JP6668495B2 - 白色消臭剤、消臭機能付き化学製品、白色消臭剤の使用方法、及び白色消臭剤の製造方法 - Google Patents

白色消臭剤、消臭機能付き化学製品、白色消臭剤の使用方法、及び白色消臭剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6668495B2
JP6668495B2 JP2018546259A JP2018546259A JP6668495B2 JP 6668495 B2 JP6668495 B2 JP 6668495B2 JP 2018546259 A JP2018546259 A JP 2018546259A JP 2018546259 A JP2018546259 A JP 2018546259A JP 6668495 B2 JP6668495 B2 JP 6668495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
deodorant
coupling agent
silane coupling
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018546259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018074270A1 (ja
Inventor
太悟 小川
太悟 小川
宗幸 市川
宗幸 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rasa Industries Ltd
Original Assignee
Rasa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rasa Industries Ltd filed Critical Rasa Industries Ltd
Publication of JPWO2018074270A1 publication Critical patent/JPWO2018074270A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668495B2 publication Critical patent/JP6668495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/053Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/02Oxides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/44Oxides or hydroxides of elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table; Zincates; Cadmates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/45Oxides or hydroxides of elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table; Aluminates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/46Oxides or hydroxides of elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table; Titanates; Zirconates; Stannates; Plumbates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/77Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with silicon or compounds thereof
    • D06M11/79Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with silicon or compounds thereof with silicon dioxide, silicic acids or their salts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

本発明は、金属酸化物を主成分として含有する白色消臭剤、当該白色消臭剤を含む消臭機能付き化学製品、当該白色消臭剤の使用方法、及び当該白色消臭剤の製造方法に関する。
近年、クールビズや節電等の影響により、機能性繊維を用いた衣類が注目されている。機能性繊維は、人体から放出される汗を素早く蒸発させて清涼感を高めたり、汗を吸収して発熱することで温感を与えるものである。ところが、汗に含まれる皮脂や雑菌等の影響により、機能性繊維には汗臭と呼ばれる不快臭が残り易く、このような汗臭に対して効果的な消臭剤が望まれている。また、汗臭と並んでヒトが不快に感じるタバコ臭や加齢臭についても問題となっており、このような不快臭を低減するために有効で、且つ取り扱いが容易な消臭剤が模索されている。
汗臭の成分は、主にアンモニア、酢酸、イソ吉草酸であり、タバコ臭の成分は、主にアセトアルデヒド、アンモニア、酢酸であり、加齢臭の成分は、主にノネナール、ペラルゴン酸、ジアセチルである。不快臭の低減を目的とした消臭剤の一例として、光触媒作用を有する無機酸化物をアルキルシリケートでコーティングした無機複合体酸化物が開発されている(特許文献1を参照)。
特許文献1の無機複合体酸化物は、アルキルシリケートを含むコーティング液にTiOを添加し、TiOの表面をポリシロキサン皮膜で被覆したものである。この無機酸化物複合体は、TiOの光酸化触媒作用により、タバコ臭を消臭するものである。
特開平10−33988号公報
ところが、特許文献1の無機酸化物複合体は、光触媒作用を利用した消臭剤であるため、日光、蛍光灯、紫外線等が照射される環境下でなければ、消臭効果が得られない。また、特許文献1の無機酸化複合体を繊維に適用した場合、繊維が汗や水によって濡れたりすると、消臭剤が不快臭の原因物質を吸着することができず、十分な消臭効果が得られないという問題があった。
このように、特許文献1の消臭剤は、衣類等の繊維製品や樹脂製品への適用を考えた場合、利便性及び消臭性能の維持という点で改善の余地があった。本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、繊維製品や樹脂製品等の化学製品への適用が容易であるとともに、これらの製品に付着した汗臭、タバコ臭、加齢臭等の不快臭に対して優れた効果を発揮し得る白色消臭剤、不快臭を抑えた消臭機能付き化学製品、当該白色消臭剤の使用方法、及び白色消臭剤の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明に係る白色消臭剤の特徴構成は、
金属酸化物の表面にアミノ基含有シランカップリング剤が付与されている白色消臭剤であって、
前記アミノ基含有シランカップリング剤による前記金属酸化物の表面被覆率が7%以上であることにある。
本構成の白色消臭剤によれば、金属酸化物の表面にアミノ基含有シランカップリング剤が付与されることで、金属酸化物の表面がアミノ基含有シランカップリング剤によって被覆された状態となる。このため、湿潤環境下において、金属酸化物による消臭効果が低下しても、金属酸化物の表面にアミノ基含有シランカップリング剤に由来するアミノ基が存在することにより、消臭効果が維持される。また、本構成の白色消臭剤は、白色の粉体又は粒状体として得られるため、使用対象製品の外観やデザインを損なうことなく、適用範囲が広い消臭剤として使用することができる。
本発明に係る白色消臭剤において、
前記アミノ基含有シランカップリング剤の置換基は、1又は2以上のアミノ基を有するアミノ官能基であることが好ましい。
本構成の白色消臭剤によれば、アミノ基含有シランカップリング剤の反応性官能基である置換基が、1又は2以上のアミノ基を有するアミノ官能基であるため、当該アミノ基は水分による影響を受けることなく、不快臭の原因物質に効果的に作用する。その結果、湿潤環境下においても、消臭性能をより向上させることができる。
本発明に係る白色消臭剤において、
前記金属酸化物は、SiO、ZrO、ZnO、Al、及びTiOからなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。
本構成の白色消臭剤によれば、アミノ基含有シランカップリング剤が付与される金属酸化物として適切なものが選択されるため、繊維製品や樹脂製品等の化学製品に適用した場合、利便性に優れるとともに、高い消臭性能を発揮することができる。
本発明に係る白色消臭剤において、
前記アミノ基含有シランカップリング剤は、ジアルコキシシラン及び/又はトリアルコキシシランを含むことが好ましい。
本構成の白色消臭剤によれば、ジアルコキシシラン及び/又はトリアルコキシシランは金属酸化物に対する結合性が高いため、化学的に安定した白色消臭剤を得ることができる。
上記課題を解決するための本発明に係る消臭機能付き化学製品の特徴構成は、
繊維又は樹脂に、上記の何れか一つに記載の白色消臭剤を含有させてあることにある。
本構成の消臭機能付き化学製品によれば、繊維又は樹脂に消臭剤の特性(消臭性、及び持続性等)が付与された高機能な消臭機能付き化学製品を提供することができる。
上記課題を解決するための本発明に係る白色消臭剤の使用方法の特徴構成は、
上記の何れか一つに記載の白色消臭剤を、相対湿度70%以上の湿潤環境下で使用することにある。
本構成の白色消臭剤の使用方法によれば、相対湿度70%以上の湿潤環境下で使用できるため、汗などの水分によって白色消臭剤の消臭機能が低下することなく、不快臭に対して優れた効果を持続的に発揮することができる。
上記課題を解決するための本発明に係る白色消臭剤の製造方法の特徴構成は、
金属酸化物を主成分として含有する白色消臭剤として含有する白色消臭剤の製造方法であって、
酸性金属塩水溶液及び塩基性金属塩水溶液、酸性金属塩水溶液及び塩基性水溶液、又は塩基性金属塩水溶液及び酸性水溶液を水に添加し、金属酸化物を生成する金属酸化物生成工程と、
前記金属酸化物を水に分散してアミノ基含有シランカップリング剤を添加し、有機−無機複合体スラリーを生成する有機−無機複合体スラリー生成工程と、
を包含し、
前記金属酸化物生成工程において、pHを2.5〜7.5の範囲に調整することにある。
本構成の白色消臭剤の製造方法によれば、タバコ臭の主成分であるアセトアルデヒド、及び汗臭の主成分であるアンモニアに対して、優れた消臭効果を奏する白色消臭剤を得ることができる。すなわち、優れたアセトアルデヒドガスの消臭効果とアンモニア消臭効果とを併せ持った工業的にも利用可能な白色消臭剤を実現することができる。また、金属酸化物生成工程において、pHを調整することにより、有機−無機複合体スラリーのpHを改めて調整する必要がないため、利便性や作業効率を高めることができる。
図1は、白色消臭剤の製造方法を示したフローチャートである。
以下、本発明の白色消臭剤、消臭機能付き化学製品、及び白色消臭剤の製造方法に関する実施形態を説明する。ただし、本発明は、以下に説明する実施形態や図面に記載される構成に限定されることを意図しない。
〔白色消臭剤〕
本発明の白色消臭剤は、金属酸化物を主成分として含有する。金属酸化物の表面には、アミノ基含有シランカップリング剤が付与されている。これにより、白色消臭剤は、ある種の有機−無機複合体を構成している。金属酸化物としては、例えば、SiO、ZrO、ZnO、Al、及びTiOが挙げられる。これらの金属酸化物は、単独で用いてもよいし、複数種を混合したものであってもよい。アミノ基含有シランカップリング剤としては、例えば、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミンが挙げられる。これらのうち、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランが好ましい。また、アミノ基含有シランカップリング剤は、1又は2以上のアミノ基を有するアミノ官能基を含むものが好適に使用される。なお、上掲の各アミノ基含有シランカップリング剤は、単独で用いてもよいし、複数種を混合したものであってもよい。白色消臭剤の製造方法については後で詳しく説明するが、上掲の金属酸化物と上掲のアミノ基含有シランカップリング剤とを反応させると、金属酸化物の表面にアミノ基含有シランカップリング剤が付与され、本発明の白色消臭剤が得られる。ここで、アミノ基含有シランカップリング剤による金属酸化物の表面被覆率は7%以上、好ましくは10%以上である。表面被覆率が7%未満になると、白色消臭剤の表面に存在するアミノ基含有シランカップリング剤由来のアミノ基が少なくなり、湿潤環境下において、不快臭の吸着能力が不足し、消臭効果が劣るものとなる。アミノ基含有シランカップリング剤による金属酸化物の表面被覆率は、金属酸化物とアミノ基含有シランカップリング剤との配合比を変更することにより、調整可能である。
〔白色消臭剤の製造方法〕
図1は、白色消臭剤の製造方法を示したフローチャートである。なお、各図中に示す記号「S」はステップを意味する。
初めに、原材料である、酸性金属塩水溶液及び塩基性金属塩水溶液、酸性金属塩水溶液及び塩基性水溶液、又は塩基性金属塩水溶液及び酸性水溶液を、ビーカー等の容器に入れておいた水に同時に添加する。このとき、金属酸化物が生成し(S1:金属酸化物生成工程)、当該金属酸化物が水に分散又は沈殿した金属酸化物スラリーが得られる(S2)。pHを適切に保つために、予め酸性水溶液や塩基性水溶液に、酸性金属塩水溶液や塩基性金属塩水溶液を所定量加えておいてもよい。金属酸化物生成工程(S1)において、複数種の原材料を使用する場合、各原材料は、同時に混合することが好ましいが、投入タイミングに多少の時間差をつけて混合してもよい。原材料と水との混合は撹拌しながら行うことが好ましい。
ここで、ステップ1の金属酸化物生成工程を実施するにあたり、水素イオン濃度(pH)を2.5〜7.5に調整する(S1´:水素イオン濃度(pH)調整工程)。pHを適切に保つために、予め酸性水溶液や塩基性水溶液に、酸性金属塩水溶液や塩基性金属塩水溶液を所定量加えておいてもよい。上記の水素イオン濃度(pH)調整工程(S1´)を行えば、金属塩水溶液中の金属塩が加水分解し、金属酸化物が生成する。なお、原材料として、酸性金属塩水溶液及び塩基性金属塩水溶液の代わりに、金属酸化物を使用することも可能である。この場合も、水素イオン濃度(pH)調整工程(S1´)を実施することにより、金属酸化物スラリーの水素イオン濃度(pH)を2.5〜7.5に調整すると、白色消臭剤の製造の初期段階で、白色消臭剤のベースとなる金属酸化物スラリーに対して直接pH調整を行うことになるため、白色消臭剤を繊維や合成樹脂等の化学製品に適用する際に調製するスラリーに改めてpH調整を行う必要がなく、利便性に優れたものとなる。また、水素イオン濃度(pH)調整工程(S1´)を実施することで、アンモニアに対する消臭効果も向上する。なお、水素イオン濃度(pH)調整工程(S1´)において、分散液(スラリー)の水素イオン濃度(pH)がpH2.5より低い場合や、pH7.5より高い場合は、繊維や合成樹脂等の化学製品への適用時にスラリーのpHを改めて調整しなければならず、利便性に劣り、作業効率が悪化する。また、アンモニアに対する消臭効果も低下する。水素イオン濃度(pH)調整工程(S1´)で使用する薬剤は、酸として、硫酸、塩酸、硝酸が好ましく使用され、アルカリとして、水酸化ナトリウム、アンモニア水溶液が好ましく使用される。
次に、金属酸化物生成工程(S1)で生成した金属酸化物スラリー(S2)からケーキ(固形分)を濾別する(S3:濾別工程)。濾別工程(S3)は、例えば、沈澱法による固液分離によって行うことが簡便であるが、フィルタープレスや遠心分離機等の装置を使用してケーキと濾液とを分離しても構わない。濾別されたケーキは、必要に応じて水洗され(S4:水洗工程)、続いて乾燥される(S5:乾燥工程)。乾燥工程(S5)は、例えば、加熱乾燥、真空乾燥、噴霧乾燥、凍結乾燥等の方法により行うことができる。乾燥工程(S5)における乾燥温度は、300℃以下で実行することが好ましい。ケーキの乾燥が完了したら、これを粉砕し、所望の粒径に分級する(S6:粉砕・分級工程)。これにより、粉体又は粒体としての金属酸化物が生成する(S7)。
次に、得られた金属酸化物を再び水に分散させて金属酸化物スラリーを調製し、当該金属酸化物スラリーにアミノ基含有シランカップリング剤を混合して撹拌する。これにより、金属酸化物にアミノ基含有シランカップリング剤が付与される。なお、ビーカー等の容器に入れておいた水にアミノ基含有シランカップリング剤を投入して撹拌後、金属酸化物を投入して撹拌することで、金属酸化物にシランカップリング剤を付与してもよい。これにより、金属酸化物の表面の一部がアミノ基含有シランカップリング剤に由来するアミノ基で被覆された有機−無機複合体が得られる。この有機−無機複合体は、水中に分散又は沈殿したスラリー状態となっている(S8:有機−無機複合体スラリー合成工程)。金属酸化物に対するアミノ基含有シランカップリング剤の添加量は、金属酸化物の表面被覆率が7%以上となるように調整される。このような調整を行えば、最終製品の白色消臭剤は、湿潤環境下において、金属酸化物による消臭効果が低下しても、金属酸化物の表面にアミノ基含有シランカップリング剤に由来するアミノ基が十分に存在するため、消臭効果が維持される。
次に、有機−無機複合体スラリーからケーキ(固形分)を濾別する(S9:濾別工程)。濾別工程(S9)は、例えば、沈澱法による固液分離によって行うことが簡便であるが、フィルタープレスや遠心分離機等の装置を使用してケーキと濾液とを分離しても構わない。濾別されたケーキは、必要に応じて水洗され(S10:水洗工程)、続いて乾燥される(S11:乾燥工程)。乾燥工程(S11)は、例えば、加熱乾燥、真空乾燥、噴霧乾燥等の方法により行うことができる。乾燥工程(S11)における乾燥温度は、200℃以下、より好ましくは120〜150℃で実行する。これにより、白色消臭剤が変色せず、消臭性能に優れた製品を製造することができる。ケーキの乾燥が完了したら、これを粉砕し、必要に応じて所望の粒径に分級する(S12:粉砕・分級工程)。これにより、本発明の白色消臭剤が完成する(S13)。
ところで、金属酸化物生成工程における原材料の同時添加時(S1´)において、硫酸ナトリウムが生成する。この硫酸ナトリウムは、本発明の白色消臭剤においては本来不要な成分であるため、硫酸ナトリウムが金属酸化物スラリー中に残存したままであると、最終製品の白色消臭剤の純度が低下することになる。そのため、製品化する前に白色消臭剤から硫酸ナトリウムを除去しておくことが好ましい。本発明では、ステップ3及び9において濾別したケーキをステップ4及び10において水洗しているが、このとき硫酸ナトリウムは水溶性であるため、十分に水洗を行うことにより硫酸ナトリウムを除去することができる。このように、本発明では、最終製品が完成する前段階で硫酸ナトリウムを除去することができるため、高純度の白色消臭剤を得ることが可能となる。
上記のステップ1〜13の工程によって製造された本発明の白色消臭剤は、日常生活において人が不快に感じる汗臭、タバコ臭、及び加齢臭に対して優れた効果を発揮するものである。
〔消臭機能付き化学製品〕
本発明の白色消臭剤を化学製品(例えば、化学繊維、合成樹脂)に使用するにあたっては、ステップ1〜ステップ13に加えて、ステップ14及びステップ15の工程を実施する。まず、生成した白色消臭剤を水等の分散媒に分散させてスラリーとする(S14)。このとき、白色消臭剤は、既に水素イオン濃度(pH)調整(S1´)を行っていることから、スラリーは、例えば、白色消臭剤の含有量が5重量%においてpH4.5〜7.5の範囲を示すものとなる。従って、スラリーに対して改めてpH調整を行う必要はない。白色消臭剤を化学製品に適用する場合、スラリーを化学製品に吹き付けたり、スラリーに化学製品を浸漬させる。これにより、汗臭、タバコ臭、及び加齢臭等の不快臭に対して優れた効果を奏する消臭機能付き化学製品が完成する(S15)。
〔白色消臭剤の製造〕
上記の白色消臭剤の製造方法に従って、各種の白色消臭剤を製造した。上記の条件で製造した白色消臭剤を実施例とし、この条件とは異なる条件で製造した白色消臭剤を比較例として説明する。なお、下記の実施例及び比較例において、白色消臭剤の組成分析は、ICP−AES法により実施した。白色消臭剤の水分含有率測定は、赤外水分計により実施した。組成及び水分含有率の単位はすべて重量%とする。スラリーの水素イオン濃度(pH)は、pHメーターで測定した。アミノ基含有シランカップリング剤による金属酸化物の表面被覆率は、各シランカップリング剤の被覆能力と金属酸化物の比表面積(BET値)により算出した。
〔実施例1〕
実施例1は、本発明の白色消臭剤の製造方法に準じて製造した白色消臭剤である。初めに、216重量部の硫酸ジルコニウム4水和物(和光純薬工業株式会社製)と671重量部の硫酸チタニル(テイカ株式会社製、TM結晶)とを、1250重量部の水に溶解させて金属塩水溶液を調製した。また、金属塩水溶液とは別に、410重量部の水酸化ナトリウムを1250重量部の水に溶解して水酸化ナトリウム水溶液を調製した。500重量部の水に、金属塩水溶液と水酸化ナトリウム水溶液とを1時間かけて水素イオン濃度(pH)がpH6.5〜7.5となるように調整しながら同時添加した。次に、常温で2時間撹拌しながら熟成させ、金属酸化物スラリーを生成した。その後、固形分(金属酸化物)を濾過し、回収した。固形分を水洗し、120℃で10時間乾燥させた。乾燥した固形分を適宜粉砕・分級し、金属酸化物(ZrO/TiO)を得た。次に、この金属酸化物(ZrO/TiO)を水に分散し、20重量%濃度のスラリー液とした後、アミノ基含有シランカップリング剤としてN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(製品名:KBM−603、信越化学工業株式会社製)を金属酸化物に対して10重量%となるように添加し、これを30分間撹拌して熟成させ、金属酸化物の表面にアミノ基含有シランカップリング剤を付与した。その後、有機−無機複合体スラリーの固形分を濾過し、回収した。固形分を水洗し、120℃で10時間乾燥させた。乾燥した固形分を適宜粉砕・分級し、実施例1の白色消臭剤を得た。このような手順で得られた白色消臭剤のZrO(A)とTiO(B)との重量比(A/B)は1:3であった。また、アミノ基含有シランカップリング剤による金属酸化物の表面被覆率は、金属酸化物の比表面積が291.9m/g、KBM−603の被覆面積が351m/gであることから、351m/g×添加率(10重量%=0.1) / 291.9m/g = 12%であった。
〔実施例2〕
実施例2は、本発明の白色消臭剤の製造方法に準じて製造した白色消臭剤である。初めに、648重量部の硫酸ジルコニウム4水和物(和光純薬工業株式会社製)と224重量部の硫酸チタニル(テイカ株式会社製、TM結晶)とを、1250重量部の水に溶解させて金属塩水溶液を調製した。また、金属塩水溶液とは別に、390重量部の水酸化ナトリウムを1250重量部の水に溶解して水酸化ナトリウム水溶液を調製した。500重量部の水に、金属塩水溶液と水酸化ナトリウム水溶液とを1時間かけて水素イオン濃度(pH)がpH6.5〜7.5となるように調整しながら同時添加した。次に、常温で2時間撹拌しながら熟成させ、金属酸化物スラリーを生成した。その後、固形分(金属酸化物)を濾過し、回収した。固形分を水洗し、120℃で10時間乾燥させた。乾燥した固形分を適宜粉砕・分級し、金属酸化物(ZrO/TiO)を得た。次に、この金属酸化物(ZrO/TiO)を水に分散し、20重量%濃度のスラリー液とした後、アミノ基含有シランカップリング剤としてN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(製品名:KBM−603、信越化学工業株式会社製)を金属酸化物に対して10重量%となるように添加し、これを30分間撹拌して熟成させ、金属酸化物の表面にアミノ基含有シランカップリング剤を付与した。その後、有機−無機複合体スラリーの固形分を濾過し、回収した。固形分を水洗し、120℃で10時間乾燥させた。乾燥した固形分を適宜粉砕・分級し、実施例2の白色消臭剤を得た。このような手順で得られた白色消臭剤のZrO(A)とTiO(B)との重量比(A/B)は3:1であった。また、アミノ基含有シランカップリング剤による金属酸化物の表面被覆率は金属酸化物の比表面積とシランカップリング剤の被覆面積とから求められる計算値より、20%であった。
〔実施例3〕
実施例3は、本発明の白色消臭剤の製造方法に準じて製造した白色消臭剤である。初めに、433重量部の硫酸ジルコニウム4水和物(和光純薬工業株式会社製)と450重量部の硫酸チタニル(テイカ株式会社製、TM結晶)とを、1250重量部の水に溶解させて金属塩水溶液を調製した。また、金属塩水溶液とは別に、400重量部の水酸化ナトリウムを1250重量部の水に溶解して水酸化ナトリウム水溶液を調製した。500重量部の水に、金属塩水溶液と水酸化ナトリウム水溶液とを1時間かけて水素イオン濃度(pH)がpH6.5〜7.5となるように調整しながら同時添加した。次に、常温で2時間撹拌しながら熟成させ、金属酸化物スラリーを生成した。その後、固形分(金属酸化物)を濾過し、回収した。固形分を水洗し、120℃で10時間乾燥させた。乾燥した固形分を適宜粉砕・分級し、金属酸化物(ZrO/TiO)を得た。次に、この金属酸化物(ZrO/TiO)を水に分散し、20重量%濃度のスラリー液とした後、アミノ基含有シランカップリング剤としてN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(製品名:KBM−603、信越化学工業株式会社製)を金属酸化物に対して10重量%となるように添加し、これを30分間撹拌して熟成させ、金属酸化物の表面にアミノ基含有シランカップリング剤を付与した。その後、有機−無機複合体スラリーの固形分を濾過し、回収した。固形分を水洗し、120℃で10時間乾燥させた。乾燥した固形分を適宜粉砕・分級し、実施例3の白色消臭剤を得た。このような手順で得られた白色消臭剤のZrO(A)とTiO(B)との重量比(A/B)は1:1であった。また、アミノ基含有シランカップリング剤による金属酸化物の表面被覆率は金属酸化物の比表面積とシランカップリング剤の被覆面積とから求められる計算値より、10.6%であった。
〔実施例4〕
実施例4は、本発明の白色消臭剤の製造方法に準じて製造した白色消臭剤である。初めに、900重量部の硫酸チタニル(テイカ株式会社製、TM結晶)を、1250重量部の水に溶解させて金属塩水溶液を調製した。また、金属塩水溶液とは別に、420重量部の水酸化ナトリウムを1250重量部の水に溶解して水酸化ナトリウム水溶液を調製した。500重量部の水に、金属塩水溶液と水酸化ナトリウム水溶液とを1時間かけて水素イオン濃度(pH)がpH6.5〜7.5となるように調整しながら同時添加した。次に、常温で2時間撹拌しながら熟成させ、金属酸化物スラリーを生成した。その後、固形分(金属酸化物)を濾過し、回収した。固形分を水洗し、120℃で10時間乾燥させた。乾燥した固形分を適宜粉砕・分級し、金属酸化物(TiO)を得た。次に、この金属酸化物(TiO)を水に分散し、20重量%濃度のスラリー液とした後、アミノ基含有シランカップリング剤としてN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(製品名:KBM−603、信越化学工業株式会社製)を金属酸化物に対して10重量%となるように添加し、これを30分間撹拌して熟成させ、金属酸化物の表面にアミノ基含有シランカップリング剤を付与した。その後、有機−無機複合体スラリーの固形分を濾過し、回収した。固形分を水洗し、120℃で10時間乾燥させた。乾燥した固形分を適宜粉砕・分級し、実施例4の白色消臭剤を得た。また、アミノ基含有シランカップリング剤による金属酸化物の表面被覆率は金属酸化物の比表面積とシランカップリング剤の被覆面積とから求められる計算値より、12%であった。
〔実施例5〕
実施例5は、本発明の白色消臭剤の製造方法に準じて製造した白色消臭剤である。初めに、865重量部の硫酸ジルコニウム4水和物(和光純薬工業株式会社製)を、1250重量部の水に溶解させて金属塩水溶液を調製した。また、金属塩水溶液とは別に、380重量部の水酸化ナトリウムを1250重量部の水に溶解して水酸化ナトリウム水溶液を調製した。500重量部の水に、金属塩水溶液と水酸化ナトリウム水溶液とを1時間かけて水素イオン濃度(pH)がpH6.5〜7.5となるように調整しながら同時添加した。次に、常温で2時間撹拌しながら熟成させ、金属酸化物スラリーを生成した。その後、固形分を濾過し、回収した。固形分(金属酸化物)を水洗し、120℃で10時間乾燥させた。乾燥した固形分を適宜粉砕・分級し、金属酸化物(ZrO)を得た。次に、この金属酸化物(ZrO)を水に分散し、20重量%濃度のスラリー液とした後、アミノ基含有シランカップリング剤としてN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(製品名:KBM−603、信越化学工業株式会社製)を金属酸化物に対して10重量%となるように添加し、これを30分間撹拌して熟成させ、金属酸化物の表面にアミノ基含有シランカップリング剤を付与した。その後、有機−無機複合体スラリーの固形分を濾過し、回収した。固形分を水洗し、120℃で10時間乾燥させた。乾燥した固形分を適宜粉砕・分級し、実施例5の白色消臭剤を得た。また、アミノ基含有シランカップリング剤による金属酸化物の表面被覆率は金属酸化物の比表面積とシランカップリング剤の被覆面積とから求められる計算値より、15%であった。
〔実施例6〕
実施例6は、本発明の白色消臭剤の製造方法に準じて製造した白色消臭剤である。SiO/ZrO金属酸化物として、ラサ工業株式会社製のSiO/ZrO系消臭剤(製品名:KD−511)を使用した。初めに、20重量部のKD−511を、80重量部の水を入れたビーカーに添加し、金属酸化物を水に分散させ20重量%濃度のスラリー液とした。次に、アミノ基含有シランカップリング剤としてN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(製品名:KBM−603、信越化学工業株式会社製)をKD−511に対して10重量%となるように添加し、これを30分間撹拌して熟成させ、金属酸化物の表面にアミノ基含有シランカップリング剤を付与した。その後、有機−無機複合体スラリーの固形分を濾過し、回収した。固形分を水洗し、120℃で10時間乾燥させた。乾燥した固形分を適宜粉砕・分級し、実施例6の白色消臭剤を得た。このような手順で得られた白色消臭剤のSiO(A)とZrO(B)との重量比(A/B)は1:3であった。また、アミノ基含有シランカップリング剤による金属酸化物の表面被覆率は金属酸化物の比表面積とシランカップリング剤の被覆面積とから求められる計算値より、7%であった。
〔実施例7〕
実施例7は、本発明の白色消臭剤の製造方法に準じて製造した白色消臭剤である。金属酸化物スラリーに、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(製品名:KBM−603、信越化学工業株式会社製)を金属酸化物全体に対して12重量%となるように添加したこと以外は、実施例6と同様の方法で実施例7の白色消臭剤を得た。また、アミノ基含有シランカップリング剤による金属酸化物の表面被覆率は金属酸化物の比表面積とシランカップリング剤の被覆面積とから求められる計算値より、8.4%であった。
〔実施例8〕
実施例8は、本発明の白色消臭剤の製造方法に準じて製造した白色消臭剤である。金属酸化物スラリーに、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(製品名:KBM−603、信越化学工業株式会社製)を金属酸化物全体に対して18重量%となるように添加したこと以外は、実施例6と同様の方法で実施例8の白色消臭剤を得た。また、アミノ基含有シランカップリング剤による金属酸化物の表面被覆率は金属酸化物の比表面積とシランカップリング剤の被覆面積とから求められる計算値より、12.6%であった。
〔実施例9〕
実施例9は、本発明の白色消臭剤の製造方法に準じて製造した白色消臭剤である。金属酸化物スラリーに、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(製品名:KBM−603、信越化学工業株式会社製)を金属酸化物全体に対して100重量%となるように添加したこと以外は、実施例6と同様の方法で実施例9の白色消臭剤を得た。また、アミノ基含有シランカップリング剤による金属酸化物の表面被覆率は金属酸化物の比表面積とシランカップリング剤の被覆面積とから求められる計算値より、70.0%であった。
〔実施例10〕
実施例10は、本発明の白色消臭剤の製造方法に準じて製造した白色消臭剤である。SiO/ZrO金属酸化物として、ラサ工業株式会社製のSiO/ZrO系消臭剤(製品名:KD−511)を使用した。初めに、20重量部のKD−511を、80重量部の水を入れたビーカーに添加し、金属酸化物を水に分散させ20重量%濃度のスラリー液とした。次に、アミノ基含有シランカップリング剤としてN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(製品名:KBM−602、信越化学工業株式会社製)をKD−511に対して10重量%となるように添加し、これを30分間撹拌して熟成させ、金属酸化物の表面にアミノ基含有シランカップリング剤を付与した。その後、有機−無機複合体スラリーの固形分を濾過し、回収した。固形分を水洗し、120℃で10時間乾燥させた。乾燥した固形分を適宜粉砕・分級し、実施例10の白色消臭剤を得た。このような手順で得られた白色消臭剤のSiO(A)とZrO(B)との重量比(A/B)は1:3であった。また、アミノ基含有シランカップリング剤による金属酸化物の表面被覆率は金属酸化物の比表面積とシランカップリング剤の被覆面積とから求められる計算値より、7.6%であった。
〔実施例11〕
実施例11は、本発明の白色消臭剤の製造方法に準じて製造した白色消臭剤である。SiO/ZrO金属酸化物として、ラサ工業株式会社製のSiO/ZrO系消臭剤(製品名:KD−511)を使用した。初めに、20重量部のKD−511を、80重量部の水を入れたビーカーに添加し、金属酸化物を水に分散させ20重量%濃度のスラリー液とした。次に、アミノ基含有シランカップリング剤として3−アミノプロピルトリメトキシシラン(製品名:KBM−903、信越化学工業株式会社製)をKD−511に対して10重量%となるように添加し、これを30分間撹拌して熟成させ、金属酸化物の表面にアミノ基含有シランカップリング剤を付与した。その後、有機−無機複合体スラリーの固形分を濾過し、回収した。固形分を水洗し、120℃で10時間乾燥させた。乾燥した固形分を適宜粉砕・分級し、実施例11の白色消臭剤を得た。このような手順で得られた白色消臭剤のSiO(A)とZrO(B)との重量比(A/B)は1:3であった。また、アミノ基含有シランカップリング剤による金属酸化物の表面被覆率は金属酸化物の比表面積とシランカップリング剤の被覆面積とから求められる計算値より、8.7%であった。
〔実施例12〕
実施例12は、本発明の白色消臭剤の製造方法に準じて製造した白色消臭剤である。SiO/ZrO金属酸化物として、ラサ工業株式会社製のSiO/ZrO系消臭剤(製品名:KD−511)を使用した。初めに、20重量部のKD−511を、80重量部の水を入れたビーカーに添加し、金属酸化物を水に分散させ20重量%濃度のスラリー液とした。次に、アミノ基含有シランカップリング剤としてN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(製品名:KBM−602、信越化学工業株式会社製)をKD−511に対して7重量%となるように添加し、これを30分間撹拌して熟成させ、金属酸化物の表面にアミノ基含有シランカップリング剤を付与した。その後、有機−無機複合体スラリーの固形分を濾過し、回収した。固形分を水洗し、120℃で10時間乾燥させた。乾燥した固形分を適宜粉砕・分級し、実施例12の白色消臭剤を得た。このような手順で得られた白色消臭剤のSiO(A)とZrO(B)との重量比(A/B)は1:3であった。また、アミノ基含有シランカップリング剤による金属酸化物の表面被覆率は金属酸化物の比表面積とシランカップリング剤の被覆面積とから求められる計算値より、8.1%であった。
〔実施例13〕
実施例13は、本発明の白色消臭剤の製造方法に準じて製造した白色消臭剤である。金属酸化物スラリーに、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(製品名:KBM−602、信越化学工業株式会社製)を金属酸化物全体に対して10重量%となるように添加したこと以外は、実施例12と同様の方法で実施例13の白色消臭剤を得た。また、アミノ基含有シランカップリング剤による金属酸化物の表面被覆率は金属酸化物の比表面積とシランカップリング剤の被覆面積とから求められる計算値より、11.5%であった。
〔実施例14〕
実施例14は、本発明の白色消臭剤の製造方法に準じて製造した白色消臭剤である。金属酸化物スラリーに、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(製品名:KBM−602、信越化学工業株式会社製)を金属酸化物全体に対して12重量%となるように添加したこと以外は、実施例12と同様の方法で実施例14の白色消臭剤を得た。また、アミノ基含有シランカップリング剤による金属酸化物の表面被覆率は金属酸化物の比表面積とシランカップリング剤の被覆面積とから求められる計算値より、13.8%であった。
〔実施例15〕
実施例15は、本発明の白色消臭剤の製造方法に準じて製造した白色消臭剤である。金属酸化物スラリーに、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(製品名:KBM−602、信越化学工業株式会社製)を金属酸化物全体に対して15重量%となるように添加したこと以外は、実施例12と同様の方法で実施例15の白色消臭剤を得た。また、アミノ基含有シランカップリング剤による金属酸化物の表面被覆率は金属酸化物の比表面積とシランカップリング剤の被覆面積とから求められる計算値より、17.3%であった。
〔実施例16〕
実施例16は、本発明の白色消臭剤の製造方法に準じて製造した白色消臭剤である。金属酸化物スラリーに、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(製品名:KBM−602、信越化学工業株式会社製)を金属酸化物全体に対して18重量%となるように添加したこと以外は、実施例12と同様の方法で実施例16の白色消臭剤を得た。また、アミノ基含有シランカップリング剤による金属酸化物の表面被覆率は金属酸化物の比表面積とシランカップリング剤の被覆面積とから求められる計算値より、20.7%であった。
〔実施例17〕
実施例17は、本発明の白色消臭剤の製造方法に準じて製造した白色消臭剤である。金属酸化物スラリーに、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(製品名:KBM−602、信越化学工業株式会社製)を金属酸化物全体に対して20重量%となるように添加したこと以外は、実施例12と同様の方法で実施例17の白色消臭剤を得た。また、アミノ基含有シランカップリング剤による金属酸化物の表面被覆率は金属酸化物の比表面積とシランカップリング剤の被覆面積とから求められる計算値より、23.0%であった。
〔実施例18〕
実施例18は、本発明の白色消臭剤の製造方法に準じて製造した白色消臭剤である。金属酸化物スラリーに、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(製品名:KBM−602、信越化学工業株式会社製)を金属酸化物全体に対して25重量%となるように添加したこと以外は、実施例12と同様の方法で実施例18の白色消臭剤を得た。また、アミノ基含有シランカップリング剤による金属酸化物の表面被覆率は金属酸化物の比表面積とシランカップリング剤の被覆面積とから求められる計算値より、28.8%であった。
〔実施例19〕
実施例19は、本発明の白色消臭剤の製造方法に準じて製造した白色消臭剤である。金属酸化物スラリーに、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(製品名:KBM−602、信越化学工業株式会社製)を金属酸化物全体に対して30重量%となるように添加したこと以外は、実施例12と同様の方法で実施例19の白色消臭剤を得た。また、アミノ基含有シランカップリング剤による金属酸化物の表面被覆率は金属酸化物の比表面積とシランカップリング剤の被覆面積とから求められる計算値より、34.5%であった。
〔実施例20〕
実施例20は、本発明の白色消臭剤の製造方法に準じて製造した白色消臭剤である。金属酸化物スラリーに、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(製品名:KBM−602、信越化学工業株式会社製)を金属酸化物全体に対して50重量%となるように添加したこと以外は、実施例12と同様の方法で実施例20の白色消臭剤を得た。また、アミノ基含有シランカップリング剤による金属酸化物の表面被覆率は金属酸化物の比表面積とシランカップリング剤の被覆面積とから求められる計算値より、57.6%であった。
〔実施例21〕
実施例21は、本発明の白色消臭剤の製造方法に準じて製造した白色消臭剤である。金属酸化物スラリーに、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(製品名:KBM−602、信越化学工業株式会社製)を金属酸化物全体に対して80重量%となるように添加したこと以外は、実施例12と同様の方法で実施例21の白色消臭剤を得た。また、アミノ基含有シランカップリング剤による金属酸化物の表面被覆率は金属酸化物の比表面積とシランカップリング剤の被覆面積とから求められる計算値より、92.1%であった。
〔実施例22〕
実施例22は、本発明の白色消臭剤の製造方法に準じて製造した白色消臭剤である。初めに、440重量部の硫酸ジルコニウム4水和物(和光純薬工業株式会社製)を、1000重量部の水に溶解させて金属塩水溶液を調製した。また、金属塩水溶液とは別に、1540重量部のケイ酸ナトリウム(JIS K1408に定められた水ガラス3号、富士化学株式会社製)を315重量部の水に溶解してケイ酸ナトリウム水溶液を調製した。500重量部の水に、金属塩水溶液と水ガラス水溶液とを1時間かけて水素イオン濃度(pH)がpH2.5〜4.5となるように調整しながら同時添加した。次に、常温で2時間撹拌しながら熟成させ、金属酸化物スラリーを生成した。その後、固形分(金属酸化物)を濾過し、回収した。固形分を水洗し、120℃で10時間乾燥させた。乾燥した固形分を適宜粉砕・分級し、金属酸化物(SiO/ZrO)を得た。次に、この金属酸化物(SiO/ZrO)を水に分散し、20重量%濃度のスラリー液とした後、アミノ基含有シランカップリング剤としてN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(製品名:KBM−602、信越化学工業株式会社製)を金属酸化物に対して10重量%となるように添加し、これを30分間撹拌して熟成させ、金属酸化物の表面にアミノ基含有シランカップリング剤を付与した。その後、有機−無機複合体スラリーの固形分を濾過し、回収した。固形分を水洗し、120℃で10時間乾燥させた。乾燥した固形分を適宜粉砕・分級し、実施例22の白色消臭剤を得た。
〔実施例23〕
実施例23は、本発明の白色消臭剤の製造方法に準じて製造した白色消臭剤である。初めに、420重量部の硫酸ジルコニウム4水和物(和光純薬工業株式会社製)を、1000重量部の水に溶解させて金属塩水溶液を調製した。また、金属塩水溶液とは別に、1540重量部のケイ酸ナトリウム(JIS K1408に定められた水ガラス3号、富士化学株式会社製)を315重量部の水に溶解してケイ酸ナトリウム水溶液を調製した。500重量部の水に、金属塩水溶液と水ガラス水溶液とを1時間かけて水素イオン濃度(pH)がpH3.0〜5.0となるように調整しながら同時添加した。次に、常温で2時間撹拌しながら熟成させ、金属酸化物スラリーを生成した。その後、固形分(金属酸化物)を濾過し、回収した。固形分を水洗し、120℃で10時間乾燥させた。乾燥した固形分を適宜粉砕・分級し、金属酸化物(SiO/ZrO)を得た。次に、この金属酸化物(SiO/ZrO)を水に分散し、20重量%濃度のスラリーとした後、アミノ基含有シランカップリング剤としてN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(製品名:KBM−602、信越化学工業株式会社製)を金属酸化物に対して10重量%となるように添加し、これを30分間撹拌して熟成させ、金属酸化物の表面にアミノ基含有シランカップリング剤を付与した。その後、有機−無機複合体スラリーの固形分を濾過し、回収した。固形分を水洗し、120℃で10時間乾燥させた。乾燥した固形分を適宜粉砕・分級し、実施例23の白色消臭剤を得た。
〔実施例24〕
実施例24は、本発明の白色消臭剤の製造方法に準じて製造した白色消臭剤である。初めに、400重量部の硫酸ジルコニウム4水和物(和光純薬工業株式会社製)を、1000重量部の水に溶解させて金属塩水溶液を調製した。また、金属塩水溶液とは別に、1540重量部のケイ酸ナトリウム(JIS K1408に定められた水ガラス3号、富士化学株式会社製)を315重量部の水に溶解してケイ酸ナトリウム水溶液を調製した。500重量部の水に、金属塩水溶液と水ガラス水溶液とを1時間かけて水素イオン濃度(pH)がpH4.0〜5.5となるように調整しながら同時添加した。次に、常温で2時間撹拌しながら熟成させ、金属酸化物スラリーを生成した。その後、固形分(金属酸化物)を濾過し、回収した。固形分を水洗し、120℃で10時間乾燥させた。乾燥した固形分を適宜粉砕・分級し、金属酸化物(SiO/ZrO)を得た。次に、この金属酸化物(SiO/ZrO)を水に分散し、20重量%濃度のスラリーとした後、アミノ基含有シランカップリング剤としてN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(製品名:KBM−602、信越化学工業株式会社製)を金属酸化物に対して10重量%となるように添加し、これを30分間撹拌して熟成させ、金属酸化物の表面にアミノ基含有シランカップリング剤を付与した。その後、有機−無機複合体スラリーの固形分を濾過し、回収した。固形分を水洗し、120℃で10時間乾燥させた。乾燥した固形分を適宜粉砕・分級し、実施例24の白色消臭剤を得た。
〔比較例1〕
比較例1は、アミノ基含有シランカップリング剤を含有しない白色消臭剤である。つまり、SiO/ZrO金属酸化物として、ラサ工業株式会社製のSiO/ZrO系消臭剤(製品名:KD−511)を比較例1の白色消臭剤として使用した。
〔比較例2〕
比較例2では、比較例1と同様に、ラサ工業株式会社製のSiO/ZrO系消臭剤(製品名:KD−511)を使用した。初めに、20重量部のKD−511を、80重量部の水を入れたビーカーに添加し、金属酸化物を水に分散させ20重量%濃度のスラリー液とした。次に、アミノ基含有シランカップリング剤としてN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(製品名:KBM−603、信越化学工業株式会社製)をKD−511に対して6重量%となるように添加し、これを30分間撹拌して熟成させ、金属酸化物の表面にアミノ基含有シランカップリング剤を付与した。その後、有機−無機複合体スラリーの固形分を濾過し、回収した。固形分を水洗し、120℃で10時間乾燥させた。乾燥した固形分を適宜粉砕・分級し、比較例2の白色消臭剤を得た。このような手順で得られた白色消臭剤のSiO(A)とZrO(B)との重量比(A/B)は1:3であった。また、アミノ基含有シランカップリング剤による前記金属酸化物の表面被覆率は金属酸化物の比表面積とシランカップリング剤の被覆面積とから求められる計算値より、4.2%であった。
〔比較例3〕
比較例3では、金属酸化物スラリーに、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(製品名:KBM−602、信越化学工業株式会社製)を金属酸化物全体に対して3重量%となるように添加したこと以外は、実施例12と同様の方法で白色消臭剤を得た。また、アミノ基含有シランカップリング剤による金属酸化物の表面被覆率は金属酸化物の比表面積とシランカップリング剤の被覆面積とから求められる計算値より、3.5%であった。
〔比較例4〕
比較例4は、金属酸化物スラリーに、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(製品名:KBM−602、信越化学工業株式会社製)を金属酸化物全体に対して5重量%となるように添加したこと以外は、比較例3と同様の方法で白色消臭剤を得た。また、アミノ基含有シランカップリング剤による金属酸化物の表面被覆率は金属酸化物の比表面積とシランカップリング剤の被覆面積とから求められる計算値より、5.8%であった。
〔比較例5〕
比較例5は、アミノ基含有シランカップリング剤を含有しない白色消臭剤である。アミノ基含有シランカップリング剤を添加しないこと以外は、実施例22と同様の方法で比較例5の白色消臭剤を得た。
〔比較例6〕
比較例6は、アミノ基含有シランカップリング剤を含有しない白色消臭剤である。アミノ基含有シランカップリング剤を添加しないこと以外は、実施例23と同様の方法で比較例6の白色消臭剤を得た。
〔比較例7〕
試験例7は、アミノ基含有シランカップリング剤を含有しない白色消臭剤である。アミノ基含有シランカップリング剤を添加しないこと以外は、実施例24と同様の方法で比較例7の白色消臭剤を得た。
〔白色消臭剤の性能評価〕
次に、実施例1〜24、比較例1〜7の白色消臭剤の性能を評価するため、主にタバコ臭を想定した悪臭成分(アセトアルデヒド)、汗臭を想定した悪臭成分(アンモニア)に対する消臭性能試験を実施した。消臭性能試験は、ガス検知管法により実施した。各消臭性能試験の試験条件は以下のとおりである。
〔アセトアルデヒド消臭試験1〕
実施例1〜11、並びに、比較例1及び2の白色消臭剤0.5gを3Lの樹脂製の臭い袋に入れ、100ppmのアセトアルデヒドガスを封入し、30分経過後、検知管を用いてアセトアルデヒド濃度を測定した。これを1回目のアセトアルデヒドガス濃度測定試験とした。次に、臭い袋からガスを一旦全て抜き出し、新しい100ppmのアセトアルデヒドガスを封入し、30分経過後、検知管を用いてアセトアルデヒド濃度を測定した。これを2回目のアセトアルデヒドガス濃度測定試験とした。3回目以降は2回目と同様の手順を繰り返し、計10回のアセトアルデヒドガス濃度測定試験(アセトアルデヒド消臭試験)を行った。
(1)吸湿前のアセトアルデヒドガス消臭試験結果
白色消臭剤の吸湿前のアセトアルデヒド消臭試験の結果を表1に示す。
Figure 0006668495
消臭性能試験に供した各白色消臭剤は、水分含有率が5重量%以下となるように乾燥させたものである。実施例1〜11と比較例1及び2とを比較すると、試験回数が3回目以降にアセトアルデヒドガスに対する消臭効果の差が大きくなっていることが示された。例えば、3回目以降の測定試験において、金属酸化物(ZrO/TiO)とN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(製品名:KBM−603)とを原材料とする実施例1は、比較例1及び2に対して1/4〜1/8程度まで、アセトアルデヒドガス濃度が低減していた。また、金属酸化物(SiO/ZrO)とN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(製品名:KBM−603)とを原材料とする実施例6は、比較例1及び2に対して1/5〜1/30程度まで、アセトアルデヒドガス濃度が低減していた。さらに、金属酸化物(SiO/ZrO)とN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(製品名:KBM−602、信越化学工業株式会社製)とを原材料とする実施例10は、3回目までは、アルデヒドガスが全く検出されず、4回目以降も高い消臭効果が維持された。これは、本発明の白色消臭剤に含まれる金属酸化物(ZrO/TiO、又はSiO/ZrO)とその表面を7%以上被覆しているアミノ基含有シランカップリング剤との相乗効果により、アセトアルデヒドガスに対して持続的に消臭効果を奏しているものと推察される。このように、本発明の白色消臭剤は、タバコ臭の原因成分である、アルデヒド類等に対して総合的な消臭効果を奏する画期的な消臭剤であると言える。
(2)吸湿後のアセトアルデヒドガス消臭試験結果
白色消臭剤の吸湿後のアセトアルデヒド消臭試験の結果を表2に示す。
Figure 0006668495
吸湿後のアセトアルデヒド消臭試験は、実施例1〜6、10、並びに比較例1及び2について実施した。表2には、相対湿度70%における各白色消臭剤の水分含有率(%)を示している。実施例の白色消臭剤の水分含有率は、比較例の水分含有率に対して、同等又はそれ以下であった。また、白色消臭剤のアミノ基含有シランカップリング剤の含有量が大きいほど、水分含有率が減少することが示された。実施例1〜6、10と比較例1及び2との消臭効果を比べると、アセトアルデヒドガスに対する消臭効果の差が大きいことが示された。実施例1〜6、10においては、アセトアルデヒド消臭試験の10回目まで、消臭効果が得られることが示された。その中でも、実施例6と10について、高い消臭効果が得られることが示された。一方で、アミノ基含有シランカップリング剤を含まない比較例1では、2回目の消臭試験において、既に消臭効果が得られなくなることが示された。また、比較例2では、5回目の消臭試験において、消臭効果が得られなくなることが示された。このように、実施例1〜6、10は、吸湿後においてもアセトアルデヒドガスに対して持続的な消臭効果を奏することが示された。なお、本発明の白色消臭剤は、相対湿度が70%を超えるさらに高い湿潤環境下においても消臭効果が大きく低下することはなく、優れた持続性を示すことが確認されている(データ示さず)。これは、本発明の白色消臭剤に含まれる金属酸化物(ZrO/TiO、又はSiO/ZrO)とアミノ基含有シランカップリング剤との相乗効果により、アセトアルデヒドガスに対して持続的に消臭効果を奏しているものと推察される。また、アミノ基含有シランカップリング剤のアミノ基の存在により湿潤環境下においても、持続的に消臭効果を奏しているものと推察される。このように、本発明の白色消臭剤は、湿潤な条件下であっても、タバコ臭の原因成分であるアルデヒド類等に対して総合的な消臭効果を奏する画期的な消臭剤であるといえる。
〔アセトアルデヒド消臭試験2〕
実施例12〜21、並びに、比較例3及び4の白色消臭剤0.1gを3Lの樹脂製の臭い袋に入れ、100ppmのアセトアルデヒドガスを封入し、30分経過後、検知管を用いてアセトアルデヒド濃度を測定した。
(1)吸湿前及び吸湿後のアセトアルデヒドガス消臭試験結果
白色消臭剤の吸湿前及び吸湿後のアセトアルデヒド消臭試験の結果を表3に示す。
Figure 0006668495
吸湿前に消臭性能試験に供した各白色消臭剤は、水分含有率が5重量%以下となるように、乾燥させたものである。実施例12〜21と比較例3及び4とを比較すると、アセトアルデヒドガスに対する消臭効果の差が大きいことが示された。これは、本発明の白色消臭剤に含まれる金属酸化物(SiO/ZrO)とその表面を7%以上被覆しているアミノ基含有シランカップリング剤との相乗効果により、アセトアルデヒドガスに対して高い消臭効果を奏しているものと推察される。
吸湿後のアセトアルデヒド消臭試験は、相対湿度70%における各白色消臭剤の水分含有率(%)を示している。実施例の白色消臭剤の水分含有率は、比較例の水分含有率に対して低かった。また、白色消臭剤のアミノ基含有シランカップリング剤の含有量が大きいほど、水分含有率が減少することが示された。実施例12〜21と比較例3及び4との消臭効果を比べると、アセトアルデヒドガスに対する消臭効果の差が大きいことが示された。なお、本発明の白色消臭剤は、相対湿度が70%を超えるさらに高い湿潤環境下においても消臭効果が大きく低下することはなく、優れた持続性を示すことが確認されている(データ示さず)。これは、本発明の白色消臭剤に含まれる金属酸化物(SiO/ZrO)とアミノ基含有シランカップリング剤との相乗効果により、アセトアルデヒドガスに対して高い消臭効果を奏しているものと推察される。また、アミノ基含有シランカップリング剤による金属酸化物の表面被覆率が高い程、アセトアルデヒド濃度が低くなることから、アミノ基含有シランカップリング剤のアミノ基の存在により湿潤環境下においても、高い消臭効果を奏しているものと推察される。このように、本発明の白色消臭剤は、湿潤な条件下であっても、タバコ臭の原因成分であるアルデヒド類等に対して高い消臭効果を奏する画期的な消臭剤であるといえる。
〔アセトアルデヒド消臭試験及びアンモニアガス消臭試験〕
実施例22〜24、及び比較例5〜7の白色消臭剤0.1gを3Lの樹脂製の臭い袋に入れ、100ppmのアセトアルデヒドガスを封入し、30分経過後、検知管を用いてアセトアルデヒド濃度を測定した。また、実施例22〜24、及び比較例5〜7の白色消臭剤0.5gを3Lの樹脂製の臭い袋に入れ、1000ppmのアンモニアガスを封入し、30分経過後、検知管を用いてアセトアルデヒド濃度を測定した。
(1)アセトアルデヒドガス消臭試験及びアンモニアガス消臭試験の結果
白色消臭剤のアセトアルデヒドガス消臭試験及びアンモニアガス消臭試験の結果を表4に示す。消臭性能試験に供した各白色消臭剤は、水分含有率が3〜4重量%となるように、乾燥させたものである。
Figure 0006668495
金属酸化物生成時のpHが2.5〜4.5であり、金属酸化物の表面にシランカップリング剤を付与した実施例22、金属酸化物生成時のpHが3.0〜5.0であり、金属酸化物の表面にシランカップリング剤を付与した実施例23、金属酸化物生成時のpHが4.0〜5.5であり、金属酸化物の表面にシランカップリング剤を付与した実施例24については、アセトアルデヒドガスに対して70%以上の消臭効果が示された。また、アンモニアガスに対しては99%以上の消臭効果が示された。一方、金属酸化物の表面にシランカップリング剤を付与しない比較例5〜7は、アセトアルデヒド消臭効果が全く得られないことが示された。このように、実施例22〜24の白色消臭剤は、タバコ臭の原因成分であるアセトアルデヒド類や、汗臭の原因成分であるアンモニア類に対して総合的な消臭効果を奏する画期的な消臭剤であるといえる。
本発明の白色消臭剤、白色消臭剤の使用方法、及び白色消臭剤の製造方法は、種々の繊維や化学製品に消臭性能を付与する目的で利用可能であるが、化学製品以外の製品(例えば、天然繊維、紙類、木材等の自然素材)に消臭性能を付与する目的で利用することも可能である。また、本発明の消臭機能付き化学製品は、繊維製品や樹脂製品として利用されるものであり、例えば、衣類、建物の内装、自動車の内装、家具、敷物等の製品形態で利用することができる。

Claims (4)

  1. 金属酸化物の表面にアミノ基含有シランカップリング剤が付与されている白色消臭剤であって、
    前記金属酸化物は、ZrO /TiO 、又はSiO /ZrO であり、
    前記アミノ基含有シランカップリング剤は、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、又は3−アミノプロピルトリメトキシシランであり、
    前記アミノ基含有シランカップリング剤による前記金属酸化物の表面被覆率が7〜20%である白色消臭剤。
  2. 繊維又は樹脂に、請求項1に記載の白色消臭剤を含有させてある消臭機能付き化学製品。
  3. 請求項1に記載の白色消臭剤を、相対湿度70%以上の湿潤環境下で使用する白色消臭剤の使用方法。
  4. 金属酸化物を主成分として含有する白色消臭剤の製造方法であって、
    酸性金属塩水溶液及び塩基性金属塩水溶液、酸性金属塩水溶液及び塩基性水溶液、又は塩基性金属塩水溶液及び酸性水溶液を水に添加し、金属酸化物を生成する金属酸化物生成工程と、
    前記金属酸化物を水に分散してアミノ基含有シランカップリング剤を添加し、有機−無機複合体スラリーを生成する有機−無機複合体スラリー生成工程と、
    を包含し、
    前記金属酸化物は、ZrO /TiO 、又はSiO /ZrO であり、
    前記アミノ基含有シランカップリング剤は、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、又は3−アミノプロピルトリメトキシシランであり、
    前記金属酸化物生成工程において、pHを2.5〜7.5の範囲に調整する白色消臭剤の製造方法。
JP2018546259A 2016-10-21 2017-10-06 白色消臭剤、消臭機能付き化学製品、白色消臭剤の使用方法、及び白色消臭剤の製造方法 Active JP6668495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206961 2016-10-21
JP2016206961 2016-10-21
PCT/JP2017/036500 WO2018074270A1 (ja) 2016-10-21 2017-10-06 白色消臭剤、消臭機能付き化学製品、白色消臭剤の使用方法、及び白色消臭剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018074270A1 JPWO2018074270A1 (ja) 2019-06-24
JP6668495B2 true JP6668495B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=62019307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546259A Active JP6668495B2 (ja) 2016-10-21 2017-10-06 白色消臭剤、消臭機能付き化学製品、白色消臭剤の使用方法、及び白色消臭剤の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6668495B2 (ja)
WO (1) WO2018074270A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109433174B (zh) * 2018-10-16 2021-11-12 上海申得欧有限公司 硅酸盐包覆二氧化钛光触媒粉体及其制备方法
JP7290381B1 (ja) * 2022-11-10 2023-06-13 株式会社西部技研 二酸化炭素吸着材、二酸化炭素吸着装置、その製造方法、及び二酸化炭素吸着方法。

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08257346A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Nippon Soken Inc 酸性ガス用吸着剤および脱臭エレメント
JP3455000B2 (ja) * 1995-12-28 2003-10-06 株式会社日本自動車部品総合研究所 脱臭用吸着剤の製造方法
JP3430955B2 (ja) * 1999-01-29 2003-07-28 株式会社豊田中央研究所 脱臭剤
JP4831519B2 (ja) * 2003-05-19 2011-12-07 東洋製罐株式会社 アミン担持多孔質シリカ、該多孔質シリカを含有する樹脂組成物及び該樹脂組成物を含有する多層構造体
JP4849778B2 (ja) * 2004-05-07 2012-01-11 日揮触媒化成株式会社 抗菌性消臭剤およびその製造方法
JP5001826B2 (ja) * 2007-10-16 2012-08-15 日華化学株式会社 ガス吸着剤及びガス吸着素材
JP5980156B2 (ja) * 2013-03-22 2016-08-31 ラサ工業株式会社 消臭剤の製造方法、消臭剤、及び消臭機能付き繊維製品
JP6474600B2 (ja) * 2014-12-10 2019-02-27 ラサ工業株式会社 非晶性白色消臭剤、消臭機能付き化学製品、及び非晶性白色消臭剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018074270A1 (ja) 2018-04-26
JPWO2018074270A1 (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625333B2 (ja) 硫黄系ガス消臭剤
KR102054023B1 (ko) 알데히드계 가스 소취제 및 그 제조 방법
CN109351165A (zh) 一种室内除甲醛喷剂
CN109331607A (zh) 一种高效释放负离子的空气净化滤芯材料及制备方法
JP6457077B2 (ja) 可視光活性光触媒タイル
CN109844415A (zh) 自动行进式空气净化机
JP6668495B2 (ja) 白色消臭剤、消臭機能付き化学製品、白色消臭剤の使用方法、及び白色消臭剤の製造方法
TWI681785B (zh) 除臭劑以及除臭製品
JP5594367B2 (ja) 抗アレルゲン剤
KR101809014B1 (ko) 필터의 미세먼지 제거 효율을 향상시킬 수 있는 스프레이 조성물
JP2003052800A (ja) 硫黄系悪臭の消臭に適した消臭剤組成物
TW201625321A (zh) 消臭劑、消臭劑組成物及消臭性加工品
JP2007130267A (ja) 管状酸化チタン粒子からなる消臭剤
JP4980204B2 (ja) 酸化チタン系消臭剤の製造方法
JP2006081971A (ja) 機能性材料、フィルタ、化粧品原材料用組成物及び食品添加物並びにその機能性材料の製造方法
KR102402266B1 (ko) 소취제 조성물 및 소취 제품
JP2002159865A (ja) 塩基性ガス除去用酸化チタン光触媒
JPH11264224A (ja) 消臭・防汚内外装仕上げ材
JP2017000567A (ja) 体臭用消臭剤組成物、及びそれを用いた消臭性加工品
JP2002200149A (ja) 消臭剤
JP2009007826A (ja) 機能性不織布シート及び機能性不織布シートの製造方法
JP2001311048A (ja) 機能性コーティング組成物および被覆体
KR20180012053A (ko) 필터 소재 및 이를 포함하는 필터와 장치, 그리고 상기 필터 소재의 제조방법
EP3530350A1 (en) Adsorbent and deodorizing product
JP3479736B2 (ja) 空気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250