JPH10115695A - アクチノイド(iii)とランタノイド(iii)の選択的分離方法 - Google Patents

アクチノイド(iii)とランタノイド(iii)の選択的分離方法

Info

Publication number
JPH10115695A
JPH10115695A JP13397397A JP13397397A JPH10115695A JP H10115695 A JPH10115695 A JP H10115695A JP 13397397 A JP13397397 A JP 13397397A JP 13397397 A JP13397397 A JP 13397397A JP H10115695 A JPH10115695 A JP H10115695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iii
extractant
pertechnetate
separation
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13397397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4056581B2 (ja
Inventor
Charles Madic
マディ シャルル
Pierre-Yves Cordier
− イブ コルディエ ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orano Cycle SA
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Compagnie Generale des Matieres Nucleaires SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA, Compagnie Generale des Matieres Nucleaires SA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JPH10115695A publication Critical patent/JPH10115695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056581B2 publication Critical patent/JP4056581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/42Reprocessing of irradiated fuel
    • G21C19/44Reprocessing of irradiated fuel of irradiated solid fuel
    • G21C19/46Aqueous processes, e.g. by using organic extraction means, including the regeneration of these means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ピュレック法として公知の溶媒抽出法による
核燃料の再処理で発生する高放射能抽残液(反応媒体)
からのアクチノイド(III)選択的分離方法を提供す
る。 【解決手段】 アクチノイド(III)とランタノイド
(III)を含有し、更に過テクネチウム酸イオンTc
4 - を0.01〜0.5モル/lを含有する反応媒体
を抽出剤、例えばピコリンアミドを含有する有機溶媒と
接触させてアクチノイド(III)を反応媒体から選択
的抽出、分離させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアクチノイド(II
I)とランタノイド(III)を含有する反応媒体から
のこれらの選択的分離方法、更に詳しくは過テクネチウ
ム酸イオンTcO 4 - を含有する反応媒体を用いるアク
チノイド(III)の選択的分離方法に関する。本発明
の方法はピュレックス(Purex)法として公知の溶
媒抽出法による核燃料の再処理で発生する高放射能抽残
液からのアクチノイド(III)の分離に特に用いられ
る。
【0002】
【従来の技術】原子炉からの核燃料の再処理で発生する
廃棄物の管理と規制は現在全世界の原子力工業が直面し
ている非常に困難な問題である。解決すべき非常に複雑
な問題はこのような廃棄物の長期的に無害化又は無毒化
の問題であり、これは長寿命の放射性核種、例えば小数
のアクチノイド、即ち、ネプツニウム( 237Np)、ア
メリシウム(241,243 Am)、キュリウム(243-245
m)及び核分裂生成物、特にテクネチウム(99Tc)の
核廃棄物中での存在に関連している。
【0003】この問題の好ましい1つの解決法はこれら
長寿命の核種の分離であり、高速中性子炉を用いるか又
は破砕源(spallation source)からの中性子で臨界未満
の原子炉に刺激を与える粒子加速器から成るハイブリッ
ド系を用いて長寿命の核種を短寿命の核種に交換核反応
させるか、長寿命の核種を封じ込める固型母材中に、例
えばガラスで特殊包装するかを目的とする。これら2つ
の管理戦略は分離−交換核反応(S−T)、分離−包装
(S−C)としてそれぞれ公知である。1980年末以
来、日本ではオメガ(OMEGA)計画、フランスでは
スピン(SPIN)計画の発動と共に又核廃棄物に関す
る1991年12月30日の法律に関連してこの分野で
はその研究は活発化している。
【0004】照射済燃料再処理施設ではウランとプルト
ニウム抽出の第1段階で一般に比較的多量のランタノイ
ドとアクチノイド系列の3価イオンを含有する核分裂生
成物の水溶液が得られる、これらの施設からの水性排出
物も同一種のイオンを含有している。アクチノイド元素
が比較的長寿命であることを考慮すると、アクチノイド
を硝酸水溶液から分離してアルファ線放射能の高い廃棄
物又は排出物の処理を回避することが大事である。従っ
て、Am、Np、Cmのような長寿命のアルファ線放射
物の存在すると廃棄物貯蔵費用は高いものになる。
【0005】Np、Am、Cm及びTcの化学的分離方
法は、これまで研究されてきたNpとTcの分離の場合
は、解決が比較的簡単と考えられる。TPH稀釈TBP
を用いるピュレックス法による燃料再処理段階でのこれ
らの元素の分離は、この方法の簡単な改変を行うことで
可能となる。ネプツニウムは燃料溶解液の酸性度及び/
又は抽出段階(第1U−Puサイクル)での溶液の温度
を若干変えてからピュレックス法を実施することにより
分離できる。
【0006】更に、照射済燃料溶解液内に過テクネチウ
ム酸イオンTcO4 - の形で存在するテクネチウムは本
質的に溶媒を用いてはじめに混合錯体Zr(NO3 3
(TcO4 )(TBP)n の形でZr(IV)種と一緒
に、次いでプルトニウム種(Pu(IV))とウラニウ
ム種(U(VI))と一緒に共抽出される。ウラニウム
とプルトニウムからテクネチウムを分離するには再処理
工場でのテクネチウムの水溶液への脱抽出となるいわゆ
るTc洗滌操作を確定する必要があった。ここではテク
ネチウム元素の準精製が行われる。現在、この溶液は核
廃棄物を必須成分として含有する高放射能抽残液と混合
する。S−T又はS−C新管理戦略と関連してテクネチ
ウムの分離は比較的容易に行えることが判った。
【0007】しかし、数少のアクチノイド、例えばAm
とCmの分離はピュレックス法では実施できない。従っ
て、この目的のため特別の方法を確定することが望まし
い。この分野での主な困難な点は次の通りある。 ・アクチノイド(III)種であるAm(III)とC
m(III)の抽出剤への親和性が低いこと、即ち、A
n(III)はピュレックス法の実施で得られる高放射
能抽残液中での安定種であるためである。 ・これらの排出液中に3〜4モル/lの高濃度で存在す
る硝酸は抽出剤にとって競合性が強いこと、 ・(33gwd/tの照射済みの、3年間冷却を行った
軽水炉UOx 核燃料の場合)アクチノイド(III)
(An(III))よりも約50倍も高いモル濃度でラ
ンタノイド(III)(Ln(III))が存在し、そ
の化学的性質は極めて近似していること。
【0008】このことから、ピュレックス法で燃料再処
理して発生する高放射能抽残液からAn(III)を分
離する方法を確定にする上で遭遇するあらゆる困難のう
ち、An(III)/Ln(III)群の分離はその解
決が一番難かしい。事実、3価の状態の4fと4f状態
のイオンは化学的性質が類似しており、これらの分離は
特に難しい。従って、再処理硝酸水溶液中に存在するア
クチノイドの公知の抽出法、例えば、フランス特許出願
公開第2,537,326号、フランス特許出願公開第
2,585,692号に記載の方法で原子価がどのよう
な状態のものでもアクチノイドを有機溶媒に抽出できる
が、これらの方法では核分裂生成物の3価のランタノイ
ドも有機溶媒中に抽出されてしまう。
【0009】An(III)/Ln(III)群の分離
は1945年にシーボーグ(Seaborg)による元
素AmとCmの発見以来多くの研究の対象となってき
た。An(III)/Ln(III)分離の最近の考察
はK.L.ナッシュ(Nash)により稀土類の物理と
化学便覧中の「ランタノイドと3価アクチノイドの分離
化学」、第18巻、ランタノイド/アクチノイド、化
学、K.A.グシュナイダーSr.、L.アイリング、
G.R.チョッピン、G.H.ランダー編、ノース・ホ
ーランド社刊(1994)に発表されている。
【0010】最重要と考えられ、実際の溶液での試験又
はAn(III)/Ln(III)高分離率の方法につ
いて以下略述する。トラメックス(Tramex)法は第4級
アンモニウム又は第3級アミン塩から成る抽出剤を用い
てヘキサクロロ錯体の形でAn(III)を選択抽出す
ることにもとずくもので、この方法の変法は前述の抽出
剤と同一の抽出剤を用いるか、溶媒和作用のある抽出
剤、即ち中性有機リン化合物、例えばリン酸塩、酸化ホ
スフィン又は酸化カルバモイルメチルホスフィンを用い
てAn(III)のチオシアン酸(SCN- )錯体を抽
出することから成る。
【0011】いずれにせよ、たとえ最適の意味での分離
を行って、即ち、An(III)の抽出を行って良好な
分離が達成されたとしても、これらの方法は実用的に実
施することが難かしい。即ち、事実これらの方法は以下
の理由から第2の廃棄物の豊富な源泉となる。即ち、 ・トラメックス法の場合は塩溶液、即ち11モル/lの
濃度のLiClを使用すること又は高濃度のSCN-
オンを含有すること。 ・或る種の使用抽出剤中にはリン原子、即ち、中性有機
リン化合物が存在すること。
【0012】タルスピーク(Talspeak)法はジ
−2−エチルヘキシルリン酸(HDEHP)によるLn
(III)の選択的抽出に基ずくもので、An(II
I)は水溶液中でジエチレントリアミノ五酢酸(DTP
A)の作用で選択的に錯化する。この水溶液はまた乳酸
か、グリコール酸のいずれかを含有する。この方法の変
法は「95年地球会議議事録」、ベルサイユ(フラン
ス)、1955年9月11〜14日、第1巻、第110
頁で久保田が推奨しているようにジ−2−イソデシルリ
ン酸(DIDPA)を用いることから成る。しかし、一
番よく研究され、使用されてきたのがこの方法である
が、下記の欠点がある。即ち、 ・最適と考えられるもの、逆に、即ちLn(III)の
選択的抽出として作用する。 ・処理液のpH調節が必要となる。 ・抽出剤は有機リン化合物であり、このことは最終的に
2次的固形廃棄物が発生する。
【0013】「軟」供与原子を有する抽出剤使用に基ず
く方法も広く研究されてきたが、これまでの実溶液での
試験は殆んど行われなかった。これらの方法のうち、下
記のものについて略述する。
【0014】硫黄供与原子を有する有機酸、例えばC.
ムシカス(Musikas )、G.ル・ヌロワ(LeMarois)、
R.フィトシ(Fitoussi)C.クイレルジェイ(Cuille
rdier )が「アクチノイド分離での窒素と硫黄供与体配
位子の性質と使用」アクチノイド分離、ACSシンポジ
ウム・シリーズ、第117巻(1980)、J.Dナブ
ラチル(Navratil)、W.W.シュルツ(Schulz)編
(米国化学会、ワシントンD.C.)第131頁に記載
のホスホロジチオ酸又はホスフィノジチオ酸、例えばサ
イアネックス(Cyanex)301R 〔これはビス(2,
4,4−トリメチルペンチル)ジチオホスフィン酸で、
Y.チュー(Zhu )の最近文献「サイネックス301抽
出による軽ランタノイドからのアメリシウムの分離」ラ
ジオキミカ・アクタ(Radiochimica Acta )68 95
−98(1995)で推奨している〕を用いる系。
【0015】中性窒素供与抽出剤、例えばo−フェナン
ントロリン又はTPTZ、即ち2,4,6−トリス(2
−ピリジル)−1,3,5−トリアジン(これは窒素抽
出剤とAn(III)との相互作用が弱いのでAn(I
II)の有機相へ移動に必要な親油性陰イオン源酸性抽
出剤との相乗性混合物として使用する必要がある)を有
する系。このような系はムシカスが「アクチノイド/ラ
ンタノイド分離での硫黄と窒素供与抽出剤を用いるアク
チノイド−ランタノイド群分離」Proc.Int.S
ymp.ホノルル、1984年12月16〜22日、
G.R.チョピン(Choppin )、J.D.ナブラチル、
W.W.シュルツ編(World Scientific、シンガポー
ル)第19頁に記載されている。
【0016】硫黄供与原子酸性抽出剤と窒素供与原子中
性抽出剤の相乗的組合せにもとずく方法、例えばジャヴ
ィネン(Jarvineu)の記載する系。
【0017】これらの方法は全て「軟」供与原子を有す
る抽出剤の使用に基ずくもので選択的An(III)抽
出によるAn(III)/Ln(III)群分離ができ
るものであり、満足のゆくものである。
【0018】An(III)/Ln(III)分離係数
は場合により優れたものが得られ、例えばチュー(Zhu
)が報告しているようにサイネック301の場合1,
000近くになる。しかし、これらの系は以下に示すほ
かの基準の多くからはずれるものであり、これらの系は
工業的実施には不適切である。
【0019】上記先行技術検討の結論として、文献開示
の方法はいずれも以下に記載の、且つAn(III)/
Ln(III)分離法にとって必要と考えられる要件を
全て満足させるものではない。
【0020】これらの要件は特に下記のものである。 1.2次的固形廃棄物は発生させないこと。この規準は
必須と考えられる。この目的を達成するにはCHON原
則として知られている原則を尊重する必要がある。CH
ON原則とは試薬は全て、即ち、抽出剤、稀釈剤、水性
相に可溶の錯化剤は炭素原子、水素原子、酸素原子、窒
素原子のみから成ることが必要であることを規定したも
ので、これにより試薬は分離法で使用したあとには全て
大気中に放散できる気体に分解されるという性質を持つ
ことになる。これにより2次的固形廃棄物は発生が回避
される。 2.An(III)/Ln(III)混合物の少数成分
であるAn(III)を選択的に抽出することで分離を
行うこと。特に、抽出に要する溶媒容積が最小となるの
で、方法設計をよりコンパクトにできる。 3.少なくとも0.05モル/lよりも高濃度の強酸溶
液に基ずいてAn(III)/Ln(III)の分離を
行うことが望ましい。これらの条件により酸性度調整が
できるようになり、工業的に容易に行える。実際、処理
対象の溶液のpH調整することは回避する必要がある。
即ち、pH調整は工業的には極めて難かしく、即ち緩衝
液を用いないとpHの調整と、大容積での安定化は、難
しく、又緩衝液を用いると2次的廃棄物が発生し、その
ための処理が必要となる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上述の
先行技術の方法で遭遇した欠点を解消し、この分離でこ
れまで指摘してきた困難を克服し、前述の規準を全て満
足させる改良An(III)/Ln(III)分離媒体
又は系を用いるアクチノイド(III)とランタノイド
(III)の選択分離方法を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明では上記の目的、
及び他の目的は反応媒体中に存在するアクチノイドとラ
ンタノイドとを選択に分離する方法であって、反応媒体
が過テクネチウム酸イオン含有水性媒体であることを特
徴とする方法によって達成される。
【0023】本発明では反応媒体を抽出剤を好ましくは
稀釈剤の溶液の形で含有している有機溶剤と接触させ
る。本発明が提供する新規な反応媒体又はAn(II
I)/Ln(III)分離系は前述の要件を全て満足さ
せ、先行技術方法の欠点を解消し、このような分離をこ
れまで妨害してきた困難を克服したものである。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明が基ずく基本原理は、過テ
クネチウム酸HTc 4 .又は過テクネチウム酸イオン
を生ずるその他の化合物を、分離対象の3価のAn(I
II)/Ln(III)金属含有反応媒体として使用す
ることから成る。過テクネチウム酸含有のかかる特定の
反応媒体は先行技術には言及も暗示もされていない。
【0025】過テクネチウム酸は水溶液中で完全解離す
る強酸であり、Tc 4 - 陰イオンはその他の多くの強
無機酸陰イオン、特に燃料再処理操作で通常使用する硝
酸よりも極めて親油性が高い。従って、本発明ではAn
(III)の選択的抽出よる分離は抽出剤、好ましくは
窒素供与原子のみ又は窒素供与原子と酸素供与原子とを
含有する中性抽出剤を用いる過テクネチウム酸An(I
II)の抽出から成る。いずれにしても、分離係数SF
で表わす分離選択性はAn(III)イオンと中性抽出
剤の窒素原子との相互作用で達成され、一方、溶媒への
親和性、即ち、An(III)の分配係数DA(III)値は
本発明のTc 4 - 陰イオンの使用で達成される。
【0026】過テクネチウム酸陰イオンは錯化性がない
ので、生成化合物は先行技術のような錯体とはならず、
その代りイオン対となり、好ましくは解離性溶媒(稀釈
剤)、即ち比透電率の高い溶媒を用いることで分配係数
An(III) を増加できる。過テクネチウム酸イオンの不
錯化性は抽出剤分子のAn(III)金属イオンへの接
近を容易にさせ、従ってより多くの抽出剤分子が容易に
結合でき、これにより選択性は向上する。上述のよう
に、Tc 4 - イオンの使用に基ずくAn(III)へ
の中性抽出剤の親和性の向上は極めて顕著であり、一般
的に極めて厳しい媒体の強酸抽出競合性が大きく低下
し、An(III)/Ln(III)分離に酸性溶液が
使用できるようになる。
【0027】An(III)イオンの抽出反応は下記の
ように行われる。
【外1】 抽出剤Eは好ましくは解離性稀釈剤の溶液の形をとる。
【0028】一般に過テクネチウム酸イオンは過テクネ
チウム酸の形で反応媒体に添加するが、過テクネチウム
酸塩、例えば過テクネチウム酸アンモニウムNH4 c
4の形で導入することもできる。過テクネチウム酸イ
オンはピュレック法で得られるので、An(III)/
Ln(III)で過テクネチウム酸イオンの使用はテク
ネチウムの還流に該当する。反応媒体中に存在する過テ
クネチウム酸イオンの量は特に抽出するアクチノイド量
で変わる。一般には、水性媒体の過テクネチウム酸イオ
ン濃度は0.01〜0.5モル/l、好ましくは0.0
5〜0.2モル/lである。
【0029】本発明は意外にも、硝酸溶液を用いる場合
とは反対に、強酸性の溶液、即ち、一般に0.05モル
/lを越えた酸性度の過テクネチウム酸溶液からAn
(III)、即ち、3価のアクチノイドの選択的抽出を
行うことができ、本発明の目的の1つである無塩析が達
成できる。本発明では、ランタノイド、アクチノイド、
過テクネチウム酸イオンを含有する水性媒体を抽出剤又
は抽出試薬を稀釈剤溶液として含有する有機溶媒と接触
させ、これによりアクチノイドの選択的抽出を行い、ア
クチノイドに富んだ有機抽出相とランタノイドに富んだ
水性相を得る。
【0030】上述のように、これらの抽出剤は好ましく
は窒素供与原子のみ、又は窒素原子供与原子と酸素供与
原子とを含有した中性抽出剤である。これらの抽出剤は
例えば親油性TPTZ、ピコリンアミド、及びこれらの
誘導体から選択され、好ましい抽出剤はピコリンアミド
とその誘導体である。使用するピコリンアミドは下記の
一般式(II)の中性抽出剤である。
【化2】 (式中、R、R′、R″は同一又は異なっていてもよ
く、水素原子又は炭素数が1〜15(例えば6〜10)
の直鎖状又は分枝状のアルキル基又はCHON原則に基
ずく、即ち、炭素原子、水素原子、窒素原子、酸素原子
から選択された原子のみから成る疎水性/親油性の基を
表わす)。
【0031】好ましくはRとR′は水素原子又は炭素数
が1〜15(例えば6〜10)のアルキル基を表わす。
置換ピコリンアミドでは、好ましくは1つの又は複数の
置換基の全炭素数は6以上であり、R若しくはR′、又
はR及びR′は水素原子である。R″はまた分岐してい
ることが好ましい。分配係数DAn(III) はピコリンアミ
ド式、特に置換基R、R′、R″の性質を修正すること
で最適化できる。好ましくは、抽出剤はR、R′、R3
を表わす水素の1以上をアルキル基、例えばヘキシル又
はジブチルメチル基で置換して疎水性にする。
【0032】好ましいピロリンアミドはジブチルメチル
ピコリンアミド(DBMPC)とN,N−ジヘキシルピ
ロリンアミド(DHPC)である。P.Y.コルジェー
ル(Cordier )、N.コンダミネス(Condamines)、
C.マディク(Madic )の文献「アクチノイド(II
I)/ランタノイド(III)分離用の新しい抽出剤:
ピコリンアミド」、第24回アクチノイド学会、オーベ
ルグルグル(Obergulgl )、オーストリー、1994で
開示されているように、これらの抽出剤は硝酸イオン含
有水溶液からAn(III)/Ln(III)分離を行
うことができる。この抽出機構には硝酸An(III)
と、ピリジン窒素とアミド官能基の酸素に基ずくキレー
ト効果によりAn(III)イオンと結合するピコリン
アミド分子との間での溶媒和の形成が含まれる。抽出剤
は上記抽出剤の2種以上の混合物でもよい。
【0033】本発明で用いる有機溶媒は例えば式(I
I)のピコリンアミド含有抽出剤又は抽出試薬の他に例
えば原子力工業化学での従来の稀釈剤(例えばTPH又
はn−ドデカン又はこれらの混合物)から選択した有機
溶媒から成ることが必須である。前述の理由から、分配
係数を向上させて本発明の優れた効果が得られるニトロ
ベンゼン、ニトリル(例えばベンゾニトリル又はラウロ
ニトリル)、脂肪族炭化物及びこれらの混合物から選択
された解離性稀釈剤が好ましい。稀釈剤は単一化合物又
は前述の化合物の2種以上の混合物から成る。
【0034】稀釈剤中の抽出剤濃度は一般に高アクチノ
イド抽出率を得るため水溶液のアクチノイド含有量の関
数として選択される。一般にその濃度は0.5〜1.5
モル/l溶媒、好ましくは0.75〜1.25モル/l
溶媒である。アクチノイド抽出率は有機溶媒中の抽出剤
濃度が高くなれば向上するが、一般には抽出剤濃度は
1.5モル/l以下での使用が好ましい。
【0035】接触操作は1回又は繰返し複数回、例えば
2〜20回行うことができる。本発明の方法は任意の従
来の抽出装置例えば、1連の混合−傾斜分離機(ミキサ
ー・セットラー)、交換塔(例えば、脈動塔)、遠心抽
出機又は接触の目的に適したその他あらゆる装置で行う
ことができる。一般に操作は周囲温度で周囲圧力下で行
われる。温度を変化させることでも分配係数は明らかに
向上する。温度を高くすると分配係数は高くなる。
【0036】水溶液又は水性媒体と有機溶媒との容積比
は広範囲で、例えば0.1〜10、好ましくは0.5〜
5の範囲で変えることができる。有機溶媒中に選択的に
抽出されたアクチノイドは次いで、例えば弱酸性水溶液
で脱抽出して回収する。次いで、溶液中に残留するラン
タノイドはガラス化処理を行ったのち、貯蔵する。
【0037】本発明のこのほかの特徴と利点は下記の説
明上の実施例(本発明の限定を目的とするものではな
い)を検討することから明らかになる。
【0038】
【実施例】実施例1(比較例) 本比較例はLiNO3 濃度が3〜9モル/lのLiNO
3 と、硝酸濃度が0.1モル/lの硝酸とから成る高塩
濃度の、弱酸性水溶液で、痕跡量、即ち、極めて低濃度
(10-5〜10-6M)の下記の分離対象の放射性元素イ
オン、即ち 242Amイオンと 152Euイオンを含有する
ものを出発溶液とする。Am(III)イオンとEu
(III)イオンはAn(III)とLn(III)の
2族の代表として選択する。
【0039】一方、稀釈剤としてのテトラクロロエタン
中に抽出剤、即ちピリジン核の4−位置にジブチルメチ
ル基が存在させて疎水性としたピコリンアミドであるジ
ブチルメチルピコリンアミド(DBMPC)を溶解させ
て有機溶媒を調製する。DBMPC有機溶液はDBMP
C濃度が1モル/lテトラクロロエチレンと1.5モル
/lテトラクロロエチレンのものを調製する。このよう
にして調製した有機溶媒1容と水溶液1容とを試験管内
で周囲温度で5分間攪拌して接触させ、次いで遠心分離
で2相に分離させる。
【0040】次いで、これらの 241Amと 152Eu含有
量をガンマ線分光分析で測定し、分配係数DAmとD
Eu(これは有機溶媒中の放射性元素Am又はEuの濃度
の、水溶液中の同一元素Am又はEuの濃度に対する比
に該当する)を求める。DAmは下記式で表わされる。
【0041】
【式1】
【0042】分離係数SF(Am/Eu)(これはDAm
/DEu比に該当する)を求める。結果を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】これらの結果から次のことが判る。 ・An(III)の選択的抽出からみてAn(III)
/Ln(III)分離が行われている。 ・分離係数SFAm/Eu は比較的高く、DBMPC濃度が
1モル/lの溶液では抽出剤濃度の上昇でその値は3か
ら5に向上する。 ・高分配係数は高硝酸イオン濃度の溶液の使用を必要と
なる。
【0045】更に、水溶液の硝酸濃度がより高いと、A
m(III)への抽出剤の親和性は低下し、殆んどゼロ
に近くなる。これから次のことが判る。 ・特に硝酸イオンの親油性が極めて低いため、硝酸An
(III)への抽出剤の親和性が限定される。 ・ピリジン窒素塩基性が高いため、硝酸An(III)
抽出に較べて硝酸抽出の競合性が極めて顕著である。
【0046】本比較例に示したデータからAn(II
I)/Ln(III)分離を行う上で困難があることが
判るが、これは本発明の方法を実施することで克服でき
た。以下の実施例2〜5はピコリンアミド抽出剤、即ち
DBMPC又はアミド官能基の水素をヘキシル基で置換
して疎水性としたピコリンアミドであるN,N−ジヘキ
シルピコリンアミド(即ち、式IIでR、R′がそれぞ
れヘキシル基を表わすもの)を用い、過テクネチウム酸
イオン又は過レニウム酸イオンの水溶液で分離するAn
(III)イオンとLn(III)を含有するものを用
いる本発明のAn(III)/Ln(III)分離方法
を示す。
【0047】実施例2 本発明の本実施例の出発溶液は過テクネチウム酸イオン
の優れたシミュレーションとなることができる過レニウ
ム酸を用いて調製した過レニウム酸イオン濃度0.1〜
0.5モル/lの過レニウム酸イオン水溶液である。こ
の水溶液は痕跡量、即ち極めて低濃度(10-5〜10-6
M)の分離対象の放射性元素 241Amイオンと 152Eu
のイオンを含有する。Am(III)イオンとEu(I
II)イオンはAn(III)とLn(III)の2つ
の族を代表するものとして選択する。
【0048】一方、抽出剤、即ち前記のDBMPCを稀
釈剤としてのニトロベンゼンに溶解させて有機溶媒を調
製する。DBMPC濃度が1モル/lニトロベンゼンと
1.4モル/lニトロベンゼンの有機溶液を調製する。
有機溶媒1容と水溶液1容とを試験管内で周囲温度、即
ち25℃で5分間攪拌下接触させ、次いで遠心分離で2
相に分離する。それぞれの相の 241Amと 152Euの含
有量を実施例1と同様にして測定する、分配係数DAm
Eu、分離係数SFも実施例1と同様にして求める、そ
の結果を表2に示す。
【0049】
【表2】
【0050】実施例3 本発明の本実施例は過レニウム酸を用いて調製した、過
レニウム酸イオン濃度が0.1〜1モル/lの過レニウ
ム酸イオン水溶液であり、痕跡量、即ち極めて低濃度
(10-5〜10-6M)の分離対象の放射性元素 241Am
イオンと 152Euイオンを含有するものを出発溶液とす
る。一方、DHPC濃度が1モル/lニトロベンゼン
(稀釈剤)のDHPC有機溶液を調製する。有機溶媒1
容と水溶液1容を周囲温度で接触させる。接触と分離は
実施例2の条件で行う。それぞれの相の 241Amと 152
Euの含有量の測定と、分配係数SFの決定を実施例2
と同様にして行う。結果を表3に示す。
【0051】
【表3】
【0052】実施例4 本発明の本実施例は過テクネチウム−アンモニウムから
調製した、濃度が0.005〜0.02モル/lの過テ
クネチウム酸イオンの水溶液で痕跡量、即ち極めて低い
濃度(10-5〜10-6M)の分離対象の 241Amイオン
152Euイオンを含有するものを出発溶液とする。一
方、DBMPC濃度が1モル/lニトロベンゼン(稀釈
剤)のDBMPC有機溶液を調製する。接触、分離、そ
れぞれの相の 241Amと 152Euの含有量の測定、分配
係数と分離係数の決定は先行実施例と同様にして行う。
結果を表4に示す。
【0053】
【表4】
【0054】実施例5 本発明の本実施例では出発溶液は過テクネチウム酸を用
いて調製した、濃度が0.1〜0.2モル/lの過テク
ネチウム・イオン水溶液で、痕跡量の分離対象の放射性
元素 241Amイオンと 152Euイオンを含有するもので
ある。一方、DBMPC濃度が1モル/lニトロベンゼ
ン(稀釈剤)と1.5モル/lニトロベンゼン(稀釈
剤)のDBMPC有機溶液を調製する。接触、分離、そ
れぞれの相の 241Amと 152Eu含有量の測定、分配係
数と分離係数の決定を先行実施例と同様にして行う。結
果を表5に示す。
【0055】
【表5】
【0056】
【発明の効果】これらの全ての結果から本発明の過テク
ネチウム溶液を含有する水性媒体を用いるとAn(II
I)/Ln(III)分離の上で極めて有効であること
が判る。硝酸イオンを過テクネチウム酸イオンで置換す
ると意外にも下記の効果が得られる。 ・M(III)金属イオンへのピロリンアミド抽出剤の
親和性の向上が極めて大であり、硝酸イオンで必要な濃
度に較べて高DM(III)値を得る上での過テクネチウム酸
イオン(又は過レニウム酸イオン)の濃度が低いことか
ら判る。このM(III)への抽出剤の親和性の向上に
より酸の寄生的抽出による競合性は低下する。その結
果、硝酸溶液の使用時の場合とは逆に強酸、即ち、0.
05モル/lよりも高い酸性度の過テクネチウム酸の溶
液を用いてのAn(III)の選択的抽出の実施が達成
すべき目的の一つである無塩析で可能となる。 ・分離係数が15〜20に達する極めて顕著な向上(係
数が約3倍)。これは硝酸塩媒体を用いたときよりも多
くの抽出剤分子がM(III)イオンに結合しているこ
とを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シャルル マディ フランス国ティエ,プラス ドュ マルシ ェ,5 (72)発明者 ピエール − イブ コルディエ フランス国アントニィ,リュ デ イリ, 03 セ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応媒体中の3価のアクチノイドと3価
    のランタノイドの選択的分離方法において、反応媒体が
    過テクネチウム酸イオンを含有する水性媒体であること
    を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 過テクネチウム酸イオンは0.01〜
    0.5モル/lの濃度で存在する、請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 過テクネチウム酸イオンは過テクネチウ
    ム酸アンモニウム又は過テクネチウム酸の形で供給させ
    る、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 アクチノイドとランタノイドを含有する
    水性媒体を抽出剤を含有する有機溶媒と接触させて、ア
    クチノイドの選択的抽出を行い、アクチノイドに富んだ
    有機抽出相と、ランタノイドに富んだ水性抽出相を得
    る、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 抽出剤は窒素供与原子のみ又は窒素供与
    原子と酸素供与原子とを含む中性抽出剤である、請求項
    4記載の方法。
  6. 【請求項6】 抽出剤は2,4,6−トリス(2−ピリ
    ジル)−1,3,5−トリアジン(TPTZ)、ピコリ
    ンアミド及びこれらの誘導体から選択される、請求項5
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 ピコリンアミドは下記の式(II): 【化1】 (式中、R、R′、R″は同一又は異なるもので、水素
    原子又は炭素数が1〜15の直鎖状又は分岐状のアルキ
    ル基又はCHON原則に基ずく、即ち、炭素原子、水素
    原子、窒素原子及び酸素原子から選択された原子のみか
    ら成る疎水性/親油性の基を表わす)の化合物である、
    請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 ピコリンアミドはジブチルメチルピコリ
    ンアミド(DBMPC)とN−N−ジヘキシルピコリン
    アミド(DHPC)から選択される、請求項7記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 有機溶媒は更にニトロベンゼン、ニトリ
    ル、脂肪族カーバイド及びこれらの混合物から選択され
    た有機希釈剤を含む、請求項4に記載の方法。
  10. 【請求項10】 抽出剤濃度は0.5〜1.5モル/l
    溶媒である、請求項4記載の方法。
  11. 【請求項11】 水性媒体と有機溶媒の容積比は0.1
    〜10である、請求項4記載の方法。
JP13397397A 1996-05-24 1997-05-23 アクチノイド(iii)とランタノイド(iii)の選択的分離方法 Expired - Fee Related JP4056581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9606488A FR2748951B1 (fr) 1996-05-24 1996-05-24 Procede de separation selective des actinides (iii) et lanthanides (iii)
FR9606488 1996-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10115695A true JPH10115695A (ja) 1998-05-06
JP4056581B2 JP4056581B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=9492437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13397397A Expired - Fee Related JP4056581B2 (ja) 1996-05-24 1997-05-23 アクチノイド(iii)とランタノイド(iii)の選択的分離方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5826161A (ja)
JP (1) JP4056581B2 (ja)
FR (1) FR2748951B1 (ja)
GB (1) GB2313471B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9722496D0 (en) * 1997-10-25 1997-12-24 British Nuclear Fuels Plc Nuclear fuel reprocessing
FR2806206B1 (fr) * 2000-03-08 2002-04-26 Commissariat Energie Atomique Procede d'incineration d'elements chimiques transuraniens et reacteur nucleaire mettant en oeuvre ce procede
US7704468B1 (en) * 2005-09-21 2010-04-27 Battelle Energy Alliance, Llc Method for forming an extraction agent for the separation of actinides from lanthanides
FR2900159B1 (fr) * 2006-04-19 2008-06-13 Commissariat Energie Atomique Separation groupee des actinides a partir d'une phase aqueuse fortement acide
US20080224106A1 (en) * 2006-09-08 2008-09-18 Michael Ernest Johnson Process for treating compositions containing uranium and plutonium
US7799293B2 (en) * 2006-09-11 2010-09-21 Battelle Energy Alliance, Llc Actinide extraction methods
CN102002589B (zh) * 2010-07-07 2014-04-30 中国科学院过程工程研究所 从贵金属催化剂浸出液中三相萃取一步分离铂钯铑的方法
CN102179066B (zh) * 2011-05-12 2013-10-16 中国科学院过程工程研究所 一种三相萃取分离同一种元素两种价态离子的方法
US10982136B2 (en) 2016-02-26 2021-04-20 The Regents Of The University Of California Ligand-sensitized lanthanide nanocrystals as ultraviolet downconverters
US11235076B2 (en) 2016-08-29 2022-02-01 Fred Hutchinson Cancer Research Center Chelating platform for delivery of radionuclides
EP3509595B1 (en) 2016-09-06 2022-11-02 The Regents of The University of California Formulations of hydroxypyridonate actinide/lanthanide decorporation agents
EP4290532A3 (en) 2016-09-29 2024-03-20 The Regents of the University of California Separation of metal ions by liquid-liquid extraction

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2509282A1 (fr) * 1981-07-09 1983-01-14 Commissariat Energie Atomique Procede de separation des actinides et des lanthanides presents a l'etat trivalent, dans une solution aqueuse acide
FR2537326A1 (fr) * 1982-12-01 1984-06-08 Commissariat Energie Atomique Procede de recuperation des actinides et/ou des lanthanides presents a l'etat trivalent dans une solution aqueuse acide
GB8403724D0 (en) * 1984-02-13 1984-03-14 British Nuclear Fuels Plc Treating nuclear fuel
US4770807A (en) * 1985-07-31 1988-09-13 Commissariat A L'energie Atomique Novel extraction agents and novel propane diamides
FR2585692B1 (fr) * 1985-07-31 1987-09-25 Commissariat Energie Atomique Procede de recuperation des actinides et/ou des lanthanides par extraction dans un solvant organique contenant un propanediamide
US4654173A (en) * 1985-11-21 1987-03-31 Walker Darrel D Nuclear waste solutions
FR2684670B1 (fr) * 1991-12-05 1995-04-07 Commissariat Energie Atomique Amides a substituant heterocyclique azote, leur procede de preparation et leur utilisation pour extraire selectivement les actinides (iii) et les separer en particulier des lanthanides (iii).

Also Published As

Publication number Publication date
GB2313471B (en) 2000-03-29
GB2313471A (en) 1997-11-26
FR2748951A1 (fr) 1997-11-28
JP4056581B2 (ja) 2008-03-05
GB9709452D0 (en) 1997-07-02
US5826161A (en) 1998-10-20
FR2748951B1 (fr) 1998-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4548790A (en) Method for extracting lanthanides and actinides from acid solutions
US4574072A (en) Method for extracting lanthanides and actinides from acid solutions by modification of purex solvent
Modolo et al. Minor actinide separations in the reprocessing of spent nuclear fuels: recent advances in Europe
Modolo et al. Demonstration of the LUCA process for the separation of americium (III) from curium (III), californium (III), and lanthanides (III) in acidic solution using a synergistic mixture of bis (chlorophenyl) dithiophosphinic acid and tris (2-ethylhexyl) phosphate
Choppin et al. Actinide separation science
Moyer Ion Exchange and Solvent Extraction: A Series of Advances, Volume 19
Nash A review of the basic chemistry and recent developments in trivalent f-elements separations
Schulz et al. The truex process and the management of liquid TRU uwaste
Nash et al. Separations chemistry for actinide elements: recent developments and historical perspective
Vajda et al. Determination of 241 Am isotope: a review of analytical methodology
Tachimori et al. Overview of solvent extraction chemistry for reprocessing
Persson et al. Hot test of a TALSPEAK procedure for separation of actinides and lanthanides using recirculating DTPA-lactic acid solution
JP4056581B2 (ja) アクチノイド(iii)とランタノイド(iii)の選択的分離方法
Mathur et al. Extraction chromatographic separation of minor actinides from PUREX high-level wastes using CMPO
Vandegrift et al. Lab-scale demonstration of the UREX+ process
Madic et al. Actinide partitioning from high level liquid waste using the DIAMEX process
Mathur et al. Recovery of neptunium from highly radioactive waste solutions of PUREX origin using CMPO
Naik et al. Use of organophosphorus extractants impregnated on silica gel for the extraction chromatographic separation of minor actinides from high level waste solutions
US5468456A (en) Batch extracting process using magneticparticle held solvents
Liljenzin et al. Reducing the long-term hazard of reactor waste through actinide removal and destruction in nuclear reactors
Chitnis et al. Separation and recovery of uranium, neptunium, and plutonium from high level waste using tributyl phosphate: countercurrent studies with simulated waste solution
Deepika et al. Studies on separation of minor actinides from lanthanides from high level waste by extraction chromatography using 2, 6-bistriazinyl pyridine
Van Hecke et al. Research on advanced aqueous reprocessing of spent nuclear fuel: literature study
US5256383A (en) Process for the separation of actinides from lanthanides by the selective extraction of the actinides in an organic solvent incorporating a propane diamide
Tkachenko et al. Dynamic test of extraction process for americium partitioning from the PUREX raffinate

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees