JPH0956078A - 充電制御装置 - Google Patents

充電制御装置

Info

Publication number
JPH0956078A
JPH0956078A JP21034195A JP21034195A JPH0956078A JP H0956078 A JPH0956078 A JP H0956078A JP 21034195 A JP21034195 A JP 21034195A JP 21034195 A JP21034195 A JP 21034195A JP H0956078 A JPH0956078 A JP H0956078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
charging
current
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21034195A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Saeki
充雄 佐伯
Tadashi Okumura
匡史 奥村
Nobuo Tanaka
信夫 田中
Hidekiyo Ozawa
秀清 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21034195A priority Critical patent/JPH0956078A/ja
Publication of JPH0956078A publication Critical patent/JPH0956078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、上昇電圧制限のある2次電池をト
リクル充電制御する充電制御装置に関し、リチウムイオ
ン電池のように上昇電圧制限ある2次電池を充電する場
合に、所定電圧で電池を充電して満充電となったときに
上昇電圧制限以下の電圧に切り替えて当該電圧から2次
電池をトリクル充電して自己放電量を補充し、上昇電圧
制限のある2次電池を安全かつ満充電状態に常にトリク
ル充電可能にすることを目的とする。 【構成】 充電対象の上昇電圧制限のある2次電池と、
2次電池を充電すると共に、2次電池の満充電を検出し
たときに2次電池の上昇電圧制限の電圧以下の電圧を生
成して当該電圧を用いて2次電池の自己放電を補充充電
する回路とを備えるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、上昇電圧制限のある2
次電池をトリクル充電制御する充電制御装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、Nicad電池(ニッケルカドニ
ウム電池)やNiMH電池(ニッケル水素電池)などの
2次電池は、図3の(a)に示すような充電回路で充電
していた。この図3の(a)の充電回路は、充電用定電
流回路からダイオードD3、抵抗R1を介して電池を充
電する。電圧/電流測定回路が充電時の電池の電圧およ
び抵抗R1に流れる充電電流を測定し、これら電池電圧
および充電電流をもとに充電制御部が電池の満充電を検
出して満充電となっときに充電用定電流回路に指示して
充電を停止する。これ以降は、負荷に供給する電圧か
ら、ダイオードD4、抵抗R0、抵抗R1を介して微小
電流で電池を充電(いわゆるトリクル充電)し、電池の
自己放電を補充して当該電池が常に満充電状態になるよ
うにしている。
【0003】図3は、従来技術の説明図を示す。図3の
(a)は全体の説明図を示し、図3の(b)は図3の
(a)の充電用定電流回路の詳細回路例(DC−DCコ
ンバータ例)を示す。
【0004】充電用定電流回路は、電池を定電流で充電
する回路である。電圧/電流測定回路は、電池の電圧お
よび充電電流を測定するものである。充電制御部は、電
圧/電流測定回路によって測定した電池の電圧および充
電電流をもとに、充電用定電流回路に指示して電池を充
電したりなどするものである。トリクル充電は、充電用
定電流回路からダイオードD3、抵抗R1を介して電池
を充電する状態から、ダイオードD4、抵抗R1を介し
て電池を充電する状態にすることによって所定微小電流
でトリクル充電(浮動充電)するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した図3の従来の
充電回路では、Nicad電池やNiMH電池などの特
にトリクル充電時の上昇電圧制限がないような2次電池
のトリクル充電には特に問題はない。
【0006】しかし、Li+電池(リチウムイオン電
池)などの充電時の上昇電圧制限があるような2次電池
のトリクル充電には、図3の充電回路は使えない。この
従来の図3の充電回路では、負荷に供給する高い電圧か
らダイオードD4、抵抗R0、および抵抗R1を介して
微小電流で電池をトリクル充電すると、電池に充電する
電流が小さくなるに従い電圧が上昇してしまい、当該電
池の上昇電圧制限、例えばリチウムイオン電池ではセル
当たり4.2Vの上昇電圧制限を超えてしまい、当該電
池の破壊を防止するために内蔵されているヒューズある
いはブレーカが切断してしまい、使用不能となってしま
うという問題がある。このため、従来は、充電時に上昇
電圧制限のある2次電池であるリチウムイオン電池は、
満充電となってからの自己放電量が少ないことと相まっ
てトリクル充電を行わないようにしてしまい、長期間経
過するとやはり自己放電量が多くなって電池の残量が少
なくなってしまうという問題があった。
【0007】本発明は、これらの問題を解決するため、
リチウムイオン電池のように上昇電圧制限ある2次電池
を充電する場合に、所定電圧で電池を充電して満充電と
なったときに上昇電圧制限以下の電圧に切り替えて当該
電圧を用いて2次電池をトリクル充電して自己放電量を
補充し、上昇電圧制限のある2次電池を安全かつ満充電
状態に常にトリクル充電可能にすることを目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1を参照して課題を解
決するための手段を説明する。図1において、充電用定
電流回路11は、上昇電圧制限のある2次電池である電
池14を充電するものである。
【0009】電圧/電流測定回路12は、電池14の電
圧(充電電圧など)および電流(充電電流など)を測定
するものである。充電制御部13は、電圧/電流測定回
路12からの電池14の充電電圧および充電電流をもと
に、充電用定電流回路11を制御して電池14の充電お
よびトリクル充電を制御するものである。
【0010】
【作用】本発明は、図1に示すように、充電制御部13
からの指示をもとに充電用定電流回路11がDC電源を
入力として電池14を充電し、充電時の電池14の電圧
および充電電流を電圧/電流測定回路12が測定して充
電制御部13に通知し、充電制御部13がこれら通知を
受けた電池14の電圧および充電電流などをもとに、電
池14が満充電と判明したときに、充電用定電流回路1
1に指示し電池14の上昇電圧制限の電圧以下に切り替
えて電池14の自己放電量を充電するトリクル充電に切
り替えるようにしている。
【0011】この際、充電用定電流回路11が電池14
の上昇電圧制限の電圧以下の電圧を生成する際に、電圧
を検出するための基準抵抗を切り替えて上昇電圧制限の
電圧以下の電圧に切り替え、この切り替えた後の電圧を
用いて電池14をトリクル充電するようにしている。
【0012】また、充電用定電流回路11が電池14の
上昇電圧制限の電圧以下の電圧を生成する際に、電圧を
生成するための基準電圧を切り替えて上昇電圧制限の電
圧以下の電圧に切り替え、この切り替えた後の電圧を用
いて電池14をトリクル充電するようにしている。
【0013】従って、リチウムイオン電池のように上昇
電圧制限がある2次電池を充電する場合に、所定電圧で
電池14を充電して満充電となったときに上昇電圧制限
以下の電圧に切り替えてから電池14をトリクル充電し
て自己放電量を補充することにより、上昇電圧制限のあ
る電池14を安全かつ満充電状態に常にトリクル充電す
ることが可能となる。
【0014】
【実施例】次に、図1および図2を用いて本発明の実施
例の構成および動作を順次詳細に説明する。
【0015】図1は、本発明の1実施例構成図を示す。
図1の(a)は、全体の構成図を示す。図1の(a)に
おいて、充電用定電流回路11は、ダイオードD3、抵
抗R1を介して定電流を電池14に供給して充電するも
のである。ここで、充電用定電流回路11は、充電制御
部13からのon/off信号に対応して電池14を充
電する電圧を発生/停止したり、current信号に
対応して電池14を指示された充電電流で充電したり、
トリクルon/off信号に対応して電池14の上昇電
圧制限以下の電圧に切り替えて電池14を充電したりな
どするようにしている。
【0016】電圧/電流測定回路12は、電池14の電
圧を検出したり、抵抗R1を介して電池14に充電する
充電電流を測定したりするものである。ここで、出力信
号の各記号は下記を表す。
【0017】V:電圧値情報 I:電流値情報 DIR:充電/放電情報 充電制御部13は、マイクロコンピュータであって、電
圧/電流測定回路12によって測定した電池14の電圧
および電池14を充電する充電電流をもとに、電池14
の満充電を判定すると共に、on/off信号およびc
urrent信号を充電用定電流回路11に通知し電池
14を充電あるいは満充電後に電池14の自己放電量を
補充するトリクル充電(浮動充電)などするものであ
る。
【0018】電池14は、上昇電圧制限のある2次電池
であって、例えばリチウムイオン電池である。このリチ
ウムイオン電池は、性質上ある所定電圧、例えば4.2
V/セル以上の電圧を充電時などに印加すると、破壊し
時として燃えてしまう性質があるため、通常はブレーカ
あるいはフューズなどを設けて規定の上昇電圧制限の電
圧以上の電圧を印加すると切断するようにしている。ま
た、IC回路を組み込んで上昇電圧制限の電圧以上で切
断するようにしている。このために、本発明が対象とす
る電池14は、充電時に常に上昇電圧制限の電圧以下の
電圧で充電するように制御するものである。
【0019】DC−INは、図示外のACアダプタから
の商用電源を直流電源に変換して供給を受ける入力であ
る。IC1は、DC−INに所定の直流電源が供給され
ているか否かを基準電圧e1と比較して判定し、判定信
号AC on/offを充電制御部13に通知するもの
である。
【0020】D1は、ダイオードであって、DC−IN
から負荷に直流電源を供給しないときに逆流を防止する
ものである。D2は、ダイオードであって、電池14か
ら負荷に直流電源を供給しないときに逆流を防止するも
のである。
【0021】D3は、ダイオードであって、充電用定電
流回路11から電池14を充電しないときに逆流を防止
するものである。R1は、抵抗であって、充電用定電流
回路11からダイオードD3、当該抵抗R1を介して電
池14を充電するときの充電電流を測定するためのもの
である。また、放電時には、電池14から負荷に放電す
る放電電流を測定するものである。
【0022】図1の(b)は、図1の(a)の充電用定
電流回路1の詳細回路例を示す。図1の(b)におい
て、Driver21は、ドライバーであって、トラン
ジスタTRがON/OFFのスイッチングをするように
駆動するものである。
【0023】PWM制御22は、パルス幅を制御するも
のであって、OSC23からのクロックをもとに、パル
ス幅を制御し、Driver21、TRによってDC−
INからの直流電圧をパルス幅変調して出力の直流電圧
Vcが所定電圧となるように当該パルス幅をフィードバ
ックする態様で制御するものである。
【0024】OSC23は、オシレータであって、パル
ス幅変調するためのクロックを発振するものである。ア
ンプ24は、抵抗R2の両端に発生する電圧を増幅して
負荷に流れる電流を検出するものであって、所定の定電
流を負荷に供給するための模式的に描いたものである。
【0025】アンプ25は、出力する電圧Vcの分圧電
圧と、基準電圧もしくは分圧電圧とを比較し、出力する
電圧Vcが所定の電圧となるように電圧フィードバック
するためのアンプである。
【0026】電圧検出回路26は、出力する電圧Vcを
抵抗分割して検出するものであって、トランジスタTR
31をOFFにして抵抗R31と抵抗R32とで分割し
たVcの電圧を検出したり、あるいはトランジスタTR
31をONにして抵抗R31および抵抗R33の並列抵
抗と抵抗R32とで分割したVcの電圧を検出したりす
るものである。
【0027】基準電圧生成回路27は、基準電源を抵抗
分割して基準電圧を生成するものであって、トランジス
タTR41をOFFにして抵抗R41と抵抗R42とで
分割した基準電圧を生成したり、あるいはトランジスタ
TR41をONにして抵抗R41および抵抗R43の並
列抵抗と抵抗R42とで分割した基準電圧を生成したり
するものである。
【0028】トリクルon/off信号は、電圧検出回
路26および基準電圧生成回路27のいずれか、あるい
は両者の信号を入力し、出力する電圧Vcの電圧を電池
14の上昇電圧制限以下の電圧に切り替える信号であ
る。
【0029】図1の(c)は、トリクル充電タイムチャ
ートを示す。ここで、Vc出力電圧のVHは、電池14
を満充電まで充電するときに充電用定電流回路11から
出力する電圧VCの電圧であって、通常、電池14の上
昇制限電圧よりも高い電圧である。一方、Vcの出力電
圧VLは、電池14を満充電した後に当該電池14の自
己放電量を補充するためのトリクル充電するときの充電
用定電流回路11から出力する電圧VCの電圧であっ
て、電池14の上昇制限電圧よりも低い電圧である。
【0030】図中のトリクルONの時点で、電圧/電流
測定回路12からの電池14への充電電流および電池1
4の電圧の通知を受けて充電制御部13が当該電池14
が満充電と判定し、トリクルON信号を充電用定電流回
路11に通知したことに対応して、図1の(b)の電圧
検出回路26あるいは基準電源生成回路27のいずれ
か、あるいは両者のトランジスタをONにして出力され
る電圧VCの電圧を電池14の上昇制限電圧以下の電圧
VLに低下するように切り替える。このため、トリクル
ONの時点以降は、電池14は、上昇制限電圧以下の電
圧VLをダイオードD3および抵抗R1を介して自己放
電量を補充するように微小電流でトリクル充電されるこ
ととなり、当該電池14の上昇制限電圧を超えるような
ことはない。
【0031】次に、図2のフローチャートに示す順序に
従い、図1の構成の動作を詳細に説明する。図2におい
て、S1は、電池装着を判別する。これは、充電制御部
13内の充電制御タスクがSTARTしたことに対応し
て、電池14が装着されているか否かを判別、例えば電
圧/電流測定回路12が電池14の電圧を測定した電圧
値情報の通知を受けた充電制御部13が、電池14が所
定電圧以上のときに装着されていると判別し、所定電圧
以下のときに装着されていないと判別する。YESの場
合には、S2に進む。NOの場合には、終了する。
【0032】S2は、DC−INが有りか判別する。こ
れは、図1の(a)のDC−INに図示外のACアダプ
タから直流電源が入力されているか判別、例えばオペア
ンプIC1によってDC−INの電圧と所定の電圧eと
比較し、DC−INの電圧が高くて充電用定電流回路1
1などが動作するに適した電圧が供給されているか判別
する。YESの場合には、S3に進む。NOの場合に
は、DC−INから直流電源が供給されていないと判明
したので、終了する。
【0033】S3は、充電開始する。これは、図1の
(a)の充電制御部13がON信号を充電用定電流回路
11に通知し、当該充電用定電流回路11がダイオード
D3および抵抗R1を介して電池14の充電を開始す
る。
【0034】S4は、充電停止条件(1)に合致か判別
する。これは、S3で電池14に対し通常の充電を開始
した後、右側に記載した充電停止条件(1)の下記のい
ずれかに該当したか判別する。
【0035】充電停止条件(1): ・DC−IN電圧が規定電圧以下 ・充電電流値が規定以下 ・ホストからの充電禁止要求 ・電池温度が規定値以上の上昇 ・その他電池異常要因発生 ・満充電(所定の電圧となった、満充電となる時間だけ
充電、−ΔVが所定値を超えたなど) ・その他 S5は、満充電か判別する。これは、S4でYESとな
った充電停止条件(1)が満充電か判別する。YESの
場合には、電池14が満充電となったので、S7でトリ
クル充電を開始などする。一方、NOの場合には、満充
電以外で充電停止条件(1)を満たしたと判明したの
で、S6で充電停止条件(1)を回避できるか判別し、
YESのときにS3に戻り充電を再開し、一方、NOの
ときに充電停止条件(1)を回避できるまで待機して回
避できたときにS3で充電を再開する。
【0036】S7は、トリクル充電をONにする。これ
は、S5のYESで満充電と判明したので、図1の
(a)の充電制御部13がトリクル充電のONの信号を
充電用定電流回路11に通知する。
【0037】S8は、トリクル充電を開始する。これ
は、S7でトリクル充電をONにする信号を受信した図
1の(b)の充電用定電流回路11が電圧検出回路26
あるいは基準電圧発生回路27を切り替え、電池14の
上昇電圧制限の電圧以下に切り替えてこの切り替え後の
電圧によってダイオードD3および抵抗R1を介して電
池14を微小電流(電池14の自己放電量を補うに足り
る微小電流)でトリクル充電(浮動充電)を開始する。
【0038】S9は、トリクル充電停止条件(2)に合
致か判別する。これは、S8で電池14をトリクル充電
を開始した後、右側に記載した充電停止条件(2)の下
記のいずれかに該当したか判別する。YESの場合に
は、終了する。NOの場合には、トリクル充電を繰り返
す。
【0039】充電停止条件(2): ・DC−IN電圧が規定電圧以下 ・ホストからの充電禁止要求 ・その他電池異常要因発生 ・その他 以上によって、電池14が装着され、ACアダプタから
DC−INに規定の直流電圧が供給されていると判明し
た場合に、通常の充電電流で電池14を充電し、満充電
となったとき以降、充電する電圧を電池14の上昇電圧
制限の電圧以下の電圧に切り替え、この切り替えた後の
電圧を用いて電池14をトリクル充電し当該電池14の
自己放電量を補い、常に満充電状態に保持することが可
能となる。これにより、リチウムイン電池のように上昇
電圧制限がある場合に、充電電流が減少して当該上昇電
圧制限を超えてしまい、ヒューズやブレーカを切断して
使用不可にしてしまう事態の発生を無くし、常に満充電
の状態に保持することが可能となる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
リチウムイオン電池のように上昇電圧制限がある2次電
池を充電する場合に、所定電圧で電池を充電して満充電
となったとき以降、上昇電圧制限以下の電圧に切り替え
てから2次電池をトリクル充電して自己放電量を補充す
る構成を採用しているため、上昇電圧制限のある2次電
池を安全かつ満充電状態に常に微小充電することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例構成図である。
【図2】本発明の動作説明フローチャートである。
【図3】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
11:充電用定電流回路 12:電圧/電流測定回路 13:充電制御部 20:DC−DC制御部 21:Driver(ドライバ) 22:PWM制御 23:OSC(発振器) 24、25:アンプ 26:電圧検出回路 27:基準電圧生成回路 D1からD3:ダイオード R、R1、R31からR33、R41からR43:抵抗 IC1:オペアンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 信夫 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 小澤 秀清 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】充電対象の上昇電圧制限のある2次電池
    と、 上記2次電池を充電すると共に、当該2次電池の満充電
    を検出したときに上記2次電池の上昇電圧制限の電圧以
    下の電圧を生成して当該電圧を用いて上記2次電池の自
    己放電を補充充電する回路とを備えたことを特徴とする
    充電制御装置。
  2. 【請求項2】上記回路が2次電池の上昇電圧制限の電圧
    以下の電圧を生成する際に、当該生成する電圧を検出す
    るための基準抵抗を切り替えて当該上昇電圧制限の電圧
    以下の電圧に切り替えることを特徴とする請求項1記載
    の充電制御装置。
  3. 【請求項3】上記回路が2次電池の上昇電圧制限の電圧
    以下の電圧を生成する際に、当該生成する電圧を生成す
    るための基準電圧を切り替えて当該上昇電圧制限の電圧
    以下の電圧に切り替えることを特徴とする請求項1記載
    の充電制御装置。
JP21034195A 1995-08-18 1995-08-18 充電制御装置 Pending JPH0956078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21034195A JPH0956078A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 充電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21034195A JPH0956078A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 充電制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0956078A true JPH0956078A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16587810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21034195A Pending JPH0956078A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 充電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0956078A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006134722A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Mitsumi Electric Co., Ltd. 充電方法及び充電装置
JP2011120316A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Toshiba Corp 電子機器
US8063510B2 (en) 2008-06-11 2011-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Charging control apparatus and method for controlling the same
CN104393649A (zh) * 2014-12-02 2015-03-04 江西洪都航空工业集团有限责任公司 一种通用电池充放电设备
JP2017229137A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 大阪瓦斯株式会社 電力供給システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006134722A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Mitsumi Electric Co., Ltd. 充電方法及び充電装置
US8063510B2 (en) 2008-06-11 2011-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Charging control apparatus and method for controlling the same
JP2011120316A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Toshiba Corp 電子機器
CN104393649A (zh) * 2014-12-02 2015-03-04 江西洪都航空工业集团有限责任公司 一种通用电池充放电设备
JP2017229137A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 大阪瓦斯株式会社 電力供給システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5952813A (en) Battery charging system and electric vehicle with battery charging system
US5637981A (en) Method for charging a secondary battery and charger used therefor using constant current and constant voltage
EP0847123B1 (en) Pulse charging method and a charger
KR100468176B1 (ko) 이차전지의충전방법
US6075343A (en) Rechargeable battery pack module
WO1998038721A1 (fr) Dispositif d'alimentation en energie
JPH097641A (ja) 二次電池の充電方法
JPH07143682A (ja) 充電装置
US5397974A (en) Rechargeable battery overdischarge prevention circuit
JP3190597B2 (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置
JP3312422B2 (ja) 2次電池保護装置及び2次電池パック
JP3306188B2 (ja) 二次電池の充電方法
JPH0956078A (ja) 充電制御装置
JP3796918B2 (ja) バッテリ装置
US5825157A (en) Camera using solar battery
JPH11332116A (ja) 充放電制御回路及び充電式電源装置
JP2003158827A (ja) リチウムイオン電池の充電方法および充電装置ならびに放電制御装置
JP3473193B2 (ja) 組電池の充電制御装置
US6940256B2 (en) Battery state monitoring circuit and battery device
JP3633855B2 (ja) パック電池
JP2001145271A (ja) 二次電池の保護方法及び保護回路
JP3419122B2 (ja) 組電池の保護装置
JPH07322529A (ja) 太陽電池電源装置
JPH10201117A (ja) 充電器の制御方法および充電制御装置
JP3421404B2 (ja) 二次電池の充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031224

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040119

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040220