JP6669404B2 - 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム - Google Patents

撮像装置、その制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6669404B2
JP6669404B2 JP2016128604A JP2016128604A JP6669404B2 JP 6669404 B2 JP6669404 B2 JP 6669404B2 JP 2016128604 A JP2016128604 A JP 2016128604A JP 2016128604 A JP2016128604 A JP 2016128604A JP 6669404 B2 JP6669404 B2 JP 6669404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
image
changed
flicker
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016128604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018006888A (ja
Inventor
松本 如弘
如弘 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016128604A priority Critical patent/JP6669404B2/ja
Priority to US15/632,995 priority patent/US10348977B2/en
Publication of JP2018006888A publication Critical patent/JP2018006888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669404B2 publication Critical patent/JP6669404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/745Detection of flicker frequency or suppression of flicker wherein the flicker is caused by illumination, e.g. due to fluorescent tube illumination or pulsed LED illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/7795Circuitry for generating timing or clock signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、その制御方法、および制御プログラムに関し、特に、デジタルカメラなどの撮像装置における被写体からの光の光量変化特性の算出制御に関する。
一般に、デジタルカメラなどの撮像装置においては、構図確認などのために撮影前に撮像素子で得られた画像を表示部に表示させる、所謂ライブビュー機能を有している。以下、ライブビュー機能で表示部に表示させる記録用ではない画像をスルー画像とする。ところが、商用電源周波数に応じた周期で光量が周期的に変化する光源(以下、フリッカー光源とする)下においては、フリッカー光源の光量変化による影響がスルー画像に及ぶことがある。例えば、スルー画像にラインフリッカーと呼ばれる横縞が生じることや、連続する複数のスルー画像間に面フリッカーと呼ばれる周期的な明滅が生じることがある。
このようなフリッカー光源の光量変化は、スルー画像だけでなく記録用の静止画にも影響するため、フリッカー光源の光量変化、つまり、フリッカー光源に照らされた被写体からの光の光量変化特性を算出し、撮影条件を調整することが望ましい。以下、被写体からの光の周期的な光量変化をフリッカー、被写体からの光の光量変化特性を算出する処理をフリッカー検知、被写体からの光が特定の周期で変化しているときの変化周期をフリッカー周期として説明する。
そこで、特許文献1では、スルー画像に基づいてフリッカーの有無およびその周期を求めてフリッカー情報を得て、当該フリッカー情報が有効であるか否かを判定する技術が提案されている。特許文献1では、フリッカー情報が無効であると、撮像素子以外のセンサを用いて検出したフリッカー検知結果を用いて撮像制御を行うようにしている。
特開2016−15615号公報
ところが、特許文献1に記載の手法では、撮像素子で得られるスルー画像に基づいてフリッカーが検知されないと、他のセンサを用いてフリッカーの検知を行うようにしている。つまり、複数のフリッカー検知結果のうち適切なフリッカー検知結果を選択しているだけで、スルー画像を表示している際のフリッカー検知の精度を向上させることは困難である。
そこで、本発明の目的は、スルー画像を表示している際の被写体からの光の光量変化特性を算出する精度を向上させることのできる撮像装置、その制御方法、および制御プログラムを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による撮像装置は、撮像素子で撮像して得られた画像をスルー画像として表示部に表示する撮像装置であって、スルー画像の表示中に撮影条件が所定の条件から変更されると、変更された撮影条件に応じて前記撮像素子で第1の撮像を行い、変更された撮影条件を反映させずに第1の蓄積時間にして前記撮像素子で第2の撮像を行い、変更された撮影条件を反映させずに前記第1の蓄積時間よりも短い第2の蓄積時間にして前記撮像素子で第3の撮像を行うように制御する制御手段と、前記第1の撮像を行い得られた第1の画像をスルー画像として前記表示部に表示させる表示制御手段と、前記第2の撮像を行い得られた第2の画像と前記第3の撮像を行い得られた第3の画像とに基づいて、被写体からの光の光量変化特性を算出する算出手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、スルー画像を表示している際の被写体からの光の光量変化特性を算出する精度を向上させることができる。
