JP6666993B2 - 液晶駆動装置 - Google Patents

液晶駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6666993B2
JP6666993B2 JP2018502984A JP2018502984A JP6666993B2 JP 6666993 B2 JP6666993 B2 JP 6666993B2 JP 2018502984 A JP2018502984 A JP 2018502984A JP 2018502984 A JP2018502984 A JP 2018502984A JP 6666993 B2 JP6666993 B2 JP 6666993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
driver
voltage
source signal
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018502984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017150116A1 (ja
Inventor
祐徳 伊東
祐徳 伊東
明 橋本
明 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JPWO2017150116A1 publication Critical patent/JPWO2017150116A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666993B2 publication Critical patent/JP6666993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/1523Matrix displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/08Fault-tolerant or redundant circuits, or circuits in which repair of defects is prepared
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、液晶駆動装置に関する。
近年、液晶表示パネル(以下ではLCD[liquid crystal display]パネルと呼ぶ)を用いたアプリケーションでは、液晶表示パネル自体の信頼性だけでなく、これを駆動する液晶駆動装置にも高い信頼性が求められている。
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1を挙げることができる。
特開2006−171084号公報
しかしながら、従来の液晶駆動装置では、そのソースドライバ(ないしその周辺回路)に故障が生じた場合に、LCDパネルの表示内容を全く視認することができない状態(LCDパネルの全消灯状態や全点灯状態を含む)に陥るおそれがあった。
特に、近年では、車載用ICに対して、ISO26262(自動車の電気/電子に関する機能安全についての国際規格)を順守することが求められており、液晶駆動装置についても、フェイルセーフを念頭に置いた信頼性設計が重要となっている。
本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者らにより見出された上記の課題に鑑み、ソースドライバに故障が生じた場合でも最低限の表示を維持することのできる液晶駆動装置を提供することを目的とする。
本明細書中に開示されている液晶駆動装置は、液晶表示パネルのソース線が外部接続される外部出力端子と、3階調以上の第1ソース信号を生成して前記外部出力端子に出力する第1ドライバと、前記第1ソース信号の異常を検出する異常検出部と、前記第1ソース信号の異常が検出されたときに2階調の第2ソース信号を生成して前記外部出力端子に出力する第2ドライバと、を集積化して成る構成(第1の構成)とされている。
なお、上記第1の構成から成る液晶駆動装置において、前記異常検出部は、前記液晶表示パネルの帰線期間において前記第1ソース信号の異常を検出する構成(第2の構成)にするとよい。
また、上記第2の構成から成る液晶駆動装置において、前記液晶表示パネルは、所定の極性反転駆動方式で駆動されるものであり、前記異常検出部は、前記帰線期間における前記第1ソース信号の極性反転を監視して前記第1ソース信号の異常を検出する構成(第3の構成)にするとよい。
また、上記第3の構成から成る液晶駆動装置において、前記極性反転駆動方式は、フレーム反転駆動方式、行ライン反転駆動方式、列ライン反転駆動方式、若しくは、ドット反転駆動方式である構成(第4の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第4いずれかの構成から成る液晶駆動装置において、前記第2ドライバは、前記第1ドライバよりも高耐圧である構成(第5の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第5いずれかの構成から成る液晶駆動装置は、第1入力電圧の入力を受けて第1出力電圧を出力する第1バッファと、第2入力電圧の入力を受けて第2出力電圧を出力する第2バッファと、前記第1バッファの出力端に第1キャパシタを外部接続するための第1外部端子と、前記第2バッファの出力端に第2キャパシタを外部接続するための第2外部端子と、前記第1出力電圧と前記第2出力電圧の供給を受けて階調電圧を生成する階調電圧生成部と、前記階調電圧を用いてデジタルの映像データをアナログの映像信号に変換しこれを前記第1ドライバに出力するDACと、をさらに集積化して成る構成(第6の構成)にするとよい。
また、上記第6の構成から成る液晶駆動装置において、前記第2ドライバは、前記第1バッファ及び前記第2バッファを介することなく、前記第1入力電圧及び前記第2入力電圧の供給を受けて動作する構成(第7の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第7いずれかの構成から成る液晶駆動装置において、前記第2ドライバ及び前記異常検出部は、それぞれ、複数の前記第1ドライバのうち、少なくとも一つに対応して設けられている構成(第8の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されている液晶表示装置は、上記第1〜第8いずれかの構成から成る液晶駆動装置と、前記液晶駆動装置によって駆動される液晶表示パネルと、を有する構成(第9の構成)とされている。
また、本明細書中に開示されている車両は、上記第9の構成から成る液晶表示装置を有する構成(第10の構成)とされている。
本明細書中に開示されている発明によれば、ソースドライバに故障が生じた場合でも最低限の表示を維持することのできる液晶駆動装置を提供することが可能となる。
液晶表示装置の一構成例を示すブロック図 ソースドライバ周辺の第1実施形態を示すブロック図 ソースドライバ周辺の第2実施形態を示すブロック図 フレーム反転駆動方式を示す模式図 行ライン反転駆動方式を示す模式図 列ライン反転駆動方式を示す模式図 ドット反転駆動方式を示す模式図 異常検出手法の第1例を示す模式図 異常検出手法の第2例を示す模式図 表示領域毎のバックアップ例を示す模式図 車載ディスプレイの一例を示す運転席付近の配置図
<液晶表示装置>
図1は、液晶表示装置の一構成例を示すブロック図である。本構成例の液晶表示装置1は、LCD[liquid crystal display]ドライバ20とLCDパネル35を有する。
LCDドライバ20は、ホストコントローラ10(マイコン等)から入力される映像信号、及び、各種コマンドに基づいてLCDパネル35の駆動制御を行う。
LCDパネル35は、液晶素子を画素として用いた映像出力手段であり、LCDドライバ20の負荷として駆動される。
<LCDドライバ>
引き続き、図1を参照しつつLCDドライバ20について詳述する。LCDドライバ20は、インタフェース21、コマンドレジスタ22、タイミングコントローラ23、データラッチ部24、ソースDAC(D/Aコンバータ)25、ソースドライバ26、DC/DCコンバータ27、チャージポンプ28、ゲートドライバ29、レギュレータ30、コモン電圧生成部31、ガンマ電圧生成部32、及び、異常検知部33の各要素を含み、これらの各要素を一つのチップに集積化した半導体装置(IC)である。
インタフェース21は、ホストコントローラ10との間でデータのやり取りを行うものであり、映像データや各種コマンドなどをホストコントローラ10から受け取ったり、異常検知部33の検知結果をホストコントローラ10に送出したりする。
コマンドレジスタ22は、ホストコントローラ10からインタフェース21を介して送られた各種コマンドを格納する。
タイミングコントローラ23は、コマンドレジスタ22に格納されたコマンドに基づいてLCDドライバ20の各種タイミング制御を行う。例えば、タイミングコントローラ23は、ゲートドライバ29及びソースドライバ26の同期制御などを行う。
データラッチ部24は、ホストコントローラ10からインタフェース21を介して入力される映像データをラッチしてソースDAC25に出力する。
ソースDAC25は、正電源電圧VSPと負電源電圧VSNの供給を受けて動作し、データラッチ部24からラッチ入力されるデジタル(mビット)の映像データをD/A変換してアナログ映像信号を生成する。
ソースドライバ26は、正電源電圧VSPと負電源電圧VSNの供給を受けて動作し、ソースDAC25から入力されるアナログ映像信号をソース信号S(1)〜S(x)に変換する。なお、ソース信号S(1)〜S(x)は、LCDパネル35の液晶素子(LCDパネル35がアクティブマトリクス型である場合には、液晶素子にそれぞれ接続されたアクティブ素子のソース端子)に供給される。
DC/DCコンバータ27は、入力電圧VDDを正昇圧して正電源電圧VSPを生成する正昇圧コンバータ部と、入力電圧VDDを負昇圧して負電源電圧VSNを生成する負昇圧コンバータ部とを含むスイッチング電源回路である。なお、正電源電圧VSP及び負電源電圧VSNは、ソースDAC25、ソースドライバ26、レギュレータ30、コモン電圧生成部31、及び、ガンマ電圧生成部32などに供給される。
チャージポンプ28は、タイミングコントローラ23から入力されるクロック信号に同期してフライングキャパシタを駆動することにより、所定の基準電圧を所定の昇圧倍率で昇圧して、所望の正昇圧電圧VGH及び負昇圧電圧VGLを生成する。
ゲートドライバ29は、正昇圧電圧VGHと負昇圧電圧VGLの供給を受けて動作し、タイミングコントローラ23から入力される同期信号に基づいて、LCDパネル35のゲート信号G(1)〜G(y)を生成する。なお、ゲート信号G(1)〜G(y)は、LCDパネル35の液晶素子(LCDパネル35がアクティブマトリクス型である場合には、液晶素子にそれぞれ接続されたアクティブ素子のゲート端子)に供給される。
レギュレータ30は、正電源電圧VSP及び負電源電圧VSNをそれぞれ降圧することにより、種々の内部電圧を生成する。
コモン電圧生成部31は、負電源電圧VSNを降圧することによりコモン電圧VCを生成し、LCDパネル35の液晶素子(LCDパネル35がアクティブマトリクス型である場合には、液晶素子にそれぞれ接続されたアクティブ素子のドレイン端子)に供給する。
ガンマ電圧生成部32は、正電源電圧VSP及び負電源電圧VSNの供給を受けて動作し、2階調のガンマ電圧V(0)〜V(n)(ただしn=2−1)を生成してソースDAC25に供給する。なお、ガンマ電圧V(0)〜V(n)は、それぞれ、ソースDAC25に入力される映像データのデータ値「0」〜「n」に一対一で対応している。
異常検知部33は、DC/DCコンバータ27の動作を監視することにより、LCDパネル35における表示動作の異常を検知する。
<ソースドライバ周辺(第1実施形態)>
図2は、ソースドライバ26周辺の第1実施形態を示すブロック図である。本実施形態のLCDドライバ20は、先の図1で説明したソースドライバ26の周辺要素として、DAC25(*)(ただし、*=1、2、…、xであり、以下も同様)と、第1ドライバ26(*)と、ロジック部40と、EVR[electric variable resistor]50と、バッファ51及び52と、階調電圧生成部53と、外部出力端子T(*)と、外部端子T1及びT2と、を有している。
DAC25(*)は、図1のソースDAC25の各チャンネルを形成する回路要素であり、階調電圧V(0)〜V(n)(=先述のガンマ電圧V(0)〜V(n)に相当)を用いてmビット(例えば8ビット)のデジタル映像データD1(*)を2階調(例えば256階調)のアナログ映像信号A1(*)に変換し、これを第1ドライバ26(*)に出力する。
第1ドライバ26(*)は、図1のソースドライバ26の各チャンネルを形成する回路要素であり、アナログ映像信号A1(*)の入力を受け付けて第1ソース信号S1(*)を生成し、これを外部出力端子T(*)に出力する。なお、外部出力端子T(*)には、LCDパネル35のソース線が外部接続される。
ロジック部40は、図1のインタフェース21、コマンドレジスタ22、タイミングコントローラ23、及び、データラッチ部24などに相当する回路要素であり、デジタル映像データD1(*)をDAC25(*)に出力する。
EVR50は、正電源電圧VSPと負電源電圧VSNの供給を受けて動作する電子ボリュームの一種であり、コマンドレジスタ22に格納された設定値に応じて、任意の正入力電圧VGTPI(GND<VGTPI≦VSP)と負入力電圧VGTNI(VSN≦VGTNI<GND)をそれぞれ生成する。
バッファ51は、正入力電圧VGTPIの入力を受け付けて正出力電圧VGTPOを出力する。なお、バッファ51の出力端は、外部端子T1に接続されている。外部端子T1には、正出力電圧VGTPOを平滑化するためのキャパシタC1が外部接続される。
バッファ52は、負入力電圧VGTNIの入力を受け付けて負出力電圧VGTNOを出力する。なお、バッファ52の出力端は、外部端子T2に接続されている。外部端子T2には、負出力電圧VGTNOを平滑化するためのキャパシタC2が外部接続される。
階調電圧生成部53は、正出力電圧VGTPOと負出力電圧VGTNOの供給を受けて階調電圧V(0)−V(n)を生成する。すなわち、階調電圧V(0)−V(n)は、例えば、その最高値がVGTPOとなり、その最低値がVGTNOとなる。
なお、上記のEVR50、バッファ51及び52、並びに、階調電圧生成部53は、図1のガンマ電圧生成部32を形成する回路要素として理解することができる。
本実施形態のLCDドライバ20であれば、外付けのキャパシタC1及びC2を用いて正出力電圧VGTPO及び負出力電圧VGTNOをそれぞれ平滑化することにより、階調電圧生成部53の電源変動を抑えることができる。従って、階調電圧V(0)−V(n)を高精度に生成することが可能となり、延いては、LCDパネル35の表示品位を高めることが可能となる。
ただし、本実施形態のLCDドライバ20では、第1ドライバ26(*)の出力端が外部出力端子T(*)に接続されるだけでなく、バッファ51及び52の出力端も外部端子T1及びT2に接続されている。そのため、第1ドライバ26(*)やバッファ51及び52は、外部からのサージに対してやや脆弱であり、これらの回路要素のいずれかが破壊されると、LCDパネル35の表示内容を全く視認することができない状態(LCDパネル35の全消灯状態や全点灯状態を含む)に陥るおそれがある。
以下では、第1ドライバ26(*)やバッファ51及び52が万一破壊された場合であっても、適切なバックアップ動作を行うことのできる第2実施形態について提案する。
<ソースドライバ周辺(第2実施形態)>
図3は、ソースドライバ26周辺の第2実施形態を示すブロック図である。本実施形態のLCDドライバ20は、先の第1実施形態(図2)をベースとしつつ、さらに、第2ドライバ60(*)と、出力モニタ部70(*)と、を有する。そこで、第1実施形態と同様の構成要素については、図2と同一の符号を付すことにより重複した説明を割愛し、以下では、第2実施形態の特徴部分について重点的な説明を行う。
第2ドライバ60(*)は、バッファ51及び52を介することなく、正入力電圧VGTPI及び負入力電圧VGTNIの供給を受けて動作する非常用ドライバである。その動作について具体的に述べると、第2ドライバ60(*)は、第1ソース信号S1(*)の異常が検出されたときに、ロジック部40から1ビットのデジタル映像データD2(*)の直接入力を受けて、2階調(ハイレベル(VGTPI)とローレベル(VGTNI))の第2ソース信号S2(*)を生成し、これを外部出力端子T(*)に出力する。
このような構成を採用すれば、第1ドライバ26(*)やバッファ51及び52が破壊された場合であっても、第2ドライバ60(*)を用いて第2ソース信号S2(*)の出力を継続することができる。すなわち、最低限の表示品位(白黒表示または8色表示)ながらも、LCDパネル35での情報表示を維持することができる。従って、LCDパネル35の表示内容を全く視認することのできない状態を未然に回避することが可能となる。
第2ドライバ60(*)としては、単純な1ビットドライバ(インバータなど)を用いることが望ましい。このような構成であれば、各チャンネル毎に第2ドライバ60(*)を追加しても、チップ面積の増大を必要最小限に抑えることができる。
第2ドライバ60(*)に供給される正入力電圧VGTPI及び負入力電圧VGTNIは、外付けのキャパシタC1及びC2を用いて平滑化されていないが、第2ドライバ60(*)の駆動にはさほど電源精度が要求されないので、特段の問題は生じない。
なお、第2ドライバ60(*)は、外部出力端子T(*)に接続されており、第1ドライバ26(*)と同様、外部からのサージに晒された状態となっている。そのため、サージによって第1ドライバ26(*)が破壊されたとしても、第2ドライバ60(*)は破壊されないように、第2ドライバ60(*)は、第1ドライバ26(*)よりも高耐圧であることが望ましい。
また、本図では明示していないが、正入力電圧VGTPIの印加端と第2ドライバ60(*)との間、及び、負入力電圧VGTNIの印加端と第2ドライバ60(*)との間、それぞれにバッファを介在させてもよい。その場合、各バッファの出力端は、外部からのサージに晒されないように、いずれの外部端子にも接続せず、第2ドライバ60(*)にのみ接続しておくことが望ましい。
ロジック部40及び出力モニタ部70は、第1ソース信号S1(*)の異常(=第1ドライバ26(*)やバッファ51及び52のサージ破壊に伴う出力停止)を検出する異常検出部として機能する。
出力モニタ部70は、第1ソース信号S1(*)の入力を常に受け付けており、第1ソース信号S1(*)と所定の閾値電圧Vthを比較して検出信号DET(*)を生成し、これをロジック部40に出力する。なお、出力モニタ部70としては、単純なシュミットバッファやインバータなどを用いることが望ましい。このような構成であれば、各チャンネル毎に出力モニタ部70(*)を追加しても、チップ面積の増大を必要最小限に抑えることができる。
ロジック部40は、上記の検出信号DET(*)を監視し、所定の異常検出手法(詳細は後述)により、第1ソース信号S1(*)が異常であるか否かの検出を行う。そして、異常が検出されたときには、第2ドライバ60(*)を用いて第2ソース信号S2(*)の出力を行うべく、デジタル映像データD2(*)の1ビット出力を開始する。
なお、デジタル映像データD2(*)としては、本来のデジタル映像データD1(*)を白黒データまたは8色データに変換したものを用いてもよいし、若しくは、予め用意された白黒または8色の警告画面データを用いてもよい。
また、ロジック部40には、異常が検出された旨をホストコントローラ10に報知する機能を設けておいてもよい。
<極性反転駆動方式>
次に、異常検出部(主にロジック部40)による異常検出手法の説明に先立ち、液晶表示パネル35の極性反転駆動方式について簡単に説明しておく。周知の通り、液晶表示パネル35に対して直流電圧を印加し続けると、液晶素子が劣化するので寿命が短くなる。そのため、液晶表示パネル35では、所定の周期毎に印加電圧の極性を反転させながら液晶素子を駆動する極性反転駆動方式が広く一般に採用されている。
なお、極性反転駆動方式としては、フレーム反転駆動方式(図4)、行ライン反転駆動方式(図5)、列ライン反転駆動方式(図6)、若しくは、ドット反転駆動方式(図7)などを挙げることができる。
フレーム反転駆動方式は、図4で示したように、全ての液晶素子に対する印加電圧の極性を同一に設定しておき、これをフレーム毎に反転させる方式である。
行ライン反転駆動方式は、図5で示したように、奇数行の液晶素子に対する印加電圧の極性と、偶数行の液晶素子に対する印加電圧の極性とを互い違いに設定しておき、これをフレーム毎に反転させる方式である。
列ライン反転駆動方式は、図6で示したように、奇数列の液晶素子に対する印加電圧の極性と、偶数列の液晶素子に対する印加電圧の極性とを互い違いに設定しておき、これをフレーム毎に反転させる方式である。
ドット反転駆動方式は、図7で示したように、隣同士の液晶素子に対する印加電圧の極性を互い違いに設定しておき、これをフレーム毎に反転させる方式である。
以下では、上記の極性反転駆動方式に着目した本願発明者らが鋭意研究の末に想到した第1ソース信号S1(*)の異常検出手法について詳細に説明する。
<異常検出手法>
図8は、異常検出手法の第1例(=列ライン反転駆動方式またはドット反転駆動方式が採用されている場合の異常検出手法)を示す模式図である。本図の上端には、液晶表示パネル35の液晶素子がマトリクス状に並ぶ様子が模式的に描写されている。また、本図の下段には、*行目のソース信号S(*)がLCDパネル35の水平走査と共に変化していく様子が模式的に描写されている。なお、第1ソース信号S1(*)が正常であるときには、S(*)=S1(*)として理解することができる。
以下では、ソース信号S(*)がLCDパネル35の各行毎に供給されており、かつ、LCDパネル35が列ライン反転駆動方式(図6)またはドット反転駆動方式(図7)で駆動されているものとして説明する。
本図の上段で示したように、LCDパネル35には、複数列(例えば320列)の表示領域だけでなく、その左右に複数列ずつ(例えば10列ずつ)の非表示領域が設けられている。この非表示領域は、ユーザに視認されない領域であり、当該領域を利用して帰線処理(本図の例では、走査列を右端列から左端列に戻すための水平帰線処理)が行われる。
すなわち、1画面を表示するためのフレーム期間Tfrmには、左側10列分の非表示領域に相当する第1の帰線期間Tblk1、y列分の表示領域に相当する表示期間Tdsp、及び、右側10列分の非表示領域に相当する第2の帰線期間Tblk2が含まれる。
上記の表示期間Tdspには、表示すべき画像に応じて、ソース信号S(*)が幅広い電圧範囲(VGTNO≦S(*)≦VGTPO)で走査列毎に変化していく。そのため、ソース信号S(*)と閾値電圧Vth(ただしVGTNO<Vth<VGTPO)との比較結果から、ソース信号S(*)が正常であるか異常であるかを判定することは難しい。
一方、上記の帰線期間Tblk1及びTblk2には、非表示領域内の液晶画素が全て黒表示(または白表示)とされる。従って、ソース信号S(*)は、ハイレベル(=VGTPO)かローレベル(=VGTNO)の一方となる。特に、LCDパネル35が列ライン反転駆動方式(図6)またはドット反転駆動方式(図7)で駆動されている場合、ソース信号S(*)は、帰線期間Tblk1及びTblk2のそれぞれにおいて、各走査列毎にその極性が反転される。すなわち、帰線期間Tblk1及びTblk2のそれぞれにおいて、ソース信号S(*)が正常であれば、ハイレベル(=VGTPO)になる期間とローレベル(=VGTNO)になる期間が5回ずつ交互に現れるはずである。
上記の挙動に鑑み、異常検出部(主にロジック部40)は、LCDパネル35の帰線期間Tblk1及びTblk2の少なくとも一方において、ソース信号S(*)(=第1ソース信号S1(*))の異常を検出する構成とされている。
より具体的に述べると、ロジック部40は、帰線期間Tblk1及びTblk2の少なくとも一方において、ソース信号S(*)の極性反転を監視し、ソース信号S(*)が異常であるか否かを検出する。なお、極性反転の監視手法としては、例えば、検出信号DET(*)(=ソース信号S(*)と閾値電圧Vthとの比較結果に相当)のパルスエッジをカウントし、そのカウント値が正常であるか否か(例えば、第1の帰線期間Tblk1にソース信号S(*)が5回ハイレベルに立ち上がっているか否か)を判定すればよい。
なお、上記の異常検出手法により、ソース信号S1(*)の異常が検出された場合、ロジック部40は、第2ドライバ60(*)を用いて第2ソース信号S2(*)の出力を行うべく、デジタル映像データD2(*)の1ビット出力を開始する。この点については、先に説明した通りである。
図9は、異常検出手法の第2例(=フレーム反転駆動方式または行ライン反転駆動方式が採用されている場合の異常検出手法)を示す模式図である。本図には、*行目のソース信号S(*)がLCDパネル35の水平走査と共に複数フレームに亘って変化していく様子が模式的に描写されている。
本図で示したように、LCDパネル35がフレーム反転駆動方式(図4)または行ライン反転駆動方式(図5)で駆動されている場合、帰線期間Tblk1及びTblk2におけるソース信号S(*)の極性は、フレーム期間Tfrm毎に反転されるはずである。
上記の挙動に鑑みると、ロジック部40では、例えば、複数のフレーム期間Tfrmに亘って第1の帰線期間Tblk1(=時刻t1〜t3)における検出信号DET(*)の論理レベルを逐一確認し、各フレーム毎にハイレベル(=VGTPO)とローレベル(=VGTNO)が交互に切り替わっているか否かを判定すればよいと言える。
なお、図8及び図9では、帰線期間Tblk1及びTblk2の少なくとも一方において、ソース信号S(*)の極性反転を監視することにより、ソース信号S(*)の異常を検出する手法を例に挙げて説明を行ったが、その手法については何らこれに限定されるものではなく、ソース信号S(*)の異常を正しく検出することができる限り、いかなる手法を採用しても構わない。例えば、LCDパネル35の表示領域内(=非表示領域外)において、常に黒表示(または白表示)を行う領域が存在する場合、当該領域で上記と同様の異常検出処理を行うことも可能である。
<表示領域毎のバックアップ>
図10は、表示領域毎のバックアップ例を示す模式図である。本図のLCDパネル35は、その表示内容から、第1表示領域35a、第2表示領域35b、及び、第3表示領域35cに大別することができる。
第1表示領域35aは、車両の後方に設置されたリアカメラの撮像画像や、車両の左右両側に接地されたサイドカメラの撮像画像などを表示する領域である。このような撮像画像をLCDパネル35に表示すれば、従前のバックミラーやサイドミラーを代替することができるので、運転者は、殆ど目線を変えずに車両周辺の状況を認識することが可能となる。このように、第1表示領域35aには、車両の安全運行にとって欠くことのできない極めて重要な情報が表示される。特に、第1表示領域35aには、車両周囲の撮像画像が表示されるので、その表示品位(例えば階調度)を十分に高めておくことが望ましい。
第2表示領域35bは、速度計、方向指示器、シフトポジション、燃料計、ラジエータ水温計、及び、各種警告灯などを表示する領域である。このように、第2表示領域35bにも、第1表示領域35aと同じく、車両の安全運行にとって欠くことのできない極めて重要な情報が表示されている。ただし、第1表示領域35aと異なり、第2表示領域35bには、高い階調度を要する撮像画像が表示されない。従って、第2表示領域35bの表示品位は、第1表示領域35aの表示品位ほど高くなくても足りる。
第3表示領域35cは、現在日時、トリップメータ、オドメータ、燃費計などを表示する領域である。このように第3表示領域35cには、車両の安全運行にとって必ずしも重要でない情報が表示されている。
ここで、LCDパネル35には、複数チャンネルの第1ドライバ26(*)が接続されており、理想的には、第2ドライバ60(*)と出力モニタ部70(*)についても、それぞれを全チャンネルに対応して設けておくことが望ましい。
しかしながら、LCDドライバ20のチップサイズやコスト等との兼ね合いで、第2ドライバ60(*)及び出力モニタ部70(*)を全チャンネルの第1ドライバ26(*)に対応して設けることができない場合も想定される。
そのような場合には、本図で示したように、LCDパネル35を複数の表示領域に大別し、それぞれの表示内容に応じて、第2ドライバ60(*)及び出力モニタ部70(*)の設置チャンネルを個別に設定することが望ましい。また、ソース信号S(*)の異常検出後における非常表示についても、その内容を個別に設定しておくことが望ましい。
例えば、車両周囲の撮像画像を表示するための第1表示領域35aには、第2ドライバ60(*)及び出力モニタ部70(*)を全チャンネルに設けておくことが望ましい。このように、全チャンネルに出力モニタ部70(*)を設けておけば、いずれのチャンネルで異常が検出された場合であっても、遅滞なく第2ドライバ60(*)を用いたバックアップ動作に切り替えることが可能となる。また、全チャンネルに第2ドライバ60(*)を設けておけば、上記のバックアップ動作時において、1行もライン抜けを生じることなく、非常表示を行うことが可能となる。
なお、異常検出時の非常表示については、例えば、異常チャンネルのみをバックアップ動作に切り替えてもよいし、全チャンネルをバックアップ動作に切り替えてもよい。前者は少数のチャンネルのみに異常が生じた場合(例えば、外部出力端子T(*)へのサージ印加によって少数の第1ドライバ60(*)に異常が生じた場合)に有効であり、後者は多数のチャンネルに異常が生じた場合(例えば、外部端子T51またはT52へのサージ印加によってバッファ51または52に異常が生じた場合)に有効である。
ただし、第2ドライバ60(*)は、2階調の第2ソース信号S2(*)しか出力することができない。従って、第1表示領域35aの全チャンネルをバックアップ動作に切り替えた場合には、車両周辺の撮像画像全体が白黒表示または8色表示となるので、その視認性が大幅に低下する。これを鑑みると、第1表示領域35aの全チャンネルをバックアップ動作に切り替える場合には、車両周辺の撮像画像に代えて、予め用意された白黒または8色の警告画面を表示することが望ましい。なお、警告画面の内容としては、例えば、故障の発生を知らせるメッセージや最寄りのディーラーの連絡先などを表示すればよい。
一方、速度計などを表示するための第2表示領域35bについては、例えば、第2ドライバ60(*)を全チャンネルに設ける一方、出力モニタ部70(*)を半分のチャンネルに設けることが考えられる。
このような構成を採用した場合、出力モニタ部70(*)が設けられていないチャンネルに異常が生じても、バックアップ動作には切り替わらないので、第2表示領域35bのライン抜けが発生する。ただし、第2表示領域35bの表示内容は、多少ライン抜けが生じても十分に視認することができるものばかりであり、特段の支障は生じない。
一方、例えば、バッファ51または52のサージ破壊が生じた場合には、出力モニタ部70(*)が設けられているチャンネルにも異常が生じるので、遅滞なくバックアップ動作に切り替わる。従って、出力モニタ部70(*)が間引かれていても、第2表示領域35bの表示内容を全く視認することのできない状態に陥ることはない。なお、第2表示領域35bには、高い階調度を要する撮像画像が表示されないので、元の表示内容をそのまま白黒画像または8色画像に変換して表示すれば足りる。
また、現在日時などを表示するための第3表示領域35cについては、やや極端な例として、第2ドライバ60(*)も出力モニタ部70(*)も設けないことが考えられる。このような構成を採用した場合、例えば、バッファ51または52のサージ破壊が生じると、第3表示領域35cの表示内容を全く視認することができなくなる。ただし、第3表示領域35cの表示内容は、車両の安全運行にとって必ずしも重要でない情報ばかりである。そのため、利便性は低下するものの、車両の安全運行には特段の支障を生じない。
なお、改めて言うまでもないが、本図はあくまで一例であり、表示領域毎のバックアップについては、その構成及び動作について任意に設定することが可能である。
<車載ディスプレイ>
これまでに説明してきた液晶表示装置1は、特に車載ディスプレイに適用することが好適である。車載ディスプレイは、例えば、図11に示した車載ディスプレイ81〜83のように、車両における運転席前方のダッシュボードに設けられる。
例えば、車載ディスプレイ81は、スピードメータ、タコメータ等を表示するインパネ(instrument panel:ダッシュボードに組み付けられる計器盤)として機能する。車載ディスプレイ82は、燃料計、燃費計、シフトポジション等を表示する。車載ディスプレイ83は、車両の現在位置情報、目的地までの経路情報等を表示するナビゲーション機能を有すると共に、車両後方の撮像画像を表示するバックモニタ機能も有する。
このように、昨今の車両には、従来のカーナビゲーション装置に加えて、全面的に液晶表示を行うインパネや、車両後方の画像を表示するバックモニタなどのアプリケーションが搭載されるようになってきており、車載ディスプレイの用途が広がっている。従って、車載ディスプレイ81〜83に表示される情報は、運転者にとって益々重要性を増しており、車両を安全に運行するためには、車載ディスプレイ81〜83の信頼性をより一層高めることが求められる。
その点、先述の液晶表示装置1であれば、フェイルセーフを念頭に置いた信頼性設計がなされているので、何らかの不具合が生じた場合であっても、車両の安全運行を阻害するほどの致命的な事態には陥らずに済む。
<その他の変形例>
なお、上記の実施形態では、車載ディスプレイを駆動する液晶駆動装置に本発明を適用した構成を例に挙げて説明を行ったが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、LCDパネルを駆動対象とする液晶駆動装置全般に広く適用することが可能である。
また、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本明細書中に開示されている発明は、例えば、車載ディスプレイを駆動する液晶駆動装置に利用することが可能である。
1 液晶表示装置
10 ホストコントローラ
20 LCDドライバ
21 インタフェース
22 コマンドレジスタ
23 タイミングコントローラ
24 データラッチ部
25 ソースDAC
25(*) DAC
26 ソースドライバ
26(*) 第1ドライバ
27 DC/DCコンバータ
28 チャージポンプ
29 ゲートドライバ
30 レギュレータ
31 コモン電圧生成部
32 ガンマ電圧生成部
33 異常検知部
35 液晶表示パネル
35a、35b、35c 表示領域
40 ロジック部
50 EVR
51、52 バッファ
53 階調電圧生成部
60(*) 第2ドライバ(インバータ)
70(*) 出力モニタ部(シュミットバッファ)
81〜83 車載ディスプレイ
T(*) 外部出力端子
T1、T2 外部端子
C1、C2 キャパシタ

Claims (8)

  1. 液晶表示パネルのソース線が外部接続される外部出力端子と、
    3階調以上の第1ソース信号を生成して前記外部出力端子に出力する第1ドライバと、
    前記第1ソース信号の異常を検出する異常検出部と、
    前記第1ソース信号の異常が検出されたときに2階調の第2ソース信号を生成して前記外部出力端子に出力する第2ドライバと、
    を集積化して成る液晶駆動装置であって、
    前記液晶表示パネルは、所定の極性反転駆動方式で駆動されるものであり、
    前記異常検出部は、前記液晶表示パネルの帰線期間における前記第1ソース信号の極性反転を監視して前記第1ソース信号の異常を検出することを特徴とする液晶駆動装置。
  2. 前記極性反転駆動方式は、フレーム反転駆動方式、行ライン反転駆動方式、列ライン反転駆動方式、若しくは、ドット反転駆動方式であることを特徴とする請求項に記載の液晶駆動装置。
  3. 前記第2ドライバは、前記第1ドライバよりも高耐圧であることを特徴とする請求項1または請求項に記載の液晶駆動装置。
  4. 第1入力電圧の入力を受けて第1出力電圧を出力する第1バッファと、
    第2入力電圧の入力を受けて第2出力電圧を出力する第2バッファと、
    前記第1バッファの出力端に第1キャパシタを外部接続するための第1外部端子と、
    前記第2バッファの出力端に第2キャパシタを外部接続するための第2外部端子と、
    前記第1出力電圧と前記第2出力電圧の供給を受けて階調電圧を生成する階調電圧生成部と、
    前記階調電圧を用いてデジタルの映像データをアナログの映像信号に変換しこれを前記第1ドライバに出力するDACと、
    をさらに集積化して成ることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の液晶駆動装置。
  5. 前記第2ドライバは、前記第1バッファ及び前記第2バッファを介することなく、前記第1入力電圧及び前記第2入力電圧の供給を受けて動作することを特徴とする請求項に記載の液晶駆動装置。
  6. 前記第2ドライバ及び前記異常検出部は、それぞれ、複数の前記第1ドライバのうち、少なくとも一つに対応して設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の液晶駆動装置。
  7. 請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の液晶駆動装置と、
    前記液晶駆動装置によって駆動される液晶表示パネルと、
    を有することを特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項に記載の液晶表示装置を有することを特徴とする車両。
JP2018502984A 2016-03-01 2017-02-08 液晶駆動装置 Active JP6666993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038990 2016-03-01
JP2016038990 2016-03-01
PCT/JP2017/004590 WO2017150116A1 (ja) 2016-03-01 2017-02-08 液晶駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017150116A1 JPWO2017150116A1 (ja) 2018-12-20
JP6666993B2 true JP6666993B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59743878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502984A Active JP6666993B2 (ja) 2016-03-01 2017-02-08 液晶駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10600378B2 (ja)
JP (1) JP6666993B2 (ja)
WO (1) WO2017150116A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018040963A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示ドライバ及び表示装置
JP2020067633A (ja) 2018-10-26 2020-04-30 セイコーエプソン株式会社 表示コントローラー、表示制御システム、電気光学装置、電子機器及び移動体
JP7232739B2 (ja) * 2019-08-30 2023-03-03 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示ドライバ、表示装置及び半導体装置
CN114556789A (zh) * 2019-10-30 2022-05-27 美光科技公司 用于补偿可配置输出电路及装置中的电气装置可变性的方法
CN113990231A (zh) * 2021-11-22 2022-01-28 信利(惠州)智能显示有限公司 显示异常切换系统
KR20230159662A (ko) * 2022-05-11 2023-11-21 삼성디스플레이 주식회사 감마 전압 생성기, 디스플레이 드라이버, 표시 장치 및 감마 전압 생성 방법
CN114827593A (zh) * 2022-06-28 2022-07-29 武汉海微科技有限公司 基于车载显示屏的视频检测方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2648796B2 (ja) * 1993-10-12 1997-09-03 富士通株式会社 データ伝送異常検出方式およびデータ伝送機器
US6816143B1 (en) * 1999-11-23 2004-11-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Self diagnostic and repair in matrix display panel
JP4183222B2 (ja) 2000-06-02 2008-11-19 日本電気株式会社 携帯電話機の省電力駆動方法
US20030025658A1 (en) 2001-08-03 2003-02-06 Philips Electronics North America Corporation Redundant column drive circuitry for image display device
JP4190862B2 (ja) 2001-12-18 2008-12-03 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US6798146B2 (en) * 2002-01-31 2004-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Display apparatus and method of driving the same
JP4199141B2 (ja) * 2004-02-23 2008-12-17 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示信号処理装置および表示装置
JP2006171084A (ja) 2004-12-13 2006-06-29 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP4600147B2 (ja) * 2005-05-20 2010-12-15 エプソンイメージングデバイス株式会社 検査回路、電気光学装置および電子機器
US8665201B2 (en) 2008-10-10 2014-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for driving display device
JP2010122513A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Sharp Corp 表示装置、およびテレビジョンシステム
JP2013120321A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Sony Corp 表示装置および電子機器
KR102151262B1 (ko) * 2013-09-11 2020-09-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법, 이를 수행하는 표시 장치, 이에 적용되는 보정값 산출 방법 및 계조 데이터의 보정 방법
JP6330396B2 (ja) * 2014-03-18 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
JP2016143029A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 半導体装置及び携帯端末
JP6827753B2 (ja) * 2016-09-28 2021-02-10 ラピスセミコンダクタ株式会社 インタフェース回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20190088219A1 (en) 2019-03-21
WO2017150116A1 (ja) 2017-09-08
US10600378B2 (en) 2020-03-24
JPWO2017150116A1 (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666993B2 (ja) 液晶駆動装置
US10930239B2 (en) Gate driving circuit and display apparatus using the same
US9349334B2 (en) Polarity inversion signal converting method, apparatus and display
JP5122396B2 (ja) ドライバ及び表示装置
JP6425115B2 (ja) タイミングコントローラ及び表示装置
US20190340966A1 (en) Data driver circuit, display panel, and display device
US8044915B2 (en) Liquid crystal display apparatus and method of preventing malfunction in same
US11942054B2 (en) Driving method of display device, and display device
US10297223B2 (en) Display device and system with switching to external power supply circuit
US20070182870A1 (en) Signal processing device, liquid crystal display, system for testing liquid crystal display and method of driving the liquid crystal display
US20080303808A1 (en) Liquid crystal display with flicker reducing circuit and driving method thereof
US7639223B2 (en) Liquid crystal display apparatus detecting a freeze state
US20070070009A1 (en) Display device
WO2017195727A1 (ja) 半導体装置、および表示装置
US9489910B2 (en) Display device
JP3660838B2 (ja) 液晶表示装置
US20230237941A1 (en) Device and method for detecting screen freeze error of display of vehicle
JP6679337B2 (ja) チャージポンプ
JP4170334B2 (ja) 液晶表示装置
KR20080078475A (ko) 액정표시장치의 테스트 회로
JP6413610B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置
JP2020052157A (ja) 表示ドライバー、電子機器及び移動体
US11074843B2 (en) Drive circuit, electro-optical device, electronic apparatus including electro-optical device, and movable body including electronic apparatus
US11538374B2 (en) Power voltage generator, display apparatus having the same and method of driving the same
JP4626408B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250