JP6667307B2 - 光ファイバと半導体レーザとの光結合構造 - Google Patents

光ファイバと半導体レーザとの光結合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6667307B2
JP6667307B2 JP2016019495A JP2016019495A JP6667307B2 JP 6667307 B2 JP6667307 B2 JP 6667307B2 JP 2016019495 A JP2016019495 A JP 2016019495A JP 2016019495 A JP2016019495 A JP 2016019495A JP 6667307 B2 JP6667307 B2 JP 6667307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
submount
intermediate layer
optical fiber
coupling structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016019495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017138489A (ja
Inventor
雅和 三浦
雅和 三浦
三代川 純
純 三代川
一樹 山岡
一樹 山岡
森 肇
肇 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2016019495A priority Critical patent/JP6667307B2/ja
Priority to CN201780007379.0A priority patent/CN108474918B/zh
Priority to PCT/JP2017/002261 priority patent/WO2017135099A1/ja
Publication of JP2017138489A publication Critical patent/JP2017138489A/ja
Priority to US16/051,935 priority patent/US10670819B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6667307B2 publication Critical patent/JP6667307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4296Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with sources of high radiant energy, e.g. high power lasers, high temperature light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4295Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with semiconductor devices activated by light through the light guide, e.g. thyristors, phototransistors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4286Optical modules with optical power monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、半導体レーザモジュールにおける光ファイバと半導体レーザとの光結合構造に関するものである。
従来から、半導体レーザから出力された光を、光ファイバに結合する半導体レーザモジュールが使用されている。半導体レーザは、サブマウント上に固定され、半導体レーザから出射した光が光ファイバに光結合される(例えば特許文献1)。
特開2013−4752号公報
図4(a)は、従来使用されているサブマウント素材100を示す図であり、図4(b)は、図4(a)のX部拡大図である。サブマウント素材は、例えばAlN等で構成され、表面の一部にはめっき層101が形成される。めっき層101は、AuSnめっきやAuNi等であり、上部に配置される半導体レーザと接続するための半田として利用される。
このようなサブマウント素材100は、複数に切断して使用される。図5(a)は、サブマウント素材100を切断した状態を示す図、図5(b)は図5(a)のY部拡大図である。サブマウント素材100は極めて硬質であるため、バリなどが生じにくいが、めっき層101は軟質な金属層であるため、切断時にバリ103が生じやすい。
このようなバリ103が生じると、半導体レーザからの出射光の一部をふさぐ問題が発生する可能性がある。また、バリがじゃまになり、半導体レーザの設置精度が悪くなり、更に、バリが脱落するなどの問題が生じる恐れもある。したがって、サブマウント素材100の切断時に、バリが生じない方法が望まれる。
これに対し、図6(a)に示すように、切断部分にめっき層101が形成されない非めっき部105を形成する方法がある。このように、切断部に非めっき部105を形成する、いわゆるプルバックを形成することで、図6(b)に示すように、切断部にめっき層101によるバリが生じることを抑制することができる。
図7は、このようなプルバックを形成したサブマウント109上に半導体レーザ111を固定し、半導体レーザ111と光ファイバ107とを光結合させた状態を示す図である。前述したように、サブマウント109の端部から所定の範囲に非めっき部105が形成される。すなわち、めっき層101は、非めっき部105以外の部位であって、サブマウント109の端部から所定の距離だけ離れた位置に配置される。
半導体レーザ111の電極層111aは、サブマウント109上のめっき層101と略同一の位置に固定される。すなわち、サブマウント109の端部から、所定の距離だけ離れた位置に、半導体レーザ111が固定される。このように、半導体レーザ111の下面の略全面にわたってサブマウント109(めっき層101)と接合することで、半導体レーザ111の熱をサブマウント109に効率良く伝達させて、高い冷却効果を得ることができる。
一方、半導体レーザ111と光ファイバ107とを直接光結合させる場合には、光ファイバ107の先端を半導体レーザ111に近づける必要がある。しかし、前述したように、サブマウント109の端部から、半導体レーザ111が引っ込んでいるため、光ファイバ107がサブマウント109と干渉する恐れがある(図中Z)。
しかし、前述したように、半導体レーザ111の電極層111aをめっき層101からはみ出すように固定すると、半導体レーザ111からの熱をサブマウント109へうまく伝えることができない。したがって、半導体レーザ111の電極層111aの位置を、めっき層101の位置に合わせる必要がある。また、非めっき部105を形成しなければ、前述したようにバリの発生の恐れがある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、プルバックを有するサブマウント上に配置された半導体レーザと光ファイバとを効率良く光結合することが可能な光ファイバと半導体レーザとの光結合構造を提供することを目的とする。
前述した目的を達するために本発明は、ベース上に設けられるサブマウントと、前記サブマウントの端部から所定の範囲に形成される非めっき部と、前記非めっき部以外の部位に形成されるめっき層と、前記めっき層の上部に形成され、前記サブマウントの端部から所定量引込むように配置される中間層と、前記中間層上に配置される半導体レーザと、前記ベース上に設けられる台座に固定され、前記半導体レーザと光結合されるレンズドファイバと、を具備し、前記半導体レーザと前記レンズドファイバの距離が、前記サブマウントの端面からの前記中間層の引き込み量よりも小さいことを特徴とする光ファイバと半導体レーザとの光結合構造である。
前記半導体レーザの発光面が前記中間層側に配置されるジャンクションダウン型であってもよい。
前記中間層は、前記サブマウントと、前記半導体レーザよりも軟質の部材であってもよい。
この場合、前記中間層は、銅製であってもよい。
前記中間層の厚みが、前記レンズドファイバの外径の10μm以上としてもよい。
本発明によれば、サブマウント上に中間層を配置し、半導体レーザをかさ上げすることで、レンズドファイバとサブマウントとの干渉を抑制することができる。
このような効果は、半導体レーザの発光面が中間層側に配置されるジャンクションダウン型である場合に特に有効である。
また、中間層がサブマウントおよび半導体レーザよりも軟質の材質であれば、各部材の線膨張係数の違いによって半導体レーザに大きな応力がかかることを抑制することができる。すなわち、中間層を緩衝層として機能させることができる。
また、中間層が銅製であれば、熱伝導率が高いため、高い冷却効果を得ることができる。
また、中間層の厚みが、10μm以上であれば、より確実にレンズドファイバとサブマウントとの干渉を抑制することができる。
本発明によれば、プルバックを有するサブマウント上に配置された半導体レーザと光ファイバとを効率良く光結合することが可能な光ファイバと半導体レーザとの光結合構造を提供することができる。
半導体レーザモジュール1を示す斜視図。 光ファイバ7と半導体レーザ11との光結合構造20を示す図。 光ファイバとサブマウントとの距離の計算結果を示す図。 (a)はサブマウント素材100を示す図、(b)は(a)のX部拡大図。 (a)はサブマウント素材100を切断した状態を示す図、(b)は(a)のY部拡大図。 (a)は非めっき部105を有するサブマウント素材100を示す図、(b)は(a)のサブマウント素材100を切断した状態を示す図。 光ファイバ107と半導体レーザ111との光結合構造を示す図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。図1は、半導体レーザモジュール1を示す斜視図である。なお、各構成に形成される回路等については、図示を省略する。半導体レーザモジュール1は、主に、ベース3、サブマウント5、光ファイバ7、半導体レーザ11等から構成される。
ベース3は、図示を省略したパッケージ内に配置される。ベース3の下面には、ペルチェ素子などの冷却器が配置されるか、または、パッケージ底板との接触によって、放熱可能である。なお、ベース3は、例えばセラミック、金属、樹脂、ガラス等いずれの材質でも良い。
ベース3上には、サブマウント5およびファイバ固定台座9が設けられる。ファイバ固定台座9は、光ファイバ7を固定する台座である。また、サブマウント5上には半導体レーザ11が固定される。なお、ベース3上の各構成は、ベース3と一体で形成されてもよい。
光ファイバ7は、先端が楔形のいわゆるレンズドファイバである。すなわち、光ファイバ7と半導体レーザ11とは、他のレンズ等を介さずに直接光結合される。
半導体レーザ11の後方には、受光部15が配置される。受光部15は、半導体レーザ11の光出力を受光して、半導体レーザ11の光出力をモニタする。受光部15は、例えばフォトダイオードである。
なお、半導体レーザモジュール1の構成は、図示した例には限られない。例えば、図示した構成の一部を含まなくてもよく、他の構成をさらに含んでもよい。また、各部のサイズや配置は図示した例には限られない。
本発明では、サブマウント5の上面の所定の範囲に、中間層13が形成される。すなわち、半導体レーザ11は、中間層13を介して、サブマウント5上に固定される。
図2は、光ファイバ7と半導体レーザ11との光結合構造20を示す断面拡大図である。
サブマウント5の端部から所定の範囲には、プルバックと呼ばれる非めっき部21が形成される。非めっき部21は、めっき層17が設けられず、サブマウント5の母材が露出する部位である。ここで、非めっき部21以外の部位がめっき層17となる。すなわち、サブマウント5の端部近傍にはめっき層17が形成されず、めっき層17は、サブマウント5の端部から所定距離(図中A)離れた位置に形成される。このため、前述したサブマウント素材の切断部(サブマウント5の端部)近傍に、めっき層17の大きなバリが形成されることがない。
めっき層17は、例えばAuめっき、Niめっき、AuNiめっきまたはAuSnめっき等であり、上部の中間層13との接合部となる。すなわち、中間層13は、めっき層17上に形成される。また、中間層13上には、めっき層19が形成される。めっき層19は、例えば金めっきまたはAuSnめっきであり、上部の半導体レーザ11との接合部となる。すなわち、半導体レーザ11は、めっき層19(中間層13)上に形成される。
