JP6674167B2 - 磁気メモリ及び磁気メモリ素子へのデータ書き込み方法 - Google Patents

磁気メモリ及び磁気メモリ素子へのデータ書き込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6674167B2
JP6674167B2 JP2016555054A JP2016555054A JP6674167B2 JP 6674167 B2 JP6674167 B2 JP 6674167B2 JP 2016555054 A JP2016555054 A JP 2016555054A JP 2016555054 A JP2016555054 A JP 2016555054A JP 6674167 B2 JP6674167 B2 JP 6674167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
recording layer
external magnetic
layer
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016555054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016063448A1 (ja
Inventor
竜介 根橋
竜介 根橋
崎村 昇
昇 崎村
幸秀 辻
幸秀 辻
あゆ香 多田
あゆ香 多田
大野 英男
英男 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
NEC Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, NEC Corp filed Critical Tohoku University NUC
Publication of JPWO2016063448A1 publication Critical patent/JPWO2016063448A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6674167B2 publication Critical patent/JP6674167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/82Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of the magnetic field applied to the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本発明は、磁気メモリ及び磁気メモリ素子へのデータ書き込み方法に関し、特に、データを保持する記録層として垂直磁化膜(垂直磁気異方性を有する磁性膜)を用いる磁気メモリ素子を備えた磁気メモリ及びこのような構成の磁気メモリ素子へのデータ書き込み方法に関する。
磁気ランダムアクセスメモリ(magnetic random access memory)その他の磁気メモリは、磁性膜の磁化の向きとしてデータを記録するメモリである。磁化の向きとしてデータを記録する磁性膜は、以下において、記録層と呼ぶことがある。磁気メモリは、低電圧・高速動作、不揮発性、高い書き換え耐性などのメモリとして望ましい特徴を持っているため、精力的に開発が進められている。
初期の磁気メモリでは、データの書き込みは、記録層の近傍に設けられた配線に電流を流して電流磁場(エルステッド磁場)を発生し、その電流磁場で磁化を所望の向きに反転させることで行われていた(例えば、特許文献1、2参照)。しかしながら、電流磁場で磁化を反転する手法では、メモリセルサイズを小さくすると書き込み電流が増大するという問題がある。
近年では、磁気メモリへのより効率的な書き込み手法として、電子の持つスピンを利用した書き込み手法が提案されている。このような書き込み手法の一つが、スピン偏極電流を記録層の面内方向に流すことで磁壁を移動させることにより磁化を反転する手法である。垂直磁化膜を記録層として用いる磁気メモリでは、スピン偏極電流で磁壁を移動させる手法は、特に有用であると考えられている。近年では、電子のスピンを利用するデバイスが様々に提案され、このような技術は、スピントロニクスと呼ばれることがある。
スピントロニクスにおける近年の一つの成果は、垂直磁化膜の磁化反転を実現する方法として、垂直磁化膜に面内方向の磁場を印加すると共に、該垂直磁化膜に接合された重金属膜(例えば、Pt膜及びTa膜)に磁場と平行な方向の電流を流すことにより、垂直磁化膜の磁化が反転する現象が見出されたことである(例えば、非特許文献1、2参照)。この磁化の反転現象は、ラシュバ(Rashba)場による効果、スピンホール効果によるスピン注入、又は、これらの両方に起因すると考えられている。この磁化反転を、以下では、「面内電流誘起垂直磁化反転」(in-plane current-induced perpendicular switching of magnetization)と呼ぶことがある。
図1は、面内電流誘起垂直磁化反転を説明する概念図である。ここでは、非特許文献3に従い、面内電流誘起垂直磁化反転の現象は、スピンホール効果によるスピン注入に起因したとして説明する。図1には、垂直磁化膜102に隣接層101が接合された構造が図示されている。垂直磁化膜102は、垂直磁化(膜厚方向の磁化)を有しており、該垂直磁化は、符号102aで示されている。隣接層101としては、スピンホール効果を強く発現する重金属膜、例えば、Pt膜、Ta膜が用いられる。図1においては、x軸及びy軸が、隣接層101、垂直磁化膜102の面内方向、z軸が隣接層101、垂直磁化膜102の膜厚方向に規定されたxyz直交座標系が定義されており、以下の説明では、このxyz直交座標系が方向を示すために用いられることがある。
図1の構造において、垂直磁化膜102にy軸方向に平行に磁場Hyを印加しながら隣接層101にy軸方向に平行に電流Iyを流すと、磁化反転が発生する。垂直磁化膜102の磁化が反転する向きは、磁場Hy、電流Iy、及び、スピンホール効果によって発生するスピン流の向きに依存する。スピン流の向きは、電流Iyの方向及び隣接層101のスピンホール角の符号に依存する。例えば、初期的に垂直磁化膜102の磁化が+z方向に向いており、隣接層101としてPt膜を用いた場合、垂直磁化膜102に+y方向に磁場Hy(>0)を印加しながら隣接層101に+y方向に電流Iy(>0)を流すと、垂直磁化膜102の磁化は、+z方向から−z方向に反転する。このような磁化反転は、隣接層101に電流が流れることで発生する電流磁場による磁化反転やスピン偏極電流の注入による磁化反転としては説明できない。
非特許文献3によれば、上述されたような面内電流誘起垂直磁化反転は、理論的には、下記のように説明されている。磁化膜の磁化の振る舞いは、下記のLLG方程式(Landau-Lifshitz-Gilbert Equation)に従うことが期待される:
Figure 0006674167
ここで、mは、単位磁化ベクトルであり、xyz直交座標系における単位磁化ベクトルmの各成分はm=(m、m、m)である。γは磁気回転比、αはダンピング定数、τtotは磁化に作用する全トルクである。
全トルクτtotは、下記式(2)によって得られる:
Figure 0006674167
即ち、全トルクτtotは、電流によって誘起されるスピンホール効果からの寄与を含むSlonczewski-likeトルクτst、外部磁場によるトルクτext、磁気異方性によるトルクτanの和として表される。
ここで、上記式(2)の各項は、それぞれ、下記式(3)、式(4)、および式(5)のように表される:
Figure 0006674167
ここで、τ stはSlonczewski-likeトルクであり、書き込み電流に比例する。Bextは外部磁場のベクトルであり、xyz直交座標系におけるベクトルの各成分はBext=(B,B,B)である。また、xはx方向の単位ベクトル、yはy方向の単位ベクトル、zは、z方向の単位ベクトルである。B anは異方性磁場である。非特許文献3は、式(1)により面内電流誘起垂直磁化反転をよく説明できることを報告している。尚、Slonczewski-likeトルクとして、スピンホール効果による寄与以外に、非特許文献1によれば、記録層に流れる電流により発生するラシュバ場からの寄与が示唆されている。
本発明者らは、上述された面内電流誘起垂直磁化反転を磁気メモリのメモリセルの記録層へのデータ書き込み(即ち、磁化反転)に利用することを検討している。面内電流誘起垂直磁化反転を利用してデータ書き込みを行うことにより、データ書き込み特性を向上できる可能性がある。
面内電流誘起垂直磁化反転を利用したデータ書き込みの一つの問題は、記録層に中間状態(“0”か“1”のいずれを示すか不定な状態)が存在し得ることである。例えば、非特許文献3は、面内電流誘起垂直磁化反転を利用した磁化反転を行う場合、中間状態が存在し得ることを開示している。中間状態の存在は、データ書き込みにおいて好ましくない。
なお、非特許文献4は、面内電流誘起垂直磁化反転を利用した書き込み手法に関し、ダンピング定数を増大させることで、誤書き込みを低減できることをシミュレーションにより明らかにしている。
また、特許文献3は、強磁性体に対して外部から弱磁場を印加しつつ、パルス電流を印加することで強磁性体の磁化状態を制御する技術を開示している。
特開2003−209226号公報 特開2006−310423号公報 特開2009−26354号公報
I. M. Miron,et al., "Perpendicular switching of a single ferromagnetic layer induced by in-plane current injection", Nature, 11 August 2011, vol. 476, p. 189. L. Liu,et al., "Spin-Torque Switching with the Giant Spin Hall Effect of Tantalum", Science, 4 May 2012, vol. 336, p. 555. L. Liu,et al., "Current-Induced Switching of Perpendicularly Magnetized Magnetic Layers Using Spin Torque from the Spin Hall Effect", Phys. Rev. Lett., 109, 096602 (2012). Ki-Seung Lee,et al., "Threshold current for switching of a perpendicular magnetic layer induced by spin Hall effect", Applied Physics Letters, 102, 112410 (2013) T. D. Skinner,et al., "Spin-orbit torque opposing the Oersted torque in ultrathin Co/Pt bilayers", Applied Physics Letters, 104, 062401 (2014)
したがって、本発明の目的は、面内電流誘起垂直磁化反転を用いてデータ書き込みを行う磁気メモリについて、データを安定に書き込むことを容易にするための技術を提供することにある。
本発明の一の観点では、磁気メモリが、垂直磁化膜として形成された記録層と、記録層の上面又は下面に接合される隣接層と、記録層の面内方向である第1方向に記録層に第1外部磁場を印加するように構成された外部磁場印加部と、第1方向又は第1方向と逆の第2方向に隣接層に書き込み電流を流すように構成された電流印加部とを具備する。記録層と隣接層と外部磁場印加部とは、第1乃至第3磁場印加方向のいずれかを、書き込み電流の方向に応じて反転するように構成されている。第1磁場印加方向は、第1方向に垂直な方向に印加される第2外部磁場の方向である。第2磁場印加方向は、書き込み電流が隣接層と記録層とに流れることによって生じるfield-likeトルクによる有効磁場と書き込み電流が隣接層に流れることによって生成されるエルステッド磁場との和の方向である。第3磁場印加方向は、第2外部磁場と有効磁場とエルステッド磁場との和である実効磁場の方向である。
本発明の他の観点では、垂直磁化膜として形成された記録層と記録層の上面又は下面に接合される隣接層とを含む磁気メモリ素子へのデータ書き込み方法が提供される。当該データ書き込み方法は、記録層の面内方向である第1方向に記録層に第1外部磁場を印加することと、第1方向又は第1方向と逆の第2方向に隣接層に書き込み電流を流すことと、第1方向に垂直な方向に第2外部磁場を印加することとを具備する。第2外部磁場の方向、又は、書き込み電流が隣接層と記録層とに流れることによって生じるfield-likeトルクによる有効磁場と書き込み電流が隣接層に流れることによって生成されるエルステッド磁場と第2外部磁場との和である実効磁場の方向が、書き込み電流の方向に応じて反転される。
このとき、第2外部磁場を印加せずにデータ書き込みを行ってもよい。この場合、隣接層と記録層とは、書き込み電流が隣接層と記録層とに流れることによって生じるfield-likeトルクによる有効磁場と書き込み電流が隣接層に流れることによって生成されるエルステッド磁場との和の方向が、書き込み電流の方向に応じて反転されるように形成される。
本発明によれば、面内電流誘起垂直磁化反転を用いてデータ書き込みを行う磁気メモリについて、データを安定に書き込むことを容易にするための技術を提供することができる。
面内電流誘起垂直磁化反転を説明する概念図である。 本発明の第1の実施形態の磁気メモリの構成を示す平面図である。 第1の実施形態に係る磁気メモリ素子の図2Aの断面A−Aにおける断面構造を示す断面図である。 第1の実施形態に係る磁気メモリ素子の図2Aの断面B−Bにおける断面構造を示す断面図である。 第1の実施形態に係る磁気メモリ素子の変形例の図2Aの断面A−Aにおける断面構造を示す断面図である。 第1の実施形態に係る磁気メモリ素子の変形例の図2Aの断面B−Bにおける断面構造を示す断面図である。 第1の実施形態に係る磁気メモリ素子の第1の状態を概念的に示す断面図である。 第1の実施形態に係る磁気メモリ素子の第1の状態を概念的に示す断面図である。 第1の実施形態に係る磁気メモリ素子の第2の状態を概念的に示す断面図である。 第1の実施形態に係る磁気メモリ素子の第2の状態を概念的に示す断面図である。 第1の実施形態に係る磁気メモリのデータ“1”の書き込み動作を概念的に示す断面図である。 第1の実施形態に係る磁気メモリのデータ“0”の書き込み動作を概念的に示す断面図である。 第1の実施形態に係る磁気メモリのデータ“1”の書き込み動作の書き込みウィンドウを示す図である。 第1の実施形態に係る磁気メモリのデータ“0”の書き込み動作の書き込みウィンドウを示す図である。 field-likeトルクτとエルステッド磁場によるトルクτOeとを概念的に示すグラフである。 本発明の第2の実施形態の磁気メモリの構成を示す平面図である。 第2の実施形態に係る磁気メモリ素子の図8Aの断面A−Aにおける断面構造を示す断面図である。 第2の実施形態に係る磁気メモリ素子の図8Aの断面B−Bにおける断面構造を示す断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の説明において、同一又は対応する構成要素は、同一又は類似の参照符号によって参照されることに留意されたい。
(第1の実施形態)
図2Aは、本発明の第1の実施形態の磁気メモリ10の構成を示す平面図である。なお、以下の磁気メモリ10についての説明においては、xyz直交座標を用いて方向を示すことがある。
磁気メモリ10は、磁気メモリ素子1とy方向磁場印加構造2とx方向磁場印加構造3と電流印加回路4とを備えている。図2B、図2Cは、磁気メモリ素子1の構造を示す断面図である。ここで、図2Bは、図2Aに図示された断面A−Aにおける磁気メモリの断面構造を示しており、図2Cは、図2Aに図示された断面B−Bにおける磁気メモリの断面構造を示している。
磁気メモリ素子1は、隣接層11と記録層12とMTJ(magnetic tunnel junction)13とを備えている。図2A〜図2Cにおいて、x軸及びy軸は、隣接層11と記録層12の面内方向に、互いに直交であるように定義されている。一方、z軸は、隣接層11と記録層12の膜厚方向、即ち、x軸及びy軸の両方に直交する方向に定義されている。
隣接層11は、スピンホール効果を強く発現する金属膜で形成される。例えば、内因性スピンホール効果を期待する場合には、隣接層11は、Pt、Pd、Au、Ag、Cu、Ta、W、Nb、Mb、又は、これらのうちの2以上を含む合金で形成された金属膜で形成されていることが好ましい。スピンホール効果を強く発現するという観点では、これらの材料の金属膜の中でも、Pt膜を隣接層11として用いることが望ましい。また、外因性スピンホール効果を期待する場合には、Mn、Ir、Bi、B、C、Nのうちから選択される少なくとも1つ以上の元素がドープされた金属膜(例えば、Mn、Ir、Bi、B、C、Nのうちから選択される少なくとも1つ以上の元素がドープされたCu膜)で形成されることが好ましい。
隣接層11の両端の付近には、第1および第2の端子T1、T2が接続されている。第1および第2の端子T1、T2は、図示されない選択トランジスタ及びセレクタを介して電流印加回路4に接続され、隣接層11と記録層12とにy軸方向(+y方向又は−y方向)に書き込み電流Iwを流すために用いられる。
記録層12は、垂直磁気異方性を有する垂直磁化膜で形成される。即ち、記録層12の磁化は、+z方向と−z方向との間で反転可能である。記録層12としては、Fe、Co、Niのうちの少なくとも一以上を含むフェロ磁性体又はフェリ磁性体の膜が用いられることが望ましい。記録層12として用いられ得るフェロ磁性体の膜の例としては、Co/Ni積層膜(即ち、複数のCo膜と複数のNi膜とが交互に積層された積層膜)、Co/Pd積層膜(即ち、複数のCo膜と複数のPd膜とが交互に積層された積層膜)、Co/Pt積層膜(即ち、複数のCo膜と複数のPt膜とが交互に積層された積層膜)、Co−Cr−Pt合金膜、Co−Fe−B合金膜などが例示される。記録層12として用いられ得るフェリ磁性体の膜としては、Gd−Fe−Co合金、Gd−Co合金、Tb−Fe−Co合金膜などが例示される。
記録層12の隣接層11と反対側の面には、絶縁性の膜、例えば、Mg−Oや、Al−Oなどの酸化金属の膜(図示していない)が形成されてもよい。
MTJ13は、センス層14と、リファレンス層15と、トンネルバリア層16とを備えている。
センス層14は、フェロ磁性体、より詳細には、面内磁気異方性を有する面内磁化膜で形成される。センス層14の材料は、Fe、Co、Niの内から選択される少なくとも1つ以上を含むことが望ましく、センス層14は、例えば、NiFe合金膜、CoFeB合金膜、CoFe合金膜などで形成される。センス層14は、その磁化方向が+x方向と−x方向との間で反転可能である。
リファレンス層15も、フェロ磁性体、より詳細には、面内磁気異方性を有する面内磁化膜で形成される。リファレンス層15は、センス層14と同様の材料で形成される。リファレンス層15の磁化は固定され、書き込み、及び、読み出し動作によって反転しない。本実施形態では、図2Cに図示されているように、リファレンス層15は、−x方向に固定される。一実施形態では、リファレンス層15の磁化を固定するために、リファレンス層15に反強磁性層(図示されない)が積層されていてもよい。また、リファレンス層15は、第1のフェロ磁性膜、非磁性膜、第2のフェロ磁性膜が順次に積層された積層膜であってもよい。この場合、第1及び第2のフェロ磁性膜の磁化は、反強磁性結合によって互いに反平行に向くように設定してもよい。
トンネルバリア層16は、絶縁性の非磁性層である。トンネルバリア層16の材料としてはMg−O、Al−O,Ni−O、Hf−Oが例示される。このトンネルバリア層16は、センス層14とリファレンス層15に挟まれており、これらセンス層14、トンネルバリア層16、リファレンス層15によってMTJ13が形成されている。
図2A、図2Cに図示されているように、MTJ13のセンス層14は、そのxy面内の重心が記録層12の中心線12aから−x方向にずれて配置されると共に、記録層12と磁気的に結合されている。このような配置により、センス層14の磁化方向は、記録層12の磁化方向に依存して反転する。
センス層14は、第3の端子T3に接続されており、リファレンス層15は第4の端子T4に接続されている。後述されるように、読み出し動作においては、第3および第4の端子T3、T4の間に電圧を印加することにより、MTJ13に読み出し電流Irが流される。MTJ13の抵抗値は、磁気トンネル効果により、センス層14とリファレンス層15の磁化の相対方向に依存している。上述のように、センス層14の磁化方向は、記録層12の磁化方向に依存して反転するから、MTJ13に読み出し電流Irを流すことで、記録層12の磁化方向、即ち、記録層12に書き込まれたデータを表す電流信号又は電圧信号を得ることができる。
なお、センス層14が隣接層11及び記録層12に電気的に接続されている場合には(例えば、センス層14と記録層12の間に導電層が設けられ、センス層14が該導電層を挟んで記録層12に接合されている場合)、第3の端子T3が設けられず、第1の端子T1と第4の端子T4の間、又は、第2の端子T2と第4の端子T4の間に読み出し電流Irが流されてもよい。
また、図2A〜図2Cでは、センス層14がリファレンス層15よりも記録層12に近接している構造が図示されているが、センス層14とリファレンス層15の位置は逆でもよい。センス層14及びリファレンス層15について所望の磁気特性を得るためには、リファレンス層15の上面にトンネルバリア層16が設けられ、そのトンネルバリア層16の上面にセンス層14が設けられる方がよい場合がある。
また、図2B、図2Cでは、記録層12の下面に隣接層11が接合されている構造(即ち、隣接層11の上面に記録層12が接合されている構造)が図示されているが、図2D、図2Eに図示されているように、隣接層11と記録層12の位置が逆でもよい。図2D、図2Eの構造では、記録層12の下面に隣接層11が接合される。この場合も、記録層12とセンス層14とは、それらが磁気的に結合されるように配置される。
図2Aを再度参照して、y方向磁場印加構造2とx方向磁場印加構造3とは、記録層12の面内方向に外部磁場を印加するための外部磁場印加部を構成している。詳細には、y方向磁場印加構造2は、磁気メモリ素子1の記録層12に、y軸方向に平行な方向(+y方向又は−y方向)に第1外部磁場Byを印加するように構成されている。一実施形態では、y方向磁場印加構造2として磁気メモリ素子1の近傍に配線が配置され、当該配線に電流を流すことにより、記録層12にy軸方向に平行にエルステッド磁場(電流磁場)が印加されてもよい。また、y方向磁場印加構造2としてフェロ磁性体を配置し、該フェロ磁性体によってy軸方向に平行な方向(+y方向又は−y方向)に第1外部磁場Byを印加してもよい。尚、+y方向は第1方向とも呼ばれ、−y方向は第2方向とも呼ばれる。
一方、x方向磁場印加構造3は、記録層12に、x軸方向に平行な方向(+x方向又は−x方向)に第2外部磁場Bxを印加するための構造である。一実施形態では、x方向磁場印加構造3として磁気メモリ素子1の近傍に配線が配置され、当該配線に電流を流すことにより、記録層12にx軸方向に平行にエルステッド磁場が印加されてもよい。後述されるように、本実施形態では、x方向磁場印加構造3によって印加される第2外部磁場Bxの方向が、+x方向又は−x方向のうちから、書き込み電流Iwの向きに応じて選択される。なお、第2外部磁場Bxの方向は、「第1磁場印加方向」とも呼ばれる。
電流印加回路4は、選択トランジスタやセレクタ(いずれも図示されない)を介して隣接層11の第1および第2の端子T1、T2に接続されており、隣接層11と記録層12とに書き込み電流Iwを流す。隣接層11と記録層12とを流れる書き込み電流Iwの向きは、書き込むデータに対応付けられる。一実施形態では、データ“1”を書き込む場合、書き込み電流Iwが+y方向に流され、データ“0”を書き込む場合、書き込み電流Iwが−y方向に流される。
(磁気メモリ素子1の状態とデータ読み出し)
図3A、図3Bは、本実施形態において磁気メモリ素子1がとりうる2つの状態のうちの一方の状態(第1の状態)を示し、図4A、図4Bは、該2つの状態のうちの他方の状態(第2の状態)を示している。該2つの状態の一方がデータ“0”に対応づけられ、他方がデータ“1”に対応付けられる。
より具体的には、図3A、図3Bに示されるように記録層12の磁化が+z方向に向けられている場合、記録層12からの漏洩磁場は、センス層14の位置において、−x方向の成分を有し、センス層14の磁化は、漏洩磁場の方向にしたがって、−x方向に向く。この場合、センス層14とリファレンス層15の磁化は平行であり、MTJ13の抵抗値は低くなる(低抵抗状態)。この低抵抗状態は、例えばデータ“0”に対応付けられる。
一方、図4A、図4Bに示されるように記録層12の磁化が−z方向に向けられている場合、記録層12からの漏洩磁場は、センス層14の位置において、+x方向の成分を有し、センス層14の磁化は、漏洩磁場の方向にしたがって、+x方向に向く。この場合、センス層14とリファレンス層15の磁化は反平行であり、MTJ13の抵抗値は高くなる(高抵抗状態)。この高抵抗状態は、例えばデータ“1”に対応付けられる。
データ読み出しは、第3および第4の端子T3、T4の間に読み出し電流Irが流されることによって行われる。読み出し電流Irは、トンネルバリア層16を貫通するようにMTJ13を流れる。上述の通り、MTJ13の抵抗値は、センス層14とリファレンス層15の磁化の相対方向、即ち、記録層12に記憶されたデータを表しているので、その読み出し電流Ir又は読み出し電流Irから生成される読み出し電圧に基づいて、記録層12に記憶されたデータを識別することができる。
(書き込み動作)
図5A及び図5Bは、本実施形態に係る記憶素子の書き込み動作の一例を示す概念図である。なお、以下では書き込み動作を説明するため、図5A、図5Bにおいては、書き込み動作に関係しないMTJ13は図示していない。
一例として、図5A、図5Bに図示されているように、記録層12の下面に隣接層11が接合され、隣接層11としてスピンホール角が正であるような材料の薄膜(例えば、Pt膜)が用いられ、且つ、記録層12にy方向磁場印加構造2によって+y方向に第1外部磁場Byが印加される場合を考える。
データ“0”を記憶している状態の磁気メモリ素子1にデータ“1”を書き込む場合、図5Aに図示されているように、電流印加回路4により、書き込み電流Iwが隣接層11と記録層12とに+y方向に(即ち、第1の端子T1から第2の端子T2に)流される。これにより、Slonczewski-likeトルクτstとして、+x方向のトルクが発生する。書き込み電流Iwの大きさが反転閾値電流を超えると、記録層12の磁化は+z方向から、−z方向へ反転する。図5Aには、書き込み後のデータ“1”の磁化状態が示されている。
一方、データ“1”を記憶している状態の磁気メモリ素子1にデータ“0”を書き込む場合、図5Bに図示されているように、電流印加回路4により、書き込み電流Iwが隣接層11と記録層12とに−y方向に(即ち、第2の端子T2から第1の端子T1に)流される。これにより、Slonczewski-likeトルクτstとして、−x方向のトルクが発生する。書き込み電流Iwの大きさが反転閾値電流を超えると、記録層12の磁化は−z方向から、+z方向へ反転する。図5Bには、書き込み後のデータ“0”の磁化状態が示されている。
本発明者らの一つの発見は、x軸方向に第2外部磁場Bxを印加することで、書き込みウィンドウを拡大できるということである。ここで、書き込みウィンドウとは、磁気メモリ素子1が中間状態とならないような書き込み電流及び面内方向に印加される外部磁場の大きさ及び方向の範囲を意味している。第2外部磁場Bxの方向(第1磁場印加方向)は、記録層12の磁化に作用するSlonczewski-likeトルクτstと同一の方向に選択される。
より具体的には、磁気メモリ素子1にデータ“1”を書き込む場合(即ち、記録層12の磁化を−z方向に反転させる場合)、書き込み電流Iwが隣接層11と記録層12とに+y方向に流れることにより、Slonczewski-likeトルクτstとして、+x方向のトルクが発生する。この場合、x方向磁場印加構造3によって+x方向に第2外部磁場Bxが印加される。ここで第2外部磁場Bxは、正の値である。これにより、外部磁場Bext=(Bx、By、0)の下、上記式(1)に従って記録層12の磁化の向きが変化し、記録層12の磁化の−z方向への反転が促進される。その結果、書き込みウィンドウを拡大することができる。
一方、磁気メモリ素子1にデータ“0”を書き込む場合(即ち、記録層12の磁化を+z方向に反転させる場合)、書き込み電流Iwが隣接層11と記録層12とに−y方向に流れることにより、Slonczewski-likeトルクτstとして、−x方向のトルクが発生する。この場合、x方向磁場印加構造3によって−x方向に第2外部磁場|Bx|が印加される。ここで第2外部磁場Bxは負の値である。これにより、外部磁場Bext=(Bx、By、0)の下、上記式(1)に従って記録層12の磁化の向きが変化し、記録層12の磁化の+z方向への反転が促進される。その結果、書き込みウィンドウを拡大することができる。
なお、書き込み電流Iwを流すべき方向(+y方向又は−y方向)は、下記の3つの要因に依存して決定される。
(a)隣接層11の材料のスピンホール角の符号
(b)y軸方向に印加する第1外部磁場Byの方向(+y方向又は−y方向)
(c)隣接層11と記録層12の位置関係
例えば、スピンホール角の符号が負であるような材料の膜(例えば、Ta膜)が隣接層11として用いられる場合、書き込み電流Iwの方向は、図5A、図5Bに図示した方向と逆にされる。即ち、磁気メモリ素子1にデータ“1”を書き込む場合には、書き込み電流Iwが−y方向に流され、磁気メモリ素子1にデータ“0”を書き込む場合には、書き込み電流Iwが+y方向に流される。
また、y軸方向に印加する第1外部磁場Byの方向が図5A、図5Bに図示されている方向と逆の場合(即ち、−y方向に第1外部磁場|By|が印加される場合(By<0))、書き込み電流Iwの方向は、図5A、図5Bに図示した方向と逆にされる。
更に、隣接層11と記録層12の位置が、図5A、図5Bに図示した隣接層11と記録層12の位置と逆である構成(即ち、隣接層11が記録層12の上面に接合されている構成)については、書き込み電流Iwを流す方向も、図5A、図5Bに図示した方向と逆にされる。
上記の(a)〜(c)の要因によって書き込み電流Iwの方向が反転される場合には、x軸方向に印加する第2外部磁場Bxの方向(第1磁場印加方向)は、Slonczewski-likeトルクτstの方向に応じて反転される。例えば、スピンホール角の符号が負であるような材料の膜(例えば、Ta膜)が隣接層11として用いられる場合、磁気メモリ素子1へのデータ“1”の書き込みでは書き込み電流Iwが−y方向に流されると共に+x方向に第2外部磁場Bxが印加される(Bx>0)。一方、磁気メモリ素子1へのデータ“0”の書き込みでは書き込み電流Iwが+y方向に流されると共に−x方向に第2外部磁場|Bx|が印加される(Bx<0)。
また、y軸方向に印加する第1外部磁場Byの方向が図5A、図5Bに図示されている方向と逆の場合、書き込み電流Iwの方向は、図5A、図5Bに図示した方向と逆にされ、x軸方向に印加する第2外部磁場Bxの方向(第1磁場印加方向)も逆にされる。
更に、隣接層11と記録層12の位置が、図5A、図5Bに図示した隣接層11と記録層12の位置と逆である構成(即ち、隣接層11が記録層12の上面に接合されている構成)の場合、書き込み電流Iwの方向は、図5A、図5Bに図示した方向と逆にされ、x軸方向に印加する第2外部磁場Bxの方向(第1磁場印加方向)は、図5A、図5Bに図示した方向と同一にされる。
(書き込みウィンドウの拡大の効果の検証)
本発明者らは、x軸方向への第2外部磁場Bxの印加による書き込みウィンドウの拡大の効果をシミュレーションにより確認した。
図6A及び図6Bは、シミュレーションによって得られた、本実施形態における磁気メモリ素子1の書き込みウィンドウの一例を示す図である。図6A及び図6Bのシミュレーションは、異方性磁場B anで規格化した外部磁場|Bext|/B anの値が0.2、ダンピング定数αの値が0.01として行われた。図6A及び図6Bの横軸は面内磁場方位角Φであり、下記式(6a)
tanΦ=By/Bx, ・・・(6a)
即ち、下記式(6b)
Φ=arctan(By/Bx) ・・・(6b)
で定義される。なお、第2および第1外部磁場Bx、Byは、それぞれ、図2A〜図2Cに図示された+x方向、+y方向の向きが正であると定義されている。図6A及び図6Bの縦軸は異方性磁場の大きさで規格化されたSlonczewski-likeトルクであり、書き込み電流Iwの大きさに対応している。
図6Aは、データ“0”からデータ“1“への書き込み後の記録層12の磁化のz軸方向の成分の、面内磁場方位角ΦとSlonczewski-likeトルクとに対する依存性、即ち、正常にデータ“1”の書き込みを行うことができる書き込みウィンドウを示している。図6Aの各位置の濃淡は、書き込み後における記録層12の磁化のz方向の成分mzを−1以上1以下の値に規格化して得られる値を表しており、成分mzが“−1”又は“−1”に近い値になるような領域が、データ“1”の書き込み動作における書き込みウィンドウを表している。
図6Aから理解されるように、データ“1”の書き込みウィンドウは、面内磁場方位角Φが0からπ/2の範囲に分布していることが分かる。面内磁場方位角Φが0からπ/2の範囲にある場合、+x方向に第2外部磁場Bx(Bx>0)が印加されることに留意されたい。データ“1”の書き込みウィンドウの上端より大きなSlonczewski-likeトルクを与えると(即ち、過大な書き込み電流Iwを供給すると)、中間状態になり、誤書き込みの恐れがある。また、面内磁場方位角Φが、データ“1”の書き込みウィンドウの右端に対応する角度、即ち、π/2より大きな角度になると、中間状態になり、誤書き込みの恐れがある。
x軸方向に第2外部磁場Bxを印加しない場合、即ち、Bx=0の場合、面内磁場方位角ΦがΦ=π/2又はその近傍でデータ書き込みを行うことになり、この場合、書き込み動作の動作点は、データ“1”の書き込みウィンドウの右端に位置する。したがって、x軸方向に第2外部磁場Bxを印加しない場合、外部磁場Byのミスアライメントや記録層12の磁気異方性のばらつきなどの影響により、磁気メモリ素子1の書き込み条件が書き込みウィンドウから外れてしまう恐れがある。
一方で、x方向磁場印加構造3を有している本実施形態の磁気メモリ10では、x軸方向(図6Aの例では、+x方向)に第2外部磁場Bxを印加することができ、面内磁場方位角Φを0からπ/2の間の所望の値に調節することができる。そのため、第1外部磁場Byのミスアライメントや記録層12の磁気異方性のばらつきなどが生じたとしても安定してデータを書き込めることが期待される。
図6Bは、データ“1”からデータ“0”への書き込み後の記録層12の磁化のz軸方向の成分の、面内磁場方位角ΦとSlonczewski-likeトルクとに対する依存性、即ち、正常にデータ“0”の書き込みを行うことができる書き込みウィンドウを示している。図6Aと同様に、図6Bの各位置の濃淡は、書き込み後における記録層12の磁化のz方向の成分mzを−1以上1以下の値に規格化して得られる値を表しており、成分mzが“+1”又は“+1”に近い値になるような領域が、データ“0”の書き込み動作における書き込みウィンドウを表している。
図6Bから理解されるように、データ“0”の書き込みウィンドウは、面内磁場方位角Φがπ/2からπの範囲に分布していることが分かる。面内磁場方位角Φがπ/2からπの範囲にある場合、−x方向に第2外部磁場|Bx|(Bx<0)が印加されることに留意されたい。データ“0”の書き込みウィンドウの上端より大きなSlonczewski-likeトルクを与えると(即ち、過大な書き込み電流Iwを供給すると)、中間状態になり、誤書き込みの恐れがある。また、面内磁場方位角Φが、データ“0”の書き込みウィンドウの左端に対応する角度、即ち、π/2より小さな角度になると、中間状態になり、誤書き込みの恐れがある。
x軸方向に第2外部磁場Bxを印加しない場合、即ち、Bx=0の場合、面内磁場方位角ΦがΦ=π/2又はその近傍でデータ書き込みを行うことになり、この場合、書き込み動作の動作点は、データ“0”の書き込みウィンドウの左端に位置する。したがって、x軸方向に磁場を印加しない場合、第1外部磁場Byのミスアライメントや記録層12の磁気異方性のばらつきなどにより、磁気メモリ素子1の書き込み条件が書き込みウィンドウから外れてしまう恐れがある。
一方、x方向磁場印加構造3を有している本実施形態の磁気メモリ10では、x軸方向(図6Bの例では、−x方向)に第2外部磁場Bxを印加することができ、面内磁場方位角Φをπ/2からπの所望の値に調節することができる。そのため、第1外部磁場Byのミスアライメントや記録層の磁気異方性のばらつきなどが生じたとしても安定してデータを書き込めることが期待される。
なお、上述されているように、y軸方向に印加される第1外部磁場Byの向きが反転される場合、書き込み電流Iwを流す方向がそれぞれ反転される。これに伴い、x軸方向に印加される第2外部磁場Bxの方向も反転される。この場合、データ“0”の書き込みウィンドウは、面内磁場方位角Φがπから3π/2の範囲に分布し、データ“1”の書き込みウィンドウは、面内磁場方位角Φが3π/2から2πの範囲に分布する。第2外部磁場Bxの方向(第1磁場印加方向)は、データ“0”を書き込む場合に面内磁場方位角Φがπから3π/2の範囲にあり、データ“1”を書き込む場合に面内磁場方位角Φがπから3π/2の範囲にあるように設定される。
なお、上述されているように、データ“0”、“1”は、磁気メモリ素子1の2つの一方の状態と他方の状態に対応づけられているに過ぎないことに留意されたい。データ“0”、“1”の定義が入れ替えられる場合には(即ち、記録層12の磁化が−z方向に向けられた状態がデータ“0”と定義され、記録層12の磁化が+z方向に向けられた状態がデータ“1”と定義される場合には)、データ“0”の書き込みウィンドウの定義とデータ“1”の書き込みウィンドウの定義も入れ替えられる。
以上に説明されているように、本実施形態の磁気メモリは、面内電流誘起垂直磁化反転を用いてデータ書き込みを行う際に、データを安定に書き込むことができる。
(第2の実施形態)
上記の式(2)によれば、磁化に作用する全トルクτtotは、電流によって誘起されるラシュバ場とスピンホール効果からの寄与を含むSlonczewski-likeトルクτstと、外部磁場によるトルクτextと、磁気異方性によるトルクτanとの和として表される。
しかしながら、本発明者らの検討によれば、隣接層11を流れる書き込み電流Iwは、エルステッド磁場(電流磁場)を発生させるとともに、隣接層11と記録層12とを流れる書き込み電流Iwは、ラシュバ場とスピンホール効果からの寄与を含むfield-likeトルクを発生させるから、磁化の運動をより正確に表すためには、エルステッド磁場及びfield-likeトルクを考慮すべきである。エルステッド磁場及びfield-likeトルクを考慮すると全トルクτtotを表す上記式(2)は、次式(7)のように変更される:
Figure 0006674167
ここで、τは書き込み電流Iwが隣接層11と記録層12とを流れることによって生じるfield-likeトルクであり、τOeは書き込み電流Iwが隣接層11を流れることによってエルステッド磁場によるトルクであり、下記の式(8)、および式(9)で与えられる。
Figure 0006674167
ここで、B はfield-likeトルクの符号を含む大きさ、B Oeはエルステッド磁場の符号を含む大きさである。field-likeトルク及びエルステッド磁場の向きは、いずれも、書き込み電流の向きに依存していることに留意されたい。
上記式(8)、および式(9)から、B 及びB Oeは、外部からx軸方向に印加される第2外部磁場Bx(即ち、x方向磁場印加構造3によって印加される第2外部磁場Bx)と等価であることが理解される。以下では、B をfield-likeトルクによる有効磁場と呼ぶこととする。field-likeトルクによる有効磁場B とエルステッド磁場B Oeとを用いてx軸方向の実効磁場Bx’を、下記式(10):
Bx’=Bx+B +B Oe ・・・(10)
で定義したとき、第2外部磁場Bxの代わりに実効磁場Bx’を用いれば、第1の実施形態に提示した議論よりも一層に正確な議論が成立する。即ち、x方向磁場印加構造3によって印加される第2外部磁場Bxの大きさと方向を、実効磁場Bx’の方向が+x方向又は−x方向のうちの書き込み電流Iwの向きに応じた所望の方向になるように決定することで、データ書き込みにおける書き込みウィンドウを拡大することができる。ここで、x方向磁場印加構造3によって印加される第2外部磁場Bxの方向は、必ずしも、実効磁場Bx’の方向に一致しないことに留意されたい。なお、実効磁場Bx’の方向は、「第3磁場印加方向」とも呼ばれる。
より具体的には、記録層12の下面に隣接層11が接合され、隣接層11としてスピンホール角が正であるような材料の薄膜(例えば、Pt膜)が用いられ、且つ、記録層12にy方向磁場印加構造2によって+y方向に第1外部磁場Byが印加される場合は、下記のようにして書き込み動作が行われる。
磁気メモリ素子1にデータ“1”を書き込む場合(即ち、記録層12の磁化を−z方向に反転させる場合)、書き込み電流Iwが+y方向に流され、Slonczewski- likeトルクτstとして、+x方向のトルクが発生する。この場合、実効磁場Bx’(Bx’>0)の方向(第3磁場印加方向)が+x方向になるように、x方向磁場印加構造3によって第2外部磁場Bxが印加される。一方、磁気メモリ素子1にデータ“0”を書き込む場合(即ち、記録層12の磁化を+z方向に反転させる場合)、書き込み電流Iwが−y方向に流され、Slonczewski-likeトルクτstとして、−x方向のトルクが発生する。この場合、実効磁場Bx’の方向(第3磁場印加方向)が−x方向になるように、x方向磁場印加構造3によって第2外部磁場Bxが印加される。これにより、書き込みウィンドウを拡大することができる。
また、第1の実施形態の面内磁場方位角Φについての議論についても、下記式(11a):
tanΦ’=By/Bx’ ・・・(11a)
即ち、下記式(11b)
Φ’=arctan(By/Bx’) ・・・(11b)
で定義された実効面内磁場方位角Φ’を面内磁場方位角Φの代わりに適用することにより、第1の実施形態と同様の議論が妥当する。
ここで、例えば、非特許文献5に記載されているように、field-likeトルクによる有効磁場B とエルステッド磁場B Oeとの和は、隣接層11及び記録層12の材質及び膜厚によって調節可能であることに留意されたい。これは、隣接層11及び記録層12の材質及び膜厚によってfield-likeトルクによる有効磁場B とエルステッド磁場B Oeとの和を制御すれば、第2外部磁場Bxをx方向磁場印加構造3によって印加しなくても、所望の実効磁場Bx’を実現し得ることを意味している。
例えば、図7は、非特許文献5に開示されている、Co膜とPt膜とが積層された構造における、field-likeトルクτとエルステッド磁場によるトルクτOeの和のCo膜に対する依存性の一例を概念的に示す図である。非特許文献5には、field-likeトルクτとエルステッド磁場によるトルクτOeの和が、Co膜の膜厚dCoの増加に伴って増大することが開示されている。上記式(8)、および式(9)から理解されるように、これは、field-likeトルクによる有効磁場B とエルステッド磁場B Oeとの和がCo膜の膜厚dCoの増加に伴って増大することと等価である。有効磁場B とエルステッド磁場B Oeとの和の方向は、「第2磁場印加方向」とも呼ばれる。
図8A〜図8Cは、第2外部磁場Bxをx軸方向に印加するx方向磁場印加構造3を用いずに所望の実効磁場Bx’を実現する磁気メモリ10Aの構造の例を示す平面図である。図8A〜図8Cに図示された磁気メモリ10Aでは、x方向磁場印加構造3は設けられていない。その代わりに、磁気メモリ素子1Aの隣接層11及び記録層12の材質及び膜厚によってfield-likeトルクによる有効磁場B とエルステッド磁場B Oeとの和が調節され、実効的には、所望の実効磁場Bx’が実現されている。このような構成でも、書き込みウィンドウを広げ、データを安定に書き込むことができる。加えて、x方向磁場印加構造3を有しない図8A〜図8Cの構造は、磁気メモリ10Aの面積を低減するために有効である。
以上には、本発明の実施形態が具体的に記述されているが、本発明は、上記の実施形態には限定されない。本発明が、様々な変更と共に実施され得ることは、当業者には自明的であろう。
この出願は、2014年10月21日に出願された日本出願特願2014−214729を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10、10A:磁気メモリ
1、1A :磁気メモリ素子
2 :y方向磁場印加構造
3 :x方向磁場印加構造
4 :電流印加回路
11 :隣接層
12 :記録層
12a :中心線
13 :MTJ
14 :センス層
15 :リファレンス層
16 :トンネルバリア層
101 :隣接層
102 :垂直磁化膜

Claims (10)

  1. 垂直磁化膜として形成された記録層と、
    前記記録層の上面又は下面に接合される隣接層と、
