JP6671275B2 - 異形材押出および/または管押出のためのポリエステル - Google Patents

異形材押出および/または管押出のためのポリエステル Download PDF

Info

Publication number
JP6671275B2
JP6671275B2 JP2016503598A JP2016503598A JP6671275B2 JP 6671275 B2 JP6671275 B2 JP 6671275B2 JP 2016503598 A JP2016503598 A JP 2016503598A JP 2016503598 A JP2016503598 A JP 2016503598A JP 6671275 B2 JP6671275 B2 JP 6671275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
group
preferred
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016503598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016514735A (ja
Inventor
クニーゼル ズィーモン
クニーゼル ズィーモン
アイベック ペーター
アイベック ペーター
クレンツ ライナー
クレンツ ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2016514735A publication Critical patent/JP2016514735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6671275B2 publication Critical patent/JP6671275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • H01B3/421Polyesters
    • H01B3/422Linear saturated polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • H01B3/423Linear aromatic polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0005Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/28Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/22Sheathing; Armouring; Screening; Applying other protective layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/22Sheathing; Armouring; Screening; Applying other protective layers
    • H01B13/24Sheathing; Armouring; Screening; Applying other protective layers by extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • H01B7/187Sheaths comprising extruded non-metallic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/262Alkali metal carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • C08K2003/321Phosphates
    • C08K2003/324Alkali metal phosphate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性成形材料であって、主要成分として、A)およびB)100質量%に対して
A)ポリエステル29〜99.99質量%、
B)亜硝酸またはリン酸または炭酸のアルカリ金属塩、またはそれらの混合物0.01〜3.0質量%、
ならびにさらに、
C)さらなる添加剤0〜70質量%、ここで、A)〜C)の質量%の合計は100質量%である、
を含む前記熱可塑性成形材料の、ブロー成形、異形材押出および/または管押出による、ケーブル被覆または光導波体被覆の製造のための使用に関する。
さらに、本発明は、ブロー成形、異形材押出および/または管押出により得られる、ケーブル被覆または光導波体被覆に関する。
前記成分B)は、例えば、EP−A214581およびDE−A2014770において、PETコンパウンドのための成核剤として記載されている。このコンパウンドの光学的特性は、試験されていない。
WO2012/143314およびWO2011/144502の文献からは、上記成分B)をレーザー透過性成形体のために添加することが公知である。上記製造方法の特別な使用は、記載されていない。
ケーブル被覆および光導波体被覆としての適性の基準は、例えば、WO99/20452から公知であり、ここで、定義された溶融挙動を有する、特別に製造されたポリエステルが使用される。
光導波体を被覆するには、適切に押出可能で、特に迅速に凝固する、高い剛性を有する熱可塑性物質、多くの場合、特に、高分子のポリブチレンテレフタレートが必要とされる。タルクを用いて核形成されたPBTも特に好適であり、このPBTは、特に迅速に結晶化することにより、完成したケーブルにおいて高い処理能力速度および優れた生成物特性を可能にする。被覆は、1種または複数のガラス繊維を、500m/minまでの速度で、ポリマー溶融物を通して引く方法により行われる。このようにして生じた被覆は、連続押出法において、非常に長い長さ(複数km)でもって製造される、直径の小さい(0.5〜6mm)薄壁チューブ(一般的に、壁厚0.1mm〜2mm)である。使用されるガラス繊維心線の数(現在96まで)は、被覆の直径および壁厚に対して決定される。被覆は、外部影響、例えば、機械的負荷(座屈荷重およびねじり荷重)および汚れから内部にあるガラス繊維を保護するものである。
前記被覆の効率的な製造方法は、PBTの押出における高い排出速度を可能にし、同時に、できる限り円形の断面および均等な壁厚、非常に優れた機械特性および非常に優れた表面品質を有するチューブが生じることを特徴としている。
したがって、本発明の課題は、例えば、高い剛性、強度、低い吸水性、迅速な結晶化の基準、ならびにブロー成形、異形材押出および/または管押出を用いてケーブル被覆および/または光導波体被覆にする加工性の上記基準を満たすポリエステル成形材料を提供することであった。
したがって、冒頭に記載した使用が見いだされた。好ましい実施態様は、下位請求項から読み取ることができる。
本発明による成形材料は、成分A)として、少なくとも1種の熱可塑性ポリエステルを、成分A)およびB)に対して29〜99.99質量%、好ましくは95〜99.95質量%、特に99.2〜99.9質量%含んでいる。
成分A)中のポリエステルの少なくとも1種は、部分結晶性ポリエステルである。部分結晶性ポリエステルを少なくとも50質量%含む成分A)が好ましい。この割合が、(それぞれA)100質量%に対して)70質量%であるのが特に好ましい。
A)〜C)(つまり、C)も含む)の成形材料100質量%に対して、この成形材料は、
A)およびB)30〜100質量%、好ましくは50〜100質量%、
C)0〜70質量%、好ましくは0〜50質量%
を含む。
上記基準値の重要な要素は、成分B)の割合が、常に、前記ポリエステルを基準としていることである、それというのは、この比率が前記範囲内にあるのが望ましいからである。
一般に、芳香族ジカルボン酸および脂肪族または芳香族ジヒドロキシ化合物を基礎とするポリステルA)が使用される。
好ましいポリエステルの第一群は、ポリアルキレンテレフタレート、特に、アルコール部中に2〜10個の炭素原子を有するポリアルキレンテレフタレートである。
前記ポリアルキレンテレフタレートは、自体公知であり、前記文献に記載されている。前記ポリアルキレンテレフタレートは、主鎖中に、芳香族ジカルボン酸に由来する芳香族環を含むものである。前記芳香族環は、例えば、ハロゲン、例えば、塩素および臭素で置換されているか、またはC1〜C4アルキル基、例えば、メチル基、エチル基、i−プロピル基もしくはn−プロピル基、およびn−ブチル基、i−ブチル基もしくはt−ブチル基で置換されていてもよい。
前記ポリアルキレンテレフタレートは、芳香族ジカルボン酸、そのエステルまたは別のエステル形成誘導体と、脂肪族ジヒドロキシ化合物との反応により、自体公知の方法で製造することができる。
好ましいジカルボン酸として、2,6−ナフタリンジカルボン酸、テレフタル酸およびイソフタル酸、またはそれらの混合物が挙げられる。前記芳香族ジカルボン酸の30mol%まで、好ましくは10mol%以下は、脂肪族または脂環式ジカルボン酸、例えば、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸およびシクロヘキサンジカルボン酸で置換されてよい。
前記脂肪族ジヒドロキシ化合物のうち、2〜6個の炭素原子を有するジオール、特に、1,2−エタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンメタノールおよびネオペンチルグリコール、またはそれらの混合物が好ましい。
特に好ましいポリエステル(A)として、2〜6個の炭素原子を有するアルカンジオールに由来するポリアルキレンテレフタレートが挙げられる。前記ポリアルキレンテレフタレートのうち、特に、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレートおよびポリブチレンテレフタレート、またはそれらの混合物が好ましい。1,6−ヘキサンジオールを1質量%まで、好ましくは0.75質量%まで、および/または2−メチル−1,5−ペンタンジオールをさらなるモノマー単位として含むPETおよび/またはPBTがさらに好ましい。
ポリエステル(A)の粘度数は、一般に、50〜220ml/gの範囲、好ましくは少なくとも140ml/g、特に少なくとも145ml/gである(フェノール/o−ジクロロベンゼン混合物(25℃にて質量比1:1)中の0.5質量%溶液で、ISO1628に準拠して測定)。
カルボキシル末端基含有量が、ポリエステル1kgあたり0〜100mval、好ましくはポリエステル1kgあたり10〜50mval、特にポリエステル1kgあたり15〜40mvalであるポリエステルが特に好ましい。このようなポリエステルは、例えば、DE−A4401055の方法により製造することができる。カルボキシル末端基含有量は、通常、滴定法(例えば、電位差滴定)により測定される。
特に好ましい成形材料は、成分A)としてポリエステルの混合物を含んでおり、ここで、少なくとも1種のPBTである。例えば、ポリエチレンテレフタレートの割合は、好ましくは混合物中で、A)100質量%に対して50質量%まで、特に10〜35質量%である。
さらに、PET再生材(スクラップPETとも呼ばれる)を、場合により、ポリアルキレンテレフタレート、例えば、PBTとの混合物として使用することが有利である。
再生材とは、一般に以下の通り理解される:
1)いわゆる工業的使用後の再生材:これは、重縮合または加工における生産廃棄物、例えば、射出成形加工における鋳造栓(Anguesse)、射出成型加工もしくは押出における始動屑、または押し出されたプレートもしくはフィルムのエッジトリムである。
2)使用済みの再生材:これは、利用後に最終利用者によって集められて、下処理されるプラスチック物品である。量的にはるかに占めている物品は、ミネラルウォーター、清涼飲料およびジュース用のブロー成形されたPETボトルである。
前記2種類の再生材は、粉砕物としてか、または顆粒の形態で存在していてよい。後者の場合、粗再生材は、分別および洗浄後、押出機内で溶かされて、顆粒化される。それによって、多くの場合、取り扱い、流動性およびさらなる加工段階のための配量性が軽減される。
顆粒化された再生材も、粉砕物として存在している再生材も使用することができ、ここで、最大のエッジ長は、10mm、好ましくは8mmより小さいのが望ましい。
加工における(微量の湿分による)ポリエステルの加水分解開裂のため、前記再生材を予乾燥することが推奨される。乾燥後の残留湿分は、好ましくは0.2%未満、特に0.05%未満である。
さらなる群として、芳香族ジカルボン酸および芳香族ジヒドロキシ化合物に由来する完全芳香族ポリエステルが挙げられる。
芳香族ジカルボン酸として、すでに前記ポリアルキレンテレフタレートにて記載された化合物が好適である。イソフタル酸5〜100mol%とテレフタル酸0〜95mol%とからの混合物、特に、テレフタル酸約80%とイソフタル酸約20%からこれらの2つの酸のおおよそ等量の混合物までの混合物が使用されるのが好ましい。
前記芳香族ジヒドロキシ化合物は、好ましくは、一般式
Figure 0006671275
[式中、Zは、8個までの炭素原子を有するアルキレン基またはシクロアルキレン基、12個までの炭素原子を有するアリーレン基、カルボニル基、スルホニル基、酸素基、または硫黄原子、または化学結合を表し、mは、0〜2の値を有する]であるのが好ましい。前記化合物は、フェニル基に、C1〜C6アルキル基またはアルコキシ基、およびフッ素、塩素、または臭素を置換基として有していてもよい。
前記化合物の母体として、例えば
ジヒドロキシジフェニル、
ジ−(ヒドロキシフェニル)アルカン、
ジ−(ヒドロキシフェニル)シクロアルカン、
ジ−(ヒドロキシフェニル)スルフィド、
ジ−(ヒドロキシフェニル)エーテル、
ジ−(ヒドロキシフェニル)ケトン、
ジ−(ヒドロキシフェニル)スルホキシド、
α,α’−ジ−(ヒドロキシフェニル)−ジアルキルベンゼン、
ジ−(ヒドロキシフェニル)スルホン、ジ−(ヒドロキシベンゾイル)ベンゼン、
レゾルシノール、および
ヒドロキノン、ならびにそれらの核アルキル化または核ハロゲン化誘導体が挙げられる。
前記化合物のうち、
4,4’−ジヒドロキシジフェニル、
2,4−ジ−(4’−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、
α,α’−ジ−(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、
2,2−ジ−(3’−メチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、および
2,2−ジ−(3’−クロロ−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、
ならびに特に、
2,2−ジ−(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ジ−(3’,5−ジクロロジヒドロキシフェニル)プロパン、
1,1−ジ−(4’−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
3,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、および
2,2−ジ(3’,5’−ジメチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、
またはそれらの混合物が好ましい。
当然、ポリアルキレンテレフタレートと完全芳香族ポリエステルとの混合物を使用してもよい。これらは、一般に、ポリアルキレンテレフタレート20〜98質量%、および完全芳香族ポリエステル2〜80質量%を含む。
当然、ポリエステルブロックコポリマー、例えば、コポリエーテルエステルを使用することもできる。このような生成物は、自体公知であり、文献、例えば、US−A3651014に記載されている。相応の生成物は市販もされており、例えば、Hytrel(登録商標)(Dupont)である。
ポリエステルとは、本発明によれば、ハロゲンを含まないポリカーボネートでもあると理解されるのが望ましい。好適なハロゲンを含まないポリカーボネートは、例えば、一般式
Figure 0006671275
[式中、Qは、単結合、C1〜C8アルキレン基、C2〜C3アルキリデン基、C3〜C6シクロアルキリデン基、C6〜C12アリーレン基、ならびに−O−、−S−、または−SO2−を意味し、mは、0〜2の整数である]
のジフェノールを基礎とするハロゲンを含まないポリカーボネートである。
前記ジフェノールは、フェニレン基に置換基、例えば、C1〜C6アルキルまたはC1〜C6アルコキシを有していてもよい。
好ましい前記一般式のジフェノールは、例えば、ヒドロキノン、レゾルシノール、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンである。2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、および1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ならびに1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンが特に好ましい。
ホモポリカーボネートもコポリカーボネートも、成分Aに好適であり、ビスフェノールA−ホモ重合体の他に、ビスフェノールAのコポリカーボネートが好ましい。
好適なポリカーボネートは、公知の方法で分岐されていてよい、つまり、好ましくは、使用されるジフェノールの合計に対して0.05〜2.0mol%の少なくとも三官能性化合物、例えば、3個または3個以上のフェノールOH基を有する三官能性化合物を組み込むことによって分岐されていてよい。
1.10〜1.50、特に、1.25〜1.40の相対粘度ηrelを有するポリカーボネートが特に好適であることが判明した。これは、10000〜200000、好ましくは20000〜80000g/molの平均分子量Mw(質量平均値)に相当する。
前記一般式のジフェノールは、自体公知であるか、または公知の方法により製造可能である。
前記ポリカーボネートの製造は、例えば、ジフェノールとホスゲンとの反応による界面法により行うか、またはホスゲンを用いて前記方法により均一相で(いわゆるピリジン法)行うことができ、ここで、その都度調整される分子量は、公知の方法で相応の量の公知の鎖停止剤により達成される。(ポリジオルガノシロキサンを含むポリカーボネートに関しては、例えば、DE−OS3334782を参照)。
好適な鎖停止剤は、例えば、フェノール、p−t−ブチルフェノールであるが、長鎖アルキルフェノール、例えば、4−(1,3−テトラメチルブチル)フェノール(DE−OS2842005に記載)、またはアルキル置換基中に合計8〜20個の炭素原子を有するモノアルキルフェノールもしくはジアルキルフェノール(DE−A3506472に記載)、例えば、p−ノニルフェニル、3,5−ジ−t−ブチルフェノール、p−t−オクチルフェノール、p−ドデシルフェノール、2−(3,5−ジメチルヘプチル)フェノール、および4−(3,5−ジメチルヘプチル)フェノールでもある。
本発明の範囲におけるハロゲンを含まないポリカーボネートは、ポリカーボネートが、ハロゲンを含まないジフェノール、ハロゲンを含まない鎖停止剤、および場合により、ハロゲンを含まない分岐剤から形成されていることを意味しており、ここで、例えば、界面法によるホスゲンを用いるポリカーボネートの製造の結果として生じた、わずかなppm量の可けん化塩素の含有量は、本発明の範囲ではハロゲンを含むとは見なされない。このようなppm含有量の可けん化塩素を有するポリカーボネートは、本発明の範囲ではハロゲンを含まないポリカーボネートである。
さらなる好適な成分A)として、非晶質ポリエステルカーボネートが挙げられ、ここで、ホスゲンが、製造において、芳香族ジカルボン酸単位、例えば、イソフタル酸および/またはテレフタル酸単位に置換された。ここで、詳細についてはEP−A711810を参照されたい。
さらなる好適な、モノマー単位としてシクロアルキル基を有するコポリカーボネートは、EP−A365916に記載されている。
本発明による成形材料は、成分B)として、亜硝酸またはリン酸または炭酸のアルカリ金属塩、またはそれらの混合物を、A)およびB)100質量%に対して0.01〜3質量%、好ましくは0.05〜2質量%、特に0.1〜0.8質量%含む。
好ましいアルカリ金属は、ナトリウムおよび/またはカリウムである。
好ましい亜硝酸の塩B)は、亜硝酸ナトリウムおよび/または亜硝酸カリウム、またはそれらの混合物である。
上記無機塩B)の製造方法は、当業者に公知である。
NaHCO3は、白色で無臭の粉末であり、ソルベー法により、ソーダ溶液をCO2で飽和することによって得られるか、
Figure 0006671275
または、CO2を苛性ソーダ液に導入することによって得られる。
炭酸ナトリウムNa2CO3(ソーダとも呼ばれる)は、無水ソーダとしても、または10、7または1の結晶水を有するものとしても市販されている。
前記製造は、ルブラン法(NaCl+H2SO4から)によるか、またはソルベー法(NaHCO3の焼成)により行われ、ここで、天然由来のものは、天然ソーダとしても存在している。
2CO3(炭酸カリ)は、白色粉末であり、一般に、マグネシア法により製造される。
KHCO3は、一般に、CO2をK2CO3溶液に導入することによって生じ、白色の結晶性粉末として市販されている。
特に好ましい成分B)、好ましくは、Na2CO3の、アスペクト比(非球形粒子における最長寸法の最短寸法に対する比)は、1〜6、好ましくは1〜2.9、特に1〜2である。一般に、このパラメータは、光学電子顕微鏡写真から目視で測定される。
粒度分布は、通常、DIN13320−1に準拠するレーザー回折(機器Mastersizer2100、Malvern社)を用いて測定される。
特に好ましい成分B)、好ましくは、Na2CO3は、500μm未満、好ましくは20〜200μm、殊に好ましくは40〜150μmの粒径のd50値を有している(d50は、粒子の50体積%が、示された値よりも小さい直径を有することを意味しており、d10値およびd90値に対して同じように定義される)。
10値は、好ましくは250μm以下、特に10〜100μm、殊に好ましくは20〜80μmである。
90値は、好ましくは1000μm以下、特に50〜300μm、殊に好ましくは100〜250μmである。
好ましいリン酸の塩B)は、Na3PO4、K3PO4、K2HPO4、およびNa2HPO4、またはそれらの混合物である。
好ましい塩混合物B)は、炭酸塩とリン酸塩とからの混合物、好ましくは、Na2CO3とNa3PO4とからの混合物である。好ましい質量混合比は、リン酸塩:炭酸塩が1:4〜1:10、好ましくは1:4〜2:5である。
成分C)として、本発明による成形材料は、B)および/またはA)とは異なるさらなる添加剤および加工助剤を、A)、B)およびC)100質量%に対して0〜70質量%、特に50質量%まで含んでいてよい。
通常の添加剤C)は、例えば、40質量%まで、好ましくは15質量%までの量のゴム弾性重合体(多くの場合、耐衝撃改質剤、エラストマーまたはゴムとも呼ばれる)。
前記成分は、殊に一般的に、好ましくは、以下のモノマーの少なくとも2種から形成されている共重合体である:エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソブテン、イソプレン、クロロプレン、酢酸ビニル、スチレン、アクリロニトリル、およびアルコール成分中に1〜18個の炭素原子を有するアクリル酸エステルもしくはメタクリル酸エステル。
このようなポリマーは、例えば、Houben−Weyl、Methoden der organischen Chemie、Vol.14/1(Georg−Thieme−Verlag、Stuttgart、1961)、392〜406ページ、およびC.B.Bucknallによる専攻論文「Toughened Plastics」(Applied Science Publishers、London、1977)に記載されている。
以下に、前記エラストマーのいくつかの好ましい種類が記載されている。
エラストマーの好ましい種類は、いわゆるエチレンプロピレン(EPM)ゴムもしくはエチレンプロピレンジエン(EPDM)ゴムである。
EPMゴムは、一般に、実際には二重結合は有していない一方、EPDMゴムは、炭素原子100個のにつき1〜20個の二重結合を有していてよい。
EPDMゴムのジエンモノマーとして、例えば、共役ジエン、例えば、イソプレンおよびブタジエン、5〜25個の炭素原子を有する非共役ジエン、例えば、ペンタ−1,4−ジエン、ヘキサ−1,4−ジエン、ヘキサ−1,5−ジエン、2,5−ジメチルヘキサ−1,5−ジエン、およびオクタ−1,4−ジエン、環状ジエン、例えば、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、シクロオクタジエンおよびジシクロペンタジエン、ならびにアルケニルノルボルネン、例えば、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ブチリデン−2−ノルボルネン、2−メタリル−5−ノルボルネン、2−イソプロペニル−5−ノルボルネン、およびトリシクロジエン、例えば、3−メチルトリシクロ(5.2.1.0.2.6)−3,8−デカジエン、またはそれらの混合物が挙げられる。ヘキサ−1,5−ジエン、5−エチリデンノルボルネンおよびジシクロペンタジエンが好ましい。EPDMゴムのジエン含有量は、このゴムの総質量に対して好ましくは0.5〜50質量%、特に1〜8質量%である。
EPMゴムもしくはEPDMゴムは、好ましくは、反応性カルボン酸またはその誘導体とグラフト化されていてもよい。ここで、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、およびそれらの誘導体、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、ならびに無水マレイン酸が挙げられる。
好ましいゴムのさらなる群は、エチレンとアクリル酸および/もしくはメタクリル酸、ならびに/または前記酸のエステルとのコポリマーである。さらに、前記ゴムは、ジカルボン酸、例えば、マレイン酸およびフマル酸またはそれらの酸の誘導体、例えば、エステルおよび無水物、および/またはエポキシ基を含むモノマーをなおも含んでいてよい。前記ジカルボン酸誘導体もしくはエポキシ基を含むモノマーは、好ましくは、一般式I、または一般式II、または一般式III、または一般式IV
Figure 0006671275
Figure 0006671275
Figure 0006671275
Figure 0006671275
[前記式中、R1〜R9は、水素、または1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を表し、mは、0〜20の整数であり、gは、0〜10の整数であり、pは、0〜5の整数である]
のジカルボン酸もしくはエポキシ基を含むモノマーを添加することにより、前記ゴムに組み込んでモノマー混合物にされる。
前記基R1〜R9が水素を意味するのが好ましく、ここで、mは、0または1であり、gは、1である。前記相応の化合物は、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸、アリルグリシジルエーテルおよびビニルグリシジルエーテルである。
一般式I、一般式II、および一般式IVの好ましい化合物は、マレイン酸、無水マレイン酸、ならびにエポキシ基を含むアクリル酸および/またはメタクリル酸のエステル、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、ならびに第三級アルコールとのエステル、例えば、t−ブチルアクリレートである。後者は、確かに遊離カルボキシル基を有していないが、その挙動において前記遊離酸に近く、したがって、潜在性カルボキシル基を有するモノマーと表される。
前記コポリマーが、エチレン50〜98質量%、エポキシ基を含むモノマー、および/またはメタクリル酸、および/または酸無水物基を含むモノマー0.1〜20質量%、ならびに残量が(メタ)アクリル酸エステルからなるのが有利である。
共重合体が、
エチレン50〜98質量%、特に55〜95質量%、
グリシジルアクリレートおよび/またはグリシジルメタクリレート、(メタ)アクリル酸および/または無水マレイン酸0.1〜40質量%、特に0.3〜20質量%、ならびに
n−ブチルアクリレートおよび/または2−エチルヘキシルアクリレート1〜45質量%、特に10〜40質量%
からなるのが特に好ましい。
さらなる好ましいアクリル酸および/またはメタクリル酸のエステルは、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、およびi−ブチルエステルもしくはt−ブチルエステルである。
その他に、ビニルエステルおよびビニルエーテルをコモノマーとして使用することもできる。
前記エチレンコポリマーは、自体公知の方法で製造することができ、好ましくは、ランダム共重合により高圧および高められた温度下に製造することができる。相応の方法は、一般に公知である。
好ましいエラストマーは、乳化重合体でもあり、その製造は、例えば、Blackleyによる専攻論文「Emulsion Polymerization」に記載されている。使用可能な乳化剤および触媒は、自体公知である。
基本的に、均一に構成されたエラストマー、またはしかし、シェル構造を有するエラストマーを使用することができる。シェル型構造は、個々のモノマーの添加順序により決められる;ポリマーの形態も、この添加順序の影響を受ける。
ここで、エラストマーのゴム部の製造のためのモノマーとして、アクリレート、例えば、n−ブチルアクリレートおよび2−エチルヘキシルアクリレート、相応のメタクリレレート、ブタジエン、およびイソプレン、ならびにそれらの混合物が、単なる典型例として挙げられる。これらのモノマーは、さらなるモノマー、例えば、スチレン、アクリロニトリル、ビニルエーテル、およびさらなるアクリレートまたはメタクリレート、例えば、メチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレートおよびプロピルアクリレートと共重合することができる。
前記エラストマーの軟質相またはゴム相(ガラス転移温度0℃未満)は、コア、外側シェルまたは中央シェル(エラストマーの場合、2つ以上のシェルの構造を有する)を意味する;複数シェルのエラストマーの場合、複数のシェルは、ゴム相からなっていてもよい。
前記ゴム相の他に、さらに1種または複数の硬質成分(ガラス転移温度20℃超)が、エラストマーの構成にかかわっている場合、前記成分は、一般に、スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステル、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレートおよびメチルメタクリレートの重合により、主モノマーとして製造される。ここで、その他に、比較的少ない割合のさらなるコモノマーを使用することもできる。
いくつかの場合、表面に反応性基を有する乳化重合体を使用することが有利であることが判明した。このような基は、例えば、エポキシ基、カルボキシル基、潜在性カルボキシル基、アミノ基またはアミド基、ならびに以下の一般式
Figure 0006671275
[式中、前記置換基は、以下の意味を有してよい:
10は、水素またはC1〜C4アルキル基であり、
11は、水素、C1〜C8アルキル基またはアリール基、特に、フェニルであり、
12は、水素、C1〜C10アルキル基、C6〜C12アリール基、または−OR13であり、
13は、C1〜C8アルキル基、またはC6〜C12アリール基であり、これらは、場合によりOまたはNを含む基で置換されていてよく、
Xは、化学結合であり、C1〜C10アルキレン基、またはC6〜C12アリーレン基、または
Figure 0006671275
であり、ここで、
Yは、O−ZまたはNH−Zであり、および
Zは、C1〜C10アルキレン基、またはC6〜C12アリーレン基である]
のモノマーを併用することにより導入することができる官能基である。
EP−A208187に記載のグラフトモノマーも、反応性基を表面に導入するために好適である。
さらなる例として、アクリルアミド、メタクリルアミド、および置換されたアクリル酸またはメタクリル酸のエステル、例えば、(N−t―ブチルアミノ)エチルメタクリレート、(N,N−ジメチルアミノ)エチルアクリレート、(N,N−ジメチルアミノ)メタクリレート、および(N,N−ジエチルアミノ)エチルアクリレートがさらに挙げられる。
さらに、前記ゴム相の粒子が架橋されていてもよい。架橋剤として作用するモノマーは、例えば、ブタ−1,3−ジエン、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、およびジヒドロジシクロペンタジエニルアクリレート、ならびに、EP−A50265に記載の化合物である。
さらに、いわゆるグラフト架橋モノマー(graft−linking monomers)、つまり、重合において異なる速度で反応する、2つまたはそれ以上の重合可能の二重結合を有するモノマーを使用することもできる。少なくとも1種の反応性基が、通常のモノマーとほぼ同じ速度で重合する化合物が使用されるのが好ましい一方、前記1種(または複数)の別の反応性基は、例えば、あきらかにより遅く重合する。この異なる重合速度は、ゴム中において特定の割合の不飽和二重結合を必然的に伴う。続いて、このようなゴムにさらなる相がグラフト化する場合、前記ゴム中に存在している二重結合は、少なくとも部分的に、グラフトモノマーと、化学結合の形成下に反応する、つまり、グラフト化した相は、少なくとも部分的に化学結合によってグラフトベースと結合する。
このようなグラフト架橋モノマーの例は、アリル基を含むモノマー、特に、エチレン性不飽和カルボン酸のアリルエステル、例えば、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、ジアリルイタコネート、または前記ジカルボン酸の相応のモノアリル化合物である。その他に、多数のさらなる好適なグラフト架橋モノマーがある;ここで、詳細は、例えば、US−PS4148846を参照されたい。
一般に、前記架橋モノマーの耐衝撃性改良ポリマーにおける割合は、この耐衝撃性改良ポリマーに対して5質量%まで、好ましくは3質量%以下である。
以下に、好ましい乳化重合体を記載する。ここで、まずコアおよび少なくとも1つの外側シェルを有するグラフト重合体であって、以下の構造を有する前記グラフト重合体が挙げられている:
Figure 0006671275
前記グラフト重合体、ABSポリマーおよび/またはASAポリマーが、特に40質量%までの量で、PBTの耐衝撃性改良のために、場合により、40質量%までのポリエチレンテレフタレートとの混合物として使用されるのが好ましい。相応のブレンド生成物は、Ultradur(登録商標)S(BASF AG社の旧Ultrablend(登録商標)S)の商品名で入手可能である。
複数シェル構造を有するグラフト重合体の代わりに、均一、つまり、ブタ−1,3−ジエン、イソプレンおよびn−ブチルアクリレートまたはそれらのコポリマーからの単一シェルのエラストマーを使用することもできる。これらの生成物を、架橋モノマーまたは反応性基を有するモノマーを併用することによって製造することもできる。
好ましい乳化重合体の例は、n−ブチルアクリレート/(メタ)アクリル酸コポリマー、n−ブチルアクリレート/グリシジルアクリレートコポリマー、またはn−ブチルアクリレート/グリシジルメタクリレートコポリマー、n−ブチルアクリレートからなる、またはブタジエンを基礎とする内部コアと、前記コポリマーおよびエチレンと反応性基を提供するコモノマーとのコポリマーからの外側シェルを有するグラフト重合体である。
前記エラストマーは、別の通常の方法、例えば、懸濁重合により製造することもできる。
DE−A3725576、EP−A235690、DE−A3800603およびEP−A319290に記載のシリコーンゴムも好ましい。
当然、前述のゴムの種類の混合物を使用することもできる。
繊維状または粒子状の充填材C)として、ガラス繊維、ガラス球、非晶質ケイ酸塩、アスベスト、ケイ酸カルシウム、メタケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、白亜、粉末石英、雲母、硫酸バリウムおよび長石が挙げられる。繊維状の充填材C)は、60質量%まで、特に35質量%までの量で使用され、粒子状の充填材は、30質量%まで、特に10質量%までの量で使用される。
好ましい繊維状の充填材として、アラミド繊維およびチタン酸カリウム繊維が挙げられ、ここで、ガラス繊維は、Eガラスとして特に好適である。これらは、ロービングまたはチョップドガラスとして、市販の形態で使用することができる。
レーザー吸収性の高い充填材、例えば、炭素繊維、カーボンブラック、グラファイト、グラフェンまたはカーボンナノチューブは、好ましくは1質量%未満、特に好ましくは0.05質量%未満の量で使用される。
前記繊維状の充填材は、熱可塑性物質との相溶性をより良くするために、シラン化合物を用いて表面に前処理を施すことができる。
好適なシラン化合物は、一般式
Figure 0006671275
[式中、置換基は、以下の意味を有する:
Xは、NH2−、
Figure 0006671275
HO−であり、
nは、2〜10、好ましくは3〜4の整数であり、
mは、1〜5、好ましくは1〜2の整数であり、
kは、1〜3、好ましくは1の整数である]
のシラン化合物である。
好ましいシラン化合物は、アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノブチルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノブチルトリエトキシシラン、ならびに置換基Xとしてグリシジル基を含む相応のシランである。
前記シラン化合物は、一般に、(Cに対して)0.05〜5質量%、好ましくは0.1〜1.5質量%、特に0.2〜0.5質量%の量で、表面被覆のために使用される。
針状無機充填材も好適である。
針状無機充填材とは、本発明の範囲において、特に著しく針状特性を有する無機充填材であると理解される。例として、針状のウォラストナイトが挙げられる。前記無機物のL/D(長さ/直径)比が、8:1〜35:1、好ましくは8:1〜11:1であるのが好ましい。前記無機充填材は、場合により、前記シラン化合物で前処理を施されていてよい;しかし、この前処理は、絶対に必要ではない。
成分C)として、本発明による熱可塑性成形材料は、通常の加工助剤、例えば、安定剤、酸化抑制剤、熱分解および紫外線による分解防止剤(Mittel gegen Waermezersetzung und Zersetzung durch ultraviolettes Licht)、潤滑剤および離型剤、着色剤、例えば、染料および顔料、可塑剤などを含んでいてよい。
酸化抑制剤および熱安定剤の例として、前記熱可塑性成形材料の質量に対して1質量%までの濃度の、立体障害フェノールおよび/またはホスファイト、ヒドロキノン、芳香族第二級アミン、例えば、ジフェニルアミン、これらの群の種々の置換された代表物質、およびそれらの混合物が挙げられる。
前記成形材料に対して一般に2質量%までの量で使用されるUV安定剤は、種々の置換されたレゾルシノール、サリチラート、ベンゾトリアゾールおよびベンゾフェノンが挙げられる。
無機および有機の顔料ならびに染料、例えば、ニグロシンおよびアントラキノンを着色剤として添加することができる。特に好ましい着色剤は、例えば、EP1722984B1、EP1353986B1またはDE10054859A1に挙げられている。
さらに好ましいのは、10〜40個、好ましくは16〜22個の炭素原子を有する飽和もしくは不飽和脂肪族カルボン酸と、脂肪族飽和アルコールまたは2〜40個、好ましくは2〜6個の炭素原子を含むアミンとのエステルまたはアミドである。
前記カルボン酸は、一価または二価であってよい。例として、ペラルゴン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、マルガリン酸、ドデカン二酸、ベヘン酸、および特に好ましくはステアリン酸、カプリン酸、ならびにモンタン酸(30〜40個の炭素原子を有する脂肪酸の混合物)が挙げられる。
前記脂肪族アルコールは、一価から四価であってよい。アルコールの例は、n−ブタノール、n−オクタノール、ステアリルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ペンタエリトリトールであり、ここで、グリセリンおよびペンタエリトリトールが好ましい。
前記脂肪族アミンは、一価から三価であってよい。その例は、ステアリルアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジ(6−アミノヘキシル)アミンであり、ここで、エチレンジアミンおよびヘキサメチレンジアミンが特に好ましい。好ましいエステルまたはアミドは、相応して、グリセリンジステアレート、グリセリントリステアレート、エチレンジアミンジステアレート、グリセリンモノパルミテート、グリセリントリラウレート、グリセリンモノベヘネートおよびペンタエリトリトールテトラステアレートである。
種々のエステルもしくはアミドの混合物、またはエステルとアミドとの組合せも使用することができ、ここで、混合比は、任意である。
さらなる潤滑剤および離型剤は、通常、1質量%までの量で使用される。長鎖脂肪酸(例えば、ステアリン酸またはベヘン酸)、その塩(例えば、ステアリン酸カルシウムもしくはステアリン酸亜鉛)、またはモンタンワックス(28〜32個の炭素原子の鎖長を有する直鎖の飽和カルボン酸の混合物)ならびに、モンタン酸カルシウムまたはモンタン酸ナトリウム、ならびに低分子のポリエチレンワックスもしくはポリプロピレンワックスが好ましい。
可塑剤の例として、フタル酸ジオクチルエステル、フタル酸ジベンジルエステル、フタル酸ブチルベンジルエステル、炭化水素油、N−(n−ブチル)ベンゼンスルホンアミドが挙げられる。
本発明による成形材料は、さらに0〜2質量%のフッ素含有エチレン重合体を含んでいてよい。これは、フッ素含有量が55〜76質量%、好ましくは70〜76質量%のエチレンの重合体である。
その例は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、または比較的少ない割合(一般に50質量%まで)の共重合可能なエチレン性不飽和モノマーを有するテトラフルオロエチレンコポリマーである。これらは、例えば、Schildknechtによる「Vinyl and Related Polymers」、Wiley−Verlag、1952、484〜494ページ、およびWallによる「Fluorpolymers」(Wiley Interscience、1972)に記載されている。
前記フッ素含有エチレン重合体は、前記成形材料中に均一に分配されて存在しており、0.05〜10μm、特に0.1〜5μmの範囲の粒度d50(数平均値)を有しているのが好ましい。これらの小さい粒度は、フッ素含有エチレン重合体の水性分散液の使用、およびこの重合体のポリエステル溶融物への混入により達成されるのが特に好ましい。
本発明による熱可塑性成形材料は、自体公知の方法により製造することができ、ここで、出発成分は、通常の混合装置、例えば、スクリュー押出機、ブラベンダーミキサーまたはバンバリーミキサーで混合されて、その後押し出される。押し出し後、押出成形品を冷却して、粉砕することができる。個々の成分を予混合(例えば、成分B)を顆粒に塗布する、またはドラムミキサーで混合)し、その場合、残りの出発物質は、個別におよび/または同じく混ぜて添加することもできる。混合温度は、一般に、230〜290℃である。好ましくは、成分B)は、ホットフィードで添加されても、または前記押出機の吸入口に直接添加されてもよい。
さらなる好ましい作業方式によれば、成分B)ならびに場合によりC)は、ポリエステルプレポリマーと混合し、コンパウンド化して、顆粒化することができる。この得られた顆粒は、固相として、続いて、不活性ガス下に連続的または不連続的に、成分A)の融点を下回る温度にて、所望の粘度にまで凝縮される。
さらなる好ましい製造方法では、まずA)とB)からのバッチ(濃縮物)を製造し、ここで、成分Bは、(A)およびB)に対して)20質量%まで、好ましくは10質量%までA)に混入される。前記濃縮物は、管押出成形品または異形材押出成形品の製造において、(添加剤を使用せずに)顆粒としてポリエステルに計量供給されるか、または相応の質量比で、例えば、タンブルミキサーで予混合し、コンパウンド化して、成形部品として押し出される。
本発明により使用可能な成形材料は、成形体を、ブロー成形、異形材押出および管押出を用いてケーブル被覆および/または光導波体被覆にするための製造に好適である、それというのは、剛性/強度が高く、吸水性が低く、結晶化が迅速で、加工性に優れているからである。
このような成形体は、圧縮強度、耐座屈性および耐加水分解性において利点を有している。

成分A:
粘度155ml/g、カルボキシル末端基含有量34mval/kg+のポリブチレンテレフタレート(BASF SE社のUltradur(登録商標)B6500)(VZは、フェノール/o−ジクロロベンゼンの1:1混合物の0.5質量%溶液中で、25℃にて、ISO1628に準拠して測定)。
Figure 0006671275
前記成形材料の製造は、ZSK25で、250〜260℃の平らな温度曲線にて行い、その後、顆粒化した。
I.コンパウンドの試験
Figure 0006671275
Figure 0006671275
第2表の例は、本発明による塩を添加した場合の改善された溶融剛性を、本発明による添加処理がされていないポリエステルと比べて示している。添加剤を含まないポリエステルの場合、ポリマー形成の結果として、滞留時間が長い場合、メルトボリュームレート(Schmelzvolumenrate)は、保持時間が長くなるに伴って増加し、添加処理された試料の場合、溶融物流量は常に一定である(ISO1133に準拠して測定)。
Figure 0006671275
第3表は、ISO11357に準拠する、加熱および冷却速度20K/minのDSCを用いる熱量試験を示している。結晶化Tpcのピーク温度は、第一冷却工程中に求めた。第3表の例は、本発明による塩を添加した場合の高められた温度での再結晶化を、添加処理されていないポリエステルと比べて示している。非常に著しい上昇は、すでに、タルクで核形成された材料において確認することができる。本発明によるコンパウンドの場合、比較試験V1と比べて、4.5〜5.0℃のさらなる上昇を観察することができる。
添加処理された光導波体被覆の製造
好ましい本発明によるプロセスにより、金属炭酸塩で添加処理された光導波体被覆を、添加濃縮物により製造する。この濃縮物は、スクリュー径25mmの二軸スクリュー押出機で製造した(第4表参照)。ここで、前記添加物は、前記顆粒と一緒に常温供給で計量供給した。さらなる工程では、前記濃縮物を、ミキサー内で、添加処理されていない、粘度の高いポリマー顆粒と混合した。ここで、高分子のポリブチレンテレフタレートを有する光導波体被覆を得ることができた。
Figure 0006671275
本発明による顆粒混合物の製造:
混合物を、顆粒/顆粒混合物として、タンブルミキサーで製造した。
Figure 0006671275
被覆された光導波体ケーブルの製造:
前記顆粒混合物のさらなる加工を、リングノズルを備える一軸押出機を用いて行った。前記被覆の製造は、例えば、以下の文献に記載されている:H.J.Mair;Kunststoffe in der Kabeltechnik、Chapter 9、Expertverlag 1983。ここで、被覆は、ガラス繊維心線12本をコアとして実施した。個々のガラス繊維の直径およびガラス繊維の配置形状によって、被覆の内径が1.3mmであることが明らかになった。
ケーブル被覆の特性化:
ここで、本発明による被覆は、0.35±0.05mmの厚み分布を示しており、他方、先行技術では0.6±0.2mmの範囲の壁厚分布を示している(第6表)。したがって、本発明によるコンパウンドは、厚み変動の非常に少ないケーブル被覆を可能にするものである。
Figure 0006671275
Figure 0006671275
本発明により添加処理されたケーブル被覆は、はるかに高い圧縮強度を有する。圧縮強度の測定は、EN187000/504の規格に準拠して実施した。
第8表に見られる通り、本発明による方法により製造されたガラス繊維被覆は、先行技術と比べて改善された耐加水分解性があることを特徴としている。
Figure 0006671275

Claims (2)

  1. 熱可塑性成形材料であって、主要成分として、A)およびB)100質量%に対して
    A)芳香族ジカルボン酸および脂肪族または芳香族ジヒドロキシ化合物を基礎とするポリエステル97.0〜99.99質量%、その際、該成分A)が、ISO1628に準拠した、少なくとも140ml/gの粘度数(VZ)を有する、
    B)NaNO2、KNO2、K2CO3、NaHCO3、KHCO3、Na3PO4、K3PO4、Na2HPO4およびK2HPO4から成る群から選択されるアルカリ金属塩、またはそれらの混合物0.01〜3.0質量%、
    ならびにさらに
    C)成分A)および成分B)とは異なる、さらなる添加剤および加工助剤0〜70質量%、ここで、A)〜C)の質量%の合計は100%である、
    を含む前記熱可塑性成形材料の、ブロー成形、異形材押出および/または管押出による、ケーブル被覆または光導波体被覆の製造のための使用。
  2. 成分A)が、ポリエステル1kgあたり10〜50mvalのカルボキシル末端基含有量を有する、請求項1に記載の使用。
JP2016503598A 2013-03-18 2014-03-07 異形材押出および/または管押出のためのポリエステル Active JP6671275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13159745.2 2013-03-18
EP13159745 2013-03-18
PCT/EP2014/054430 WO2014146912A1 (de) 2013-03-18 2014-03-07 Polyester für profilextrusion und/oder rohrextrusion

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140499A Division JP2018162471A (ja) 2013-03-18 2018-07-26 異形材押出および/または管押出のためのポリエステル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016514735A JP2016514735A (ja) 2016-05-23
JP6671275B2 true JP6671275B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=47901819

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503598A Active JP6671275B2 (ja) 2013-03-18 2014-03-07 異形材押出および/または管押出のためのポリエステル
JP2018140499A Withdrawn JP2018162471A (ja) 2013-03-18 2018-07-26 異形材押出および/または管押出のためのポリエステル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140499A Withdrawn JP2018162471A (ja) 2013-03-18 2018-07-26 異形材押出および/または管押出のためのポリエステル

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10128021B2 (ja)
EP (1) EP2976385B1 (ja)
JP (2) JP6671275B2 (ja)
KR (1) KR102217485B1 (ja)
CN (1) CN105073863B (ja)
BR (1) BR112015014605B1 (ja)
ES (1) ES2617527T3 (ja)
MY (1) MY179967A (ja)
WO (1) WO2014146912A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3031847A1 (en) * 2014-12-11 2016-06-15 Solvay Acetow GmbH Polymer composition comprising basic additive, process and articles comprising said polymer composition
EP3512913B1 (de) 2016-09-14 2020-07-01 Basf Se Polyester für profilextrusion und/oder rohrextrusion
MX2020003583A (es) * 2017-10-02 2020-09-18 Basf Se Recipiente elaborado a partir de tereftalato de polibutileno que tiene una baja permeabilidad al oxígeno.
JP7251394B2 (ja) 2018-08-31 2023-04-04 株式会社デンソー 車両側装置、方法および記憶媒体

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2014770B2 (de) 1969-04-01 1978-07-20 Mitsubishi Rayon Co. Ltd., Tokio Formmasse aus Polyethylenterephthalat und Keimbildungsmittel
US3651014A (en) 1969-07-18 1972-03-21 Du Pont Segmented thermoplastic copolyester elastomers
US4148846A (en) 1970-09-10 1979-04-10 Rohm And Haas Company Acrylic modifiers for polycarbonamides
DE2842005A1 (de) 1978-09-27 1980-04-10 Bayer Ag Polycarbonate mit alkylphenyl-endgruppen, ihre herstellung und ihre verwendung
DE3039114A1 (de) 1980-10-16 1982-05-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermoplastische polyester-formmassen mit verbesserter zaehigkeit
DE3334782A1 (de) 1983-04-19 1984-10-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polydiorganosiloxanen mit hydroxyaryloxy-endgruppen
DE3506472A1 (de) 1985-02-23 1986-08-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Neue polydiorganosiloxan-polycarbonat-blockcopolymere
DE3524234A1 (de) 1985-07-06 1987-01-08 Bayer Ag Neue pfropfpolymerisate und deren abmischungen mit polyamiden
DE3532033A1 (de) 1985-09-09 1987-03-19 Hoechst Ag Schnellkristallisierende polyestermassen und verfahren zu deren herstellung
DE3606982A1 (de) 1986-03-04 1987-09-10 Bayer Ag Pfropfpolymerisate auf kautschukpolymeren mit blockartiger struktur
DE3725576A1 (de) 1987-08-01 1989-02-09 Bayer Ag Formmassen aus aromatischem polyester und gepfropftem silikonkautschuk
EP0318788A3 (en) * 1987-12-02 1990-08-22 General Electric Company Improved nucleated thermoplastic copolyetherester molding compositions
JPH01146958A (ja) 1987-12-04 1989-06-08 Polyplastics Co 熱可塑性樹脂組成物
DE3800603A1 (de) 1988-01-12 1989-07-20 Bayer Ag Formmassen aus aromatischen polyestern, vinyl-copolymerisaten und gepfropftem siliconkautschuk
DE3836176A1 (de) 1988-10-24 1990-05-03 Bayer Ag Polymermischungen
US5051280A (en) * 1990-10-01 1991-09-24 Eastman Kodak Company Low temperature synthesis of alkali metal niobates and tantalates
US5288764A (en) * 1993-01-29 1994-02-22 Amoco Corporation Increased throughput in foaming and other melt fabrication of polyester
DE4333930A1 (de) * 1993-10-05 1995-04-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von thermoplastischen Polyestern
DE4401055A1 (de) 1994-01-15 1995-07-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von thermoplastischen Polyestern mit niedrigem Carboxylendgruppengehalt
US5521258A (en) 1994-11-14 1996-05-28 General Electric Company Autoclave resistant blends of poly(ester-carbonate) and polyetherimide resins
DE19745921A1 (de) 1997-10-17 1999-04-22 Basf Ag Verwendung von hochmolekularen Polyesterformmassen
DE10054859A1 (de) 2000-11-06 2002-05-08 Basf Ag Verfahren zum Verbinden von Formteilen
DE60118787T2 (de) 2000-11-13 2006-12-28 E.I. Dupont De Nemours And Co., Wilmington Gefärbte thermoplastische harzzusammensetzungen zum laserschweissen, anthrachinon-farbmittel dafür und formteil daraus
US20060281846A1 (en) 2004-03-04 2006-12-14 Degussa Ag Laser-weldable which are transparently, translucently, or opaquely dyed by means of colorants
DE102004034835A1 (de) * 2004-07-19 2006-02-16 Basf Ag Mischungen aus hyperverzweigten Polyestern und Polycarbonaten als Additiv für Polyesterformmassen
US7531593B2 (en) * 2006-10-31 2009-05-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic elastomer blend composition
BRPI1008172A2 (pt) * 2009-06-29 2016-03-01 Du Pont "método para a preparação de uma composição de nanocompósito de poliéster, método para a preparação de uma composição de nanocompósito de poliéster de um lote mestre e artigo conformado"
WO2011106760A2 (en) 2010-02-28 2011-09-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company High melt viscosity polyester or co-polyester compositions
KR101831609B1 (ko) 2010-05-18 2018-02-23 바스프 에스이 레이저-투명 폴리에스테르
JP2014508204A (ja) 2011-02-09 2014-04-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 向上した特性を有するポリエステル組成物
JP5940141B2 (ja) * 2011-04-20 2016-06-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 亜硝酸アルカリ金属塩を有するレーザー透過性ポリエステル

Also Published As

Publication number Publication date
CN105073863B (zh) 2018-02-16
ES2617527T3 (es) 2017-06-19
KR20150132551A (ko) 2015-11-25
WO2014146912A1 (de) 2014-09-25
US20160276059A1 (en) 2016-09-22
US10128021B2 (en) 2018-11-13
EP2976385A1 (de) 2016-01-27
MY179967A (en) 2020-11-19
BR112015014605B1 (pt) 2020-06-30
JP2016514735A (ja) 2016-05-23
EP2976385B1 (de) 2016-11-30
KR102217485B1 (ko) 2021-02-22
JP2018162471A (ja) 2018-10-18
CN105073863A (zh) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5712336A (en) Flameproofed thermoplastic molding materials
US7825176B2 (en) High flow polyester composition
JP2018162471A (ja) 異形材押出および/または管押出のためのポリエステル
US6894112B1 (en) Thermally stable polyester molding materials
JP2004533532A (ja) 難燃性熱可塑性プラスチック成形材料
JP2016137713A (ja) レーザー溶着用部材及び成形品
JP2001254009A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物からなる成形品
CN107033553B (zh) 含有羧酸盐的激光透明聚酯
JP6516753B2 (ja) 難燃性ポリエステル
JP6482755B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP5570117B2 (ja) ポリエステルからの照明要素
JP2019532141A (ja) 異形押出および/または管押出用のポリエステル
JP2015520280A (ja) ポリアクリロニトリルホモポリマーを含有する難燃性ポリエステル
JP2005537375A (ja) 熱可塑性ポリエステル成形材料
JP2014095033A (ja) ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物
US20130338272A1 (en) Flame-retardant polyesters with polyacrylonitriles
JP2014507539A (ja) レーザー透過性のポリエステル
KR20230048628A (ko) 열가소성 혼합물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180803

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6671275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250