JP6668739B2 - 除加湿装置 - Google Patents

除加湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6668739B2
JP6668739B2 JP2015249191A JP2015249191A JP6668739B2 JP 6668739 B2 JP6668739 B2 JP 6668739B2 JP 2015249191 A JP2015249191 A JP 2015249191A JP 2015249191 A JP2015249191 A JP 2015249191A JP 6668739 B2 JP6668739 B2 JP 6668739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
moisture absorption
release
air
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015249191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017116130A (ja
Inventor
山黒 顕
顕 山黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2015249191A priority Critical patent/JP6668739B2/ja
Publication of JP2017116130A publication Critical patent/JP2017116130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668739B2 publication Critical patent/JP6668739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

本発明は、除湿機能および吸湿機能の両方を発現する除加湿装置に関する。
下記特許文献1には、吸湿素子および送風機を備えた除湿装置が記載されている。当該特許文献1の図12には、複数の吸湿素子を備えた構成が開示されているものの、各吸湿素子を独立して制御することができるものではない(全ての吸湿素子を一度に吸湿状態または放湿状態とするものである)ため、短時間に湿度が急激に上昇または低下してしまう。したがって、所定の範囲に収まるよう湿度を調整することが困難である。
特開平9−24235号公報
本発明は、湿度の調整が容易である除加湿装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明にかかる除加湿装置は、空気中の水分を吸着する吸湿状態と、吸着した水分を空気中に放出する放湿状態とに変化可能な複数の吸放湿ユニットと、前記複数の吸放湿ユニットのそれぞれを独立して前記吸湿状態または前記放湿状態となるように制御することが可能な制御手段と、を備えるものである。
前記複数の吸放湿ユニットに吸着された水分を空気中に放出する放湿動作時に所定方向に向かう空気の流れを生成する送風手段を備え、前記複数の吸放湿ユニットは、前記所定方向に沿って並ぶように設けられており、前記制御手段は、前記放湿動作時には、前記所定方向に向かう空気の流れの上流側に位置する前記吸放湿ユニットから順に前記放湿状態となるように制御するとよい。
前記複数の吸放湿ユニットに吸着された水分を空気中に放出する放湿動作時に所定方向に向かう空気の流れを生成する送風手段を備え、前記複数の吸放湿ユニットは、前記所定方向に沿って並ぶように設けられており、前記制御手段は、前記放湿動作時には、前記所定方向に向かう空気の流れの下流側に位置する前記吸放湿ユニットから順に前記放湿状態となるように、かつ、最も上流側に位置する前記吸放湿ユニットが放湿状態となって所定時間経過するまで各前記放湿ユニットの放湿状態を維持するように制御してもよい。
前記吸放湿ユニットは、温度の低下によって吸湿作用が向上するものであり、前記複数の吸放湿ユニットは、温度の低下の応答性が他の吸放湿ユニットよりも高い、一または複数の特定吸放湿ユニットを含み、当該特定吸放湿ユニットが外側に配置されているとよい。
空気中の水分を前記複数の吸放湿ユニットにより集め、吸着された水分を局所的に放出することで、局所的に特定の箇所の湿度を高める局所加湿用装置として適用することができる。
本発明にかかる除加湿装置は、複数の吸放湿ユニットのそれぞれを独立して制御することが可能であるため、湿度の調整が容易である。
空気の流れる方向に沿って並ぶように複数の吸放湿ユニットが設けられる場合、空気の流れの上流側に位置する吸放湿ユニットから順に放湿状態となるように制御することで、ある吸放湿ユニットから放出された水分が、それよりも下流側の吸放湿ユニットに吸着されてしまうのを抑制することができる。
空気の流れる方向に沿って並ぶように複数の吸放湿ユニットが設けられる場合、下流側に位置する吸放湿ユニットから順に放湿状態となるように、かつ、最も上流側に位置する吸放湿ユニットが放湿状態となって所定時間経過するまで各放湿ユニットの放湿状態を維持するように制御することで、ある吸放湿ユニットから放出された水分が、それよりも下流側の吸放湿ユニットに吸着されてしまうのを抑制することができる。
温度の低下の応答性が他の吸放湿ユニットより高い特定吸放湿ユニットを外側に配置することで、当該特定吸放湿ユニットはより冷却されやすくなるから、吸湿に切り替えたときの応答性が早くなる。
本発明の除加湿装置は、局所的に加湿する装置として好適である。
本発明の一実施形態にかかる除加湿装置を模式的に示した図である。 本発明の一実施形態にかかる除加湿装置の適用例を示した図である。 本発明の一実施形態にかかる除加湿装置の放湿工程における制御を説明するための図である。 本発明の一実施形態にかかる除加湿装置を駆動(放湿)させたときに出力される空気の湿度変化(点線)を示した図である。比較として、一体型の除加湿装置を駆動(放湿)させたときに出力される空気の湿度変化(一点鎖線)を併せて示している。 第一変形例にかかる除加湿装置の放湿工程における制御を説明するための図である。 第二変形例にかかる除加湿装置を説明するための図である。
本発明の一実施形態にかかる除加湿装置1について詳細に説明する。図1に示す本実施形態にかかる除加湿装置1は、吸放湿ユニット10および制御手段20を備える。吸放湿ユニット10は、温度を上昇させることで吸着した水分を放出し、温度を低下させることで空気中の水分を吸着する吸湿物質11を使用したものである。本実施形態では、電気エネルギの付与(通電)を制御することにより、当該吸湿物質11の温度を制御する。当該吸湿物質11としては、導電性カーボン、導電性高分子等が例示できる。本実施形態における吸放湿ユニット10は、平面状の吸湿物質11が所定の間隔を隔てて積層されてなるものを有する。つまり、吸放湿ユニット10は通気性を有する。
本実施形態にかかる除加湿装置1は、このような吸放湿ユニット10を複数備える。吸放湿ユニット10は、通風路30内に収容されている。通風路30は、送風手段40(ファン)によって発生する風(空気の流れ)の通路である。送風手段40は、通風路30内の空気の流れを、通風路30の一方側から他方側に流れる状態(以下、当該空気の流れる方向を第一方向と称することもある)と、他方側から一方側に流れる状態(以下、当該空気の流れる方向を第二方向と称することもある)のいずれかに切り替えることができる。送風手段40を複数用いる(図1参照)ことで、第一方向および第二方向の空気の流れを生じさせるようにしてもよいし、一つの送風手段40の正転・逆転を切り替えることにより、第一方向および第二方向の空気の流れを生じさせるようにしてもよい。複数の吸放湿ユニット10は、通風路30に沿うようにして、すなわち送風手段40によって生成される空気の流れに沿うようにして並べられている。本実施形態では、四つの吸放湿ユニット10が設けられている。以下の説明では、図1における左側から順に第一吸放湿ユニット101、第二吸放湿ユニット102、第三吸放湿ユニット103、第四吸放湿ユニット104と称することもある。
制御手段20は、各吸放湿ユニット10に対応して設けられたスイッチ21を制御する。各スイッチ21をONとすることにより、対応する吸放湿ユニット10に通電される。以下の説明では、第一〜第四吸放湿ユニット104のそれぞれに対応するスイッチ21を第一スイッチ211、第二スイッチ212、第三スイッチ213、第四スイッチ214と称することもある。このように吸放湿ユニット10に通電することで、吸放湿ユニット10(吸湿物質11)の温度が上昇し、吸放湿ユニット10に吸着された水分が空気中に放出される放湿状態となる。通電を停止すると、吸放湿ユニット10(吸湿物質11)の温度が低下し、吸放湿ユニット10が飽和状態となるまで空気中の水分を吸着する吸湿状態となる。図1に示すように、本実施形態では、二つの吸放湿ユニット10に対し、一つの直流電源22を設けている。つまり、二つの吸放湿ユニット10が一つの電源22を供給する回路を構築している。一つの吸放湿ユニット10に対し、一つの電源22が設けられた構成としてもよい。
このように構成される除加湿装置1の制御手段20による制御(動作)について説明する。本実施形態にかかる除加湿装置1は、装置が設置される室内(外部)の空気から水分を集め、集めた水分を室内における特定の箇所に向けて放出するものである。つまり、局所的な加湿を行うための装置である。装置が設置される室内全体の湿度は変化しないが、室内における湿度分布に片寄りをもたせる(室内における特定の箇所の湿度を他の箇所に比して高くする)装置であるともいえる。図2に示すように、例えば、ベッドに横になっているユーザの顔付近に向けて湿度の高い空気が送られるように装置を設置することにより、就寝中等における保湿作用をもたらす。
制御手段20は、まず、吸放湿ユニット10に対し、空気中の水分を吸着させる吸湿工程を実行する。吸湿工程では、送風手段40による空気の流れを第一方向とする。全ての吸放湿ユニット10は、非通電状態とする(全てのスイッチ21をOFFとする)。つまり、全ての吸放湿ユニット10を吸湿状態とする。このような状態とすることにより、送風手段40によって生ずる空気流によって外部の空気が通風路30の一方側から通風路30内に取り込まれ、空気中に含まれる水分が通風路30内に設置された吸放湿ユニット10(吸湿物質11)に吸着される。水分を奪われた空気は通風路30の他方側から外部に放出される。このようにして、吸放湿ユニット10によって空気中の水分が集められる。
集められた空気中の水分は放湿工程によって空気中に放出される。放湿工程では、送風手段40による空気の流れを第二方向とする。そして、複数の吸放湿ユニット10を順番に放湿状態としていく。図3に示すように、本実施形態では、空気の流れる方向(第二方向)でみて上流側に位置する第一吸放湿ユニット101から順番に放湿状態としていく(図3(b)〜(d)参照)。つまり、第一吸放湿ユニット101、第二吸放湿ユニット102、第三吸放湿ユニット103、第四吸放湿ユニット104の順で放湿状態としていく。換言すれば、制御手段20は、第一スイッチ211、第二スイッチ212、第三スイッチ213、第四スイッチ214の順で各スイッチ21がONとなるよう制御する。
このように制御することにより、第一吸放湿ユニット101から順に、吸湿工程で集められた水分が第二方向に流れる空気流に乗って外部に放出されていく。つまり、高い湿度の空気が外部に放出される。このような吸湿工程と放湿工程を繰り返し、高湿度の空気を外部に放出することを繰り返す。
放湿工程において、第一吸放湿ユニット101から順に放湿状態とするのは、空気の流れる方向(第二方向)でみて上流側に位置する吸放湿ユニット10から放出された水分が、それよりも下流側に位置する吸放湿ユニット10に吸着されることを抑制するためである。ある吸放湿ユニット10(最も下流側に位置する第四吸放湿ユニット104を除く)から放出された水分は、第二方向に流れる空気に乗って、それよりも下流側に位置する吸放湿ユニット10を通過することになる。その際、放出された水分が当該下流側に位置する吸放湿ユニット10に吸着されてしまうと、装置(通風路30の出口)から出力される水分量が低下してしまう。そのため、下流側に位置する吸放湿ユニット10は、吸着能が低い状態であることが好ましい(飽和状態に近いほど好ましい)ことになる。それゆえ、本実施形態では、上流側に位置する第一吸放湿ユニット101から順に放湿状態とする。なお、放湿が完了した吸放湿ユニット10は、順次吸湿状態に切り替えていくようにしてもよいし(図3(c)(d)参照)、最後の吸放湿ユニット10の放湿が完了するまで放湿状態を維持するようにしてもよい。順次吸湿状態に切り替えていくようにすれば、最も下流側に位置する吸放湿ユニット10の放湿が完了したとき、それよりも上流側の吸放湿ユニット10では水分の吸着が進んでいるから、放湿と吸湿の切り替えが早くなるという利点がある。
このように、本実施形態にかかる除加湿装置1は、複数の吸放湿ユニット10のそれぞれを独立して制御することが可能であるため、湿度の調整が容易である。具体的には、放湿工程においては、複数の吸放湿ユニット10が順番に放湿状態とされていくから、一度に放出される水分量は最大で一つの吸放湿ユニット10分となる。したがって、図4に示す(点線で示す)ように、放湿工程において装置から放出される空気の湿度は、小刻みに上下する状態を繰り返すことになり、放出される空気の湿度を所定範囲内に収めること(適度な湿度範囲(例えば湿度50〜80%)内に収めること)が容易になる。図4に参考として示す(一点鎖線で示す)が、本実施形態における複数の吸放湿ユニット10を一まとまりとしたような一体型の吸放湿ユニット(本実施形態と吸湿物質11の体積が同じである一つの吸放湿ユニット)を備える装置の放湿工程においては、吸着された水分が一度に放出されることによって、短時間に湿度が大幅に上昇してしまうところ、本実施形態は一つ一つの吸放湿量が小さいユニットを複数備えたものであり、これらを独立して制御することができるものであるため、短時間での大幅な湿度上昇が抑制される(湿度の均一化が図れる)ことになる。また、本実施形態にかかる除加湿装置1は、一つ一つの吸放湿ユニット10から順番に水分が放出されていくものであるため、(一体型の吸放湿ユニットに比して)放湿状態の継続する時間が長くなるという利点もある。
なお、本実施形態における放湿工程では、吸放湿ユニット10が一つずつ順番に放湿状態とされていくように制御されるが、一度に複数の吸放湿ユニット10が放湿状態とされることがあってもよい。例えば、一つの吸放湿ユニット10を放湿状態とするだけでは、出力される空気の湿度が要求される湿度とならない場合には、複数の吸放湿ユニット10を一度に放湿状態とする、といったように動作させる場合があるものとしてもよい。吸放湿ユニット10のそれぞれを独立して制御することが可能であるため、上記放湿工程のように一つ一つ吸放湿ユニット10を動作させることもできるし、それとは異なるように動作させることもできる。
また、本実施形態にかかる除加湿装置1は、「加湿」(高い湿度の空気を出力すること)を主たる目的とするものである(除湿を実行するものではあるが、当該除湿は加湿用の水分を集めるための付随的動作である)ため、放湿工程において複数の吸放湿ユニット10が順番に放湿状態とされていくよう制御する。これとは逆に「除湿」を主たる目的とするものとする場合には、吸湿工程において複数の吸放湿ユニット10が順番に吸湿状態とされていくよう制御するとよい。
また、本実施形態にかかる除加湿装置1のその他の利点としては、次のようなものが挙げられる。本実施形態における送風手段40は、空気の流れる方向を切り替えることができるため、吸放湿ユニット10や通風路30内に埃等が付着しても空気で吹き飛ばすことができる。通電時における吸放湿ユニット10の温度が約60度程度まで上昇するものとすれば、ダニ、カビ等の発生を抑えることができる。吸放湿ユニット10に直接的に通電することで吸放湿ユニット10の温度を制御するものであるため、(高温空気で加熱する装置等と比較し)エネルギ効率が高い。
以下、上記実施形態にかかる除加湿装置1の変形例について、上記実施形態と異なる点を中心に説明する。以下で説明する変形例を組み合わせて適用した装置としてもよい。
・第一変形例
上記実施形態では、放湿工程において、第二方向における上流側に位置する吸放湿ユニット10から順に放湿状態とされることを説明したが、下流側に位置する吸放湿ユニット10から順に放湿状態とされるようにしてもよい。つまり、上記実施形態のような四つの吸放湿ユニット10を備える装置であるとすると、図5に示すように、第四吸放湿ユニット104、第三吸放湿ユニット103、第二吸放湿ユニット102、第二吸放湿ユニット102の順で、吸湿状態から放湿状態に変化するよう制御される。この場合、最も上流側に位置する第一吸放湿ユニット101が放湿状態となって所定時間経過するまで(第一吸放湿ユニット101の放湿が完了するまで)各放湿ユニットの放湿状態を維持する。つまり、最初に第四吸放湿ユニット104が放湿状態となり、続いて第三吸放湿ユニット103が放湿状態となるが、第三吸放湿ユニット103が放湿状態となっても、第四吸放湿ユニット104の放湿状態は維持される(図5(c)参照)。続いて、第二吸放湿ユニット102が放湿状態となっても、第四吸放湿ユニット104と第三吸放湿ユニット103の放湿状態は維持される。最後に、第一吸放湿ユニット101が放湿状態となってから所定時間経過するまで、第四吸放湿ユニット104、第三吸放湿ユニット103および第二吸放湿ユニット102の放湿状態が維持される(図5(d)参照)。
このように制御する理由は次の通りである。第二方向における最も下流側に位置する第四吸放湿ユニット104以外のある吸放湿ユニット10が放湿状態となったことによって発生する水分は、第二方向に向かう空気流に乗ってそれよりも下流側に位置する吸放湿ユニット10を通過する。したがって、ある吸放湿ユニット10よりも下流側に位置する吸放湿ユニット10に水分が吸着されないようにするため、当該下流側に位置する吸放湿ユニット10の放湿状態を維持する(吸湿状態としない)。
本例においても、上記実施形態と同様に、放湿工程において装置から放出される空気の湿度は、小刻みに上下する状態を繰り返すことになり、放出される空気の湿度を所定範囲内に収めることが容易になる。
・第二変形例
上記実施形態は、複数の吸放湿ユニット10のそれぞれが同じ能力を有するもの(単位体積当たりの吸湿量、吸湿速度や水分の放出速度が同じもの)であることを前提とするものであるが、複数の吸放湿ユニット10のうちの一部の吸放湿ユニット10と、別の一部の吸放湿ユニット10の能力が異なっていてもよい。好適な一例として次のような構成が挙げられる。
複数の吸放湿ユニット10のうち、一部の吸放湿ユニット10は、冷却時における吸湿作用の応答性が他の吸放湿ユニット10(ここでは形式的に通常吸放湿ユニット10bと称する)よりも高い、特定吸放湿ユニット10aを含む。冷却時における吸湿作用の応答性を高くする手法としては種々考えられるが、例えば次のような構成とする。特定吸放湿ユニット10aは、吸湿物質11を支持する板状のベース部材12を備える。吸湿物質11は、ベース部材12の表面に固定される。吸湿物質11が固定されたベース部材12(図6(a)参照)が所定の間隔を隔てて重ねられた状態とされることで、特定吸放湿ユニット10aが構成される。ベース部材12は導電性材料(例えばアルミニウムや銅)からなる。ベース部材12に通電することによりベース部材12の温度が上昇し、通電を停止することによりベース部材12の温度が低下する。ベース部材12の温度が上昇した場合、それにより吸湿物質11に吸着された水分が放湿される(放湿状態となる)。ベース部材12の温度が低下した場合、空気中の水分が吸湿物質11に吸着される(吸湿状態となる)。
このようなベース部材12を用いることで、外気温に対する応答性が高まる。つまり、通電を停止した場合の温度の低下の応答性が、ベース部材12を用いた特定吸放湿ユニット10aは、ベース部材12を用いていない吸放湿ユニット(通常吸放湿ユニット10b)に比して高くなる。
本例では、このような温度の低下の応答性が異なる二種類の吸放湿ユニット10を複数(三つ以上)備えている。上記実施形態と同様に、複数の吸放湿ユニット10は空気の流れる方向に沿って並ぶ。このように並べられる複数の吸放湿ユニット10のうち、特定吸放湿ユニット10aは外側に配置されている。例えば図6(b)示されるように、二つの特定吸放湿ユニット10aが空気の流れる方向における外側に配置され、残りの二つの通常吸放湿ユニット10bが二つの特定吸放湿ユニット10aの間に挟まれるようにして内側に配置される。
このような構成とする利点は次の通りである。空気の流れる方向に沿って複数の吸放湿ユニット10が並ぶように配置される場合、外側に位置する吸放湿ユニット10の方が外気によって冷却されやすい。したがって、放湿状態(通電状態)から吸湿状態(非通電状態)に切り替えたとき、外側に位置する吸放湿ユニット10の温度は早く低下する。本例では、当該外側に位置する吸放湿ユニット10が、ベース部材12の存在によって温度が低下しやすい特定吸放湿ユニット10aであるから、放湿から吸湿に切り替えたときの応答性が早まる。つまり、当該切替を行ったとき、特定吸放湿ユニット10aは素早く吸湿可能な状態となるから、次に放湿状態に切り替えるまでの時間を短くすることができる。
なお、図6(b)に示す構成は、空気の流れる方向に沿って複数の吸放湿ユニット10が並ぶように配置され、当該空気の流れる方向における両方の外側に特定吸放湿ユニット10aが配置されているものであるが、図6(c)に示すように、一方の外側にのみ特定吸放湿ユニット10aが配置された構成としてもよい。その場合、吸湿時における空気の流れる方向(第一方向)における最も上流側に特定吸放湿ユニット10aを配置するとよい。つまり、外気の水分が最初に到達する吸放湿ユニット10を特定吸放湿ユニット10aとすることで、放湿から吸湿に切り替えたときの応答性が早い装置とすることができる。
また、本例では、温度の低下の応答性が異なる二種類の吸放湿ユニット10を備えたものであることを説明したが、温度の低下の応答性が異なる三種類以上の吸放湿ユニット10を備えたものとしてもよい。温度の低下の応答性が高い吸放湿ユニット10を優先的に外側に配置する(最も優先度合が高いのは第一方向における最も上流側である)ことで、放湿から吸湿に切り替えたときの応答性が早い装置とすることができる。
以上、本発明の実施形態(およびその変形例)について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態(およびその変形例)に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
例えば、上記実施形態(およびその変形例)にかかる除加湿装置1は、局所的な加湿を行うための装置であること(装置が設置される室内全体の湿度は変化しないものであること)を説明したが、この種の装置以外に対しても同様の技術思想が適用可能である。例えば、室内と室外を跨ぐように装置を設置し、室内を加湿または除湿する装置に対しても同様の技術思想が適用可能である。
1 除加湿装置
10(101〜104) 吸放湿ユニット
10a 特定吸放湿ユニット
10b 通常吸放湿ユニット
11 吸湿物質
12 ベース部材
20 制御手段
21(211〜214) スイッチ
22 電源
30 通風路
40 送風手段

Claims (4)

  1. 空気中の水分を吸着する吸湿状態と、吸着した水分を空気中に放出する放湿状態とに変化可能な複数の吸放湿ユニットと、
    前記複数の吸放湿ユニットのそれぞれを独立して前記吸湿状態または前記放湿状態となるように制御することが可能な制御手段と、
    前記複数の吸放湿ユニットに吸着された水分を空気中に放出する放湿動作時に所定方向に向かう空気の流れを生成する送風手段と、
    を備え
    前記複数の吸放湿ユニットは、前記所定方向に沿って並ぶように設けられており、
    前記制御手段は、前記放湿動作時には、前記所定方向に向かう空気の流れの上流側に位置する前記吸放湿ユニットから順に前記放湿状態となるように制御する、除加湿装置。
  2. 空気中の水分を吸着する吸湿状態と、吸着した水分を空気中に放出する放湿状態とに変化可能な複数の吸放湿ユニットと、
    前記複数の吸放湿ユニットのそれぞれを独立して前記吸湿状態または前記放湿状態となるように制御することが可能な制御手段と、
    前記複数の吸放湿ユニットに吸着された水分を空気中に放出する放湿動作時に所定方向に向かう空気の流れを生成する送風手段と、
    を備え
    前記複数の吸放湿ユニットは、前記所定方向に沿って並ぶように設けられており、
    前記制御手段は、前記放湿動作時には、前記所定方向に向かう空気の流れの下流側に位置する前記吸放湿ユニットから順に前記放湿状態となるように、かつ、最も上流側に位置する前記吸放湿ユニットが放湿状態となって所定時間経過するまで各前記放湿ユニットの放湿状態を維持するように制御する、除加湿装置。
  3. 空気中の水分を吸着する吸湿状態と、吸着した水分を空気中に放出する放湿状態とに変化可能な複数の吸放湿ユニットと、
    前記複数の吸放湿ユニットのそれぞれを独立して前記吸湿状態または前記放湿状態となるように制御することが可能な制御手段と、
    を備え
    前記吸放湿ユニットは、温度の低下によって吸湿作用が向上するものであり、
    前記複数の吸放湿ユニットは、温度の低下の応答性が他の吸放湿ユニットよりも高い、一または複数の特定吸放湿ユニットを含み、
    当該特定吸放湿ユニットが外側に配置されている、除加湿装置。
  4. 空気中の水分を前記複数の吸放湿ユニットにより集め、吸着された水分を局所的に放出することで、局所的に特定の箇所の湿度を高める局所加湿用装置であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の除加湿装置。
JP2015249191A 2015-12-22 2015-12-22 除加湿装置 Active JP6668739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249191A JP6668739B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 除加湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249191A JP6668739B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 除加湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017116130A JP2017116130A (ja) 2017-06-29
JP6668739B2 true JP6668739B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59234413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015249191A Active JP6668739B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 除加湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6668739B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7439407B2 (ja) 2019-07-30 2024-02-28 株式会社アイシン 人体用微細水放出装置
JP6964226B2 (ja) * 2020-02-03 2021-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001221471A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Denso Corp 加湿装置
JP2003245516A (ja) * 2002-02-21 2003-09-02 Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd 除湿装置の除湿性能回復方法および回復システム
JP2003340233A (ja) * 2002-05-30 2003-12-02 Japan Gore Tex Inc 吸湿材ユニット、および該吸湿材ユニットを有する準密閉型容器
JP2011043295A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置、空調システム
JP2013190177A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Daikin Industries Ltd 調湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017116130A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8850840B2 (en) Desiccant air conditioner
WO2014103216A1 (ja) 除湿システム
JP2019066153A5 (ja)
JP6668739B2 (ja) 除加湿装置
JP2015147160A (ja) 除湿構造
JP2011089665A (ja) 調湿装置
JP5014378B2 (ja) 除湿乾燥機
JP2011033302A (ja) 調湿換気装置
JP2006170517A (ja) 除加湿装置
CN102327728A (zh) 一种可再生除湿器
JP5007098B2 (ja) 吸着体、調湿装置及び空気調和機の室内機
JPH07275642A (ja) 除湿装置
JP2009090266A (ja) 吸着剤の自己再生機能を有した吸着式除湿型の乾燥空気発生装置
JP2007170786A (ja) 換気システム
JP2006071171A (ja) 調湿装置
JP2014178094A (ja) 冷却加熱ユニット、空気調和装置、調湿ユニット及び調湿装置
JP2002001051A (ja) 調湿機
JP4341410B2 (ja) 調湿装置
JP3154057U (ja) 吸着剤の自己再生機能を有した吸着式除湿型の乾燥空気発生装置
JP2009165956A (ja) 除湿装置
JP2007071501A (ja) 除湿空調装置
JP4360228B2 (ja) 湿度調整体及び給排気装置
JPH0691131A (ja) 除加湿装置
JP6663655B2 (ja) デシカント空調装置
JP5896794B2 (ja) デシカント空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6668739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151