JP6670456B2 - 金属条コイルおよびその製造方法 - Google Patents

金属条コイルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6670456B2
JP6670456B2 JP2018542847A JP2018542847A JP6670456B2 JP 6670456 B2 JP6670456 B2 JP 6670456B2 JP 2018542847 A JP2018542847 A JP 2018542847A JP 2018542847 A JP2018542847 A JP 2018542847A JP 6670456 B2 JP6670456 B2 JP 6670456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal strip
angle
coil
winding
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018542847A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018062375A1 (ja
Inventor
タィン ギア グェン
タィン ギア グェン
岡本 拓也
拓也 岡本
新一郎 深田
新一郎 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JPWO2018062375A1 publication Critical patent/JPWO2018062375A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6670456B2 publication Critical patent/JP6670456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/02Winding-up or coiling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/02Winding-up or coiling
    • B21C47/04Winding-up or coiling on or in reels or drums, without using a moving guide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/34Feeding or guiding devices not specially adapted to a particular type of apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/02Folding limp material without application of pressure to define or form crease lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/28Folding in combination with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/28Traversing devices; Package-shaping arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/28Traversing devices; Package-shaping arrangements
    • B65H54/2848Arrangements for aligned winding
    • B65H54/2854Detection or control of aligned winding or reversal
    • B65H54/2857Reversal control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H55/00Wound packages of filamentary material
    • B65H55/04Wound packages of filamentary material characterised by method of winding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/37Tapes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、巻芯に巻回された金属条から構成される金属条コイルおよびその製造方法に関する。
一般的に冷間圧延工程を終えた鋼帯は、所望の幅に切断する条取りスリット工程を経て金属条となり、リールに巻回された金属条コイルとなり、次工程に供給される。この金属条コイルの形状については、金属条と同じ幅寸法で円盤状に巻き取られて作製されるパンケーキコイルと、所定寸法の複数の金属条を溶接して一つの長い金属条とした後、糸巻状に巻き取られて作製されるオシレート巻(螺旋巻、スパイラル巻、トラバース巻、綾巻ともいう)コイルとが従来から用いられている。
オシレート巻コイルは、パンケーキコイルと比較して1つのコイルに対して長く金属条を巻き取ることが出来るため、次工程でのコイル交換数を少なくして生産性を向上させるという利点がある。このオシレート巻コイルに関しては、例えば下記に示すような技術が開示されている。特許文献1には、金属条の巻き崩れや条の損傷を抑制するために、1往復あたりのボビンの回転数の小数部分の値を調整する条の巻取り方法について記載されている。
特開平3−133878号公報
上述したオシレート巻コイルは、金属条払出部またはリールを、コイルの中心軸方向に往復移動させ、あらかじめ設定したコイル幅端部で金属条を反転させながら巻き取って製造するが、この金属条の反転により金属条コイルの両端部は盛り上がりが発生し易く、最終的な金属条コイル形状が悪化する原因となる。特許文献1の発明は金属条の巻き崩れや損傷の抑制効果について記載されているが、コイルの端部盛り上がりによる形状劣化の抑制については言及されておらず、検討の余地が残されている。
そこで本発明の目的は、両端部の盛り上がりを抑制し、巻き上がり形状が良好な金属条コイルおよびその製造方法を提供することである。
すなわち本発明の一態様は、金属条が巻芯に巻回されてなる金属条コイルであって、
前記金属条は、前記巻芯の一端側から他端側に向かって、前記巻芯の軸方向に対して傾斜した巻取り角度を有して巻回され、前記他端部において折返し、前記巻芯の前記他端側から一端側に向かって、前記巻芯の軸方向に対して傾斜した巻取り角度を有して巻回され、前記一端部において折返し、これを複数回繰り返して巻回されており、
前記折返しにおいて、前記金属条は、前記巻芯の軸方向に対して垂直な方向に巻回された折返し部を有し、
前記金属条コイルの側面視において、前記折返し部は円弧状となっており、かつ前記折返し部は内周から外周に向かって多段状に形成されており、前記円弧状の弧の中点と弧の中心とを結ぶ線が、前記内周から外周に向かって多段状に形成された前記円弧状の折返し部の順に、段階的に一方向に回転するように形成されていることを特徴とする。
好ましくは、金属条コイルの側面視において、a段目(aは自然数)における前記折返し部の前記円弧状の弧の中点と弧の中心とを結ぶ線と、(a+1)段目における前記折返し部の前記円弧状の弧の中点と弧の中心とを結ぶ線とのなす角度で定義する折返し部間角度(°)は、360の約数で表される角度以外の角度である。
好ましくは、前記折返し部間角度は、15°を超え345°未満である。
好ましくは、金属条コイルの側面視において、a段目(aは自然数)における前記折返し部の前記円弧状の弧の中点と弧の中心とを結ぶ線と、(a+1)〜(a+4)段目における前記折返し部の前記円弧状の弧の中点と弧の中心とを結ぶ線との角度が、6°より大きい角度である。
好ましくは、前記巻芯の一端側から他端側に、および前記他端側から一端側に向かって巻回されている金属条において、隣り合う金属条の一端が重なっているオーバーラップ部を有する。
好ましくは、金属条のオーバーラップ部の幅は、金属条の幅の10%以上である。
本発明の他の一態様は、金属条コイルの製造方法であって、
金属条コイルの折返し部間角度を下記の計算式(1)、(2)より導出し、
得られる折返し部間角度が0°または360°を除外する角度となるように金属条間隔、金属条幅、金属条コイル幅を調整する、金属条コイルの製造方法である。
式(1):(Woc+d)/(W+d)=(E+F)
式(2):φ=γ+360°×F
(Woc:金属条コイル幅、d:金属条間隔、W:金属条幅、
E:式(1)の解の整数部、F:式(1)の解の小数部、φ:折返し部間角度、
γ:側面折返し部角度)
好ましくは、前記折返し部間角度(°)は、360の約数で表される角度以外の角度となるように、金属条間隔、金属条幅、金属条コイル幅を調整して金属条を巻取る。
好ましくは、前記金属条を巻芯に巻き回す際、巻取り終了時の張力を、巻取り開始時の張力の20〜90%とする、
本発明によれば、オシレート巻で作製した金属条コイルの端部盛り上がりを抑制し、巻き上がり形状が良好な金属条コイルを得ることができる。
本発明に係る金属条コイルの製造するために用いる設備構成の一例を示す模式図である。 本発明の金属条コイルを説明するための正面模式図および側面模式図である。 本発明の折返し部を説明するための側面図である。 本発明のオーバーラップ部を説明するための模式図である。 本発明例の金属条コイルの折返し部の位置を示す、巻芯回転方向での絶対角度測定図である。 他の本発明例の金属条コイルの折返し部の位置を示す、巻芯回転方向での絶対角度測定図である。
以下に本発明の実施形態を詳しく説明するが、本発明は以下の記載に限定して解釈されるものではない。本実施形態の対象となる金属条の組成は特に限定されないが、例えば一般的に刃物用鋼帯に適用されている高炭素のステンレス鋼の組成を有するものであればよく、例えば、質量%で、0.3〜1.5%のC、10〜18%のCr、1%以下(0%を含まない)のSi、1.5%以下(0%を含まない)のMnを必須として含有し、必要に応じて3%以下(0%を含む)のMoを含有するFe基の合金である。
図2(a)に本実施形態の金属条コイルの巻取り状態を示す正面模式図、図2(b)に本発明の金属条コイルを図2(a)のY矢印線方向から見た側面模式図を示す。図2(a)、図2(b)に示す本実施形態の金属条コイルは、巻芯9に金属条7a、7bを、金属条間に間隔dを空けながら螺旋状に巻く(オシレート巻)ことで作製される。図2(a)に示すように巻芯の一端側Aから他端側Bに向かって巻取り角度α(巻芯の軸方向と垂直な方向に対して傾斜した巻取り角度)で巻取られる金属条7aは、他端部Bに達した際に折返す。この折返しにおいて金属条は、巻芯の軸方向に対して垂直な方向に巻回された折返し部8を形成する。そして、コイルの他端側Bから一端側Aに向かって巻取り角度β(巻芯の軸方向と垂直な方向に対して傾斜した巻取り角度)で巻取られ、これを繰り返すことで本実施形態の金属条コイルが形成される。なお本実施形態ではコイルの巻芯に紙管を適用しているが、側板を有するリールを使用しても良く、材質もゴム製や金属製の巻芯を適用することも可能である。
図2(a)、図2(b)に示すように、前述した金属条の折返し部分では、巻芯の軸方向に対して垂直な方向に巻回された折返し部8(巻取り角度αおよβが0°になっている箇所)が金属条コイルの両端部に形成される(図2(a)、図2(b)では、他端部B側の折返し部のみ図示。)。そして、異なる層に形成された複数の折返し部が内周から外周に向かって多段状に配置されている。ここで図2(b)に示すとおり、折返し部8は、円弧状となっており、この角度γは、折返し部8の円弧状の弧の中心角(以降、側面折返し部角度とも記載する。)である。巻取りが進行して金属条コイルの外径が増加していった時に上述した折返し部8が重複していくと、その部分が盛り上がり、最終的なコイル形状が悪化する要因となる。そこで本発明の重要な特徴は、図3に示すように、折返し部の円弧状の弧の中点と弧の中心とを結ぶ線が、内周から外周に向かって多段状に形成された円弧状の折返し部の順に、段階的に一方向に回転するように形成されていることである。このように、折返し部8の円弧状の弧の中点と弧の中心とを結ぶ線(以降、単に「折返し部中心線」とも記載する。)を上下の折返し部で重複しないように一方向に回転するように順次ずらすことで、折返し部中心線が上下の折返し部で重複していないことにある。即ち、本発明の金属条コイルにおいて、(a+1)段目(aは自然数)における折返し部の円弧状の弧の中点と弧の中心とを結ぶ線は、a段目における折返し部の円弧状の弧の中点と弧の中心とを結ぶ線と重複しないように、巻取り方向側、または巻取り方向と逆方向側の位置に順次形成されて、段階的に回転するように形成されていることを特徴とする。なお「順次」とは、金属条コイルの全層において、後述する折返し部間角度および折返し部角度がずれていく方向が途中で変動せず一定であることを示す。
図3を用いて本発明の特徴を具体的に説明する。図3は図2(b)と同じ視野の金属条コイルの側面模式図である。この図3において、あるa段目(aは任意の自然数)の折返し部を8aとし、(a+1)段目の折返し部を8bとし、(a+2)段目の折返し部を8cとして示す。それぞれの折返し部8a、8b、8cの側面折返し部角度をγ1、γ2、γ3として示す。本実施形態の金属条コイルは、折返し部8bが、直下の折返し部8aよりも反時計方向にずれて形成され、同様に折返し部8cも、直下の折返し部8bよりも反時計方向にずれて形成されている。そしてa段目における折返し部中心線G1と、(a+1)段目における折返し部中心線G2と、(a+2)段目における折返し部中心線G3とが、重ならないように互いに離間して(回転するようにして)形成されている。このように折返し部8を形成することで、巻取りが進行しても金属条コイルの端部の盛り上がりを抑制することができ、良好な巻き上がり形状を得ることが出来る。なお本明細書ではY矢印線方向からの側面視における端部折返し部について説明しているが、他方の側面視における端部折返し部も上記と同じ特徴を有する。
図3においては、それぞれの折返し部8a〜8cと中心軸Oとで描ける扇形領域が、隣同士で互いに完全に重複しないように形成されているが、折返し部中心線が重複しなければ、折返し部を重複させることもできる。なお、折返し部を重複させるとは、図3の側面視においては、折返し部と中心軸Oとで描ける扇形領域を重複させることを意味する。この重複領域の円弧長さについては、金属条コイルの側面視において、側面折返し部角度が一定として、内周側の折返し部8の円弧長さが、外周側の折返し部8の円弧長さの70%未満であることが好ましい。より好ましくは50%以下、さらに好ましくは30%以下である。なお本実施形態では側面折返し部角度の変化量は、±5%以内であることが好ましい。
本実施形態の金属条コイルは側面視において、a段目における折返し部の円弧状の弧の中点と弧の中心とを結ぶ線と、(a+1)段目における折返し部の円弧状の弧の中点と弧の中心とを結ぶ線とのなす角度で定義する折返し部間角度は、15°の倍数を除いた角度であることが好ましい。図3より、a段目の折返し部中心線G1と、(a+1)段目の折返し部中心線G2とのなす角度φ1が、a段目と(a+1)段目間の折返し部間角度である。同様に、(a+1)段目の折返し部中心線G2と、(a+2)段目の折返し部中心線G3とのなす角度φ2が、(a+1)段目と(a+2)段目間の折返し部間角度である。この折返し部間角度が、360の約数で表される角度であると、巻取りが進んだ際に折返し部の位置が、コイル形状の劣化を引き起こす要因となるためである。(例えば、180°は2層毎、60°は6層毎に折返し部の位置が繰り返される。)上記の角度を除外することで、巻層が増加しても折返し部の重複が少なくなるため、金属条コイルの端部盛り上がりを抑制し、より良好な巻き形状の金属条コイルを得ることが出来る。この折返し部間角度は、360からかかる約数を引いた数字で表される角度も除外することがより好ましい。ここで折返し部間角度の巻層毎における変化量は、±3°以内であることが好ましく、±1°以内であることがより好ましい。上記の範囲内であれば金属条コイルの製造時に角度の微調整を行わずに作業性良く本発明の金属条コイルを得ることが可能である。
本実施形態の折返し部間角度は、0°〜15°および345°〜360°の角度を除くことがより好ましい。上記の角度範囲を除くことで、それぞれの折返し部8a〜8cと中心軸Oとで描ける扇形領域を、十分に遠ざけて形成させることができ、金属条コイルの形状劣化をさらに抑制する効果が期待できる。また、本実施形態において、コイル端部の盛り上がりをより確実に抑制したい場合は、金属条コイルの側面視において、a段目の折返し部中心線と、(a+1)〜(a+4)段目におけるそれぞれの折返し部中心線との角度が、6°より大きい角度であることがより好ましい。さらに、a段目の折返し部中心線と、(a+1)〜(a+7)段目におけるそれぞれの折返し部中心線との角度が、6°より大きい角度であることが好ましい。これにより、各巻層における折返し部と中心軸Oとで描ける扇形領域の重複を抑制し、さらに良好な巻き形状の金属条コイルを製造することができる。
本実施形態の側面折返し部角度は、10°〜180°であることが好ましい。側面折返し部角度が10°未満の場合、巻取り角度の急激な変化による金属条の破損や、巻き形状の悪化が発生しやすくなると考えられる。側面折返し部角度が180°超の場合、折返し部の重複による巻き形状の劣化が増加する傾向にある。より好ましい側面折返し部角度の下限は20°である。またより好ましい側面折返し部角度の上限は120°、さらに好ましい側面折返し部角度の上限は90°である。
本実施形態の金属条コイルは、巻芯の一端側から他端側に、および前記他端側から一端側に向かって巻回されている金属条の、巻芯の軸方向で隣り合う金属条どうしの端部が重なっているオーバーラップ部を有することが好ましい。これは広幅な金属条(例えば、10mm以上)をオシレート巻する際に特に有効である。図4は金属条コイルの折返し部を図2(a)のX矢印線方向から見た模式図である。図4(a)、図4(b)に示すように、金属条の幅が広くなると、金属条の間隔dを空けるために金属条の巻取り角度を大きくしなければならないため、浮上り高さhが大きくなる。この過大な浮上がり高さは金属条の損傷やコイル形状の悪化に繋がるため望ましくない。図4(c)のように金属条の端部が重なっているオーバーラップ部20を設けることで、金属条の巻取り角度を小さくすることで過大な浮上がり高さを抑制し、広幅な金属条でも良好な形状のコイルを得ることができる。前述した効果を確実に得るために、オーバーラップ部の幅は金属条の幅の10%以上であることがより好ましい。またオーバーラップ部が大きすぎると、金属条コイルに隙間が多く発生して不良となる可能性があるため、オーバーラップ幅は金属条の幅の80%以下であることがより好ましい。
本実施形態の金属条コイルに適用する巻芯径は、用途に応じて様々なサイズのものを適用してもよい。例えば、より多量の金属条を巻き取りたい場合、本実施形態では巻芯径を300mm以上に設定することが有効である。従来では、例えば300mm程度の巻芯径を有する巻芯に広幅な金属条を巻き取る際、巻取り角度の急激な変化により金属条に折れが発生しやすい傾向にあった。この折れ不良の抑制には、巻芯径を大きくすることが有効であるが、巻取り可能な金属条の総量が少なくなり、生産性が低下する問題が懸念される。本実施形態の金属条コイルは上述したオーバーラップ幅の調整により金属条の折れが抑制できるため、広幅な金属条でも例えば300mmといった巻芯径を有する巻芯に、安定して巻き取ることが可能である。より好ましい巻芯径の下限は、330mmである。なお巻芯径の上限は特に規定しないが、あまりに大きすぎると、金属条の巻取り量が減少するため、例えば600mmとしてもよい。
続いて、本発明に係る金属条コイルの製造方法について説明する。図1に本実施形態で用いる装置構成の一例を示す。冷間圧延工程後に裁断された金属条は、パンケーキコイル状に巻き取られ、巻出し機1に設置される。次に巻出し機から巻き出された金属条はダンサ4で張力制御された後、アーム部5を通って、巻取り機に設置された巻芯9等に螺旋状に巻き取られ、本実施形態の金属条コイル6となる。1つのパンケーキコイルから金属条が巻出し終わったら次のパンケーキコイルから金属条を巻出し、金属条の長さ方向における端部同士をレーザー溶接機3で溶接して長い金属条とする。本実施形態ではアーム部を往復運動させることでオシレート巻コイルを作製しているが、アーム部を固定して巻芯9を往復運動させてオシレート巻コイルを作製してもよい。
本実施形態の金属条コイルの折返し部間角度は、下記の計算式(1)、(2)より求めることができる。
式(1):(Woc+d)/(W+d)=(E+F)
式(2):φ=γ+360°×F
ここで、Wocは金属条コイル幅、dは金属条間隔、Wは金属条幅、Eは式(1)の解の整数部、Fは式(1)の解の小数部、φは折返し部間角度、γは側面折返し部角度を示す。これらのパラメータを調整することで、本実施形態の金属条コイルに適した折返し部間角度を得ることができる。本実施形態の製造方法では、上記の計算式を用いて導出した折返し部間角度が0°または360°を除外する角度となるように、金属条間隔、金属条幅、金属条コイル幅を調整する。上記の式を用いることで、所望の折返し部間角度を得るために必要な各パラメータを、容易に導出することができる。好ましくは、折返し部間角度(°)は、360の約数で表される角度以外の角度となるように、金属条間隔、金属条幅、金属条コイル幅を調整する。金属条幅Wの上限は特に限定しないが、あまりに広幅であると金属条が損傷しない様、安定して巻取を行う為にはコイル大径化などを講じる必要があり、生産性や効率が低下する傾向にあるため、40mmに設定することが好ましい。また金属条幅Wの下限も特に限定しないが、上述した金属条端部のオーバーラップ部の効果を確実に発揮させるために、10mmと設定してもよい。
側面折返し部角度を調整するためには、往復運動させているアーム部が所定の金属条コイル幅端部に達したときに、アーム部の往復運動を一定時間停止させることで調整することが可能である。例えば金属条コイルの巻取り時の回転数を60rpmで設定した際に、側面折返し部の角度を45°に調整したい場合は、アーム部が金属条コイル幅端部に達した際にアーム部の往復運動を0.125秒停止させることで、側面折返し部を45°に調整することが可能である。なおオーバーラップ幅は、金属条が巻芯を一周する間の、アーム部の平行移動量(巻芯の軸に平行な方向への移動量)で調整することができる。例えば金属条幅が20mm、オーバーラップ幅を5mmに調整したい場合、金属条が巻芯を一周する間のアーム部平行移動量を15mmに調整すればよい。
本実施形態の金属条コイルの製造方法は、金属条を巻芯に巻き回す際、巻取り終了時の張力を、巻取り開始時の張力の20〜90%とすることが好ましい。また、金属条を巻き取る際、巻取り開始から巻取り終了まで巻取り張力を徐々に減少させることが好ましい。上記のように巻取り張力を制御することで、金属コイルの内部応力を調整し、テレスコープなどの形状不良の発生を抑制することができるため、多量の金属条を安定して巻取ることが可能である。好ましい巻取り終了時の張力の上限は、巻取り開始時の70%である。さらに好ましい巻取り終了時の張力の上限は、巻取り開始時の50%である。ここで「徐々に減少」とは、上述した巻取り開始から巻取り終了までの間で、巻取り張力が途中で上昇や急激に低下することなく、直線的または曲線的に減少することを示す。あるいは一部分に巻取り張力が減少せず一定張力である区間を設ける(段階的)こともできる。なお実施形態の巻取り張力を制御するためには、金属条を巻き取るリールを回転速度制御や摩擦抵抗制御機構などによる張力制御を行っても良く、テンションパッドやブライドルロール等既存の張力制御装置を巻取りリールの前に組み込んで張力制御を行っても良い。
以下の実施例で本発明を更に詳しく説明する。
(実施例1)
表1に示す組成を有する、幅22mm、厚さ0.1mmのマルテンサイト系ステンレス鋼の金属条を準備し、外径350mmの紙管に螺旋状に巻回して外径600m、コイル幅160mmの金属条コイルを作製した。なおコイルを作製する際、巻取り終了時の張力を、巻取り開始時の張力の約20%〜50%となるように調整した。側面折返し部角度は45°に調整した。表2に示すように、本発明の金属条コイルは金属条間隔を−9.4mm(本発明例1)、−11.8mm(本発明例2)の2種類を作製した。この金属条間隔は、式(1):(Woc+d)/(W+d)=(E+F)、式(2):φ=γ+360°×F(Woc:金属条コイル幅、d:金属条間隔、W:金属条幅、E:式(1)の解の整数部、F:式(1)の解の小数部、φ:折返し部間角度、γ:側面折返し部角度)を用い、折返し部間角度が0°または360°にならないよう調整した。なお上記の金属条間隔の「−」とは、金属条の一端が図4(c)に示すようにオーバーラップしていることを示しており、例えば−9.4mmとは、オーバーラップ幅が9.4mmであることを示す。観察結果を表2、図5に示す。なお表2の折返し部間角度は、各巻層における角度を示し、紙管の回転方向を基準として測定している。図5は金属条コイルの1段目(1層目)から14段目(14層目)までの折返し部の位置を測定したグラフであり、縦軸の「折返し部位置角度」とは、1段目の折返し部位置を基準として(a+1)段目(aは任意の自然数)の折返し部がどの位置に存在するかを角度で表したものであり、コイルを側面から見た際の1段目の折返し部中心線と、(a+1)段目(aは任意の自然数)を通る直線とのなす角(紙管回転方向での絶対角)である。図5(a)はNo.1、図5(b)はNo.2の観察結果を示す。これらは、1段目から順に折返し部が一方向に移動していることを示している。なお事前の実験により、金属条間隔を調整して折返し部間角度を360°に調整した(折返し部が全巻層に渡って重複している)金属条コイルは、コイル端部に大きな盛り上がりが発生していることを確認した。
Figure 0006670456
Figure 0006670456
表2より、本発明例であるNo.1の金属条コイルは、コイル幅方向中央部と両端部の高さの差がほぼ0mmであり、盛り上がりが無く非常に良好な巻き上がり形状であることが確認できた。本発明例2の金属条コイルは、コイル両端部が幅方向中央部よりも僅かに盛り上がった形状になっていたが、折返し部が全巻層に渡って重複している金属条コイルよりは盛り上がりが小さいことが確認された。これは図5に示すように、No.1の金属条コイルは14層中1層も同じ位置に重複していないが、No.2のコイルは4層毎に1度側面折返し部位置角度が重複しているためである。
(実施例2)
次に、オーバーラップ幅の効果を確認した。表1に示す組成を有する、幅22mm、厚さ0.1mmのマルテンサイト系ステンレス鋼の金属条を外径350mmの紙管に金属条を間隔+1mmに設定して螺旋状に巻回し、金属条コイル(No.3)を作製し、巻き上がり形状を観察した。金属条コイルのその他の製造条件は、実施例1のNo.1と同じである。なお金属条間隔の「+1mm」とは、隣接する金属条がオーバーラップしておらず、1mmの間隔が空いていることを示す。確認の結果、No.3のコイルには巻取り角度の増大による折れが発生しており、No.1の金属条コイルより巻き形状が若干劣る結果となった。一方で外径550mmの紙管に、No.3の金属条コイルと同じ製造条件で作製したNo.4の金属条コイルは、No.1より巻取り量が少なく生産性も劣るが、コイル端部における盛り上がりを抑制できていることが確認できた。
(実施例3)
続いて、折り返し部の重複領域に関する影響を確認した。実施例1のNo.1の製造条件をベースに、金属条コイル幅を変化させて各巻層における折返し部間角度を118°に調整したNo.4の金属条コイルを作製した。金属条コイルのその他の製造条件は、実施例1のNo.1と同様である。図6にNo.4の金属条コイルの1段目から14段目までの折返し部の位置を測定したグラフを示す。図に示すように、No.4の折返し部位置角度は巻層毎に重複しないように形成されているが、a段目とa+3段目(例えば2段目と5段目、3段目と6段目、4段目と7段目)の角度差がおよそ5°であった。これにより、No.3の金属条コイルは、コイル側面に実用上問題ない程度の段差上ズレが生じており、No.1の金属条コイルより巻き形状が若干劣っていたが、コイル端部における盛り上がりが抑制できていることが確認できた。
1:7a、7b.金属条
2:パンケーキコイル
3:溶接機
4:ダンサ
5:アーム部
6:金属条コイル
8、8a、8b、8c:折返し部
9.巻芯
20a、20b、20c:巻層
25a、25b、25c:オーバーラップ部
d:金属条間隔
g1、g2、g3:折返し部の中央部
h:浮上がり高さ
O:金属条コイル中心軸
α、β:巻取り角度
γ、γ1、γ2、γ3:側面折返し部角度
φ、φ1、φ2、φ3:折返し部間角度

Claims (9)

  1. 金属条が巻芯に巻回されてなる金属条コイルであって、
    前記金属条は、前記巻芯の一端側から他端側に向かって、前記巻芯の軸方向に対して傾斜した巻取り角度を有して巻回され、前記他端側のあらかじめ設定したコイル幅端部である他端部において折返し、前記巻芯の前記他端側から一端側に向かって、前記巻芯の軸方向に対して傾斜した巻取り角度を有して巻回され、前記一端側のあらかじめ設定したコイル幅端部である一端部において折返し、これを複数回繰り返して巻回されており、
    前記折返しにおいて、前記金属条は、前記巻芯の軸方向に対して垂直な方向に巻回された折返し部を有し、
    前記金属条コイルの側面視において、前記折返し部は円弧状となっており、かつ前記折返し部は内周から外周に向かって多段状に形成されており、前記円弧状の弧の中点と弧の中心とを結ぶ線が、前記内周から外周に向かって多段状に形成された前記円弧状の折返し部の順に、段階的に一方向に回転するように形成されていることを特徴とする金属条コイル。
  2. 前記金属条コイルの側面視において、a段目(aは自然数)における前記折返し部の前記円弧状の弧の中点と弧の中心とを結ぶ線と、(a+1)段目における前記折返し部の前記円弧状の弧の中点と弧の中心とを結ぶ線とのなす角度で定義する折返し部間角度(°)は、360の約数で表される角度以外の角度であることを特徴とする請求項1に記載の金属条コイル。
  3. 前記折返し部間角度は、15°を超え345°未満であることを特徴とする請求項2に記載の金属条コイル。
  4. 前記金属条コイルの側面視において、a段目(aは自然数)における前記折返し部の前記円弧状の弧の中点と弧の中心とを結ぶ線と、(a+1)〜(a+4)段目におけるそれぞれの前記折返し部の前記円弧状の弧の中点と弧の中心とを結ぶ線との角度が、6°より大きい角度であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の金属条コイル。
  5. 前記巻芯の一端側から他端側に、および前記他端側から一端側に向かって巻回されている金属条において、隣り合う金属条の一端が重なっているオーバーラップ部を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の金属条コイル。
  6. 前記金属条のオーバーラップ部の幅は、前記金属条の幅の10%以上であることを特徴とする請求項5に記載の金属条コイル。
  7. 請求項1〜6に記載の金属条コイルの製造方法であって、
    金属条コイルの折返し部間角度を下記の計算式(1)、(2)より導出し、
    得られる折返し部間角度が0°または360°を除外する角度となるように金属条間隔、金属条幅、金属条コイル幅を調整して金属条を巻取る、金属条コイルの製造方法。

    式(1):(Woc+d)/(Ws+d)=(E+F)
    式(2):φ=γ+360°×F
    (Woc:金属条コイル幅、d:金属条間隔、Ws:金属条幅、
    E:式(1)の解の整数部、F:式(1)の解の小数部、φ:折返し部間角度、
    γ:側面折返し部角度)
  8. 前記折返し部間角度(°)は、360の約数で表される角度以外の角度となるように、金属条間隔、金属条幅、金属条コイル幅を調整して金属条を巻取る、請求項7に記載の金属条コイルの製造方法。
  9. 前記金属条を巻芯に巻き回す際、巻取り終了時の張力を、巻取り開始時の張力の20〜90%とする、請求項7または8に記載の金属条コイルの製造方法。
JP2018542847A 2016-09-29 2017-09-28 金属条コイルおよびその製造方法 Active JP6670456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190742 2016-09-29
JP2016190742 2016-09-29
PCT/JP2017/035185 WO2018062375A1 (ja) 2016-09-29 2017-09-28 金属条コイルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018062375A1 JPWO2018062375A1 (ja) 2019-06-24
JP6670456B2 true JP6670456B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=61762841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542847A Active JP6670456B2 (ja) 2016-09-29 2017-09-28 金属条コイルおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11097324B2 (ja)
EP (1) EP3521223B1 (ja)
JP (1) JP6670456B2 (ja)
KR (1) KR102214175B1 (ja)
CN (1) CN109789982B (ja)
PL (1) PL3521223T3 (ja)
WO (1) WO2018062375A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2899789T3 (es) * 2015-02-09 2022-03-14 Bekaert Sa Nv Sistema amortiguador de tensión para un sistema de desenrollado multihilo
EA033711B1 (ru) * 2015-05-29 2019-11-19 Bekaert Sa Nv Намотка множества продолговатых элементов
ES2967375T3 (es) * 2019-10-16 2024-04-30 Novelis Inc Línea de enfriamiento rápido

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2605053A (en) * 1950-02-16 1952-07-29 Firestone Tire & Rubber Co Synchronous follower drive for spooler traverses
US2746696A (en) * 1953-12-11 1956-05-22 Minnesota Mining & Mfg Adhesive tape supply roll
US3425118A (en) * 1964-01-24 1969-02-04 Caribbean Holdings Ltd Apparatus and method of making elongated vessels,containers and tubular members
US3963186A (en) * 1974-05-15 1976-06-15 Movatex Products Ltd. Tape winder apparatus
US4093146A (en) * 1975-03-24 1978-06-06 Fmc Corporation Winding method and apparatus for strapping and strapping package
US4413792A (en) * 1978-09-07 1983-11-08 Oconnor Lawrence Apparatus for automatic traverse winding of tapes on a cylindrical core
JPS614657U (ja) * 1984-06-14 1986-01-11 日本炭酸瓦斯株式会社 低温用消火器
JP2704301B2 (ja) 1989-10-19 1998-01-26 日鉱金属株式会社 条の巻き取り方法
SE469559B (sv) * 1992-02-12 1993-07-26 Maillefer Nokia Holding Foerfarande och anordning foer lindning av ett straengformat gods paa en flaensfoersedd spole
JP2759737B2 (ja) 1993-04-28 1998-05-28 三菱電線工業株式会社 線材の巻き付け方法
FR2712272B1 (fr) 1993-11-09 1996-01-05 Gerard Thominet Procédé de décalage des couches d'un bobinage et dispositif de mise en Óoeuvre.
JPH11514495A (ja) * 1995-07-18 1999-12-07 ツェー デー ヴェルツホルツ プロドゥクツィオーンス−ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電気テープを巻取って大型コイルを形成する方法
JP3066949B2 (ja) * 1996-05-15 2000-07-17 日鉱金属株式会社 連続条トラバース巻取システム
KR19990053215A (ko) * 1997-12-23 1999-07-15 김영환 와이어 권선 방법
CN2488896Y (zh) * 2001-07-06 2002-05-01 国营华南船舶机械厂 顺绕式卷筒
JP4711103B2 (ja) * 2003-03-28 2011-06-29 村田機械株式会社 糸の巻き取り方法とその装置
AT502782B1 (de) * 2003-05-19 2008-07-15 Starlinger & Co Gmbh Bandaufwickelverfahren
CN100491220C (zh) * 2005-03-11 2009-05-27 日立电线株式会社 均匀卷绕的管卷及其制造方法,和均匀卷绕的管卷的包装件
JP4211834B2 (ja) 2006-09-20 2009-01-21 日立電線株式会社 レベルワウンドコイルとその製造方法、およびレベルワウンドコイルの包装体
US20100139848A1 (en) * 2007-05-04 2010-06-10 Raymond Nicholas Burke Production of tubular body comprising two or more layers of helically bended strips
JP2009018911A (ja) 2007-07-12 2009-01-29 Yutaka Seisakusho:Kk 線材巻取装置
JP2009166991A (ja) 2008-01-18 2009-07-30 Hitachi Cable Ltd 精密平角線巻取り用ボビン及び太陽電池の製造方法
KR20120002081A (ko) * 2010-06-30 2012-01-05 엘에스전선 주식회사 선재의 정렬권취 방법 및 장치와 그에 따라 생산된 선재 권취물
DE102011080760A1 (de) * 2011-08-10 2013-02-14 Tesa Se Verfahren zur Herstellung eines Klebebands mit überstehendem Liner
DE102012018935A1 (de) * 2012-09-26 2014-03-27 Xaver Lipp Behälter, hergestellt aus einem einlagigen, wendelförmig gebogenen Blechband
EP4008422A1 (en) * 2014-10-30 2022-06-08 Fuji Filter Manufacturing Co., Ltd. Hollow cylindrical filter and manufacturing apparatus
CN104891265B (zh) * 2015-04-21 2017-11-14 陈跃坤 一种自动排线装置的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109789982A (zh) 2019-05-21
CN109789982B (zh) 2020-09-22
PL3521223T3 (pl) 2023-09-11
JPWO2018062375A1 (ja) 2019-06-24
US11097324B2 (en) 2021-08-24
US20190224734A1 (en) 2019-07-25
WO2018062375A1 (ja) 2018-04-05
EP3521223A1 (en) 2019-08-07
EP3521223B1 (en) 2023-07-26
EP3521223A4 (en) 2020-06-03
KR20190042674A (ko) 2019-04-24
KR102214175B1 (ko) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6670456B2 (ja) 金属条コイルおよびその製造方法
US4808959A (en) Electrical coil with tap transferring to end-layer position
JPWO2005075050A1 (ja) 濾過部材及びその製造方法
JP2704301B2 (ja) 条の巻き取り方法
JP6054216B2 (ja) 超電導コイル製造方法および超電導コイル製造装置
JP2010089134A (ja) 線材の曲がり矯正装置
JP6573448B2 (ja) 導体を曲げ且つ巻いて超伝導コイルを作る装置及び方法
JP2017168490A (ja) 巻鉄心組立装置及び巻鉄心組立方法
JP6681024B2 (ja) 刃物用金属条コイルの製造方法
JP7346207B2 (ja) 線状材の巻き取り方法及び整列巻きコイル
US20150209854A1 (en) Method for forming cut for tab and end manufacture
JP7274832B2 (ja) 巻線装置
JP3570946B2 (ja) 巻線方法と巻線治具および巻線装置
KR100867259B1 (ko) 알루미늄 스트립의 코일링 방법 및 장치
JP7384763B2 (ja) 繊維束巻取装置
JP6400404B2 (ja) 巻き線装置、巻き線方法
JP7372695B2 (ja) 中空筒状フィルタ、及び製造方法
WO2023037733A1 (ja) 中空筒状フィルタ、及び製造方法
JP2017065414A (ja) トロリ線、及びトロリ線の製造方法
JP3552902B2 (ja) 溶接ワイヤ矯正方法
JP3449449B2 (ja) 内燃機関のオイルリング用異形鋼線材の巻付け方法
EP3134341A1 (en) Conical winding of elongated material
JP2003341936A (ja) コアレスコイル及びその製造方法
JP2009277929A (ja) コイル及びコイルの製造方法
JP5817473B2 (ja) プロセスラインにおける入側コイル残長演算方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6670456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350