    前記記録層の面内方向である第1方向に前記記録層に第1外部磁場を印加する第1外部磁場印加構造と、前記記録層の面内方向であって前記第1方向に垂直な方向に前記記録層に第2外部磁場を印加する第2外部磁場印加構造とから構成された外部磁場印加部と、
    前記隣接層と前記記録層とに、前記第1方向又は前記第1方向と逆の第2方向に書き込み電流を流すように構成された電流印加部と
    を具備し、
    前記記録層と前記隣接層と前記外部磁場印加部とは、第1磁場印加方向を、前記書き込み電流の方向に応じて反転するように構成されており、前記第1磁場印加方向は前記第2外部磁場の方向であ
    磁気メモリ。
  2. 請求項に記載の磁気メモリであって、
    前記第2外部磁場は、前記書き込み電流が前記隣接層と前記記録層とに流れることによって生じるSlonczewski-likeトルクと同一の方向に印加される
    磁気メモリ。
  3. 請求項に記載の磁気メモリであって、
    面内磁場角度Φを、arctan(By/Bx)で定義したとき(Byは、前記第1方向に向く場合を正としたときの前記第1外部磁場であり、Bxは、前記第2外部磁場である)、
    前記第1外部磁場Byが正のとき、前記第2外部磁場印加構造は、データ“0”又はデータ“1”のうち一方のデータを前記記録層に書き込む場合には前記面内磁場角度Φが0より大きくπ/2未満であり、他方のデータを書き込む場合には前記面内磁場角度Φがπ/2より大きくπ未満であるように前記第2外部磁場を印加し、
    前記第1外部磁場Byが負のとき、前記第2外部磁場印加構造は、データ“0”又はデータ“1”のうち一方のデータを前記記録層に書き込む場合には前記面内磁場角度Φがπより大きく、3π/2未満であるように前記第2外部磁場を印加し、他方のデータを書き込む場合には3π/2より大きく、2π未満であるように前記第2外部磁場を印加する
    磁気メモリ。
  4. 垂直磁化膜として形成された記録層と、
    前記記録層の上面又は下面に接合される隣接層と、
    前記記録層の面内方向である第1方向に前記記録層に第1外部磁場を印加する第1外部磁場印加構造と、前記記録層の面内方向であって前記第1方向に垂直な方向に前記記録層に第2外部磁場を印加する第2外部磁場印加構造とから構成された外部磁場印加部と、
    前記隣接層と前記記録層とに、前記第1方向又は前記第1方向と逆の第2方向に書き込み電流を流すように構成された電流印加部と
    を具備し、
    前記記録層と前記隣接層と前記外部磁場印加部とは、第3磁場印加方向を、前記書き込み電流の方向に応じて反転するように構成されており、前記第3磁場印加方向は前記書き込み電流が前記隣接層と前記記録層とに流れることによって生じるfield-likeトルクによる有効磁場と前記書き込み電流が前記隣接層に流れることによって生成されるエルステッド磁場と前記第2外部磁場との和である実効磁場の方向であり、
    前記第2外部磁場印加構造は、前記第3磁場印加方向が前記書き込み電流の方向に応じて反転されるように前記第2外部磁場を生成する
    磁気メモリ。
  5. 請求項に記載の磁気メモリであって、
    実効面内磁場角度Φ’を、arctan(By/Bx’)で定義したとき(Byは、前記第1方向に向く場合を正としたときの前記第1外部磁場であり、Bx’は、前記実効磁場である)、
    前記第1外部磁場Byが正のとき、前記第2外部磁場印加構造は、データ“0”又はデータ“1”のうち一方のデータを前記記録層に書き込む場合には前記実効面内磁場角度Φ’が0より大きくπ/2未満であり、他方のデータを書き込む場合には前記実効面内磁場角度Φ’がπ/2より大きくπ未満であるように前記第2外部磁場を印加し、
    前記第1外部磁場Byが負のとき、前記第2外部磁場印加構造は、データ“0”又はデータ“1”のうち一方のデータを前記記録層に書き込む場合には前記実効面内磁場角度Φ’がπより大きく、3π/2未満であるように前記第2外部磁場を印加し、他方のデータを書き込む場合には前記実効面内磁場角度Φ’が3π/2より大きく、2π未満であるように前記第2外部磁場を印加する
    磁気メモリ。
  6. 垂直磁化膜として形成された記録層と、
    前記記録層の上面又は下面に接合される隣接層と、
    前記記録層の面内方向である第1方向に前記記録層に第1外部磁場を印加するように構成された外部磁場印加部と、
    前記隣接層と前記記録層とに、前記第1方向又は前記第1方向と逆の第2方向に書き込み電流を流すように構成された電流印加部と
    を具備し、
    前記記録層と前記隣接層と前記外部磁場印加部とは、第2磁場印加方向を、前記書き込み電流の方向に応じて反転するように構成されており、前記第2磁場印加方向は前記書き込み電流が前記隣接層と前記記録層とに流れることによって生じるfield-likeトルクによる有効磁場と前記書き込み電流が前記隣接層に流れることによって生成されるエルステッド磁場との和の方向であり、
    前記記録層には、前記第1方向に垂直な方向の外部磁場は印加されない
    磁気メモリ。
  7. 請求項1乃至のいずれかに記載の磁気メモリであって、
    前記記録層は、Fe、Co、Niのうちの少なくとも一以上を含むフェロ磁性体又はフェリ磁性体の膜を含む
    磁気メモリ。
  8. 請求項1乃至のいずれかに記載の磁気メモリであって、
    前記隣接層は、Pt、Pd、Au、Ag、Cu、Ta、W、Nb、Mb、又は、これらのうちの2以上を含む合金で形成された金属膜を含む
    磁気メモリ。
  9. 垂直磁化膜として形成された記録層と前記記録層の上面又は下面に接合される隣接層とを含む磁気メモリ素子へのデータ書き込み方法であって、
    前記記録層の面内方向である第1方向に前記記録層に第1外部磁場を印加することと、
    前記隣接層と前記記録層とに、前記第1方向又は前記第1方向と逆の第2方向に書き込み電流を流すことと、
    前記第1方向に垂直な方向に第2外部磁場を印加することと
    を具備し、
    前記第2外部磁場の方向、又は、前記書き込み電流が前記隣接層と前記記録層とに流れることによって生じるfield-likeトルクによる有効磁場と前記書き込み電流が前記隣接層に流れることによって生成されるエルステッド磁場と前記第2外部磁場との和である実効磁場の方向が、前記書き込み電流の方向に応じて反転される
    磁気メモリ素子へのデータ書き込み方法。
  10. 垂直磁化膜として形成された記録層と前記記録層の上面又は下面に接合される隣接層とを含む磁気メモリ素子へのデータ書き込み方法であって、
    前記記録層の面内方向である第1方向に前記記録層に第1外部磁場を印加することと、
    前記隣接層と前記記録層とに、前記第1方向又は前記第1方向と逆の第2方向に書き込み電流を流すことと
    を具備し、
    前記書き込み電流が前記隣接層と前記記録層とに流れることによって生じるfield-likeトルクによる有効磁場と前記書き込み電流によって生成されるエルステッド磁場との和の方向が、前記書き込み電流の方向に応じて反転される
    磁気メモリ素子へのデータ書き込み方法。
JP2016555054A 2014-10-21 2015-08-31 磁気メモリ及び磁気メモリ素子へのデータ書き込み方法 Active JP6674167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214729 2014-10-21
JP2014214729 2014-10-21
PCT/JP2015/004399 WO2016063448A1 (ja) 2014-10-21 2015-08-31 磁気メモリ及び磁気メモリ素子へのデータ書き込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016063448A1 JPWO2016063448A1 (ja) 2017-08-03
JP6674167B2 true JP6674167B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=55760511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555054A Active JP6674167B2 (ja) 2014-10-21 2015-08-31 磁気メモリ及び磁気メモリ素子へのデータ書き込み方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10037789B2 (ja)
JP (1) JP6674167B2 (ja)
WO (1) WO2016063448A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10475988B2 (en) * 2016-07-27 2019-11-12 National University Of Singapore High efficiency spin torque switching using a ferrimagnet
WO2018044127A1 (ko) * 2016-09-02 2018-03-08 한양대학교 산학협력단 뉴로모픽 소자 및 그 구동 방법
CN108886061B (zh) * 2017-02-27 2021-11-16 Tdk株式会社 自旋流磁化旋转元件、磁阻效应元件及磁存储器
US10347310B2 (en) * 2017-06-02 2019-07-09 Sandisk Technologies Llc Composite free layer for magnetoresistive random access memory
US10276784B1 (en) * 2017-10-30 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and associated operating and fabricating method
CN111183480B (zh) * 2017-11-21 2023-10-03 闪迪技术有限公司 用于磁阻随机存取存储器的复合自由层
US10891999B1 (en) * 2019-06-19 2021-01-12 Western Digital Technologies, Inc. Perpendicular SOT MRAM

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4157707B2 (ja) 2002-01-16 2008-10-01 株式会社東芝 磁気メモリ
JP2006310423A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Nec Corp 磁気メモリ及びその製造方法
JP5152712B2 (ja) 2007-07-17 2013-02-27 独立行政法人理化学研究所 磁化状態制御装置および磁気情報記録装置
JP2010003850A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Tohoku Univ 磁気素子及び集積回路並びに磁気ランダムアクセスメモリ
US8941196B2 (en) * 2012-07-10 2015-01-27 New York University Precessional reversal in orthogonal spin transfer magnetic RAM devices
JP6191941B2 (ja) * 2013-01-24 2017-09-06 日本電気株式会社 磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170249981A1 (en) 2017-08-31
US10037789B2 (en) 2018-07-31
WO2016063448A1 (ja) 2016-04-28
JPWO2016063448A1 (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6674167B2 (ja) 磁気メモリ及び磁気メモリ素子へのデータ書き込み方法
US9941468B2 (en) Magnetoresistance effect element and magnetic memory device
JP5856490B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
CN101689600B (zh) 磁阻效应元件及磁性随机存取存储器
KR101683440B1 (ko) 자기 메모리 소자
JP6290487B1 (ja) 磁気メモリ
JP5260040B2 (ja) 単一方向電流磁化反転磁気抵抗効果素子と磁気記録装置
JP6029020B2 (ja) 磁気メモリ素子および磁気メモリ
US20150236071A1 (en) Magnetic memory device using in-plane current and electric field
WO2016182085A1 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
JP5257831B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ、及びその初期化方法
JP5987613B2 (ja) 記憶素子、記憶装置、磁気ヘッド
US11521776B2 (en) Spin-orbit-torque magnetization rotational element, spin-orbit-torque magnetoresistance effect element, and spin-orbit-torque magnetization rotational element manufacturing method
KR20160134598A (ko) 자기 메모리 소자
JP2010135512A (ja) 抵抗変化型メモリデバイス
CN102916126A (zh) 存储元件和存储装置
JP5445970B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
CN103988293B (zh) 存储元件和存储装置
Seo et al. Domain wall coupling-based STT-MRAM for on-chip cache applications
CN106935256B (zh) 自旋力矩磁随机存取存储器元件与磁阻效应型磁头
JP2018014376A (ja) 双極性電圧書き込み型磁気メモリ素子
CN108780781A (zh) 磁阻元件、存储元件和电子装置
US9424903B2 (en) Memory apparatus and memory device
JP5327543B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
KR20220048916A (ko) 자기 메모리 소자 및 자기 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6674167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250