JP6667928B2 - 水素を含有する金属系構造体又はナノ粒子、及びその製造方法 - Google Patents
水素を含有する金属系構造体又はナノ粒子、及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6667928B2 JP6667928B2 JP2016188894A JP2016188894A JP6667928B2 JP 6667928 B2 JP6667928 B2 JP 6667928B2 JP 2016188894 A JP2016188894 A JP 2016188894A JP 2016188894 A JP2016188894 A JP 2016188894A JP 6667928 B2 JP6667928 B2 JP 6667928B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- based structure
- hydrogen
- substance
- amorphous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 1263
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 1256
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims description 400
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims description 386
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 337
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 75
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 title description 84
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 322
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 212
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 200
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 198
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 181
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 171
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 159
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 143
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 107
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 92
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 56
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 52
- 238000005469 granulation Methods 0.000 claims description 43
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 claims description 43
- 229910052752 metalloid Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 claims description 20
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 19
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 18
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 claims 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 535
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 177
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 145
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 108
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 108
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 107
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 99
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 96
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 86
- 239000000463 material Substances 0.000 description 64
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 64
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 60
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 57
- 239000002086 nanomaterial Substances 0.000 description 54
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 53
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 51
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 50
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 49
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 44
- 230000008859 change Effects 0.000 description 43
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 41
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 41
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 40
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 38
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 38
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 38
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 38
- 229910000358 iron sulfate Inorganic materials 0.000 description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 33
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 31
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 29
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 29
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 28
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 25
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 24
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 23
- -1 hydrogen compound Chemical class 0.000 description 22
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 20
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 20
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 19
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 15
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 15
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 13
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 13
- 150000002738 metalloids Chemical class 0.000 description 13
- SFMJNHNUOVADRW-UHFFFAOYSA-N n-[5-[9-[4-(methanesulfonamido)phenyl]-2-oxobenzo[h][1,6]naphthyridin-1-yl]-2-methylphenyl]prop-2-enamide Chemical compound C1=C(NC(=O)C=C)C(C)=CC=C1N1C(=O)C=CC2=C1C1=CC(C=3C=CC(NS(C)(=O)=O)=CC=3)=CC=C1N=C2 SFMJNHNUOVADRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 12
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 11
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N N-[[(5S)-2-oxo-3-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)-1,3-oxazolidin-5-yl]methyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C1O[C@H](CN1C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N 0.000 description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 description 10
- 238000003359 percent control normalization Methods 0.000 description 10
- YIWGJFPJRAEKMK-UHFFFAOYSA-N 1-(2H-benzotriazol-5-yl)-3-methyl-8-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carbonyl]-1,3,8-triazaspiro[4.5]decane-2,4-dione Chemical compound CN1C(=O)N(c2ccc3n[nH]nc3c2)C2(CCN(CC2)C(=O)c2cnc(NCc3cccc(OC(F)(F)F)c3)nc2)C1=O YIWGJFPJRAEKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000009739 binding Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 9
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 9
- 230000005426 magnetic field effect Effects 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 9
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 9
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 9
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 8
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 7
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 7
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 7
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 6
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 6
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 6
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 5
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 5
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JAWMENYCRQKKJY-UHFFFAOYSA-N [3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-ylmethyl)-1-oxa-2,8-diazaspiro[4.5]dec-2-en-8-yl]-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]methanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CC1=NOC2(C1)CCN(CC2)C(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F JAWMENYCRQKKJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 4
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 4
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 description 3
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- XTVVROIMIGLXTD-UHFFFAOYSA-N copper(II) nitrate Chemical compound [Cu+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O XTVVROIMIGLXTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000005300 metallic glass Substances 0.000 description 3
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 3
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 3
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 3
- 238000007712 rapid solidification Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910021592 Copper(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- UFMZWBIQTDUYBN-UHFFFAOYSA-N cobalt dinitrate Chemical compound [Co+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O UFMZWBIQTDUYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- OPQARKPSCNTWTJ-UHFFFAOYSA-L copper(ii) acetate Chemical compound [Cu+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O OPQARKPSCNTWTJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 230000005307 ferromagnetism Effects 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 150000004688 heptahydrates Chemical class 0.000 description 2
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 239000002082 metal nanoparticle Substances 0.000 description 2
- 239000002070 nanowire Substances 0.000 description 2
- KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N nickel(ii) nitrate Chemical compound [Ni+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052699 polonium Inorganic materials 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 2
- 229940071240 tetrachloroaurate Drugs 0.000 description 2
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 2
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005653 Brownian motion process Effects 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229910021580 Cobalt(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 108010014172 Factor V Proteins 0.000 description 1
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910021577 Iron(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010082 LiAlH Inorganic materials 0.000 description 1
- MPCRDALPQLDDFX-UHFFFAOYSA-L Magnesium perchlorate Chemical group [Mg+2].[O-]Cl(=O)(=O)=O.[O-]Cl(=O)(=O)=O MPCRDALPQLDDFX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910021586 Nickel(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940123973 Oxygen scavenger Drugs 0.000 description 1
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910000905 alloy phase Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052789 astatine Inorganic materials 0.000 description 1
- UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N borane Chemical class B UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052795 boron group element Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052810 boron oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005537 brownian motion Methods 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L cobalt dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Co+2] GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+) sulfate Chemical compound [Co+2].[O-]S([O-])(=O)=O KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- BSUSEPIPTZNHMN-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+);diperchlorate Chemical compound [Co+2].[O-]Cl(=O)(=O)=O.[O-]Cl(=O)(=O)=O BSUSEPIPTZNHMN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- QAHREYKOYSIQPH-UHFFFAOYSA-L cobalt(II) acetate Chemical compound [Co+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O QAHREYKOYSIQPH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000335 cobalt(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000366 copper(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- YRNNKGFMTBWUGL-UHFFFAOYSA-L copper(ii) perchlorate Chemical compound [Cu+2].[O-]Cl(=O)(=O)=O.[O-]Cl(=O)(=O)=O YRNNKGFMTBWUGL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- QKSIFUGZHOUETI-UHFFFAOYSA-N copper;azane Chemical compound N.N.N.N.[Cu+2] QKSIFUGZHOUETI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 239000012024 dehydrating agents Substances 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- KTWOOEGAPBSYNW-UHFFFAOYSA-N ferrocene Chemical compound [Fe+2].C=1C=C[CH-]C=1.C=1C=C[CH-]C=1 KTWOOEGAPBSYNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 229910052730 francium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004868 gas analysis Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 229910001849 group 12 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L iron dichloride Chemical compound Cl[Fe]Cl NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- SURQXAFEQWPFPV-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate heptahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.[Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O SURQXAFEQWPFPV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ZPKLYVJENOZRAW-UHFFFAOYSA-L iron(2+);dichlorate Chemical compound [Fe+2].[O-]Cl(=O)=O.[O-]Cl(=O)=O ZPKLYVJENOZRAW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- MVFCKEFYUDZOCX-UHFFFAOYSA-N iron(2+);dinitrate Chemical compound [Fe+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O MVFCKEFYUDZOCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- LNOZJRCUHSPCDZ-UHFFFAOYSA-L iron(ii) acetate Chemical compound [Fe+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O LNOZJRCUHSPCDZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 229940046892 lead acetate Drugs 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001510 metal chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001960 metal nitrate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 230000004660 morphological change Effects 0.000 description 1
- QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L nickel dichloride Chemical compound Cl[Ni]Cl QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L nickel sulfate Chemical compound [Ni+2].[O-]S([O-])(=O)=O LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ZLQBNKOPBDZKDP-UHFFFAOYSA-L nickel(2+);diperchlorate Chemical compound [Ni+2].[O-]Cl(=O)(=O)=O.[O-]Cl(=O)(=O)=O ZLQBNKOPBDZKDP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000363 nickel(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- AIYYMMQIMJOTBM-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) acetate Chemical compound [Ni+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O AIYYMMQIMJOTBM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012454 non-polar solvent Substances 0.000 description 1
- 150000002843 nonmetals Chemical class 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000005298 paramagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000005408 paramagnetism Effects 0.000 description 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical class OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-N phosphinic acid Chemical class O[PH2]=O ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007540 photo-reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006303 photolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000015843 photosynthesis, light reaction Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000003586 protic polar solvent Substances 0.000 description 1
- 239000011802 pulverized particle Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005464 sample preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 1
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- PODWXQQNRWNDGD-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate pentahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.[Na+].[Na+].[O-]S([S-])(=O)=O PODWXQQNRWNDGD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- XEGKKGGYSCPDQK-UHFFFAOYSA-J sodium;tetrachloroplatinum Chemical compound [Na].[Na].Cl[Pt](Cl)(Cl)Cl XEGKKGGYSCPDQK-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical class [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 1
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical group 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- FEPMHVLSLDOMQC-UHFFFAOYSA-N virginiamycin-S1 Natural products CC1OC(=O)C(C=2C=CC=CC=2)NC(=O)C2CC(=O)CCN2C(=O)C(CC=2C=CC=CC=2)N(C)C(=O)C2CCCN2C(=O)C(CC)NC(=O)C1NC(=O)C1=NC=CC=C1O FEPMHVLSLDOMQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F9/00—Making metallic powder or suspensions thereof
- B22F9/16—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
- B22F9/18—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
- B22F9/24—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
- B22F9/26—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions using gaseous reductors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
- B22F1/08—Metallic powder characterised by particles having an amorphous microstructure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
- B22F1/14—Treatment of metallic powder
- B22F1/148—Agglomerating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F9/00—Making metallic powder or suspensions thereof
- B22F9/16—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
- B22F9/18—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
- B22F9/24—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B6/00—Hydrides of metals including fully or partially hydrided metals, alloys or intermetallic compounds ; Compounds containing at least one metal-hydrogen bond, e.g. (GeH3)2S, SiH GeH; Monoborane or diborane; Addition complexes thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B6/00—Hydrides of metals including fully or partially hydrided metals, alloys or intermetallic compounds ; Compounds containing at least one metal-hydrogen bond, e.g. (GeH3)2S, SiH GeH; Monoborane or diborane; Addition complexes thereof
- C01B6/02—Hydrides of transition elements; Addition complexes thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/74—Iron group metals
- B01J23/745—Iron
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/20—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
- B01J35/23—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/33—Electric or magnetic properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/50—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
- B01J35/58—Fabrics or filaments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/16—Reducing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F9/00—Making metallic powder or suspensions thereof
- B22F9/16—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
- B22F9/18—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
- B22F9/24—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
- B22F2009/245—Reduction reaction in an Ionic Liquid [IL]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/02—Amorphous compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/42—Magnetic properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/50—Processes
- C25B1/55—Photoelectrolysis
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
Description
本発明1は、
一般式MmHで示される水素化合物、クラスター又はそれらの集合体からなる金属系構造体であって、
前記Mは金属系原子であり、
前記mは3以上300以下の整数であり、
前記Hは水素原子であることを特徴とする水素化合物、クラスター又はそれらの集合体からなる金属系構造体。
本発明2は、
前記Mが金属原子であり、
前記mが4、6、8、12、20、30のいずれかであることを特徴とする、本発明1に記載の金属系構造体。
本発明3は、
水素を含有することによって非晶質化した金属系非晶質相を含むことを特徴とする金属系構造体。
本発明4は、
水素を含有する金属系構造体であって、
前記水素の含有量A原子%が、前記金属系構造体の全質量を基準として、下記式(1)及び(2)を満たすいずれかの値であることを特徴とする金属系構造体。
Y=100×1/(X+1)、X=4,6,8,12,20,30 (1)
0.85Y≦A≦1.15Y (2)
本発明5は、
前記水素の少なくとも一部が、前記金属系構造体を200℃で2分間加熱した後に該金属系構造体に含有されている非拡散性水素であることを特徴とする、本発明1〜4のいずれかに記載の金属系構造体。
本発明6は、
水素を含有する金属系構造体であって、
前記水素の少なくとも一部が、前記金属系構造体を200℃で2分間加熱した後に該金属系構造体に含有されている非拡散性水素であり、
前記非拡散性水素の含有量が、前記金属系構造体の全質量を基準として0.01質量%以上又は0.41原子%以上であることを特徴とする金属系構造体。
本発明7は、
水素を含有する金属系構造体であって、
前記水素の含有量が、前記構造体の全質量を基準として0.095質量%以上又は5.04原子%以上であることを特徴とする金属系構造体。
本発明8は、
前記金属系構造体が、少なくとも一部に非晶質相を有することを特徴とする、本発明1〜7のいずれかに記載の金属系構造体。
本発明9は、
前記非晶質相が、水素を含有することを特徴とする、本発明8に記載の金属系構造体。
本発明10は、
水素を含有する金属系非晶質相を含む金属系構造体であって、
200℃で2分間、前記金属系構造体を加熱した後の前記水素の含有量が、前記金属系構造体の全質量を基準として0.01質量%以上又は0.41原子%以上であることを特徴とする金属系構造体。
本発明11は、
前記水素の含有量が、前記金属系構造体の全質量を基準として、0.037質量%以上、0.59質量%以下、又は、2.0原子%以上、25原子%以下であることを特徴とする、本発明3、6、10のいずれかに記載の金属系構造体。
本発明12は、
前記金属系構造体が、金属を主成分とする金属系構造体であり、
前記金属が、強磁性体であることを特徴とする、本発明1〜11のいずれかに記載の金属系構造体。
本発明13は、
前記金属系構造体が、金属元素を主成分とすることを特徴とする、本発明1〜12のいずれかに記載の金属系構造体。
本発明14は、
前記金属元素が、単元素からなることを特徴とする、本発明13に記載の金属系構造体。
本発明15は、
前記金属系構造体が、鉄を含有することを特徴とする、本発明1〜14のいずれかに記載の金属系構造体。
本発明16は、
前記金属系構造体の少なくとも一部が、粒子構造を有することを特徴とする、本発明1〜15のいずれかに記載の金属系構造体。
本発明17は、
前記金属系構造体の少なくとも一部が、ワイヤ状の構造を有することを特徴とする、本発明1〜16のいずれかに記載の金属系構造体。
本発明18は、
前記金属系構造体において、該金属系構造体の空隙を充填する無定形の非晶質相を有する又は無定形の非晶質相からなることを特徴とする、本発明1〜17のいずれかに記載の金属系構造体。
本発明19は、
前記粒子構造、又は、前記ワイヤ状の構造が、自己造粒反応により形成されることを特徴とする、本発明16又は17のいずれかに記載の金属系構造体。
本発明20は、
前記金属系構造体が、正多面体構造又は略正多面体構造を有する水素化合物、クラスター又はそれらの集合体であって、
前記正多面体構造が、水素原子を中心とし、該正多面体構造の各頂点、各面の中央又は各辺の中央に金属原子が配されていることを特徴とする、本発明1〜19のいずれかに記載の金属系構造体。
本発明21は、
本発明1〜20のいずれかに記載の前記金属系構造体が結合した金属系構造体結合体であって、
前記金属系構造体結合体が、形状的異方性を有することを特徴とする金属系構造体結合体である金属系構造体。
本発明22は、
前記金属系構造体又は前記金属系構造体結合体が、3Dプリンタ用であることを特徴とする、本発明1〜21のいずれかに記載の金属系構造体又は金属系構造体結合体。
本発明23は、
金属元素及び/又は半金属元素の少なくとも1種を含む金属系可還元性成分を含有する物質である可還元性物質が還元してなる構造体である金属系構造体の製造方法であって、
前記金属系構造体の全質量を基準として、該金属系構造体の含有する水素の水素含有量を制御することによって、次の(i)から(iii)の少なくとも1つを制御する金属系構造体の製造方法:
(i)前記金属系構造体に含まれる非晶質相の形成を制御する;
(ii)前記金属系構造体の粒子形状を制御する;
(iii)前記金属系構造体の組成を制御する。
本発明24は、
金属元素及び/又は半金属元素の少なくとも1種を含む金属系可還元性成分を含有する物質である可還元性物質が液体中で還元してなる構造体である金属系構造体の製造方法であって、
前記金属系構造体の全質量を基準として、該金属系構造体の含有する水素の水素含有量を制御することによって、次の(i)から(iii)の少なくとも1つを制御する金属系構造体の製造方法であって、本発明1〜22のいずれか一項に記載の金属系構造体の製造方法:
(i)前記金属系構造体に含まれる非晶質相の形成を制御する;
(ii)前記金属系構造体の粒子形状を制御する;
(iii)前記金属系構造体の組成を制御する。
本発明25は、
前記水素含有量を0.41原子%以上に制御することによって、金属系非晶質相を含む前記金属系構造体を形成し、及び/又は、
前記水素含有量を2.0原子%以上に制御することによって、金属系非晶質相を含む前記金属系構造体を形成し、かつ、前記金属系非晶質相が金属元素を主成分とするものであり、及び/又は、
前記水素含有量を3.3原子%以上に制御することによって、実質的に金属系非晶質相のみからなる前記金属系構造体を形成し、かつ、前記金属系非晶質相が金属元素を主成分とするものであり、及び/又は、
前記水素含有量を5.5原子%以上に制御することによって、実質的に金属系非晶質相のみからなる前記金属系構造体を形成し、前記金属系非晶質相が金属元素を主成分とするものであり、及び、前記金属系非晶質相の少なくとも一部が無定形であることを特徴とする、本発明23又は24のいずれかに記載の金属系構造体の製造方法。
本発明26は、
前記水素含有量を0.41原子%以上、13原子%以下に制御することによって、前記金属系構造体の粒子構造の平均長、又は、ワイヤ状の構造の平均短軸長を500nm以下に制御することを特徴とする、本発明23〜25のいずれかに記載の金属系構造体の製造方法。
本発明27は、
前記水素含有量であるA原子%を、前記金属系構造体の全質量を基準として、下記式(1)及び(2)を満たすいずれかの値であるように制御することを特徴とする、本発明23〜26のいずれかに記載の金属系構造体の製造方法。
Y=100×1/(X+1)、X=4,6,8,12,20,30 (1)
0.85Y≦A≦1.15Y (2)
本発明28は、
一般式MmHで示される水素化合物、クラスター又はそれらの集合体からなる金属系構造体の製造方法であって、
前記Mは金属系原子であり、
前記mは3以上300以下の整数であり、
前記Hは水素原子であり、
前記mを30以下に制御することによって、前記金属系構造体が金属元素を主成分とし、及び/又は、
前記mを31以上に制御することによって、前記金属系構造体が金属を主成分とすることを特徴とする、水素化合物、クラスター又はそれらの集合体からなる金属系構造体の製造方法。
本発明29は、
一般式MmHで示される水素化合物、クラスター又はそれらの集合体からなる金属系構造体の製造方法であって、
前記Mは金属系原子であり、
前記mは3以上300以下の整数であり、
前記Hは水素原子であり、
前記mを31以上に制御することによって、金属系非晶質相を含む前記金属系構造体を形成し、及び/又は、
前記mを30以下に制御することによって、金属系非晶質相を含む前記金属系構造体を形成し、かつ、前記金属系非晶質相が金属元素を主成分とするものであり、及び/又は、
前記mを20以下に制御することによって、実質的に金属系非晶質相のみからなる前記金属系構造体を形成し、かつ、前記金属系非晶質相が金属元素を主成分とするものであり、及び/又は、
前記mを12以下に制御することによって、実質的に金属系非晶質相のみからなる前記金属系構造体を形成し、前記金属系非晶質相が金属元素を主成分とするものであり、及び、前記金属系非晶質相の少なくとも一部が無定形であることを特徴とする、水素化合物、クラスター又はそれらの集合体からなる金属系構造体の製造方法。
本発明30は、
前記mを8以上に制御することによって、前記金属系構造体の粒子構造の平均長、又は、ワイヤ状の構造の平均短軸長を500nm以下に制御することを特徴とする、本発明28又は29に記載の金属系構造体の製造方法。
本発明31は、
前記金属系構造体の含有する水素の少なくとも一部が、前記金属系構造体を200℃で2分間加熱した後に該金属系構造体に含有されている非拡散性水素であることを特徴とする、本発明23〜30のいずれかに記載の金属系構造体の製造方法。
本発明32は、
水素及び水素含有物質の少なくとも一方を含む液体中で、金属元素及び/又は半金属元素の少なくとも一種を含む可還元性物質を還元する還元工程を有する、水素を含有する金属系構造体の製造方法であって、
前記水素の少なくとも一部が、前記金属系構造体を200℃で2分間加熱した後に該金属系構造体に含有されている非拡散性水素であることを特徴とする金属系構造体の製造方法。
本発明33は、
前記還元工程が、金属元素及び/又は半金属元素の少なくとも一種を含む可還元性物質を含有するA溶液と、水素及び水素含有物質の少なくとも一方を含みかつ還元作用を有するB溶液とを混合して混合液とする工程を有することを特徴とする、本発明32に記載の金属系構造体の製造方法。
本発明34は、
前記金属系構造体が、一般式MmHで示される水素化合物、クラスター又はそれらの集合体からなる金属系構造体であって、
前記Mは金属系原子であり、
前記mは3以上300以下の整数であり、
前記Hは水素原子であり、
前記A溶液中の前記可還元性物質の濃度をしきい値Tmmol/kg以上にすることによって、前記mが30以下となることを特徴とする、本発明33に記載の金属系構造体の製造方法。
本発明35は、
前記A溶液中の前記可還元性物質の濃度をしきい値Tmmol/kg未満、前記B溶液中の前記水素又は水素含有物質の濃度を6mmol/kg以上にすることによって、前記金属系構造体の全質量を基準として前記水素の含有量が2.0原子%未満となり、及び/又は、
前記可還元性物質の濃度を前記しきい値Tmmol/kg以上、前記水素又は水素含有物質の濃度を6mmol/kg以上にすることによって、前記水素の含有量が2.0原子%以上となり、
前記しきい値Tが3であることを特徴とする、本発明33に記載の金属系構造体の製造方法。
本発明36は、
前記A及び/又はB溶液中の溶媒に、アルコールを添加される該溶媒の全質量を基準として1質量%以上添加することによって、前記しきい値Tmmol/kgがアルコールを添加しない場合よりも低い値となることを特徴とする、本発明34又は35に記載の金属系構造体の製造方法。
本発明37は、
前記A溶液中の前記可還元性物質の濃度を0.3mmol/kg以上、前記B溶液中の水素及び水素含有物質の濃度を6mmol/kg以上にすることによって、前記金属系構造体が、一般式MmHで示される水素化合物、クラスター又はそれらの集合体からなる金属系構造体となり、
前記Mが金属原子であり、前記mが4、6、8、12、20、30のいずれかであり、前記Hが水素原子であることを特徴とする、本発明33に記載の金属系構造体の製造方法。
本発明38は、
前記混合液に磁場を作用させる工程を有し、前記金属系構造体の形状的異方性を制御することを特徴とする本発明33〜37に記載の金属系構造体の製造方法。
本発明39は、
前記本発明1〜22に記載の金属系構造体に磁場を作用させる工程を有し、前記金属系構造体の形状的異方性を制御することを特徴とする、金属系構造体の製造方法。
本発明40は、
前記本発明1〜22に記載の金属系構造体の空隙に付加物質を付与することを特徴とする、金属系構造体の製造方法。
本発明41は、
前記本発明1〜22に記載の金属系構造体を加熱及び/又は加圧する工程を有することによって、該金属系構造体の空隙の体積を減少させる、該金属系構造体同士を固着させる、該金属系構造体内部の部分構造同士を固着させる、及び/又は、該金属系構造体に付加物質を固着させることを特徴とする、金属系構造体の製造方法。
本発明42は、
前記本発明1〜22に記載の金属系構造体を加熱して得られることを特徴とする、少なくとも一部に結晶相を有する金属系構造体の製造方法。
1.金属系構造体
(1−1)構造的特徴
(1−1−1)金属系構造体又はナノ粒子
本明細書において、「金属」は典型元素、遷移元素の一部からなり、単体で金属の性質を持つ物質を意味する。次に示す性質により金属とみなすことが出来る。常温・常圧で個体となり(水銀を除く)、展延性を有する、金属光沢がある、電気及び熱の良導体である、水溶液中でカチオン(陽イオン)となる性質である。また、「半金属」の具体例として、B,Si,Ge,As,Sb,Te,Se,Po,At,C,Pが挙げられる。一般的に半金属は金属と非金属の間の性質を持ち、Ge,Sb,Poは金属に分類される場合もある。「金属間化合物」は、金属と金属もしくは半金属の組み合わせによる化合物を意味する。「金属化合物」とは、金属を含み、金属と金属、金属と半金属以外の組み合わせによる化合物を意味する。具体例としては、金属酸化物、金属窒化物等が挙げられる。複数の金属元素や半金属元素の混合体からなる合金や金属間化合物は金属の一形態と見なされる。また、「金属系」は、「金属」を主成分とする材料を指すが、非金属成分を含んでもよい。「金属系構造体又はナノ粒子」は、金属を主成分とする構造体又はナノ粒子を指す。以下、「構造体」は「ナノ粒子」も含む。
(1−1−2−1)本発明に係る金属系構造体の特徴
本発明の一実施形態に係る金属系構造体は、次の(i)から(iv)の少なくとも1つの特徴を備える:
(i)金属系構造体の全質量を基準として、水素を0.01質量%以上含有する;
(i)金属系構造体の全質量を基準として、水素を0.41原子%以上含有する;
(iii)非晶質相を含む;及び
(iv)金属系構造体は非晶質相を含み、金属系構造体を加熱して結晶化させた状態において金属相の存在を示すX線回折スペクトルが得られる。
本明細書において、金属系構造体における水素の含有量の測定原理はJIS Z2614による。装置は、JIS H1619「チタン及びチタン合金−水素定量方法」に記載の装置を使用して測定を行うことができる。具体的には、JIS H1619「チタン及びチタン合金−水素定量方法 5不活性ガス融解-熱伝導度法」に記載される装置で、水素のままで測定する場合が例示される。具体的な測定装置の一例として、HORIBA社製「EMGA 621A型」が挙げられる。
本明細書において「非晶質」あるいは「非晶質相」とは、その部分において、長距離秩序が存在せず、X線回折スペクトルにおいて結晶構造に由来する目立ったピークが存在しない相である。金属系構造体が非晶質の部分を含むもしくは水素を含有する非晶質の部分を含むことにより、塑性変形などが生じやすくなるなどして、焼結性や固着性に優れる。焼結性や固着性などに優れる観点から、金属系構造体は非晶質単相であることが好ましい。また、非晶質であることは、金属系構造体に磁気的、力学的等方性をもたらすことなどにより、磁気的、力学的に優れた材料となる。
本発明に係る金属系構造体は、単元素金属からなるものとすることができる。単元素金属(純金属)の非晶質相は、極低温での真空蒸着法によって作ることができることが知られている。真空蒸着法では、Biについて成功したのが初めてであり、その後、Ga、Fe、Ni、Cr、Auなどでも作られた。しかし、いずれも不安定で室温以下で結晶化してしまう。そのため、一般に非晶質金属(アモルファス金属)と呼ばれているものは、全て合金である。
(1−1−4−1)自己造粒反応
本発明において、自己造粒反応とは、反応条件を設定し、放置しておくだけで粒子形状の形成が進行し、特定の形状、構造(非晶質構造)、組成、水素含有量の決まった粒子が形成されることをいう。例えば、後述の2液混合法による還元析出反応の場合に、撹拌操作等によって析出粒子に機械的な外力を与えることを極力抑える(自己造粒反応の進行を阻害せずに制御する)ことにより進行する場合である(実施例参照)。
自己造粒反応によって形成されるこれらの定形粒子は、磁場中にて集合整列するさいに、その特性が揃っていることから極めて効果的に2次構造を形成することができる。さらにその際には、H%が規定値以上であること、非晶質相を含有することが固着性を向上する等の効果によって、極めて効果的に2次構造を形成することができる。
上記のことから、本発明に係る金属系構造体は磁性体から構成されていてもよい。本明細書において、「磁性体」とは、磁場中で磁化される物質を言う。磁性体を構成する材料として、金属、半金属、金属間化合物、金属化合物、硼化物、燐化物、硫化物、酸化物などが挙げられる。特に、金属、金属間化合物、金属化合物が好適で、さらには、遷移(金属)元素を含むものが好適である。さらには、強磁性体元素(Fe,Ni,Co,Gdなど)を含むものが好ましい。また、ナノ粒子を扱う場合は、大きな塊であるバルク体と磁気特性が異なる場合がある。
上記の金属系構造体は、後述のように液体中で還元してなる構造体であってもよい。本明細書において「液体」とは、溶液であってもよいし、分散液であってもよい。金属系構造体の形態の制御性を高める観点からは、液体は、溶液であることが好ましい。すなわち、可還元性物質は少なくとも一部が液体中に溶解していることが好ましい。この液体は可還元性物質よりも優先的に還元される物質を含む核形成剤を含有しないものとすることができる。
(1−1−6−1)一般式MmHで示される水素化合物、クラスター又はそれらの集合体(水素含有率の配合比(m数))
本願の金属系構造体の水素含有量は実施例の測定結果から、特別なルールに従った配合比「特定配合比」であることが確認された。金属系構造体が「特定配合比」となるためには、それより小さい集合体が同じ配合比によって形成されていることで、その構造と配合比が安定的に形成される。すなわち、析出粒子の集合体もしくはクラスター、それらが集合してなるナノ粒子が特定配合比となることで安定的に形成される。特定配合比になる理由は、「殻構造」さらには「正多面体構造」の析出集合体や「Hクラスター」が形成されることで理解される。特に金属元素からなるさらには金属単元素(Fe)である場合に、正多面体ルールに適合した。このことから、正多面体構造もしくはそれと同一配合比(原子比率)の構造からなる集合体もしくはクラスターの存在が特定された。
「整数ルール」:
中心に水素原子1個を配置し、特定個数の原子がその周りに平面もしくは立体的に配置する「殻構造」によって形成される配合比である。この配合比である整数ルールは、M:H=m:1、m≧3、mは整数、H%:〜25.0at%(m=3のとき)である。Mは金属系原子からなり、実施例のようにmが金属単元素(Fe)原子や複数の金属元素からなる場合、さらには金属と半金属の複数の元素からなる場合が有る。mは、H原子1個に対する金属系原子の個数、複数元素の場合は総数に相当する。実施例1−12−1の場合は、金属系元素がFeとBで、Fe:B=2:1であることから、m数は、FeとBに対してm=120、Fe2B金属間化合物組成に対してm=40、Fe単元素に対してm=80となる。
中央からの距離が等しくかつ隣接する原子同士が等距離となることが可能な配置で、正多面体の頂点、面の中央、辺の中央に、それぞれ原子が配置(混在した位置には配置しない―例えば、頂点と中央。)することで形成される「正多面体構造」によって形成される配合比である。この「正多面体構造」に配置される原子の個数は、4、6、8、12、20、30から選ばれた個数となる。「正多面体ルール」は、M:H=m:1、mが、4、6、8、12、20、30より選ばれる値をとる。H%:3.2〜20.0at%。この構造は、Mが金属元素である、さらには単元素金属である場合に形成し易い。
金属系構造体は、規定値以上のH%を有する、さらには金属元素を含有する金属系構造体、ナノ粒子、クラスターからなることが好ましい。さらに安定的に製造を行うために、金属系元素が以下の元素を含有している、さらには以下の元素群から選択されることが好ましい。
(1)アルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs、Fr)とアルカリ土類金属(Ca、Sr、Ba、Ra)を「除く金属元素」であることが、より金属結合性の高い元素として好ましい。
(2)さらには、より金属結合性の高い「遷移金属元素」であることが望ましい。遷移金属元素は、周期表で第3族元素から第12族元素の間に存在する元素である。さらには、周期表で第3族元素から第13族元素の間に存在する元素で好ましい場合が有る。また、遷移金属元素のうち、周期表で第3族元素から第11族元素の間に存在する元素でより好ましい場合が有る。
(3)(2)の中でも特に、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cuの中から選ばれる元素が好ましい場合が有る。
(4)さらには、強磁性を示す、Fe、Co、Niの中から選ばれる元素が、特に自己造粒反応粒子を形成する上で好ましい場合が有る。
(5)さらに、実施例に示されるように安定的な製造においてFeが好ましい。一般的にFeは溶液中で酸化され易い傾向が有り、従来法では極めて形成困難であることから、本願の製造方法が製造の安定性、性能の信頼性の観点から特に好ましい。
ここで、本発明の一実施形態に係る金属系構造体が備える形状的な特徴について説明する。本発明に係る形状的特徴は以下であるが、非晶質相であるにもかかわらず、以下の形状を有することが特異的である。
本発明の一実施形態に係るナノ部分構造を備える金属系構造体は、ワイヤ状(フィラメント状又はフィラメントヤーン状)の形状を有していてもよい。ここで、「フィラメント」とは繊維の分野における長繊維に相当する用語であり、「フィラメントヤーン」とは、その長繊維が紡績されてなる糸状体を意味する。
本発明の一実施形態に係る金属系構造体は、上記のフィラメントヤーン状の形状を有する金属系構造体から形成されたウェブ状の形状を有していてもよい。本明細書においてこのウェブ状の形状を有する金属系構造体をフィラメントウェブという。ここで、「ウェブ」とは、繊維の分野における定義通りであり、繊維の集合体であって、繊維が複数点で交絡したり結束したりすることにより得られる3次元部材を意味する。フィラメントウェブ状の形状を有する金属系構造体を構成するナノ部分構造はフィラメントである。したがってフィラメントウェブは形状的に異方性を有する部分構造を有する金属系構造体である。
本発明の一実施形態に係る金属系構造体は、フィラメントウェブのようにアスペクト比が特に高い金属系構造体から構成されているとは言えないが、3次元状の網目状の構造を有しているウェブ状の形状を有していてもよい。かかる形状を有する金属系構造体の観察画像の一例を図3に示す。
本発明の一実施形態に係る金属系構造体は、ビーズ状(球状)のナノ部分構造の複数からなるビーズワイヤ状の形状を有していてもよい。本明細書において、「ビーズ」とは、アスペクト比が2未満である形状を有するナノ部分構造を意味する。したがって、本明細書において、「ステープル」とは、異方性が「ビーズ」より高く「フィラメント」未満である、そして、本明細書において、「ビーズワイヤ」とは、ビーズ状の形状を有するナノ部分構造の複数が整列しながら連結してなる金属系構造体であって、アスペクト比が5以上のものをいう。したがって、ビーズワイヤは異方性を有する部分構造を有する金属系構造体である。
本発明の一実施形態に係る金属系構造体は、上記のビーズワイヤの複数が、結束したり、交絡したりして得られる3次元的な形状を有していてもよい。そのような形状を、本明細書において、「ビーズウェブ」という。ビーズウェブ状の形状を有する金属系構造体は、ビーズワイヤ状の形状を有するナノ部分構造から構成されている。したがって、ビーズウェブは異方性を有する部分構造(ビーズワイヤ)を有する金属系構造体である。図36から38は、かかるビーズウェブ状の形状を有する金属系構造体の観察画像の一例でもある。図36は図38の一部を拡大したものである。図36に示されるビーズウェブ状の形状を有する金属系構造体では、これを構成するビーズワイヤ状の形状を有する金属系構造体の複数が、配向しつつ結束している。
本発明の一実施形態に係る金属系構造体は、ビーズ状の形状を有する複数のナノ部分構造が、互いに整列しながら連結する程度が特に低くなり、複数のナノ部分構造がほぼ等方的に結合してなる形状を有してもよい。本明細書において、かかるビーズ形状のナノ部分構造の複数からなる塊状の形状を「ビーズバルク」ともいう。図20は、ビーズバルク状の形状を有する金属系構造体の観察画像の一例でもある。
粒子構造の平均長もしくは粒子が球状の場合の粒子構造の平均径(粒子サイズ)は、
フィラメント、ステープル、ビーズワイヤ、ビーズバルクの短軸長dの平均値から求めることが出来る。金属系構造体がステープルもしくはフィラメント状の形状に基づく場合には、110から150nmのサイズが揃った粒子(100Fと呼ぶ)が観察された。100Fは、粒子サイズが50から250nm、さらには50から175nm未満、さらには100から175nm未満であることが好ましい。金属系構造体がビーズ状の形状に基づく場合には、200から330nmのサイズが揃った粒子(300Bと呼ぶ)が観察された。300Bは、粒子サイズが150から500nm、さらには175から400nm以下、さらには175から350nm以下であることが好ましい。
(1−3)無定形相
本発明に係る無定形相について説明する。
無定形相は非晶質相であり、(a)高い固着性(b)高い充填能力を有し、充填相を形成する。水素含有量の高い状態が特に効果が高い。
ここで、本発明の一実施形態に係る金属系構造体がビーズ状のナノ部分構造を有する場合を具体例として、無定形相について説明する。
(1)金属系構造体に含有される水素の含有量を0.41原子%(0.01質量%)以上とすることにより、無定形相が形成される。
(2)金属系構造体に含有される水素の含有量を2.7原子%(0.05質量%)以上、好ましくは5.3原子%(0.10質量%)以上、さらに好ましくは10.1原子%(0.20質量%)以上とすることにより、無定形相が形成されやすくなる。
(3)可還元性物質の含有量を飽和濃度を上限として、0.3mmol/kg以上とすることにより無定形相が形成される。さらには下限値が0.3mmol/kgで、150mmol/kg未満、好ましくは60mmol/kg未満、さらに好ましくは15mmol/kg未満とすることにより、無定形相は形成されやすくなる。さらには、下限値を1mmol/kgとすることにより、より安定的に無定形相が形成される。
(4)溶媒にアルコールを含有させることにより、無定形相は形成されやすくなる。
(1−4−1)クラスター構造
本研究で得られた、非晶質単相からなるワイヤ形状/無定形相含有の構造体の水素含有量の測定結果は、Fe:H=20:1.12又は8:0.98であり、この配合比から20の頂点にFe原子、中心にH原子を配する、Fe20Hの正12面体のクラスター構造又は同様にFe8Hの正6面体(立方晶型)が近似的に最小単位として推量される。
非晶質粒子は、基本は無定形である。水素を含有しない非晶質の場合は、酸化し易いために、撹拌により千切れて表面が酸化して粒子状となるか、最初から或る大きさ以上に凝集できない―凝集途中で酸化が進行してお互いが固着できなくなる等のメカニズム(つまりは酸化)により粒子が形成されている。言い換えれば、通常の水素を含有しない非晶質の場合は、粒子が形成されるのではなく、酸化するので、大きな凝集体である無定形相が形成できないことによる。撹拌するばあいは、機械的に粉砕するようなもので、粉砕条件を一定にすることで粉砕粒子のサイズが揃うことになる。
実施例においては、正12面体クラスターも、正6面体クラスターも、共に短距離秩序を持ったクラスターでかつ集合体は非晶質となる(長距離秩序は形成しない)という性質を有する。これは、金属組成が単元素に制御されながら、水素を高含有することで全体的に非晶質を形成するという実験事実から導かれる。
無定形相は、300Bがくずれた(崩壊要因)か、もしくは300Bを形成することなく無定形相を形成したか(集合阻害要因)によって形成されるもので、要するに無定形相と300Bは同じもの(正6面体クラスター)から構成され、実施例の条件が遷移的な条件であることで、非晶質ナノ粒子の形状が遷移的に変化した(定形/無定形)ものと考えられる。
(2−1)結晶化金属系構造体
本発明の一実施形態に係る少なくとも一部に結晶相を有する結晶化金属系構造体は、上記の金属系構造体を加熱することなどにより結晶化させることによって得られる。結晶化のための条件(加熱により結晶化する場合にはその温度や雰囲気などが具体例として挙げられる。)は、金属系構造体の構造や組成に基づき適宜設定される。一例を挙げれば、図32に示される、Feを金属系還元体としフィラメントウェブ状の形状を有する金属系構造体では、図56に示されるように、500℃以下に結晶化に基づくと考えられる発熱ピークを有する。
本発明の一実施形態に係る複合構造体は、上記の金属系構造体をその一部として備えるものである。複合構造体における金属系構造体の含有比率は特に限定されない。
(総論)
既に述べたように、本願は、規定値以上の水素を含有する金属系構造体を提供することで、金属系構造体の固着性や成形性を安定的に付与するものであり、特にナノサイズの粒子においてはその物性の安定性や安全性に対して効果が大きい。さらにナノ粒子の集合体によって構成される2次構造を形成制御する上で特に効果が大きい。水素を含有することに加えて、非晶質相を含有するもしくは、水素を含有する非晶質相を含有すること、さらには水素を含有することによって形成された非晶質相を含有することによって、さらに成形性が向上することを見いだした。
2液混合時の、2液の界面領域において物理的な撹拌を極力排除する、すなわち「静かに反応させる」ことで、水素含有量が増大する結果、非晶質相が全体にわたって形成できる(非晶質単相の形成)ことを見いだした。このことにより、反応時もしくは反応直後の反応環境(一例として撹拌等の物理的な動的環境もしくは温度や圧力)を制御するもしくは反応環境変化を制御(極力小さく)することで、析出体の水素含有量を制御し(増加させ)、非晶質相の形成を制御できる(結晶相の形成を阻止する)ことを明らかにした。一見、析出反応の反応環境制御という間接的な制御要因では有るが、従来に無いFeとHとの或る種の結合反応状態を、反応環境を整えることで発現させたものであり、ナノサイズの構造体を作製する上では極めて効果的な制御方法であると言える。
一見、水素含有量に関しては無意味なパラメータ制御であるかのように見えるが、特に可還元性物質濃度を大きく変化させることで特定の粒子が形成されるもしくは選択される自己造粒反応による定形粒子の形成現象を見いだしたことに基づく。主として可還元性物質の濃度を変化させる操作により、特定の結合反応状態が選択され、水素含有量が制御されることで非晶質構造を形成し、結果特定の組成、形状、サイズ、構造を有するナノ粒子(自己造粒反応粒子)を形成するに至ることを見いだした。このような極めて精細な結合反応状態の選択的制御が主として可還元性物質の濃度変化によってなされることは、ナノ構造体を作製する上で極めて効果的な制御方法であると言える。この反応制御においては、先の(4)の反応環境制御の効果が極めて大きい。
以上のような、通常の反応系とは全く違う精緻な反応制御を行い、ナノ粒子やナノ構造体を作製する上で溶媒の効果が極めて大きいことを見いだした。本願の一例では、水の溶媒にエタノールを添加することで、HとFeのある種の結合反応状態を制御することができる。エタノール添加によって、析出構造体の水素含有量が増大し、これに依って組成を制御する(金属元素の含有量を増加させる)ことが可能であり、また、無定形相の形成を顕著に可能とした。この場合も、(2)と同じく結合反応状態の選択的制御がなされたことによるものである。この例も一見、無関係なパラメータ制御であるかのように思われたが、FeとHとの或る種の結合反応状態を溶媒によって制御することで水素含有量を制御することを可能としたもので、ナノ構造体を作製する上では極めて効果的な制御方法であると言える。この反応制御においても、先の(4)の反応環境制御の効果が極めて大きい。
本発明の一実施形態に係る金属系構造体は、可還元性物質が還元してなる構造体である。すなわち、還元されることが可能な特定の物質である可還元性物質を還元して得られる構造体である。「可還元性物質が還元してなる構造体」は、「被還元性物質を還元してなる構造体」と同義である。本明細書において「可還元性物質」とは、還元されることが可能な物質で、被還元性を有する物質であり、「被還元性物質」と表記することも可能であって、金属元素及び/又は半金属元素の少なくとも1種を含む金属系可還元性成分を含有する物質である。「金属系可還元性成分」とは、「金属系被還元性成分」と表記可能であり、電子を受け取って価数が0となった金属系還元体(半金属を含む。)を形成可能な、相対的に酸化された物質である可還元性成分(被還元性成分)を含有する金属系物質を意味する。具体的には、金属系還元体として金属及び/又は半金属が例示され、この場合には、金属系可還元性成分は金属及び/又は半金属の陽イオンが例示される。金属系可還元性成分は、上記の例で説明すれば、金属及び/又は半金属の陽イオン、かかる陽イオンの水和イオン、かかる陽イオンを含むオキソ酸イオン(モリブデン酸イオンなど)を含む物質、かかる陽イオンを含む配位化合物(フェロセンなど)が例示される。
Cu2+ + Zn → Cu + Zn2+
なお、「還元性物質」とは可還元性物質を還元させることが可能な物質であり、「還元性を有する」とは、可還元性物質を還元させる作用を有することである。
上記の製造方法において、液体の溶媒組成、水素系物質の液体中の量及び水素系物質の液体中の濃度、可還元性物質の液体中の量及び可還元性物質の液体中の濃度、ならびに液体中での可還元性物質の還元時間からなる群(本明細書において「第一の群」ともいう。)から選ばれた1つ以上を制御することにより、得られる水素を含有する金属系構造体の組成を制御してもよい。
FS(Low範囲):0.3≦FS<15、(好ましくは0.3≦FS<3)mmol/kgとすることで、0.4at%≦H%<2.0at%、m数≧31、300B、Fe2B組成の非晶質単相が得られる。
FS(High範囲):3≦FS(好ましくは150以下)、(好ましくは15≦FS≦150)mmol/kgとすることで、2.0at%≦H%、m数≦30、100F、Fe非晶質相含有金属系構造体、さらにはFe非晶質単相が得られる。
最低限:水素含有物質濃度(H/+)>12mmol/kg、FS>0.3mmol/kg
液体中での可還元性物質の還元を2液混合により行ってもよい。すなわち、可還元性物質を含有する第1の液体(A溶液)と、水素系物質及び当該水素系物質を生成可能な物質の少なくとも一方を含有する第2の液体(B溶液)との混合により、可還元性物質の還元を行ってもよい。この際に、第1の液体に対して第2の液体を徐々に混合することにより、可還元性物質の濃度変化を極力小さくすることが出来るので良い場合がある。第1の液体の容量に対する第2の液体の混合速度は、50体積%/秒以下とするのが良い。さらには0.01体積%/秒以上で10体積%/秒以下とすることが好ましく、より安定的に反応を行うためには、0.05体積%/秒以上で1体積%/秒以下とするのが良い場合がある。
第1の液体及び第2の液体の混合は、第1の液体及び第2の液体の一方の、第1の液体及び第2の液体の他方への滴下によって行われてもよい。この場合には、容量比は可還元性物質の還元時間との相関を有する。この際に、第1の液体に対して第2の液体を滴下混合することにより、可還元性物質の濃度変化を極力小さくすることが出来るので良い場合がある。この際の第2の液体の滴下速度は、0.001mL/秒以上で50mL/秒以下とするのが良い。さらに安定的に反応を行うために、0.01mL/秒以上で5mL/秒以下とするのが良い場合がある。また、前記滴下速度で、複数のノズルを用いて別の場所に滴下操作を行うなどして、滴下操作時間を実質的に短縮するようにしても良い場合がある。
「反応環境制御」に加えて、「溶液制御」特に、可還元性物質の濃度(FS濃度)を変化させることで、金属元素もしくは半金属元素とHのさらには、金属元素とHのさらには、実施例に例示されるようにFeとHの結合反応状態を選択的に制御し、この結果金属系構造体、ナノ粒子又はクラスターの水素含有量が制御され、特定配合比(m数)が制御される。さらに粒子形態の制御、すなわち粒子の水素含有量、組成、結晶構造、形状もしくはサイズが制御できる。
以上のことを水素含有量の制御という点から見ると、金属系構造体の全体に対する水素含有量を制御することによって、次の(i)から(iii)の少なくとも1つを制御することができるといえる:
(i)非晶質部分の形成を制御する;
(ii)粒子形状を制御する;
(iii)金属系構造体の組成を制御する。
既に述べたように、本願は、通常の平衡反応のみならず溶融金属の急冷凝固法等の非平衡プロセスにおいても困難である、金属系元素、金属元素、さらには単元素金属の非晶質相の形成制御法を提供するものである。特にFeにおいては、Hとの化合物の形成が見いだせておらず、Hを固溶することは知られているが、Fe−Hの化合形態は従来極めて困難であることが知られていた。本願において水素を含有したFe非晶質相が形成されたことは、従来考えられなかった、FeとHの特異な結合反応状態が発現することで、Feが結晶化することを阻害して、水素を含有したFe非晶質相が形成されたものと見なされる。このHとの結合反応性が極めて低い元素であるFeにおいて、特異な結合反応状態を形成できたことから、Hとの反応性がFeと同等もしくはより強い他の金属元素に対して、本願の水素含有制御法さらには非晶質相の形成制御法が有効である。
既に述べたように、水素含有量の制御によって、粒子形状を制御することができる。粒子形状には、無定形相も含まれる。
定形粒子は、「溶液制御」のうち特に可還元性物質の濃度制御に加えて、「反応環境制御」によってH%を制御することで、自己造粒反応が進行することにより形成される。すなわち、自己造粒反応によって、特定の形質が形成されるまで自発的に集合体が成長することで自己造粒反応粒子が形成される。これにより、形質が揃った粒子が形成されることが特徴である。特に本願のように非晶質相からなる定形粒子(自己造粒反応粒子)が形成されることは極めて特異的な現象であり、本願はその現象の発見と制御方法の考案に基づくものである。特に、金属元素さらには金属元素単相(Fe)からなる場合に本願の自己造粒反応の効果が極めて高い。
自己造粒反応の詳細なメカニズムは不明であるが、特定のサイズに揃うことから表面積の効果が自己制御の要因の一つであると推測する。さらに、本願実施例の場合は、磁場中で集合、整列する性質から特定の磁性を有する粒子であり、その磁性が自己制御の要因の一つである。すなわち、磁気的に安定な形状が形成されている可能性がある。磁気作用の有無によって粒子サイズに変化が見られなかったことから、粒子そのものの磁気的特性による自己制御が作用しているものと考えられる。
「溶質制御」すなわち主として可還元性物質の濃度を変化させ、金属系構造体のH%を増量させたところ、半金属元素を含まない金属元素からなる、さらには単元素金属(Fe)からなる金属系構造体が得られた。「溶媒制御」すなわち、溶媒の水にエタノールを添加し、金属系構造体のH%を増量させたところ、同様の半金属元素を含まない金属元素からなる、さらには単元素金属(Fe)からなる金属系構造体が得られた。
m数を制御することはH%を制御することになるので、H%を制御する場合と同様に、m数は反応時のH濃度、例えば反応液中のH含有量で直接制御することができない。本願では、この状況からH%制御と同様に間接制御を試み、「反応環境制御」「溶液制御」によってm数制御が可能であることを見いだした。
(1)「溶液制御」可還元性物質濃度のしきい値 m≦30 金属組成
(2)「反応環境制御」滴下/注入撹拌 m20/30 非晶質相形成
(3)「溶液制御」溶媒にアルコール含有 m8 しきい値低下
FS濃度のしきい値以上で、m≦30以下が得られることを見いだした。これによって、H%が2.0at%以上に制御され、金属Hクラスターが形成される。実施例のFeイオンの場合を考察すると、H%の観点からすれば、Feイオン濃度によってH%が制御される、さらにはFeイオン濃度が増大することによってH%が増大することは間接的な制御と解釈されるが、Feイオンの観点からすれば、Feイオン濃度をしきい値以上すなわちFeイオンを特定の濃度以上とすることで、FeとH以外の元素を排除してFe−Hクラスターが形成されたと理解され、直接的な制御と解釈される。さらに、m≦30以下の金属Hクラスターに限定する場合に、FS濃度とm数は正の相関が有る。すなわち(実施例1−7)FS_Lowでm=8、(実施例1−11)FS_Highでm=20が得られた。
後述のように、反応環境を制御するすなわち、2液混合時に(実施例1−11−2)「滴下」、(実施例1−14)「注入混合と撹拌」と混合操作の制御によって、m数が、m=20、m=30にそれぞれ制御された。また、「反応環境制御」とは違う熱処理によって、m数が制御された。すなわち、(実施例1−11−2)熱処理前、(実施例1−11−3)450℃の熱処理後において、m数が、m=20、m=30にそれぞれ制御された。(実施例1−11、図56)m=20のDSC分析の結果から、2つの発熱ピークが観察され、低温度側の約320℃の発熱ピークが、m数20のHクラスターからm数30のHクラスターへの構造変化を裏付ける測定結果と解釈される。これによって、m数20のHクラスターに比較して、m数30のHクラスターの方がエネルギー的に安定であり、析出反応を「静かに反応させる」ことによってエネルギー順位の高いm数20のHクラスターが形成され、その集合体が非晶質単相を形成したものと解釈される。
実施例においては、溶媒にエタノールを含有させることで先の可還元性物質濃度のしきい値を下げる効果が有ることが解った。しきい値は、それ以上の濃度において金属Hクラスターの形成を可能にする値であり、実施例においては、エタノールの存在によってFe−Hの結合反応性が高まることで、その他の元素との反応に優先して金属Hクラスターが形成し易くなり、その結果より低い可還元性物質濃度において金属Hクラスターが形成できる、すなわちしきい値を下げる効果が発現したものと考えられる。エタノールが存在することで、低い可還元性物質濃度で金属Hクラスターが形成されるようになり、その結果金属原子の含有比率が低い(m数が小さい)、すなわちH%の多い金属Hクラスターが形成されたものと理解される。
m数を制御することによって以下を制御する。(クラスターの選択による物性制御)
(i)H%制御 :m数
(ii)組成制御 :金属Hクラスター(m≧30)
(iii)非晶質相制御:金属Hクラスターで非晶質単相(m≧20)
(iv)粒子形状制御:自己造粒反応粒子(m≧8)、無定形相(m≦12)
m数すなわち配合比によってH%(at%)が決定される。
m数が3を超える値において、金属系元素を含有するさらには金属元素を含有するHクラスターが形成される。m≦30で金属元素からなるさらには、金属単元素からなる「金属Hクラスター」が形成される。すなわち金属系元素に関して組成の制御がなされる。実施例においては、m≧31においてFe2B組成の金属と半金属からなり、金属元素を含有する構造体、ナノ粒子又はクラスターが形成された。m≦30において金属元素からなるさらには単元素金属(Fe)からなる構造体、ナノ粒子又はクラスターが形成された。
m≦30の「金属Hクラスター」において、m数によって結晶構造もしくは非晶質構造が制御される。実施例の場合は、m≦30で非晶質相が形成される。m=30では、一部が結晶化した非晶質相含有構造体が得られる。m≦20で非晶質単相が形成される。同じ非晶質単相構造であってもm数に応じて非晶質構造が違う場合が有る。実施例の場合(実施例1−11−2と1−7の比較において)は、m=20とm=8の場合では、DSC分析結果(図56/図54)に違いが有り、共に非晶質単相を形成するが、非晶質構造の違いが確認されている。この非晶質構造の違いは、m数の違いすなわちクラスター構造の違いに起因するものであると推測される。
m数によって、定形粒子の形成制御がなされる場合が有る。特に自己造粒反応によって定形粒子が形成されることが好ましい。実施例の場合は、m≧8で自己造粒反応による定形粒子、m≦12さらにはm≦8で非晶質相からなる無定形相が形成された。m=8では、定形粒子と無定形相が混在する遷移的な状態が得られた。さらに、m数によって定形粒子の制御が出来る場合が有る。実施例の場合は、(実施例1−7)m≧8で粒子サイズが500nm以下の非晶質単相からなる自己造粒反応粒子が得られた。さらに、(実施例1−11−2)m≧12、さらにはm≧20で粒子長さが175nm未満の非晶質単相からなる自己造粒反応粒子が得られた。これらの自己造粒反応粒子は、共に非晶質単相構造でありながらDSC分析結果(図54/図56)に違いが有り、非晶質相構造の違いが確認された。この非晶質構造の違いは、m数の違いすなわちクラスター構造の違いに起因するものであると推測される。
液中に金属系構造体を形成させた後の工程は特に限定されない。液中の析出物に対して、集合、洗浄、乾燥の順番で工程を行って抽出してもよいし、洗浄、集合、乾燥の順番で工程を行ってもよい。
(4−1)核形成剤を用いない製造方法
ナノ粒子の取り扱いやすさを高める観点から、液体中でナノ粒子を形成し、液中で金属系構造体とすることが好ましいため、液相還元法を用いてナノ粒子を形成することが有利である。その際、従来技術によれば、可還元性物質を液体中に存在させ、この液体に、還元剤に加えて核形成剤も存在させ、核形成剤から形成された成分を核として、可還元性物質から金属系還元体を析出・成長させてナノ粒子を形成することが、ナノ粒子の形成を安定的に進行させる観点から一般的に行われている。
(4−2−1)(因子1)溶媒組成
前述のとおり、本明細書において「溶媒組成」とは、還元工程における前記液体の溶媒の組成を意味する。溶媒は極性溶媒であっても非極性溶媒であってもよい。可還元性物質がイオンのような極性物質である場合には、可還元性物質は少なくとも一部が液体中に溶解していることが好ましいことから、可還元性物質を溶解可能な極性溶媒であることが好ましい。極性溶媒はプロトン性であっても非プロトン性であってもよい。プロトン性の極性溶媒として、水、アルコール、チオール、酸などが例示される。非プロトン性の極性溶媒として、ケトン、エーテル、スルホキシドなどが例示される。
本明細書において「原料濃度」とは、液体中の可還元性物質を還元して、可還元性物質に含有される可還元性成分の還元体を含む金属系還元体を液体中に生成させる工程である還元工程における、液体中の可還元性物質の濃度を意味する。原料濃度は、金属系構造体及びこれを構成するナノ構造体の基本的な形状に影響を与える因子の一つである。実施例に例示されるように、原料濃度をあるしきい値以上とすると、繊維状のナノ構造体が得られやすくなる。逆に、原料濃度があるしきい値以下の場合にはビーズ状のナノ構造体が得られやすくなる。このしきい値は次に説明する固化磁場強度によって変動し、固化磁場強度が高い場合には、しきい値が低下する傾向がみられる。
本明細書において「固化磁場強度」とは、還元工程及び/又はこの還元工程により生成した金属系還元体を成長させて金属系構造体を得る工程である固化工程において、液体中に存在する物質に印加される磁場の強さを意味する。この固化磁場強度は、時間的に変動する場合もある。すなわち、還元工程では固化磁場強度が低く、固化工程において固化磁場強度が高い場合や、固化工程内においてもある程度の時間までは固化磁場強度が低く、その後当該強度が高まる場合が例示される。固化磁場強度は、上記の原料濃度とともに、金属系構造体及びこれを構成するナノ部分構造やナノ構造体の基本的な形状に影響を与える因子の一つである。固化磁場強度が高い場合には、ナノ部分構造やナノ構造体が結合して形成される金属系構造体は、ある範囲の大きさの観察視野(例えば10μm×10μm)においてアスペクト比が高い部分構造を備える金属系構造体と観察される形状になりやすい。
(1)ネオジム磁石その1(直径15mm高さ6mm、表面磁束密度375mT)
(2)ネオジム磁石その2(直径30mm高さ30mm、表面磁束密度550mT)
(3)フェライト磁石その1(直径17mm高さ5mm、表面磁束密度85mT)
上記の3因子以外にも、金属系構造体の形状に影響を与える因子は存在する。そのような他の因子として、可還元性物質を還元するための還元剤の量が例示される。この還元剤が、これを含有する液体として、可還元性物質を含有する液体に添加されることによって可還元性物質の還元が進行する場合には、還元剤を含有する液体における還元剤の濃度が、金属系構造体の形状に影響を及ぼしやすい。なお、この還元剤の濃度は、金属系構造体の形状のみならず、その組成(例えば、水素の含有量)や結晶学的特徴(例えば、還元物質がFeであって結晶化のための加熱処理が施された場合には、得られた金属系構造体におけるαFeの含有比率)にも影響を及ぼす場合がある。また、その影響の程度は、上記の3因子とも関連し、特に原料濃度との関連性が高く、還元剤の濃度と原料濃度との組み合わせにより、製造される金属系構造体の特徴を効率的に制御できる場合もある。
以上の金属系構造体の形状の分類を、原料濃度と固化磁場強度との関係で概念的に示した図が図1である。
上記の本発明の一実施形態に係る金属系構造体は、前述の無定形相を有する。無定形相を有する金属系構造体は、液体中で可還元性物質を還元させることを含む工程により形成した金属系構造体をその液体から取り出したときに得られる場合もある。したがって、無定形相は、金属系構造体が液体中にある状態で別の構造体としてすでに存在していると考えられる。また、無定形相を有する又は形成可能な成長粒子として存在していて、液体から取り出したことによって無定形相が形成された、あるいは、液体中にある金属系構造体を液体から取り出したことによって、又は乾燥や熱処理工程の影響により、金属系構造体の一部もしくは全部が融解するなどしてその構造を変化させることによって無定形相が形成されている可能性もある。この場合には、ナノ部分構造に接するように存在していた液体、特にその溶媒が存在しなくなったことにより、ナノ部分構造を取り囲むように、又は取り込むように無定形相が生じた可能性もある。
上記の本発明の一実施形態に係る金属系構造体を、その結晶化温度以上に加熱することにより、結晶化した金属系構造体、すなわち結晶化金属系構造体を得ることができる。その温度は還元物質の種類や組成に依存する。
本発明の一実施形態に係る金属系構造体はナノ部分構造を有し、このナノ部分構造によって空隙部が画成されている場合がある。このような空隙部を有する金属系構造体から、次に説明するように、他の材料(付加物質)を用いることにより、複合構造体を製造することができる。
以上説明した金属系構造体、結晶化金属系構造体、複合構造体に対して、加圧及び加熱の少なくとも一方の処理を施すことにより、構造体を構成する部分構造同士、及び構造体同士を固着させることができる。この固着によって、構造体の内部の空隙部の体積が減少したり、実質的に消滅したりして、機械的特性などに優れる構造体を得ることができる。
本発明に係る金属系構造体、結晶化金属系構造体及び複合構造体は、ナノ構造を利用した磁性材料や電極材料や触媒材料や構造材料、ナノ構造からなる固化体を利用した金属材料、構造部材、強度部材、ナノサイズのメッシュ構造を利用したフィルターや触媒の保持体や電極部材、さらにこれらを利用した合金や複合材料に利用可能であり、この他、ねじや歯車などの形状を有する焼結体又はその材料として好適に利用できる。その他として、水素吸蔵体などにも利用可能である。
(A)水素含有非晶質金属系構造体が、ナノ構造形成に好適である(磁場整列性、固着性、無定形相形成)。
(B)溶液の組み合わせ及び溶媒組成などにより水素含有量の制御ができる。
(C)水素含有量が多い場合、高純度金属系構造体が得られる。
(D)水素含有量が多い場合、無定形相が形成される。
(E)(A)に磁場作用することにより形態の作り分けが出来る。
1.実施例1
1−1.各実施例
(実施例1−1)
(1)硫酸鉄溶液の準備
表1に示される組成の硫酸鉄水溶液を、可還元性物質を含有する液体の一部として用意した。溶液の濃度(硫酸鉄含有量)は、溶媒1kgあたりの溶質のモル数とする(溶液の濃度について、以下同様)。硫酸鉄(II)七水和物の七水和物に相当する結合水は、溶媒に加味して濃度を算出した。
可還元性成分であるFeイオン(Fe2+)を還元するための還元剤としてNaBH4を含有する、表2に示される組成の還元剤水溶液を用意した。
和光純薬工業社製硫酸鉄(II)七水和物(FeSO4・7H2O)を用いて調製した表1においてFS1として示される硫酸鉄水溶液16mLをシャーレ(外径71mm×高さ16mm、肉厚2mm、ガラス製、以下の実施例においても、同じ形状のシャーレを用いた。)に入れた。シャーレ内の液体に、和光純薬工業社製テトラヒドロホウ酸ナトリウム(NaBH4)を用いて調製した表2においてNB1として示される還元剤水溶液15mLを3mL/分で滴下した。なお滴下操作は1つのノズルから行い、容器(シャーレ)内の溶液の液面に対して、位置を移動させながら行った(以下同じ)。また、滴下操作は室温(23℃)において行った(以下同じ)。またその他の操作についても、特に記載のない限り室温において行った(以下同じ)。還元剤水溶液が滴下された部分の近傍では、気泡が発生するとともに、黒濁をなす析出物の生成が認められた。
i)蒸留水50mLを注ぎ捨てる作業を3回、及びこの作業に引き続いて
ii)エタノール50mLを注ぎ捨てる作業を3回
以下、この洗浄条件を「洗浄条件1」という。
表1においてFS2として示される硫酸鉄水溶液16mLをシャーレに入れた。シャーレ内の液体に、表2においてNB2として示される還元剤水溶液25mLを5mL/分で滴下した。液体における還元剤水溶液が滴下された部分の近傍では、気泡が発生するとともに、黒濁をなす析出物の生成が認められた。
表1においてFS2として示される硫酸鉄水溶液16mLをシャーレに入れた。続いて、シャーレの底面外側にフェライト磁石その1(外径17mm×厚さ5mm、表面磁束密度85mT)を当接した。シャーレ内の液体に、表2においてNB2として示される還元剤水溶液25mLを5mL/分で滴下した。液体における還元剤水溶液が滴下された部分の近傍では、気泡が発生するとともに、黒濁をなす析出物の生成が認められた。また、生成した析出物が磁石に近接する向きに液中を移動することが観察された。
表1においてFS1として示される硫酸鉄水溶液16mLをシャーレに入れた。続いて、シャーレの底面外側にネオジム磁石その1(外径15mm)を当接した。シャーレ内の液体に、表2においてNB1として示される還元剤水溶液15mLを3mL/分で滴下した。還元剤水溶液が滴下された部分の近傍では、気泡が発生するとともに、黒濁をなす析出物の生成が認められた。また、生成した析出物が磁石に近接する向きに液中を移動することが観察された。
表1においてFS2として示される硫酸鉄水溶液48mLを200mLビーカー(パイレックス(登録商標)製、底部の内径は63mm、底部の肉厚は1から2mm、以下同じ)に入れた。続いて、ビーカーの底面外側にネオジム磁石その2(外径30mm×厚さ30mm、表面磁束密度550mT)を当接した。ビーカー内の液体に、表2においてNB2として示される還元剤水溶液75mLを10mL/分で滴下した。還元剤水溶液が滴下された部分の近傍では、気泡が発生するとともに、黒濁をなす析出物の生成が認められた。また、析出物が磁石に近接する向きに液中を移動することが観察された。その後、実施例1−4と同様に洗浄条件1で析出物の洗浄までを行った。洗浄後、ビーカー底面から磁石を離間させ、その状態でビーカーの底面に残留した析出物を、薬さじにより回収した。片側が封止されたガラス管に回収した析出物を入れ、乾燥条件1による乾燥を行った。ロータリーポンプによるガラス管内の排気を継続しながら、150℃で2分間保持の熱処理条件1で熱処理を行った。ロータリーポンプによるガラス管内の排気を終了して、ガラス管内の物質を金属系構造体として得た。
表1においてFS2として示される硫酸鉄水溶液16mLを100mLビーカー(パイレックス(登録商標)製、底部の内径は51mm、底部の肉厚は1から2mm、以下同じ)に入れた。続いて、ビーカーの底面内側にネオジム磁石その1(外径15mm)を設置した。ビーカー内の液体に、表2においてNB2として示される還元剤水溶液25mLを5mL/分で滴下した。還元剤水溶液が滴下された部分の近傍では、気泡が発生するとともに、黒濁をなす析出物の生成が認められた。また、析出物が磁石に近接する向きに液中を移動することが観察された。その後、実施例1−4−1と同様に洗浄条件1で析出物の洗浄を行い、乾燥条件1による乾燥を行い、連続して150℃で2分間保持の熱処理条件1で熱処理を行い金属系構造体として得た。
実施例1−4と同様に洗浄条件1までの操作を行った。その後片側が封止されたガラス管に回収した析出物を入れ、乾燥条件1による乾燥を行い、連続して400℃で2分間保持の熱処理条件1で熱処理を行い金属系構造体として得た。
実施例1−4−1と同様の操作により得られた金属系構造体を、熱処理条件1の熱処理に引き続いて、ロータリーポンプによるガラス管内の排気を継続しながら、ガラス管内に物質が存在する状態でガラス管を真空封入した。この真空封入操作は、ガラス管内の排気を継続しながら、ガラス管内の物質が熱影響を受けない程度に、充分に離れた位置で、ガラス管の外側からガスバーナーで加熱し、ガラス管を縮径することで当該物質を真空封入すると共にガラス管を切断する操作で、真空封入後のガラス管長さは、約70mmであった。以下同様の操作により真空封入した。このガラス管を、昇温速度が20℃/分の大気炉を用いて500℃で60分間保持し、炉内で室温まで冷却した。この熱処理後のガラス管内の物質を金属系構造体として得た。
表1においてFS3として示される硫酸鉄水溶液16mLをシャーレに入れた。続いて、シャーレの底面外側にフェライト磁石その1(外径17mm)を当接した。シャーレ内の液体に、表2においてNB3として示される還元剤水溶液15mLを3mL/分で滴下した。液体における還元剤水溶液が滴下された部分の近傍では、気泡が発生するとともに、黒濁をなす析出物の生成が認められた。また、生成した析出物が磁石に近接する向きに液中を移動することが観察された。
表1においてFS3として示される硫酸鉄水溶液16mLをシャーレに入れた。続いて、シャーレの底面外側にネオジム磁石その1(外径15mm)を当接した。シャーレ内の液体に、表2においてNB3として示される還元剤水溶液15mLを3mL/分で滴下した。液体における還元剤水溶液が滴下された部分の近傍では、気泡が発生するとともに、黒濁をなす析出物の生成が認められた。また、生成した析出物が磁石に近接する向きに液中を移動することが観察された。
表1においてFS4として示される硫酸鉄水溶液120mLを200mLビーカーに入れた。ビーカー内の液体に、表2においてNB4として示される還元剤水溶液60mLを10mL/分で滴下した。液体における還元剤水溶液が滴下された部分の近傍では、気泡が発生するとともに、黒濁をなす析出物の生成が認められた。
実施例1−7と同様の操作を行って、乾燥条件1による乾燥までを行った。ロータリーポンプによるガラス管内の排気を継続しながら、50℃で2分間保持の熱処理条件1で熱処理を行った。ロータリーポンプによるガラス管内の排気を終了して、ガラス管内の物質を金属系構造体として得た。
表1においてFS4として示される硫酸鉄水溶液480mLを1Lビーカーに入れた。ビーカー内の液体に、表2においてNB4として示される還元剤水溶液240mLを25mL/分で滴下した。液体における還元剤水溶液が滴下された部分の近傍では、気泡が発生するとともに、黒濁をなす析出物の生成が認められた。
実施例1−7と同様の操作を行って、乾燥条件1による乾燥までを行った。ロータリーポンプによるガラス管内の排気を継続しながら、300℃で2分間保持の熱処理条件1で熱処理を行った。ロータリーポンプによるガラス管内の排気を終了して、ガラス管内の物質を金属系構造体として得た。
実施例1−7と同様の操作を行って、乾燥条件1による乾燥までを行った。ロータリーポンプによるガラス管内の排気を継続しながら、400℃で30分間保持の熱処理条件1で熱処理を行った。この熱処理後のガラス管内の物質を金属系構造体として得た。
実施例1−7−2と同様であるが、硫酸鉄水溶液の使用量を240mL、還元剤水溶液の使用量を120mL、滴下速度20mL/分として、洗浄条件1までの操作を行った。得られた析出物を片側が封止されたガラス管に入れ、乾燥条件1による乾燥を行った。ロータリーポンプによるガラス管内の排気を継続しながら、150℃で2分間保持の熱処理条件1で熱処理を行った。その後、排気を継続しながら、ガラス管内に物質が存在する状態でガラス管を真空封入した。このガラス管を、昇温速度が20℃/分の大気炉を用いて600℃で60分間保持し、炉内で室温まで冷却した。この熱処理後のガラス管内の物質を金属系構造体として得た。
100mLビーカーの底面外側にフェライト磁石その1(外径17mm)を当接した。表1においてFS4として示される硫酸鉄水溶液20mLをビーカーに入れた。続いて、ビーカー内の液体に、表2においてNB4として示される還元剤水溶液10mLを3mL/分で滴下した。液体における還元剤水溶液が滴下された部分の近傍では、気泡が発生するとともに、黒濁をなす析出物の生成が認められた。また、生成した析出物が磁石に近接する向きに液中を移動することが観察された。
当接する磁石がネオジム磁石その1(外径15mm)である以外は実施例1−8と同様の滴下操作を行い、還元剤水溶液の滴下終了後、ビーカーの底面に磁石を当接した状態で液体を5分静置し、その状態でビーカーを傾けて液体を捨てた。その結果、ビーカーの底面の内側に析出物が残留した。
実施例1−9で得られた金属系構造体の一部を、片側が封止されたガラス管に入れ、乾燥条件1による乾燥を行った。ロータリーポンプによるガラス管内の排気を継続しながら、ガラス管内に物質が存在する状態でガラス管を真空封入した。このガラス管を、昇温速度が20℃/分の大気炉を用いて600℃で60分間保持し、炉内で室温まで冷却した。この熱処理後のガラス管内の物質を金属系構造体として得た。
実施例1−9で得られた金属系構造体の一部を、片側が封止されたガラス管に入れ、乾燥条件1による乾燥を行った。ロータリーポンプによるガラス管内の排気を継続しながら、ガラス管内に物質が存在する状態でガラス管を真空封入した。このガラス管を、昇温速度が20℃/分の大気炉を用いて800℃で60分間保持し、炉内で室温まで冷却した。この熱処理後のガラス管内の物質を金属系構造体として得た。
500mLビーカーの底面外側にネオジム磁石その2(外径30mm)を当接した。表1においてFS4として示される硫酸鉄水溶液240mLをビーカーに入れた。続いて、ビーカー内の液体に、表2においてNB4として示される還元剤水溶液120mLを20mL/分で滴下した。液体における還元剤水溶液が滴下された部分の近傍では、気泡が発生するとともに、黒濁をなす析出物の生成が認められた。また、生成した析出物が磁石に近接する向きに液中を移動することが観察された。
表1においてFS5として示される硫酸鉄水溶液48mLを200mLビーカーに入れた。ビーカー内の液体に、表2においてNB5として示される還元剤水溶液75Lmを10mL/分で滴下した。液体における還元剤水溶液が滴下された部分の近傍では、気泡が発生するとともに、黒濁をなす析出物の生成が認められた。
実施例1−10で得られた金属系構造体の一部を、片側が封止されたガラス管に入れ、乾燥条件1による乾燥を行った。ロータリーポンプによるガラス管内の排気を継続しながら、ガラス管内に物質が存在する状態でガラス管を真空封入した。このガラス管を、昇温速度が20℃/分の大気炉を用いて600℃で60分間保持し、炉内で室温まで冷却した。この熱処理後のガラス管内の物質を金属系構造体として得た。
表1においてFS5として示される硫酸鉄水溶液16mLを100mLビーカーに入れた。続いて、ビーカーの底面外側にネオジム磁石その2(外径30mm)を当接した。ビーカー内の液体に、表2においてNB5として示される還元剤水溶液25mLを5mL/分で滴下した。液体における還元剤水溶液が滴下された部分の近傍では、気泡が発生するとともに、黒濁をなす析出物の生成が認められた。また、生成した析出物が磁石に近接する向きに液中を移動することが観察された。
実施例1−11と同様の操作を行って、乾燥条件1による乾燥までを行った。ロータリーポンプによるガラス管内の排気を継続しながら、150℃で2分間保持の熱処理条件1で熱処理を行った。その後、ガラス管内に物質が存在する状態でガラス管を真空封入した。このガラス管を、昇温速度が20℃/分の大気炉を用いて400℃で60分間保持し、炉内で室温まで冷却した。この熱処理後のガラス管内の物質を金属系構造体として得た。
硫酸鉄水溶液の使用量を48mL、還元剤水溶液の使用量を75mL、滴下速度10mL/分として、200mLビーカーを用いる以外は実施例1−11と同様の作業により乾燥条件1による乾燥までを行った。ロータリーポンプによるガラス管内の排気を継続しながら、200℃で2分間保持の熱処理条件1で熱処理を行った。ロータリーポンプによるガラス管内の排気を終了して、ガラス管内の物質を金属系構造体として得た。
硫酸鉄水溶液の使用量を48mL、還元剤水溶液の使用量を75mL、滴下速度10mL/分として、200mLビーカーを用いる以外は実施例1−11と同様の作業により乾燥条件1による乾燥までを行った。ロータリーポンプによるガラス管内の排気を継続しながら、450℃で2分間保持の熱処理条件1で熱処理を行った。ロータリーポンプによるガラス管内の排気を終了して、ガラス管内の物質を金属系構造体として得た。
実施例1−11−3の一部である30mgの金属系構造体をXRD測定に供した(図64)。
実施例1−11−4において金属系構造体のXRD測定を行った後、ほぼ全量を片側が封止されたガラス管に入れ、乾燥条件1による乾燥を行った。ロータリーポンプによるガラス管内の排気を継続しながら、150℃で2分間保持の熱処理条件1で熱処理を行った。さらに排気を継続しながら、ガラス管内に物質が存在する状態でガラス管を真空封入した。このガラス管を、昇温速度が20℃/分の大気炉を用いて600℃で60分間保持し、炉内で室温まで冷却した。この熱処理後のガラス管内の物質を金属系構造体として得て、ほぼ全量をXRD測定に供した(図65)。
表1においてFS6として示される硫酸鉄水溶液120mLを200mLビーカーに入れた。ビーカー内の液体に、表2においてNB6として示される還元剤水溶液60mLを10mL/分で滴下した。液体における還元剤水溶液が滴下された部分の近傍では、気泡が発生するとともに、黒濁をなす析出物の生成が認められた。
表1においてFS6として示される硫酸鉄水溶液480mLを1Lビーカーに入れた。ビーカー内の液体に、表2においてNB6として示される還元剤水溶液240mLを25mL/分で滴下した。液体における還元剤水溶液が滴下された部分の近傍では、気泡が発生するとともに、黒濁をなす析出物の生成が認められた。
実施例1−12により得られた金属系構造体の一部を片側が封止されたガラス管内に入れて、乾燥条件1による乾燥を行った。ロータリーポンプによるガラス管内の排気を継続しながら、ガラス管内に物質が存在する状態でガラス管を真空封入した。このガラス管を、昇温速度が20℃/分の大気炉を用いて600℃で60分間保持し、炉内で室温まで冷却した。この熱処理後のガラス管内の物質を金属系構造体として得た。
ビーカーの底面外側にネオジム磁石その2(外径30mm)を当接した200mLビーカーに、表1においてFS6として示される硫酸鉄水溶液60mLを入れた。ビーカー内の液体に、表2においてNB6として示される還元剤水溶液30mLを10mL/分で滴下した。液体における還元剤水溶液が滴下された部分の近傍では、気泡が発生するとともに、黒濁をなす析出物の生成が認められた。また、生成した析出物が磁石に近接する向きに液中を移動することが観察された。
実施例1−13と同様の操作により得られた金属系構造体を、片側が封止されたガラス管に入れ、乾燥条件1による乾燥を行った。ロータリーポンプによるガラス管内の排気を継続しながら、ガラス管内に物質が存在する状態でガラス管を真空封入した。真空封入されたガラス管を、昇温速度が20℃/分の大気炉を用いて600℃で60分間保持し、炉内で室温まで冷却した。この熱処理後のガラス管内の物質を金属系構造体として得た。
表1においてFS5として示される硫酸鉄水溶液48mLを200mLビーカーに入れ
た。続いて、ビーカー内の液体に、表2においてNB5として示される還元剤水溶液75mLを20秒(約4mL/秒)で注ぎ入れた。気泡がやや激しく発生した液体中には、黒濁をなす析出物の生成が認められ、還元剤水溶液の注入中に、気泡の発生により十分に撹拌される様子が観察された。注入終了後に引き続き、ガラス棒にて10分間撹拌を行った。得られた析出物をろ紙により抽出し、洗浄条件1により洗浄を行った後、半量を室温のデシケータ中で乾燥させ金属系構造体を得て、XRD測定に供した(図66)。
実施例1−14と同様の操作により、析出物を洗浄条件1による洗浄までを行った後、片側が封止されたガラス管に入れ、乾燥条件1による乾燥を行った。ロータリーポンプによるガラス管内の排気を継続しながら、200℃で2分間保持の熱処理条件1で熱処理を行った。ロータリーポンプによるガラス管内の排気を終了して、ガラス管内の物質を金属系構造体として得た。
実施例1−14において、洗浄条件1により洗浄を行った後、残りの半量を片側が封止されたガラス管に入れ、乾燥条件1による乾燥を行った。ロータリーポンプによるガラス管内の排気を継続しながら、150℃で2分間保持の熱処理条件1で熱処理を行った。さらに排気を継続しながら、ガラス管内に物質が存在する状態でガラス管を真空封入した。このガラス管を、昇温速度が20℃/分の大気炉を用いて600℃で60分間保持し、炉内で室温まで冷却した。この熱処理後のガラス管内の物質を金属系構造体として得て、XRD測定に供した(図67)。
(測定1)X線回折
X線回折装置(BRUKER AXS社製「NEW D8 ADVANCE」)を用いて、実施例により得られた金属系構造体のX線(CuのKα線)による回折スペクトルの測定を行った。
各実施例、図及び測定結果の関係は次のとおりである。
実施例1−1 図39 非晶質単相
実施例1−4 図40 非晶質単相
実施例1−4−4 図41 αFe単相
実施例1−7 図42 非晶質単相
実施例1−7−5 図43 αFe単相
実施例1−9 図44 非晶質単相
実施例1−9−3 図63 αFe単相
実施例1−10 図45 非晶質を主体とする相
実施例1−10−1 図46 αFe単相
実施例1−11 図47 非晶質単相
実施例1−11−1 図48 αFe相
実施例1−11−4 図64 αFe相
実施例1−11−5 図65 αFe単相
実施例1−12 図49 非晶質単相
実施例1−12−2 図50 Fe2B単相
実施例1−13 図51 非晶質単相
実施例1−13−1 図52 Fe2BとαFeが混在
実施例1−14 図66 αFe相
実施例1−14−2 図67 αFe単相
(A)本発明に係る製造方法において、非晶質単相もしくは非晶質部分を主体とする金属系構造体が得られることが確認された。
(B)非晶質単相もしくは非晶質部分を主体とする金属系構造体に、加熱操作を行うことにより金属αFe単相もしくは金属間化合物Fe2B単相もしくはこれらの混在する相からなる、金属単相の結晶化金属系構造体が得られることが確認された。
(a)XRD測定結果(図47_X1)において結晶相を含まない非晶質単相と判定される非晶質(X1相と呼ぶ)に、例えば、450℃の熱処理を加えることで、XRDの測定結果(図64_X2)において結晶相(X2相と呼ぶ)とみなされるピークが現れる。
(b)XRD測定結果(図65_X3)において、図64_X2に示される結晶相(X2相)を含む金属系構造体に例えば600℃の熱処理を加えることで、図65_X3に示されるように、より結晶性の高い結晶相(X3相と呼ぶ)が得られる。
・X1相は、X2相の結果から、結晶相の形成が可能な非晶質部分を有する(XRDのピークの数が増えている)。
・X2相は、X3相の結果から、結晶相の形成が可能な非晶質部分を有する(XRDのピークがブロードからシャープになり、ピークの強度比が増大した)。結晶性が増した、規則構造の領域が増えたと判断するのは相対比較によって行うことが望ましい。一例として、同様の条件で測定されたXRDの測定結果を相対的に比較して、原子配列の規則性が高まることから判定される。さらに一例として、以下の少なくとも1の特徴を有することによって判定される場合がある。
(α)ピークの数が増える。
(β)ピークの強度の半分の値における角度幅である半値幅(HW[°])が狭くなる。ピークがブロードからシャープになる。
(γ)ピークの無い基底部のノイズの強度幅に対するピークの強度比が増大する。
*ピークの強度;ピーク強度の最大値とピークの無い基底部(ノイズを考慮した平均値)の外挿値の強度差をいう。
金属系構造体に含まれる水素の含有量について測定した。水素の含有量は、以下に述べる測定によって求められた水素の質量を試料はかりとり量で除し100をかけることにより、試料中の水素含有率[%(質量分率)]として算出した。以下、質量%と表記する。
試料の状態:粉末
試料調整方法:105℃−2Hr大気中にて加熱乾燥後、デシケータ内で室温まで冷却し、混合して均一化した。
試料採取方法:粉末試料をg(グラム)単位で小数点以下第4位まで秤量し、分析に供した。
定量方法(ガス抽出法):不活性ガス融解法
(ガス分析法):熱伝導度法
ガス抽出温度(分析試料を融解させガスを放出させる温度):2000℃
ガス捕集時間:75sec
空試験値:0.000003%(0.03ppm)
測定装置:HORIBA社製 EMGA 621A型
試料はかり取り量及び調整方法
それぞれの条件について、約100mgの粉末試料を分析に供した。
脱ガス温度(=るつぼの空焼き温度):A,B,Cの順で実施した。
A:3200℃−30sec
B:2100℃−15sec
C:2000℃−5sec
抽出に用いる不活性ガスの種類と純度:Ar 99.999%
不活性ガスの脱窒素脱酸素剤、脱水剤:
脱窒素脱酸素剤は無し。
脱水剤は、過塩素酸マグネシウム。
滴下による混合工程と攪拌による混合工程は、次のような差異がある。滴下による混合を行った場合は、析出後の金属系構造体は、非晶質単相(実施例1−11、図47、X1相)であり、水素含有量は、0.1wt%であった(実施例1−11−2)。600℃の熱処理後は、αFe単相であって、Fe元素の存在のみが観察された(実施例1−11−5、X3相)。これに対し、撹拌混合を行った場合は、析出後の金属系構造体は、αFe相(実施例1−14、図66、Y1相)であり、水素含有量は、0.06wt%であった(実施例1−14−1)。600℃の熱処理後は、αFe単相であって、Fe元素の存在のみが観察された(実施例1−14−2、図67、Y3相)。Y1相は、Y3相の結果から、結晶相の形成が可能な非晶質部分を有する。
詳細は後述するが、析出反応時の混合方法を変化させたところ、滴下したものは水素含有量が多く非晶質単相を形成し、撹拌したものは水素含有量が少なく一部結晶化した。析出反応時に撹拌することによって、Feと水素の間の結合反応状態が変化することで、水素含有量が低下し一部が結晶化したものと考えられる。
走査型電子顕微鏡(キーエンス社製「VE−9800」)を用いて、各実施例により得られた金属系構造体の観察(二次電子線像)を行った。測定対象試料には蒸着等の前処理を行わず、試料台に貼付した導電性粘着テープ上に載置された試料をそのまま観察した。資料が配置された測定チャンバの圧力は10−3Pa以下に保った。測定時の加速電圧及びワーキングディスタンスは測定結果を示す図中に示した。また、測定倍率とスケールバーも図中に示した。
実施例1−1 図2から5 ステープルウェブ
図4は、図2の中央部の拡大図
実施例1−2 図6 フィラメントウェブ
実施例1−3 図7 フィラメントウェブ
実施例1−4 図8及び9 フィラメントウェブ
実施例1−4−2 図10及び11 フィラメントウェブ
図10は、図11の中央部の拡大図
実施例1−4−3 図12から15 フィラメントウェブ
図14は、図13の中央部の拡大図
実施例1−5 図16 ビーズウェブ
実施例1−6 図17 フィラメントウェブ
実施例1−7 図18から21 ビーズバルク
図19は、図18の中央部の拡大図
図20は、図19の中央部の拡大図
図21は、図19の上部中央の拡大図
実施例1−7−1 図22 ビーズバルク
実施例1−7−3 図23 ビーズバルク
実施例1−7−4 図24及び25 ビーズバルクの焼結固化体
図25は、図24の中央部の拡大図
実施例1−8 図26 ビーズバルク
実施例1−9 図27 ビーズウェブ
実施例1−9−1 図28 ビーズウェブの焼結体
実施例1−9−2 図29 ビーズウェブの焼結体
実施例1−10 図30 ステープルウェブ
実施例1−11 図31及び32 フィラメントウェブ
図31は、図32の中央部の拡大図
実施例1−12 図33 ビーズバルク
実施例1−12−1 図34 ビーズバルク
実施例1−12−2 図35 ビーズバルクの焼結体
実施例1−13 図36から38 ビーズウェブ
図36は、図38の中央部の拡大図
図37は、図36の中央部の拡大図
実施例1−11−3 図68 フィラメントウェブ
実施例1−11−5 図69 フィラメントウェブの焼結体
実施例1−1 図3
短軸長d:130nm
長軸長L:3.9μm
アスペクト比L/d:27
実施例1−2 図6
短軸長d:140nm
長軸長L:4.0μm
アスペクト比L/d:24
実施例1−3 図7
短軸長d:150nm
長軸長L:3.8μm
アスペクト比L/d:21
実施例1−4 図8
短軸長d:110nm
長軸長L:2.7μm
アスペクト比L/d:17
実施例1−4−2 図10
短軸長d:130nm
長軸長L:2.1μm
アスペクト比L/d:17
実施例1−4−3 図15
短軸長d:130nm
長軸長L:6.9μm
アスペクト比L/d:40
実施例1−7 図20
短軸長d:250nm
実施例1−9 図27
短軸長d:200nm
長軸長L:2.8μm
アスペクト比L/d:10
実施例1−10 図30
短軸長d:120nm
長軸長L:3.8μm
アスペクト比L/d:21
実施例1−11 図31
短軸長d:110nm
長軸長L:5.6μm
アスペクト比L/d:52
実施例1−12 図33
短軸長d:300nm
実施例1−13 図37
短軸長d:330nm
長軸長L:3.7μm
アスペクト比L/d:8.1
= 4形態(フィラメント/ステープル、ビーズワイヤ/ビーズバルク)
(S1)溶媒に限定されることなく、可還元性物質の含有量(単位:mmol/kg、以下「FS」と略記):0.3mmol/kg以上で、金属系構造体の水素含有量(単位:質量%、以下、「H」と略記):0.01質量%(0.4原子%)以上が得られる(実施例1−12)。「FS」は、特に断りのない場合は、飽和濃度を上限とする。
(S5)溶媒に限定されることなく、FS:0.3mmol/kg以上で、かつH/+:20(NB:10)mmol/kg以上で、H:0.01質量%(0.4原子%)以上とすることで、酸化物の形成を抑えて、金属単相や金属元素単相からなる金属系構造体が得られる(実施例1−12、実施例2−14、実施例2−21)。
<S1からS8により水素含有量に関して>
(S9)H:0.01質量%(0.4原子%)以上とすることで、金属単相や金属元素単相からなる金属系構造体が得られる。
示差走査熱分析装置(島津製作所社製「DSC−60」、Al製パン)を用いて、3℃/分で500℃まで昇温させることにより、実施例により得られた金属系構造体の熱特性について測定した。
各実施例と図との関係は次のとおりである。
実施例1−4−1 図53
実施例1−7 図54
実施例1−10 図55
実施例1−11 図56
実施例1−12−1 図57
実施例1−13 図58
実施例1−11(図31、47)非晶質単相(X1相)からなる金属系構造体は、実施例1−11−3、1−11−4で、450℃の熱処理により結晶相を形成した(X2相)。同時に水素含有量が減少した。X1相に対して40%減少である。さらに、追加例1−11−5で、600℃の熱処理を加えることにより結晶相がより支配的になった。結晶性の高いαFe単相と見なされ、Fe以外の元素の存在が認められなかった(X3相)。
表4に示されるように、実施例1と同様に濃度の異なる硫酸鉄水溶液及び濃度の異なる還元剤(NaBH4)水溶液を用意し、室温において、硫酸鉄水溶液に還元剤水溶液を滴下することによって析出物を得た。このように、可還元性物質の溶液に還元成分の溶液を滴下することで、滴下時の可還元性物質の濃度の変動を少なくすることができ、安定的に金属系構造体の形成が可能となる。
F:αFe単相
F/(B):αFeが主でわずかにFe2Bが混在
F−O:αFeとFe酸化物が混在
F/B:αFeとFe2Bとが混在
FB:Fe2B単相
FO:Fe酸化物
N−2が、H/+:60(NB:30)mmol/kg
L−1:0.02
L−2:0.2
L−3:0.6
L−4:0.8
L−5:1.0
N−1以上かつL−1以上の場合には、酸化物のない金属単相が得られた。
N−2以上かつL−2以上の場合には、金属相(αFe)が得られた。
N−2以上かつL−3以上の場合には、金属相(αFe)がより得られやすかった。
N−2以上かつL−4以上の場合には、金属相(αFe)がさらに得られやすかった。
N−2以上かつL−5以上の場合には、金属相(αFe)が特に得られやすかった。
3−1.H%制御による(i)−(iii)の制御
(i)非晶質相形成(滴下/攪拌、熱処理) <考察1><考察4>
析出反応時の混合方法を変化させたところ、(実施例1−11)滴下したものは水素含有量が多く、0.1wt%(5.3at%)で、Fe非晶質単相を形成し、(実施例1−14)注入混合し、撹拌したものはH含有量が少なく、0.06wt%(3.2at%)で、Fe非晶質の一部が結晶化した。析出反応時に撹拌することで、FeとHの間で結合反応状態が変化するなどして、H含有量が低下し一部が結晶化したものと考えられる。<考察1>
実施例1−12、1−11、1−7の比較において、H含有量がそれぞれ0.02wt%(0.81at%)、0.10wt%(5.3at%)、0.22wt%(11.0at%)であり、粒子形状が、定形(300B)、定形(100F)、300B+無定形相であった。このことからH含有量が増大することで無定形相を形成できることが解った。具体的には、H含有量が0.10wt%(5.5at%)を超える、さらには0.12wt%(6.5at%)以上、さらには0.19wt%(9.4at%)以上で無定形相の形成効率が高まる。逆に言えば、0.27wt%(13at%)以下、さらには0.19wt%(9.4at%)以下、さらには0.10wt%(5.5at%)以下で定形相(定形粒子)の形成効率が高まる。溶媒制御によって、H含有量制御し粒子形状(定形/無定形)を制御できる。特に溶媒にアルコールさらにはエタノールを含有することで制御効率が高まる場合が有る。後述する考察5の結果を合わせると、0.037wt%(2.0at%)以上、0.27wt%(13at%)以下で、金属元素を主成分とするさらには単元素金属(Fe)からなる、粒子サイズが500nm以下の自己造粒反応粒子が形成される。さらに、0.037wt%(2.0at%)以上、0.19wt%(9.4at%)以下、さらには0.10wt%(5.5at%)以下で、金属元素を主成分とするさらには単元素金属(Fe)からなる、粒子サイズが175nm未満の自己造粒反応粒子が形成される。
(実施例1−12)可還元性物質濃度(FS)が、FS_Low:2.7mmol/kgで、H%:0.02wt%(0.81at%)で、金属系(Fe2B組成)の非晶質単相が得られた。
(実施例1−11)FS_High:67mmol/kgで、H%:0.10wt%(5.3at%)で、
金属(Fe)の非晶質単相が得られた。
(実施例1−7)溶媒にエタノールを添加した条件では、FS_Low:2.7mmol/kgで、H%:0.22wt%(11.0at%)で、金属(Fe)の非晶質単相が得られた。
実施例1−11(FS_High、溶媒水)について以下に考察する。 <考察2>
(a)Fe原子は安定な非晶質相の形成が困難であるが、本願ではH含有した安定な非晶質相が形成された。
(b)Fe非晶質相中にHが、多量(5.29at%)に、かつ非拡散状態で安定的に含有されている。
(c)Feは水素化合物の形成が確認されていない。
(d)本願非晶質相(実施例1−11)は熱処理により結晶化し、αFe単相を形成する。
(2)(d)の結果により、溶液中のB等の不純物成分の混入を排除して、FeとHを含有する特定の原子構成(組成)を有している。
(3)実施例1−11−2の、非晶質単相の水素含有量は、5.29at%であり、Fe:H=20:1.12の比率であった。
「Hクラスター」:金属系原子と水素からなる本願のクラスターで、MmH(Mは金属系原子、m整数、m≧3)の配合比からなる金属系構造体、ナノ粒子もしくはクラスターを意味する。定形ナノ粒子も、特定配合であり集合体であることから、Hクラスターと言える。
「金属Hクラスター」:金属元素からなる、さらには金属単元素(Fe)からなる構造体、ナノ粒子又はクラスターを意味する。
H%制御による(i)非晶質相形成、で述べたのと同じ実施例(実施例1−11/1−14比較)<考察1>について、H%を制御し非晶質相の形成を制御するための製造条件について述べる。「滴下/撹拌」についての詳細説明となる。
体積因子V[1/s]:混合による体積増加率 V=V2/V1/time
混合による体積増加率:V2/V1/time [1/s]
混合による体積増加量:V2/time [mL/s]
撹拌因子S[1/s]:撹拌速度、回転子の回転速度(回転数)、溶液の振動数、溶液の移動速度等によって規定される。S[1/s]:回転子の回転数[1/s]、溶液の振動による場合は、振動数[1/s]。Sv[mm/s]:回転子の最大速度[mm/s]、溶液の移動による場合は、最大の移動速度[mm/s](移動速度は、容器に対する速度。)定常流がある場合はその定常流に対する相対速度[mm/s]、SvはSと、適宜換算される。S=Sv/(2πr)、Sv=2πrS(r:回転子の半径)
V=V2/V1/time, V1:被還元溶液体積、V2/time:還元剤滴下速度
S:撹拌因子、溶液の撹拌状態を評価する。
S:撹拌速度、回転数[1/s]、Sv:回転子の最大速度[mm/s]
Sv=2πrS(r:回転子の半径)
撹拌の実施例(実施例1−14)では内径約60mmのビーカーの中央部分を、ガラス棒を用いてφ30mmの回転操作で撹拌した。r=15mm、S=2.5[1/s](1秒間に2.5回転)滴下の実施例(実施例1−11)では、滴下終了直後に還元剤の滴下によって導入された気泡の移動速度は、観察の結果40[mm/s]であった。気泡の移動によって微小な撹拌がなされる。気泡の移動速度より撹拌因子を求めた。Sv=40[mm/s](実測)より、撹拌因子:S=Sv/(2πr)=0.42[1/s]、r=15より求めた。結果を表6に示す。
C:反応環境変化率(析出反応に変化を与える要因の変化率の合計)[1/s]
C=Σ(V+S+P+T+m+…)
「反応環境制御」に加えて、「溶液制御」特に、可還元性物質の濃度(FS濃度)を変化させることで、金属元素もしくは半金属元素とHのさらには、金属元素とHのさらには、実施例に例示されるようにFeとHの結合反応状態を選択的に制御し、この結果金属系構造体、ナノ粒子又はクラスターのH含有量が制御され、特定配合比(m数)が制御される。さらに粒子形態の制御、すなわち粒子のH含有量、組成、結晶構造、形状もしくはサイズが制御できる。
本願実施例において、可還元性物質の濃度(FS)と粒子形状に相関が有ることが解った。すなわち、以下の実施例に示すように、FS_High、FS_Lowにおいて、それぞれ100F、300Bの形状とサイズなどの形質が揃った「定形粒子」が形成される。この形質の特徴は、(1)形状とサイズが揃っている。(2)特定組成を有する。(3)非晶質相である。(4)特定の非晶質相構造を有している(DSCの結果が違う)。
(実施例1−11)可還元性物質濃度(FS)が、FS_High:67mmol/kg、溶媒水の条件で、水素含有量H%=0.10wt%で、配合比m=20からなる、100F定形粒子、XRDの結果から単元素金属(Fe)組成の非晶質単相が得られた。DSCの結果:2つの発熱ピーク。
(実施例1−12)可還元性物質濃度(FS)が、FS_Low:2.7mmol/kg、溶媒水の条件で、H%=0.02wt%、m=40、80、120で、300B定形粒子、XRDの結果からFe2B組成の非晶質単相が得られた。DSCの結果:1つの吸熱、1つの発熱ピーク。
(実施例1−7)可還元性物質濃度(FS)が、FS_Low:2.7mmol/kg、溶媒水+エタノールで、H%=0.22wt%、m=8、300B+無定形相、XRDの結果から単元素金属(Fe)組成の非晶質単相が得られた。DSCの結果:1つの吸熱、1つの発熱ピーク。
金属系構造体がステープルもしくはフィラメント状の形状に基づく場合には、110から150nmのサイズが揃った粒子(100Fと呼ぶ)が観察された。金属系構造体がビーズ状の形状に基づく場合には、200から330nmのサイズが揃った粒子(300Bと呼ぶ)が観察された。
(2)特定組成を有する。<考察2>
(実施例1−11)100F定形粒子、熱処理後のXRDの結果から単元素金属(Fe)組成、(実施例1−12)300B定形粒子、熱処理後のXRDの結果から金属間化合物Fe2B組成、(実施例1−7)300B(+無定形相)、熱処理後のXRDの結果から単元素金属(Fe)組成。
可還元性物質の濃度(FS)を以下のように制御することで、H%、m数、定形粒子、組成、結晶構造が造り分けられる(制御される)。FS(Low範囲):0.3≦FS<15、(0.3≦FS<3)mmol/kgとすることで、0.4at%≦H%<2.0at%、m数≧31、300B、Fe2B組成の非晶質単相が得られる。FS(High範囲):3≦FS、(好ましくは150以下)、(好ましくは15≦FS≦150)mmol/kgとすることで、2.0at% ≦H%、m数≦30、100F、Fe非晶質相含有金属系構造体、さらにはFe非晶質単相が得られる。
最低限:水素含有物質濃度:H/+>12mmol/kg、FS>0.3mmol/kg。さらには、自己造粒反応を安定的に進行させるためには、H/+が2000mmol/kg未満、FS150mmol/kg未満とすることが好ましい。さらには、上記FS(Low範囲)において、FS:0.3mmol/kg以上14mmol/kg未満、かつH/+:6(NB:3)mmol/kg以上120(NB:60)mmol/kg未満とすること、さらにはFS:1.0mmol/kg以上で3.0mmol/kg未満、かつH/+:20(NB:10)mmol/kg以上120(NB:60)mmol/kg未満とすることが安定的な操業の観点から好ましい。
自己造粒反応によって形成されるこれらの定形粒子は、磁場中にて集合整列するさいに、その特性が揃っていることから極めて効果的に2次構造を形成することができる。さらにその際には、H%が規定値以上であること、非晶質相を含有することが固着性を向上する等の効果によって、さらに効果的に2次構造を形成することができる。
A.m数を制御する方法
m数を制御することはH%を制御することになるので、H%を制御する場合と同様に、m数は反応時のH濃度、例えば、反応液中のH含有量で直接制御することができない。本願では、この状況からH%制御と同様に間接制御を試み、「反応環境制御」「溶液制御」によってm数制御が可能であることを見いだした。
(1)「溶液制御」可還元性物質濃度のしきい値 m≦30 金属組成 <考察2、5>
(2)「反応環境制御」滴下/注入撹拌 m20/30 非晶質相形成 <考察1>
(3)「溶液制御」溶媒にアルコール含有 m8 しきい値低下 <考察3、5>
FS濃度のしきい値以上で、m≦30以下が得られることを見いだした。これによって、H%が2.0at%以上に制御され、金属Hクラスターが形成される。実施例のFeイオンの場合を考察すると、H%の観点からすれば、Feイオン濃度によってH%が制御される、さらにはFeイオン濃度が増大することによってH%が増大することは間接的な制御と解釈されるが、Feイオンの観点からすれば、Feイオン濃度をしきい値以上すなわちFeイオンを特定の濃度以上とすることで、FeとH以外の元素を排除してFe−Hクラスターが形成されたと理解され、直接的な制御と解釈される。さらに、m≦30以下の金属Hクラスターに限定する場合に、FS濃度とm数は正の相関が有る。すなわち(実施例1−7)FS_Lowでm=8、(実施例1−11)FS_ Highでm=20が得られた。
反応環境を制御するすなわち、2液混合時に(実施例1−11−2)「滴下」、(実施例1−14)「注入混合と撹拌」と混合操作の制御によって、m数が、m=20、m=30にそれぞれ制御された。また、「反応環境制御」とは違う熱処理によって、m数が制御された。すなわち、(実施例1−11−2)熱処理前、(実施例1−11−3)450℃の熱処理後において、m数が、m=20、m=30にそれぞれ制御された。(実施例1−11、図56)m=20のDSC分析の結果から、2つの発熱ピークが観察され、低温度側の約320℃の発熱ピークが、m数20のHクラスターからm数30のHクラスターへの構造変化を裏付ける測定結果と解釈される。これによって、m数20のHクラスターに比較して、m数30のHクラスターの方がエネルギー的に安定であり、析出反応を「静かに反応させる」ことによってエネルギー順位の高いm数20のHクラスターが形成され、その集合体が非晶質単相を形成したものと解釈される。これに対して「注入混合と撹拌」操作や、450℃の熱処理を行うことで、よりエネルギー順位が低く安定なm数30のHクラスターが形成されたものと解釈される。m数30のHクラスターもしくはその集合体である金属系構造体が一部に結晶相を含んだ非晶質相含有体を形成する機構は明確ではないが、m数が増大することで、金属原子の配合比率が増大し金属原子からなる結晶構造の形成が発現したものと推測される。一部に結晶相を含むことからも、m30のHクラスターはエネルギー順位の低くより安定的なクラスターであるか、もしくはより安定的な集合構造を形成したものと解釈される。
実施例においては、溶媒にエタノールを含有させることで先の可還元性物質濃度のしきい値を下げる効果が有ることが解った。しきい値は、それ以上の濃度において金属Hクラスターの形成を可能にする値であり、実施例においては、エタノールの存在によってFe−Hの結合反応性が高まることで、その他の元素との反応に優先して金属Hクラスターが形成し易くなり、その結果より低い可還元性物質濃度において金属Hクラスターが形成できる、すなわちしきい値を下げる効果が発現したものと考えられる。エタノールが存在することで、低い可還元性物質濃度で金属Hクラスターが形成されるようになり、その結果金属原子の含有比率が低い(m数が小さい)、すなわちH%の多い金属Hクラスターが形成されたものと理解される。
m数を制御することによって以下を制御する。(クラスターの選択による物性制御)
(i)H%制御 :m数 <H%測定実施例全て>
(ii)組成制御 :金属Hクラスター(m≧30) <考察5>
(iii)非晶質相制御:金属Hクラスターで非晶質単相(m≧20) <考察1>
(iv)粒子形状制御:自己造粒反応粒子(m≧8)、無定形相(m≦12) <考察2、3>
m数すなわち配合比によってH%(at%)が決定される。
(ii)組成制御
m数が3を超える値において、金属系元素を含有するさらには金属元素を含有するHクラスターが形成される。m≦30で金属元素からなるさらには、金属単元素からなる「金属Hクラスター」が形成される。すなわち金属系元素に関して組成の制御がなされる。実施例においては、m≧31においてFe2B組成の金属と半金属からなり、金属元素を含有する構造体、ナノ粒子又はクラスターが形成された。m≦30において金属元素からなるさらには単元素金属(Fe)からなる構造体、ナノ粒子又はクラスターが形成された。
m≦30の「金属Hクラスター」において、m数によって結晶構造もしくは非晶質構造が制御される。実施例の場合は、m≦30で非晶質相が形成される。m=30では、一部が結晶化した非晶質相含有構造体が得られる。m≦20で非晶質単相が形成される。同じ非晶質単相構造であってもm数に応じて非晶質構造が違う場合が有る。実施例の場合(実施例1−11−2と1−7の比較において)は、m=20とm=8の場合では、DSC分析結果(図56/図54)に違いが有り、共に非晶質単相を形成するが、非晶質構造の違いが確認されている。この非晶質構造の違いは、m数の違いすなわちクラスター構造の違いに起因するものであると推測される。
m数によって、定形粒子の形成制御がなされる場合が有る。特に自己造粒反応によって定形粒子が形成されることが好ましい。実施例の場合は、m≧8で自己造粒反応による定形粒子、m≦12さらにはm≦8で非晶質相からなる無定形相が形成された。m=8では、定形粒子と無定形相が混在する遷移的な状態が得られた。さらに、m数によって定形粒子の制御が出来る場合が有る。実施例の場合は、(実施例1−7)m≧8で粒子サイズが500nm以下の非晶質単相からなる自己造粒反応粒子が得られた。さらに、(実施例1−11−2)m≧12、さらにはm≧20で粒子長さが175nm未満の非晶質単相からなる自己造粒反応粒子が得られた。これらの自己造粒反応粒子は、共に非晶質単相構造でありながらDSC分析結果(図54/図56)に違いが有り、非晶質相構造の違いが確認された。この非晶質構造の違いは、m数の違い、すなわちクラスター構造の違いに起因するものであると推測される。
Claims (24)
- 水素と金属系原子を含有する金属系構造体であって、
前記金属系原子として金属元素を含み、
前記金属元素は鉄の金属単元素からなり、
前記水素の少なくとも一部が、前記金属系構造体を200℃で2分間加熱した後に該金属系構造体に含有されている非拡散性水素であり、
前記非拡散性水素の含有量が、前記金属系構造体の全量を基準として0.01質量%以上又は0.41原子%以上であることを特徴とする金属系構造体。 - 水素を含有することによって非晶質化した金属系非晶質相を含むことを特徴とする、請求項1記載の金属系構造体。
- 一般式MmHで示される成分からなり、
前記Mは金属系原子であり、
前記mは3以上300以下の整数であり、
前記Hは水素原子である
ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の金属系構造体。 - 前記mが4、6、8、12、20、30のいずれかであることを特徴とする、請求項3に記載の金属系構造体。
- 化合物であることを特徴とする、請求項3又は4に記載の金属系構造体。
- 前記金属系構造体が、少なくとも一部に非晶質相を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の金属系構造体。
- 前記金属系構造体が、少なくとも一部に非晶質相を有し、
加熱することにより金属単相の結晶化金属系構造体を得ることが可能な、請求項1〜5のいずれかに記載の金属系構造体。 - 前記金属系構造体が、少なくとも一部に非晶質相を有し、
加熱することにより金属元素単相の結晶化金属系構造体を得ることが可能な、請求項1〜5のいずれかに記載の金属系構造体。 - 前記金属系構造体が、少なくとも一部に非晶質相を有し、
加熱することにより鉄単相の結晶化金属系構造体を得ることが可能な、請求項1〜5のいずれかに記載の金属系構造体。 - 前記非晶質相が、水素を含有することを特徴とする、請求項6〜9のいずれかに記載の金属系構造体。
- 前記水素の含有量が、前記金属系構造体の全量を基準として、0.037質量%以上、0.59質量%以下、又は、2.0原子%以上、25原子%以下であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の金属系構造体。
- 前記水素の含有量が、前記金属系構造体の全量を基準として0.095質量%以上又は5.04原子%以上であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の金属系構造体。
- 前記金属系構造体が、鉄を主成分として含有することを特徴とする、請求項1〜12のいずれかに記載の金属系構造体。
- 前記金属系構造体の少なくとも一部が、粒子構造、及び/又はワイヤ状の構造を有することを特徴とする、請求項1〜13のいずれかに記載の金属系構造体。
- 前記金属系構造体において、該金属系構造体の空隙を充填する無定形の非晶質相を有する又は無定形の非晶質相からなることを特徴とする、請求項1〜14のいずれかに記載の金属系構造体。
- 前記粒子構造、及び/又は、ワイヤ状の構造が、自己造粒反応により形成されることを特徴とする、請求項14に記載の金属系構造体。
- 前記金属系構造体が、正多面体構造又は略正多面体構造を有し、
前記正多面体構造が、水素原子を中心とし、該正多面体構造の各頂点、各面の中央又は各辺の中央に金属原子が配されていることを特徴とする、請求項1〜16のいずれかに記載の金属系構造体。 - 請求項1〜17のいずれかに記載の前記金属系構造体が結合した金属系構造体結合体であって、
前記金属系構造体結合体が、形状的異方性を有することを特徴とする金属系構造体結合体である金属系構造体。 - 前記金属系構造体又は前記金属系構造体結合体が、3Dプリンタ用であることを特徴とする、請求項1〜18のいずれかに記載の金属系構造体又は金属系構造体結合体。
- 金属元素及び/又は半金属元素の少なくとも1種を含む金属系可還元性成分を含有する物質である可還元性物質が液体中で還元してなる構造体である金属系構造体の製造方法であって、
前記金属系構造体の全量を基準として、該金属系構造体の含有する水素の水素含有量を制御することによって、次の(i)から(iii)の少なくとも1つを制御する金属系構造体の製造方法であって、請求項1〜19のいずれか一項に記載の金属系構造体の製造方法:
(i)前記金属系構造体に含まれる非晶質相の形成を制御する;
(ii)前記金属系構造体の粒子形状を制御する;
(iii)前記金属系構造体の組成を制御する。 - 前記請求項1〜19のいずれかに記載の金属系構造体に磁場を作用させる工程を有し、前記金属系構造体の形状的異方性を制御することを特徴とする、金属系構造体の製造方法。
- 前記請求項1〜19のいずれかに記載の金属系構造体の空隙に付加物質を付与することを特徴とする、金属系構造体の製造方法。
- 前記請求項1〜19のいずれかに記載の金属系構造体を加熱及び/又は加圧する工程を有することによって、該金属系構造体の空隙の体積を減少させる、該金属系構造体同士を固着させる、該金属系構造体内部の部分構造同士を固着させる、及び/又は、該金属系構造体に付加物質を固着させることを特徴とする、金属系構造体の製造方法。
- 前記請求項1〜19のいずれかに記載の金属系構造体を加熱して得られることを特徴とする、少なくとも一部に結晶相を有する金属系構造体の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013261676 | 2013-12-18 | ||
JP2013261676 | 2013-12-18 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015532639A Division JP6050501B2 (ja) | 2013-12-18 | 2014-12-12 | 水素を含有する金属系構造体又はナノ粒子、及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020017529A Division JP7138400B2 (ja) | 2013-12-18 | 2020-02-05 | 水素を含有する金属系構造体又はナノ粒子、及びその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017057501A JP2017057501A (ja) | 2017-03-23 |
JP2017057501A5 JP2017057501A5 (ja) | 2018-02-01 |
JP6667928B2 true JP6667928B2 (ja) | 2020-03-18 |
Family
ID=53402753
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015532639A Active JP6050501B2 (ja) | 2013-12-18 | 2014-12-12 | 水素を含有する金属系構造体又はナノ粒子、及びその製造方法 |
JP2016188894A Active JP6667928B2 (ja) | 2013-12-18 | 2016-09-27 | 水素を含有する金属系構造体又はナノ粒子、及びその製造方法 |
JP2020017529A Active JP7138400B2 (ja) | 2013-12-18 | 2020-02-05 | 水素を含有する金属系構造体又はナノ粒子、及びその製造方法 |
JP2022087221A Active JP7348990B2 (ja) | 2013-12-18 | 2022-05-27 | 水素を含有する金属系構造体又はナノ粒子、及びその製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015532639A Active JP6050501B2 (ja) | 2013-12-18 | 2014-12-12 | 水素を含有する金属系構造体又はナノ粒子、及びその製造方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020017529A Active JP7138400B2 (ja) | 2013-12-18 | 2020-02-05 | 水素を含有する金属系構造体又はナノ粒子、及びその製造方法 |
JP2022087221A Active JP7348990B2 (ja) | 2013-12-18 | 2022-05-27 | 水素を含有する金属系構造体又はナノ粒子、及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10125019B2 (ja) |
EP (1) | EP3085476A4 (ja) |
JP (4) | JP6050501B2 (ja) |
WO (1) | WO2015093407A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3085476A4 (en) * | 2013-12-18 | 2017-10-25 | Kohei Taguchi | Metal-based structure or nanoparticles containing hydrogen, and method for producing same |
CN108941610B (zh) * | 2018-09-19 | 2021-07-16 | 西京学院 | 一种基于多元醇法制备储氢镁镍合金纳米粉末的方法 |
JP2020090703A (ja) * | 2018-12-05 | 2020-06-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 金属粒子製造装置、金属粒子製造方法、および金属粒子分級方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2867507A (en) * | 1958-05-08 | 1959-01-06 | Du Pont | Hydrogenation of alkylanthraquinones |
JPS6435746A (en) | 1987-07-31 | 1989-02-06 | Toshiba Corp | Information recording medium |
JPH036309A (ja) | 1989-06-02 | 1991-01-11 | Nisshin Steel Co Ltd | 非晶質合金微粒子の製造方法 |
BG50059A3 (en) | 1991-03-15 | 1992-04-15 | Йовка ДРАГИЕВА | Amorphous ferromagnet metal dust, method and device for its preparation |
JP3520461B2 (ja) | 1997-08-25 | 2004-04-19 | 財団法人 ひろしま産業振興機構 | マグネシウム系水素吸蔵複合材料 |
JPH11269587A (ja) | 1998-03-24 | 1999-10-05 | Toru Yamazaki | 電解析出法による合金及びそれを用いた マイクロアレイコネクター |
WO2000007932A2 (en) * | 1998-08-03 | 2000-02-17 | Mills Randell L | Inorganic hydrogen and hydrogen polymer compounds and applications thereof |
JP4515548B2 (ja) * | 1999-02-15 | 2010-08-04 | 株式会社東芝 | バルク状非晶質合金およびこれを用いた高強度部材 |
JP2000327319A (ja) * | 1999-05-11 | 2000-11-28 | Agency Of Ind Science & Technol | クラスター及びその製造方法 |
JP2001342591A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-12-14 | Takayasu Mochizuki | 高強度合金及びその製造方法並びにその高強度合金を被覆してなる金属とその高強度合金を用いたマイクロ構造体 |
JP4243281B2 (ja) | 2000-03-27 | 2009-03-25 | 孝晏 望月 | 高強度合金及びその高強度合金によって被覆された金属材料とその高強度合金を用いたマイクロ構造体 |
JP4515596B2 (ja) | 2000-05-09 | 2010-08-04 | 株式会社東芝 | バルク状非晶質合金、バルク状非晶質合金の製造方法、および高強度部材 |
JP4557368B2 (ja) * | 2000-05-09 | 2010-10-06 | 株式会社東芝 | バルク状非晶質合金およびこれを用いた高強度部材 |
JP2006202671A (ja) | 2005-01-24 | 2006-08-03 | Ushio Inc | 極端紫外光光源装置及び極端紫外光光源装置で発生するデブリの除去方法 |
JP4742269B2 (ja) | 2006-09-08 | 2011-08-10 | 国立大学法人北見工業大学 | 複相水素透過合金の製造方法および複相水素透過合金 |
JP2008214704A (ja) | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Tohoku Univ | アモルファス金属・金属ガラス接合体 |
JP2009287106A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Hitachi Metals Ltd | チタン球状粉末の製造方法およびチタン球状粉末 |
JP5259293B2 (ja) * | 2008-07-30 | 2013-08-07 | 株式会社コンポン研究所 | 触媒活性評価方法及びクラスター触媒 |
JP2011144416A (ja) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Tohoku Univ | 良伝導性非晶質合金、弱電用良伝導性非晶質合金および強電用良伝導性非晶質合金 |
JP6039209B2 (ja) | 2012-03-27 | 2016-12-07 | Necトーキン株式会社 | 粉末及び球状粒子結合体とそれらの製造方法、粉末及び球状粒子結合体の混合粉末、その混合粉末を含む磁性ペースト、並びにその磁性ペーストを用いたインダクタ及び磁心材料 |
JP5888737B2 (ja) * | 2012-05-21 | 2016-03-22 | 日本冶金工業株式会社 | オーステナイト系Fe−Ni−Cr合金 |
US9067264B2 (en) * | 2012-05-24 | 2015-06-30 | Vladimir S. Moxson | Method of manufacturing pure titanium hydride powder and alloyed titanium hydride powders by combined hydrogen-magnesium reduction of metal halides |
JP5732004B2 (ja) | 2012-06-04 | 2015-06-10 | 株式会社野村鍍金 | 金属材料 |
EP3085476A4 (en) * | 2013-12-18 | 2017-10-25 | Kohei Taguchi | Metal-based structure or nanoparticles containing hydrogen, and method for producing same |
-
2014
- 2014-12-12 EP EP14871922.2A patent/EP3085476A4/en active Pending
- 2014-12-12 US US15/104,571 patent/US10125019B2/en active Active
- 2014-12-12 WO PCT/JP2014/082997 patent/WO2015093407A1/ja active Application Filing
- 2014-12-12 JP JP2015532639A patent/JP6050501B2/ja active Active
-
2016
- 2016-09-27 JP JP2016188894A patent/JP6667928B2/ja active Active
-
2018
- 2018-09-18 US US16/134,491 patent/US11198608B2/en active Active
-
2020
- 2020-02-05 JP JP2020017529A patent/JP7138400B2/ja active Active
-
2021
- 2021-12-10 US US17/547,768 patent/US20220127143A1/en not_active Abandoned
-
2022
- 2022-05-27 JP JP2022087221A patent/JP7348990B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7348990B2 (ja) | 2023-09-21 |
US20190016595A1 (en) | 2019-01-17 |
WO2015093407A1 (ja) | 2015-06-25 |
JP2022119915A (ja) | 2022-08-17 |
JP2020076156A (ja) | 2020-05-21 |
US11198608B2 (en) | 2021-12-14 |
US20220127143A1 (en) | 2022-04-28 |
US20160311685A1 (en) | 2016-10-27 |
US10125019B2 (en) | 2018-11-13 |
JP7138400B2 (ja) | 2022-09-16 |
EP3085476A4 (en) | 2017-10-25 |
JP6050501B2 (ja) | 2016-12-21 |
JPWO2015093407A1 (ja) | 2017-03-16 |
JP2017057501A (ja) | 2017-03-23 |
EP3085476A1 (en) | 2016-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7348990B2 (ja) | 水素を含有する金属系構造体又はナノ粒子、及びその製造方法 | |
JP5988271B2 (ja) | 金属ガラスナノワイヤの製造方法 | |
Sun et al. | Cu 2 O-templated strategy for synthesis of definable hollow architectures | |
CN112207285B (zh) | 粉体材料的制备方法及其应用 | |
JP7365735B2 (ja) | アルミニウム含有合金粉末の製造方法及びその使用、ならびに合金リボン | |
JP5811376B2 (ja) | 水素還元ニッケル粉の製造に用いる種結晶の製造方法 | |
US20230364677A1 (en) | Alloy powder, preparation method therefor, and use therefor | |
CN116056818A (zh) | 一种高纯粉体材料的制备方法及其应用及一种合金条带 | |
Krajewski | Magnetic-field-induced synthesis of magnetic wire-like micro-and nanostructures | |
CN112276106A (zh) | 一种包含贵金属元素的粉体材料的制备方法及其应用 | |
JP6965947B2 (ja) | 磁性構造体 | |
JP5065948B2 (ja) | 溶融塩反応浴を利用した合金粉末製造法 | |
JP2010242158A (ja) | 金属粉末の製造方法及び該方法により得られる金属粉末を用いたはんだペースト | |
JP6754198B2 (ja) | 多孔質炭素材料の製造方法 | |
Liu et al. | Shape controllable synthesis of silver particles by selecting the crystallization routes | |
Zhang et al. | New Insight into the Conventional Replacement Reaction for the Large‐Scale Synthesis of Various Metal Nanostructures and their Formation Mechanism | |
An et al. | Facile controlled synthesis of highly ordered dendritic and flower-like cobalt superstructures | |
JP6900149B2 (ja) | 炭素複合材料 | |
CN1710137A (zh) | 一种非晶态镍硼核-壳、空壳结构材料及其制备方法 | |
JP7282331B2 (ja) | 磁石用粉末の製造方法及び磁石用粉末 | |
Hu et al. | Cl− induced synthesis of submicron cubic copper particles in solution | |
JP5471544B2 (ja) | 金属粉末の製造方法及び該方法により得られる金属粉末を用いたはんだペースト | |
JP2017160058A (ja) | カーボンオニオンの製造方法 | |
JP2005105350A (ja) | 高水素吸蔵材料とその製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171211 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190212 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6667928 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |