JP6670007B2 - パエニバシラス属菌の発酵によるα−グルコシダーゼ阻害剤を生産する培養液組成 - Google Patents

パエニバシラス属菌の発酵によるα−グルコシダーゼ阻害剤を生産する培養液組成 Download PDF

Info

Publication number
JP6670007B2
JP6670007B2 JP2018095202A JP2018095202A JP6670007B2 JP 6670007 B2 JP6670007 B2 JP 6670007B2 JP 2018095202 A JP2018095202 A JP 2018095202A JP 2018095202 A JP2018095202 A JP 2018095202A JP 6670007 B2 JP6670007 B2 JP 6670007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
glucosidase inhibitor
paenibacillus
culture solution
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018095202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019004870A (ja
Inventor
王三郎
グェン,ヴァン−ボン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamkang University
Original Assignee
Tamkang University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamkang University filed Critical Tamkang University
Publication of JP2019004870A publication Critical patent/JP2019004870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6670007B2 publication Critical patent/JP6670007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/04Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本発明は、培養液組成に関するものであり、特にパエニバシラス属菌の発酵によるα−グルコシダーゼ阻害剤の生産量を向上することができる培養液組成に関するものである。
α−グルコシダーゼ(α−glucosidase)は、人体の小腸における上皮細胞に存在し、小腸によるブドウ糖の吸収に役に立つ。α−グルコシダーゼの異常であれば、2型糖尿病や、ポンペ病や、無精子症の発生を招いてしまう可能性がある。α−グルコシダーゼ阻害剤(α−glucosidase inhibitors, α−GI)は、可逆性による人体の腸におけるα−グルコシダーゼの活性を抑制すると共に、多糖類や二糖類から吸収可能なブドウ糖に変換する過程を遅延させ、ひいては食事後の血糖値の上昇を遅延させる効果も得られる。
α−グルコシダーゼ阻害剤は、2型糖尿病に対する主な血糖降下の薬物であり、その効果が抜群で快速と持久性を有し、単独に使用する時に効果が顕著に見えられない場合、他の血糖降下の薬物と共に使用することができるので、血糖値を更にコントロールすることができ、使用上も非常に便利である。
発明者らは、研究中にパエニバシラス属(Paenibacillus sp.)の菌について発酵培養の過程中にα−グルコシダーゼ阻害剤を多少発生することが発見し、台湾特許出願第105137545号にα−グルコシダーゼ阻害剤を生産するためのパエニバシラス属菌であるDSM 32521が掲示され、且つ動物実験から分かるように、前記DSM 32521のパエニバシラス属菌より発生されるα−グルコシダーゼ阻害剤は、従来のグルコシダーゼ阻害剤(例えばアカルボース(Acarbose))より動物に副作用を発生させることがない。
しかしながら、パエニバシラス属菌の発酵によるα−グルコシダーゼ阻害剤を生産する従来の培養液組成では、より一層の生産率を得るために更に改良する必要があるので、本発明の課題となる。
上述の課題を解決するために、本発明は、液体の培養液の組成分を改良することにより、パエニバシラス属菌の成長速度を向上すると共に、単位体積の生産量を増加することにより、コストの降下及び製造プロセスのタクトタイムを減少することができる。
本発明は、パエニバシラス属菌の発酵代謝によって大量のα−グルコシダーゼ阻害剤の培養基礎質を発生でき、α−グルコシダーゼの抑制効果を有する、パエニバシラス属菌の発酵によるα−グルコシダーゼ阻害剤を生産する他の培養液組成が提供されることを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明は、キチン(chitin)と、無機塩類と、タンパク質とから構成される培養液を提供し、前記キチンと前記タンパク質は、前記培養液の炭素/窒素ソースとしてそれぞれ使用され、前記前記キチンと前記タンパク質の最適な混合比例は、1:0.2である。
パエニバシラス属菌であるDSM 32521が異なる培養液での成長カーブ図である。 異なる比例であるキチンとタンパク質から発生されるα−グルコシダーゼ阻害剤により、酵母菌であるα−グルコシダーゼに対する抑制効果を示すカラム図である。
本発明の技術特徴とメリットを更に明白するために、具体的な実施例と合わせて添付図面によって詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例に限られていない。
パエニバシラス属菌の発酵によるα−グルコシダーゼ阻害剤を生産する培養液組成が提供され、前記培養液は、微生物の成長に対して促進効果を有し、特に本発明の液体である培養液でパエニバシラス属菌を培養すると、パエニバシラス属菌の発酵代謝によって大量のα−グルコシダーゼ阻害剤(α−glucosidase inhibitors)の培養基礎質を発生できるので、α−グルコシダーゼを抑制するための飲み薬を製作することができる。
本発明の培養液組成は、0.1wt%〜2.5wt%の炭素/窒素ソースと0.01wt%〜0.2wt%の無機塩類が含まれて構成する。
前記炭素/窒素ソースは、それぞれキチンとタンパク質(protein)から構成される。
前記キチンは、ホットアルカリプロセス法によってタンパク質を除去した無機塩抜きのカニ殻のパウダー(CSP)及び無機塩抜きの海老殻のパウダー(SSP)から選ばれる何れ一つであり、前記キチンは、1wt%の前記無機塩抜きのカニ殻のパウダー(CSP)であるほうが好ましい。
前記タンパク質(protein)は、ペプトン(Peptone)と酵母エキス(Yeast Extract)から構成され、前記ペプトンと前記酵母エキスとの混合比例は5:3乃至7:5であり、前記タンパク質(protein)の最適比例は、6:4である。
本実施例における前記無機塩類は、それぞれMgSO・7HOとKHPOであり、前記キチンと、MgSO・7HO又はKHPOとの最適な混合比例は、それぞれ1:0.05と1:0.1である。
前記炭素/窒素の混合比例に対するテスト
本発明は、1wt%の前記無機塩抜きのカニ殻のパウダー(CSP)と、異なる比例である(0/1、0.2/1及び0.4/1)前記タンパク質(protein)とを混合させ、パエニバシラス属菌であるDSM 32521で四日間の発酵後、発酵された上澄み液であるα−グルコシダーゼ阻害剤が得られる。
図1に示すように、前記無機塩抜きのカニ殻のパウダー(CSP)と前記タンパク質(protein)との混合比例が1:0.2であるものから得られたα−グルコシダーゼ阻害剤の活性は、最も高いということが分かった。
さらに、異なる比例である前記タンパク質(protein)と前記無機塩抜きのカニ殻のパウダー(CSP)(0.1/1、0.2/1、0.3/1、0.4/1、0.6/1及び0.8/1)との培養液のそれぞれと、市販の培養液(NB)で前記パエニバシラス属菌であるDSM 32521を培養し、発生されたα−グルコシダーゼ阻害剤が酵母菌のα−グルコシダーゼに対する抑制活性をテストする。
図2に示すように、前記タンパク質(protein)と前記無機塩抜きのカニ殻のパウダー(CSP)との混合比例は、0.2:1である時に、発生されたα−グルコシダーゼ阻害剤が最も最大の抑制活性を有することが分かった。
異なるパエニバシラス属菌による発生されるα−グルコシダーゼ阻害剤
本実験では、異なるパエニバシラス属菌と他の培養体を本発明の培養液に利用し、発酵して取られた上澄み液により酵母菌、細菌及び大ネズミのα−グルコシダーゼに対する活性抑制の分析をそれぞれ行う。
下表1に示すように、本発明の培養液を使用すると、パエニバシラス属菌から得られた上澄み液が酵母菌、細菌及び大ネズミのα−グルコシダーゼに対してみんな抑制活性を有し、これから分かるように、本発明の培養液組成は、異なるパエニバシラス属菌によってα−グルコシダーゼ阻害剤を発生することができるが、表1に示されるものではない。
本実施例では、本発明の培養液と前記市販の培養液(NB)によりパエニバシラス属菌からα−グルコシダーゼ阻害剤の発生量の比較について検討する。本実施例において、パエニバシラス属菌であるDSM 32521を本発明の培養液と市販の培養液(NB)に培養し、その代謝発生されたα−グルコシダーゼ阻害剤がS. cerevisiaeのα−グルコシダーゼに対する活性抑制についてテストする。
下表2に示すように、市販の培養液(NB)に対して、本発明の培養液は、α−グルコシダーゼ阻害剤の発生量が2.5倍に上昇し(5,000 U/mLから12,379 U/mLに上昇する)、IC50の数値は、12倍に降下するので(81 μg/mLから6.7 μg/mLに降下する)、本発明の培養液組成は、微生物の成長速度を促進し、単位体積内の菌数量を向上するとともに、パエニバシラス属菌による発酵代謝から発生されるα−グルコシダーゼ阻害剤の生産量を上昇することができる。
本実施例は、パエニバシラス属菌であるDSM 32521が本発明の培養液において発酵して発生したα−グルコシダーゼ阻害剤と市販の糖尿病薬物であるAcarboseが各種のα−グルコシダーゼに対する抑制活性を比較するものである。
下表3に示すように、市販の糖尿病薬物であるAcarboseに対して、本発明の培養液から発生されるα−グルコシダーゼ阻害剤は、大ネズミのα−グルコシダーゼ(Rat α−glucosidase)をより強く抑制活性があることを示す。
上述の説明は、本発明の好適な実施例に対する具体的な説明であるが、これらの実施例は本発明における特許請求の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨に基づいてこれらの実施例の効果と等しい変形や変更して本発明を完成することができ、これらの変形や変更が本発明における特許請求の範囲に含まれるべきである。
CSP 無機塩抜きのカニ殻のパウダー
SSP 無機塩抜きの海老殻のパウダー
protein タンパク質
NB 市販の培養液
DSM 32521

Claims (6)

  1. 0.1wt%〜2.5wt%の炭素/窒素ソースと0.01wt%〜0.2wt%の無機塩類が含まれて構成され、パエニバシラス属菌の発酵によるα−グルコシダーゼ阻害剤を生産するために用いられる、パエニバシラス属菌の発酵によるα−グルコシダーゼ阻害剤を生産する培養液であって、前記炭素/窒素ソースはキチンとタンパク質であり、前記キチンは、ホットアルカリプロセス法によってタンパク質を除去した無機塩抜きのカニ殻のパウダーであり、前記キチンと、前記タンパク質との最適な混合比例は、1:0.2であることを特徴とする、培養液
  2. 前記タンパク質(protein)は、ペプトン(Peptone)と酵母エキス(Yeast Extract)から構成されることを特徴とする請求項に記載の、パエニバシラス属菌の発酵によるα−グルコシダーゼ阻害剤を生産する培養液
  3. 前記無機塩類は、MgSO・7HOとKHPOを含むことを特徴とする請求項1に記載の、パエニバシラス属菌の発酵によるα−グルコシダーゼ阻害剤を生産する培養液
  4. 前記ペプトンと前記酵母エキスとの混合比例は5:3乃至7:5であり、最適比例は、6:4であることを特徴とする請求項に記載の、パエニバシラス属菌の発酵によるα−グルコシダーゼ阻害剤を生産する培養液
  5. 前記キチンと、MgSO・7HOとの最適な混合比例は、1:0.05であることを特徴とする請求項に記載の、パエニバシラス属菌の発酵によるα−グルコシダーゼ阻害剤を生産する培養液
  6. 前記キチンと、KHPOとの最適な混合比例は、1:0.1であることを特徴とする請求項に記載の、パエニバシラス属菌の発酵によるα−グルコシダーゼ阻害剤を生産する培養液
JP2018095202A 2017-06-27 2018-05-17 パエニバシラス属菌の発酵によるα−グルコシダーゼ阻害剤を生産する培養液組成 Active JP6670007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106121366 2017-06-27
TW106121366A TWI670372B (zh) 2017-06-27 2017-06-27 一種提供類芽孢桿菌發酵生產α-葡萄糖苷酶抑制劑之培養基組成

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004870A JP2019004870A (ja) 2019-01-17
JP6670007B2 true JP6670007B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=64692001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018095202A Active JP6670007B2 (ja) 2017-06-27 2018-05-17 パエニバシラス属菌の発酵によるα−グルコシダーゼ阻害剤を生産する培養液組成

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180371402A1 (ja)
JP (1) JP6670007B2 (ja)
CN (1) CN109136286A (ja)
TW (1) TWI670372B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110699276A (zh) * 2019-09-30 2020-01-17 广西民族大学 一种嗜几丁质类芽孢杆菌的菌株及其应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1150316C (zh) * 1999-04-06 2004-05-19 中国科学院微生物研究所 由烟曲霉产生的一种新的几丁质酶及其分离纯化方法
JP4243266B2 (ja) * 2005-09-01 2009-03-25 国立大学法人福井大学 パエニバチルス属細菌由来のキチナーゼ及びそれをコードする遺伝子
CN100999756B (zh) * 2006-12-18 2010-06-02 浙江大学 用枯草芽孢杆菌和谷氨酸棒杆菌混和培养体系制备γ-聚谷氨酸的方法
TWI422682B (zh) * 2012-01-17 2014-01-11 Univ Tamkang The use of Bacillus sp. For the production of surfactants and extracellular polysaccharides
CN104946708B (zh) * 2014-03-28 2018-06-12 上海医药工业研究院 一种生产非达霉素的发酵培养基以及发酵方法
CN103911396A (zh) * 2014-04-25 2014-07-09 山东仙普爱瑞科技股份有限公司 一种枯草芽孢杆菌发酵培养基
KR20160041084A (ko) * 2014-10-06 2016-04-18 재단법인 전남생물산업진흥원 식물병 방제 활성을 지닌 패니바실러스 엘기 bc34-6 균주

Also Published As

Publication number Publication date
TWI670372B (zh) 2019-09-01
TW201905196A (zh) 2019-02-01
JP2019004870A (ja) 2019-01-17
US20180371402A1 (en) 2018-12-27
CN109136286A (zh) 2019-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO342031B1 (no) Fremgangsmåte for fermentering og dyrking, fermentert planteekstrakt, fermentert planteekstraktpulver og blanding inneholdende det fermenterte planteekstraktet
CN101829159B (zh) 一种富硒猴头菌菇胶囊的制备方法
CN104987316B (zh) 一种海洋真菌来源的聚酮类化合物及其治疗ii型糖尿病的应用
JP6670007B2 (ja) パエニバシラス属菌の発酵によるα−グルコシダーゼ阻害剤を生産する培養液組成
CN108218587A (zh) 一种高生物活性复合海藻肥及其制备方法
CN115337331B (zh) 一种抗糖尿病枸骨叶固态发酵物及液态发酵物的制备方法
WO2022194189A1 (zh) 一种具α-葡萄糖苷酶抑制活性的乳杆菌红毛藻发酵上清液及其用途
TWI643562B (zh) 減糖健康食品之製造方法
CN111218480A (zh) 一种高产莫纳可林k的固态发酵红曲的制备方法
CN110885850A (zh) 制备褐藻寡糖的方法及其用于改良大菱鲆品质的方法
CN101724015A (zh) 一种α-葡萄糖苷酶抑制剂及其制备方法
JP7401072B2 (ja) 微細藻類増殖促進剤及びその製造方法
CN109706083B (zh) 一种经代谢调控后抗菌活性显著增加的杜仲内生真菌
KR101750288B1 (ko) 귤응애 방제용 조성물 및 그 방제 방법
CN104404103A (zh) 一种提高马齿苋多糖的方法及该方法制备的发酵液
JP6579345B2 (ja) α−グルコシダーゼを抑制するための組成物
CN112553088B (zh) 内生真菌a871提取物及其制备方法和在制备治疗痛风药物中的应用
CN116688019B (zh) 一种改善便隐血与肠道屏障、调节肠道菌群的荔枝发酵物
TWI725298B (zh) 白茅根發酵物用於調控ldlr基因、abca1基因、ptgis基因、serpine1基因及igf2bp3基因表現量之組合物的用途
CN101463331B (zh) 一种博莱霉素的发酵培养基及发酵方法
TWI557134B (zh) 新穎之化合物與含此新穎化合物之奧特阿羅刺盤孢菌的發酵產物、含其之醫藥組成物與保健食品、其用途以及新穎之奧特阿羅刺盤孢菌
TW202108157A (zh) 蟬花子實體萃取物、其製造方法及其用於降低眼壓之用途
TW200934866A (en) A method for stimulating fruit body formation of cordyceps militaris and production of cordycepin
CN108208795A (zh) 一种利用食药用菌发酵藕渣生产功能性食品的方法
CN117298177A (zh) 一种天然免疫调节剂及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6670007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250