本発明に係るフリッカー検知手法を説明するための図である。 露出補正が行われた画像の一例を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態による撮像装置の一例についてその構成を示すブロック図である。 図3に示すカメラで行われるフリッカー検知処理を説明するためのフローチャートである。 図4において露出補正があった場合の撮像の推移の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態によるカメラで行われるフリッカー検知処理を説明するためのフローチャートである。 図6において露出補正があった場合の撮像の推移の一例を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態による撮像装置の一例について図面を参照して説明する。
ここでは、本発明の実施の形態による撮像装置の理解を容易にするため、まず、本発明に係る被写体からの光の光量変化特性を算出する手法(以下、フリッカー検知手法とする)について説明する。
図1は、本発明に係るフリッカー検知手法を説明するための図である。
いま、図示の周期でフリッカーが生じているものとする。ここでは、スルー画像を撮像する際、スルー画像がフリッカーに影響される周期で、つまり、フリッカー周期より短秒の蓄積時間(例えば、1/120秒よりも短い蓄積時間)で撮像素子における電荷の蓄積を行って取得画像を得る。なお、撮像素子の蓄積時間は、所謂電子シャッターで制御され、図示の斜線が蓄積開始タイミングを、実線が蓄積終了タイミングを示している。この取得画像をフリッカー強調画像と呼び、図1においては取得画像BおよびDで示されている。フリッカー強調画像を得るためには、撮像素子の各ラインの蓄積時間の長さだけでなく、蓄積タイミングも考慮する必要がある。例えば、撮像素子の各ラインの蓄積時間がフリッカー周期より短秒であってもすべてのラインの蓄積タイミングが同時であれば画像中に明暗は生じない。そのため、撮像素子の各ラインの蓄積タイミングがずれるように(各ラインの蓄積が順次開始されるように)蓄積開始タイミングを制御する。図1では、得られた画像中に明暗が少なくとも1周期以上含まれるように、撮像素子の最初のラインと最後のラインとで、蓄積開始タイミングを16,6mずらしている。得られた画像中に明暗が少なくとも1周期以上含まれるのであれば、蓄積開始タイミングのずれは16,6ms以外であってもよい。
さらに、フリッカーの影響が低減される長秒の蓄積時間(例えば、1/100秒よりも長い蓄積時間)で撮像素子における電荷の蓄積を行って取得画像を得る。この取得画像をフリッカー低減画像と呼び、図1においては取得画像AおよびCで示されている。
続いて、フリッカー強調画像をフリッカー低減画像で微分して微分画像B’およびD’を得る。これら微分画像B’およびD’は、光量変化の差分、つまり、フリッカー成分のみが残存する画像となる。そして、これら微分画像B’およびD’の写像をとって一対のフリッカー波形を生成し、これらフリッカー波形に基づいてフリッカーの有無およびフリッカー周期を検出する。
なお、ここでは、後述するように、スルー画像として、このフリッカー低減画像AおよびCを表示部に表示する。
図2は、露出補正が行われた画像の一例を説明するための図である。そして、図2(a)は露出補正を行ったフリッカー低減画像と露出補正が行われないフリッカー強調画像とを示す図である。また、図2(b)は露出補正を行ったフリッカー低減画像およびフリッカー強調画像を示す図である。
上述のように、フリッカー低減画像をスルー画像として表示する場合には、図2(a)に示すように、フリッカー低減画像について露出補正などが行われることになる。この場合、フリッカー強調画像について露出補正が行われないと、フリッカー低減画像とフリッカー強調画像の微分画像がフリッカー成分を正確に表さず、精度よくフリッカーの有無および周期を検出することが困難となる。
一方、図2(b)に示すように、フリッカー低減画像およびフリッカー強調画像の双方について露出補正を行うと、フリッカー低減画像とフリッカー強調画像の微分画像が表わすフリッカー成分の振幅が小さくなる。この結果、精度よくフリッカーの有無および周期を検出することが困難となる。そこで、以下では、露出補正が行われていてもスルー画像を表示している際のフリッカー検知の精度を向上させことができる実施形態を説明する。
[第1の実施形態]
図3は、本発明の第1の実施形態による撮像装置の一例についてその構成を示すブロック図である。
図示の撮像装置は、例えば、撮影レンズユニットの交換可能が所謂一眼レフデジタルカメラ(以下単にカメラと呼ぶ)である。なお、デジタルカメラに限らず、電子機器(例えば、携帯電話機)に搭載されたカメラにも本発明を適用することができる。
撮影レンズユニット(以下レンズユニットと呼ぶ)300は、レンズ310および絞り312を有しており、レンズマウント306および106によってカメラ本体100に接続される。さらに、レンズユニット300は絞り制御回路340、レンズ制御回路342、およびレンズシステム制御回路350を有している。これら絞り制御回路340、レンズ制御回路342、およびレンズシステム制御回路350はインタフェース(I/F)320を介してコネクタ322および122によってカメラ本体100に接続される。
カメラ本体100には、ミラー130、シャッター12、および撮像素子14が備えられている。ここでは、撮像素子14として、例えば、CMOSイメージセンサーが用いられる。シャッター12は撮像素子14の露光量を調整する。レンズユニット300から光学像がミラー130およびシャッター12を介して撮像素子14に結像する。撮像素子14は光学像に応じた電気信号(アナログ信号)を出力する。
A/D変換器16は、撮像素子14の出力であるアナログ信号をデジタル信号(画像データ)に変換する。タイミング発生回路(TG)18はシステム制御回路50の制御下で、撮像素子14、A/D変換器16、およびD/A変換器26にクロック信号および制御信号を送る。システム制御回路50はTG18によって撮像素子14の蓄積電荷のリセットタイミングを制御して電荷の蓄積を制御することができる(所謂電子シャッター)。
画像処理回路20は、A/D変換器16から送られる画像データ、或いはメモリ制御回路22から送られる画像データに対して、所定の画素補間処理および色変換処理などの画像処理を行う。さらに、画像処理回路20は、撮像の結果得られた画像データを用いて所定の演算処理を行って測距および測光を行う。
撮像によって得られた画像データによる測距においては、そのコントラストに基づいて測距が行われるが、コントラストによる測距に限らず、例えば、所謂撮像面位相差検知によって測距を行うようにしてもよい。
さらに、画像処理回路20は、撮像の結果得られた画像データを用いて所定の演算処理を行って、当該演算結果に基づいてTTL方式の測光およびAWB(オートホワイトバランス)処理、そして、被写体の顔の検知および被写体の動き検知を行う。
顔の検知を行う際には、画像データにおいて顔の有無、顔の向きおよび大きさを検知する。被写体の動きを検知する際には、複数の画像データ(つまり、フレーム)を用いて、被写体位置の移動量と移動方向を検知する。さらには、当該複数の画像データの撮像間隔と被写体の変化量とに基づいてその移動速度を求める。
図示のカメラ本体100には焦点検出回路42および測光回路46が備えられており、画像処理回路20による撮像面AFおよび撮像面AEを行うことなく、システム制御回路50は焦点検出回路42および測光回路46を用いてAF処理およびAE処理を行うようにしてもよい。
メモリ制御回路22は、A/D変換器16、画像処理回路20、および圧縮伸長回路32を制御して、その出力データを画像表示メモリ24又はメモリ30に書き込む。画像表示メモリ24に画像データが表示用画像データとして書き込まれる。メモリ制御回路22は、画像表示用メモリ22に書き込まれた表示用画像データをD/A変換器26を介して、LCD又は有機ELディスプレイなどの画像表示部28に画像として表示する。
ライブビュー機能でスルー画像を表示する際には、システム制御回路50は、撮像素子14における撮像(電荷蓄積)と撮像によって得られた画像データの読み出しを所定の周期(フレームレート)で逐次行う。そして、当該画像データはシステム制御回路50の指示にしたがってメモリ制御回路22、D/A変換器26を介して画像表示部28に逐次スルー画像として表示される。なお、画像表示部28には、システム制御回路50の制御下でカメラの状態を表すカメラ情報が表示される。
例えば、カメラ情報の表示として、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタースピード表示、および絞り値表示がある。さらには、カメラ情報の表示として、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、およびエラー表示がある。また、カメラ情報表示として、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200の着脱状態表示、レンズユニット300の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付・時刻表示、および外部コンピュータとの接続状態を示す表示がある。
メモリ30は、撮影によって得られた静止画像又は動画像を格納する記憶装置であり、所定枚数の静止画像および所定時間の動画像を格納するための十分な記憶容量を備えている。また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても用いることができる。
圧縮伸長回路32は、メモリ30に格納された画像データを読み込み、所定の画像圧縮手法に基づいて画像データを圧縮する。そして、圧縮伸長回路32は圧縮した画像データをメモリ30に書き込む。また、圧縮伸長回路32は、メモリ30から圧縮した画像データを読み込み、当該画像データを伸長して、伸長した画像データをメモリ30に書き込む。
シャッター制御回路40は、システム制御回路50の制御下でシャッター12を制御する。なお、シャッター制御回路40は、シャッター12の制御を、絞り312を制御する絞り制御回路340と連携して行う。
焦点検出回路42はAF処理の際に用いられる。レンズ310に入射した光学像は、一眼レフ方式によって、絞り312、レンズマウント306および106、ミラー130、そして焦点検出用サブミラー(図示せず)を介して焦点検出回路42に入射する。そして、焦点検出回路42は、光学像として結像された画像の合焦状態を検出する。
測光回路46はAE処理の際に用いられる。レンズ310に入射した光学像は、一眼レフ方式によって、絞り312、レンズマウント306および106、ミラー130および132、そして、測光用レンズ(図示せず)を介して測光回路46に入射する。そして、測光回路46は、光学像として結像された画像における露出状態を検出する。
動き検出回路48はカメラの移動方向および移動速度などのカメラの動きを検出する。システム制御回路50は、カメラ全体を制御する。システム制御回路50は、例えば、CPUであり、メモリ52に記憶されたプログラムを実行することによってカメラ全体を制御する。なお、メモリ52には、システム制御回路50の動作用の定数、変数、およびプログラムなどが格納される。不揮発性メモリ54は電気的に消去および記録可能なメモリであり、例えば、EEPROMが用いられる。
システム制御回路50には、モードダイアル60、シャッタースイッチ62、再生スイッチ66、および操作部70が接続されている。これらは、ボタン、スイッチ、ダイアル、タッチパネル、視線検知装置、音声又は認識装置或いはこれらの組み合わせで構成される。
モードダイアル60は、カメラが備える複数の撮影モードの1つを設定するためのスイッチである。撮影モードとして、例えば、自動撮影モード、プログラム撮影モード、シャッター速度優先撮影モード、絞り優先撮影モード、およびマニュアル撮影モードがある。さらには、撮影モードとして、焦点深度優先(デプス)撮影モード、ポートレート撮影モード、風景撮影モード、接写撮影モード、スポーツ撮影モード、夜景撮影モード、および動画撮影モードがある。
シャッタースイッチ62は、カメラに設けられたシャッターボタン(図示せず)が半押し(第1ストローク)されると、第1のシャッタースイッチ信号SW1をオンとする。SW1がオンとなると、システム制御回路50は、AF処理、AE処理、AWB処理、およびEF処理などの撮影準備処理を開始する。SW1がオンとなり、後述する第2のシャッタースイッチ信号SW2がオフである期間を撮影準備期間とする。
シャッタースイッチ62はシャッターボタンが全押し(第2ストローク)されると、第2のシャッタースイッチ信号SW2をオンとする。SW2がオンとなると、システム制御回路50は、露光処理、現像処理、および記録処理を行うための一連の撮影指示を行う。
露光処理においては、システム制御回路50は撮像素子14から読み出した画像信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介して画像データとしてメモリ30に書き込む。そして、システム制御回路50は画像データについて、画像処理回路20およびメモリ制御回路22によって現像処理を行って、現像後の画像データをメモリ30に書き込む。さらに、システム制御回路50はメモリ30から現像後の画像データを読み出して、圧縮伸長回路32によって圧縮処理を行う。その後、システム制御回路50は記録媒体200に圧縮された画像データを書き込む記録処理を行う。
再生スイッチ66は、撮影モードにおいて撮影によって得られた画像データをメモリ30又は記録媒体200から読み出して画像表示部28に表示する再生動作を開始際に用いられるスイッチである。操作部70は、スイッチ、ボタン、回転ダイアルスイッチ、およびタッチパネルなどを備えるマン・マシンインタフェースである。
操作部70には、例えば、露出補正ボタン、メニューボタン、セットボタン、撮影画像の画像記録モード、圧縮率、画質、フラッシュ設定ボタン、および単写/連写/セルフタイマーのドライブモード切り替えボタンが備えられている。さらに、操作部70には、メニュー移動+(プラス)ボタン、およびメニュー移動−(マイナス)ボタンが備えられている。
プラスボタンおよびマイナスボタンの各機能については、回転ダイアルスイッチによる回転方向とプラスマイナスとを対応付けることによっても実現することができる。露出補正の際には、露出補正ボタンを操作しつつ、回転ダイアルスイッチを操作することによって露出を変更することができる。さらには、所定のタイマー起動中に回転ダイアルスイッチを操作することによって露出を変更することができる。なお、メニューに露出補正量の設定項目を備えて、プラスボタンおよびマイナスボタン、又はタッチ操作などによって露出が変更できるようにしてもよい。
電源スイッチ72は、カメラの電源オンおよび電源オフを切り替えるためのスイッチである。電源スイッチ72によって、カメラ本体100に接続されたレンズユニット300および記録媒体200などの各種付属装置の電源オンおよび電源オフを合わせて切り替えることができる。
電源制御回路80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、および通電するブロックを切り替えるスイッチ回路などを備えている。電源制御回路80は、電池の装着の有無、電池の種類、および電池残量の検出を行って、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部に供給する。電源86はアルカリ電池又はリチウム電池などの一次電池、NiCd電池又はLi電池などの二次電池を有するとともに、ACアダプターなどを有している。
メモリカード又はハードディスクなどの記録媒体200はインタフェース(I/F)を介してカメラ本体100に接続される。記録媒体200はコネクタ206、I/F204、および半導体メモリ又は磁気ディスクなどの記録部202を有しており、コネクタ206がコネクタ92に接続されると、記録媒体200はカメラ本体100に接続される。記録媒体着脱検知回路98はコネクタ92に記録媒体200が装着されているか否かを検知する。
なお、図示の例では、記録媒体200を接続するためのI/F90およびコネクタ92は1系統のみ示されているが、これらI/Fおよびコネクタは複数系統備えられていてもよい。複数系統のI/Fおよびコネクタを備える場合には、互いに異なる規格のI/Fおよびコネクタを備えるようにしてもよい。
さらに、規格化されたI/F90およびコネクタ92を用いた場合には、各種の通信カードを接続することによって、コンピュータ又はプリンタなどの周辺機器と画像データおよび当該画像データに付属する管理情報を相互に転送することが可能である。
光学ファインダ104には、レンズ310に入射した光学像が一眼レフ方式によって、絞り312、レンズマウント306および106、ミラー130および132を介して入射する。そして、光学ファインダ104によって、ユーザは当該光学像を観察することができる。これによって、ユーザは、画像表示部28を用いた電子ビューファインダを用いることなく、光学ファインダ104のみを用いて撮影を行うことが可能となる。なお、ミラー130は、クイックリターンミラー又はハーフミラーのいずれであってもよい。
前述のI/F120は、レンズマウント106に備えられ、カメラ本体100をレンズユニット300に接続するために用いられる。コネクタ122は、カメラ本体100とレンズユニット300との間で制御信号、カメラ状態信号、およびデータ信号などを相互に通信するとともに、各種電圧の電流を供給するために用いられる。なお、コネクタ122は電気通信のみならず、光通信および音声通信などを行えるようにしてもよい。
前述のように、レンズユニット300はカメラ本体100とレンズマウント306によって接続される。コネクタ322はカメラ本体100のコネクタ122と接続され、カメラ本体100とレンズユニット300とはコネクタ122および322を介して制御信号、カメラ状態信号、およびデータ信号などを相互に通信する。コネクタ122および322の各々は各種電圧の電流を供給するためにも用いられる。さらには、コネクタ122および322の各々は電気通信ばかりでなく、光通信又は音声通信などを行えるようにしてもよい。
絞り制御回路340は、システム制御回路50の制御下で測光結果に基づいて絞り312を制御する。絞り制御を行う際には、絞り制御回路340はシャッター制御回路40と連携しつつ絞り制御を行う。レンズ位置制御回路342はレンズ310を光軸に沿って駆動して焦点制御を行う。
レンズシステム制御回路350はレンズユニット300全体を制御する。レンズシステム制御回路350は、例えば、CPU、揮発性メモリ、および不揮発性メモリを備えている。そして、揮発性メモリには動作用の定数、変数、およびプログラムなどが記憶される。不揮発性メモリには、レンズユニット300に固有の番号等の識別情報、管理情報、開放絞り値、最小絞り値、焦点距離などの機能情報、および現在および過去の各種設定値などが保持される。
図4は、図3に示すカメラで行われるフリッカー検知処理を説明するためのフローチャートである。なお、図示のフローチャートに係る処理は、スルー画像を表示中に行われる。
電源スイッチ72の操作によってカメラの電源がオンされると、カメラは撮影待機状態となってスルー画像を画像表示部28に表示する。スルー画像の表示中において、カメラ制御回路50は操作部70の操作によって撮影の際の露出補正が設定されているか否かを判定する(ステップS202)。
露出補正が行われていないと(ステップS202において、NO)、システム制御回路50は、第1の撮像タイミングでフリッカー低減画像用に撮像素子14で撮像して、得られたフリッカー低減画像をメモリ30に記録する(ステップS203)。そして、システム制御回路50は当該フリッカー低減画像をスルー画像として画像表示部28に表示する表示制御を行う(ステップS204)。
第2の撮像タイミングにおいて、システム制御回路50はフリッカー強調画像用に撮像素子14で撮像する(ステップS205)。そして、システム制御回路50はメモリ30に記録したフリッカー低減画像とフリッカー強調画像とを微分処理してフリッカー成分を抽出し、フリッカーの有無および周期を検知してフリッカー検知結果とする(ステップS206)。その後、システム制御回路50はフリッカー検知結果をスルー画像とともに画像表示部28に表示して(ステップS207)、ステップS202の処理に戻る。
なお、フリッカー検知結果を表示する際には、カメラ本体100に別の表示装置を備えて、当該表示装置にフリッカー検知結果のみを表示するようにしてもよい。
図5は、図4において露出補正があった場合の撮像の推移の一例を示す図である。なお、図5においては、実線矢印で示す順に撮像が行われるものする。
図5も参照して、露出補正が行われていると(ステップS202において、YES)、システム制御回路50は、第1の撮像タイミングにおいて、露出補正を行ってフリッカー低減画像用に撮像素子14で撮像する(ステップS208)。以下こうして得られた露出補正を反映させたフリッカー低減画像を露出補正有フリッカー低減画像と呼び、ここでは、図5において、第1番目に示す画像が得られる。そして、システム制御回路50は当該露出補正有フリッカー低減画像をスルー画として画像表示部28に表示する(ステップS209)。
第2の撮像タイミングにおいて、システム制御回路50は露出補正を行わないでフリッカー低減画像用に撮像素子14で撮像して(ステップS210)、得られたフリッカー低減画像をメモリ30に保存する。以下、露出補正を行わない(露出補正を反映させない)フリッカー低減画像を露出補正無フリッカー低減画像と呼び、図5において、第2番目に示す画像が得られる。
続いて、第3の撮像タイミングにおいて、システム制御回路50は露出補正を行って再度フリッカー低減画像用に撮像素子14で撮像する(ステップS211)。ここでは、図5において、第3番目に示す画像が得られる。そして、システム制御回路50は当該露出補正有フリッカー低減画像をスルー画像として画像表示部28に表示する(ステップS212)。
第4の撮像タイミングにおいて、システム制御回路50はフリッカー強調画像(つまり、露出補正無フリッカー強調画像)用に撮像素子14で撮像する(ステップS213)。ここでは、図5に示す第4番目の画像が得られる。そして、システム制御回路50はメモリ30に保存した露出補正無フリッカー低減画像と露出補正無フリッカー強調画像とを微分処理してフリッカー成分を抽出する(ステップS214)。システム制御回路50は抽出したフリッカー成分に応じてフリッカーの有無およびその周期を検知してフリッカー検知結果とする。その後、システム制御回路50はステップS207の処理に進む。
以後、露出補正が行われると(設定されると)、同様にして、図5に示す第5番目〜第8番目の画像が順次撮像されることになる。つまり、露出補正が行われる期間において、露出補正有フリッカー低減画像用の撮像を行う頻度は、露出補正無フリッカー低減画像用の撮像を行う頻度及び露出補正無フリッカー強調画像用の撮像を行う頻度よりも高い。また、スルー画像を更新する頻度は、露出補正無フリッカー低減画像用の撮像を行う頻度及び露出補正無フリッカー強調画像用の撮像を行う頻度よりも高い。
なお、上述の説明では、露出補正が設定されているか否かに応じてフリッカー検知制御を変更するようにしたが、予め定められた露出補正量以上の露出補正が設定されるとフリッカー検知制御を変更するようにしてもよい。この場合、フリッカー検知制御を変更する露出補正量をユーザーが指定するようにしてもよく、予めカメラの設定値として記録しておくようにしてもよい。以上のように、撮影条件が所定の条件から変更されるとフリッカー検知制御を変更するものとし、所定の条件は、露出補正が設定されていないことや、露出補正量が所定範囲内であることなどである。
さらには、ステップS206の処理によって得られたフリッカー成分の振幅および信頼性がそれぞれ所定の値よりも小さくなった場合には、ステップS208の処理に移行するようにしてもよい。
また、上述の例では、露出補正が行われた場合のフリッカー検知制御又はフリッカー検知処理について説明したが、トーンカーブ設定やデジタルズーム設定などその他の撮影条件の設定が変更された場合についても、同様にして処理が行われる。例えば、デジタルズームで1倍より大きい倍率が設定された場合、撮像素子14の撮像領域のうちデジタルズームの倍率に応じて制限された領域の画像が読み出され、読み出された画像を拡大させた拡大画像がスルー画像として表示される。ここで、読み出される領域を制限してフリッカー低減画像とフリッカー強調画像を取得し、それらを微分処理してフリッカー成分を抽出すると、フリッカー成分が抽出される領域が狭いため、精度よくフリッカーの有無および周期を検出することが困難となる場合がある。そこで、デジタルズームで1倍より大きい倍率が設定された場合は露出補正が行われた場合と同様の処理を行うようにする。なお、デジタルズームの場合も、露出補正の場合と同じく、予め定められた倍率以上の倍率が設定されるとフリッカー検知制御を変更するようにしてもよい。
このように、本発明の第1の実施形態では、露出補正などの撮影条件の設定に変更があると、スルー画像とは別に変更前の撮影条件に応じてフリッカー検知のための画像を撮像する。そして、当該フリッカー検知のための画像に基づいてフリッカー検知を行う。その結果、スルー画像を表示している際のフリッカー検知の精度を向上させることができる。
[第2の実施形態]
続いて、本発明の第2の実施形態によるカメラの一例について説明する。なお、第2の実施形態によるカメラの構成は図3に示すカメラと同様である。
図6は、本発明の第2の実施形態によるカメラで行われるフリッカー検知処理を説明するためのフローチャートである。なお、図6において、図4に示すフローチャートのステップと同一のステップについては同一の参照番号を付す。
図7は、図6において露出補正があった場合の撮像の推移の一例を示す図である。なお、図7においては、実線矢印で示す順に撮像が行われるものする。
図7も参照して、前述のように、露出補正が行われていると(ステップS202において、YES)、システム制御回路50は、ステップS208の処理に進み、第1の撮像タイミングにおいて露出補正有フリッカー低減画像用に撮像素子14で撮像する。ここでは、図7に示す第1番目の画像が得られる。
ステップS208の処理の後、システム制御回路50は、前述のステップS209〜S210の処理を行う。なお、ステップS210においては、第2の撮像タイミングで、システム制御回路50は露出補正無フリッカー低減画像用に撮像素子14で撮像する。ここでは、図7に示す第2番目の画像が得られる。
その後、システム制御回路50は、ステップS213の処理に進み、第3の撮像タイミングで、露出補正無フリッカー強調画像用に撮像素子14で撮像する。ここでは、図7に示す第3番目の画像が得られる。そして、システム制御回路50はステップS214の処理を行って、ステップS207の処理に進む。
以後、露出補正が行われると、同様にして、図7に示す第4番目〜第8番目の画像が順次撮像されることになる。つまり、露出補正が行われる期間において、露出補正有フリッカー低減画像用の撮像、露出補正無フリッカー低減画像用の撮像及び露出補正無フリッカー強調画像用の撮像を行う頻度は等しい。
このように、本発明の第2の実施形態では、ステップS214においてフリッカー検知を行う前に、露出補正有フリッカー低減画像用の撮像を一度行うだけである。よって、スルー画像の表示がある程度固定されるものの、第1の実施形態の効果に加えて、フリッカー検知に要する時間を短縮することができる。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を撮像装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、当該制御プログラムを撮像装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
14 撮像素子
20 画像処理回路
22 メモリ制御回路
28 画像表示部
30 メモリ
42 焦点検出回路
46 測光回路
50 システム制御回路
70 操作部
72 電源スイッチ

Claims (9)

  1. 撮像素子で撮像して得られた画像をスルー画像として表示部に表示する撮像装置であって、
    スルー画像の表示中に撮影条件が所定の条件から変更されると、変更された撮影条件に応じて前記撮像素子で第1の撮像を行い、変更された撮影条件を反映させずに第1の蓄積時間にして前記撮像素子で第2の撮像を行い、変更された撮影条件を反映させずに前記第1の蓄積時間よりも短い第2の蓄積時間にして前記撮像素子で第3の撮像を行うように制御する制御手段と、
    前記第1の撮像を行い得られた第1の画像をスルー画像として前記表示部に表示させる表示制御手段と、
    前記第2の撮像を行い得られた第2の画像と前記第3の撮像を行い得られた第3の画像とに基づいて、被写体からの光の光量変化特性を算出する算出手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第2の蓄積時間は、1/120秒よりも短い蓄積時間であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮影条件は、露出補正の設定であることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮影条件は、デジタルズームの倍率の設定であることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、撮影条件が前記所定の条件から変更されている期間において、前記第1の撮像を行う頻度が、前記第2の撮像を行う頻度及び前記第3の撮像を行う頻度よりも高くなるように制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記表示部に表示させるスルー画像を更新する頻度を、前記第2の撮像が行われる頻度及び前記第3の撮像が行われる頻度よりも高くすることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記制御手段は、撮影条件が前記所定の条件から変更されている期間において、前記第1の撮像、前記第2の撮像及び前記第3の撮像を行う頻度が等しくなるように制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 撮像素子で撮像して得られた画像をスルー画像として表示部に表示する撮像装置の制御方法であって、
    スルー画像の表示中に撮影条件が所定の条件から変更されると、変更された撮影条件に応じて前記撮像素子で第1の撮像を行うステップと、
    スルー画像の表示中に撮影条件が前記所定の条件から変更されると、変更された撮影条件を反映させずに第1の蓄積時間にして前記撮像素子で第2の撮像を行うステップと、
    スルー画像の表示中に撮影条件が前記所定の条件から変更されると、変更された撮影条件を反映させずに前記第1の蓄積時間よりも短い第2の蓄積時間にして前記撮像素子で第3の撮像を行うステップと、
    前記第1の撮像を行い得られた第1の画像をスルー画像として前記表示部に表示させる表示制御ステップと、
    前記第2の撮像を行い得られた第2の画像と前記第3の撮像を行い得られた第3の画像とに基づいて、被写体からの光の光量変化特性を算出する算出ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  9. 撮像素子で撮像して得られた画像をスルー画像として表示部に表示する撮像装置で用いられる制御プログラムであって、
    前記撮像装置が備えるコンピュータに、
    スルー画像の表示中に撮影条件が所定の条件から変更されると、変更された撮影条件に応じて前記撮像素子で第1の撮像を行うステップと、
    スルー画像の表示中に撮影条件が前記所定の条件から変更されると、変更された撮影条件を反映させずに第1の蓄積時間にして前記撮像素子で第2の撮像を行うステップと、
    スルー画像の表示中に撮影条件が前記所定の条件から変更されると、変更された撮影条件を反映させずに前記第1の蓄積時間よりも短い第2の蓄積時間にして前記撮像素子で第3の撮像を行うステップと、
    前記第1の撮像を行い得られた第1の画像をスルー画像として前記表示部に表示させる表示制御ステップと、
    前記第2の撮像を行い得られた第2の画像と前記第3の撮像を行い得られた第3の画像とに基づいて、被写体からの光の光量変化特性を算出する算出ステップと、
    を実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2016128604A 2016-06-29 2016-06-29 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム Active JP6669404B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016128604A JP6669404B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
US15/632,995 US10348977B2 (en) 2016-06-29 2017-06-26 Image pickup apparatus calculating light-amount variation characteristic of light from object, control method therefor, and storage medium storing control program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016128604A JP6669404B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006888A JP2018006888A (ja) 2018-01-11
JP6669404B2 true JP6669404B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=60807239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016128604A Active JP6669404B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10348977B2 (ja)
JP (1) JP6669404B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018026716A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4155280B2 (ja) * 2005-05-18 2008-09-24 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置
JP6220225B2 (ja) * 2013-10-30 2017-10-25 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2015115922A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像方法
JP6370134B2 (ja) 2014-07-02 2018-08-08 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018006888A (ja) 2018-01-11
US10348977B2 (en) 2019-07-09
US20180007249A1 (en) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276308B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP4989385B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP5820120B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US8319856B2 (en) Imaging apparatus for calculating a histogram to adjust color balance
JP6198600B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP5311922B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6669404B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2013038657A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2012090041A (ja) 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
JP2010081430A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2015138132A (ja) 撮像装置
JP2022170553A (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラム
JP2012029055A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6274780B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP4393177B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2016092787A (ja) 画像処理装置
US10284783B2 (en) Imaging apparatus and control method of imaging apparatus
JP2020068396A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6289068B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP4682104B2 (ja) 撮像装置
JP4393299B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US20110267498A1 (en) Image pickup apparatus and control method therefor
JP2014075729A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2016082454A (ja) 撮像装置
JP2022170552A (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6669404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151