JP6670038B2 - 有機発光表示装置 - Google Patents

有機発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6670038B2
JP6670038B2 JP2014212712A JP2014212712A JP6670038B2 JP 6670038 B2 JP6670038 B2 JP 6670038B2 JP 2014212712 A JP2014212712 A JP 2014212712A JP 2014212712 A JP2014212712 A JP 2014212712A JP 6670038 B2 JP6670038 B2 JP 6670038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
sub
light emitting
region
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014212712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015079758A (ja
Inventor
峻 亨 鄭
峻 亨 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2015079758A publication Critical patent/JP2015079758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6670038B2 publication Critical patent/JP6670038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/352Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels the areas of the RGB subpixels being different
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/351Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3031Two-side emission, e.g. transparent OLEDs [TOLED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、有機発光表示装置に関する。
有機発光表示装置は、視野角、コントラスト、応答速度、消費電力などの側面において特性が優秀であるので、MP3プレーヤや携帯電話のような個人用携帯機器からテレビ(TV)に至るまで応用範囲が拡大しつつある。
かかる有機発光表示装置は、自発光特性を有し、液晶表示装置と異なり、別途の光源を必要としないので、厚さと重さを減らすことができる。
また、有機発光表示装置は、装置の内部の薄膜トランジスタや有機発光素子を透明な形態にすることによって、透明表示装置として形成できる。
特開2008−112112号公報
本発明の目的は、高解像度の透明な有機発光表示装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、透過部での透過率を向上させて透明にすると共に、ライン単位の断絶された感じを表示させない有機発光表示装置を提供することにある。
一側面によれば、複数のピクセルを含み、前記各ピクセルは、第1色相を出す第1発光領域を有する第1サブピクセルと、第2色相を出す第2発光領域を有し、前記第1サブピクセルと隣接して配置された第2サブピクセルと、第3色相を出す第3発光領域を有し、前記第1サブピクセルと隣接して配置された第3サブピクセルと、第4色相を出す第4発光領域を有し、前記第2サブピクセル及び第3サブピクセルと隣接して配置された第4サブピクセルと、を含み、前記第1サブピクセルないし第4サブピクセルのうち少なくとも一つのサブピクセルは、発光されずに外光が透過される透過領域を有し、前記透過領域は、前記ピクセルの内側に配置されるように備えられた有機発光表示装置が提供される。
前記透過領域は、前記第1サブピクセルに位置した第1透過領域と、前記第2サブピクセルに位置した第2透過領域と、前記第3サブピクセルに位置した第3透過領域と、を含む。
前記第4発光領域は、前記第1発光領域ないし第3発光領域よりも発光効率が低く備えられ、前記透過領域は、前記第4サブピクセルまで延ばさないように備えられる。
前記第1透過領域ないし第3透過領域のうち少なくとも二つの前記透過領域がお互いに連結されてない。
前記透過領域のうち少なくとも一部は、前記第4サブピクセルに隣接して位置する。
前記透過領域は、前記第4サブピクセルに位置した第4透過領域をさらに含む。
前記第1透過領域ないし前記第4透過領域が一つの形態で隣接して配置される。
前記第4発光領域は、前記第1発光領域ないし第3発光領域よりも発光効率が低く備えられ、前記第4透過領域は、前記第1透過領域ないし第3透過領域よりも面積が小さく備えられる。
前記第1透過領域ないし前記第4透過領域は、第1サブピクセルないし第4サブピクセルごとに複数個ずつ備えられる。
前記第1透過領域と第2透過領域は、一つの形態で隣接して配置され、前記第3透過領域と第4透過領域は、一つの形態で隣接して配置される。
前記第1透過領域及び第2透過領域は、前記第3発光領域及び第4発光領域と隣接せず、前記第3透過領域及び第4透過領域は、前記第1発光領域及び第2発光領域と隣接しないように備えられる。
前記第4発光領域は、前記第1発光領域ないし第3発光領域よりも発光効率が低く備えられ、前記第4透過領域は、前記第1透過領域ないし第3透過領域よりも面積が小さく備えられる。
前記第1透過領域及び第2透過領域は、前記第3発光領域及び第4発光領域と隣接して備えられる。
前記第1透過領域ないし第4透過領域の中で二つの透過領域は、互いに連結されないように備えられる。
前記第4発光領域は、前記第1発光領域ないし第3発光領域よりも発光効率が低く備えられ、前記第4透過領域は、前記第1透過領域ないし第3透過領域よりも面積が小さく備えられる。
前記第1色相は赤色であり、前記第2色相と前記第3色相は緑色であり、前記第4色相は青色である。
前記第2サブピクセルは、水平方向に傾いた第1方向に前記第1サブピクセルに隣接し、前記第3サブピクセルは、垂直方向に傾いた第2方向に前記第1サブピクセルに隣接し、前記第4サブピクセルは、前記第1方向に前記第3サブピクセルに隣接し、前記第2方向に前記第2サブピクセルに隣接して整列される。
前記第2サブピクセルは、水平方向に前記第1サブピクセルに隣接し、前記第3サブピクセルは、垂直方向に前記第1サブピクセルに隣接し、前記第4サブピクセルは、前記水平方向に前記第3サブピクセルに隣接し、前記垂直方向に前記第2サブピクセルに隣接して整列される。
基板上に形成され、前記第1サブピクセルないし第4サブピクセルにそれぞれ位置した第1サブピクセル電極ないし第4サブピクセル電極と、前記第1サブピクセル電極ないし第4サブピクセル電極と対向して位置した対向電極と、前記第1サブピクセル電極ないし第4サブピクセル電極と、前記対向電極との間にそれぞれ介在された第1発光層ないし第4発光層と、をさらに含む。
前記第1サブピクセル電極ないし第4サブピクセル電極は、同一な形状に形成され、前記第1サブピクセル電極ないし第4サブピクセル電極のうち少なくとも一つは、前記透過領域と重畳され、前記対向電極は、前記透過領域に対応する領域が開口された第1透過窓を含む。
前記第1サブピクセル電極ないし第4サブピクセル電極のうち少なくとも一つは、前記透過領域に対応する領域には形成されないように備えられる。
前記対向電極は、前記透過領域の中で、少なくとも一部に対応する領域が開口された第1透過窓を含む。
前記基板上に形成された少なくとも一つの絶縁膜をさらに含み、前記絶縁膜は、前記透過領域の中で、少なくとも一部に対応する領域が開口された第2透過窓を含む。
前記基板は、フレキシブルに備えられる。
他の側面によれば、基板と、基板上に形成された有機発光部と、前記基板上に形成され、前記有機発光部を密封する密封部と、を含み、前記有機発光部は、それぞれ異なる色相を発光する少なくとも二つのサブピクセルを含む複数の第1ピクセルと、それぞれ異なる色相を発光する少なくとも二つのサブピクセルを含み、前記第1ピクセルと一方向に沿って交互に配置され、前記第1ピクセルの少なくとも一つのサブピクセルと共に発光してフルホワイトを具現するように備えられた複数の第2ピクセルと、前記第1ピクセル及び第2ピクセルのサブピクセルのうち少なくとも一つのサブピクセルに位置し、発光されず、かつ前記基板、有機発光部及び密封部を貫通する方向に外光が透過されるように備えられ、それぞれ互いに分離された複数の透過領域と、を含む有機発光表示装置が提供される。
前記第1ピクセルは、赤色及び緑色のサブピクセルを含み、前記第2ピクセルは、緑色及び青色のサブピクセルを含み、前記第1ピクセルの緑色サブピクセルと、前記第2ピクセルの緑色サブピクセルは、互いに隣接しないように整列される。
前記第1ピクセル及び第2ピクセルは、水平方向に傾いた第1方向に沿って延び、前記第1ピクセル及び第2ピクセルは、垂直方向に傾いた第2方向に沿って交互に配置される。
前記第1ピクセル及び第2ピクセルは、水平方向に沿って延び、前記第1ピクセル及び第2ピクセルは、垂直方向に沿って交互に配置される。
前記有機発光部は、前記第1ピクセル及び第2ピクセルの各サブピクセルに位置し、互いに独立して備えられた複数のサブピクセル電極と、前記複数のサブピクセル電極と対向して位置した対向電極と、を含み、前記サブピクセル電極のうち少なくとも一つは、前記透過領域と重畳されないように備えられる。
前記有機発光部は、前記第1ピクセル及び第2ピクセルの各サブピクセルに位置し、互いに独立して備えられた複数のサブピクセル電極と、前記複数のサブピクセル電極と対向して位置した対向電極と、を含み、前記対向電極は、前記複数の透過領域の中で、少なくとも一部に対応する領域が開口された複数の第1透過窓を含む。
前記有機発光部は、前記基板上に形成された少なくとも一つの絶縁膜をさらに含み、前記絶縁膜は、前記複数の透過領域の中で、少なくとも一部に対応する領域が開口された複数の第2透過窓を含む。
前記基板及び密封部は、フレキシブルに備えられる。
本発明によれば、透過部での透過率が高くなり、透明またはシースルー(see-through)ディスプレイを具現できると共に、透過領域が連結されていないので、発光領域が全体的に連結される感覚を与えて、ライン単位の断絶された感じをなくし、色相が断絶されて表示される感覚を減らすことができる。
また、サブピクセルの発光効率によって透過領域の面積を異ならせることによって、発光効率が向上した透明またはシースルーディスプレイを具現できる。
さらに、高い解像度を具現できる。
本発明の一実施形態による有機発光表示装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態による有機発光表示装置を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による有機発光表示装置を示す断面図である。 図2及び図3に示した有機発光部の一部のピクセルについての一実施形態を示す平面図である。 図4による実施形態の一部をより具体的に示す一実施形態の平面図である。 図5のI−Iの断面図である。 図4による実施形態の一部をより具体的に示す他の実施形態の平面図である。 図7のII−IIの断面図である。 図4による実施形態の一部をより具体的に示すさらに他の実施形態の平面図である。 図9のIII−IIIの一実施形態を示す断面図である。 図9のIII−IIIの他の実施形態を示す断面図である。 図2及び図3に示した有機発光部の一部のピクセルについての他の実施形態を示す平面図である。 図2及び図3に示した有機発光部の一部のピクセルについてのさらに他の実施形態を示す平面図である。 図2及び図3に示した有機発光部の一部のピクセルについてのさらに他の実施形態を示す平面図である。 図2及び図3に示した有機発光部の一部のピクセルについてのさらに他の実施形態を示す平面図である。 図2及び図3に示した有機発光部の一部のピクセルについてのさらに他の実施形態を示す平面図である。 図2及び図3に示した有機発光部の一部のピクセルについてのさらに他の実施形態を示す平面図である。 図2及び図3に示した有機発光部の一部のピクセルについてのさらに他の実施形態を示す平面図である。 図2及び図3に示した有機発光部の一部のピクセルについてのさらに他の実施形態を示す平面図である。 図2及び図3に示した有機発光部の一部のピクセルについてのさらに他の実施形態を示す平面図である。 図2及び図3に示した有機発光部の一部のピクセルについてのさらに他の実施形態を示す平面図である。 図2及び図3に示した有機発光部の一部のピクセルについてのさらに他の実施形態を示す平面図である。 図2及び図3に示した有機発光部の一部のピクセルについてのさらに他の実施形態を示す平面図である。
本発明は、多様な変換を加えることができ、色々な実施形態を有するところ、特定の実施形態について、図面に例示し、詳細な説明で詳細に説明する。本発明の効果及び特徴、並びにそれらを達成する方法は、図面と共に詳細に説明する実施形態を参照すれば明確になるであろう。しかし、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、多様な形態で具現されもする。
以下、添付された図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明するが、図面を参照して説明する時、同一または対応する構成要素は、同一の図面符号を付し、それについての重複説明は省略する。
以下の実施形態において、第1、第2のような用語は、限定的な意味ではなく、一つの構成要素を他の構成要素と区別する目的に使われた。
以下の実施形態において、単数の表現は、文脈上明白に取り立てて意味しない限り、複数の表現を含む。
以下の実施形態において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴または構成要素が存在するということを意味するものであり、一つ以上の他の特徴または構成要素が付加される可能性を予め排除するものではない。
以下の実施形態において、膜、領域、構成要素などの部分が他の部分上にあるという時、それは、他の部分の真上にある場合だけでなく、その間に他の膜、領域、構成要素などが介在されている場合も含む。
ある実施形態が異なって具現可能な場合に、特定の工程順序は、述べられる順序と異なって遂行されることもある。例えば、連続して述べられる二つの工程が実質的に同時に遂行されてもよく、述べられる順序と逆の順序で遂行されてもよい。
図面では、説明の便宜上、構成要素の大きさが誇張されたり縮小される。例えば、図面に示された各構成要素の大きさ及び厚さは、説明の便宜上、任意に表しているので、以下の実施形態は、必ずしも図示されたところに限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施形態による有機発光表示装置100を示す平面図である。前記有機発光表示装置100は、画面101を介して画像が具現されるが、前記画面101を介して画像が具現される間、及び/または前記画面101がオフ状態である間、前記有機発光表示装置100の厚さ方向に外光が透過され、装置の前方に位置したユーザが装置の向こう側の事物及び/または背景を観察できるように備えられる。
前記有機発光表示装置100の画面101は、図1に示すように、水平方向H及び垂直方向Vに平行な辺を備えた長方形に備えられるが、必ずしもそれに限定されるものではなく、円形または多角形に備えられてもよい。また、前記有機発光表示装置100は、フレキシブルに備えられる。
前記有機発光表示装置100は、例えば、図2に示したように構成される。
図2を参照すれば、本発明の一実施形態による有機発光表示装置は、基板1の一面に形成された有機発光部2と、当該有機発光部2を密封する密封部3とを含む。前記基板1は、ガラス、金属またはプラスチックで形成されるが、フレキシブルに備えられてもよい。
図2に示した実施形態において、前記密封部3は、密封基板31であってもよい。前記密封基板31は、透明なガラスまたはプラスチック基板で形成され、有機発光部2からの画像を具現し、有機発光部2への外気及び水分の浸透を遮断する。前記密封基板31もフレキシブルに備えられ、有機発光表示装置100の全体をフレキシブルにすることができる。
前記基板1と前記密封基板31は、そのエッジが密封材32により結合され、前記基板1と密封基板31の空間33が密封される。前記空間33には、吸湿剤や充填材などが位置する。
前記密封基板31の代わりに、図3に示すように、薄膜封止層34を有機発光部2上に形成することによって、有機発光部2を外気から保護できる。前記薄膜封止層34を採用する場合、有機発光表示装置100をさらにフレキシブルにすることができる。
前記薄膜封止層34は、複数の無機層で形成されてもよく、無機層と有機層とが混合されて形成されてもよい。
前記薄膜封止層34の前記有機層は、高分子で形成され、望ましくは、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリカーボネート、エポキシ、ポリエチレン及びポリアクリレートのうちいずれか一つで形成される単一膜または積層膜である。さらに望ましくは、前記有機層は、ポリアクリレートで形成され、具体的には、ジアクリレート系モノマーと、トリアクリレート系モノマーとを含むモノマー組成物が高分子化されたものを含む。前記モノマー組成物に、モノアクリレート系モノマーがさらに含まれてもよい。また、前記モノマー組成物に、TPOのような公知の光開始剤がさらに含まれてもよいが、それに限定されるものではない。
前記薄膜封止層34の前記無機層は、金属酸化物または金属窒化物を含む単一膜または積層膜である。具体的には、前記無機層は、SiNx、Al、SiO及びTiOのうちいずれか一つを含む。
前記薄膜封止層34のうち、外部に露出した最上層は、有機発光素子への透湿を防止するために無機層で形成される。
前記薄膜封止層34は、少なくとも二層の無機層の間に少なくとも一層の有機層が挿入されたサンドイッチ構造を少なくとも一つ含む。他の例として、前記薄膜封止層34は、少なくとも二層の有機層の間に少なくとも一層の無機層が挿入されたサンドイッチ構造を少なくとも一つ含む。さらに他の例として、前記薄膜封止層34は、少なくとも二層の無機層の間に少なくとも一層の有機層が挿入されたサンドイッチ構造と、少なくとも二層の有機層の間に少なくとも一層の無機層が挿入されたサンドイッチ構造とを含む。
前記薄膜封止層34は、有機発光部2の上部から順次に第1無機層、第1有機層及び第2無機層を含む。
他の例として、前記薄膜封止層34は、有機発光部2の上部から順次に第1無機層、第1有機層、第2無機層、第2有機層及び第3無機層を含む。
さらに他の例として、前記薄膜封止層34は、前記有機発光部2の上部から順次に第1無機層、第1有機層、第2無機層、第2有機層、第3無機層、第3有機層及び第4無機層を含む。
前記有機発光部2と前記第1無機層との間に、LiFを含むハロゲン化金属層がさらに含まれてもよい。前記ハロゲン化金属層は、前記第1無機層をスパッタリング方式またはプラズマ蒸着方式により形成する時、前記有機発光部2が損傷されることを防止できる。
前記第1有機層は、前記第2無機層よりも面積が小さく、前記第2有機層も、前記第3無機層よりも面積が小さい。
他の例として、前記第1有機層は、前記第2無機層により完全に覆われるように形成し、前記第2有機層も、前記第3無機層により完全に覆われるように形成する。
図2及び図3に示した実施形態は、基板1の方向にイメージが具現される背面発光型、密封基板31または密封フィルム34の方向にイメージが具現される前面発光型、基板1と密封基板31、または基板1と密封フィルム34の両方向にイメージが具現される両面発光型となる。
前記有機発光部は、発光領域と透過領域とが区画され、透明及び/またはシースルー表示装置を具現できる。
しかし、前記透過領域がライン上に連結される場合、発光領域が断絶されたように認識され、発光効率及び/または解像度が低下するが、後述する本発明の実施形態は、かかる問題を解決できる。
図4は、図2及び図3に示した有機発光部2の一部のピクセルについての一実施形態を示す平面図である。
図4に示した実施形態によれば、第1サブピクセル21と、前記第1サブピクセル21に第1方向D1に沿って隣接した第2サブピクセル22と、前記第1サブピクセル21に第2方向D2に沿って隣接した第3サブピクセル23と、前記第2サブピクセル22及び第3サブピクセル23にそれぞれ隣接した第4サブピクセル24とを含む。前記第1方向D1と第2方向D2は互いに垂直であり、前記第1方向D1は、垂直方向Vから水平方向Hに傾いた方向となり、前記第2方向D2は、水平方向Hから上方に傾いた方向となる。前記第1サブピクセル21ないし第4サブピクセル24は、四角形に備えられ、第1サブピクセル21と第4サブピクセル24とが対角線方向に、第2サブピクセル22と第3サブピクセル23とが対角線方向に整列される。
前記第1サブピクセル21ないし第4サブピクセル24が一つのピクセルPを構成し、前記ピクセルPは、フルホワイトを具現できる。前記有機発光部2は、前記ピクセルPを複数個含む。それは、後述する本発明の実施形態に同様に適用される。
選択的には、互いに隣接した第1サブピクセル21と第2サブピクセル22は、第1ピクセルP1を構成し、互いに隣接した第3サブピクセル23と第4サブピクセル24は、第2ピクセルP2を構成する。かかる第1ピクセルP1は、複数個備えられ、第1方向D1に沿って反復されて配置され、第2ピクセルP2も、複数個備えられ、第1方向D1に沿って反復されて配置される。第2方向D2に沿っては、第1ピクセルP1と第2ピクセルP2とが交互に配置される。それは、後述する本発明の実施形態に同様に適用される。
前記第1ピクセルP1と第2ピクセルP2の配置は、必ずしもそれに限定されるものではなく、第1ピクセルP1及び第2ピクセルP2の組み合わせによりフルホワイトを具現できるものであれば、いかなる配置であってもよい。
前記第1サブピクセル21は、第1色相を出す第1発光領域211を含み、前記第2サブピクセル22は、第2色相を出す第2発光領域221を含み、前記第3サブピクセル23は、第3色相を出す第3発光領域231を含み、前記第4サブピクセル24は、第4色相を出す第4発光領域241を含む。前記第1色相は赤色光、前記第2色相及び第3色相は緑色光、前記第4色相は青色光である。
前記のような第1ピクセルP1と第2ピクセルP2の配置によって、画面の解像度をさらに向上させることができる。
前記第2色相及び第3色相のうち一つは、緑色光ではない白色光であってもよい。かかるピクセルの配置によって、より自然なフルホワイトの具現が可能になる。
実施形態によれば、前記第1サブピクセル21ないし第4サブピクセル24のうち少なくとも一つのサブピクセルは、発光されずに外光が透過される透過領域を有し、前記透過領域は、前記第1発光領域211ないし第4発光領域241のうち少なくとも一つにより取り囲まれるように備えられるが、例えば、前記透過領域は、ピクセルPの内側に配置されるように備えられる。
図4を参照すれば、前記透過領域は、前記第1サブピクセル21に位置した第1透過領域212と、前記第2サブピクセル22に位置した第2透過領域222と、前記第3サブピクセル23に位置した第3透過領域232とを含み、前記第4サブピクセル24は透過領域を含まないように備えられる。前記第4サブピクセル24の第4発光領域241は、第1発光領域211ないし第4発光領域241のうち発光効率が最も低い。実施形態によれば、発光効率の低いサブピクセルには透過領域を形成しないことによって、透明ディスプレイの具現による解像度の低下及び/または発光効率の低下を防止できる。
実施形態によれば、第1透過領域212は、第2透過領域222及び第3透過領域232よりも小さい面積で形成される。それは、第2発光領域221と第3発光領域231とが同一色相、例えば、緑色光を発光する場合、第1ピクセルP1及び第2ピクセルP2の組み合わせが、第2透過領域222及び第3透過領域232により十分な透過率を確保できるので、第1透過領域212を相対的に小さく形成し、第1サブピクセル21の発光効率をある程度確保するものである。
前記実施形態によれば、前記第1透過領域212ないし第3透過領域232は、その間に発光領域がないように配置される。例えば、前記第1透過領域212ないし第3透過領域232は、互いに連結されて一つの形態で隣接して配置される。それによって、透過領域の面積が十分に確保され、外光への透過率を高くすることができる。互いに連結された第1透過領域212ないし第3透過領域232は、第4サブピクセル24に隣接して配置される。前記第1透過領域212ないし第3透過領域232は、第1発光領域211ないし第4発光領域241により取り囲まれ、隣接した第1ピクセルの第1サブピクセルにより取り囲まれる。透過領域が発光領域により取り囲まれるので、透過領域が画面の全体にわたって連結されている構造を取らず、それによって画像が断絶されて現われる現象を防止できる。
図5は、図4による実施形態の一部をより具体的に示す一実施形態の平面図であり、図6は、図5のI−Iの断面図である。
図5及び図6を参照すれば、第1サブピクセル21ないし第4サブピクセル24は、それぞれ第1サブピクセル電極214ないし第4サブピクセル電極244を含む。第1サブピクセル電極214ないし第4サブピクセル電極244は、同一な形態及び大きさ、例えば、同一な大きさの四角形に形成されるが、必ずしもそれに限定されるものではなく、大きさが異なってもよい。
第1サブピクセル電極214ないし第3サブピクセル電極234は、それぞれ第1透過領域212ないし第3透過領域232まで延びて備えられる。
第1サブピクセル21ないし第4サブピクセル24は、図示していないが、それぞれピクセル回路部を含むが、各ピクセル回路部は、薄膜トランジスタ及びキャパシタを含む。各ピクセル回路部は、第1サブピクセル電極214ないし第4サブピクセル電極244とそれぞれ電気的に連結される。
図6には、第3サブピクセル回路233の一つの薄膜トランジスタと、第4サブピクセル回路243の一つの薄膜トランジスタのみを示した。
前記基板1の一面上にバッファ膜111が形成され、当該バッファ膜111上に薄膜トランジスタが形成される。
まず、前記バッファ膜111上には、半導体活性層2331,2431が形成される。
前記バッファ膜111は、不純元素の浸透を防止し、表面を平坦化する役割を行うものであって、かかる役割を行う多様な物質で形成される。一例として、前記バッファ膜111は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化チタンまたは窒化チタンなどの無機物や、ポリイミド、ポリエステル、アクリルなどの有機物、またはそれらの積層体で形成される。前記バッファ膜111は、必須構成要素ではなく、必要に応じては備えられなくてもよい。
前記半導体活性層2331,2431は、多結晶シリコンで形成されるが、必ずしもそれに限定されるものではなく、酸化物半導体で形成されてもよい。例えば、G−I−Z−O層[(In)a(Ga)b(ZnO)c層](a,b,cは、それぞれa>=0,b>=0,c>0の条件を満たす実数)である。
前記半導体活性層2331,2431を覆うように、ゲート絶縁膜112がバッファ膜111上に形成され、ゲート絶縁膜112上にゲート電極2332,2432が形成される。
ゲート電極2332,2432を覆うように、ゲート絶縁膜112上に層間絶縁膜113が形成され、当該層間絶縁膜113上にソース電極2333,2433とドレイン電極2334,2434とが形成され、それぞれ半導体活性層2331,2431とコンタクトホールを介してコンタクトされる。
前記のような薄膜トランジスタの構造は、必ずしもそれに限定されるものではなく、多様な形態の薄膜トランジスタの構造が適用可能であることはいうまでもない。
図6に示すように、前記薄膜トランジスタを覆うように、前記層間絶縁膜113上にパッシベーション膜114が形成され、パッシベーション膜114上に、第3サブピクセル電極234及び第4サブピクセル電極244が形成される。図示していないが、第1サブピクセル電極214及び第2サブピクセル電極224も、パッシベーション膜114上に形成される。
第3サブピクセル電極234及び第4サブピクセル電極244は、パッシベーション膜114に形成されたビアホールを介して、それぞれ薄膜トランジスタのドレイン電極2334,2434とコンタクトされる。
パッシベーション膜114上には、前記第3サブピクセル電極234及び第4サブピクセル電極244のエッジを覆うように、画素定義膜115が形成される。
実施形態によれば、前記第1サブピクセル電極214ないし第4サブピクセル電極244は、各サブピクセルのサブピクセル回路と重畳されて、各サブピクセル回路を覆うように整列される。それによって、ユーザが発光領域以外の領域でピクセル回路を観察しないようにする。そして、各ピクセル回路は、少なくとも透過領域とは重畳されないことが望ましい。それは、前記ピクセル回路が透過領域での透過率を低下させるためである。
第3サブピクセル電極234上に、第3発光層235が形成され、第4サブピクセル電極244上に、第4発光層245が形成される。図示していないが、前記第1サブピクセル電極214及び第2サブピクセル電極224上にも、それぞれ第1発光層及び第2発光層が形成されることはいうまでもない。
前記第3発光層235及び第4発光層245を覆うように、第2電極216が形成される。前記第2電極216は、共通電源が印加される電極であって、有機発光部の全てのサブピクセルを覆うように形成される。
前記第1サブピクセル電極ないし第4サブピクセル電極はアノード電極となり、前記第2電極216はカソード電極となる。もちろん、電極の極性は逆になってもよい。
前記第1発光層ないし第4発光層は、有機発光層となるが、実施形態によれば、前記第1発光層は、赤色光を発光する有機発光物質、前記第2発光層及び第3発光層は、緑色光を発光する有機発光物質、前記第4発光層は、青色光を発光する有機発光物質を含む。図6に示していないが、第3サブピクセル電極234及び第4サブピクセル電極244と第2電極216との間には、正孔注入輸送層(Hole Injection Transport Layer)及び/または電子注入輸送層(Electron Injection Transport Layer)を含む有機膜が少なくとも一層以上さらに介在されてもよい。前記正孔注入輸送層及び電子注入輸送層は、共通層であって、有機発光部の全てのサブピクセルを覆うように形成される。
前記第1発光層ないし第4発光層を含む有機膜は、真空蒸着、プリンティング、レーザー熱転写など多様な方法により形成される。
前記バッファ膜111、ゲート絶縁膜112、層間絶縁膜113、パッシベーション膜114及び/または画素定義膜115は、光透過率の高い絶縁膜として形成することが望ましい。
前記第1サブピクセル電極ないし第4サブピクセル電極は、透明電極、半透明電極または反射電極として備えられるが、ITO、IZO、ZnOまたはInを含む。
前記第2電極216は、透明電極、半透明電極または反射電極として備えられるが、Ag,Mg,Al,Pt,Pd,Au,Ni,Nd,Ir,Cr,Li,Ca,Ybまたはそれらの化合物を含む。
図5に示すように、前記第1サブピクセル電極214ないし第4サブピクセル電極244が透過領域にも形成された場合には、透明電極として形成されることが望ましい。
前記第2電極216には、図5及び図6に示すように、第1透過窓217が開口状に形成されて透過部を形成する。前記第1透過窓217は、第1透過領域212、第2透過領域222及び第3透過領域232にわたって形成される。
前記実施形態によれば、透過率が低く、反射率が高い金属を含む第2電極216に第1透過窓217が形成されることによって、第1透過領域212、第2透過領域222及び第3透過領域232で、有機発光表示装置の厚さ方向への外光の透過率がさらに向上する。前記実施形態によれば、第2電極216をより厚く形成して反射電極として形成することによって、基板1の方向に画像が具現される背面発光型の透明ディスプレイを具現することもできる。この時にも、第1透過窓217により透過領域での外光の透過率が低下することを防止できる。もちろん、第2電極216を薄く形成して半透過反射膜として形成したり、透明電極として形成して、基板1の逆方向に画像が具現される前面発光型の透明ディスプレイを具現してもよく、基板1の方向及び基板1の逆方向に画像が具現される両面発光型の透明ディスプレイを具現してもよい。
図7は、図4による実施形態の一部をより具体的に示す他の実施形態の平面図であり、図8は、図7のII−IIの断面図である。
図7及び図8を参照すれば、第1サブピクセル21ないし第4サブピクセル24は、それぞれ第1サブピクセル電極214ないし第4サブピクセル電極244を含む。その時、第1サブピクセル電極214ないし第3サブピクセル電極234は、第1透過領域212ないし第3透過領域232と重畳されないように、その大きさ及び形態が形成される。したがって、第1サブピクセル電極214は、エッジの一部がカットされた形態を有し、第2及び第3サブピクセル電極224,234は、一側辺が長手方向にカットされた長方形であり、第4サブピクセル電極244はカットされていない形態となる。したがって、透過領域でサブピクセル電極により透過率が低下することを防止できる。もちろん、第2電極216が透過領域にも形成されているが、この場合、第2電極216を薄膜として形成して光透過率を高くすることによって、透過領域での透過率の損失を最小化できる。
かかる実施形態によれば、第1サブピクセル電極214ないし第4サブピクセル電極244を反射型電極として形成して、基板1の逆方向に画像が具現される前面発光型の透明ディスプレイを具現できる。
図9は、図4による実施形態の一部をより具体的に示すさらに他の実施形態の平面図であり、図10は、図9のIII−IIIの断面図である。
図9及び図10に示した実施形態は、図7に示した実施形態と異なり、前記第2電極216に第1透過窓217が開口状に形成され、前記第1透過窓217は、第1透過領域212、第2透過領域222及び第3透過領域232にわたって形成される。この場合、透過領域で、第1ないし第3サブピクセル電極及び第2電極により外光の透過率が低下することをさらに減らすことができる。
図11は、図9のIII−IIIの他の実施形態を示す断面図である。
図11に示した実施形態は、図10に示した実施形態と異なり、画素定義膜115にも、第3透過領域232に対応して第2透過窓218が形成される。前記第2透過窓218は、第2電極216に形成された第1透過窓217と連結されて形成される。したがって、第2透過窓218は、第1透過領域212、第2透過領域222及び第3透過領域232にわたって形成される。前記第1透過窓217及び第2透過窓218により、第1透過領域212、第2透過領域222及び第3透過領域232から、第2電極216及び画素定義膜115が除去されるので、外光の透過率はさらに向上する。
図11では、画素定義膜115にのみ第2透過窓218が形成されたものと示したが、本発明は、必ずしもそれに限定されるものではなく、前記第2透過窓218は、画素定義膜115、平坦化膜114、層間絶縁膜113、ゲート絶縁膜112及びバッファ膜111のうち少なくとも一つの絶縁膜に開口状に形成されてもよい。
併せて、図示していないが、前記第2透過窓のみが形成され、第1透過窓は形成されていない構造も採択可能である。すなわち、前記第2透過窓が、画素定義膜115、平坦化膜114、層間絶縁膜113、ゲート絶縁膜112及びバッファ膜111のうち少なくとも一つの絶縁膜に開口状に形成され、第2電極216には何らの透過窓も形成されていないまま、第2電極216が第2透過窓を覆うように形成されてもよい。第2電極216が全体のピクセルを覆うように形成される共通電極であるので、第2電極216に開口状の窓を形成しないことによって、電圧降下を減らすことができる。この場合、第2電極216は、光透過率が高いように、例えば、薄膜金属や透明導電膜で形成されることが望ましい。
図12は、図2及び図3に示した有機発光部2の一部のピクセルについての他の実施形態を示す平面図である。
図12に示した実施形態は、図4に示した実施形態と異なり、第1透過領域212が二つに分割され、分割された各第1透過領域212が第2透過領域222及び第3透過領域232と互いに連結されたものである。分割された第1透過領域212それぞれの面積は、第2透過領域222及び第3透過領域232それぞれの面積よりも小さく形成して、第1発光領域211の発光効率低下を最小化できる。
前記実施形態によれば、透過領域がピクセルPの内側に配置される。前記透過領域が第1発光領域211ないし第3発光領域231により取り囲まれているので、画面の全体にわたって透過領域が連結されたような効果を減らし、発光領域が断絶されたような認識を減らすことができる。
図13は、図2及び図3に示した有機発光部2の一部のピクセルについてのさらに他の実施形態を示す平面図である。
図13に示した実施形態は、図4に示した実施形態と異なり、第1透過領域212ないし第3透過領域232が、第1発光領域211ないし第3発光領域231の中央に近く位置する。この場合、第1発光領域211ないし第3発光領域231は、それぞれ第1透過領域212ないし第3透過領域232により二つに分割された形態を有する。
図14は、図2及び図3に示した有機発光部2の一部のピクセルについてのさらに他の実施形態を示す平面図である。
図14に示した実施形態は、図4に示した実施形態と異なり、第1透過領域212ないし第3透過領域232が、第1発光領域211ないし第3発光領域231の外側に位置する。したがって、第1透過領域212ないし第3透過領域232は、隣接した第1ピクセル及び第2ピクセルに近く位置する。
図15は、図2及び図3に示した有機発光部2の一部のピクセルについてのさらに他の実施形態を示す平面図である。
前記第1サブピクセル21ないし第4サブピクセル24は、それぞれ第1透過領域212ないし第4透過領域242を含む。前記第1透過領域212ないし第4透過領域242は、中央で一つの形態で隣接して配置された構造を有し、それぞれ第1発光領域211ないし第4発光領域241により取り囲まれる。すなわち、第1透過領域212、第2透過領域222、第3透過領域232及び第4透過領域242は、第1ピクセルP1及び第2ピクセルP2の中央で四角形の透過領域を形成する。この場合、第1透過領域212ないし第4透過領域242が密集された形態を有するので、透過率をさらに向上させることができる。
図16は、図2及び図3に示した有機発光部2の一部のピクセルについてのさらに他の実施形態を示す平面図である。
図16に示した実施形態は、図15に示した実施形態と異なり、第4透過領域242の面積を、第1透過領域212ないし第3透過領域232の面積よりも小さく形成したものである。第4発光領域241の発光効率が、第1発光領域211ないし第3発光領域231の発光効率よりも低い場合、透過率を向上させ、かつ第4サブピクセル24での発光効率低下を防止できる。
図16には、第4透過領域242の面積を、第1透過領域212ないし第3透過領域232の面積よりも小さく形成したものを示したが、本発明は、必ずしもそれに限定されるものではなく、第3透過領域232の面積も、第1透過領域212及び第2透過領域222の面積よりも小さく形成してもよい。
すなわち、各サブピクセルの発光効率によって、各透過領域の面積を調節できる。
図17は、図2及び図3に示した有機発光部2の一部のピクセルについてのさらに他の実施形態を示す平面図である。
図17に示した実施形態は、図16に示した実施形態と異なり、第1サブピクセル21ないし第4サブピクセル24がそれぞれ互いに分離されている二つの第1透過領域212ないし第4透過領域242を含む。二つの第1透過領域212は、第1サブピクセル21内で、水平方向Hに沿って互いに対角線に配置される。二つの第2透過領域222は、第2サブピクセル22内で、垂直方向Vに沿って互いに対角線に配置される。二つの第3透過領域232は、第3サブピクセル23内で、垂直方向Vに沿って互いに対角線に配置される。二つの第4透過領域242は、第4サブピクセル24内で、水平方向Hに沿って互いに対角線に配置される。一つの第1透過領域212、第2透過領域222、第3透過領域232及び第4透過領域242は、第1ピクセルP1及び第2ピクセルP2の中央で互いに結合して、四角形の透過領域を形成し、他の第1透過領域212、第2透過領域222、第3透過領域232及び第4透過領域242は、第1ピクセルP1及び第2ピクセルP2の外側で隣接した他のピクセルの透過領域と結合して、四角形の透過領域を形成する。したがって、図15に示した実施形態よりも外光の透過率をさらに向上させることができる。
図示していないが、図16に示した実施形態も、図17に示した実施形態のように変形実施可能であることはいうまでもない。
図18は、図2及び図3に示した有機発光部2の一部のピクセルについてのさらに他の実施形態を示す平面図である。
図18を参照すれば、第1透過領域212と第2透過領域222は、互いに対向して位置し、一つの形態で隣接して配置され、第3透過領域232と第4透過領域242は、互いに対向して位置し、一つの形態で隣接して配置される。したがって、第1ピクセルP1が中央に単一の透過領域を有し、第2ピクセルP2が中央に単一の透過領域を有し、第1ピクセルP1の透過領域と、第2ピクセルP2の透過領域は、互いに連結されないように備えられる。透過領域が第1ピクセルP1及び第2ピクセルP2毎に備えられ、それぞれ第1及び第2発光領域と第3及び第4発光領域により取り囲まれ、画面の全体にわたって透過領域が連結された感じを与えない。
図19は、図2及び図3に示した有機発光部2の一部のピクセルについてのさらに他の実施形態を示す平面図である。
図19に示した実施形態は、図18に示した実施形態と異なり、第4透過領域242の面積が、第1透過領域212ないし第3透過領域232の面積よりも小さくし、第2透過領域222及び第3透過領域232の面積が、第1透過領域212の面積よりも大きくしたものである。図19に示した実施形態は例示であり、図18に示した実施形態において、第1透過領域212ないし第4透過領域242の面積を、第1発光領域211ないし第4発光領域241の発光効率によって調節できる。その時、第2発光領域221と第3発光領域231とを同一色相で構成する場合、第2透過領域222及び第3透過領域232の面積は、第2発光領域221及び第3発光領域231の発光効率と関係なく最も大きく決定できる。
図20は、図2及び図3に示した有機発光部2の一部のピクセルについてのさらに他の実施形態を示す平面図である。
図20に示した実施形態は、図18に示した実施形態と異なり、第1透過領域212及び第2透過領域222を、第3発光領域231及び第4発光領域241に隣接して配置し、第3透過領域232及び第4透過領域242を、隣接した第1サブピクセル及び第2サブピクセルの第1発光領域及び第2発光領域に隣接して配置したものである。前記第1透過領域212ないし第4透過領域242の配置は、それと逆に配置されてもよい。
図21は、図2及び図3に示した有機発光部2の一部のピクセルについてのさらに他の実施形態を示す平面図である。
第1透過領域212ないし第4透過領域242が、それぞれ第1発光領域211ないし第4発光領域241の中央に位置し、それぞれ第1発光領域211ないし第4発光領域241により取り囲まれる。その場合、透過領域は、各サブピクセル別にドットパターンで表され、全体的に均一な透過領域が形成される。
図22は、図2及び図3に示した有機発光部2の一部のピクセルについてのさらに他の実施形態を示す平面図である。
図22に示した実施形態は、図21に示した実施形態と異なり、第4透過領域242の面積が、第1透過領域212ないし第3透過領域232の面積よりも小さくし、第2透過領域222及び第3透過領域232の面積が、第1透過領域212の面積よりも大きくしたものである。図22に示した実施形態は例示であり、図21に示した実施形態において、第1透過領域212ないし第4透過領域242の面積を、第1発光領域211ないし第4発光領域241の発光効率によって調節できる。その時、第2発光領域221と第3発光領域231とを同一色相で構成する場合、第2透過領域222及び第3透過領域232の面積は、第2発光領域221及び第3発光領域231の発光効率と関係なく最も大きく決定できる。
前述の実施形態は、いずれも第1サブピクセル21と第2サブピクセル22とが第1方向D1に並んで配列され、第3サブピクセル23と第4サブピクセル24とが第1方向D1に並んで配列され、第1ピクセルP1と第2ピクセルP2とが第2方向D2に並んで配列されたものである。しかし、本発明は、必ずしもそれに限定されるものではなく、図23に示すように、第1サブピクセル21と第2サブピクセル22とが水平方向Hに並んで配列され、第3サブピクセル23と第4サブピクセル24とが水平方向Hに並んで配列され、第1ピクセルP1と第2ピクセルP2とが垂直方向Vに並んで配列されることも可能である。図23には、図4に示した実施形態の変形例を示したが、それは、図12ないし図22に示した全ての実施形態にも同様に適用されることはいうまでもない。
以上、本発明について、その望ましい実施形態を中心に述べた。当業者は、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で、変形された形態に本発明を具現可能であるということを理解できるであろう。したがって、開示された実施形態は、限定的な観点ではなく、説明的な観点で考慮されなければならない。本発明の範囲は、前述した説明ではなく、特許請求の範囲に表れており、それと均等な範囲内にあるあらゆる相違点は、本発明に含まれていると解釈されなければならない。
本発明は、例えば、表示装置関連の技術分野に適用可能である。
1 基板
2 有機発光部
3 密封部
21 第1サブピクセル
22 第2サブピクセル
23 第3サブピクセル
24 第4サブピクセル
31 密封基板
32 密封材
33 空間
34 薄膜封止層
100 有機発光表示装置
101 画面
211 第1発光領域
212 第1透過領域
214 第1サブピクセル電極
216 第2電極
217 第1透過窓
221 第2発光領域
222 第2透過領域
224 第2サブピクセル電極
231 第3発光領域
232 第3透過領域
233 第3サブピクセル回路
234 第3サブピクセル電極
235 第3発光層
241 第4発光領域
243 第4サブピクセル回路
244 第4サブピクセル電極
245 第4発光層
P1 第1ピクセル
P2 第2ピクセル

Claims (32)

  1. 複数のピクセルを含み、各前記ピクセルは、
    第1色相を出す第1発光領域を有する第1サブピクセルと、
    第2色相を出す第2発光領域を有し、第1方向に沿って前記第1サブピクセルと隣接して配置された第2サブピクセルと、
    第3色相を出す第3発光領域を有し、前記第1方向と異なる第2方向に沿って前記第1サブピクセルと隣接して配置された第3サブピクセルと、
    第4色相を出す第4発光領域を有し、前記第2方向に沿って前記第2サブピクセルと隣接して配置され、且つ前記第1方向に沿って前記第3サブピクセルと隣接して配置された第4サブピクセルと、を含み、
    前記第1サブピクセルないし前記第4サブピクセルのうち少なくとも一つのサブピクセルは、発光されずに外光が透過される透過領域を有し、
    前記透過領域は、前記ピクセルの内側に配置され、
    前記透過領域は、当該透過領域の前記第1方向及び前記第2方向において前記第1発光領域ないし前記第4発光領域の少なくとも一つに隣接するように、前記第1発光領域ないし前記第4発光領域の少なくとも一つによって周囲を取り囲まれ
    前記透過領域は、前記複数のピクセルの少なくとも1つの第1発光領域ないし第4発光領域によって隣接するピクセルの透過領域から分離されること特徴とする有機発光表示装置。
  2. 前記透過領域は、
    前記第1サブピクセルに位置した第1透過領域と、
    前記第2サブピクセルに位置した第2透過領域と、
    前記第3サブピクセルに位置した第3透過領域と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の有機発光表示装置。
  3. 前記第4発光領域は、前記第1発光領域ないし前記第3発光領域よりも発光効率が低く備えられ、前記透過領域は、前記第4サブピクセルまで延ばさないように備えられたことを特徴とする請求項2に記載の有機発光表示装置。
  4. 前記第1透過領域ないし前記第3透過領域のうち少なくとも二つの前記透過領域がお互いに連結されてないことを特徴とする請求項2に記載の有機発光表示装置。
  5. 前記透過領域のうち少なくとも一部は、前記第4サブピクセルに隣接して位置したことを特徴とする請求項4に記載の有機発光表示装置。
  6. 前記透過領域は、前記第4サブピクセルに位置した第4透過領域をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の有機発光表示装置。
  7. 前記第1透過領域ないし前記第4透過領域が互いに連結されて一つの形態で隣接して配置されたことを特徴とする請求項6に記載の有機発光表示装置。
  8. 前記第4発光領域は、前記第1発光領域ないし前記第3発光領域よりも発光効率が低く備えられ、前記第4透過領域は、前記第1透過領域ないし前記第3透過領域よりも面積が小さく備えられたことを特徴とする請求項7に記載の有機発光表示装置。
  9. 前記第1透過領域ないし前記第4透過領域は、前記第1サブピクセルないし前記第4サブピクセルごとに、複数個ずつ備えられたことを特徴とする請求項7に記載の有機発光表示装置。
  10. 前記第1透過領域と前記第2透過領域は互いに連結されて一つの形態で隣接して配置され、
    前記第3透過領域と前記第4透過領域は互いに連結されて一つの形態で隣接して配置されたことを特徴とする請求項6に記載の有機発光表示装置。
  11. 前記第1透過領域及び前記第2透過領域は、前記第3発光領域及び前記第4発光領域と隣接せず、前記第3透過領域及び前記第4透過領域は、前記第1発光領域及び前記第2発光領域と隣接しないように備えられたことを特徴とする請求項10に記載の有機発光表示装置。
  12. 前記第4発光領域は、前記第1発光領域ないし前記第3発光領域よりも発光効率が低く備えられ、前記第4透過領域は、前記第1透過領域ないし前記第3透過領域よりも面積が小さく備えられたことを特徴とする請求項10に記載の有機発光表示装置。
  13. 前記第1透過領域及び前記第2透過領域は、前記第3発光領域及び前記第4発光領域と隣接して備えられたことを特徴とする請求項10に記載の有機発光表示装置。
  14. 前記第1透過領域ないし前記第4透過領域の中で二つの透過領域は、互いに連結されないように備えられたことを特徴とする請求項6に記載の有機発光表示装置。
  15. 前記第4発光領域は、前記第1発光領域ないし前記第3発光領域よりも発光効率が低く備えられ、前記第4透過領域は、前記第1透過領域ないし前記第3透過領域よりも面積が小さく備えられたことを特徴とする請求項14に記載の有機発光表示装置。
  16. 前記第1色相は赤色であり、前記第2色相と前記第3色相は緑色であり、前記第4色相は青色であることを特徴とする請求項1に記載の有機発光表示装置。
  17. 前記第2サブピクセルは、水平方向に傾いた第1方向に前記第1サブピクセルに隣接し、前記第3サブピクセルは、垂直方向に傾いた第2方向に前記第1サブピクセルに隣接し、前記第4サブピクセルは、前記第1方向に前記第3サブピクセルに隣接し、前記第2方向に前記第2サブピクセルに隣接して整列されたことを特徴とする請求項1に記載の有機発光表示装置。
  18. 前記第2サブピクセルは、水平方向に前記第1サブピクセルに隣接し、前記第3サブピクセルは、垂直方向に前記第1サブピクセルに隣接し、前記第4サブピクセルは、前記水平方向に前記第3サブピクセルに隣接し、前記垂直方向に前記第2サブピクセルに隣接して整列されたことを特徴とする請求項1に記載の有機発光表示装置。
  19. 基板上に形成され、前記第1サブピクセルないし前記第4サブピクセルにそれぞれ位置した第1サブピクセル電極ないし第4サブピクセル電極と、
    前記第1サブピクセル電極ないし前記第4サブピクセル電極と対向して位置した対向電極と、
    前記第1サブピクセル電極ないし前記第4サブピクセル電極と、前記対向電極との間にそれぞれ介在された第1発光層ないし第4発光層と、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の有機発光表示装置。
  20. 前記第1サブピクセル電極ないし前記第4サブピクセル電極は、同一な形状に形成され、
    前記第1サブピクセル電極ないし前記第4サブピクセル電極のうち少なくとも一つは、前記透過領域と重畳され、
    前記対向電極は、前記透過領域に対応する領域が開口された第1透過窓を含むことを特徴とする請求項19に記載の有機発光表示装置。
  21. 前記第1サブピクセル電極ないし第4サブピクセル電極のうち少なくとも一つは、前記透過領域に対応する領域には形成されないように備えられたことを特徴とする請求項19に記載の有機発光表示装置。
  22. 前記対向電極は、前記透過領域の中で、少なくとも一部に対応する領域が開口された第1透過窓を含むことを特徴とする請求項21に記載の有機発光表示装置。
  23. 前記基板上に形成された少なくとも一つの絶縁膜をさらに含み、前記絶縁膜は、前記透過領域の中で、少なくとも一部に対応する領域が開口された第2透過窓を含むことを特徴とする請求項21に記載の有機発光表示装置。
  24. 前記基板は、フレキシブルに備えられたことを特徴とする請求項19に記載の有機発光表示装置。
  25. 基板と、
    前記基板上に形成された有機発光部と、
    前記基板上に形成され、前記有機発光部を密封する密封部と、を含み、
    前記有機発光部は、
    それぞれ異なる色相を発光する発光領域を含む少なくとも二つのサブピクセルを含む複数の第1ピクセルと、
    それぞれ異なる色相を発光する発光領域を含む少なくとも二つのサブピクセルを含み、前記第1ピクセルと一方向に沿って交互に配置され、前記第1ピクセルの少なくとも一つのサブピクセルと共に発光してフルホワイトを具現するように備えられた複数の第2ピクセルと、
    前記第1ピクセル及び前記第2ピクセルの前記サブピクセルのうち少なくとも一つの前記サブピクセルに位置し、発光されず、かつ前記基板、前記有機発光部及び前記密封部を貫通する方向に外光が透過されるように備えられ、それぞれ互いに分離された複数の透過領域と、を含み、
    前記複数の透過領域の各々は、当該透過領域の前記一方向及び前記一方向とは異なる他の方向において前記複数の第1ピクセル及び前記複数の第2ピクセルに含まれる少なくとも一つの発光領域に隣接するように、前記少なくとも一つの発光領域によって周囲を取り囲まれることを特徴とする有機発光表示装置。
  26. 前記第1ピクセルは、赤色及び緑色のサブピクセルを含み、前記第2ピクセルは、緑色及び青色のサブピクセルを含み、前記第1ピクセルの前記緑色のサブピクセルと、前記第2ピクセルの前記緑色のサブピクセルは、互いに隣接しないように整列されたことを特徴とする請求項25に記載の有機発光表示装置。
  27. 前記第1ピクセル及び前記第2ピクセルは、水平方向に傾いた第1方向に沿って延び、前記第1ピクセル及び前記第2ピクセルは、垂直方向に傾いた第2方向に沿って交互に配置され、
    前記第1方向は、前記他の方向に対応し、
    前記第2方向は、前記一方向に対応することを特徴とする請求項25に記載の有機発光表示装置。
  28. 前記第1ピクセル及び前記第2ピクセルは、水平方向に沿って延び、前記第1ピクセル及び前記第2ピクセルは、垂直方向に沿って交互に配置され、
    前記他の方向は、前記水平方向に対応し、
    前記方向は、前記垂直方向に対応することを特徴とする請求項25に記載の有機発光表示装置。
  29. 前記有機発光部は、
    前記第1ピクセル及び前記第2ピクセルの各前記サブピクセルに位置し、互いに独立して備えられた複数のサブピクセル電極と、
    前記複数のサブピクセル電極と対向して位置した対向電極と、を含み、
    前記サブピクセル電極のうち少なくとも一つは、前記透過領域と重畳されないように備えられたことを特徴とする請求項25に記載の有機発光表示装置。
  30. 前記有機発光部は、
    前記第1ピクセル及び前記第2ピクセルの各前記サブピクセルに位置し、互いに独立して備えられた複数のサブピクセル電極と、
    前記複数のサブピクセル電極と対向して位置した対向電極と、を含み、
    前記対向電極は、前記複数の透過領域の中で、少なくとも一部に対応する領域が開口された複数の第1透過窓を含むことを特徴とする請求項25に記載の有機発光表示装置。
  31. 前記有機発光部は、前記基板上に形成された少なくとも一つの絶縁膜をさらに含み、前記絶縁膜は、前記複数の透過領域の中で、少なくとも一部に対応する領域が開口された複数の第2透過窓を含むことを特徴とする請求項25に記載の有機発光表示装置。
  32. 前記基板及び前記密封部は、フレキシブルに備えられたことを特徴とする請求項25に記載の有機発光表示装置。
JP2014212712A 2013-10-18 2014-10-17 有機発光表示装置 Active JP6670038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0124919 2013-10-18
KR1020130124919A KR102211965B1 (ko) 2013-10-18 2013-10-18 유기 발광 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015079758A JP2015079758A (ja) 2015-04-23
JP6670038B2 true JP6670038B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=51751983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014212712A Active JP6670038B2 (ja) 2013-10-18 2014-10-17 有機発光表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9679949B2 (ja)
EP (2) EP2866262B1 (ja)
JP (1) JP6670038B2 (ja)
KR (1) KR102211965B1 (ja)
CN (2) CN104576690B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017532722A (ja) * 2014-08-22 2017-11-02 オーエルイーディーワークス ゲーエムベーハーOLEDWorks GmbH 発光デバイス
CN104716167B (zh) * 2015-04-13 2017-07-25 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光显示器件、其制作方法及显示装置
JP6577224B2 (ja) * 2015-04-23 2019-09-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6535545B2 (ja) * 2015-08-21 2019-06-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102401983B1 (ko) * 2015-09-30 2022-05-25 엘지디스플레이 주식회사 투명표시장치 및 투명표시패널
KR102392358B1 (ko) * 2015-10-30 2022-04-28 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치와 그의 제조 방법
JP2017152257A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102491880B1 (ko) * 2016-06-16 2023-01-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US10505145B2 (en) * 2016-07-26 2019-12-10 Samsung Display Co., Ltd. Display device
WO2018025576A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 パイオニア株式会社 発光装置
KR20180064704A (ko) * 2016-12-06 2018-06-15 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR20180077747A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시장치
KR102501705B1 (ko) * 2017-03-24 2023-02-21 삼성디스플레이 주식회사 투명 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6792052B2 (ja) 2017-03-27 2020-11-25 パイオニア株式会社 発光装置
KR102448843B1 (ko) * 2017-12-29 2022-09-28 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
CN108281464B (zh) * 2018-01-02 2020-09-25 上海天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
CN110071138A (zh) 2018-01-24 2019-07-30 株式会社日本有机雷特显示器 发光装置和显示装置
KR102664157B1 (ko) * 2018-12-03 2024-05-07 엘지디스플레이 주식회사 투명표시장치
KR20200083813A (ko) * 2018-12-28 2020-07-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111384091B (zh) * 2018-12-29 2022-07-26 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示面板及显示装置
CN110767833B (zh) 2019-01-31 2021-02-09 昆山国显光电有限公司 透明oled基板、阵列基板、显示屏及显示装置
KR20200106589A (ko) 2019-03-04 2020-09-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 표시 장치의 제조장치 및 표시 장치의 제조방법
CN110048005B (zh) * 2019-03-29 2020-06-16 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种oled显示器件及其制备方法
KR20210013493A (ko) * 2019-07-26 2021-02-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111883559B (zh) * 2019-08-29 2022-06-10 广东聚华印刷显示技术有限公司 像素排列结构和显示面板
CN110783390B (zh) * 2019-10-31 2023-02-24 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
US11126221B2 (en) * 2019-11-28 2021-09-21 Innolux Corporation Transparent display device
KR20210070091A (ko) * 2019-12-04 2021-06-14 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
US11557635B2 (en) 2019-12-10 2023-01-17 Samsung Display Co., Ltd. Display device, mask assembly, and apparatus for manufacturing the display device
KR20210086354A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 렌티큘러 렌즈들을 포함하는 입체 영상 표시 장치
CN111223908B (zh) * 2020-02-29 2022-12-27 Oppo广东移动通信有限公司 屏下摄像显示模组以及电致发光显示屏
CN112436032B (zh) * 2020-07-01 2022-10-18 昆山国显光电有限公司 显示面板及显示装置
KR20220090275A (ko) * 2020-12-22 2022-06-29 엘지디스플레이 주식회사 투명 표시 장치
WO2023084769A1 (ja) * 2021-11-15 2023-05-19 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226857A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Pioneer Electronic Corp 表示装置及び表示デバイス
JP4496852B2 (ja) * 2004-06-10 2010-07-07 セイコーエプソン株式会社 カラー画像表示装置および電子機器
JP4111180B2 (ja) * 2004-09-02 2008-07-02 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、及び電子機器
EP1770676B1 (en) * 2005-09-30 2017-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP5106823B2 (ja) 2006-10-31 2012-12-26 京セラディスプレイ株式会社 発光装置
JP4721460B2 (ja) * 2007-02-02 2011-07-13 キヤノン株式会社 表示装置及びその製造方法
KR101448004B1 (ko) * 2008-04-22 2014-10-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR100932239B1 (ko) 2008-05-23 2009-12-16 한국과학기술원 투명 유기발광다이오드 백라이트 유닛 및 이를 이용한 투명풀컬러 액정 디스플레이
US8742658B2 (en) * 2008-07-23 2014-06-03 Cbrite Inc. Full-color active matrix organic light emitting display with hybrid
KR20100048608A (ko) * 2008-10-31 2010-05-11 삼성전자주식회사 유기발광 표시장치 및 이의 제조 방법
JP2010230797A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 表示装置、および電子機器
JPWO2010150353A1 (ja) * 2009-06-23 2012-12-06 富士電機株式会社 フラットパネルディスプレイ、その製造中間体および製造方法
KR20110013691A (ko) * 2009-08-03 2011-02-10 삼성모바일디스플레이주식회사 화소구조 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치
KR101015312B1 (ko) * 2009-08-20 2011-02-15 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 모기판
US8502756B2 (en) 2009-11-02 2013-08-06 Sony Corporation Image display device with imaging unit
JP5533039B2 (ja) * 2009-11-02 2014-06-25 ソニー株式会社 撮像装置付き画像表示装置
US8330152B2 (en) * 2009-12-02 2012-12-11 Universal Display Corporation OLED display architecture with improved aperture ratio
KR101125570B1 (ko) * 2009-12-04 2012-03-22 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 장치
JP5672695B2 (ja) 2009-12-18 2015-02-18 セイコーエプソン株式会社 表示装置
KR101084240B1 (ko) * 2009-12-21 2011-11-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101084189B1 (ko) * 2010-01-21 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101084198B1 (ko) * 2010-02-24 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101097338B1 (ko) * 2010-03-05 2011-12-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101156440B1 (ko) * 2010-03-09 2012-06-18 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101146984B1 (ko) * 2010-03-09 2012-05-22 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101097346B1 (ko) * 2010-03-10 2011-12-23 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20110101980A (ko) 2010-03-10 2011-09-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
KR101223722B1 (ko) * 2010-04-02 2013-01-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101146988B1 (ko) * 2010-05-04 2012-05-22 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
JP5569156B2 (ja) * 2010-06-07 2014-08-13 ソニー株式会社 画像表示装置、電子機器、画像表示システム、画像取得方法、プログラム
EP2583328B1 (en) * 2010-06-18 2017-08-02 OLEDWorks GmbH Transparent light emitting device with controlled emission
KR101193195B1 (ko) * 2010-07-02 2012-10-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20120019026A (ko) * 2010-08-24 2012-03-06 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101954981B1 (ko) * 2010-09-24 2019-03-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20120035039A (ko) * 2010-10-04 2012-04-13 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
JP5766422B2 (ja) * 2010-10-05 2015-08-19 株式会社Joled 有機el表示装置およびその製造方法
KR20120070913A (ko) * 2010-12-22 2012-07-02 삼성모바일디스플레이주식회사 2d/3d영상 표시 장치
KR101685019B1 (ko) * 2011-01-04 2016-12-12 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
KR20130007746A (ko) 2011-07-11 2013-01-21 삼성디스플레이 주식회사 화소 유닛 및 이를 포함하는 표시 패널
US9721998B2 (en) * 2011-11-04 2017-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
KR20130064486A (ko) * 2011-12-08 2013-06-18 삼성디스플레이 주식회사 광투과율 제어가 가능한 표시장치
KR101923173B1 (ko) * 2012-02-14 2018-11-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
EP2709155B1 (en) * 2012-09-13 2020-11-11 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
US9384691B2 (en) * 2012-10-19 2016-07-05 Universal Display Corporation Transparent display and illumination device
KR102020805B1 (ko) 2012-12-28 2019-09-11 엘지디스플레이 주식회사 투명 유기 발광 표시 장치 및 투명 유기 발광 표시 장치 제조 방법
KR102022394B1 (ko) 2013-02-12 2019-09-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20170278915A1 (en) 2017-09-28
JP2015079758A (ja) 2015-04-23
EP2866261A1 (en) 2015-04-29
US20150108455A1 (en) 2015-04-23
CN104576690A (zh) 2015-04-29
EP2866261B1 (en) 2022-06-22
EP2866262A1 (en) 2015-04-29
US10418428B2 (en) 2019-09-17
US9679949B2 (en) 2017-06-13
EP2866262B1 (en) 2022-06-15
CN110676299B (zh) 2023-06-09
CN110676299A (zh) 2020-01-10
CN104576690B (zh) 2019-11-19
KR102211965B1 (ko) 2021-02-05
KR20150045327A (ko) 2015-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6670038B2 (ja) 有機発光表示装置
JP6457613B2 (ja) 有機発光表示装置
TWI621259B (zh) 有機發光顯示器裝置
JP5769227B2 (ja) 有機発光表示装置
JP5241777B2 (ja) 有機発光表示装置
JP5240796B2 (ja) 有機発光表示装置
JP5864846B2 (ja) 有機発光表示装置
US9165985B2 (en) Organic light-emitting display device
JP5933928B2 (ja) 有機発光表示装置
KR101923173B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR101084195B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR101954981B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR101338251B1 (ko) 유기 발광 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6670038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250