ここで、中間層13は、めっき層17上にめっきで形成してもよく、他の部材を貼り付けてもよい。なお、めっき層17、中間層13、めっき層19の端部位置(光ファイバ7側の端部位置)は、略同一の位置で形成される。すなわち、非めっき部21上に、中間層13およびめっき層19がはみ出さず、中間層13およびめっき層19は、サブマウント5の端部から所定量引込むように配置される。
また、前述した様に、半導体レーザ11の電極層11aの端部位置は、めっき層19(中間層13)の端部位置と略一致する。すなわち、中間層13の端面と半導体レーザ11の端面とにずれがある場合でも、このずれ量は、サブマウント5の端面からの中間層13の引き込み量(図中A)よりも十分に小さい。このようにすることで、半導体レーザ11からの熱を効率よく中間層13に伝導させることができる。
前述した様に、光ファイバ7と半導体レーザ11とは、直接光結合するため、光ファイバ7は半導体レーザ11と所定以上近づける必要がある。例えば、光ファイバ7と半導体レーザ11との距離(図中B)は、5μm程度である。なお、光ファイバ7と半導体レーザ11との距離(図中B)は、サブマウント5の端面からの中間層13の引き込み量(図中A)またはめっき層17引き込み量よりも小さい。
なお、本発明は、半導体レーザ11のレイアウトとして、ジャンクションダウン型であることが望ましい。すなわち、半導体レーザ11の発光部が、下側(サブマウント側)になるように配置される。このようにすることで、半導体レーザ11からの熱を効率よく下方に伝達させて放熱することができる。
このように、半導体レーザ11の発光部が下側である場合には、図示したように、半導体レーザ11と光結合する光ファイバ7は、その中心が半導体レーザ11の下部側にくるように配置される。
ここで、中間層13の材質は特に限定されないが、半導体レーザ11およびサブマウント5に対して軟質の材質であることが望ましい。例えば、半導体レーザ11がGaAsであり、サブマウントがAlNやCuWである場合に、中間層13を軟質な金属、例えば銅製(純銅または銅合金)とすることが望ましい。
このように、中間層13を軟質の材質とすることで、半導体レーザ11、中間層13、サブマウント5の線膨張係数の差による応力に対し、中間層13が緩衝層として機能し、半導体レーザ11に付与される熱応力を抑制することができる。特に、中間層13が銅製であれば、半導体レーザ11の熱を効率よく下方のサブマウント5へ伝導することができる。
次に、中間層13の厚み(図中C)について説明する。中間層13の厚みは、光ファイバ7とサブマウント5との距離(図中E)を確保できるように設定される。すなわち、中間層13によって、光ファイバ7とサブマウント5との干渉を防止することができる。
図3は、縦軸に光ファイバ7とサブマウント5との距離(図2のE)をとり、横軸に中間層13の厚み(図2のC)をとった際の計算結果を示す図である。なお、光ファイバ7の先端の開き角(図2のθ)は90°とした。また、光ファイバ7と半導体レーザ11との距離(図2のB)は、5μmとし、めっき層17の厚みを5μmとした。
図中Fは、中間層13の引き込み量(図2のA)が10μmの場合、図中Gは、中間層13の引き込み量(図2のA)が20μmの場合、図中Hは、中間層13の引き込み量(図2のA)が30μmの場合、図中Iは、中間層13の引き込み量(図2のA)が40μmの場合、図中Jは、中間層13の引き込み量(図2のA)が50μmの場合の計算結果である。
縦軸の光ファイバ7とサブマウント5との距離(図2のE)が0以下となる条件では、光ファイバ7とサブマウント5とが接触する(それ以上光ファイバ7を半導体レーザ11側に近づけることができない)。このため、縦軸に光ファイバ7とサブマウント5との距離(図2のE)が0を超えるように、中間層13の厚みを設定する必要がある。
例えば、中間層13の引き込み量(図2のA)が、一般的な20μm程度で設定される場合には、中間層13の厚みは約10μm以上必要である。すなわち、中間層の厚み(図2のC)を10μm以上とすれば、光ファイバ7とサブマウント5との接触を防止することができる。
なお、中間層13の厚み(図2のC)を、光ファイバ7の外径(図2のD)の1/2以上とすれば、中間層13の引き込み量(図2のA)によらず、光ファイバ7とサブマウント5との接触を防止することができる。
このように、図2に示す光ファイバ7、サブマウント5、中間層13、半導体レーザ11、めっき層17、19等の位置関係に基づいて、光ファイバ7とサブマウント5との距離を例えば10μm程度離れるように、中間層13の厚みを設定することで、光ファイバ7の調芯時においても、光ファイバ7とサブマウント5との接触を防止することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、サブマウント5上に中間層13を配置し、中間層13上に半導体レーザ11を固定することで、半導体レーザ11をかさ上げし、光ファイバ7とサブマウント5との干渉を防止することができる。
特に、半導体レーザ11の発光面が下部(中間層13側)となるジャンクションダウン型の場合には、光ファイバ7がサブマウント5に近づくため、より効果的に光ファイバ7とサブマウント5との干渉を防止することができる。
また、中間層13をサブマウント5等と比較して軟質の材質で構成することで、各部材の線膨張係数の違いに伴い生じる熱応力に対して、中間層13を緩衝層として機能させることができる。このため、半導体レーザ11に過剰な応力が付与されることを抑制することができる。
特に、中間層13を銅製とすることで、半導体レーザ11の熱を効率よくサブマウント5へ伝導させることができる。
また、中間層13の厚みは、光ファイバ7とサブマウント5との干渉を避けるように適宜設定されるが、少なくとも、10μm以上とすることで、一般的な場合に、光ファイバ7とサブマウント5との接触を防止することができる。さらに、光ファイバ7の外径の1/2以上とすることで、確実に光ファイバ7とサブマウント5との接触を防止することができる。
以上、添付図を参照しながら、典型的なサイズを基に、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、光ファイバ7の形状は図示した例には限られない。例えば、光ファイバ7の先端形状を球面状、非球面状、平面状などいずれであってもよい。また、中間層13は、1層構造のみではなく複数層構造であってもよい。
1………半導体レーザモジュール
3………ベース
5………サブマウント
7………光ファイバ
9………ファイバ固定台座
11………半導体レーザ
11a………電極層
13………中間層
15………受光部
17、19………めっき層
20………光結合構造
21………非めっき部
100………サブマウント素材
101………めっき層
103………バリ
105………非めっき部
107………光ファイバ
109………サブマウント
111………半導体レーザ
111a………電極層

Claims (5)

  1. ベース上に設けられるサブマウントと、
    前記サブマウントの端部から所定の範囲に形成される非めっき部と、
    前記非めっき部以外の部位に形成されるめっき層と、
    前記めっき層の上部に形成され、前記サブマウントの端部から所定量引込むように配置される中間層と、
    前記中間層上に配置される半導体レーザと、
    前記ベース上に設けられる台座に固定され、前記半導体レーザと光結合されるレンズドファイバと、
    を具備し、
    前記半導体レーザと前記レンズドファイバの距離が、前記サブマウントの端面からの前記中間層の引き込み量よりも小さいことを特徴とする光ファイバと半導体レーザとの光結合構造。
  2. 前記半導体レーザの発光面が前記中間層側に配置されるジャンクションダウン型であることを特徴とする請求項1記載の光ファイバと半導体レーザとの光結合構造。
  3. 前記中間層は、前記サブマウントと、前記半導体レーザよりも軟質の部材であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光ファイバと半導体レーザとの光結合構造。
  4. 前記中間層は、銅製であることを特徴とする請求項3記載の光ファイバと半導体レーザとの光結合構造。
  5. 前記中間層の厚みが、10μm以上であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の光ファイバと半導体レーザとの光結合構造。
JP2016019495A 2016-02-04 2016-02-04 光ファイバと半導体レーザとの光結合構造 Active JP6667307B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019495A JP6667307B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 光ファイバと半導体レーザとの光結合構造
CN201780007379.0A CN108474918B (zh) 2016-02-04 2017-01-24 光纤与半导体激光器的光耦合结构
PCT/JP2017/002261 WO2017135099A1 (ja) 2016-02-04 2017-01-24 光ファイバと半導体レーザとの光結合構造
US16/051,935 US10670819B2 (en) 2016-02-04 2018-08-01 Optical coupling structure between optical fiber and semiconductor laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019495A JP6667307B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 光ファイバと半導体レーザとの光結合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017138489A JP2017138489A (ja) 2017-08-10
JP6667307B2 true JP6667307B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59500659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016019495A Active JP6667307B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 光ファイバと半導体レーザとの光結合構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10670819B2 (ja)
JP (1) JP6667307B2 (ja)
CN (1) CN108474918B (ja)
WO (1) WO2017135099A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544735A (en) * 1978-09-25 1980-03-29 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor laser device
DE3330392A1 (de) * 1983-08-23 1985-03-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Laserdiode mit vereinfachter justierung
JPS62169488A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Hitachi Ltd 光電子装置
JPH05257042A (ja) 1992-03-13 1993-10-08 Hitachi Ltd 光結合構造
EP0767923B1 (en) * 1994-06-29 2000-01-05 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Packaged optical device
JPH1048479A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Nec Corp 光接続装置
US6467972B2 (en) * 2000-02-29 2002-10-22 Kyocera Corporation Optical interconnection module
US6791181B2 (en) * 2000-11-29 2004-09-14 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor light emitting device
JP2002351086A (ja) * 2001-03-22 2002-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置
JP3909257B2 (ja) * 2002-03-12 2007-04-25 日本オプネクスト株式会社 光結合装置
WO2003077001A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-18 The Hong Kong Applied Science Technology Research Instituted Co., Ltd. Integrated platform for passive optical alignment of semiconductor device with optical fiber
WO2005104314A2 (fr) * 2004-04-13 2005-11-03 Sa Intexys Procede de fabrication de circuits electroniques et optoelectroniques
JP2007258480A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
US8475056B2 (en) * 2009-07-28 2013-07-02 Jds Uniphase Corporation Semiconductor device assembly
JP2013004752A (ja) 2011-06-16 2013-01-07 Fujikura Ltd レーザモジュール
EP2782196B1 (en) * 2011-11-16 2018-06-13 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor laser-excitation solid-state laser
JP6177596B2 (ja) * 2013-06-18 2017-08-09 シャープ株式会社 発光装置
JP2016111240A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 株式会社フジクラ 半導体素子収容筐体、半導体モジュール、及び半導体素子収容筐体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180335593A1 (en) 2018-11-22
JP2017138489A (ja) 2017-08-10
CN108474918A (zh) 2018-08-31
US10670819B2 (en) 2020-06-02
CN108474918B (zh) 2021-03-23
WO2017135099A1 (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100859137B1 (ko) 반도체 발광 장치
US7213945B2 (en) Light emitting diode and method for fabricating the same
KR101156815B1 (ko) 광 모듈
US8537873B2 (en) High power surface mount technology package for side emitting laser diode
US10944236B2 (en) Optical unit, fixing mechanism for optical unit, and semiconductor laser module
US20050196112A1 (en) Transmitting optical subassembly capable of monitoring the front beam of the semiconductor laser diode
US9935422B2 (en) High-power laser diode packaging method and laser diode module
KR101154584B1 (ko) 레이저 광원 모듈
JP2013004752A (ja) レーザモジュール
JPS6260276A (ja) 光電的な制御モジユ−ルのためのケ−シングとその製造法
JP2017147301A (ja) 半導体レーザ装置
CN111712975B (zh) 光模块
US10944238B2 (en) Optical member holding device, semiconductor laser device, method of manufacturing optical member holding device, and method of manufacturing semiconductor laser device
JP2019102582A (ja) 発光装置
JPWO2018142499A1 (ja) 波長可変光源
JP2006196505A (ja) 半導体レーザ装置
JP6667307B2 (ja) 光ファイバと半導体レーザとの光結合構造
JP2015185667A (ja) 半導体レーザモジュール、及び、半導体レーザモジュールの製造方法
WO2023042461A1 (ja) 半導体発光デバイス
JP2006128604A (ja) 半導体レーザーダイオード
WO2023089059A2 (en) Laser package and method for manufacturing a laser package
KR101164377B1 (ko) 집적형 두 파장 광 송신 모듈
US10992103B1 (en) Laser device
EP3312950A1 (en) Laser device and laser device manufacturing method
JP4350382B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6667307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350