記載の二次電池の充電制御装置。
JP2002008962A 2002-01-10 2002-01-17 二次電池の充電制御方法および二次電池の充電制御装置 Expired - Fee Related JP3979628B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008962A JP3979628B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 二次電池の充電制御方法および二次電池の充電制御装置
US10/329,687 US6771046B2 (en) 2002-01-10 2002-12-27 Method and system for controlling charging of batteries
TW092100102A TW200301975A (en) 2002-01-10 2003-01-03 Method of and system for controlling charging of secondary battery
TW093200831U TWM249222U (en) 2002-01-10 2003-01-03 System for controlling charging of secondary battery
EP03000225A EP1328054B1 (en) 2002-01-10 2003-01-07 Method of and system for controlling charging of secondary battery
CNB031010636A CN100471000C (zh) 2002-01-10 2003-01-09 二次电池控制充电的方法和系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008962A JP3979628B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 二次電池の充電制御方法および二次電池の充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003217678A true JP2003217678A (ja) 2003-07-31
JP3979628B2 JP3979628B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=27647083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008962A Expired - Fee Related JP3979628B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-17 二次電池の充電制御方法および二次電池の充電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3979628B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7884574B2 (en) 2006-02-23 2011-02-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method therefor
US8237398B2 (en) 2007-06-11 2012-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric system, charging device and charging method for electric system for discharging of a power storage mechanism for resetting a state of a charge
JP2013186967A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Nec Access Technica Ltd 電子機器及び電子機器のバッテリ充電方法
KR101520244B1 (ko) 2012-08-20 2015-05-13 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 이차 전지의 충전 장치 및 이차 전지의 충전 방법
JP2015139330A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置又は表示方法
KR101836370B1 (ko) 2017-02-10 2018-03-08 세방전지(주) 밀폐형 전지의 충전 시스템 및 그 방법
CN112858938A (zh) * 2021-02-20 2021-05-28 Oppo广东移动通信有限公司 电量计算方法、装置、存储介质及电子设备

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7884574B2 (en) 2006-02-23 2011-02-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method therefor
US8237398B2 (en) 2007-06-11 2012-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric system, charging device and charging method for electric system for discharging of a power storage mechanism for resetting a state of a charge
JP2013186967A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Nec Access Technica Ltd 電子機器及び電子機器のバッテリ充電方法
KR101520244B1 (ko) 2012-08-20 2015-05-13 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 이차 전지의 충전 장치 및 이차 전지의 충전 방법
JP2015139330A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置又は表示方法
KR101836370B1 (ko) 2017-02-10 2018-03-08 세방전지(주) 밀폐형 전지의 충전 시스템 및 그 방법
CN112858938A (zh) * 2021-02-20 2021-05-28 Oppo广东移动通信有限公司 电量计算方法、装置、存储介质及电子设备
CN112858938B (zh) * 2021-02-20 2022-10-21 Oppo广东移动通信有限公司 电量计算方法、装置、存储介质及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3979628B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3879981B2 (ja) 二次電池の充電制御装置
EP1328054B1 (en) Method of and system for controlling charging of secondary battery
US20140103859A1 (en) Electric storage system
JPH0638394A (ja) 2次電池の充電装置
JP3754254B2 (ja) 電池の充放電制御方法
JPH0946916A (ja) 充電制御装置
JP6864503B2 (ja) 二次電池の制御方法及び装置
JP2005117722A (ja) 組電池の充放電制御装置
JP3814758B2 (ja) 二次電池の充電制御方法および二次電池の充電制御装置
JP2003217678A (ja) 二次電池の充電制御方法および二次電池の充電制御装置
JP3306188B2 (ja) 二次電池の充電方法
JP2006338995A (ja) 組電池の容量調整装置および組電池の容量調整方法
JP3982675B2 (ja) 電池残容量表示装置
EP1328055B1 (en) System for controlling charging of secondary battery
JP2003209933A (ja) 二次電池の充電制御方法および二次電池の充電制御装置
JP4330228B2 (ja) 二次電池の容量表示方法
JP3707636B2 (ja) 充電制御方法および充電制御装置
JP3851037B2 (ja) 二次電池の充電方法
JP2007104856A (ja) 容量調整装置
CN112290608A (zh) 电源的控制方法
JP2002048848A (ja) 蓄電装置の残容量検出装置
JPH0956078A (ja) 充電制御装置
JP2011067041A (ja) 充電装置、及び充電システム
JP2005341645A (ja) 組電池の容量調整装置
JP2002010504A (ja) 電気自動車の電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140706

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees