JP6670707B2 - 基板処理方法 - Google Patents

基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6670707B2
JP6670707B2 JP2016163623A JP2016163623A JP6670707B2 JP 6670707 B2 JP6670707 B2 JP 6670707B2 JP 2016163623 A JP2016163623 A JP 2016163623A JP 2016163623 A JP2016163623 A JP 2016163623A JP 6670707 B2 JP6670707 B2 JP 6670707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
containing film
film
concave portion
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016163623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018032720A (ja
Inventor
宗幸 今井
宗幸 今井
小林 典之
典之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016163623A priority Critical patent/JP6670707B2/ja
Priority to TW106128363A priority patent/TWI727085B/zh
Priority to US15/684,326 priority patent/US10141195B2/en
Publication of JP2018032720A publication Critical patent/JP2018032720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6670707B2 publication Critical patent/JP6670707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02115Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material being carbon, e.g. alpha-C, diamond or hydrogen doped carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67201Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the load-lock chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt

Description

本発明は、特定の珪素含有膜を選択的に除去する基板処理方法に関する。
近年、多層配線構造を有する半導体デバイスの開発が数多く行われている。多層配線構造では、例えば、2つの層間膜に挟まれた凹部の底部にシリコンからなるフィンが設けられることがある(例えば、特許文献1参照)。さらに、このような構造において、底部のフィンを珪素含有膜が覆うことがあるが、電極等を形成するために珪素含有膜を除去する場合がある。多層配線構造は非常に微細且つ複雑な構造を有するため、珪素含有膜の除去には、エッチングストップ層を必要とせず、且つ微細な隙間に存在する珪素含有膜を除去するために等方性を有するエッチング手法が好ましく、例えば、化学的エッチング処理、例えば、COR(Chemical Oxide Removal)処理が好適に用いられる。
米国特許出願公開第2012/0313170号明細書
しかしながら、層間膜も珪素含有膜からなるため、COR処理によって除去されて層間膜が薄くなるおそれがある。層間膜が薄くなると、例えば、ゲート長が短くなってトランジスタにおけるスイッチングの制御が難しくなり、半導体デバイスの歩留まりが悪化するという問題が生じる。
本発明の目的は、複数の珪素含有膜が存在する環境において、特定の珪素含有膜を選択的に除去することができる基板処理方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の基板処理方法は、表面において凹部を有し、該凹部の底面には第1の珪素含有膜が形成され、前記凹部の両脇には第2の珪素含有膜が形成される基板に施される基板処理方法であって、前記基板の表面に炭素系のデポを堆積させるステップと、処理ガスを用いて珪素含有膜を反応生成物へ変質させるCOR(Chemical Oxide Removal)処理を前記基板へ施して前記第1の珪素含有膜を除去するステップと、前記堆積した炭素系のデポを除去するステップとを有し、前記第1の珪素含有膜と前記第2の珪素含有膜は異なることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明の基板処理方法は、表面において凹部を有し、該凹部の底面には第1の珪素含有膜が形成され、前記凹部の両脇には第2の珪素含有膜が形成される基板に施される基板処理方法であって、前記基板の表面に炭素系のデポを堆積させるステップと、処理ガスを用いて珪素含有膜を反応生成物へ変質させるCOR処理を前記基板へ施して前記第1の珪素含有膜を除去するステップと、前記堆積した炭素系のデポを除去するステップとを有し、前記第1の珪素含有膜は熱酸化膜であることを特徴とする。
本発明によれば、第1の珪素含有膜は基板の表面における凹部の底面に形成され、第2の珪素含有膜が凹部の両脇に形成され、基板の表面に炭素系のデポが堆積される。このとき、第2の珪素含有膜には炭素系のデポが堆積する一方、炭素系のデポは凹部の底面に到達しないため、第1の珪素含有膜には炭素系のデポが堆積しない。したがって、COR処理において処理ガスは第1の珪素含有膜と接触して第1の珪素含有膜を反応生成物へ変質させる一方、処理ガスは第2の珪素含有膜と接触せず、第2の珪素含有膜を反応生成物へ変質させない。その結果、第1の珪素含有膜及び第2の珪素含有膜が存在する環境において、反応生成物の昇華を通じて第1の珪素含有膜(特定の珪素含有膜)を選択的に除去することができる。
本発明の実施の形態に係る基板処理方法を実行する基板処理システムの構成を概略的に示す平面図である。 多数のフィンが形成される珪素含有膜へデポ膜を形成したときのCOR処理及びPHT処理における形状変化を説明するための工程図である。 凹部の底面にデポ膜が形成されない理由を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る基板処理方法としての選択的珪素含有膜除去処理を説明するための工程図である。 図4の選択的珪素含有膜除去処理の第1の変形例を説明するための工程図である。 図4の選択的珪素含有膜除去処理の第2の変形例を説明するための工程図である。 図4の選択的珪素含有膜除去処理の第3の変形例を説明するための工程図である。 図4の選択的珪素含有膜除去処理の第4の変形例を説明するための工程図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る基板処理方法を実行する基板処理システムの構成を概略的に示す平面図である。なお、図1では理解を容易にするために内部の構成の一部が透過して示される。
図1において、基板処理システム10は、複数の基板としての半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」という。)Wを保管するウエハ保管部11と、2枚のウエハWを同時に搬送する搬送室としてのトランスファモジュール12と、トランスファモジュール12から搬入されたウエハWにCOR処理、PHT処理(Post Heat Treatment)や成膜処理を施す複数のプロセスモジュール13とを備える。各プロセスモジュール13及びトランスファモジュール12は内部が真空雰囲気に維持される。
基板処理システム10では、ウエハ保管部11に保管されたウエハWをトランスファモジュール12が内蔵する搬送アーム14によって搬送し、プロセスモジュール13の内部に配置された2つのステージ15のそれぞれに1枚ずつウエハWを載置する。次いで、基板処理システム10では、ステージ15に載置された各ウエハWへプロセスモジュール13でCOR処理、PHT処理や成膜処理を施した後に、処理済みのウエハWを搬送アーム14によってウエハ保管部11に搬出する。
ウエハ保管部11は、複数のウエハWを保管する容器であるフープ16の載置台である複数のロードポート17と、保管されたウエハWを各ロードポート17に載置されたフープ16から受け取り、若しくは、プロセスモジュール13で所定の処理が施されたウエハWをフープ16に引き渡すローダーモジュール18と、ローダーモジュール18及びトランスファモジュール12の間においてウエハWを受け渡しするために一時的にウエハWを保持する2つのロードロックモジュール19と、PHT処理が施されたウエハWを冷却するクーリングストレージ20とを有する。
ローダーモジュール18は内部が大気圧雰囲気の矩形の筐体からなり、その矩形の長辺を構成する一側面に複数のロードポート17が並設される。さらに、ローダーモジュール18は、内部においてその矩形の長手方向に移動可能な搬送アーム(不図示)を有する。該搬送アームは各ロードポート17に載置されたフープ16からロードロックモジュール19にウエハWを搬入し、若しくは、ロードロックモジュール19から各フープ16にウエハWを搬出する。
各ロードロックモジュール19は、大気圧雰囲気の各ロードポート17に載置されたフープ16に収容されたウエハWを、内部が真空雰囲気のプロセスモジュール13に引き渡すため、ウエハWを一時的に保持する。各ロードロックモジュール19は2枚のウエハWを保持するバッファープレート21を有する。また、各ロードロックモジュール19は、ローダーモジュール18に対して気密性を確保するためのゲートバルブ22aと、トランスファモジュール12に対して気密性を確保するためのゲートバルブ22bとを有する。さらに、ロードロックモジュール19には図示しないガス導入系及びガス排気系が配管によって接続され、内部が大気圧雰囲気又は真空雰囲気に制御される。
トランスファモジュール12は未処理のウエハWをウエハ保管部11からプロセスモジュール13に搬入し、処理済みのウエハWをプロセスモジュール13からウエハ保管部11に搬出する。トランスファモジュール12は内部が真空雰囲気の矩形の筐体からなり、2枚のウエハWを保持して移動する2つの搬送アーム14と、各搬送アーム14を回転可能に支持する回転台23と、回転台23を搭載した回転載置台24と、回転載置台24をトランスファモジュール12の長手方向に移動可能に案内する案内レール25とを含む。また、トランスファモジュール12は、ゲートバルブ22a,22b、さらに後述する各ゲートバルブ26を介して、ウエハ保管部11のロードロックモジュール19、並びに、各プロセスモジュール13へ接続される。トランスファモジュール12では、搬送アーム14が、ロードロックモジュール19から2枚のウエハWを各プロセスモジュール13へ搬送し、処理が施された2枚のウエハWを各プロセスモジュール13から他のプロセスモジュール13やロードロックモジュール19に搬出する。
各プロセスモジュール13は、各ゲートバルブ26を介してトランスファモジュール12に接続され、2つのステージ15を内部に有し、さらに、図示しない処理ガス導入系、排気機構やプラズマ生成機構(例えば、プラズマ生成用の高周波電力が供給される上部電極板)を有する。本実施の形態では、複数のプロセスモジュール13の各々はCOR処理、PHT処理及び成膜処理のいずれかを実行する。また、基板処理システム10の各構成要素の動作は装置コントローラ27により、所定のプログラムに従って制御される。
ところで、本発明に先立ち、本発明者は、図2(A)に示すような多数のフィン28が形成される珪素含有膜29の表面へフルオロカーボン系のガス、具体的には、オクタフルオロシクロブタン(C)ガスから生成されたプラズマを用いてデポ膜30を形成し、その後、処理ガスとしてアンモニア(NH)ガス及び弗化水素(HF)ガスを用いて珪素含有膜29へCOR処理を施し、さらに、珪素含有膜29を加熱してPHT処理を施した。なお、COR処理では、珪素含有膜29がアンモニアガス及び弗化水素ガスと反応し、反応生成物としてのフルオロ珪酸アンモニウム(AFS)へ変質する。PHT処理では、加熱によってAFSが昇華する。すなわち、COR処理及びPHT処理を通じて珪素含有膜29が削られる。
デポ膜30を形成した際、図2(B)に示すように、デポ膜30は各フィン28の頂面や側面を覆うものの、各フィン28の下方、例えば、隣接する2つのフィン28に挟まれて構成される凹部31の底面を覆わず、該底面には珪素含有膜29が露出したままだった。したがって、続くCOR処理及びPHT処理では、デポ膜30で覆われた各フィン28の頂面や側面は削られない一方、凹部31の底面において露出する珪素含有膜29が削られ、結果として凹部31のアスペクト比(縦横比)が大きくなった(図2(C))。その後、酸素(O)ガスから生成されたプラズマを用いてアッシング処理を珪素含有膜29へ施し、デポ膜30を除去した(図2(D))。
凹部31の底面にデポ膜30が形成されない理由については明瞭に説明するのが困難であるが、珪素含有膜29における凹部31形状の測定の結果、凹部31の幅が25nmであり、凹部31の深さが100nmであったことから、本発明者は以下に説明する仮説を類推するに至った。
すなわち、オクタフルオロシクロブタンガスから生成されたプラズマ中の炭素ラジカル32は、凹部31に進入するが、凹部31のアスペクト比(図中における凹部31の幅Lに対する深さDの比)が大きく、具体的には4以上であると、凹部31において不規則に移動する炭素ラジカル32は凹部31の底面に到達する前にフィン28の頂面や側面へ接触する可能性が高くなる。そして、フィン28の頂面や側面へ接触した炭素ラジカル32はデポとしてそのまま堆積し、デポ膜30を形成する。すなわち、凹部31のアスペクト比が高いと炭素ラジカル32は凹部31の底面へ殆ど到達せず、その結果、凹部31の底面にデポ膜30が形成されない。本発明は、上述した知見に基づくものである。
図4は、本実施の形態に係る基板処理方法としての選択的珪素含有膜除去処理を説明するための工程図である。
まず、図4(A)に示すように、シリコン(Si)からなり、表面に凹部33を有するウエハWを準備する。ウエハWにおいて凹部33の底面には、層間膜として、例えば、酸化珪素(SiO)からなる第1の珪素含有膜34が形成され、凹部33の両脇35には、層間膜として、例えば、酸化珪素からなる第2の珪素含有膜36が形成される。第1の珪素含有膜34は熱酸化膜からなり、第2の珪素含有膜36はCVD酸化膜からなる。また、凹部33のアスペクト比(図中における凹部33の幅Lに対する深さDの比)が4以上に設定される。なお、第1の珪素含有膜34及び第2の珪素含有膜36のいずれも、酸化珪素ではなく、珪素(Si)、窒化珪素(SiN)及び窒化炭素酸化珪素(SiOCN)のいずれかによって構成されてもよい。また、凹部33の両脇35がシリコンからなる2つの凸部で構成され、各凸部の頂面に第2の珪素含有膜36が形成されてもよい。
次いで、基板処理システム10において、まず、ウエハWを、成膜処理を実行するプロセスモジュール13へ搬入し、ウエハWの表面に炭素系デポ膜37を形成する。具体的には、内部が減圧されたプロセスモジュール13へ処理ガスとしてのオクタフルオロシクロブタンガス、及び希釈ガスとしてのアルゴン(Ar)ガスを導入し、プロセスモジュール13の内部に電界や磁界を生じさせて処理ガスや希釈ガスを励起させ、プラズマを生成する。さらに、プロセスモジュール13の内部においてウエハWの表面を生成されたプラズマに暴露し、プラズマ中の炭素ラジカルをデポとしてウエハWの表面に堆積させて炭素系デポ膜37を形成する。なお、プロセスモジュール13においてウエハWの温度は10℃〜60℃に維持され、上部電極板に供給されるプラズマ生成用の高周波電力は10W〜1000Wに設定され、プロセスモジュール13の内部の圧力は10mTorr〜1000mTorrに設定される。このとき、上述したように、凹部33のアスペクト比が4以上に設定されるため、炭素ラジカルは凹部33の底面へ殆ど到達せず、その結果、凹部33の底面に形成された第1の珪素含有膜34は炭素系デポ膜37で覆われない。一方、炭素ラジカルは凸部35の頂面へ容易に到達するため、当該頂部に形成された第2の珪素含有膜36は炭素系デポ膜37で覆われる(図4(B))。
次いで、ウエハWを、COR処理を実行するプロセスモジュール13、及びPHT処理を実行するプロセスモジュール13へ順に搬入することにより、ウエハWへCOR処理及びPHT処理を施す。このとき、第1の珪素含有膜34は炭素系デポ膜37で覆われないため、COR処理においてアンモニアガス及び弗化水素ガスと反応し、AFSへ変質するが、第2の珪素含有膜36は炭素系デポ膜37で覆われるため、COR処理においてアンモニアガス及び弗化水素ガスと反応せず、AFSへ変質しない。その結果、COR処理及びPHT処理を通じて第1の珪素含有膜34のみが選択的に除去される(図4(C))。ウエハWへCOR処理を施す際、プロセスモジュール13においてウエハWの温度は10℃〜150℃に維持され、プロセスモジュール13の内部の圧力は10mTorr〜1000mTorrに設定される。また、アンモニアガス及び弗化水素ガスの流量はそれぞれ、10sccm〜1000sccmに設定され、希釈ガスとしてプロセスモジュール13に導入されるアルゴンガス及び窒素(N)ガスの流量はそれぞれ、0sccm〜500sccmに設定される。本発明者による先行実験において、珪素含有膜を覆う炭素系デポ膜の厚さが5nm以上であれば、COR処理及びPHT処理によって珪素含有膜が削られることが無いことが確認されているため、第2の珪素含有膜36を覆う炭素系デポ膜37の厚さは5nm以上であればよい。
次いで、ウエハWを、アッシング処理を実行するプロセスモジュール13へ搬入し、酸素ガスから生成されたプラズマを用いてアッシング処理をウエハWへ施して炭素系デポ膜37を除去し(図4(D))、本処理を終了する。
図4の処理によれば、第1の珪素含有膜34はウエハWの表面における凹部33の底面に形成され、第2の珪素含有膜36は凹部33を間に挟む2つの凸部35の頂面に形成され、オクタフルオロシクロブタンガスから生成されたプラズマを用いてウエハWの表面に炭素系デポ膜37が形成される。このとき、第2の珪素含有膜36にはプラズマ中の炭素ラジカルが堆積する一方、凹部33のアスペクト比が4以上に設定されるため、炭素ラジカルは凹部33の底面に到達せず、第1の珪素含有膜34には炭素ラジカルが堆積しない。したがって、COR処理においてアンモニアガス及び弗化水素ガスは第1の珪素含有膜34と接触して第1の珪素含有膜34をAFSへ変質させる一方、アンモニアガス及び弗化水素ガスは第2の珪素含有膜36と接触せず、第2の珪素含有膜36をAFSへ変質させない。その結果、第1の珪素含有膜34及び第2の珪素含有膜36が存在するウエハWにおいて、第1の珪素含有膜34を選択的に除去することができる。特に、CVD酸化膜は熱酸化膜に比して組織が疎であるため、COR処理では熱酸化膜よりもCVD酸化膜が除去され易く、上述したウエハWでは、CVD酸化膜からなる第2の珪素含有膜36が熱酸化膜からなる第1の珪素含有膜34よりも優先的に除去されるおそれがあるところ、図4の処理を用いることにより、第1の珪素含有膜34を選択的に除去することができるため、第2の珪素含有膜36としてCVD酸化膜を用いることができる点にも本発明の利点がある。
なお、図4の処理では、凹部33の両脇35の全てが第2の珪素含有膜36によって構成されてもよい。この場合、凹部33に進入した炭素ラジカルは不規則に移動して両脇35の側面へ接触するため、炭素系デポ膜37は両脇35の頂面だけでなく側面も覆う。したがって、COR処理においてアンモニアガス及び弗化水素ガスは第2の珪素含有膜36と触れることがなく、両脇35を構成する第2の珪素含有膜36がAFSに変質することはない。その結果、両脇35の全てを第2の珪素含有膜36によって構成しても、両脇35が除去されることがない。
図5は、図4の選択的珪素含有膜除去処理の第1の変形例を説明するための工程図である。図5の処理は、図4の処理に比して選択的珪素含有膜除去処理が施されるウエハWの構造の一部が違うのみであり、処理の手順や内容は図4の処理と基本的に同じであるので、重複した構造や処理については説明を省略し、以下に異なる構造や処理についての説明を行う。
まず、図5(A)に示すように、表面に凹部33を有するウエハWを準備する。ウエハWにおいて凹部33の底面には上方へ向けて立設するフィン38が形成され、該フィン38は層間膜としての、例えば、酸化珪素からなる第1の珪素含有膜39によって覆われる。本変形例でも、凹部33のアスペクト比(図中における凹部33の幅Lに対する深さDの比)が4以上に設定される。
次いで、基板処理システム10において、処理ガス(オクタフルオロシクロブタンガス)から生成されたプラズマを用いてウエハWの表面に炭素系デポ膜37を形成する。このとき、上述したように、凹部33のアスペクト比が4以上に設定されるため、プラズマ中の炭素ラジカルは凹部33の底面へ殆ど到達せず、その結果、第1の珪素含有膜39は炭素系デポ膜37で覆われない。一方、第2の珪素含有膜36は炭素系デポ膜37で覆われる(図5(B))。
次いで、ウエハWへCOR処理及びPHT処理を施す。このとき、第2の珪素含有膜36は炭素系デポ膜37で覆われる一方、第1の珪素含有膜39は炭素系デポ膜37で覆われないため、第1の珪素含有膜39のみが選択的に除去される(図5(C))。その後、アッシング処理をウエハWへ施して炭素系デポ膜37を除去し(図5(D))、本処理を終了する。
図5の処理によれば、第1の珪素含有膜39及び第2の珪素含有膜36が存在するウエハWにおいて、第1の珪素含有膜39を選択的に除去することができ、もって、凹部33の底面においてフィン38を露出させることができる。
図6は、図4の選択的珪素含有膜除去処理の第2の変形例を説明するための工程図である。図6の処理も、図4の処理に比して選択的珪素含有膜除去処理が施されるウエハWの構造の一部が違うのみであり、処理の手順や内容は図4の処理と基本的に同じであるので、重複した構造や処理については説明を省略し、以下に異なる構造や処理についての説明を行う。
まず、図6(A)に示すように、表面に凹部33を有するウエハWを準備する。ウエハWにおいて両脇35の側面には窒化膜40が形成される。本変形例でも、凹部33のアスペクト比(図中における凹部33の幅Lに対する深さDの比)が4以上に設定される。
次いで、基板処理システム10において、処理ガス(オクタフルオロシクロブタンガス)から生成されたプラズマを用いてウエハWの表面に炭素系デポ膜37を形成する。このとき、上述したように、凹部33のアスペクト比が4以上に設定されるため、プラズマ中の炭素ラジカルは凹部33の底面へ殆ど到達せず、その結果、第1の珪素含有膜34は炭素系デポ膜37で覆われない。一方、第2の珪素含有膜36は炭素系デポ膜37で覆われ、さらに、凹部33に進入した炭素ラジカルは不規則に移動して両脇35の側面へ接触するため、炭素系デポ膜37は窒化膜40も覆う(図6(B))。
次いで、ウエハWへCOR処理及びPHT処理を施す。このとき、第2の珪素含有膜36や窒化膜40は炭素系デポ膜37で覆われる一方、第1の珪素含有膜34は炭素系デポ膜37で覆われないため、第1の珪素含有膜34のみが選択的に除去される(図6(C))。その後、アッシング処理をウエハWへ施して炭素系デポ膜37を除去し(図6(D))、本処理を終了する。
図6の処理によれば、第1の珪素含有膜34及び第2の珪素含有膜36が存在するウエハWにおいて、第1の珪素含有膜34を選択的に除去することができ、さらに、両脇35の側面に形成された窒化膜40が除去されるのを防止することができる。
図7は、図4の選択的珪素含有膜除去処理の第3の変形例を説明するための工程図である。図7の処理も、図4の処理に比して選択的珪素含有膜除去処理が施されるウエハWの構造の一部が違うのみであり、処理の手順や内容は図4の処理と基本的に同じであるので、重複した構造や処理については説明を省略し、以下に異なる構造や処理についての説明を行う。
まず、図7(A)に示すように、表面に凹部33を有するウエハWを準備する。ウエハWにおいて凹部33の底面には上方へ向けて突出するフィン38が形成され、該フィン38は第1の珪素含有膜39によって覆われる。また、両脇35の側面には窒化膜40が形成される。本変形例でも、凹部33のアスペクト比(図中における凹部33の幅Lに対する深さDの比)が4以上に設定される。
次いで、基板処理システム10において、処理ガス(オクタフルオロシクロブタンガス)から生成されたプラズマを用いてウエハWの表面に炭素系デポ膜37を形成する。このとき、上述したように、凹部33のアスペクト比が4以上に設定されるため、プラズマ中の炭素ラジカルは凹部33の底面へ殆ど到達せず、その結果、第1の珪素含有膜39は炭素系デポ膜37で覆われない。一方、第2の珪素含有膜36は炭素系デポ膜37で覆われ、該炭素系デポ膜37は窒化膜40も覆う(図7(B))。
次いで、ウエハWへCOR処理及びPHT処理を施す。このとき、第2の珪素含有膜36や窒化膜40は炭素系デポ膜37で覆われる一方、第1の珪素含有膜39は炭素系デポ膜37で覆われないため、第1の珪素含有膜39のみが選択的に除去される(図7(C))。その後、アッシング処理をウエハWへ施して炭素系デポ膜37を除去し(図7(D))、本処理を終了する。
図7の処理によれば、第1の珪素含有膜39及び第2の珪素含有膜36が存在するウエハWにおいて、第1の珪素含有膜39を選択的に除去することができ、凹部33の底面においてフィン38を露出させることができる。さらに、両脇35の側面に形成された窒化膜40が除去されるのを防止することができる。
図8は、図4の選択的珪素含有膜除去処理の第4の変形例を説明するための工程図である。図8の処理も、図4の処理に比して選択的珪素含有膜除去処理が施されるウエハWの構造の一部が違うのみであり、処理の手順や内容は図4の処理と基本的に同じであるので、重複した構造や処理については説明を省略し、以下に異なる構造や処理についての説明を行う。
まず、図8(A)に示すように、表面に凹部41を有するウエハWを準備する。ウエハWにおいて凹部41は、隣接する2つのシリコンからなるフィン42に挟まれて形成され、凹部41の底面には上方へ向けて突出するフィン38が形成され、該フィン38は第1の珪素含有膜39によって覆われる。また、フィン42の頂面には、層間膜として、例えば、酸化珪素からなる第2の珪素含有膜43が形成される。本変形例では、凹部41のアスペクト比(図中における凹部41の幅Lに対する深さDの比)が4以上に設定される。
次いで、基板処理システム10において、処理ガス(オクタフルオロシクロブタンガス)から生成されたプラズマを用いてウエハWの表面に炭素系デポ膜37を形成する。このとき、上述したように、凹部41のアスペクト比が4以上に設定されるため、プラズマ中の炭素ラジカルは凹部41の底面へ殆ど到達せず、その結果、第1の珪素含有膜39は炭素系デポ膜37で覆われない。一方、第2の珪素含有膜43は炭素系デポ膜37で覆われる(図8(B))。
次いで、ウエハWへCOR処理及びPHT処理を施す。このとき、第2の珪素含有膜43は炭素系デポ膜37で覆われる一方、第1の珪素含有膜39は炭素系デポ膜37で覆われないため、第1の珪素含有膜39のみが選択的に除去される(図8(C))。その後、アッシング処理をウエハWへ施して炭素系デポ膜37を除去し(図8(D))、本処理を終了する。
図8の処理によれば、複数種のフィン38,42が形成され、且つ第1の珪素含有膜39及び第2の珪素含有膜43が存在するウエハWにおいて、第1の珪素含有膜39を選択的に除去することができ、凹部41の底面においてフィン38を露出させることができる。
以上、本発明について、上記実施の形態を用いて説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上述した図4〜図8の処理において、第1の珪素含有膜34、39は熱酸化膜からなり、第2の珪素含有膜36,43はCVD酸化膜からなるが、第1の珪素含有膜34、39がCVD酸化膜やPVD(Physical Vapor Deposition)酸化膜によって構成されてもよく、また、第2の珪素含有膜36,43が熱酸化膜やPVD酸化膜によって構成されてもよい。
さらに、本発明の目的は、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、基板処理システム10の装置コントローラ27に供給し、該装置コントローラ27のCPUが記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現することになり、プログラムコード及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、RAM、NV−RAM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD(DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW)等の光ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、他のROM等の上記プログラムコードを記憶できるものであればよい。或いは、上記プログラムコードは、インターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続される不図示の他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることによって上記装置コントローラ27に供給されてもよい。
また、CPUが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、CPU上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、上記装置コントローラ27に接続された機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
上記プログラムコードの形態は、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラムコード、OSに供給されるスクリプトデータ等の形態から成ってもよい。
W ウエハ
10 基板処理システム
33,41 凹部
34,39 第1の珪素含有膜
35 両脇
36,43 第2の珪素含有膜
37 炭素系デポ膜
38,42 フィン
40 窒化膜

Claims (10)

  1. 表面において凹部を有し、該凹部の底面には第1の珪素含有膜が形成され、前記凹部の両脇には第2の珪素含有膜が形成される基板に施される基板処理方法であって、
    前記基板の表面に炭素系のデポを堆積させるステップと、
    処理ガスを用いて珪素含有膜を反応生成物へ変質させるCOR(Chemical Oxide Removal)処理を前記基板へ施して前記第1の珪素含有膜を除去するステップと、
    前記堆積した炭素系のデポを除去するステップとを有し、
    前記第1の珪素含有膜と前記第2の珪素含有膜は異なることを特徴とする基板処理方法。
  2. 表面において凹部を有し、該凹部の底面には第1の珪素含有膜が形成され、前記凹部の両脇には第2の珪素含有膜が形成される基板に施される基板処理方法であって、
    前記基板の表面に炭素系のデポを堆積させるステップと、
    処理ガスを用いて珪素含有膜を反応生成物へ変質させるCOR処理を前記基板へ施して前記第1の珪素含有膜を除去するステップと、
    前記堆積した炭素系のデポを除去するステップとを有し、
    前記第1の珪素含有膜は熱酸化膜であることを特徴とする基板処理方法
  3. 前記第1の珪素含有膜と前記第2の珪素含有膜は同じ膜からなることを特徴とする請求項記載の基板処理方法。
  4. 前記凹部のアスペクト比は4以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  5. 前記炭素系のデポを堆積させる際、フルオロカーボン系のガスから生成されたプラズマを用いることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  6. 前記第2の珪素含有膜はCVD(Chemical Vapor Deposition)酸化膜であることを特徴とする請求項請求項1乃至5のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  7. 前記凹部の側面が窒化膜で覆われることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  8. 前記基板は、前記凹部の底面から立設するフィンを有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  9. 前記凹部は2つの凸部に挟まれ、各前記凸部の頂面には前記第2の珪素含有膜が形成されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  10. 前記第1の珪素含有膜及び前記第2の珪素含有膜の各々は、酸化珪素(SiO)、珪素(Si)、窒化珪素(SiN)及び窒化炭素酸化珪素(SiOCN)のいずれかからなることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の基板処理方法。
JP2016163623A 2016-08-24 2016-08-24 基板処理方法 Active JP6670707B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163623A JP6670707B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 基板処理方法
TW106128363A TWI727085B (zh) 2016-08-24 2017-08-22 基板處理方法
US15/684,326 US10141195B2 (en) 2016-08-24 2017-08-23 Substrate processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163623A JP6670707B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032720A JP2018032720A (ja) 2018-03-01
JP6670707B2 true JP6670707B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=61243350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016163623A Active JP6670707B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10141195B2 (ja)
JP (1) JP6670707B2 (ja)
TW (1) TWI727085B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7110034B2 (ja) * 2018-08-24 2022-08-01 東京エレクトロン株式会社 エッチングする方法及びプラズマ処理装置
JP7336873B2 (ja) * 2018-11-30 2023-09-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
US11114304B2 (en) * 2018-11-30 2021-09-07 Tokyo Electron Limited Substrate processing method
JP2020123672A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置の制御方法、基板処理装置及びクラスタシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426070A (en) * 1993-05-26 1995-06-20 Cornell Research Foundation, Inc. Microstructures and high temperature isolation process for fabrication thereof
WO2008153674A1 (en) * 2007-06-09 2008-12-18 Boris Kobrin Method and apparatus for anisotropic etching
US8637359B2 (en) 2011-06-10 2014-01-28 International Business Machines Corporation Fin-last replacement metal gate FinFET process
US9159794B2 (en) * 2014-01-16 2015-10-13 Globalfoundries Inc. Method to form wrap-around contact for finFET
JP6373150B2 (ja) * 2014-06-16 2018-08-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム及び基板処理方法
JP6235981B2 (ja) * 2014-07-01 2017-11-22 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180061657A1 (en) 2018-03-01
TW201812072A (zh) 2018-04-01
US10141195B2 (en) 2018-11-27
TWI727085B (zh) 2021-05-11
JP2018032720A (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7190814B2 (ja) エアギャップの形成方法
JP6670707B2 (ja) 基板処理方法
KR100964041B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
TWI733651B (zh) 改質處理方法及半導體裝置之製造方法
JP5809144B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP4762998B2 (ja) 処理方法及び記録媒体
JP2017208469A (ja) 酸化膜除去方法および除去装置、ならびにコンタクト形成方法およびコンタクト形成システム
CN108231555B (zh) 蚀刻方法和基板处理系统
US8124536B2 (en) Manufacturing method of capacitor electrode, manufacturing system of capacitor electrode, and storage medium
JP4849614B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
JP5544893B2 (ja) 基板処理方法及び記憶媒体
JP6161972B2 (ja) エッチング方法及び記録媒体
KR20090099082A (ko) 성막 방법, 기판 처리 장치, 및 반도체 장치
JP7483839B2 (ja) エアギャップの形成方法
JP7175151B2 (ja) 搬送方法
JP7153499B2 (ja) 酸素含有被処理体の処理方法及び処理装置
US20220262655A1 (en) Etching method and etching apparatus
JPH0722417A (ja) アルミニウム配線の形成方法
TW202305985A (zh) 用於清洗預清洗處理腔室的系統和方法
JP2023018486A (ja) 基板表面に形成された凹部に対してルテニウムを埋め込む方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6670707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250