JP6671286B2 - 少なくとも1種のアクチニド(iv)からこのアクチニド(iv)を錯化することによりウラン(vi)を除染するための工程を含む、使用済み核燃料を処理する方法 - Google Patents

少なくとも1種のアクチニド(iv)からこのアクチニド(iv)を錯化することによりウラン(vi)を除染するための工程を含む、使用済み核燃料を処理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6671286B2
JP6671286B2 JP2016541413A JP2016541413A JP6671286B2 JP 6671286 B2 JP6671286 B2 JP 6671286B2 JP 2016541413 A JP2016541413 A JP 2016541413A JP 2016541413 A JP2016541413 A JP 2016541413A JP 6671286 B2 JP6671286 B2 JP 6671286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic phase
uranium
aqueous phase
plutonium
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016541413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017504013A (ja
Inventor
ジル・ベルニエ
クリスチャン・ソレル
マニュエル・ミギルディトシャン
コラリー・バラゲ
エステル・アメイル
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
オラノ・サイクル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ, コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ, オラノ・サイクル filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2017504013A publication Critical patent/JP2017504013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6671286B2 publication Critical patent/JP6671286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/42Reprocessing of irradiated fuel
    • G21C19/44Reprocessing of irradiated fuel of irradiated solid fuel
    • G21C19/46Aqueous processes, e.g. by using organic extraction means, including the regeneration of these means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B60/00Obtaining metals of atomic number 87 or higher, i.e. radioactive metals
    • C22B60/02Obtaining thorium, uranium, or other actinides
    • C22B60/04Obtaining plutonium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/42Reprocessing of irradiated fuel
    • G21C19/44Reprocessing of irradiated fuel of irradiated solid fuel
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/30Processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、使用済み核燃料を処理する分野に関する。
より詳細には、本発明は、使用済み核燃料を処理する方法であって、1種又は複数のアクチニド(IV)から、より特定するとネプツニウム及び/又はプルトニウムから、この(これらの)アクチニド(IV)を錯化することによりウラン(VI)を除染するための工程を含む、方法に関する。
使用済み核燃料を処理するプラントでは、これらの燃料中に存在するウラン及びプルトニウムを回収するために、現在、PUREX法(抽出によるプルトニウム−ウラン精錬(Plutonium Uranium Refining by EXtraction))が使用されている。
これは、液液抽出による数サイクルの精製を適用することにより達成される。使用される抽出溶剤は、リン酸トリ−n−ブチルであり、それは、ウラン及びプルトニウムに対して特別な親和性を有する。
PUREX法は、フランスにおけるLa Hagueのプラント(UP2−800、UP3)で適用されているように、図式的には、3つの精製サイクル、即ち、
− ウラン及びプルトニウムを一緒にアメリシウム、キュリウム及び核分裂生成物から除染すること、並びにウラン及びプルトニウムを2つの水性流に分配することを達成することを目標とする第1のサイクル、並びに
− 「第2のウランサイクル」及び「第2のプルトニウムサイクル」とそれぞれ称されて、ウランとプルトニウムを、それらの分配後別々に精製することを目標とする2つの追加のサイクル
を含む。
PUREX法の第1のサイクルの簡単化した図式を例示する図1に示したように、このサイクルは、酸化状態VIのウラン及び酸化状態IVのプルトニウムを一緒に、それらが見出される水性相から抽出することからなる、この図で「U/Pu共抽出」と称する操作により開始される。
この水性相は、使用済み燃料を硝酸に溶解して、それにより得られた混合物を浄化することにより得られる。これは一般に溶解液と呼ばれる。それは、典型的には、2から3g/Lのプルトニウムについて200から250g/Lのウランを含有する。溶解液は、ネプツニウム、アメリシウム、キュリウム及び核分裂生成物も含有する。
ウラン及びプルトニウムの共抽出は、ウラン(VI)及びプルトニウム(IV)に対して強い親和性を有する抽出溶剤、この場合有機希釈剤、この場合ドデカン(水素化されたテトラプロピレン又はTPH)中で30%(v/v)の溶液で使用されるリン酸トリ−n−ブチル(又はTBP)を含み水と混和性でない有機相により達成される。したがって、ウラン及びプルトニウムは、有機相中に入り、一方、アメリシウム、キュリウム及び核分裂生成物の主要部分は、水性相中にとどまる。
この共抽出に続いて、有機相から核分裂生成物の分画、とりわけ、ウラン及びプルトニウムと一緒に抽出されたテクネチウムを除去するために、該有機相を洗浄するための、酸度の異なる硝酸水性相により達成される「PF洗浄」及び「Tc洗浄」と呼ばれる2つの操作が行われる。「Tc洗浄」中に水性相中のテクネチウムに随行した可能性のあるウラン及びプルトニウム分画を回収するために、「Tc洗浄」は、ウラン及びプルトニウムの共抽出のための「補完的U/Pu共抽出」と称される「U/Pu共抽出」に使用されるものと同じ組成の1つの有機相により達成される追加の操作と連結される。
これらの共抽出及び洗浄操作から生じた、ラフィネートと名づけられる、アメリシウム、キュリウム及び核分裂生成物を含む水性相は、サイクルから除去され、一方、ウラン(VI)及びプルトニウム(IV)を含む有機相は、これら2種の元素が分配される領域に向けられる。
この分配は、
・共抽出及び洗浄操作から生じた有機相から、TBPで非常に抽出されやすいプルトニウム(IV)を、ウランは還元せずに、殆ど抽出できないプルトニウム(III)に還元することが可能な硝酸第一ウラン、並びに抗亜硝酸剤の役割を果たす、図1においてNHと記した硝酸ヒドラジニウムを含む低酸度の硝酸水性相により、プルトニウムをストリッピングすることを目標とする「Puストリッピング」と称する操作と、
・硝酸第一ウラン及びヒドラジンを含むやはり低酸度の硝酸水性相によりプルトニウムを有機相からストリッピングすることを強化することを目標とする「Puバリア」と称する操作と、
・ウラン(VI)を前記有機相から、非常に希薄な硝酸水性相によりストリッピングすることを目標とする「Uストリッピング」と称する操作と
を含む。
プルトニウムの有機相からのストリッピングはウランの部分的ストリッピングを伴い、分配は「U洗浄」と称する操作を更に含み、その目的は、部分的ストリッピングによりストリッピングされたウランを、「Puストリッピング」から生じた硝酸水性相から、「U/Pu共抽出」及び「補完的U/Pu共抽出」のために使用されるものと同じ組成を有する有機相により除去することである。
したがって、第1のサイクルの終わりに、
*溶解液に最初に存在したプルトニウムの99.9%を超える量を含み、ウランをもはや含まない第1の水性流;及び
*溶解液に最初に存在したウランの99.9%を超える量を含み、プルトニウムをもはや含まない第2の水性流
が得られる。
この第1のサイクルから生じた第1の水性流は、次に「第2のプルトニウムサイクル」にかけられ、その目的は、次にこの流れに痕跡として未だ存在し得る核分裂生成物からのプルトニウムの除染を強化することである。その後、プルトニウムを含むこの流れは、プルトニウムが酸化物(PuO)に変換される領域に向けられ、次にこの形態で、MOX核燃料ペレットの製造に後で使用されることを考慮して貯蔵される。
同時に、第1のサイクルから生じた第2の水性流は、ネプツニウムからウランを分離する目的を本質的に有する「第2のウランサイクル」にかけられる。
実際、第1の精製サイクルで、溶解液中に存在するネプツニウムの主要部分が、主にネプツニウム(VI)の形態で、ウラン及びプルトニウムと同時に抽出される。プルトニウムの還元ストリッピングの間に、ネプツニウム(VI)は硝酸第一ウランにより還元されて、TBPで抽出され得る状態のネプツニウム(IV)となる。
ネプツニウムは、それ故、第1の精製サイクルの全操作中にウランに準定量的に随伴するので、分配から生じたウランを含む第2の水性流を、補完的精製サイクルにかけて、酸化ウランに変換される前にこのウランを主としてネプツニウムから除染する可能性を与える必要がある。
最近、PUREX法においてCOEX(商標)(COEXtractionにちなむ)法と呼ばれる重要な開発が、国際PCT出願公開WO第2007/135178号(この後参考文献[1]とする)で提案された。
実際、PUREX法で得られるのに匹敵するウラン及びプルトニウムの回収及び精製を確実にする一方、この開発は、軍事目的のためにプルトニウムを濫用するリスクをかなり低下させる可能性を与える。この開発は、精製されたプルトニウム、ウラン及び場合によりネプツニウムの混合物、即ち全体的に核分裂生成物から除染された混合物を含む水性流を生成させて、この流れを、MOX(混合酸化物燃料)タイプの核燃料を製造するために直接使用することができる混合酸化物(U、Pu)O又は(U、Pu, Np)Oを調製することが役目であるいわゆる「共変換」作業場を供給するために使用することも可能にする。
これを行うために、COEX(商標)法は、ウラン及びプルトニウムを共抽出して、PUREX法の第1の精製サイクルで適用されたものと同様に達成されるこの共抽出から生じた有機相を洗浄する操作の後、プルトニウム、ウラン及び場合によりネプツニウムを含む第1の水性流、並びにウラン及び場合によりネプツニウムを含むが、プルトニウムを少しも含まない第2の水性流を得るように、ウラン及びプルトニウムの分配を達成することを提供する。
この分配より下流にある全操作で、混合酸化物(U、Pu)O又は(U、Pu, Np)Oが得られるまで、ウラン及び場合によりネプツニウムの存在下にプルトニウムを維持するための供給もされる。
ネプツニウムの取り扱いが、この元素の全部又は一部がウランに随伴して分配から来る第2の水性流中に入るように設計されているCOEX(商標)法の諸版において(これらは参考文献[1]の図1、2及び4に例示されている)、同じ必要性、即ち、酸化ウランに変換される前にネプツニウムについてウランを浄化するために、この第2の水性流を「第2のウランサイクル」にかける必要性が、PUREX法におけるように再び見出される。
使用済み核燃料を処理するための新しいプラントの製造を考慮して、そのようなプラントの投資コスト、操業及び保守のコストの両方を最適化して、しかしながら使用済み核燃料の収率及び処理品質に関してこれらの方法の性能に影響しないように、PUREX及びCOEX(商標)法の(後者について、「第2のウランサイクル」を必要とするその版で)の簡単化を実現することが望ましい。
実際、経費節減には、該処理方法を適用するために必要な装置及び設備の数だけでなく、消費される試薬の体積、処理されるべき溶出物の体積、該方法の継続時間の減少、及びその結果としてプラントのサイズ、それらの建設コスト及びそれらの操業コストにおける節減を可能にする「第2のウランサイクル」のような単純な精製サイクルしかないであろう。
PUREX法の「第2のウランサイクル」を廃止する可能性を与える方法は、国際PCT出願公開WO第2005/052950号(以下、参考文献[2])で既に提案されている。
この方法は、ウランをネプツニウムから除染することを、目標とする操作の第1の精製サイクルに導入することに基づく。この操作は、「Puストリッピング」操作又は「Puバリア」の操作のいずれかから生じた有機相を、酸水性相中でウラン(VI)より強くアクチニド(IV)及びとりわけネプツニウム(IV)を錯化する間隙のあるヘテロポリアニオンを含む硝酸水性相と接触させることからなる。したがって、ネプツニウム(IV)は、水性相中に移る傾向があるが、一方、ウラン(VI)は、有機相中に残留する。間隙のあるヘテロポリアニオンとは、典型的には、タングステン酸ヒ素、シリコタングステン酸塩又はゲルマノタングステン酸塩等のヘテロタングステン酸塩である。
現在、この方法は、塩であることに加えて、工業的規模で、ウランをネプツニウムから除染する操作により生ずる溶出物の取り扱いをとりわけ複雑にするタングステン及び半金属(ヒ素、ケイ素又はゲルマニウム)原子を含有する、アクチニド(IV)のための錯化剤に頼るという大きな欠点を有する。
国際PCT出願公開WO第2007/135178号 国際PCT出願公開WO第2005/052950号
Sasakiら、Analytical Sciences 2007、23(6)、727頁
本発明者らは、それ故、PUREX及びCOEX(商標)法の「第2のウランサイクル」を廃止することを可能にする一方、参考文献[2]に記載されている方法が有する欠点を免れて、PUREX及びCOEX(商標)法に固有の制約に関して、とりわけ生ずる溶出物の取り扱いに関して更なる制約を加えることがない方法を提供することに目標を設定した。
現在、本発明者らは研究の範囲内で、アクチニド(IV)を錯化する薬剤としてジグリコールアミドを使用すると、参考文献[2]で提案された間隙のあるヘテロポリアニオンの使用に置き換えて非常に有利である可能性が生ずることを観察している。これは、ジグリコールアミドが、CHON原理(即ちそれらは、炭素、水素、酸素及び窒素原子だけからなる)に合致し且つ分解後には気体生成物を発生する非塩化合物のファミリーに相当するだけでなく、それらが、同等の有機相/水性相接触時間において、間隙のあるヘテロポリアニオンで得られるよりも非常に明確に優れているネプツニウムからの除染の係数をもたらすからである。
特に、本発明者らは、ミキサー−デカンター中における2〜3分という有機相/水性相接触時間について、ネプツニウムからのウランの除染に関して今日までにUNIREP(UNItedREProcessors)標準により規定された最も厳格な規格に適合し、且つUOX3燃料(最初に235Uを4.7%に富化されて60GWdt−1の燃焼速度になりやすい燃料)に関するものである、ネプツニウムからのウランの除染係数を得ることが可能であることを観察している。
したがって、本発明はこれらの観察に基づく。
本発明は、1種又は複数のアクチニド(IV)からのウラン(VI)の除染を含む、使用済み核燃料を処理するための方法であって、前記除染が、ウラン(VI)及び1種又は複数のアクチニド(IV)が存在する、水と混和性でない有機相から、前記有機相と硝酸及びウラン(VI)よりもアクチニド(IV)を強く錯化する少なくとも1種の錯化剤を含む水性相とを接触させた後に前記有機相を前記水性相から分離することによって1種又は複数のアクチニド(IV)をストリッピングする少なくとも1つの操作を含み、前記少なくとも1種の錯化剤がジグリコールアミドであることを特徴とする、方法を提案する。
したがって、本発明の方法は、水性相においてアクチニド(VI)よりもアクチニド(IV)をはるかに強く錯化して、アクチニド(IV)が有機相中にウラン(VI)と一緒に存在するとき、及びこの有機相をジグリコールアミドが見出される水性相と接触させるときに、アクチニド(IV)の有機相から水性相への選択的移動を可能にするというジグリコールアミドが有する能力を使用する。
使用済み核燃料を処理する分野において普通であるように、ウラン(VI)及び1種又は複数のアクチニド(IV)が存在して、そこから後者がストリッピングされる有機相は、ウラン(VI)の少なくとも1種の抽出溶剤(好ましくはTBPである)を含み、その場合、後者が、典型的には、好ましくは30/70に等しい又は実質的に等しい体積比のドデカンタイプの有機希釈剤中の溶液であることは明らかである。
ジグリコールアミドのアクチニド(VI)よりもアクチニド(IV)を優先的に錯化する能力はそれ自体既知である(Sasakiら、Analytical Sciences 2007、23(6)、727頁、以下、参考文献[3])ことは留意されるべきである。
それに対して、完全に新規なことは、この能力が、使用済み核燃料を処理する方法の範囲内、特にPUREX及びCOEX(商標)法の第1の精製サイクルの範囲内で、アクチニド(IV)からウラン(VI)を除染するために利用されることであって、完全に予想外であり、そのことは、ウランを核分裂生成物(主としてルテニウム及びテクネチウム)から除染することが更に十分であるならば、これらの方法に含まれるウランの第2の精製サイクルを廃止できるような、アクチニド(IV)からのウランの除染レベルをもたらすという事実である。
念のため、ジグリコールアミドは、以下の式(I)又は式(II)
(R)N−C(O)−CH−O−CH−C(O)−N(R)R (I)
(R)N−C(O)−CH−O−CH−COOH (II)
(式中、R、R、R及びRは典型的にはアルキル基である)
の化合物である。
本発明によれば、ジグリコールアミドは、R、R、R及びRが一緒に有する炭素原子の合計数が最大で12に等しい式(I)のジグリコールアミド、及びR及びRが一緒に有する炭素原子の数が最大で12に等しく、水性相で使用することができるような十分な親水性を示す式(II)のジグリコールアミドから好ましくは選択される。
そのようなジグリコールアミドは、とりわけ、N,N,N’,N’−テトラメチルジグリコールアミド(又はTMDGA、これは、R=R=R=R=CHの式(I)に適合する)、N,N,N’,N’−テトラエチルジグリコールアミド(又はTEDGA、これは、R=R=R=R=Cの式(I)に適合する)、N,N,N’,N’−テトラプロピルジグリコールアミド(又はTPDGA、これは、式R=R=R=R=Cの式(I)に適合する)及びN,N−ジプロピルジグリコール酸(又はDPDGAc、これは、R=R=Cの式(II)に適合する)である。
これらのジグリコールアミドの中で、TEDGA及びTPDGAは、アクチニド(IV)に対してTMDGA及びDPDGAcよりも高い錯化力を有することがわかっている。したがって、TEDGA及びTPDGAが優先され、TEDGAが特に最も好ましく、その理由は、これら2種のジグリコールアミドの中で、それが最も水溶性で、且つ使用済み核燃料の処理で従来最も使用されている抽出溶剤、即ちTBPで抽出されにくい方だからである。
どのような場合でも、ジグリコールアミドは、水性相中に0.01から0.1mol/L及び、更に好ましくは0.02から0.05mol/Lの範囲の濃度で存在することが有利である。
硝酸については、それは、この水性相中に0.2から3mol/L、及び更に好ましくは0.5から1.5mol/Lの量で存在することが好ましい。
本発明の方法の好ましい態様(arrangement)によれば、1種又は複数のアクチニド(IV)からのウラン(VI)の除染は、1種又は複数のアクチニド(IV)のストリッピングから生じた水性相を、この水性相と、ウラン(VI)の抽出溶剤を含む有機相と接触させた後に該有機相を該水性相から分離することにより洗浄する操作を更に含む。
1種又は複数のアクチニド(IV)のストリッピングから生じた水性相から、この1種又は複数のアクチニド(IV)と一緒にストリッピングされた可能性のあるウラン(VI)分画を除去するために意図されるこの洗浄操作は、好ましくは、TBPを抽出溶剤として含む有機相を使用して実施され、その場合に、後者は、典型的には、ドデカンタイプの有機希釈剤中の溶液で、好ましくは30/70に等しい又は実質的に等しい体積比で使用される。
1種又は複数のアクチニド(IV)をストリッピングするための、及びこのストリッピングから生じた水性相を洗浄するための操作により形成されるセットは、以下「α−錯化バリア」と称することにする。
本発明によれば、1種又は複数のアクチニド(IV)は、好ましくは、ネプツニウム(IV)、プルトニウム(IV)及びトリウム(IV)から、より特定して、ネプツニウム(IV)及びプルトニウム(IV)から選択される。
本発明の方法の第1の好ましい実施形態によれば、1種又は複数のアクチニド(IV)からのウラン(VI)の除染は、ネプツニウム(IV)からのウラン(VI)の除染である。
この第1の好ましい実施形態の第1の態様により、本発明の方法は、ウラン及びプルトニウムを分配する工程中にネプツニウム(IV)からウラン(VI)を除染するために、「α−錯化バリア」をPUREX法の第1の精製サイクルに導入した結果であり、その場合、本発明の方法は、好ましくは、
a) 使用済み核燃料の硝酸中への溶解から生じた水性相中に存在するウラン及びプルトニウムを、やはりこの相中に存在するアクチニド(III)及び核分裂生成物から除染するための工程であり、
) 酸化状態VIにあるウラン及び酸化状態IVにあるプルトニウムを、水性相から、この水性相と、有機希釈剤中にTBPを含む有機相とを接触させた後に該有機相を該水性相から分離することにより共抽出する少なくとも1つの操作、及び
) a)から生じた有機相を洗浄して、この水性相から、前記有機相と、硝酸を含む水性相とを接触させた後に該有機相を該水性相から分離することによりa)中に抽出された核分裂生成物の分画を除去するための少なくとも1つの操作
を含み、それにより、ウラン(VI)、プルトニウム(IV)及びネプツニウム(VI)を含む有機相が得られる工程と、
b) 工程a)から生じた有機相中に存在するウラン及びプルトニウムを、2つの水性相、ウラン及びネプツニウムから除染されたプルトニウムを含む第1の水性相、並びにプルトニウム及びネプツニウムから除染されたウランを含む第2の水性相に分配する工程であり、
) 工程a)から生じた有機相中に存在するプルトニウムをストリッピングする操作であって、工程a)から生じた有機相と、硝酸、還元剤、例えば、プルトニウム(IV)をプルトニウム(III)に及びネプツニウム(VI)をネプツニウム(IV)に還元するがウラン(VI)を還元しない硝酸ウラニル、及び抗亜硝酸剤、例えば硝酸ヒドラジニウムを含む水性相とを接触させた後に該有機相を該水性相から分離することにより、プルトニウムを酸化状態IIIでストリッピングする操作、
) b)から生じた有機相を洗浄して、この有機相から、b)の間にストリッピングされなかったプルトニウム分画を、前記有機相と、硝酸、プルトニウムをストリッピングするために使用されたものと同じ還元剤及び同じ抗亜硝酸剤を含む水性相とを接触させた後に該有機相を該水性相から分離することにより除去する操作、
) b)から生じた水性相を洗浄して、この水性相から、b)の間にストリッピングされたウラン(VI)及びネプツニウム(IV)分画を、前記水性相と有機希釈剤中にTBPを含む有機相とを接触させた後に該有機相を該水性相から分離することにより除去する操作、
) ネプツニウム(IV)からのウラン(VI)の除染であって、b)から生じた有機相中に存在するネプツニウム(IV)を、この有機相と硝酸及びジグリコールアミドを含む水性相とを接触させた後に該有機相を該水性相から分離することによりストリッピングする操作、及びネプツニウム(IV)のストリッピング操作から生じた水性相を、この水性相と、有機希釈剤中にTBPを含む有機相とを接触させた後に該有機相を該水性相から分離することにより洗浄する操作を含む除染、並びに
) b)のネプツニウム(IV)のストリッピング操作から生じた有機相中に存在するウラン(VI)を、この有機相と、硝酸を含む水性相とを接触させた後に該有機相を該水性相から分離することによりストリッピングする操作
を含む工程と
を含む。
このようにして、ウラン及びネプツニウムから除染されたプルトニウム(III)を含み、b)から生じたものである第1の水性相が得られ、プルトニウム及びネプツニウムから除染されたウラン(VI)を含み、b)から生じたものである第2の水性相、及びネプツニウム(IV)を含み、b)から生じたものである第3の水性相が得られる。
この第1の好ましい実施形態の別の態様によれば、本発明の方法は、ウラン及びプルトニウムの分配中にネプツニウム(IV)からウラン(VI)を除染するために、COEX(商標)法の第1の精製サイクルに「α−錯化バリア」を導入した結果であり、その場合、本発明の方法は、好ましくは、
a) 使用済み核燃料の硝酸中への溶解から生じた水性相中に存在するウラン及びプルトニウムを、やはりこの相中に存在するアクチニド(III)及び核分裂生成物から除染するための工程であり、先に記載した工程a)と同一であり、それと同様に、ウラン(VI)、プルトニウム(IV)及びネプツニウム(VI)を含む有機相を生ずる工程と、
b) 工程a)から生じた有機相中に存在するウラン及びプルトニウムを、2つの水性相、ネプツニウムから除染されたプルトニウム及びウランを含む第1の水性相及びプルトニウム及びネプツニウムから除染されたウランを含む第2の水性相に分配する工程であり、
) 工程a)から生じた有機相中に存在するウランの分画及びプルトニウムをストリッピングする操作であって、工程a)から生じた有機相と、硝酸、還元剤、例えば、プルトニウム(IV)をプルトニウム(III)に及びネプツニウム(VI)をネプツニウム(IV)に還元するがウラン(VI)を還元しない硝酸ウラニル、及び抗亜硝酸剤、例えば硝酸ヒドラジニウムを含む水性相とを接触させた後に該有機相を該水性相から分離することにより、プルトニウムを酸化状態IIIでストリッピングする操作、
) b)から生じた有機相を洗浄して、この有機相から、b)の間にストリッピングされなかったプルトニウム分画を、前記有機相と、硝酸、プルトニウムをストリッピング操作するために使用されたものと同じ還元剤及び同じ抗亜硝酸剤を含む水性相とを接触させた後に該有機相を該水性相から分離することにより除去する操作、
) b)から生じた水性相を洗浄して、この水性相から、b)の間にストリッピングされたネプツニウム(IV)分画を、この水性相と、有機希釈剤中にTBPを含む有機相とを接触させた後に該有機相を該水性相から分離することにより除去する操作、
) ネプツニウム(IV)からのウラン(VI)の除染であって、b)から生じた有機相中に存在するネプツニウム(IV)を、この有機相と硝酸及びジグリコールアミドを含む水性相とを接触させた後に該有機相を該水性相から分離することによりストリッピングする操作、及びネプツニウム(IV)のストリッピング操作から生じた水性相を、この水性相と、有機希釈剤中にTBPを含む有機相とを接触させた後に該有機相を該水性相から分離することにより洗浄する操作を含む除染、並びに
) b)のネプツニウム(IV)のストリッピング操作から生じた有機相中に存在するウランを、この有機相と、硝酸を含む水性相とを接触させた後に該有機相を該水性相から分離することによりストリッピングする操作
を含む工程と
を含む。
このようにして、ネプツニウムから除染されたプルトニウム(III)及びウラン(VI)を含み、b)から生じたものである第1の水性相が得られ、ネプツニウム及びプルトニウムから除染されたウラン(VI)を含み、b)から生じたものである第2の水性相、及びネプツニウム(IV)を含み、b)から生じたものである第3の水性相が得られる。
本発明の方法の第2の好ましい実施形態によれば、1種又は複数のアクチニド(IV)からのウラン(VI)の除染は、ネプツニウム(IV)からのウラン(VI)の除染である。
この第2の好ましい実施形態の第1の態様によれば、本発明の方法は、ウラン及びプルトニウムの分配中に、ネプツニウム(IV)及びプルトニウム(IV)からウラン(VI)を除染するために、「α−錯化バリア」をPUREX法の第1の精製サイクルに導入した結果であり、その場合、本発明の方法は、好ましくは、
a) 使用済み核燃料の硝酸中への溶解から生じた水性相中に存在するウラン及びプルトニウムを、やはりこの相中に存在するアクチニド(III)及び核分裂生成物から除染するための工程であり、先に記載した工程a)と同一であり、それと同様に、ウラン(VI)、プルトニウム(IV)及びネプツニウム(VI)を含む有機相を生ずる工程と、
b) 工程a)から生じた有機相中に存在するウラン及びプルトニウムを、2つの水性相、ウラン及びネプツニウムから除染されたプルトニウムを含む第1の水性相、並びにプルトニウム及びネプツニウムから除染されたウランを含む第2の水性相に分配する工程であり、
) 工程a)から生じた有機相中に存在するプルトニウムをストリッピングする操作であって、工程a)から生じた有機相と、硝酸、還元剤、例えば、プルトニウム(IV)をプルトニウム(III)に及びネプツニウム(VI)をネプツニウム(IV)に還元するがウラン(VI)を還元しない硝酸ウラニル、及び抗亜硝酸剤、例えば硝酸ヒドラジニウムを含む水性相とを接触させた後に該有機相を該水性相から分離することにより、プルトニウムを酸化状態IIIでストリッピングする操作、
) b)から生じた水性相を洗浄して、この相から、b)の間にストリッピングされたウラン(VI)及びネプツニウム(IV)の分画を、この水性相と、有機希釈剤中にTBPを含む有機相とを接触させた後に該有機相を該水性相から分離することにより除去する操作、
) ネプツニウム(IV)及びプルトニウム(IV)からのウラン(VI)の除染であって、b)から生じた有機相中に存在するネプツニウム(IV)及びプルトニウム(IV)を、この有機相と、硝酸及びジグリコールアミドを含む水性相とを接触させた後に該有機相を該水性相から分離することによりストリッピングする操作、及びネプツニウム(IV)のストリッピング操作から生じた水性相を、この水性相と、有機希釈剤中にTBPを含む有機相とを接触させた後に該有機相を該水性相から分離することにより洗浄する操作を含む除染、並びに
) b)のネプツニウム(IV)及びプルトニウム(IV)のストリッピング操作から生じた有機相中に存在するウランを、この有機相と、硝酸を含む水性相とを接触させた後に該有機相を該水性相から分離することによりストリッピングする操作
を含む工程と
を含む。
このようにして、ウラン及びネプツニウムから除染されたプルトニウム(III)を含み、b)から生じたものである第1の水性相が得られ、ネプツニウム及びプルトニウムから除染されたウラン(VI)を含み、b)から生じたものである第2の水性相、並びにネプツニウム(IV)及びウラン(VI)から除染されたプルトニウム(IV)を含み、b)から生じたものである第3の水性相が得られる。
この第2の好ましい実施形態の別の態様によれば、本発明の方法は、ウラン及びプルトニウムの分配中にネプツニウム(IV)及びプルトニウム(IV)からウラン(VI)を除染するために、COEX(商標)法の第1の精製サイクルに「α−錯化バリア」を導入した結果であり、その場合、本発明の方法は、好ましくは、
a) 使用済み核燃料の硝酸中への溶解から生じた水性相中に存在するウラン及びプルトニウムを、やはりこの相中に存在するアクチニド(III)及び核分裂生成物から除染するための工程であり、先に記載した工程a)と同一であり、それと同様に、ウラン(VI)、プルトニウム(IV)及びネプツニウム(VI)を含む有機相を生ずる工程と、
b) 工程a)から生じた有機相中に存在するウラン及びプルトニウムを、2つの水性相、ネプツニウムから除染されたプルトニウム及びウランを含む第1の水性相及びネプツニウム及びプルトニウムから除染されたウランを含む第2の水性相に分配する工程であり、
) 工程a)から生じた有機相中に存在するウランの分画及びプルトニウムをストリッピングする操作であって、工程a)から生じた有機相と、硝酸、還元剤、例えば、プルトニウム(VI)をプルトニウム(III)に及びネプツニウム(VI)をネプツニウム(IV)に還元するがウラン(VI)を還元しない硝酸ウラニル、及び抗亜硝酸剤、例えば硝酸ヒドラジニウムを含む水性相とを接触させた後に該有機相を該水性相から分離することにより、プルトニウムを酸化状態IIIでストリッピングする操作、
) b)から生じた水性相を洗浄して、この水性相から、b)の間にストリッピングされたネプツニウム(IV)分画を、前記水性相と、有機希釈剤中にTBPを含む有機相とを接触させた後に該有機相を該水性相から分離することにより除去する操作、
) プツニウム(IV)及びプルトニウム(IV)からのウラン(VI)の除染であり、b)から生じた有機相中に存在するネプツニウム(IV)及びプルトニウム(IV)を、この有機相と、硝酸及びジグリコールアミドを含む水性相とを接触させた後に該有機相を該水性相から分離することによりストリッピングする操作、及びネプツニウム(IV)のストリッピング操作から生じた水性相を、この水性相と、有機希釈剤中にTBPを含む有機相とを接触させた後に該有機相を該水性相から分離することにより洗浄する操作を含む除染、並びに
) b)のネプツニウム(IV)のストリッピング操作から生じた有機相中に存在するウランを、この有機相と、硝酸を含む水性相とを接触させた後に該有機相を該水性相から分離することによりストリッピングする操作
を含む工程と
を含む。
このようにして、ネプツニウムから除染されたプルトニウム(III)及びウラン(VI)を含み、b)から生じたものである第1の水性相が得られ、ネプツニウム及びプルトニウムから除染されたウラン(VI)を含み、b)から生じたものである第2の水性相、並びにネプツニウム(IV)及びウラン(VI)から除染されたプルトニウム(IV)を含み、b)から生じたものである第3の水性相が得られる。
全ての場合に、ネプツニウム(IV)をストリッピングするための又はネプツニウム(IV)及びプルトニウム(IV)をストリッピングするための操作は、好ましくは、0.2から3mol/Lの硝酸及び0.01から0.1mol/LのTEDGAを含む水溶液で実施される。
更に、ウランをストリッピングする操作(即ち、本発明の第1の好ましい実施形態におけるb)、及び本発明の第2の好ましい実施形態におけるb)に対応する操作)は、好ましくは、0.005から0.05mol/Lの硝酸を含む水溶液で、45から55℃の温度で実施される。
本発明の他の特徴及び利点は、本発明の方法の以下の例示的な実施形態並びにこの方法を検証することを可能にする実験的試験に関する追加の説明から明らかになるであろう。
これらの実施例は、本発明の目的の例示としてのみ与えられ、決してこの目的の限定として解釈されるべきでないことは明らかである。
コメントは既になされているが、フランスのLa Hague所在のプラントにおいて適用されたPUREX法の第1精製サイクルを示す簡単図である。 本発明の方法の第1の例示的な実施形態を示す簡略図である。この実施形態は、ウラン及びプルトニウムの分配中にネプツニウム(IV)からウラン(VI)を除染するために、図1に例示したPUREX法の第1の精製サイクルに「α−錯化バリア」が導入された結果である。 本発明の方法の第2の例示的な実施形態を示す簡略図である。この実施形態は、ウラン及びプルトニウムの分配中に、ネプツニウム(IV)及びプルトニウム(IV)からウラン(VI)を除染するために、図1に例示したPUREX法の第1の精製サイクルで「Puバリア」を「α−錯化バリア」で置換した結果である。 本発明の方法の第3の例示的な実施形態を示す簡略図である。この実施形態は、ウラン及びプルトニウムの分配中にネプツニウム(IV)からウラン(VI)を除染するために、「α−錯化バリア」を参考文献[1]の図1に例示されたCOEX(商標)法の第1の精製サイクルに導入した結果である。 本発明の方法の第4の例示的な実施形態を示す簡略図である。この実施形態は、ウラン及びプルトニウムの分配中にネプツニウム(IV)及びプルトニウム(IV)からウラン(VI)を除染するために、参考文献[1]の図1及び図4に例示されたCOEX(商標)法の第1の精製サイクルにおいて、「Puバリア」を「α−錯化バリア」で置換した結果である。 ミキサー−デカンターの組において「α−錯化バリア」を適用する実験的試験のために使用された図である。
図1から5において、長方形は、これらの使用済み核燃料の処理に従来使用されているもの等の(ミキサー−デカンター、パルス状カラム、遠心抽出装置)多段式抽出装置を表す。これらの抽出装置に出入りする有機相は実線により記号化してあり、一方、これらの抽出装置に出入りする水性相は点線により記号化してある。
更に、図2から5では、これらの図に例示された、本発明の方法の例示的な実施形態が含む「α−錯化バリア」は、よりしっかり見えるようにするために点線枠に入れてある。
最初に本発明の方法の第1の例示的な実施形態を表す図2を参照する。
この例では、本発明の方法は、ウラン及びプルトニウムの分配中にネプツニウム(IV)からウラン(VI)を除染することを考慮して、図1に例示されたPUREX法の第1精製サイクルに「α−錯化バリア」を導入した結果である。
それ故、「α−錯化バリア」が、「Puバリア」に加えて使用される。
本発明の方法は、まず最初にPUREX法の第1精製サイクルに存在するものと同様な、アメリシウム、キュリウム及び核分裂生成物からウラン及びプルトニウムを除染するための工程を含む。
この第1工程は、
− 酸化状態VIのウラン及び酸化状態IVのプルトニウムを、溶解液から、この溶解液と、TBPを有機希釈剤例えばTPHのようなドデカン中に約30%(v/v)溶液で含む有機相とを接触させた後に両相を分離することにより一緒に抽出することを目標とする「U/Pu共抽出」と称する操作と、
− 「U/Pu共抽出」から生じた有機相から、この共抽出中に抽出された核分裂生成物の分画、特にルテニウム及びジルコニウムを、この有機相と中程度の酸度の硝酸水性相、例えば1から3Mの硝酸の水溶液とを接触させた後に両相を分離することにより除去することを目標とする「PF洗浄」と称する操作と、
− 「PF洗浄」から生じた有機相から、「U/Pu共抽出」中に抽出されたテクネチウム分画を、この有機相と、中程度の酸度であるが「PF洗浄」に使用された硝酸水性相の酸度より高い酸度の硝酸水性相、例えば3から5Mの硝酸水溶液とを接触させた後に両相を分離することにより除去することを目標とする「Tc洗浄」と称する操作と、
− 「Tc洗浄」中に水性相中のテクネチウムに随伴したウラン及びプルトニウム分画を、この洗浄から生じた水性相と、やはりTBPを有機希釈剤中に約30%(v/v)の溶液で含む有機相とを接触させた後に両相を分離することにより有機相中に回収することを目標とする「補完的U/Pu共抽出」と称する操作と
を含む。
それにより4つの相、
・サイクルから除去された核分裂生成物、それらの最初のものとしてアメリシウム及びキュリウムを含む、「U/Pu共抽出」及び「補完的U/Pu共抽出」から生じた両方の水性相(又はラフィネート)、
・この抽出装置に流入する有機相に加えるために、「U/Pu共抽出」が行われる抽出装置に送られる、「補完的U/Pu共抽出」から生じた有機相、並びに
・溶解液中に存在するネプツニウムの大部分はTBPで抽出されるので、ウラン(VI)、プルトニウム(IV)だけでなくネプツニウム(VI)も含む「Tc洗浄」から生じた有機相
が得られる。
PUREX法の第1精製サイクルにおけるのと同様に、この有機相は、ウラン及びプルトニウムを、2つの水性相中に分配する工程が実施される領域に向けられる。それに対して、この分配相は、PUREX法の第1精製サイクルとは異なるように実施され、その理由は、この工程は「Puバリア」と「Uストリッピング」の間に「α−錯化バリア」を備えるからである。
図2でも見られるように、分配工程は、
プルトニウムを、「Tc洗浄」から生じた有機相から、この有機相と、一方では還元剤、例えば硝酸第一ウラン(又はU(IV))、及び抗亜硝酸剤、他方では、例えば硝酸ヒドラジニウムを含む低酸度の硝酸水性相、例えば0.05から2Mの硝酸水溶液とを接触させた後に両相を分離することによりストリッピングすることを目標とする、「Puストリッピング」と称する操作(還元剤は、プルトニウム(IV)をプルトニウム(III)に及びネプツニウム(VI)をネプツニウム(IV)に還元するために使用され、これはウラン(VI)を還元しないが、抗亜硝酸剤は、水性相中で形成される傾向のある亜硝酸を分解することにより、還元剤及びプルトニウム(III)を安定化するために使用される)と、
「Puストリッピング」から生じた有機相を、「Puストリッピング」のために使用されたものと同じ還元剤及び同じ抗亜硝酸剤を含む低酸度の硝酸水性相、例えば0.05から2Mの硝酸水溶液と接触させた後に両相を分離することにより、プルトニウムのストリッピングを強化することを目標とする「Puバリア」と称する操作と、
「Puストリッピング」から生じた水性相から、プルトニウムと一緒にストリッピングされたウラン分画を、この水性相とやはりTBPを有機希釈剤中に約30%(v/v)の溶液で含む有機相とを接触させた後に両相を分離することにより除去することを目標とする「第1のU洗浄」と称する操作と、
「Puバリア」から生じた有機相中に存在するネプツニウム(IV)を、この有機相と、硝酸水性相、例えばジグリコールアミド、例えばTEDGAを0.01から0.1mol/Lの濃度で含む0.2から3Mの硝酸水溶液とを接触させた後に両相を分離することによりストリッピングすることを目標とする「Npストリッピング」と称する操作と、
「Npストリッピング」から生じた水性相から、ネプツニウムと一緒にストリッピングされたウラン分画を、この水性相を、やはり有機希釈剤中に約30%(v/v)の溶液でTBPを含む有機相と接触させた後に両相を分離することにより除去することを目標とする「第2のU洗浄」と称する操作と、
「Npストリッピング」から生じた有機相から、この有機相と、非常に希薄な硝酸水性相、例えば0.005から0.05Mの硝酸水溶液と接触させた後に両相を分離することによりウランをストリッピングすることを目標とする「Uストリッピング」と称する操作と
を含む。
それにより4つ相、即ち、
− ウラン及びネプツニウムから除染されたプルトニウム(III)を含み、プルトニウムを酸化状態IVに戻す酸化操作(図2に示さず)後に、この水性相中に未だ存在する可能性のある核分裂生成物からのこのプルトニウムの除染を強化する目的で、「第2のプルトニウムサイクル」に向けることができる、「第1のU洗浄」から生じた水性相、
− ウラン及びプルトニウムから除染され、サイクルから除去することができるネプツニウムを含む「第2のU洗浄」から生じた水性相、
− プルトニウム及びネプツニウムから除染されたウラン(VI)を含み、このウランの核分裂生成物からの除染が十分であるならば、ウランを、新しい核燃料の製造に入ることができる酸化ウランに変換するためのユニットに向けられる「Uストリッピング」から生じた水性相、並びに
− 有機相を洗浄及び再生するユニットに向けることができる「Uストリッピング」から生じた有機相
が得られる。
図1に例示したPUREX法の第1精製サイクル中に「α−錯化バリア」を、ウラン及びプルトニウムの分配中にネプツニウム(IV)及びプルトニウム(IV)からウラン(VI)を除染する目的で導入した結果である、本発明の方法の第2の例示的な実施形態を、図3に例示する。
この例では、本発明の方法は、分配工程が「Puバリア」を全く含まず、「Puバリア」が「α−錯化バリア」で置き換えられていることで、直前に記載したばかりの方法と異なる。
ウラン(VI)、ネプツニウム(IV)及びプルトニウム(IV)(後者は痕跡量の形態にある)を含む「Puストリッピング」から生じた有機相も、この有機相中に存在するネプツニウム(IV)及びプルトニウム(IV)を、ジグリコールアミド、例えばTEDGAを0.01から0.1mol/Lの濃度で含む低酸度の硝酸水性相、例えば0.2から3Mの硝酸水溶液と接触させた後に両相を分離することによりストリッピングすることを目標とする「Np/Puストリッピング」と称する操作に直接かけられる。
「Np/Puストリッピング」から生じた水性相は、このストリッピングから生じた水性相から、ネプツニウム及びプルトニウムと一緒にストリッピングされたウラン分画を、この水性相とやはりTBPを有機希釈剤中の溶液で含む有機相とを接触させた後に両相を分離することにより除去することを目標とする「第2のU洗浄」と称する操作にかけられる。
「Np/Puストリッピング」から生じた有機相は、この有機相からウランを、この有機相と非常に希薄な硝酸水性相、例えば0.005から0.05Mの硝酸水溶液とを接触させた後に両相を分離することによりストリッピングすることを目標とする「Uストリッピング」と称する操作にかけられる。
そこでまた、分配工程の最後に4つの相、即ち、
− ウラン及びネプツニウムから除染されたプルトニウム(III)を含み、プルトニウムを酸化状態IVに戻すことができる酸化操作(図3に示さず)後に、この水性相中に未だ存在する可能性のある核分裂生成物からのこのプルトニウムの除染を強化する目的で、「第2のプルトニウムサイクル」に向けることができる「第1のU洗浄」から生じた水性相、
− ウラン並びに痕跡量のプルトニウム(IV)から除染されたネプツニウム(IV)を含み、それが含む痕跡量のプルトニウムを回収するために「U/Pu共抽出」が行われる抽出装置又は「補完的U/Pu共抽出」が行われる抽出装置に向けられる「第2のU洗浄」から生じた水性相;
− プルトニウム及びネプツニウムから除染されたウラン(VI)を含み、このウランの核分裂生成物からの除染が十分であるならば、ウランを、新しい核燃料の製造に入ることができる酸化ウランに変換するためのユニットに向けることができる「Uストリッピング」から生じた水性相、並びに
− 有機相を洗浄及び再生するユニットに向けることができる「Uストリッピング」から生じた有機相
が得られる。
ここで、「α−錯化バリア」を、ウラン及びプルトニウムの分配中にネプツニウム(IV)からウラン(VI)を除染するために、参考文献[1]の図1及び4に例示されたCOEX(商標)法の第1精製サイクルに導入した結果である、本発明の方法の第3の例示的な実施形態を例示する図4を参照する。
それ故、この例では、「α−錯化バリア」が、「Puバリア」に加えて使用されている。
まず最初に、COEX(商標)法の第1の精製サイクルは、核分裂生成物のアメリシウム及びキュリウムからウラン及びプルトニウムを除染するための、PUREX法と同様に実施される工程を含む。
それ故、この例において、ウラン(VI)、プルトニウム(IV)だけでなくネプツニウム(VI)も含む有機相の生成について先に記載した「U/Pu共抽出」、「PF洗浄」、「Tc洗浄」及び「補完的U/Pu共抽出」の操作が再び見出される。
COEX(商標)法の第1のサイクルにおけるように、この有機相は、ウラン及びプルトニウムを、2つの水性相に分配する工程が実施される領域に向けられる。しかしながら、この分配工程は、参考文献[1]の図1及び4で例示されたものと異なるように実施され、その理由は、「Puバリア」と「Uストリッピング」の間に「α−錯化バリア」を含むからである。
やはり、図4で見られるように、分配工程は、
「Tc洗浄」から生じた有機相から、この相中に存在するウラン(VI)の分画及びプルトニウム(IV)を、この有機相と、一方では還元剤、例えば硝酸第一ウラン、他方では抗亜硝酸剤、例えば硝酸ヒドラジニウムを含む低酸度水性相、例えば0.05から2Mの硝酸溶液とを接触させた後に両相を分離することによりストリッピングすることを目標とする「Pu/Uストリッピング」と称する操作と、
「Pu/Uストリッピング」から生じた有機相と、「Pu/Uストリッピング」のために使用されたものと同じ還元剤及び同じ抗亜硝酸剤を含む低酸度の硝酸水性相、例えば0.05から2Mの硝酸溶液とを接触させた後に両相を分離することにより、プルトニウム(IV)のストリッピングを強化することを目標とする「Puバリア」と称する操作と、
「Pu/Uストリッピング」から生じた水性相から、プルトニウム及びウランと一緒にストリッピングされたネプツニウム(IV)分画を、この相と、TBPを有機希釈剤中に約30%(v/v)の溶液で含む有機相とを接触させた後に両相を分離することにより除去することを目標とする「Np洗浄」と称する操作と、
「Puバリア」から生じた有機相中に存在するネプツニウム(IV)を、この有機相と、低酸度の硝酸水性相、例えばジグリコールアミド、例えばTEDGAを0.01から0.1mol/Lの濃度で含む0.2から3Mの硝酸水溶液とを接触させた後に両相を分離することによりストリッピングすることを目標とする「Npストリッピング」と称する操作と、
「Npストリッピング」から生じた水性相から、ネプツニウムと一緒にストリッピングされたウラン分画を、この水性相を、やはり有機希釈剤中に約30%(v/v)の溶液でTBPを含む有機相と接触させた後に両相を分離することにより除去することを目標とする「U洗浄」と称する操作と、
「Npストリッピング」から生じた有機相から、この有機相と、非常に希薄な硝酸水性相、例えば0.005から0.05Mの硝酸水溶液とを接触させた後に両相を分離することによりウランをストリッピングすることを目標とする「Uストリッピング」と称する操作と
を含む。
したがって、4つの相、即ち、
− ネプツニウムから除染されたプルトニウム(III)及びウラン(VI及び場合によりIV)を含み、プルトニウム(III)を酸化状態IVに及び必要であれば、ウラン(IV)を酸化状態VIに戻すことができる酸化操作(図4に示さず)後に、この水性相中に未だ存在する可能性のある核分裂生成物からこのプルトニウム及びこのウランを除染することを強化する目的で、「第2のプルトニウム/ウランサイクル」に向けることができる「Np洗浄」から生じた水性相、
− ウラン及びプルトニウムから除染され、サイクルから除去することができるネプツニウム(IV)を含む「U洗浄」から生じた水性相、
− プルトニウム及びネプツニウムから除染されたウラン(VI)を含み、このウランの核分裂生成物からの除染が十分であるならば、ウランを、新しい核燃料の製造に入ることができる酸化ウランに変換するためのユニットに向けることができる「Uストリッピング」から生じた水性相、並びに
− 有機相を洗浄及び再生するユニットに向けることができる「Uストリッピング」から生じた有機相
が得られる。
分配中にウラン(VI)をネプツニウム(IV)及びプルトニウム(IV)から除染するために、参考文献[1]の図1及び4に例示されているCOEX(商標)法の第1の精製サイクルに、「α−錯化バリア」を導入した結果である、本発明の方法の第4の例示的な実施形態を図5に例示する。
この例では、本発明の方法は、それ故、分配工程が「Puバリア」を全く含まない直前に記載したばかりの方法と異なり、「Puバリア」が「α−錯化バリア」により置き換えられている。
ウラン(VI)、ネプツニウム(IV)及びプルトニウム(IV)(後者は痕跡量の形態にある)を含む「Pu/Uストリッピング」から生じた有機相も、この有機相中に存在するネプツニウム(IV)及びプルトニウム(IV)を、低酸度の硝酸水性相、例えば、ジグリコールアミド例えばTEDGAを0.01から1mol/Lの濃度で含む0.2から3Mの硝酸水溶液と接触させた後に両相を分離することによりストリッピングすることを目標とする「Np/Puストリッピング」と称する操作に直接かけられる。
「Np/Puストリッピング」から生じた水性相は、このストリッピングから生じた水性相からネプツニウム及びプルトニウムと一緒にストリッピングされたウラン分画を、この水性相と、TBPも有機希釈剤中の溶液で含む有機相とを接触させることにより除去することを目標とする「U洗浄」と称する操作にかけられ、一方、「Np/Puストリッピング」から生じた有機相は、ウランを、この有機相から、この有機相と、非常に希薄な硝酸水性相、例えば0.005から0.05Mの硝酸水溶液とを接触させた後に両相を分離することによりストリッピングすることを目標とする「Uストリッピング」と称する操作にかけられる。
そこでまた、分配工程の最後に、4つの相、即ち、
− ネプツニウムから除染されたプルトニウム(III)及びウラン(VI及び場合によりIV)を含み、プルトニウム(III)を酸化状態IVに及び必要であれば、ウラン(IV)を酸化状態VIに戻すことができる酸化操作(図5に示さず)後に、この水性相中に未だ存在する可能性のある核分裂生成物からこのプルトニウム及びこのウランを除染することを強化する目的で、「第2のプルトニウム/ウランサイクル」に向けることができる「Np洗浄」から生じた水性相、
− ウラン並びに痕跡量のプルトニウム(IV)から除染されたネプツニウム(IV)を含み、それが含む痕跡量のプルトニウムを回収するために「U/Pu共抽出」が行われる抽出装置又は「補完的U/Pu共抽出」が行われる抽出装置に向けられる「U洗浄」から生じた水性相、
− プルトニウム及びネプツニウムから除染されたウラン(VI)を含み、このウランの核分裂生成物からの除染が十分であるならば、ウランを、新しい核燃料の製造に入ることができる酸化ウランに変換するためのユニットに向けることができる「Uストリッピング」から生じた水性相、並びに
− 有機相を洗浄及び再生するユニットに向けることができる「Uストリッピング」から生じた有機相
が得られる。
本発明は、直前に記載したばかりの実施形態に決して限定されない。
特に、図2から5に示す2つの異なった多段抽出装置で行われる2つの相次ぐ操作が同じ多段抽出装置で実施され、そのとき、該抽出装置の1つの部分が第1の操作の進行に当てられ、及び該抽出装置の他の部分は第2の操作の進行に当てられることは確かに可能である。
以下の実施例は、本発明の方法の検証を可能にした実験的試験に対応する。これらの試験は、TEDGAをジグリコールアミドとして使用することにより実施された。
試験管中における予備試験
1)有機相と水性相との間の熱力学的平衡の検討:
これらの試験において、ウラン(VI)、酸化状態IVのネプツニウム237及びプルトニウム(IV)の濃厚な及び元素の有機溶液の混合物から生じた、処理されるべき有機相として、以下の濃度:80g/LのU(VI)、70mg/LのNp(IV)及び10mg/LのPu(IV)を目標とすることにより、TPH中30%(v/v)のTBP溶液を使用する。
これらの濃度は、DFPuと表すプルトニウムからの除染係数をより高い確度で決定するために過剰に導入されたプルトニウムに関しては例外として、有機相が、典型的には、図1に例示したPUREX法の「Puストリッピング」操作の最後に有する濃度に対応する。
更に、ネプツニウムからの除染をγ線分光法により測定するために、痕跡量の元素、即ちネプツニウム239をNp(IV)の有機溶液に添加した。
更に、Np、Pu及びTEDGAを別にすれば、前の有機相と目標とする酸度における平衡で得られた水性相に似せるために、水性相として、硝酸及びTEDGAのウラン(VI)の濃厚な元素の水溶液の混合物から生じた水溶液を使用した。これらの水溶液は、40g/LのU(VI)、1mol/LのHNO及び、0mol/Lから0.05mol/Lの範囲で増大するTEDGA濃度を含む。
試験管中で各水性相を同体積の有機相(O/A=1)と接触させて、試験管を振動攪拌で30分間、室温(約25℃)に置く。次に、接触している相を分離して、γ線分光法及びα線分光法により分析する。
以下のTable I(表1)に、ネプツニウム237、ネプツニウム239及びプルトニウムの分布係数の値並びに使用された水性相のTEDGA濃度に依存するこれらの分析結果から決定されたこれらの元素からのウランの除染係数の値を示す。
Figure 0006671286
この表は、0.005mol/LのTEDGA濃度が、ネプツニウムについては、TEDGAの不在で得られたものと大きくは異ならない分布係数及び除染係数を導くことを示し、それは、この濃度が、このリガンドによるネプツニウムの錯化を得るためには低すぎることを示唆する。
それに対して、0.01mol/LのTEDGAから、ネプツニウムからのウランの除染係数は大きく増大して、この濃度に達すると直ぐに300を超える値に至る。
2)速度論的検討:
これらの試験において、処理されるべき有機相として、TPH中の30%(v/v)TBP溶液が使用され、それは、再び過剰に導入されたプルトニウムに関しては例外として、この前の1)項で使用されたものと同様に、80g/Lのウラン(VI)、70mg/Lのネプツニウム(IV)及び10mg/Lのプルトニウム(IV)を含むが、図1に例示したPUREX法の「Puストリッピング」操作の最後に得られる有機相の組成に可能な限り近くなるように、それはTBPの主要分解生成物である50mg/lのジブチルホスホン酸(HDBP)及び1g/Lのウラン(IV)を更に含む。
HDBPは、プルトニウムのストリッピング速度を低下させるとして知られている化合物である。U(IV)については、それは、アクチニド(IV)のように、TEDGAにより錯化されて、プルトニウム及びネプツニウムを錯化するために利用できるTEDGAの量を減少させるであろう。
前に述べたように、この有機相は、U(VI)、Np(IV)、Pu(IV)、HDBP及びU(IV)の濃厚な元素の有機溶液の混合物から生じた。γ線分光法によりネプツニウムからの除染を測定するためにNp(IV)の有機溶液に239Npを再び添加した。
水性相としては、Np、Pu及びTEDGAを別にして、目標とする酸度で有機相との平衡で得られたこの前の水性相に似せるために、この前と同様に、ウラン(VI)、硝酸及びTEDGAの濃厚な元素の水溶液の混合物から生じた水溶液を使用する。この水溶液は、40g/LのU(VI)、1mol/LのHNO及び0.03mol/LのTEDGAを含む。
この水性相を、ブレードと渦防止トレブシェット(anti−vortex trebuchet)で攪拌される(2,000rpm)25℃の恒温にした25mLのジャケット付きガラスセル中で、等体積の有機相と接触させる(O/A=1)。
試料の採取は、有機相をネプツニウム及びプルトニウムから除染する速度を追跡するために、水性相と有機相の接触後1、3、5、7、15及び30分で実施する。
採取された各試料について、接触している相を分離してγ線分光法及びα線分光法により分析する。
以下のTable II(表2)に、試料の水性相について実施した分析結果を示す。分析結果は、ネプツニウム239についてはγ線分光法により、及びプルトニウムについてはα線分光法により測定したネプツニウム239及びプルトニウムの活性(水性相の1リットル当たりのkBqで表す)、並びに水性相と有機相の接触時間に依存してα線分光法により測定したプルトニウム濃度(mg/Lで表す)を示す。
Figure 0006671286
以下のTable III(表3)は、試料の有機相について実施した分析結果を示す。それは、γ線分光法により決定されたネプツニウム239の活性(水性相の1リットル当たりのkBqで表す)、ネプツニウム239の分布係数の値並びに水性相と有機相の接触時間に依存するネプツニウム239からのウランの除染係数の値を示す。
Figure 0006671286
これらの表は、ネプツニウム239からのウランの除染係数の値は、水性相と有機相との間の単回接触及び3分の接触後に300を超えることを示す。
ネプツニウムのストリッピング速度は大きくて、50mg/LのHDBP及び1g/LのU(IV)の存在においてさえ限界がない。
ミキサー−デカンターの組における実験的試験
「α−錯化バリア」を適用する実験的試験は、各々8段階を有するミキサー−デカンターの2つの組を使用することにより、図6に示す図式に従って実施する。
処理されるべき有機相は:82g/Lのウラン(VI)、61mg/Lのネプツニウム(IV)、20mg/Lのプルトニウム(IV)、50mg/LのHDBP及びTPH中で30%(v/v)のTBPを含む。この相に239Npを、γ線分光法によりネプツニウムからの除染を測定するために添加した。
ミキサー−デカンターの第1の組は「α−錯化バリア」に当てられて、各々4段階を有する2つの領域:ネプツニウム(IV)及びプルトニウム(IV)のストリッピングのための「Np/Puストリッピング」と称する第1の領域、及び、このストリッピングから生じた水性相の洗浄のための「U洗浄」と称する第2の領域に分割される。
ミキサー−デカンターの第2の組は、ミキサー−デカンターの第1の組から生じた有機相からウラン(VI)をストリッピングするために全部当てられる。それ故、それは「Uストリッピング」と呼ばれる。
図6で見られるように、ミキサー−デカンターの第1の組のための供給溶液は、:
− 段階5に60mL/hの流速で導入される処理されるべき有機相;
− 段階8に7mL/hの流速で、及び段階4に5mL/hの流速で導入される1mol/Lの硝酸及び0.03mol/LのTEDGAを含む水性相;及び
− TPH中に希釈された30%(v/v)のTBP及び処理されるべき有機相中に存在するウラン(IV)の酸化を促進するための0.01mol/Lの亜硝酸を含む有機相(この有機相は、段階1に、12mL/hの流速で導入される)
である。
ミキサー−デカンターの第2の組は、一方では、段階1に「Np/Puストリッピング」から生じた有機相を供給され、他方では、段階8に0.02mol/Lの硝酸を含む水溶液を導入されて、それは90mL/hの流速で導入される。
ミキサー−デカンターの第1の組で支配的な温度は28℃であり、一方、第2の組で支配的な温度は40℃である。
これらの条件下で、不変の平衡条件は約6時間後に到達される。
ネプツニウム239の活性は、処理されるべき有機相中並びに「U洗浄」から及び「Uストリッピング」から生じた水性相中でγ線分光法により測定される。ウラン(VI)、ネプツニウム(IV)及びプルトニウム(IV)の濃度も、これらの相の各々でX線−蛍光又はICP−AESにより測定される。
以下のTable IV(表4)に、これらの測定結果、並びに一方ではネプツニウムからの及び他方ではプルトニウムからのウランの除染係数を示す。
Figure 0006671286
この表は、ネプツニウムからのウランの除染係数が3,650に近い、即ち、ネプツニウムからのウランの除染に関して、UNIREP標準により今までに定義された308という最も厳しい規格により要求されるものの10倍を超えることを示す。それ故、図6に示した図式に従ってPUREX又はCOEX(商標)法に「α−錯化バリア」を導入すると、核分裂生成物からのウランの除染が更に十分であるならば、「第2のウランサイクル」を実施する必要性を除くことが可能になる。
参考文献
[1]国際PCT出願公開WO第2007/135178号
[2]国際PCT出願公開WO第2005/052950号
[3]Sasakiら、Analytical Sciences 2007、23(6)、727頁

Claims (15)

  1. 1種又は複数のアクチニド(IV)からのウラン(VI)の除染を含む、使用済み核燃料を処理するための方法であって、前記除染が、ウラン(VI)及び1種又は複数のアクチニド(IV)が存在する、ウラン(VI)の抽出溶剤としてリン酸トリ−n−ブチルを含む、水と混和性でない有機相から1種又は複数のアクチニド(IV)をストリッピングする少なくとも1つの操作であって、前記有機相を、硝酸、及びウラン(VI)よりもアクチニド(IV)を強く錯化する少なくとも1種の錯化剤を含む水性相に接触させ、それから前記有機相を前記水性相から分離することにより、1種又は複数のアクチニド(IV)をストリッピングする少なくとも1つの操作を含み、前記少なくとも1種の錯化剤がジグリコールアミドであることを特徴とする、方法。
  2. 前記ジグリコールアミドが、N,N,N’,N’−テトラメチルジグリコールアミド、N,N,N’,N’−テトラエチルジグリコールアミド、N,N,N’,N’−テトラプロピルジグリコールアミド及びN,N−ジプロピルジグリコール酸から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ジグリコールアミドがN,N,N’,N’−テトラエチルジグリコールアミドであることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記水性相が、0.01mol/Lから0.1mol/Lのジグリコールアミドを含むことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記水性相が、0.2mol/Lから3mol/Lの硝酸を含むことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 1種又は複数のアクチニド(IV)からのウラン(VI)の除染が、1種又は複数のアクチニド(IV)のストリッピングから生じた水性相を洗浄する操作であって、前記水性相を、水と混和性でなく且つウラン(VI)の抽出溶剤としてリン酸トリ−n−ブチルを含む有機相に接触させ、それから前記有機相を前記水性相から分離することにより洗浄する操作を更に含むことを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 1種又は複数のアクチニド(IV)が、ネプツニウム(IV)、プルトニウム(IV)及びトリウム(IV)から選択されることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  8. 1種又は複数のアクチニド(IV)からのウラン(VI)の除染が、ネプツニウム(IV)からのウラン(VI)の除染であることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  9. a) 使用済み核燃料の硝酸中への溶解から生じた第1の水性相中に存在するウラン及びプルトニウムを、前記第1の水性相中に同様に存在するアクチニド(III)及び核分裂生成物から除染するための工程であって、
    ) 酸化状態VIにあるウラン及び酸化状態IVにあるプルトニウムを、前記第1の水性相から共抽出する少なくとも1つの操作であって、前記第1の水性相を、有機希釈剤中にリン酸トリ−n−ブチルを含む有機相に接触させ、それから前記有機相を前記第1の水性相から分離することにより共抽出する少なくとも1つの操作、及び
    ) a)から生じた有機相を洗浄して、前記有機相から、a)の間に抽出された核分裂生成物の分画を除去するための少なくとも1つの操作であって、有機相を、硝酸を含む第2の水性相に接触させ、それから前記有機相を前記第2の水性相から分離することによりa)の間に抽出された核分裂生成物の分画を除去するための少なくとも1つの操作
    を含み、それにより、ウラン(VI)、プルトニウム(IV)及びネプツニウム(VI)を含む第1の有機相が得られる、工程と、
    b) 工程a)から生じた前記第1の有機相中に存在するウラン及びプルトニウムを2つの水溶液に分配する工程であって、ウラン及びネプツニウムから除染されたプルトニウムを含む第1の水溶液、並びにプルトニウム及びネプツニウムから除染されたウランを含む第2の水溶液に分配する工程であり、
    ) 前記第1の有機相中に存在するプルトニウムをストリッピングする操作であって、前記第1の有機相を、硝酸、プルトニウム(IV)をプルトニウム(III)に及びネプツニウム(VI)をネプツニウム(IV)に還元するがウラン(VI)を還元しない還元剤、並びに抗亜硝酸剤を含む第3の水性相に接触させ、それから前記第1の有機相を前記第3の水性相から分離することにより、プルトニウムが酸化状態IIIでストリッピングされる操作、
    ) b)から生じた第1の有機相を洗浄して、前記第1の有機相から、b)の間にストリッピングされなかったプルトニウム分画を除去する操作であって、第1の有機相を、硝酸、b)で使用されたものと同じ還元剤及び同じ抗亜硝酸剤を含む第4の水性相に接触させ、それから前記第1の有機相を前記第4の水性相から分離することにより除去する操作、
    ) b)から生じた前記第3の水性相を洗浄して、前記第3の水性相から、b)の間にストリッピングされたウラン(VI)及びネプツニウム(IV)の分画を除去する操作であって、第3の水性相を、有機希釈剤中にリン酸トリ−n−ブチルを含む第2の有機相に接触させ、それから前記第2の有機相を前記第3の水性相から分離することにより除去する操作、
    ) ネプツニウム(IV)からのウラン(VI)の除染であって、b)から生じた第1の有機相中に存在するネプツニウム(IV)をストリッピングする操作であって、前記第1の有機相を、硝酸及びジグリコールアミドを含む第5の水性相に接触させ、それから前記第1の有機相を前記第5の水性相から分離することによりストリッピングする操作、及びネプツニウム(IV)のストリッピング操作から生じた前記第5の水性相を洗浄する操作であって、前記第5の水性相を、有機希釈剤中にリン酸トリ−n−ブチルを含む第3の有機相に接触させ、それから前記第3の有機相を前記第5の水性相から分離することにより洗浄する操作を含む除染、並びに
    ) b)から生じた前記第1の有機相中に存在するウラン(VI)をストリッピングする操作であって、前記第1の有機相を、硝酸を含む第6の水性相に接触させ、それから前記第1の有機相を前記第6の水性相から分離することによりストリッピングする操作
    を含む、工程と
    を含むことを特徴とする、請求項に記載の方法。
  10. a) 使用済み核燃料の硝酸中への溶解から生じた第1の水性相中に存在するウラン及びプルトニウムを、前記第1の水性相中に同様に存在するアクチニド(III)及び核分裂生成物から除染するための工程であって、
    ) 酸化状態VIにあるウラン及び酸化状態IVにあるプルトニウムを、前記第1の水性相から共抽出する少なくとも1つの操作であって、前記第1の水性相を、有機希釈剤中にリン酸トリ−n−ブチルを含む有機相に接触させ、それから前記有機相を前記第1の水性相から分離することにより共抽出する少なくとも1つの操作、及び
    ) a)から生じた有機相を洗浄して、前記有機相から、a)の間に抽出された核分裂生成物の分画を除去するための少なくとも1つの操作であって、前記有機相を、硝酸を含む第2の水性相に接触させ、それから前記有機相を前記第2の水性相から分離することによりa)の間に抽出された核分裂生成物の分画を除去するための少なくとも1つの操作
    を含み、それにより、ウラン(VI)、プルトニウム(IV)及びネプツニウム(VI)を含む第1の有機相が得られる、工程と、
    b) 工程a)から生じた前記第1の有機相中に存在するウラン及びプルトニウムを2つの水溶液に分配する工程であって、ネプツニウムから除染されたプルトニウム及びウランを含む第1の水溶液、及びネプツニウム及びプルトニウムから除染されたウランを含む第2の水溶液に分配する工程であり、
    ) 前記第1の有機相中に存在するウランの分画及びプルトニウムをストリッピングする操作であって、前記第1の有機相を、硝酸、プルトニウム(IV)をプルトニウム(III)に及びネプツニウム(VI)をネプツニウム(IV)に還元するがウラン(VI)を還元しない還元剤、並びに抗亜硝酸剤を含む第3の水性相に接触させ、それから前記第1の有機相を前記第3の水性相から分離することにより、プルトニウムが酸化状態IIIでストリッピングされる操作、
    ) b)から生じた第1の有機相を洗浄して、前記第1の有機相から、b)の間にストリッピングされなかったプルトニウム分画を除去する操作であって、第1の有機相を、硝酸、b)で使用されたものと同じ還元剤及び同じ抗亜硝酸剤を含む第4の水性相を接触させ、それから前記第1の有機相を前記第4の水性相から分離することにより除去する操作、
    ) b)から生じた前記第3の水性相を洗浄して、前記第3の水性相から、b)の間にストリッピングされたネプツニウム(IV)分画を除去する操作であって、前記第3の水性相を、有機希釈剤中にリン酸トリ−n−ブチルを含む第2の有機相に接触させ、それから前記第2の有機相を前記第3の水性相から分離することにより除去する操作、
    ) ネプツニウム(IV)からのウラン(VI)の除染であって、b)から生じた第1の有機相中に存在するネプツニウム(IV)をストリッピングする操作であって、前記第1の有機相を、硝酸及びジグリコールアミドを含む第5の水性相に接触させ、それから前記第1の有機相を前記第5の水性相から分離することによりストリッピングする操作、及びネプツニウム(IV)のストリッピング操作から生じた前記第5の水性相を洗浄する操作であって、前記第5の水性相を、有機希釈剤中にリン酸トリ−n−ブチルを含む第3の有機相に接触させ、それから前記第3の有機相を前記第5の水性相から分離することにより洗浄する操作を含む除染、並びに
    ) b)から生じた前記第1の有機相中に存在するウランをストリッピングする操作であって、前記第1の有機相を、硝酸を含む第6の水性相に接触させ、それから前記第1の有機相を前記第6の水性相から分離することによりストリッピングする操作
    を含む、工程と
    を含むことを特徴とする、請求項に記載の方法。
  11. 1種又は複数のアクチニド(IV)からウラン(VI)を除染するための工程が、ウラン(VI)をネプツニウム(IV)及びプルトニウム(IV)から除染するための工程であることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  12. a) 使用済み核燃料の硝酸中への溶解から生じた第1の水性相中に存在するウラン及びプルトニウムを、前記第1の水性相中に同様に存在するアクチニド(III)及び核分裂生成物から除染するための工程であり、
    ) 酸化状態VIにあるウラン及び酸化状態IVにあるプルトニウムを、前記第1の水性相から共抽出する少なくとも1つの操作であって、前記第1の水性相を、有機希釈剤中にリン酸トリ−n−ブチルを含む有機相に接触させ、それから前記有機相を前記第1の水性相から分離することにより共抽出する少なくとも1つの操作、及び
    ) a)から生じた有機相を洗浄するための少なくとも1つの操作であって、前記有機相を、硝酸を含む第2の水性相に接触させ、それから前記有機相を前記第2の水性相から分離することによる、洗浄するための少なくとも1つの操作
    を含み、それにより、ウラン(VI)、プルトニウム(IV)及びネプツニウム(VI)を含む第1の有機相が得られる、工程と、
    b) 工程a)から生じた前記第1の有機相中に存在するウラン及びプルトニウムを2つの水溶液に分配する工程であって、ウラン及びネプツニウムから除染されたプルトニウムを含む第1の水溶液、並びにプルトニウム及びネプツニウムから除染されたウランを含む第2の水溶液に分配する工程であり、
    ) 前記第1の有機相中に存在するプルトニウムをストリッピングする操作であって、前記第1の有機相を、硝酸、プルトニウム(IV)をプルトニウム(III)に及びネプツニウム(VI)をネプツニウム(IV)に還元するがウラン(VI)を還元しない還元剤、並びに抗亜硝酸剤を含む第3の水性相に接触させ、それから前記第1の有機相を前記第3の水性相から分離することにより、プルトニウムが酸化状態IIIでストリッピングされる操作、
    ) b)から生じた第3の水性相を洗浄して、前記第3の水性相から、b)の間にストリッピングされたウラン(VI)及びネプツニウム(IV)の分画を除去するための操作であって、第3の水性相を、有機希釈剤中にリン酸トリ−n−ブチルを含む第2の有機相に接触させ、それから前記第2の有機相を前記第3の水性相から分離することにより除去するための操作、
    ) ネプツニウム(IV)及びプルトニウム(IV)からのウラン(VI)の除染であって、b)から生じた前記第1の有機相中に存在するネプツニウム(IV)及びプルトニウムをストリッピングする操作であって、前記第1の有機相を、硝酸及びジグリコールアミドを含む第4の水性相に接触させ、それから前記第1の有機相を前記第4の水性相から分離することによりストリッピングする操作、及び前記ネプツニウム(IV)及びプルトニウム(IV)のストリッピング操作から生じた前記第4の水性相を洗浄する操作であって、前記第4の水性相を、有機希釈剤中にリン酸トリ−n−ブチルを含む第3の有機相に接触させ、それから前記第3の有機相を前記第4の水性相から分離することにより洗浄する操作を含む除染、並びに
    ) b)から生じた前記第1の有機相中に存在するウラン(VI)をストリッピングする操作であって、前記第1の有機相を、硝酸を含む第5の水性相に接触させ、それから前記第1の有機相を前記第5の水性相から分離することによりストリッピングする操作
    を含む、工程と
    を含むことを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. a) 使用済み核燃料の硝酸中への溶解から生じた第1の水性相中に存在するウラン及びプルトニウムを、前記第1の水性相中に同様に存在するアクチニド(III)及び核分裂生成物から除染するための工程であって、
    ) 酸化状態VIにあるウラン及び酸化状態IVにあるプルトニウムを、前記第1の水性相から共抽出する少なくとも1つの操作であって、前記第1の水性相を、有機希釈剤中にリン酸トリ−n−ブチルを含む有機相に接触させ、それから前記有機相を前記第1の水性相から分離することにより共抽出する少なくとも1つの操作、及び
    ) a)から生じた有機相を洗浄するための少なくとも1つの操作であって、前記有機相を、硝酸を含む第2の水性相に接触させ、それから前記有機相を前記第2の水性相から分離することによる、洗浄するための少なくとも1つの操作
    を含み、それにより、ウラン(VI)、プルトニウム(IV)及びネプツニウム(VI)を含む第1の有機相が得られる、工程と、
    b) 工程a)から生じた前記第1の有機相中に存在するウラン及びプルトニウムを2つの水溶液に分配する工程であって、ネプツニウムから除染されたプルトニウム及びウランを含む第1の水溶液、及びプルトニウム及びネプツニウムから除染されたウランを含む第2の水溶液に分配する工程であり、
    ) 前記第1の有機相中に存在するプルトニウムをストリッピングする操作であって、前記第1の有機相を、硝酸、プルトニウム(IV)をプルトニウム(III)に及びネプツニウム(VI)をネプツニウム(IV)に還元するがウラン(VI)を還元しない還元剤、並びに抗亜硝酸剤を含む第3の水性相に接触させ、それから前記第1の有機相を前記第3の水性相から分離することにより、プルトニウムが酸化状態IIIでストリッピングされる操作、
    ) b)から生じた第3の水性相を洗浄して、前記第3の水性相から、b)の間にストリッピングされたネプツニウム(IV)の分画を除去するための操作であって、第3の水性相を、有機希釈剤中にリン酸トリ−n−ブチルを含む第2の有機相に接触させ、それから前記第2の有機相を前記水性相から分離することにより除去するための操作、
    ) ネプツニウム(IV)及びプルトニウム(IV)からのウラン(VI)の除染であって、b)から生じた前記第1の有機相中に存在するネプツニウム(IV)及びプルトニウム(IV)をストリッピングする操作であって、前記第1の有機相を、硝酸及びジグリコールアミドを含む第4の水性相に接触させ、それから前記第1の有機相を前記第4の水性相から分離することによりストリッピングする操作、及び前記ネプツニウム(IV)及びプルトニウム(IV)のストリッピング操作から生じた前記第4の水性相を洗浄する操作であって、前記第4の水性相を、有機希釈剤中にリン酸トリ−n−ブチルを含む第3の有機相に接触させ、それから前記第3の有機相を前記第4の水性相から分離することにより洗浄する操作を含む除染、並びに
    ) b)から生じた前記第1の有機相中に存在するウラン(VI)をストリッピングする操作であって、前記第1の有機相を、硝酸を含む第5の水性相に接触させ、それから前記第1の有機相を前記第5の水性相から分離することによりストリッピングする操作
    を含む工程と
    を含むことを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  14. 前記第5の水性相が、0.2mol/Lから3mol/Lの硝酸及び0.01mol/Lから0.1mol/LのN,N,N’,N’−テトラエチルジグリコールアミドを含むことを特徴とする、請求項又は10に記載の方法。
  15. 前記第4の水性相が、0.2mol/Lから3mol/Lの硝酸及び0.01mol/Lから0.1mol/LのN,N,N’,N’−テトラエチルジグリコールアミドを含むことを特徴とする、請求項12又は請求項13に記載の方法。
JP2016541413A 2013-12-20 2014-12-18 少なくとも1種のアクチニド(iv)からこのアクチニド(iv)を錯化することによりウラン(vi)を除染するための工程を含む、使用済み核燃料を処理する方法 Active JP6671286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1363251 2013-12-20
FR1363251A FR3015760B1 (fr) 2013-12-20 2013-12-20 Procede de traitement d'un combustible nucleaire use comprenant une etape de decontamination de l'uranium(vi) en au moins un actinide(iv) par complexation de cet actinide(iv)
PCT/EP2014/078453 WO2015091791A1 (fr) 2013-12-20 2014-12-18 Procédé de traitement d'un combustible nucléaire usé comprenant une étape de décontamination de l'uranium(vi) en au moins un actinide(iv) par complexation de cet actinide(iv)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017504013A JP2017504013A (ja) 2017-02-02
JP6671286B2 true JP6671286B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=50828997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541413A Active JP6671286B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-18 少なくとも1種のアクチニド(iv)からこのアクチニド(iv)を錯化することによりウラン(vi)を除染するための工程を含む、使用済み核燃料を処理する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10210958B2 (ja)
EP (1) EP3084773B1 (ja)
JP (1) JP6671286B2 (ja)
CN (1) CN105849818B (ja)
FR (1) FR3015760B1 (ja)
RU (1) RU2663882C1 (ja)
WO (1) WO2015091791A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016008891A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 株式会社日立製作所 アクチニドの分離方法およびアクチニドの分離装置
FR3039547B1 (fr) 2015-07-29 2017-08-25 Areva Nc Nouveaux n,n-dialkylamides dissymetriques, leur synthese et leurs utilisations
FR3039696B1 (fr) 2015-07-29 2017-07-28 Commissariat Energie Atomique Procede de traitement en un cycle, exempt d'operation de desextraction reductrice du plutonium, d'une solution aqueuse nitrique de dissolution d'un combustible nucleaire use
CN108318612B (zh) * 2017-12-27 2020-07-28 中核四0四有限公司 一种采用tbp萃淋树脂测定mox芯块中银杂质含量的方法
CN109234534B (zh) * 2018-08-08 2019-11-08 中国原子能科学研究院 一种从高放废液中共萃取三价锕系和三价镧系元素的工艺
RU2751019C1 (ru) * 2020-11-16 2021-07-07 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" Способ управления процессом насыщения экстрагента в экстракционной пульсационной колонне ядерно-безопасного исполнения
CN114774720B (zh) * 2022-03-11 2023-12-08 清华大学 制备五价钚离子的方法及萃取分离钚离子的方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2111990B1 (ja) * 1969-10-03 1973-12-21 Commissariat Energie Atomique
JP4524394B2 (ja) * 2000-06-21 2010-08-18 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 酸性溶液中に存在するアメリシウム及びネオジムの抽出方法
JP4441643B2 (ja) * 2001-02-20 2010-03-31 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 使用済核燃料から全アクチノイドを分離・貯蔵する方法
RU2249266C2 (ru) * 2003-01-04 2005-03-27 Государственное унитарное предприятие Научно-производственное объединение "Радиевый институт им. В.Г. Хлопина" Способ экстракционной переработки высокоактивного рафината пурекс-процесса для отработанного ядерного топлива аэс
JP4374460B2 (ja) * 2003-10-06 2009-12-02 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 硝酸水溶液からNd(III)を溶媒抽出する方法およびそのための抽出剤
FR2862804B1 (fr) 2003-11-20 2006-01-13 Commissariat Energie Atomique Procede de separation de l'uranium (vi) d'actinides (iv) et/ou (vi)et ses utilisations
JP4117491B2 (ja) * 2004-12-01 2008-07-16 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 N,n,n’,n’−テトラエチルジグリコールアミドにより分離プロセス溶媒中の3,4価のアクチノイドイオンを高濃度の硝酸溶液に一括逆抽出する方法
FR2880180B1 (fr) * 2004-12-29 2007-03-02 Cogema Perfectionnement du procede purex et ses utilisations
FR2901627B1 (fr) * 2006-05-24 2009-05-01 Commissariat Energie Atomique Procede de retraitement d'un combustible nucleaire use et de preparation d'un oxyde mixte d'uranium et de plutonium
FR2907346B1 (fr) * 2006-10-23 2009-01-30 Commissariat Energie Atomique Separation groupee des actinides a partir d'une phase aqueuse fortement acide, utilisant un extractant solvatant en milieu relargant.
FR2947663B1 (fr) * 2009-07-02 2011-07-29 Areva Nc Procede ameliore de traitement de combustibles nucleaires uses
FR2948384B1 (fr) * 2009-07-27 2011-09-23 Commissariat Energie Atomique Augmentation du facteur de separation entre l'americium et le curium et/ou entre des lanthanides dans une operation d'extraction liquide-liquide
FR2948385B1 (fr) 2009-07-27 2011-09-23 Commissariat Energie Atomique Procede de recuperation selective de l'americium a partir d'une phase aqueuse nitrique
JP5526434B2 (ja) * 2010-01-20 2014-06-18 独立行政法人日本原子力研究開発機構 N,N,N’,N’−テトラアルキル−3,6−ジオキサオクタン−1,8−ジアミド(DOODA)とTADGA(N,N,N’,N’−テトラアルキル−ジグリコールアミド)を併用するAm,CmとSm,Eu,Gdとの相互分離法
FR2960690B1 (fr) * 2010-05-27 2012-06-29 Commissariat Energie Atomique Procede de traitement de combustibles nucleaires uses ne necessitant pas d'operation de desextraction reductrice du plutonium

Also Published As

Publication number Publication date
RU2663882C1 (ru) 2018-08-13
EP3084773B1 (fr) 2018-01-10
JP2017504013A (ja) 2017-02-02
CN105849818B (zh) 2018-06-05
US10210958B2 (en) 2019-02-19
FR3015760B1 (fr) 2016-01-29
FR3015760A1 (fr) 2015-06-26
EP3084773A1 (fr) 2016-10-26
WO2015091791A1 (fr) 2015-06-25
CN105849818A (zh) 2016-08-10
RU2016129581A (ru) 2018-01-25
US20160314861A1 (en) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6671286B2 (ja) 少なくとも1種のアクチニド(iv)からこのアクチニド(iv)を錯化することによりウラン(vi)を除染するための工程を含む、使用済み核燃料を処理する方法
US7731870B2 (en) Purex method and its uses
JP5802660B2 (ja) 使用済み核燃料の改善された処理方法
RU2706954C2 (ru) Способ обработки водного азотнокислого раствора, полученного при растворении отработавшего ядерного топлива, выполняемый в одном цикле и не требующий какой-либо операции, включающей восстановительную реэкстракцию плутония
JP5689467B2 (ja) 硝酸水相から選択的にアメリシウムを回収する方法
RU2558332C2 (ru) Способ переработки отработанного ядерного топлива, не требующий восстановительной реэкстракции плутония
JP4549353B2 (ja) アクチニド類(iv)及び/又はアクチニド類(vi)からのウラン(vi)の分離方法及びその使用。
JP2012531579A5 (ja)
CA2243455C (en) Nuclear fuel reprocessing
JP5363465B2 (ja) プルトニウムの還元ストリッピング操作における、抗亜硝酸剤としてのブチルアルデヒドオキシムの使用
Gelis et al. Extraction behaviour of actinides and lanthanides in TALSPEAK, TRUEX and NPEX processes of UREX+
KR20090029819A (ko) 우라늄 추출 사이클에서 질소를 포함하는 수성상을 이용하여 우라늄(ⅵ)으로부터 화학 원소를 분리하는 방법
Malmbeck et al. EURO-GANEX, a Process for the Co-separation of TRU
RU2574036C1 (ru) Способ экстракционной переработки отработанного ядерного топлива аэс
RU2454740C1 (ru) Способ выведения нептуния при фракционировании долгоживущих радионуклидов
RU2642851C2 (ru) Способ выделения и разделения плутония и нептуния
Tkachenko et al. Dynamic test of extraction process for americium partitioning from the PUREX raffinate
RU2765790C1 (ru) Способ разделения нептуния и плутония в азотнокислых растворах (варианты)
Bugrov et al. The development and testing of the new flowsheets for the plutonium purification cycle of the Purex process
JP7108519B2 (ja) マイナーアクチノイドの分離方法
JPH07239396A (ja) 再処理施設の高レベル廃液処理方法
RU2384902C1 (ru) Способ очистки оксидов урана от примесей
Kudinov et al. Batching of spent AMB nuclear fuel for reprocessing at the industrial association mayak
RU2575028C1 (ru) Способ экстракционного выделения молибдена из радиоактивных растворов
JPH05188188A (ja) プルトニウムからのテクネチウムの除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6671286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250