JP6669598B2 - 電磁クラッチの制御装置 - Google Patents

電磁クラッチの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6669598B2
JP6669598B2 JP2016121070A JP2016121070A JP6669598B2 JP 6669598 B2 JP6669598 B2 JP 6669598B2 JP 2016121070 A JP2016121070 A JP 2016121070A JP 2016121070 A JP2016121070 A JP 2016121070A JP 6669598 B2 JP6669598 B2 JP 6669598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic clutch
rotation speed
speed difference
control device
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016121070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017223339A (ja
Inventor
友晴 渡邉
友晴 渡邉
吉田 浩二
浩二 吉田
建志 鹿内
建志 鹿内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2016121070A priority Critical patent/JP6669598B2/ja
Publication of JP2017223339A publication Critical patent/JP2017223339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669598B2 publication Critical patent/JP6669598B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、電磁石の励消により動力伝達の断続を行う電磁クラッチに関するものである。
言うまでもなく電磁クラッチでは磁力を用いるため、各部の磨耗等により生じた鉄粉等の夾雑物(Contamination、以下コンタミと称する。)が装置内に溜まり易く、電磁クラッチの係合時にクラッチフェーシング間にコンタミが挟み込まれると、クラッチの係合力が充分に得られず、さらにクラッチフェーシング等の接触部が損傷し、クラッチの性能や寿命等の所謂耐久性を低下させる虞がある。
特許文献1には、湿式多板電磁クラッチの外輪(3)に油の排出孔(25)を設け、外輪(3)がフリー回転しているときに、遠心力によって生じる油の流れを利用してコンタミを排出することが開示されている(括弧付きの符号は文献内で使用されているものである)。
特開2007−051670号公報
特許文献1に開示された技術では、外輪(3)がフリー回転しているときしか油が排出されず、また遠心力で生じる流動を利用しているだけなので、コンタミを充分に排出できず、耐久性低下が予防できない虞がある。
本発明は、上記のような課題を解決するために創案されたもので、電磁クラッチにおいて、コンタミを効率よく排出してクラッチフェーシング間への挟み込みを防止し、電磁クラッチの耐久性を向上させることを目的とする。
(1)上記の目的を達成するため、本発明の電磁クラッチの制御装置は、2つの回転要素の一方が車両を駆動する駆動源に連結され、他方が電動モータに連結されると共に、少なくともクラッチフェーシング間に潤滑油が流通するように構成された電磁クラッチにおいて、前記電磁クラッチを係合状態から解放状態へ切り替える運転状態において所定の条件が成立したとき、前記電動モータを作動させて前記2つの回転要素間の回転速度差を所定値以上とする回転速度差発生制御を実施する回転速度差発生制御手段を備えたことを特徴としている。
(2)前記所定の条件に、前記潤滑油の温度が所定範囲であることが含まれていることが好ましい。
(3)前記所定の条件に、前記車両の駆動源始動後における前記電磁クラッチの初回の解放であることが含まれていることが好ましい。
(4)前記所定の条件に、前記回転速度差発生制御の実施から所定期間が経過したことが含まれていることが好ましい。
(5)前記所定の条件に、前記2つの回転要素間に前記所定値以上の回転速度差が生じた時点から所定期間が経過したことが含まれていることが好ましい。
(6)前記所定値は、前記潤滑油の粘度に関するパラメータに基づき同粘度が高くなる程大きくなるように設定されていることが好ましい。
(7)前記パラメータは前記潤滑油の温度であり、前記所定値は前記温度が低くなる程大きくなるように設定されていることであることが好ましい。
(8)また、前記所定値以上の回転速度差を保持する保持時間は、前記潤滑油の粘度に関するパラメータに基づき同粘度が高くなる程長くなるように設定されていることが好ましい。
(9)前記パラメータは前記潤滑油の温度であり、前記保持時間は前記温度が低くなる程長くなるように設定されていることであることが好ましい。
(10)さらに、前記電磁クラッチは、電磁石と永久磁石とを備え、前記電磁石が消磁されているときに前記永久磁石の磁力によって前記クラッチフェーシングが接合されて係合状態となる消磁作動型電磁クラッチであることが好ましい。
(11)また、前記電磁クラッチと前記電動モータとの間に、前記電動モータと常時連結されるオイルポンプを配設されていることが好ましい。
(12)さらにまた、前記電磁クラッチが、前記駆動源に連結された車両用変速機のオイルパンに貯留された潤滑油中に配設されていることが好ましい。
本発明によれば、電磁クラッチが係合状態から解放状態へ移行する際に所定の条件が成立したときには、電動モータを作動させて電磁クラッチの2つの回転要素間(即ち、2つのクラッチフェーシング間)に積極的に回転速度差を生じさせることにより、潤滑油の流通を促進することができるので、コンタミの排出が効果的に実行され、クラッチ係合時にコンタミがクラッチフェーシング間に挟み込まれて生じる不具合を防止できる。上記のような回転速度差を生じさせると、2つの回転要素の近辺に存在する潤滑油の粘性による慣性に、回転速度の異なる回転要素間で差が生じるため、潤滑油がクラッチフェーシング間に流入し易くなり、その結果流通量が増加してコンタミの排出が効率的に行える。
また、回転速度差発生制御を実施する所定の条件として、潤滑油の温度が所定の範囲内であることとしたので、潤滑油の粘度が適当なものとなり、コンタミを運搬可能な粘度と流動性とを確保して、コンタミの排出がより促進される。
さらに、回転速度差発生制御を実施する所定の条件として、前記車両の駆動源始動後における前記電磁クラッチの初回の解放であること、回転速度差発生制御実施時点からのまたは同制御を実施したのと略同等の回転速度差が発生した時点からの経過期間を設定したので、回転速度差発生制御の実施時期が適切となり、効率よくコンタミの排出が実行される。
また、回転速度差の値とその保持時間を、潤滑油の粘度に関するパラメータ、即ち、温度に応じて設定するように構成したので、電動モータ作動で消費する電力を極力低減した上で、コンタミの排出をより効率的に行うことができる。
本発明の一実施形態に係る車両の駆動機構を模式的に示す構成図である。 本発明の一実施形態に適用される電磁クラッチの断面図である。 本発明の一実施形態に係る制御手段を説明するフローチャートである。 上記制御手段による制御において設定される目標回転速度差と油温との関係を示すグラフである。 上記制御手段による制御において設定される目標回転速度差を保持する時間と油温との関係を示すグラフである。 上記制御手段による制御を実行した際の、電磁クラッチの入力要素及び出力要素の回転速度の変化を示すタイムチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。以下の実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができるとともに、必要に応じて取捨選択することや適宜組み合わせることが可能である。
図1は本実施形態にかかる車両の駆動機構の主な構成要素の関係を模式的に示す構成図である。図1に示すように、車両を走行させるためのエンジン(駆動源)2には、トルクコンバータ4と、このトルクコンバータ4に連結され、速度比を変更する遊星歯車またはベルト−プーリ式バリエータ等からなる変速機構5とを備えた従来周知のステップAT、CVT等の自動変速機6が連結されており、さらにこの自動変速機6の出力部が差動機構8を介して左右の駆動輪10に連結されている。
また、エンジン2にはチェーン12を介して、電磁クラッチ14の入力要素16(一方の回転要素)が連結されている。さらに、この電磁クラッチ14の出力要素18(他方の回転要素)は、自動変速機6を作動させるライン圧を供給するためのオイルポンプ20に連結され、オイルポンプ20には電動モータ22が連結されている。従って、オイルポンプ20は、電磁クラッチ14が係合されているときはエンジン2によって駆動され、電磁クラッチ14が解放されているときは電動モータ22によって駆動される構成となる。
なお、電磁クラッチ14、オイルポンプ20、電動モータ22は、自動変速機6の図示しないオイルパンに貯留された潤滑油中に浸漬するように配設されている。
自動変速機6は、エンジン2の負荷や車両の走行速度に基づいて、電子式の自動変速機コントローラ24によって作動制御され、電磁クラッチ14及び電動モータ22は、自動変速機コントローラ24に組み込まれた制御手段(回転速度差発生制御手段)26によって作動制御される。
図2は本実施形態に適用される電磁クラッチ14の構造を示す断面図である。図2に示すように、この電磁クラッチ14は、チェーン12に噛合する入力要素16としてのチェーンスプロケット28と、オイルポンプ20に連結される出力要素18となる出力軸30と、チェーンスプロケット28のボス部32に軸方向へ可動となるようにスプライン結合された磁性材から成る円板状のアーマチュア34と、出力軸30に固定されたロータ36と、このロータ36に埋設された永久磁石38と、ケーシング40に固定された電磁石42とを備えている。
スプロケット28は出力軸30の一端(図中、左端)に軸受44によって相対回転自在に支持されており、出力軸30(図中、右端)は軸受46を介してケーシング40に支持されると共に図1に示したオイルポンプ20に連結されている。
ロータ36は、出力軸30に固定された円筒状のボス部36aと、このボス部36aのアーマチュア34側の端部から径方向外方へ向かって延設された円板部36bと、この円板部36bの外縁から軸方向に沿って延設されたリング部36cとから成り、円板部36bの径方向中間部に円環状の永久磁石38が埋設されている。
また、アーマチュア34と円板部36cとが互いに対向するように配置され、両者の対向する面34f,36fが、それぞれクラッチフェーシングを構成している。
さらに、電磁クラッチ14は、上述の通り潤滑油中に浸漬されているので、潤滑油が軸受44の内外輪間から流入し、クラッチフェーシング34f,36f間を流通するように構成されている。
電磁石42は円環状を成し、ボス部36aの外周面とリング部36cの内周面とに対して僅かな間隙を存して配置されるようにケーシング40に固定されている。
電磁クラッチ14は、電磁石42が消磁された状態で、アーマチュア34が永久磁石38の磁力によって円板部36bに接合(両クラッチフェーシング34f,36fが接合)されて係合状態となる消磁作動型電磁クラッチである。
また、電磁石42は永久磁石38の磁力を打ち消すような磁束を発生するように構成されており、そのため、電磁石42が励磁されると、クラッチフェーシング34f,36fの接合が離されて、電磁クラッチ14が解放状態となる。
電磁クラッチ14及び電動モータ22は、自動変速機6へ供給されるライン圧がオイルポンプ20によって効率良く発生できるように作動制御され、基本的には、フリクションロスが大きくなるエンジン2の高回転領域(例えば、2000rpm以上)では電磁クラッチ14を解放してオイルポンプ20を電動モータ22で駆動し、エンジン2の低回転領域(例えば、2000rpm未満)では電磁クラッチ14を係合してオイルポンプ20をエンジン2で駆動するように制御される。
さらに、コントローラ24の記憶部には、図3に示すフローチャートを実行するプログラムが組み込まれている。電磁クラッチ14及び電動モータ22は、制御手段26によって、図3のフローチャートに示すようにして、電磁クラッチ14の入出力要素16,18間(両クラッチフェーシング34f,36f間)に所定値以上回転速度差を生じさせるよう作動制御(以下、回転速度差発生制御と称する。)される。なお、図3に示すフローチャートは、本発明に係る制御部分を実行するステップのみを表しており、前段に記載した電磁クラッチ14の基本的な断続制御については省略している。また、電動モータ22の制御については、制御手段26は図示しないモータ制御装置を通じて回転速度差発生制御を実施する。
この回転速度差発生制御は、電磁クラッチ14のクラッチフェーシング34f,36f間の回転速度差が目標回転速度差となるように大きくして、クラッチフェーシング34f,36f間での潤滑油の流通を促進し、クラッチフェーシング34f,36f間に進入したコンタミを効率よく排出してクラッチフェーシング34f,36f間への挟み込みを防止し、電磁クラッチ14の耐久性を向上させる制御である。
クラッチフェーシング34fの回転速度はエンジン2の回転速度(エンジン回転数Ne)であり、クラッチフェーシング36fの回転速度は電動モータ22の回転速度(モータ回転数Nm)であり、この回転速度差発生制御は、エンジン2の回転速度に対して電動モータ22の回転速度を制御することによって行うことができる。
ただし、この回転速度差発生制御は、本来のオイルポンプ20の制御とは異なる制御であり、回転速度差発生制御が必要なときに制御を実施するようにして、不必要な制御の実施は可能な限り避けたい。そこで、回転速度差発生制御が必要であるか否かを判定し、制御が必要であると判定されたことを制御条件(制御要求条件)とする。
クラッチフェーシング34f,36f間にコンタミが侵入していることを確実に判定することができれば、この判定がなされたことを回転速度差発生制御の制御要求条件とすることができる。しかし、コンタミの侵入を確実に判定することは容易でない。そこで、クラッチフェーシング34f,36f間にコンタミが侵入しているだろう可能性が高まったことを制御要求条件とすることが考えられる。
また、電動モータ22には、上限回転速度があり、エンジン2の回転速度の状態によっては目標回転速度差を発生できない場合がある。そこで、エンジン2の回転速度が回転速度差発生制御を実施可能な状態であることを回転速度差発生制御の制御条件(実施可能条件)とする。
また、回転速度差発生制御は、潤滑油の流通を促進するものであるが、潤滑油の温度状態によっては回転速度差発生制御に適さない場合や、他の制御を優先すべき場合がある。そこで、潤滑油の温度が所定状態であることも回転速度差発生制御の制御条件(実施可能条件)とする。
本制御装置では、上記の観点から、各制御条件をそれぞれ具体的に設定して、これらの制御条件が成立したら、図3に示す回転速度差発生制御を実施するようにしている。
なお、図3に示したフローチャートによるプログラムは、エンジン2の作動中に一定の制御周期で繰り返し実行される。
本制御では、まずステップS01において、車両の運転状態が電磁クラッチ14を解放すべき状態であるか否かが判断される。
電磁クラッチ14は、段落0024で説明したように、エンジン2の高回転領域(例えば、2000rpm以上)で解放されるので、ここでの判断は、エンジン2の回転速度が所定値以上か否かで決定される。
但し、電磁クラッチ14は、その他の運転状態、例えばバッテリーの充電状態が低下した状態等でも係合する場合(消磁作動型電磁クラッチであるので、電磁石を消磁することによりクラッチが係合され且つ電力消費が低減される)があり、上記判断要素はその一例である。
ステップS01で電磁クラッチ14を解放すべき状態であることが確認された(YES)場合は、ステップS02において、フラグFが0であるか否かを判定する。このフラグFは、電磁クラッチ14を解放すべきと判定した後、電磁クラッチ14の解放に係る制御(クラッチ解放制御)が開始されたら1とされ、クラッチ解放制御が開始されなければ0とされる。クラッチ解放制御とは、オイルポンプ20の回転速度が自動変速機6で必要とされるライン圧を発生するための回転速度となるように電動モータ22を制御するようモータ制御装置へ指令する制御である。フラグFが0、即ち、クラッチ解放制御の開始前であれば、ステップS03に進み、電磁クラッチ14の入出力要素16,18間(クラッチフェーシング間)に回転速度差発生制御を実施する条件が成立しているか否かを判断する。
回転速度差発生制御を実施する条件(制御条件)は、以下の(1),(2)の条件が両方ともYES(AND条件)である場合に「成立(YES)」と判断する。
(1)潤滑油温が所定範囲である(実施可能条件)。この範囲は、例えば、外気常温程度の温度を下限温度に、各装置の耐熱限界温度を上限温度に設定する。これは、潤滑油にある程度の粘度(コンタミを運搬できる程度の粘度)と流動性とが両立可能な範囲として設定される。なお、油温が外気常温程度の温度よりも低いと油温を上昇させ流動性を確保する制御が必要であり、油温が耐熱限界温度よりも高いと油温上昇を抑えて各装置を保護する制御が必要となる。
(2)以下の3つの条件の何れか1つが成立(OR条件)している(制御要求条件)。この条件は、本制御を適正な間隔で実行するためである。換言すれば、本制御が頻繁に実行されることを防止するためである。
(a)エンジン2の始動後初回の差回転を生じさせる作動制御である。
(b)前回の回転速度差発生制御実行後のクラッチ係合時間の積算値が所定時間以上である。即ち、前回の回転速度差発生制御の実施から所定期間が経過した。本制御は電磁クラッチ14の解放タイミングで実施する制御であり、この解放タイミングまでの電磁クラッチ14の係合時間の積算値がある程度以上になるとクラッチフェーシング34f,36f間にコンタミが侵入している可能性が高まったと考えられる。そこで、この条件を設定している。
(c)回転速度差発生制御と同等の回転速度差が生じた作動状態後のクラッチ係合時間の積算値が所定時間以上である。
条件(c)を設定する理由は、段落0024で説明した通り、通常制御においてはエンジン2の高回転領域で電磁クラッチ14を解放してオイルポンプ20を電動モータ22で駆動するため、オイルポンプ20がほぼ一定の回転速度で駆動されるのに対し、エンジン2は車両の走行に応じて回転速度が変化して、クラッチフェーシング間に回転速度差発生制御のときと同等またはそれ以上の回転速度差が生じる場合があり、この回転速度差が生じれば本制御を実行したと略同様の効果が得られるためである。
ステップS03で制御条件が成立している(YES)と判断された場合は、ステップS04で、そのときの潤滑油温に応じて目標とする回転速度差を設定すると共にこの目標回転速度差を達成するための電動モータ22の目標回転速度Nmtを算出する。
図4に示すグラフに基づく油温−回転速度差のマップをコントローラ24に記憶させており、目標回転速度差は同マップに基づいて設定される。図4のグラフから解るように、目標回転速度差は、油温が低くなる程、即ち、潤滑油の粘度が高くなる程大きくなるように、例えば1500rpm〜2500rpmの範囲で設定されている。これは、潤滑油は粘度が高くなるとその流動性が低下するので、回転速度差を大きくして流動性を確保するためである。
次に、ステップS05において、ステップS04で算出された電動モータ22の目標回転速度Nmtが、電動モータ22自身の限界最大回転速度以上か否か(実施可能条件)が判断され、最大回転速度未満(NO)と判断されれば、ステップS06へ移行する。
ステップS06では、そのときの潤滑油温に応じて回転速度差発生制御を保持する時間を設定する。図5に示すグラフに基づく油温−回転速度差保持時間のマップをコントローラ24に記憶させており、保持時間はこのマップに基づいて設定される。図5のグラフから解るように、保持時間は、油温が低くなる程、即ち、潤滑油の粘度が高くなる程長くなるように設定されている。これは、上記と同様、潤滑油は粘度が高くなるとその流動性が低下するので、保持時間を長くして制御期間における流動量をより大きくするためである。電磁クラッチ14からの潤滑油の排出量が増加すれば、それに伴ってコンタミの排出も促進される。
次に、ステップS07において、上記設定に基づき目標とする回転速度差を設定された保持時間だけ回転速度差発生制御を持続する制御を実行する。
そして、ステップS09において、ステップS07の回転速度差発生制御が終了したか否かを判断し、ステップS07の制御が終了していなければこの制御周期の処理を終了し、ステップS07の制御が終了したら、ステップS10に進む。
ステップS10では、電磁クラッチ14を解放状態とする又はこの解放状態を維持する。そして、ステップS11に進み、オイルポンプ20の回転速度が自動変速機6で必要とされるライン圧を発生するための回転速度となるように電動モータ22を制御するようモータ制御装置へ指令するクラッチ解放制御を実施する。
なお、ステップS01での判断がNOの場合は、ステップS12でフラグFを0にセットし、ステップ13で、電磁クラッチ14が係合中であるか否かが判定される。ステップS13において、電磁クラッチ14が係合中であると判定されれば、この制御周期の処理を終了し、電磁クラッチ14が係合中でないと判定されれば、ステップS14へ進む。
ステップS14では、電磁クラッチ14の入出力要素16,18間の回転速度の同期制御を実行し、ステップS15において、ステップS14の回転同期制御が終了したか否かを判断する。ステップS15において制御の終了が判定されなければこの制御周期の処理を終了し、ステップS15において制御の終了が判定されたら、ステップS16で電磁クラッチ14の係合を指示する。
また、ステップS03での判断がNOの場合、およびステップS05での判断がYESの場合は、回転速度差発生制御を実行せずに電磁クラッチ14を解放する状態であるので、ステップS08でフラグFを1にセットして、ステップS10〜S11を実行する。ステップS02での判断がNOの場合も、ステップS10〜S11を実行する。
前記プログラムを実行することにより、入出力要素16,18の各回転速度は、例えば図6に示すように変化する。
図中、太破線は入力要素16、即ちエンジン2の回転速度、太実線は出力要素18、即ち電動モータ22の回転速度である(これは、オイルポンプ20の回転速度でもある)。
また、ΔN1は制御開始前(即ち電磁クラッチ14の係合状態)における入力要素16の回転速度(=出力要素18の回転速度)と制御完了後(即ち電磁クラッチ14の解放状態)における入出力要素16の回転速度との回転速度差、つまり、本制御なしに電磁クラッチ14を解放状態に切り替えた場合に生じる回転速度差である。この回転速度差ΔN1は、電磁クラッチ14の解放後において、そのときのライン圧に基づいて必要とされるオイルポンプ20の回転速度が算出可能であるので、算出されたオイルポンプ20の回転速度と現在のエンジン2の回転速度との差から算出される。
ΔN2はステップS04で設定した目標回転速度差であり、絶対値で|ΔN1|<|ΔN2|の関係である。さらに、t1は制御開始時刻、t2はステップS10の回転同期制御が開始される時刻、t3は制御終了時刻、ΔtはステップS06で設定した目標回転速度差を保持する時間である。
本制御は数秒間で終了するので、その間、エンジン2の回転速度は変化せず略一定であるので、入力要素16の回転速度も太破線のように一定である。
それに対して、出力要素18の回転速度は、電動モータ22によって、入出力要素16,18間に所定値以上(ΔN2)の回転速度差を発生させるべく、太実線のように変更され、ΔN2の回転速度差をΔtの間保持した後に、入出力要素16,18間の回転速度の同期制御が実行され、その後電磁クラッチ14が解放される。
本発明の一実施形態に係る電磁クラッチの制御装置は上記のように構成されており、電磁クラッチ14を解放させる場合に、それに先立って入出力要素16,18間、即ちクラッチフェーシング34f,36f間に所定値以上の回転速度差を発生させるので、クラッチフェーシング34f,36f間における潤滑油の流動(クラッチ外への排出)が促進され、それに伴ってコンタミの排出が促進されるので、コンタミのクラッチフェーシング間への噛み込みによって生じるクラッチ性能、耐久性の低下を効率的に防止できる。特に、電磁クラッチ14の解放時に所定値以上の回転速度差を発生させることにより、電磁クラッチ14の解放直後に最締結が行われるような運転状態でも効果的にコンタミの排出を促進することができる。
また、回転速度差発生制御を実行する条件として、潤滑油の温度が所定範囲であることとしたので、潤滑油にある程度の粘度(コンタミを運搬できる程度の粘度)と流動性とが確保できる温度範囲を設定することにより、コンタミの排出がより促進される。
さらに、回転速度差発生制御を実行する条件として、「(a)エンジン2始動後初回の差回転を生じさせる作動制御である。(b)前回の回転速度差発生制御実行後のクラッチ係合時間の積算値が所定時間以上である。(c)回転速度差発生制御と同等の回転速度差が生じた作動状態後のクラッチ係合時間の積算値が所定時間以上である。」の何れかが成立することとしたので、本制御が適正な間隔で実行され、コンタミを効率よく排出できる。
また、上記回転速度差とその持続時間が潤滑油の温度に応じて、油温が低くなる程回転速度差が大きく、時間が長くなるように設定したので、電動モータ22の作動で消費する電力を極力低減した上で、潤滑油の流動性を適切に確保し、コンタミの排出をより効率的に行うことができる。
さらに、電磁クラッチ14を、電磁石42が消磁されているときに永久磁石38の磁力によってクラッチフェーシング34f,36fが接合されて電磁クラッチ14を係合状態とする消磁作動型電磁クラッチとしたので、クラッチ作動のための電力消費が節減できる。
また、上記実施形態では、エンジン2とオイルポンプ20との間に本発明に係る電磁クラッチ14を介装し、さらに電動モータ22でオイルポンプ20を駆動できるよう構成したので、フリクションロスの大きい運転領域で電動モータ22によってオイルポンプ20を駆動することで、エンジン燃費の低減が図れる。
さらにまた、電磁クラッチ14を潤滑油中に浸漬するように配設したので、電磁クラッチ14への潤滑油供給装置が不要となる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、上記実施形態を本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して適用することが可能である。特に、上記説明で示した回転速度や回転速度差の数値は単なる一例であり、エンジン、電磁クラッチ及び電動モータの規格や性能に応じて適宜設定されることは言うまでもない。
また、上記実施態様では、本発明を消磁作動型電磁クラッチに適用した例を示したが、本発明は、電磁石が励磁されるとクラッチが係合状態となる励磁作動型電磁クラッチに適用することも可能である。
さらに、上記実施態様では、本発明をオイルポンプの駆動機構に適用した例を開示したが、本発明は、エンジンと電動モータを駆動源とするハイブリッド車両においてこのエンジンと電動モータとの連結を断続する電磁クラッチに適用することも可能である。
2 エンジン
6 自動変速機
14 電磁クラッチ
20 オイルポンプ
22 電動モータ
26 制御手段(回転速度差発生制御手段)
34f,36f クラッチフェーシング

Claims (12)

  1. 2つの回転要素の一方が車両を駆動する駆動源に連結され、他方が電動モータに連結されると共に、少なくともクラッチフェーシング間に潤滑油が流通するように構成された電磁クラッチにおいて、
    前記電磁クラッチを係合状態から解放状態へ切り替える運転状態において所定の条件が成立したとき、前記電動モータを作動させて前記2つの回転要素間の回転速度差を所定値以上とする回転速度差発生制御を実施する回転速度差発生制御手段を備えた
    ことを特徴とする電磁クラッチの制御装置。
  2. 前記所定の条件に、前記潤滑油の温度が所定範囲であることが含まれている
    ことを特徴とする請求項1記載の電磁クラッチの制御装置。
  3. 前記所定の条件に、前記車両の駆動源始動後における前記電磁クラッチの初回の解放であることが含まれている
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の電磁クラッチの制御装置。
  4. 前記所定の条件に、前記回転速度差発生制御の実施から所定期間が経過したことが含まれている
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の電磁クラッチの制御装置。
  5. 前記所定の条件に、前記2つの回転要素間に前記所定値以上の回転速度差が生じた時点から所定期間が経過したことが含まれている
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の電磁クラッチの制御装置。
  6. 前記所定値は、前記潤滑油の粘度に関するパラメータに基づき同粘度が高くなる程大きくなるように設定されている
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の電磁クラッチの制御装置。
  7. 前記パラメータは前記潤滑油の温度であり、前記所定値は前記温度が低くなる程大きくなるように設定されている
    ことを特徴とする請求項6記載の電磁クラッチの制御装置。
  8. 前記所定値以上の回転速度差を保持する保持時間は、前記潤滑油の粘度に関するパラメータに基づき同粘度が高くなる程長くなるように設定されている
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の電磁クラッチの制御装置。
  9. 前記パラメータは前記潤滑油の温度であり、前記保持時間は前記温度が低くなる程長くなるように設定されている
    ことを特徴とする請求項8記載の電磁クラッチの制御装置。
  10. 前記電磁クラッチは、電磁石と永久磁石とを備え、前記電磁石が消磁されているときに前記永久磁石の磁力によって前記クラッチフェーシングが接合されて係合状態となる消磁作動型電磁クラッチである
    ことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の電磁クラッチの制御装置。
  11. 前記電磁クラッチと前記電動モータとの間に、前記電動モータと常時連結されるオイルポンプが配設されている
    ことを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の電磁クラッチの制御装置。
  12. 前記電磁クラッチは、前記駆動源に連結された車両用変速機のオイルパンに貯留された潤滑油中に配設されている
    ことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の電磁クラッチの制御装置。
JP2016121070A 2016-06-17 2016-06-17 電磁クラッチの制御装置 Expired - Fee Related JP6669598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121070A JP6669598B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 電磁クラッチの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121070A JP6669598B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 電磁クラッチの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017223339A JP2017223339A (ja) 2017-12-21
JP6669598B2 true JP6669598B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=60686917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016121070A Expired - Fee Related JP6669598B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 電磁クラッチの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6669598B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3769650B2 (ja) * 2002-02-26 2006-04-26 日産自動車株式会社 変速機用油圧源装置
JP2004218694A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Jatco Ltd 発進クラッチの制御装置
JP5251256B2 (ja) * 2007-09-21 2013-07-31 日産自動車株式会社 湿式回転クラッチの引き摺りトルク低減制御装置
JP5983385B2 (ja) * 2012-12-13 2016-08-31 株式会社デンソー クラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017223339A (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194911B2 (ja) ハイブリッド車両の潤滑構造
JP2004114713A (ja) 車両用駆動装置
JP6060955B2 (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
US7469778B2 (en) Drive unit for a hybrid motor vehicle
JP2018531829A (ja) ハイブリッドオイルポンプ
JP6669598B2 (ja) 電磁クラッチの制御装置
JP6611134B2 (ja) 電磁クラッチの制御装置
JP6669597B2 (ja) 電磁クラッチの制御装置
JP6611133B2 (ja) 電磁クラッチの制御装置
JP5959583B2 (ja) スタータ
US7410444B2 (en) Drive unit for a hybrid motor vehicle
JP2017223341A (ja) 電磁クラッチの制御装置
JP2006046612A (ja) 一方向クラッチ
JP5895274B2 (ja) 電磁クラッチ固着緩和装置
JP2004245316A (ja) 回転伝達機構
JP5256814B2 (ja) 可変フライホイール
JP5304452B2 (ja) クラッチ制御装置
JP4090260B2 (ja) 電磁多板クラッチの制御装置
JP6681322B2 (ja) 噛合式係合装置
JP2010281405A (ja) クラッチ装置及びクラッチ装置を備えたウォーターポンプ
JP5589938B2 (ja) 補機駆動装置
JP5849007B2 (ja) 電動ポンプの起動制御装置
WO2012117649A1 (ja) エンジン自動停止始動装置およびエンジン自動停止始動制御方法
WO2014087846A1 (ja) 電磁クラッチ
JP6755785B2 (ja) 噛合式係合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees