JP6669125B2 - 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 - Google Patents
電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6669125B2 JP6669125B2 JP2017088272A JP2017088272A JP6669125B2 JP 6669125 B2 JP6669125 B2 JP 6669125B2 JP 2017088272 A JP2017088272 A JP 2017088272A JP 2017088272 A JP2017088272 A JP 2017088272A JP 6669125 B2 JP6669125 B2 JP 6669125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- gate
- limit value
- gate voltage
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 89
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 86
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
- H02M7/53871—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0409—Electric motor acting on the steering column
- B62D5/0412—Electric motor acting on the steering column the axes of motor and steering column being parallel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
- B62D5/0463—Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/0481—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/08—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/539—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
- H02M7/5395—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、部品点数を増大することなく、回路を保護可能である電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を提供することにある。
インバータは、高電位側に接続される上アーム素子(11〜13、111〜113、211〜213)、および、前記上アーム素子の低電位側に接続される下アーム素子(14〜16、114〜116、214〜216)を有し、パワー配線(17、117、217)を経由して直流電源(5)から供給される電力を変換して負荷(80、85)に供給する。ドライバは、直流電源から制御配線(75)を経由して電力が供給され、上アーム素子および下アーム素子にゲート電圧を印加する。制御部は、上アーム素子および下アーム素子の作動を制御する駆動制御部(60)を有する。
制御部は、ゲート電圧、または、パワー配線の電圧または制御配線の電圧である入力電圧およびゲート電圧に応じ、負荷に流れる電流を制限する。制御部は、ゲート電圧または入力電圧に応じた基本電流制限値を演算する基本電流制限値演算部(53、55、57、157、257)と、基本電流制限値を漸減させて、電流制限値を演算する漸減処理部(54、56、58、158、258)と、を有する。
例えば、上アーム素子および下アーム素子にMOSFETを用いた場合、ゲート電圧が低くなると、オン抵抗が増加し、発熱が増加する。そこで本発明では、ゲート電圧、または、ゲート電圧および入力電圧に応じて電流を制限することで、ゲート電圧低下時における上アーム素子および下アーム素子の発熱が抑制される。これにより、ゲート電圧の低下を抑制するための別途の回路を設けることなく、インバータを保護しつつ、負荷への電力供給を維持することができる。
(第1実施形態)
図1および図2に示すように、第1実施形態による電力変換装置1は、モータ80とともに、例えば車両のステアリング操作を補助するための電動パワーステアリング装置8に適用される。本実施形態では、モータ80が「負荷」および「回転電機」に対応する。
ステアリングシャフト92の先端には、ピニオンギア96が設けられる。ピニオンギア96は、ラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が連結される。
電力変換装置1は、インバータ10、ドライバ30、および、制御部41等を備える。
インバータ10は、6つのスイッチング素子11〜16を有し、巻線組84への電力を変換する。以下、スイッチング素子を「SW素子」を記す。本実施形態のSW素子11〜16は、MOSFETであるが、IGBTやサイリスタ等であってもよい。
以下適宜、高電位側に接続されるSW素子11〜13を「上アーム素子」、低電位側に配置されるSW素子14〜16を「下アーム素子」という。
本実施形態の電流検出素子21〜23は、いずれもシャント抵抗である。電流検出素子21〜23の両端電圧は、それぞれ、相電流Iu、Iv、Iwに係る検出値として、制御部41に出力される。以下、相電流Iu、Iv、Iwを包括して、モータ電流Iとする。
コイル25は、上側母線17に設けられる。コンデンサ26は、コイル25のインバータ10側にて、上側母線17および下側母線18に接続される。
ドライバ30は、制御部41からの指令信号に応じ、SW素子11〜16のゲートに、ゲート電圧を印加する。詳細には、ドライバ30は、SW素子11のゲートにゲート電圧Vga_u、SW素子12のゲートにゲート電圧Vga_v、SW素子13のゲートにゲート電圧Vga_wを印加する。また、ドライバ30は、SW素子14のゲートにゲート電圧Vgb_u、SW素子15のゲートにゲート電圧Vgb_v、SW素子16のゲートにゲート電圧Vgb_wを印加する。
以下適宜、上側ゲート電圧Vga_u、Vga_v、Vga_wをまとめて上側ゲート電圧Vga、下側ゲート電圧Vgb_u、Vgb_v、Vgb_wをまとめて下側ゲート電圧Vgbとする。また、制御配線電圧Vigおよびパワー配線電圧Vpigをまとめて入力電圧Vinとする。
電流指令演算部50は、基本指令演算部51、過熱保護電流制限部52、上側制限値演算部53、漸減処理部54、下側制限値演算部55、漸減処理部56、および、指令決定部59を有し、電流指令値I*を演算する。電流指令値I*は、3相の値やdq軸の値等、どの次元の値であってもよく、相や軸に係る添え字を適宜省略する。
基本指令演算部51は、トルク指令値trq*に基づき、基本電流指令値I*_bを演算する。過熱保護電流制限部52は、SW素子11〜16の温度に応じた温度基準電流制限値I*_tmpを演算する。SW素子11〜16の温度は、温度センサの検出値に基づく値であってもよいし、電流等に基づく推定値であってもよい。
漸減処理部54で、例えばLPF処理等により、上側基本電流制限値I*_gaを漸減させる漸減処理を行い、上側電流制限値I**_gaを演算する。なお、上側最小ゲート電圧Vga_#が低下しておらず、上アーム素子11〜13のゲート電圧に基づく電流制限を行わない場合、漸減処理も行わない。
漸減処理部56では、例えばLPF処理等により、下側基本電流制限値I*_gbを漸減処理し、下側電流制限値I**_gbを演算する。なお、下側最小ゲート電圧Vgb#が低下しておらず、下アーム素子14〜16のゲート電圧に基づく電流制限を行わない場合、漸減処理も行わない。
減算器61は、電流指令値I*と、電流検出部20からフィードバックされるモータ電流Iとの偏差である電流偏差ΔIを演算する。
電流FB演算部62は、電流偏差ΔIが0に収束するように、例えばPI演算等により、電圧指令値V*を演算する。
信号生成部64は、デューティ指令値D*に基づき、SW素子11〜16のオンオフ作動を制御する指令信号を生成し、ドライバ30に出力する。
ドライバ30は、指令信号に応じ、ゲート電圧Vga_u、Vga_v、Vga_w、Vgb_u、Vgb_v、Vgb_wを、対応するSW素子11〜16に印加する。ゲート電圧Vga_u、Vga_v、Vga_w、Vgb_u、Vgb_v、Vgb_wに応じてSW素子11〜16がオンオフされることで、モータ80の駆動が制御される。
図5および図6は、上側制限値演算部53および下側制限値演算部55における基本電流制限値I*_ga、I*_gbの演算に用いられるマップ例である。図5および図6では、ともに、横軸が最小ゲート電圧Vga_#、Vgb_#であり、縦軸が基本電流制限値I*_ga、I*_gbである。図5および図6では、下側制限値演算部55での演算に係る値を括弧内に示す。後述の図10についても同様である。
これにより、ゲート電圧の低下時において、速やかに電流を制限することができる。
図6に示すように、上側制限値演算部53は、上側最小ゲート電圧Vga_#が第1判定閾値THax以上の場合、電流制限を行わず、上側基本電流制限値I*_gaを最大値Imaxとする。
上側最小ゲート電圧Vga_#が第2判定閾値THay以上、第1判定閾値THax未満の場合、上側制限値演算部53は、上側最小ゲート電圧Vga_#が小さいほど上側基本電流制限値I*_gaが小さい値となるようにする。図6の例では、電圧の低下に伴い、上側基本電流制限値I*_gaが線形的に減少しているが、非線形的に減少するようにしてもよい。
上側最小ゲート電圧Vga_#が第3判定閾値THaz以上、第2判定閾値THay未満の場合、上側制限値演算部53は、上側基本電流制限値I*_gaを、所定の制限値Ilimとする。
上側最小ゲート電圧Vga_#が第3判定閾値Vg_thz未満の場合、上側制限値演算部53は、上側基本電流制限値I*_gaを0とする。
図6のマップは、ゲート電圧が低電圧状態となる頻度が比較的低い場合に好適に用いられる。ゲート電圧の低下程度に応じ、段階的に基本電流制限値I*_ga、I*_gbを下げていくことで、可能な限り、アシストを継続する。
これにより、ゲート電圧が過渡的に低下した場合であっても、SW素子11〜16の発熱が抑制されるので、可能な限りアシストを継続しつつ、SW素子11〜16の熱破壊を回避することができる。
インバータ10は、高電位側に接続される上アーム素子11〜13、および、上アーム素子11〜13の低電位側に接続される下アーム素子14〜16を有し、上側母線17を経由してバッテリ5から供給される電力を変換してモータ80に供給する。ドライバ30は、バッテリ5から制御配線75を経由して電力が供給され、上アーム素子11〜13および下アーム素子14〜16にゲート電圧Vga、Vgbを印加する。制御部41は、上アーム素子11〜13および下アーム素子14〜16の作動を制御する駆動制御部60を有する。
制御部41は、ゲート電圧Vga、Vgb、または、ゲート電圧Vga、Vgbおよび上側母線17の電圧であるパワー配線電圧Vpigまたは制御配線75の電圧である制御配線電圧Vigである入力電圧Vinに応じ、モータ80に流れる電流を制限する。本実施形態では、ゲート電圧Vga、Vgbに応じてモータ80に流れる電流を制限する。
上側制限値演算部53は、上側ゲート電圧Vgaに応じた基本電流制限値I*_gaを演算する。下側制限値演算部55は、下側ゲート電圧Vgbに応じた基本電流制限値I*_gbを演算する。
漸減処理部54、56は、基本電流制限値I*_ga、I*_gbを漸減させて、電流制限値I**_ga、I**_gbを演算する。
これにより、モータ80に流れる電流の急変を防ぐことができる。
電力変換装置1は、電動パワーステアリング装置8に適用される。本実施形態では、ゲート電圧が低下したとき、モータ80に流れる電流を制限することで、インバータ10を保護しつつ、モータ80への電力供給が維持される。これにより、ゲート電圧が低下した場合であっても、操舵のアシストを継続することができる。
本実施形態では、上側制限値演算部53および下側制限値演算部55が「基本電流制限値演算部」に対応する。
本発明の第2実施形態を図7〜図10に示す。本実施形態の電流制限処理は、上記実施形態と同様とし、ここでは、デューティ変更処理を中心に説明する。
図7に示すように、本実施形態の制御部42は、電流指令演算部50、駆動制御部60、および、電圧判定部66を有する。
電圧判定部66は、上側ゲート電圧Vgaおよび下側ゲート電圧Vgbについて、判定閾値との比較判定を行い、判定結果をデューティ演算部63に出力する。本実施形態では、上側最小ゲート電圧Vga_#が上側判定閾値THaより低い場合、上側ゲート電圧Vgaが低電圧状態であると判定する。また、下側最小ゲート電圧Vgb_#が下側判定閾値THbより低い場合、下側ゲート電圧Vgbが低電圧状態であると判定する。判定閾値THa、THbは、「ゲート判定閾値」に対応する。
デューティ演算部63は、電圧判定部66における電圧判定結果に応じ、デューティ指令値D*を変更する。
図8は、共通時間軸を横軸とし、上段から、デューティ指令値D*およびキャリア波C、上アーム素子のスイッチング状態、下アーム素子のスイッチング状態について、キャリア波の1周期分を示している。以下、U相を例として説明する。なお、SW素子11、14のオンオフ切り替え時には、デッドタイムが設けられるが、デッドタイムに係る説明は省略する。
すなわち、デューティ指令値D*によってSW素子11〜16への通電時間が変わる。詳細には、デューティ指令値D*が大きくなると、上アーム素子11〜13に電流が流れる時間Taが長くなり、下アーム素子14〜16に電流が流れる時間Tbが短くなる。また、デューティ指令値D*が小さくなると、上アーム素子11〜13に電流が流れる時間Taが短くなり、下アーム素子14〜16に電流が流れる時間Tbが長くなる。なお、上アーム素子11〜13のオン時間Taは、キャリア波Cの1周期の前半と後半とに分かれるため、図8中では、前半、後半それぞれ(1/2)Taと記載した。
図9は、横軸を制限前の値、縦軸を制限後の値とする。図9に示すように、上側最小ゲート電圧Vga_#が上側判定閾値THaより小さく、低電圧状態であると判定された場合、デューティ指令値D*の最大値を100%より小さい上限値Dmaxに制限する。また、下側最小ゲート電圧Vgb_#が下側判定閾値THbより小さく、低電圧状態であると判定された場合、デューティ指令値D*の最小値を0%より大きい下限値Dminに制限する。上側判定閾値THaおよび下側判定閾値THbは、電流制限に係る値と同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。上限値Dmaxおよび下限値Dminは、所定値であってもよいし、最小ゲート電圧Vga_#、Vgb_#に応じて可変としてもよい。
図10の例では、上側最小ゲート電圧Vga_#が第1判定閾値THax以上である場合、デューティ指令値D*の上限値Dmaxを100%とし、デューティ指令値D*の上限を制限しない。上側最小ゲート電圧Vga_#が第3判定閾値THaz以上、第3判定閾値THax未満の場合、上限値Dmaxを50%より大きく100%より小さい所定値(例えば75%)とする。上側最小ゲート電圧Vga_#が第3判定閾値THazより小さい場合、PWM制御を中止し、SW素子11〜16をオフとする。
図10の例では、判定閾値THax、THbxが「ゲート判定閾値」に対応する。
これにより、ゲート電圧が過渡的に低下した場合であっても、SW素子11〜16の発熱が抑制されるので、可能な限りアシストを継続しつつ、SW素子11〜16の熱破壊を回避することができる。
これにより、ゲート低電圧状態となっているアームへの通電時間が短くなるので、ゲート電圧が低下している素子の発熱を抑えることができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
第3実施形態による電力変換装置を図11および図12に示す。
図11に示すように、本実施形態の制御部43は、電流指令演算部70、駆動制御部60、および、電圧判定部67を有する。
電流指令演算部70は、基本指令演算部51、過熱保護電流制限部52、基本電流制限値演算部57、漸減処理部58、および、指令決定部59を有する。
基本電流制限値演算部57は、上側ゲート電圧Vga、下側ゲート電圧Vgb、パワー配線電圧Vpig、または、制御配線電圧Vigに基づき、基本電流制限値I*_vを演算する。
漸減処理部58は、電圧判定部67における電圧判定結果に応じ、基本電流制限値I*_vを漸減処理し、電流制限値I**_vを演算する。
デューティ演算部63は、電圧判定部67における電圧判定結果に応じ、デューティを変更する。
また、漸減処理部58は、第1電流制限レートR1にて漸減処理を行い、電流制限値I**_vを演算する。電流制限レートは単位時間あたりの電流低下量であって、第1電流制限レートR1は、例えば数十msのオーダーにて、電流制限値I**_vが基本電流制限値I*_vとなるような値に設定されている。
なお、中性点電圧は、コイル81〜83に印加される電圧の平均値であって、中性点電圧が変更されても線間電圧が変わらなければ、モータ80の駆動への影響はない。
S110では、電圧判定部67は、制御配線電圧Vigが判定閾値THc未満、かつ、パワー配線電圧Vpigが判定閾値THd未満か否かを判断する。判定閾値THb、THc、THdは等しくてもよいし、異なっていてもよい。制御配線電圧Vigが判定閾値THc以上、および、パワー配線電圧Vpigが判定閾値THd以上の少なくとも一方であると判断された場合(S110:NO)、電流制限を行わない。ドライバ30には、パワー配線電圧Vpigおよび制御配線電圧Vigが入力されるので、いずれか一方が判定閾値以上であれば、ゲート電圧の低下は生じない蓋然性が高いので、電圧基準での電流制限は不要である(図2参照)。制御配線電圧Vigが判定閾値THc未満、かつ、パワー配線電圧Vpigが判定閾値THd未満であると判断された場合(S110:YES)、S111へ移行する。
本実施形態では、制御部42は、電圧判定部67を有する。電圧判定部67は、ゲート電圧Vga、Vgbが判定閾値THa、THbより低い場合、ゲート低電圧状態であると判定する。また、電圧判定部67は、制御配線電圧Vigが判定閾値THcより低い場合、または、パワー配線電圧Vpigが判定閾値THdより低い場合、入力低電圧状態であると判定する。本実施形態では、判定閾値THa、THbが「ゲート判定閾値」に対応し、判定閾値THc、THdが「入力判定閾値」に対応する。
本実施形態では、ゲート低電圧状態の場合、SW素子11〜16を保護すべく、速やかに電流制限を行う。一方、ゲート低電圧状態でなく、入力低電圧状態の場合、運転者への影響を抑えつつ、ゆっくりと電流を制限することで、バッテリ5の負荷を低減する。これにより、電圧低下状態に応じ、適切なスピードで電流を制限することができる。
これにより、SW素子11〜16のゲート電圧に応じ、適切なスピードで電流を制限することができる。
これにより、ゲート電圧Vga、Vgbが低い方のアームへの通電時間が短くなるので、ゲート電圧Vga、Vgbが低下しているアームの発熱を抑えることができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
本発明の第4実施形態を図13〜図15に示す。
図13に示すように、本実施形態のモータ85は、2組の巻線組184、284を有する。第1巻線組184は、U1コイル181、V1コイル182およびW1コイル183を有する。第2巻線組284は、U2コイル281、V2コイル282およびW2コイル283を有する。
第1インバータ110は、第1巻線組180に対応して設けられ、第1巻線組184への電力を変換する。第2インバータ210は、第2巻線組280に対応して設けられ、第2巻線組284の電力を変換する。
以下、第1巻線組180および第1巻線組に対応して設けられる構成を第1系統、第2巻線組280および第2巻線組に対応して設けられる構成を第2系統とする。また、第1系統に係る構成を100番台で符番し、第2系統に係る構成を200番台で符番する。また、第1実施形態と同様の構成には、下2桁が同じとなるよう符番し、適宜説明を省略する。また、適宜、第1系統に係る構成や値に添え字の「1」、第2系統に係る構成や値に添え字の「2」を付す。また、系統の区別をしない場合は、添え字を省略して記載する。
第2インバータ210は、SW素子211〜216を有する。SW素子211〜213が高電位側に配置され、SW素子214〜216が低電位側に配置される。
以下適宜、高電位側に配置されるSW素子111〜113、211〜213を「上アーム素子」、低電位側に配置されるSW素子114〜116、214〜216を「下アーム素子」とする。
第1インバータ110の下アーム素子114〜116のソースは下側母線118を経由してグランドと接続され、第2インバータ210の下アーム素子214〜216は下側母線218を経由してグランドと接続される。
本実施形態では、上側母線117、217が「パワー配線」に対応する。
上側ゲート電圧Vga_u1、Vga_v1、Vga_w1の最小値を上側最小ゲート電圧Vga_#1、上側ゲート電圧Vga_u2、Vga_v2、Vga_w2の最小値を上側最小ゲート電圧Vga_#2とする。下側ゲート電圧Vgb_u1、Vgb_v1、Vgb_w1の最小値を下側最小ゲート電圧Vgb_#1、下側ゲート電圧Vgb_u2、Vgb_v2、Vgb_w2の最小値を下側最小ゲート電圧Vgb_#とする。
以下適宜、制御配線電圧Vig、パワー配線電圧Vpig1、Vpig2をまとめて入力電圧Vinとする。
第1電流指令演算部170は、基本指令演算部151、過熱保護電流制限部152、基本電流制限値演算部157、漸減処理部158、および、指令決定部159を有する。第2電流指令演算部270は、基本指令演算部251、過熱保護電流制限部252、基本電流制限値演算部257、漸減処理部258、および、指令決定部259を有する。
駆動制御部260は、減算器261、電流FB演算部262、デューティ演算部263、および、信号生成部264を有し、電流フィードバック制御により、SW素子211〜216のオンオフ作動を制御する指令信号を生成し、ドライバ30に出力する。
デューティ演算部163、263は、電圧判定部68における電圧判定結果に応じ、デューティ指令値D*を変更する。
S201では、電圧判定部68は、判定式(1−1)、(1−2)が共に成立する、または、判定式(2−1)、(2−2)が共に成立するか否かを判断する。判定式(1−1)、(1−2)が共に成立することを「条件(1)が成立する」とし、判定式(1−1)、(1−2)の少なくとも一方が成立しないことを「条件(1)が成立しない」とする。同様に、判定式(2−1)、(2−2)が共に成立することを「条件(2)が成立する」とし、判定式(2−1)、(2−2)の少なくとも一方が成立しないことを「条件(2)が成立しない」とする。ここでは、ゲート電圧の判定閾値として、第1系統と第2系統とで同じ値としたが、系統ごとに異なる値としてもよい。
Vga_#1<THa ・・・(1−1)
Vgb_#1<THb ・・・(1−2)
Vga_#2<THa ・・・(2−1)
Vgb_#2<THb ・・・(2−2)
S211の処理は、S207と同様である。S211にて肯定判断された場合、S213へ移行し、否定判断された場合、S214へ移行する。
なお、デューティ指令値D1*、D2*の上下方向へのシフト処理の詳細は、第3実施形態にて説明した通りである。
また、第1系統のパワー配線電圧Vpig1と、第2系統のパワー配線電圧Vpig2は、概ね等しい。そのため、パワー配線電圧Vpig1、Vpig2のいずれか一方が判定閾値THdより小さい場合、電圧低下ではなく、電圧検出異常が想定される。そこで本実施形態では、パワー配線電圧Vpig1、Vpi2のいずれか一方が判定閾値THdより大きい場合、電流制限を行わないようにしている。これにより、不要な電流制限を回避することができる。
これにより、不要な電流制限を回避することができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
本発明の第5実施形態を図16に示す。本実施形態は、通電抑制処理が第4実施形態と異なっているので、この点を中心に説明する。
本実施形態の通電抑制処理を図16のフローチャートに基づいて説明する。
S301では、電圧判定部68は、条件(1)が成立するか否か、すなわち第1系統の上側最小ゲート電圧Vga_#1および下側最小ゲート電圧Vgb_#1がともに判定閾値より低いか否かを判断する。条件(1)が成立しないと判断された場合(S301:NO)、すなわち上側最小ゲート電圧Vga_#1が上側判定閾値THa以上、および、下側最小ゲート電圧Vgb_#1が下側判定閾値THb以上の少なくとも一方である場合、S304へ移行する。条件(1)が成立すると判断された場合(S301:YES)、すなわちゲート電圧Vga_#1、Vgb_#1が共に判定閾値より小さい場合、S302へ移行する。
S303では、基本電流制限値演算部157は、上側最小ゲート電圧Vga_#1および下側最小ゲート電圧Vgb_#1に基づき、基本電流制限値I1*_vを演算する。漸減処理部158は、第1電流制限レートR1にて漸減処理を行い、電流制限値I1**_vを演算する。
S308では、基本電流制限値演算部157は、低電圧状態である上側または下側の最小ゲート電圧Vga_#1、Vgb_#1に基づき、基本電流制限値I1*_vを演算する。漸減処理部158は、第2電流制限レートR2にて漸減処理を行い、電流制限値I1**_vを演算する。
S311では、基本電流制限値演算部257は、上側最小ゲート電圧Vga_#2および下側最小ゲート電圧Vgb_#2に基づき、基本電流制限値I2*_vを演算する。漸減処理部258は、第1電流制限レートR1にて漸減処理を行い、電流制限値I2**_vを演算する。
S316では、基本電流制限値演算部257は、低電圧状態である上側または下側の最小ゲート電圧Vga_#2、Vgb_#2に基づき、基本電流制限値I2*_vを演算する。漸減処理部258は、第2電流制限レートR2にて漸減処理を行い、電流制限値I2**_vを演算する。
本実施形態では、ゲート電圧Vga1、Vgb1、Vga2、Vgb2、および、入力電圧Vinに応じ、系統ごとに電流制限時の電流制限レートを設定している。これにより、系統ごとにより適切に電流制限を行うことができる。
このように構成しても、上記実施形態と同様の効果を奏する。
上記実施形態では、ゲート電圧または入力電圧が低下した場合、電流制限処理、および、デューティ変更処理を行う。他の実施形態では、デューティ変更処理の一部または全部を省略してもよい。例えば、上アーム素子および下アーム素子のゲート電圧が共に低い場合のデューティの上下限の制限処理を省略してもよい。
上記実施形態では、電力変換装置は、電動パワーステアリング装置に適用される。他の実施形態では、電力変換装置を電動パワーステアリング装置以外の車載装置に適用してもよいし、車載以外の装置に適用してもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
5・・・バッテリ(直流電源)
10、110、210・・・インバータ
11〜13、111〜113、211〜213・・・上アーム素子
14〜16、114〜116、214〜216・・・下アーム素子
17、117、217・・・上側母線(パワー配線)
30・・・ドライバ
41〜44・・・制御部 60・・・駆動制御部
75・・・制御配線
80、85・・・モータ(負荷、回転電機)
Claims (8)
- 高電位側に接続される上アーム素子(11〜13、111〜113、211〜213)、および、前記上アーム素子の低電位側に接続される下アーム素子(14〜16、114〜116、214〜216)を有し、パワー配線(17、117、217)を経由して直流電源(5)から供給される電力を変換して負荷(80、85)に供給するインバータ(10、110、120)と、
前記直流電源から制御配線(75)を経由して電力が供給され、前記上アーム素子および前記下アーム素子にゲート電圧を印加するドライバ(30)と、
電流指令値に応じ、前記上アーム素子および前記下アーム素子の作動を制御する駆動制御部(60)を有する制御部(41〜44)と、
を備え、
前記直流電源は、前記インバータ以外の装置(4)にも電力を供給し、
前記制御部は、前記ゲート電圧、または、前記パワー配線の電圧または前記制御配線の電圧である入力電圧および前記ゲート電圧に応じ、前記負荷に流れる電流を制限し、
前記制御部は、
前記ゲート電圧または前記入力電圧に応じた基本電流制限値を演算する基本電流制限値演算部(53、55、57、157、257)と、
前記基本電流制限値を漸減させて、電流制限値を演算する漸減処理部(54、56、58、158、258)と、
を有する電力変換装置。 - 前記制御部は、前記ゲート電圧がゲート判定閾値より低い場合、ゲート低電圧状態であると判定し、前記入力電圧が入力判定閾値より低い場合、入力低電圧状態とであると判定する電圧判定部(66、67、68)を有し、
前記漸減処理部(56、58、158、258)は、前記入力低電圧状態であって前記ゲート低電圧状態ではない場合、前記ゲート低電圧状態である場合よりも、電流制限レートを小さくする請求項1に記載の電力変換装置。 - 前記漸減処理部は、前記上アーム素子または前記下アーム素子が前記ゲート低電圧状態である場合の前記電流制限レートを、前記上アーム素子および前記下アーム素子がともに前記ゲート低電圧状態である場合の前記電流制限レート以下にする請求項2に記載の電力変換装置。
- 前記駆動制御部は、前記上アーム素子および前記下アーム素子のオン時間に係るデューティ指令値を演算するデューティ演算部(63、163、263)を有し、
前記デューティ演算部は、前記上アーム素子および前記下アーム素子の少なくとも一方の前記ゲート電圧がゲート判定閾値より低いゲート低電圧状態である場合、前記デューティ指令値を変更する請求項1〜3のいずれか一項に記載の電力変換装置。 - 前記デューティ演算部は、
前記上アーム素子が前記ゲート低電圧状態である場合、前記ゲート低電圧状態でない場合よりも前記デューティ指令値の上限値を小さくし、
前記下アーム素子が前記ゲート低電圧状態である場合、前記ゲート低電圧状態でない場合よりも前記デューティ指令値の下限値を大きくする請求項4に記載の電力変換装置。 - 前記デューティ演算部は、
前記上アーム素子が前記ゲート低電圧状態であって、前記下アーム素子が前記ゲート低電圧状態ではない場合、中性点電圧が低くなるように、前記デューティ指令値を下方向にシフトし、
前記下アーム素子が前記ゲート低電圧状態であって、前記上アーム素子が前記ゲート低電圧状態ではない場合、中性点電圧が高くなるように、前記デューティ指令値を上方向にシフトする請求項4に記載の電力変換装置。 - 前記インバータは、2つであって、
前記制御部は、一方の前記インバータの前記パワー配線の電圧が判定閾値より低く、他方の前記インバータの前記パワー配線の電圧が前記判定閾値以上である場合、前記入力電圧に応じた電流制限を行わない請求項1〜6のいずれか一項に記載の電力変換装置。 - 前記負荷は、回転電機であって、
請求項1〜7いずれか一項に記載の電力変換装置(1、2)と、
運転者による操舵部材(91)の操舵を補助するアシストトルクを出力する前記回転電機と、
前記回転電機の駆動力を駆動対象(92)に伝達する動力伝達部(89)と、
を備える電動パワーステアリング装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017088272A JP6669125B2 (ja) | 2017-04-27 | 2017-04-27 | 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
PCT/JP2018/015927 WO2018198888A1 (ja) | 2017-04-27 | 2018-04-18 | 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
US16/662,413 US11271494B2 (en) | 2017-04-27 | 2019-10-24 | Power converter and electric power steering system using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017088272A JP6669125B2 (ja) | 2017-04-27 | 2017-04-27 | 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018186681A JP2018186681A (ja) | 2018-11-22 |
JP2018186681A5 JP2018186681A5 (ja) | 2019-07-25 |
JP6669125B2 true JP6669125B2 (ja) | 2020-03-18 |
Family
ID=63919742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017088272A Active JP6669125B2 (ja) | 2017-04-27 | 2017-04-27 | 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11271494B2 (ja) |
JP (1) | JP6669125B2 (ja) |
WO (1) | WO2018198888A1 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3332119B2 (ja) * | 1994-07-07 | 2002-10-07 | 東芝エンジニアリング株式会社 | 3相インバータ装置 |
US7265601B2 (en) * | 2004-08-23 | 2007-09-04 | International Rectifier Corporation | Adaptive gate drive voltage circuit |
JP5747445B2 (ja) | 2009-05-13 | 2015-07-15 | 富士電機株式会社 | ゲート駆動装置 |
JP2011250603A (ja) * | 2010-05-27 | 2011-12-08 | Jtekt Corp | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 |
US9071169B2 (en) * | 2011-02-18 | 2015-06-30 | Ge Hybrid Technologies, Llc | Programmable gate controller system and method |
JP5743934B2 (ja) * | 2012-03-16 | 2015-07-01 | 株式会社東芝 | インバータ装置及びパワーステアリング装置 |
KR102038625B1 (ko) * | 2013-02-26 | 2019-10-30 | 삼성전자주식회사 | 고전자이동도 트랜지스터의 게이트전압 조절 방법 및 장치 |
WO2016031715A1 (ja) * | 2014-08-28 | 2016-03-03 | 日立工機株式会社 | モータ駆動回路及び電動工具 |
JP6400186B2 (ja) * | 2015-04-13 | 2018-10-03 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP6439632B2 (ja) * | 2015-09-01 | 2018-12-19 | トヨタ自動車株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
-
2017
- 2017-04-27 JP JP2017088272A patent/JP6669125B2/ja active Active
-
2018
- 2018-04-18 WO PCT/JP2018/015927 patent/WO2018198888A1/ja active Application Filing
-
2019
- 2019-10-24 US US16/662,413 patent/US11271494B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11271494B2 (en) | 2022-03-08 |
JP2018186681A (ja) | 2018-11-22 |
US20200059167A1 (en) | 2020-02-20 |
WO2018198888A1 (ja) | 2018-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5765589B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6153860B2 (ja) | 電動機駆動装置 | |
JP5396948B2 (ja) | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JP6361178B2 (ja) | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 | |
US10029727B2 (en) | Rotating electric machine control device | |
JP5402336B2 (ja) | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JP4350077B2 (ja) | インバータ装置、モータ装置、伝達比可変装置、および操舵補助装置 | |
JP2013017363A (ja) | モータ制御装置 | |
US20190367080A1 (en) | Control device and electric power steering device using same | |
JP4856383B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2017226305A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
CN106961237B (zh) | 电机控制装置以及包括电机控制装置的电动力转向装置 | |
JP2021035178A (ja) | モータ制御装置 | |
JP2007283953A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP6669125B2 (ja) | 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP5927858B2 (ja) | モータ制御装置及び車両の電動パワーステアリング装置 | |
JP7550098B2 (ja) | モータ制御装置、及び、それを備えるステアリングシステム | |
JP5345433B2 (ja) | 操舵制御装置 | |
JP2007151251A (ja) | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JP2021118580A (ja) | モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置 | |
JP7415891B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP2012076694A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5125535B2 (ja) | 電動パワーステアリング制御装置及びモータ駆動制御装置 | |
JP2013034311A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2007145105A (ja) | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190619 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200210 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6669125 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |