JP2020067633A - 表示コントローラー、表示制御システム、電気光学装置、電子機器及び移動体 - Google Patents

表示コントローラー、表示制御システム、電気光学装置、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020067633A
JP2020067633A JP2018202039A JP2018202039A JP2020067633A JP 2020067633 A JP2020067633 A JP 2020067633A JP 2018202039 A JP2018202039 A JP 2018202039A JP 2018202039 A JP2018202039 A JP 2018202039A JP 2020067633 A JP2020067633 A JP 2020067633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
abnormal
specific
display area
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018202039A
Other languages
English (en)
Inventor
英樹 小川
Hideki Ogawa
英樹 小川
伊藤 昭彦
Akihiko Ito
昭彦 伊藤
昌彦 三浦
Masahiko Miura
昌彦 三浦
元章 西村
Motoaki Nishimura
元章 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018202039A priority Critical patent/JP2020067633A/ja
Priority to CN201911016090.2A priority patent/CN111105737B/zh
Priority to US16/663,434 priority patent/US10991344B2/en
Publication of JP2020067633A publication Critical patent/JP2020067633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/10Dealing with defective pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • G09G2340/0471Vertical positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • G09G2340/0478Horizontal positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/04Display device controller operating with a plurality of display units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/08Details of image data interface between the display device controller and the data line driver circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】表示ドライバーが駆動する表示領域のうち、一部の領域が異常であった場合に、残りの正常な表示領域を活用できる表示コントローラー等を提供すること。【解決手段】表示コントローラー100は、電気光学パネル460を駆動する表示ドライバー300からの異常表示ライン検出情報を受信するインターフェース回路120と、表示ドライバー300を制御する処理回路130と、を含む。処理回路130は、異常表示ライン検出情報に基づいて異常表示領域を判断する。処理回路130は、異常表示領域に特定表示パターンが表示されている場合には、異常表示領域以外の表示領域である移動先表示領域に特定表示パターンを表示させる画像データを、インターフェース回路120を介して出力する。【選択図】 図2

Description

本発明は、表示コントローラー、表示制御システム、電気光学装置、電子機器及び移動体等に関する。
表示装置の表示制御において、CPU等の処理装置が表示コントローラーに画像データと制御信号を送信し、表示コントローラーが画像処理とタイミング信号の生成を行う。そして、その画像処理された画像データとタイミング信号により表示ドライバーが電気光学パネルを駆動する。
特許文献1には、表示装置における表示異常に対処する技術が開示されている。特許文献1において、ソースドライバーICが表示ドライバーであり、液晶表示部が電気光学パネルである。特許文献1では、3つのソースドライバーICが1つの液晶表示部を駆動しており、各ソースドライバーICにおける異常の有無が検出される。そして、異常なソースドライバーICが検出された場合に、そのソースドライバーICの表示動作が停止され、そのソースドライバーICが駆動する表示領域の全てが、黒表示又は白表示にされる。
国際公開第2010/038578号
上記従来技術では、異常が検出された表示ドライバーの表示動作が停止され、その表示ドライバーが駆動する表示領域の全てで表示ができなくなる。このため、異常が検出された表示ドライバーが駆動する表示領域のうち、実際には一部の領域のみが異常であった場合、残りの正常な表示領域を活用できないという課題がある。即ち、表示ドライバーが駆動する表示領域のうち実際に異常である表示領域に表示される内容を、残りの正常な表示領域を活用して表示することができないという課題がある。
本発明の一態様は、電気光学パネルを駆動する表示ドライバーからの異常表示ライン検出情報を受信するインターフェース回路と、前記表示ドライバーを制御する処理回路と、を含み、前記処理回路は、前記異常表示ライン検出情報に基づいて異常表示領域を判断し、前記異常表示領域に特定表示パターンが表示されている場合には、前記異常表示領域以外の表示領域である移動先表示領域に前記特定表示パターンを表示させる画像データを、前記インターフェース回路を介して出力する表示コントローラーに関係する。
表示コントローラーを含む表示システムの構成例。 表示コントローラーの構成例、及び表示システムの第1の詳細な構成例。 表示システムの第2の詳細な構成例。 表示システムの第3の詳細な構成例。 表示コントローラーの動作を説明する図。 エラー検出回路が出力する異常表示ライン検出情報の第1の例。 エラー検出回路が出力する異常表示ライン検出情報の第2の例。 第1実施形態の説明図。 第1実施形態の説明図。 第2実施形態の説明図。 第3実施形態の説明図。 第4実施形態の説明図。 第5実施形態の説明図。 パネルモジュールの詳細な構成例。 データ線ドライバーの詳細な構成例。 走査線ドライバーの詳細な構成例。 電子機器の構成例。 移動体の例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.構成
図1は、表示コントローラー100を含む表示システム520の構成例である。表示システム520は、制御装置250と電気光学装置530と表示制御システム500とを含む。電気光学装置530は、表示制御システム500と電気光学パネル460とを含む。表示制御システム500は、表示コントローラー400と表示ドライバー300とを含む。
表示システム520としては、車載の表示システムを想定できる。電気光学パネル460は、例えば運転席の前面に設けられたクラスターパネル等である。クラスターパネルには、運転手に提示する種々の情報が表示される。例えば、クラスターパネルに表示される情報として、メーター、又は自動車の状態を知らせるアイコン、又は車内の気温等を知らせる表示等を想定できる。後述する特定表示パターンとしては、これらの表示内容を想定できる。但し、表示システム520の適用対象はこれに限定されず、表示システム520は、プロジェクター、テレビション装置、情報処理装置、携帯型情報端末等の種々の電子機器に適用できる。また、これらの電子機器のディスプレイに表示される様々な表示内容を特定表示パターンとすることができる。
制御装置250は、画像データを表示コントローラー100へ送信する。表示コントローラー100は、制御装置250から画像データを受信し、その画像データに対する処理を行う。表示コントローラー100は、処理後の画像データと、タイミング制御信号とを、表示ドライバー300へ出力する。タイミング制御信号は、水平同期信号及び垂直同期信号、ピクセルクロック信号等である。表示ドライバー300は、画像データとタイミング制御信号を表示コントローラー100から受信し、その画像データとタイミング制御信号に基づいて電気光学パネル460を駆動する。これにより、画像データに対応した画像が電気光学パネル460に表示される。
制御装置250は、CPU(Central Processing Unit)又はマイクロコンピューター等のプロセッサーである。或いは制御装置250は、回路基板に実装された複数の回路部品により構成されてもよい。表示コントローラー100は集積回路装置である。表示ドライバー300は、データ線ドライバー又は走査線ドライバーである。データ線ドライバーは集積回路装置である。走査線ドライバーは、集積回路装置、又は電気光学パネル460のガラス基板上に形成された回路である。表示ドライバー300は、データ線ドライバー及び走査線ドライバーが1つの集積回路装置として構成されたものであってもよい。電気光学パネル460は、例えばマトリクス型の液晶表示パネル、或いはEL(Electro Luminescence)パネルである。
本実施形態では、表示ドライバー300が異常表示ラインを検出し、その検出結果を表示コントローラー100に送信する。表示コントローラー100は、受信した異常表示ライン検出情報に基づいて、特定表示パターンを正常な表示領域へ移動させる処理を行う。異常表示ラインは、電気光学パネル460のデータ線のうち表示異常が検出されたデータ線、或いは電気光学パネル460の走査線のうち表示異常が検出された走査線である。特定表示パターンは、電気光学パネル460に表示される内容のうち、異常表示ラインが検出された場合に、移動の対象となる表示パターンである。即ち、電気光学パネル460に表示される内容には、異常表示領域から正常表示領域へ移動される内容と、移動されない内容が含まれている。このうち、異常表示領域から正常表示領域へ移動される内容が特定表示パターンである。以下、本実施形態の詳細を説明する。
図2は、表示コントローラー100の構成例、及び表示システム520の第1の詳細な構成例である。図2では、表示ドライバー300及び電気光学パネル460によりパネルモジュール470が構成される。また、表示システム520が更に不揮発性メモリー150を含んでもよい。なお後述するように不揮発性メモリー150は省略されてもよい。
電気光学パネル460は、例えばガラス基板等の基板と、基板上に設けられた画素アレイと、画素アレイに接続されるデータ線及び走査線と、を含む。データ線及び走査線は、例えば基板上に設けられたITO(Indium Tin Oxide)配線等である。この電気光学パネル460の基板に、表示ドライバー300である集積回路装置が実装されることで、パネルモジュール470が構成されている。表示コントローラー100と不揮発性メモリー150は、例えば回路基板に実装されている。その回路基板とパネルモジュール470がフレキシブル基板又はケーブル等で接続されると共に、回路基板と制御装置250がフレキシブル基板又はケーブル等で接続されることで、表示システム520が構成される。
表示コントローラー100は、インターフェース回路110とインターフェース回路120と処理回路130とメモリー140とレジスター160とを含む。表示ドライバー300はエラー検出回路310を含む。
エラー検出回路310は、電気光学パネル460の異常表示ラインを検出する。表示ドライバー300は、エラー検出回路310により検出された異常表示ラインの情報を異常表示ライン検出情報として表示コントローラー100に出力する。
インターフェース回路120は、表示コントローラー100と表示ドライバー300の間の通信を行う。具体的には、インターフェース回路120は、処理回路130が出力する画像データ及びタイミング制御信号を表示ドライバー300へ送信する。またインターフェース回路120は、表示ドライバー300からの異常表示ライン検出情報を受信し、その異常表示ライン検出情報を処理回路130へ出力する。
画像データ及びタイミング制御信号の通信方式としては、例えばLVDS(Low Voltage Differential Signal)方式やRGBシリアル方式、ディスプレイポート規格の伝送方式等を採用できる。また異常表示ライン検出情報等の通信方式としては、I2C(Inter Integrated Circuit)方式、又はSPI(Serial Peripheral Interface)方式等を採用できる。インターフェース回路120は、これらの通信方式を実現する入出力バッファー回路及び制御回路を含むことができる。
インターフェース回路110は、制御装置250と表示コントローラー100の回路間の通信を行う。具体的には、インターフェース回路110は、制御装置250から画像データ及びタイミング制御信号を受信し、画像データを処理回路130及びメモリー140へ出力し、タイミング制御信号を処理回路130へ出力する。タイミング制御信号は、クロック信号、及び垂直同期信号、水平同期信号、データイネーブル信号等である。またインターフェース回路110は、特定表示パターンが表示される領域を指定する表示パターン指定データを制御装置250から受信し、その表示パターン指定データをレジスター160へ格納する。またインターフェース回路110は、エラー検出情報を制御装置250へ出力する。例えば、後述するように処理回路130が異常表示領域を検出した場合に、そのエラー検出情報をレジスター160へ格納する。インターフェース回路110は、レジスター160に記憶されるエラー検出情報を制御装置250へ出力する。インターフェース回路110の通信方式としては、インターフェース回路120と同様の方式を採用できる。
メモリー140は、インターフェース回路110により受信された画像データを記憶する画像メモリーである。メモリー140は、例えばSRAM又はDRAM等の半導体メモリーである。
処理回路130は、表示ドライバーを制御する。即ち、処理回路130は、画像データ及びタイミング制御信号を、インターフェース回路120を介して表示ドライバー300へ出力する。処理回路130は、表示制御部131と画像処理部132と情報表示制御部133とを含む。
表示制御部131は、インターフェース回路110を介して制御装置250から受信されたタイミング制御信号に基づいて、表示ドライバー300のタイミング制御信号を生成する。表示制御部131は、生成したタイミング制御信号を、インターフェース回路120を介して表示ドライバー300へ出力する。
情報表示制御部133は、インターフェース回路120を介して表示ドライバー300から受信された異常表示ライン検出情報に基づいて異常表示領域を判断する。そして、情報表示制御部133は、レジスター160に記憶された表示パターン指定データと、異常表示領域の判断結果とに基づいて、特定表示パターンを移動させるか否かを判断し、その判断結果を画像処理部132へ出力する。即ち、情報表示制御部133は、異常表示領域に特定表示パターンが表示されている場合には、特定表示パターンを移動させると判断する。
画像処理部132は、インターフェース回路110を介して制御装置250から受信された画像データに対して画像処理を行う。画像処理部132は、処理後の画像データを、インターフェース回路120を介して表示ドライバー300へ出力する。情報表示制御部133が特定表示パターンを移動させると判断した場合、画像処理部132は、特定表示パターンを移動先表示領域へ移動させる画像処理を行う。具体的には、画像処理部132は、特定表示パターンの画像データをメモリー140から読み出し、その画像データにより移動先表示領域の画像データを書き替える。なお、特定表示パターンの画像データは不揮発性メモリー150に記憶されていてもよい。そして、画像処理部132は、特定表示パターンの画像データを、インターフェース回路110を介して不揮発性メモリー150から読み出し、その画像データにより移動先表示領域の画像データを書き替えてもよい。画像処理部132がメモリー140から特定表示パターンの画像データを読み出す場合には、不揮発性メモリー150は省略されてもよい。
ここで、移動先表示領域は、異常表示領域以外の表示領域であり、例えば正常な表示領域である。後述するように、移動先表示領域に異常表示ラインが存在する場合であっても、許容範囲内であれば移動先表示領域が正常な表示領域と見なされ、特定表示パターンが移動先表示領域へ移動されてもよい。移動先表示領域は、例えばレジスター値によって指定される。即ち、制御装置250が、移動先表示領域を指定する移動先指定データを、インターフェース回路110を介してレジスター160に書き込む。情報表示制御部133は、レジスター160から読み出した移動先指定データに基づいて、画像処理部132に移動先表示領域を指示する。
処理回路130は、ロジック回路により構成される。ロジック回路は、例えばゲートアレイ回路又はスタンダードセルアレイ回路である。ゲートアレイ回路とは、ロジックセルが自動的に配置され、且つ信号線が自動的に配線されたアレイ回路である。また、スタンダードセルアレイ回路において、ロジックセルは標準化されたセルになっている。スタンダードセルアレイ回路とは、ロジックセルアレイに対して信号線が自動的に配線されたアレイ回路である。処理回路130の各部は、それぞれ個別のロジック回路として構成されてもよい。或いは、処理回路130がDSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサーであり、処理回路130の各部の機能を記述したプログラム等をプロセッサーが実行することで、処理回路130の各部の機能が実現されてもよい。
なお、表示システム520の構成は図2に限定されない。例として、図3に表示システム520の第2の詳細な構成例を示し、図4に表示システム520の第3の詳細な構成例を示す。
図3の構成例では、パネルモジュール470が、表示コントローラー100と表示ドライバー300と電気光学パネル460と不揮発性メモリー150とを含む。図2と同様に、表示コントローラー100と不揮発性メモリー150は回路基板に実装されており、表示ドライバー300は電気光学パネル460の基板に実装されており、回路基板と電気光学パネル460の基板とがフレキシブル基板又はケーブル等で接続されている。本構成例では、回路基板と電気光学パネル460の基板とがフレキシブル基板又はケーブル等で接続されたものが、パネルモジュール470を構成している。そして、パネルモジュール470と制御装置250とがフレキシブル基板又はケーブル等により接続されることで、表示システム520が構成される。
図4の構成例では、制御装置250が、処理装置200と表示コントローラー100と不揮発性メモリー150とを含む。具体的には、処理装置200と表示コントローラー100と不揮発性メモリー150とが回路基板に実装されることで、制御装置250が構成されている。そして、制御装置250とパネルモジュール470とがフレキシブル基板又はケーブル等により接続されることで、表示システム520が構成される。
2.動作
次に、特定表示パターンを移動させる際の表示コントローラー100の動作について説明する。図5は、表示コントローラー100の動作を説明する図である。図5には、電気光学パネル460の表示領域全体を模式的に示している。なお図5ではデータ線の異常表示ラインが検出される場合の表示コントローラー100の動作を説明するが、走査線の異常表示ラインが検出される場合の表示コントローラー100の動作も同様である。
図5においてデータ線をSLxと表す。xは1以上の整数であり、水平走査方向に沿って順に増加する。実線で示されたSL15、SL28、SL35、SL40は、表示ドライバー300のエラー検出回路310により検出された異常表示ラインである。図6に、エラー検出回路310が出力する異常表示ライン検出情報の第1の例を示す。「DATA」が異常表示ライン検出情報である。この例では、1本のデータ線に対して1ビットが対応している。異常表示ラインのビットは「1」であり、異常が検出されなかったラインのビットは「0」である。
表示コントローラー100の情報表示制御部133は、異常表示ライン検出情報に基づいて異常表示ラインを判断する。図5及び図6の例では、異常表示ラインはSL15、SL28、SL35、SL40である。情報表示制御部133は、異常表示ラインの位置と、特定表示パターンPTNの領域とを比較し、特定表示パターンPTNと異常表示ラインが重なっているか否かを判断する。図5の例では、SL28、SL35、SL40が特定表示パターンPTNに重なっている。例えば特定表示パターンPTNが、水平走査方向においてSL20〜SL50の範囲に表示される場合、情報表示制御部133は、その範囲に基づいて、異常表示ラインであるSL28、SL35、SL40が特定表示パターンPTNに重なっていると判断する。
情報表示制御部133は、特定表示パターンPTNと異常表示ラインが重なっているか否かの判断結果に基づいて、特定表示パターンPTNを移動先表示領域DSAへ移動させるか否かを判断する。即ち、情報表示制御部133は、特定表示パターンPTNと異常表示ラインが重なっているとき、特定表示パターンPTNを移動先表示領域DSAへ移動させると判断する。或いは、情報表示制御部133は、しきい値以上の本数の異常表示ラインが特定表示パターンPTNと重なっているとき、特定表示パターンPTNを移動先表示領域DSAへ移動させると判断する。
以上の例では、異常表示領域は異常表示ラインそのものである。但し、異常表示領域はこれに限定されない。
例えば、情報表示制御部133は、図5においてSLxのxが最小であるSL15から、xが最大であるSL40までの範囲を、異常表示領域と判断する。そして、情報表示制御部133は、異常表示領域であるSL15〜SL40の範囲と、特定表示パターンPTNが表示されるSL20〜SL50の範囲とを比較することで、特定表示パターンPTNと異常表示領域が重なっているか否かを判断する。
或いは、表示ドライバー300のエラー検出回路310は、ライン群毎に異常表示ラインがあるか否かを検出してもよい。図7に、エラー検出回路310が出力する異常表示ライン検出情報の第2の例を示す。図7の例では、16本のデータ線が1つのライン群となっている。図7において異常表示ラインはSL15、SL28、SL35、SL40なので、SL1〜SL16及びSL17〜SL32、SL33〜SL48のライン群にビット「1」が対応する。この例では、ビット「1」に対応したデータ線群の領域が異常表示領域である。即ち、SL1〜SL48の範囲が異常表示領域となる。情報表示制御部133は、異常表示領域であるSL1〜SL48の範囲と、特定表示パターンPTNが表示されるSL20〜SL50の範囲とを比較することで、特定表示パターンPTNと異常表示領域が重なっているか否かを判断する。
図2で説明したように、レジスター160に格納された表示パターン指定データにより、特定表示パターンが表示される領域が指定される。上記の例では、水平走査方向におけるデータ線の範囲、即ちSL20〜SL50を指定するデータが、表示パターン指定データである。但し、表示パターン指定データはこれに限定されない。
例えば、走査線の異常表示ラインが検出される場合には、垂直走査方向における走査線の範囲を指定するデータが、表示パターン指定データとなる。また表示パターン指定データは、2次元の領域を指定するデータであってもよい。例えば、表示パターン指定データは、2点の画素位置が指定されたデータであってもよい。この場合、2点の画素位置を結ぶ線を対角線とする矩形領域が、表示パターンPTNが表示される領域となる。
また以上の例では、特定表示パターンPTNが矩形領域の画像である場合を例に説明した。例えば特定表示パターンPTNとしてアイコン又はマーク等が表示されるとき、そのアイコン又はマークを含む矩形領域の画像が、特定表示パターンPTNである。但し、特定表示パターンPTNはこれに限定されない。
例えば、特定表示パターンPTNは、特定の形状を有する画像そのものであってもよい。例えば、特定表示パターンPTNとしてアイコン又はマーク等が表示されるとき、そのアイコン又はマークそのものが特定表示パターンPTNであってもよい。この場合においても、前述したように、水平走査方向におけるデータ線の範囲、又は垂直走査方向における走査線の範囲が、表示パターン指定データとなる。
以上の実施形態によれば、処理回路130は、異常表示ライン検出情報に基づいて異常表示領域を判断する。そして処理回路130は、異常表示領域に特定表示パターンPTNが表示されている場合には、移動先表示領域DSAに特定表示パターンPTNを表示させる画像データを、インターフェース回路120を介して出力する。
このようにすれば、1つの表示ドライバー300が駆動する表示領域内において、異常表示領域から正常表示領域へ特定表示パターンPTNを移動できる。即ち、1つの表示ドライバー300が駆動する表示領域のうち、一部の領域が異常であった場合に、残りの正常な表示領域を活用できる。
3.種々の実施形態
以下、表示コントローラー100を含む表示システム520の種々の実施形態を説明する。なお以下に説明する複数の実施形態は適宜に組み合わされてもよい。例えば異常表示ラインが異常データ線である場合の実施形態と、異常表示ラインが異常走査線である場合の実施形態とが組み合わされてもよい。
図8、図9は、第1実施形態の説明図である。パネルモジュール470は、データ線ドライバーDDA1、DDA2と、走査線ドライバーSCA1、SCA2とを含む。IMAは、電気光学パネルの表示領域を示す。以下、表示領域IMAにおいて水平走査方向を右と呼び、垂直走査方向を下と呼ぶ。
データ線ドライバーDDA1は表示領域IMAの左半分を駆動し、データ線ドライバーDDA2は表示領域IMAの右半分を駆動する。走査線ドライバーSCA1は表示領域IMAの上半分を駆動し、走査線ドライバーSCA2は表示領域IMAの下半分を駆動する。データ線ドライバーDDA1、DDA2及び走査線ドライバーSCA1、SCA2の各々が図2の表示ドライバー300に対応する。第1実施形態では、データ線ドライバーDDA1が駆動する表示領域IMAの左半分に、第1の特定表示パターンである表示パターンPTN1と、第2の特定表示パターンである表示パターンPTN2とが表示されている。また第1実施形態では、異常表示ラインは異常データ線である。
図8に示すように、データ線SLa、SLb、SLc、SLdが異常表示ラインであるとデータ線ドライバーDDA1により検出されている。表示コントローラー100の処理回路130は、異常表示ライン検出情報に基づいて異常表示ラインの本数を判断する。具体的には、処理回路130は、表示パターンPTN1に重なる異常表示ラインの本数を判断する。図8では3本である。処理回路130は、その異常表示ラインの本数の判断結果に基づいて、表示パターンPTN1を移動先表示領域DSAに表示させるか否かを判断する。
より具体的には、表示コントローラー100は、異常表示領域を判断するための第1しきい値を記憶する記憶部170を含む。記憶部170は、図2のレジスター160に対応する。或いは、記憶部170は、RAM又はROM、不揮発性メモリー等の半導体メモリーであってもよい。表示パターンPTN1に重なる異常表示ラインの本数をN1とし、第1しきい値をTh1とする。処理回路130は、N1>Th1であるか否かを判断する。そして処理回路130は、N1>Th1である場合に、表示パターンPTN1を移動先表示領域DSAに表示させると判断する。
図9に示すように、処理回路130は、異常表示領域を白表示又は黒表示又は特定色表示として、表示停止領域OSRを設定する。表示停止領域OSRは、データ線SLa〜SLdの範囲の領域である。但し表示停止領域OSRはこれに限定されず、異常表示領域を含む領域であればよい。例えば図7で説明したように、データ線群毎に異常表示ラインの有無が判断される場合、その異常表示ラインが有ると判断されたデータ線群を含む領域が、異常表示領域を含む表示停止領域OSRである。図7では、例えばデータ線SL1〜SL48の範囲が表示停止領域OSRである。但し後述するように、異常表示領域が異常表示ラインそのものである場合には、表示停止領域OSRは設定されない。
本実施形態によれば、表示パターンPTN1に重なる異常表示ラインの本数N1が、許容範囲を意味する第1しきい値Th1より大きい場合に、表示パターンPTN1が移動先表示領域DSAに表示される。即ち、第1しきい値Th1を設定することで、表示パターンPTN1に対して、どの程度の異常表示ラインが重なってもよいかを示す許容範囲を、設定できる。また後述するように、表示パターンの重要度に関連付けて第1しきい値Th1を設定することが可能となる。
図8に示すように、異常表示ラインであるSLb、SLc、SLdが表示パターンPTN2にも重なっている。しかし、図9に示すように表示パターンPTN2については移動されない。
具体的には、記憶部170は重要度情報を記憶する。重要度情報は、表示パターンPTN1の重要度である第1重要度と、表示パターンPTN2の重要度である第2重要度とを表す。第2重要度は、第1重要度よりも重要度が低いとする。処理回路130は、異常表示領域に表示パターンPTN1が表示されている場合、第1重要度に基づいて表示パターンPTN1を移動先表示領域DSAに移動させるか否かを判断する。また処理回路130は、異常表示領域に表示パターンPTN2が表示されている場合、第2重要度に基づいて表示パターンPTN2を移動させるか否かを判断する。
重要度は、アイコン又はマーク等の表示パターンを、正常表示領域を用いて表示させるか否かを判断するための指標である。重要度が高いほど、表示パターンが正常表示領域に表示されると判断されやすくなる。例えば、重要度が2値である場合、重要度が高い場合に表示パターンが移動先表示領域へ移動され、重要度が低い場合に表示パターンが移動されない。或いは重要度が3値以上である場合、重要度が高いほど、上述した第1しきい値Th1が小さくなる。本実施例では、例えば第1の重要度により表示パターンPTN1の第1しきい値Th11が設定され、第2の重要度により表示パターンPTN2の第1しきい値Th12が設定される。ここでTh12>Th11である。異常表示ラインの本数N1との関係が、N1>Th12>Th11の時は、表示パターンPTN1、表示パターンPTN2共に移動先表示領域に移動させる。またTh12>N1>Th11の時は、表示パターンPTN1は移動先表示領域に表示させ、表示パターンPTN2は移動させない。
本実施形態によれば、表示パターンを異常表示領域から移動先表示領域へ移動させるか否かを、その表示パターンの重要度に応じて決定できる。即ち、重要度が高い表示パターンを異常表示領域から移動先表示領域へ移動させることが可能となる。
上述したように、本実施形態では、表示パターンPTN1に重なる異常表示ラインの本数N1がN1>Th1を満たす場合に、表示パターンPTN1が移動先表示領域DSAに移動される。本実施形態では、更に、移動先表示領域DSAに重なる異常表示ラインの本数に基づいて、表示パターンPTN1を移動先表示領域DSAに表示させるか否かが判断されてもよい。
具体的には、記憶部170は、移動先表示領域DSAにおける表示可否を判断するための第2しきい値を記憶する。第2しきい値をTh2とする。処理回路130は、異常表示ライン検出情報に基づいて、移動先表示領域DSAに重なる異常表示ラインの本数を判断する。この本数をN2とする。処理回路130は、N1>Th1であるとき、N2≦Th2であるか否かを判断する。そして処理回路130は、N2≦Th2であるとき、表示パターンPTN1を移動先表示領域DSAに表示させると判断する。
本実施形態によれば、移動先表示領域DSAに異常表示ラインが重なる場合において、その異常表示ラインの本数に基づいて、表示パターンPTN1を移動先表示領域DSAに表示させるか否かを判断できる。第2しきい値Th2は、移動先表示領域DSAに表示パターンPTN1を表示させる許容範囲を意味する。N2>Th2であった場合、処理回路130は、例えば移動先表示領域DSAとは異なる第2移動先表示領域DSA2に表示パターンPTN1を表示させる。第2移動先表示領域DSA2に異常表示ラインが重なる場合、第1移動先表示領域DSA1と同様に、しきい値と異常表示ラインの本数に従って、表示パターンPTN1の移動を判断してもよい。或いは、処理回路130は、N2>Th2であった場合、表示パターンPTN1の移動を中止してもよい。
上述したように、本実施形態では、表示パターンPTN1に重なる異常表示ラインの本数N1が判断されている。但し、これに限定されず、処理回路130は、表示パターンPTN1の一部である特定領域における異常表示ラインの本数に基づいて、表示パターンPTN1を移動先表示領域DSAに表示させるか否かを判断してもよい。
例えば表示パターンPTN1が矩形領域であり、その矩形領域内にアイコン又はマーク等が含まれているとする。この場合、矩形領域のうちアイコン又はマーク等の領域が、特定領域である。或いは、アイコン又はマーク等のうち一部の領域を特定領域としてもよい。例えば、一部の領域を視認できればアイコン又はマーク等を識別できる場合に、その一部の領域を特定領域としてもよい。特定領域を指定するデータは記憶部170に記憶される。
本実施形態によれば、表示パターンPTN1を視認する上で重要な一部が異常表示ラインに重なる場合に、表示パターンPTN1を移動先表示領域DSAへ表示させることができる。
図10は、第2実施形態の説明図である。第2実施形態では、異常表示ラインは異常走査線である。
処理回路130が特定表示パターンPTNを移動先表示領域DSAに移動させるか否かを判断する手法は、第1実施形態の手法と同様である。即ち、記憶部170は、異常表示領域を判断するための第3しきい値を記憶する。特定表示パターンPTNに重なる異常走査線の本数をN3とし、第3しきい値をTh3とする。処理回路130は、N3>Th3であるか否かを判断する。そして処理回路130は、N3>Th3である場合に、特定表示パターンPTN2を移動先表示領域DSAに表示させると判断する。なお、表示パターンの重要度に基づいて表示パターンを移動させるか否かを判断する手法等についても、第1実施形態と同様に第2実施形態に適用できる。
図10において、GLa、GLbは異常走査線である。GLa、GLbの間に更に異常走査線が含まれてもよい。その場合、複数の異常走査線のうち、最も上の異常走査線がGLaであり、最も下の異常走査線がGLbである。処理回路130は、GLa〜GLbの範囲の異常表示領域を白表示又は黒表示、特定色表示として、表示停止領域に設定する。なお第1実施形態と同様に、表示停止領域は、異常表示領域を含む領域であればよい。
図11は、第3実施形態の説明図である。図11において、1つの電気光学パネルの表示領域がIMA1、IMA2に分割されている。IMA1は、データ線ドライバーDDA1が駆動する表示領域であり、IMA2は、データ線ドライバーDDA2が駆動する表示領域である。第3実施形態では、異常表示ラインは異常データ線である。
図11に示すように、特定表示パターンPTNは表示領域IMA1に表示されており、移動先表示領域DSAは表示領域IMA2に設定されている。処理回路130が特定表示パターンPTNを移動先表示領域DSAに移動させるか否かを判断する手法は、第1実施形態の手法と同様である。即ち、記憶部170は、異常表示領域を判断するための第4しきい値を記憶する。特定表示パターンPTNに重なる異常データ線の本数をN4とし、第4しきい値をTh4とする。処理回路130は、N4>Th4であるか否かを判断する。そして処理回路130は、N4>Th4である場合に、特定表示パターンPTN2を移動先表示領域DSAに表示させると判断する。このとき処理回路130は、特定表示パターンPTNを移動先表示領域DSAに表示させる画像データを、データ線ドライバーDD1ではなくデータ線ドライバーDDA2に出力する。本実施形態においてデータ線ドライバーDDA2が第2表示ドライバーである。なお、表示パターンの重要度に基づいて表示パターンを移動させるか否かを判断する手法等についても、第1実施形態と同様に第3実施形態に適用できる。
図11において、処理回路130は、データ線ドライバーDDA1が駆動する表示領域IMA1全体を表示停止領域に設定し、その表示停止領域を白表示又は黒表示、特定色表示にする。
図12は、第4実施形態の説明図である。図12において、1つの電気光学パネルの表示領域がIMA3、IMA4に分割されている。IMA3は、走査線ドライバーSCA1が駆動する表示領域であり、IMA4は、走査線ドライバーSCA2が駆動する表示領域である。第4実施形態では、異常表示ラインは異常走査線である。
図12に示すように、特定表示パターンPTNは表示領域IMA4に表示されており、移動先表示領域DSAは表示領域IMA3に設定されている。処理回路130が特定表示パターンPTNを移動先表示領域DSAに移動させるか否かを判断する手法は、第1実施形態の手法と同様である。即ち、記憶部170は、異常表示領域を判断するための第5しきい値を記憶する。特定表示パターンPTNに重なる異常データ線の本数をN5とし、第5しきい値をTh5とする。処理回路130は、N5>Th5であるか否かを判断する。そして処理回路130は、N5>Th5である場合に、特定表示パターンPTN2を移動先表示領域DSAに表示させると判断する。なお、表示パターンの重要度に基づいて表示パターンを移動させるか否かを判断する手法等についても、第1実施形態と同様に第4実施形態に適用できる。
図12において、処理回路130は、走査線ドライバーSCA2が駆動する表示領域IMA4全体を表示停止領域に設定し、その表示停止領域を白表示又は黒表示、特定色表示にする。
図13は、第5実施形態の説明図である。図13に示すように、表示システム520はパネルモジュール471とパネルモジュール472とを含む。パネルモジュール471の電気光学パネルを第1電気光学パネルとし、パネルモジュール472の電気光学パネルを第2電気光学パネルとする。IMB1は第1電気光学パネルの表示領域であり、IMB2は第2電気光学パネルの表示領域である。データ線ドライバーDDB1、DDB2及び走査線ドライバーSCB1、SCB2は第1電気光学パネルを駆動し、データ線ドライバーDDB3、DDB4及び走査線ドライバーSCB3、SCB4は第2電気光学パネルを駆動する。第5実施形態では、異常表示ラインは異常データ線又は異常走査線のいずれであってもよい。
図13に示すように、特定表示パターンPTNは表示領域IMB1に表示されており、移動先表示領域DSAは表示領域IMB2に設定されている。処理回路130が特定表示パターンPTNを移動先表示領域DSAに移動させるか否かを判断する手法は、第1実施形態の手法と同様である。即ち、記憶部170は、異常表示領域を判断するための第6しきい値を記憶する。特定表示パターンPTNに重なる異常データ線の本数をN6とし、第6しきい値をTh6とする。処理回路130は、N6>Th6であるか否かを判断する。そして処理回路130は、N6>Th6である場合に、特定表示パターンPTN2を移動先表示領域DSAに表示させると判断する。このとき処理回路130は、特定表示パターンPTNを移動先表示領域DSAに表示させる画像データを、第1電気光学パネルを駆動するデータ線ドライバーDDB1、DDB2ではなく、第2電気光学パネルを駆動するデータ線ドライバーDDB3、DDB4に出力する。本実施形態において、データ線ドライバーDDB3又はDDB4が第2表示ドライバーである。データ線ドライバーDDB3が駆動する表示領域に移動先表示領域DSAがある場合には、データ線ドライバーDDB3が第2表示ドライバーである。データ線ドライバーDDB4が駆動する表示領域に移動先表示領域DSAがある場合には、データ線ドライバーDDB4が第2表示ドライバーである。なお、表示パターンの重要度に基づいて表示パターンを移動させるか否かを判断する手法等についても、第1実施形態と同様に第5実施形態に適用できる。
図11において、処理回路130は、第1電気光学パネルの表示領域IMB1全体を表示停止領域に設定し、その表示停止領域を白表示又は黒表示、特定色表示にする。
4.エラー検出回路
次に、エラー検出回路の詳細な構成例を説明する。図14にパネルモジュール470の詳細な構成例を示す。なお図14では電気光学パネルを1つのデータ線ドライバー及び1つの走査線ドライバーで駆動する場合を例に説明する。電気光学パネルを複数のデータ線ドライバー又は複数の走査線ドライバーで駆動する場合には、各ドライバーに同様なエラー検出回路が設けられる。
図14に示すように、パネルモジュール470は、画素アレイPXAと、画素アレイPXAに接続されるデータ線SL1〜SLnと、画素アレイPXAに接続される走査線GL1〜GLmと、データ線ドライバーDDCと、走査線ドライバーSCCと、を含む。n、mは2以上の整数である。図14において画素アレイPXAの画素を図示していないが、データ線SL1〜SLnと走査線GL1〜GLmの各交点に画素が接続されている。
画素アレイPXAとデータ線SL1〜SLnと走査線GL1〜GLmと走査線ドライバーSCCはガラス基板上に形成されている。データ線ドライバーDDCは集積回路装置であり、端子TS1〜TSnが、ガラス基板上のデータ線SL1〜SLnに接続されるように、集積回路装置がガラス基板に実装される。なお、走査線ドライバーSCCを集積回路装置により構成してもよい。またデータ線ドライバーDDC及び走査線ドライバーSCCを1つの集積回路装置として構成してもよい。
データ線ドライバーDDCは、端子TS1〜TSnを介してデータ線SL1〜SLnを駆動する駆動回路321と、端子TS1〜TSnに接続されるエラー検出回路311とを含む。エラー検出回路311は、データ線ドライバーDDCが出力する電圧に基づいて、異常データ線を検出する。即ち、エラー検出回路311は、データ線に本来印加されるべきデータ電圧とは異なる電圧がデータ線に印加されている場合に、そのデータ線を異常データ線と判定する。異常データ線が発生する要因として、例えば駆動回路321の異常、又は端子TS1〜TSnの接触不良、又はデータ線SL1〜SLnのショート等を想定できる。
走査線ドライバーSCCは、走査線GL1〜GLmを駆動する駆動回路322と、走査線GL1〜GLmに接続されるエラー検出回路312とを含む。エラー検出回路312は、走査線ドライバーSCCが出力する電圧に基づいて、異常走査線を検出する。即ち、エラー検出回路312は、走査線に本来印加されるべき走査線駆動電圧とは異なる電圧が走査線に印加されている場合に、その走査線を異常走査線と判定する。異常走査線が発生する要因として、例えば駆動回路322の異常、又は走査線GL1〜GLmのショート等を想定できる。また走査線ドライバーSCCが集積回路装置である場合には、異常走査線が発生する要因として、更に端子の接触不良を想定できる。
図15は、データ線ドライバーDDCの詳細な構成例である。データ線ドライバーDDCは、エラー検出回路311と駆動回路321とD/A変換回路341と制御回路361とインターフェース回路371と端子TS1〜TSnとを含む。
インターフェース回路371は、画像データ及びタイミング制御信号を表示コントローラー100から受信する。制御回路361は、インターフェース回路371により受信された画像データ及びタイミング制御信号に基づいて、画素データをD/A変換回路341に出力する。画素データは、画素に書き込まれるデータ電圧に対応した画像データである。D/A変換回路341は、画素データをデータ電圧にD/A変換する。駆動回路321は、D/A変換回路341からのデータ電圧を増幅し、その増幅したデータ電圧を端子TS1〜TSnへ出力する。
駆動回路321は、アンプ回路AM1〜AMnとスイッチSA1〜SAnとスイッチSB1〜SBnとを含む。
アンプ回路AM1〜AMnは、D/A変換回路341からのデータ電圧を増幅する。アンプ回路AM1、AM3、・・・、AMn−1は、極性反転駆動における正極データ電圧を出力する正極アンプである。アンプ回路AM2、AM4、・・・、AMnは、極性反転駆動における負極データ電圧を出力する負極アンプである。ここではnを偶数としている。
スイッチSA1〜SAn、SB1〜SBnは、例えばトランジスターにより構成される。スイッチSA1〜SAnがオンであり、且つスイッチSB1〜SBnがオフである状態を第1状態とし、スイッチSA1〜SAnがオフであり、且つスイッチSB1〜SBnがオンである状態を第2状態とする。第1状態では、正極アンプであるアンプ回路AM1、AM3、・・・、AMn−1の出力ノードが端子TS1、TS3、・・・、TSn−1に接続され、負極アンプであるアンプ回路AM2、AM4、・・・、AMnの出力ノードが端子TS2、TS4、・・・、TSnに接続される。第2状態では、正極アンプであるアンプ回路AM1、AM3、・・・、AMn−1の出力ノードが端子TS2、TS4、・・・、TSnに接続され、負極アンプであるアンプ回路AM2、AM4、・・・、AMnの出力ノードが端子TS1、TS3、・・・、TSn−1に接続される。制御回路361が第1状態と第2状態を交互に切り替えることで、極性反転駆動が行われる。
エラー検出回路311は、スイッチSE1〜SEnとD/A変換回路DAC1とコンパレーターCP1とレベルシフターLS1とを含む。
スイッチSE1〜SEnは、例えばトランジスターにより構成される。スイッチSE1がオンのとき、スイッチSE2〜SEnはオフである。このときコンパレーターCP1は、スイッチSE1を介して入力される端子TS1の電圧と、D/A変換回路DAC1の出力電圧とを比較する。レベルシフターLS1は、コンパレーターCP1の出力信号レベルを、ロジック回路である制御回路361の信号レベルにレベルシフトし、レベルシフト後の信号を制御回路361へ出力する。D/A変換回路DAC1は、端子TS1の電圧が正常であるか否かを判定するための電圧を出力している。このD/A変換回路DAC1の出力電圧と、端子TS1の電圧とがコンパレーターCP1により比較されることで、端子TS1の電圧が正常であるか否かが判定される。制御回路361は、端子TS1の電圧が異常であると判定された場合、端子TS1に接続されるデータ線SL1を異常表示ラインと判定する。
同様に、スイッチSE2がオンのとき、スイッチSE1、SE3〜SEnはオフである。制御回路361は、エラー検出回路311の検出結果に基づいて、データ線SL2が異常表示ラインであるか否かを判定する。以後、スイッチSE3〜SEnが1つずつ順次にオンになり、制御回路361は、エラー検出回路311の検出結果に基づいて、データ線SL3〜SLnが異常表示ラインであるか否かを判定する。制御回路361は、異常表示ラインの検出結果に基づいて、異常表示ライン検出情報を、インターフェース回路371を介して表示コントローラー100に出力する。
図16は、走査線ドライバーSCCの詳細な構成例である。図16には、走査線ドライバーSCCを集積回路装置で構成した場合の例を示す。走査線ドライバーSCCは、エラー検出回路312と駆動回路322と制御回路362とインターフェース回路372と端子TG1〜TGmを含む。端子TG1〜TGmはガラス基板上の走査線GL1〜GLmに接続される。
インターフェース回路372は、走査線選択を制御するためのタイミング制御信号を表示コントローラー100から受信する。制御回路362は、インターフェース回路372により受信されたタイミング制御信号に基づいて、ゲート駆動信号を駆動回路322に出力する。駆動回路322は、制御回路362からのゲート駆動信号を増幅し、その増幅したゲート駆動信号として端子TG1〜TGmへ出力する。
駆動回路322は、ゲートドライバーGD1〜GDmを含む。ゲートドライバーGD1〜GDmは、制御回路362からのゲート駆動信号を増幅し、その増幅したゲート駆動信号を端子TG1〜TGmへ出力する。
エラー検出回路312は、スイッチSF1〜SFmとD/A変換回路DAC2とコンパレーターCP2とレベルシフターLS2とを含む。
スイッチSF1〜SFmは、例えばトランジスターにより構成される。スイッチSF1がオンのとき、スイッチSF2〜SFmはオフである。このときコンパレーターCP2は、スイッチSF1を介して入力される端子TG1の電圧と、D/A変換回路DAC2の出力電圧とを比較する。レベルシフターLS2は、コンパレーターCP2の出力信号レベルを、ロジック回路である制御回路362の信号レベルにレベルシフトし、レベルシフト後の信号を制御回路362へ出力する。D/A変換回路DAC2は、端子TG1の電圧が正常であるか否かを判定するための電圧を出力している。このD/A変換回路DAC2の出力電圧と、端子TG1の電圧とがコンパレーターCP1により比較されることで、端子TG1の電圧が正常であるか否かが判定される。制御回路362は、端子TG1の電圧が異常であると判定された場合、端子TG1に接続される走査線GL1を異常表示ラインと判定する。
同様に、スイッチSF2がオンのとき、スイッチSF1、SF3〜SFmはオフである。制御回路362は、エラー検出回路312の検出結果に基づいて、走査線GL2が異常表示ラインであるか否かを判定する。以後、スイッチSF3〜SFmが1つずつ順次にオンになり、制御回路362は、エラー検出回路312の検出結果に基づいて、走査線GL3〜GLmが異常表示ラインであるか否かを判定する。制御回路362は、異常表示ラインの検出結果に基づいて、異常表示ライン検出情報を、インターフェース回路372を介して表示コントローラー100に出力する。
5.電子機器、移動体
図17は、本実施形態の表示コントローラーを含む電子機器の構成例である。本実施形態の電子機器として、表示装置を搭載する種々の電子機器を想定できる。例えば本実施形態の電子機器として、車載表示装置や、ディスプレイ、プロジェクター、テレビション装置、情報処理装置、携帯型情報端末、カーナビゲーションシステム、携帯型ゲーム端末、DLP(Digital Light Processing)装置等を想定できる。車載表示装置は、例えばメーターパネル等である。
電子機器600は、処理装置200、表示コントローラー100、表示ドライバー300、電気光学パネル460、記憶部320、操作部330、通信部340を含む。なお、記憶部320は記憶装置又はメモリーである。操作部330は操作装置である。通信部340は通信装置である。
操作部330は、ユーザーからの種々の操作を受け付けるユーザーインターフェースである。例えば、ボタンやマウス、キーボード、電気光学パネル460に装着されたタッチパネル等で構成される。通信部340は、画像データや制御データの通信を行うデータインターフェースである。例えばUSB等の有線通信インターフェースや、或は無線LAN等の無線通信インターフェースである。記憶部320は、通信部340から入力された画像データを記憶する。或は、記憶部320は、処理装置200のワーキングメモリーとして機能する。処理装置200は、電子機器の各部の制御処理や種々のデータ処理を行う。表示コントローラー100は表示ドライバー300の制御処理を行う。例えば、表示コントローラー100は、通信部340や記憶部320から処理装置200を介して転送された画像データを、表示ドライバー300が受け付け可能な形式に変換し、その変換された画像データを表示ドライバー300へ出力する。表示ドライバー300は、表示コントローラー100から転送された画像データに基づいて電気光学パネル460を駆動する。
図18は、本実施形態の表示コントローラーを含む移動体の構成例である。移動体は、例えばエンジンやモーター等の駆動機構、ハンドルや舵等の操舵機構、各種の電子機器を備えて、地上や空や海上を移動する機器又は装置である。本実施形態の移動体として、例えば、車、飛行機、バイク、船舶、走行ロボット、或いは歩行ロボット等の種々の移動体を想定できる。図18は移動体の具体例としての自動車206を概略的に示している。自動車206には、表示装置350と、自動車206の各部を制御する制御装置510が組み込まれている。本実施形態の表示コントローラー100は例えば制御装置510の基板に実装されている。或いは、本実施形態の表示コントローラー100は表示装置350に含まれてもよい。制御装置510は、例えば車速や燃料残量、走行距離、各種装置の設定等の情報をユーザーに提示する画像を生成し、その画像を表示装置350に送信して電気光学パネルに表示させる。
以上の実施形態によれば、表示コントローラーは、画像表示用の表示ラインを有する電気光学パネルを駆動する表示ドライバーからの異常表示ライン検出情報を受信するインターフェース回路と、表示ドライバーを制御する処理回路と、を含む。処理回路は、異常表示ライン検出情報に基づいて異常表示領域を判断する。処理回路は、異常表示領域に特定表示パターンが表示されている場合には、異常表示領域以外の表示領域である移動先表示領域に特定表示パターンを表示させる画像データを、インターフェース回路を介して出力する。
このようにすれば、異常表示領域に特定表示パターンが表示されている場合に、移動先表示領域に特定表示パターンが表示される。即ち、表示ドライバーが駆動する表示領域のうち、一部の領域が異常表示領域であった場合に、その異常表示領域に表示される特定表示パターンを移動先表示領域に移動できる。これにより、可能な限り正常な表示領域を残しつつ、その正常な表示領域を活用できる。
また本実施形態では、処理回路は、異常表示ライン検出情報に基づいて異常表示ラインの本数を判断し、その異常表示ラインの本数の判断結果に基づいて、特定表示パターンを移動先表示領域に表示させるか否かを判断してもよい。
このようにすれば、表示ドライバーによって検出された異常表示ラインの本数に基づいて、特定表示パターンを移動先表示領域に表示させるか否かを判断できる。異常表示ラインの本数を判断に用いることで、表示ドライバーが駆動する表示領域全体ではなく、一部の領域が異常表示領域であるか否かを判断できる。
また本実施形態では、処理回路は、特定表示パターンについての異常表示ラインの本数と、移動先表示領域についての異常表示ラインの本数と、に基づいて、特定表示パターンを移動先表示領域に表示させるか否かを判断してもよい。
特定表示パターンについての異常表示ラインの本数を用いることで、異常表示領域に特定表示パターンが表示されているか否かを判断できる。そして、異常表示領域に特定表示パターンが表示されている場合に、特定表示パターンを移動先表示領域に表示させると判断できる。また、移動先表示領域についての異常表示ラインの本数を用いることで、移動先表示領域が異常表示領域に重なるか否かを判断できる。そして、その判断結果に基づいて、特定表示パターンを移動先表示領域に表示させるか否かを判断できる。
また本実施形態では、表示コントローラーは、異常表示領域を判断するための第1しきい値を記憶する記憶部を含んでもよい。処理回路は、特定表示パターンについての異常表示ラインの本数と第1しきい値とを比較し、比較の結果に基づいて特定表示パターンを移動先表示領域に表示させるか否かを判断してもよい。
このようにすれば、特定表示パターンについての異常表示ラインの本数が第1しきい値より大きい場合に、特定表示パターンが異常表示領域に表示されていると判断できる。即ち、特定表示パターンについての異常表示ラインの本数が第1しきい値より大きい場合に、特定表示パターンを移動先表示領域に表示させると判断できる。
また本実施形態では、記憶部は、移動先表示領域における表示可否を判断するための第2しきい値を記憶してもよい。処理回路は、特定表示パターンについての異常表示ラインの本数が第1しきい値より大きいとき、移動先表示領域についての異常表示ラインの本数と第2しきい値とを比較してもよい。処理回路は、移動先表示領域についての異常表示ラインの本数が第2しきい値より小さいとき、特定表示パターンを移動先表示領域に表示させると判断してもよい。
このようにすれば、移動先表示領域についての異常表示ラインの本数が第2しきい値より大きい場合に、移動先表示領域が異常表示領域に重なっていると判断できる。即ち、移動先表示領域についての異常表示ラインの本数が第2しきい値以下である場合に、特定表示パターンを移動先表示領域に表示させると判断できる。
また本実施形態では、処理回路は、特定表示パターンの一部である特定領域における異常表示ラインの本数に基づいて、特定表示パターンを移動先表示領域に表示させるか否かを判断してもよい。
このようにすれば、特定表示パターンの全体ではなく一部における異常表示ラインの本数に基づいて、特定表示パターンを移動先表示領域に表示させるか否かを判断できる。例えば、特定表示パターンを視認する上で重要な一部が異常表示ラインに重なる場合に、特定表示パターンを移動先表示領域へ表示させることができる。
また本実施形態では、特定表示パターンは、第1重要度が設定される第1の特定表示パターンと、第1重要度より重要度が低い第2の重要度が設定される第2の特定表示パターンとを含んでもよい。表示コントローラーは、第1の重要度と第2の重要度を表す重要度情報を記憶する記憶部を備えてもよい。処理回路は、異常表示領域に第1の特定表示パターンが表示されている場合、第1重要度により設定される第1の閾値に基づいて、第1の特定表示パターンを移動先表示領域に移動させるか否かを判断してもよい。処理回路は、異常表示領域に第2の特定表示パターンが表示されている場合、第2重要度により設定される第1の閾値に基づいて、第2の特定表示パターンを移動先表示領域に移動させるか否かを判断してもよい。
このようにすれば、表示パターンの重要度に応じて、特定表示パターンを移動先表示領域に移動させるか否かを判断できる。即ち、重要度に応じてしきい値を設定し、そのしきい値と異常表示ラインの本数とを比較することで、特定表示パターンを移動先表示領域に移動させるか否かを判断できる。例えば第1重要度により設定される第1の閾値は、第2重要度により設定される第1の閾値よりも小さい値に設定される。これにより、重要度がより高い第1の特定表示パターンの方が、第2の特定表示パターンよりも移動先表示領域に移動させると判断されやすくなる。
また本実施形態では、処理回路は、異常表示領域を含む領域を白表示又は黒表示又は特定色表示にする画像データを、インターフェース回路を介して出力してもよい。
このようにすれば、異常表示領域を含む領域を白表示又は黒表示又は特定色表示にできる。また、特定表示パターンが異常表示領域に表示されている場合には、その特定表示パターンを移動先表示領域に移動させると共に、異常表示領域を含む領域を白表示又は黒表示又は特定色表示にできる。
また本実施形態では、異常表示ライン検出情報は、電気光学パネルにおける異常データ線又は異常走査線の検出情報であってもよい。
このようにすれば、異常表示ライン検出情報に基づいて異常データ線の本数を判断し、その異常データ線の本数の判断結果に基づいて、特定表示パターンを移動先表示領域に表示させるか否かを判断できる。又は、異常表示ライン検出情報に基づいて異常走査線の本数を判断し、その異常走査線の本数の判断結果に基づいて、特定表示パターンを移動先表示領域に表示させるか否かを判断できる。
また本実施形態では、処理回路は、特定表示パターンを移動先表示領域に表示させる画像データを、インターフェース回路を介して表示ドライバーに出力してもよい。
この場合、特定表示パターンと移動先表示領域は、同じ表示ドライバーが駆動する表示領域内にある。そして、処理回路は、異常表示領域に特定表示パターンが表示されている場合には、移動先表示領域に特定表示パターンを表示させる画像データを、インターフェース回路を介して表示ドライバーに出力する。
また本実施形態では、処理回路は、電気光学パネルを駆動する第2表示ドライバーを制御してもよい。処理回路は、特定表示パターンを移動先表示領域に表示させる画像データを、インターフェース回路を介して第2表示ドライバーに出力してもよい。
この場合、1つの電気光学パネルを表示ドライバー及び第2表示ドライバーが駆動している。特定表示パターンは、表示ドライバーが駆動する表示領域内にあり、移動先表示領域は、第2表示ドライバーが駆動する表示領域内にある。そして、処理回路は、異常表示領域に特定表示パターンが表示されている場合には、移動先表示領域に特定表示パターンを表示させる画像データを、インターフェース回路を介して第2表示ドライバーに出力する。
また本実施形態では、処理回路は、第2電気光学パネルを駆動する第2表示ドライバーを制御してもよい。処理回路は、特定表示パターンを移動先表示領域に表示させる画像データを、インターフェース回路を介して第2表示ドライバーに出力してもよい。
この場合、第1電気光学パネルを表示ドライバーが駆動し、第2電気光学パネルを第2表示ドライバーが駆動している。特定表示パターンは、第1電気光学パネルの表示領域内にあり、移動先表示領域は、第2電気光学パネルの表示領域内にある。そして、処理回路は、異常表示領域に特定表示パターンが表示されている場合には、移動先表示領域に特定表示パターンを表示させる画像データを、インターフェース回路を介して第2表示ドライバーに出力する。
また本実施形態では、表示制御システムは、上記に記載の表示コントローラーと、表示ドライバーと、を含む。
また本実施形態では、電気光学装置は、上記に記載の表示コントローラーと、電気光学パネルと、表示ドライバーと、を含む。
また本実施形態では、電子機器は、上記に記載の表示コントローラーを含む。
また本実施形態では、移動体は、上記に記載の表示コントローラーを含む。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本発明の範囲に含まれる。また表示コントローラー、電気光学パネル、表示制御システム、電気光学装置、表示システム、電子機器及び移動体の構成及び動作等も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
100…表示コントローラー、110,120…インターフェース回路、130…処理回路、131…表示制御部、132…画像処理部、133…情報表示制御部、140…メモリー、150…不揮発性メモリー、160…レジスター、170…記憶部、200…処理装置、206…自動車、250…制御装置、300…表示ドライバー、310,311,312…エラー検出回路、320…記憶部、321,322…駆動回路、330…操作部、340…通信部、341…D/A変換回路、350…表示装置、361,362…制御回路、371,372…インターフェース回路、400…表示コントローラー、460…電気光学パネル、470,471,472…パネルモジュール、500…表示制御システム、510…制御装置、520…表示システム、530…電気光学装置、600…電子機器、DSA…移動先表示領域、GL1〜GLn…走査線、OSR…表示停止領域、PTN…表示パターン、SL1〜SLn…データ線

Claims (16)

  1. 画像表示用の表示ラインを有する電気光学パネルを駆動する表示ドライバーからの異常表示ライン検出情報を受信するインターフェース回路と、
    前記表示ドライバーを制御する処理回路と、
    を含み、
    前記処理回路は、
    前記異常表示ライン検出情報に基づいて異常表示領域を判断し、前記異常表示領域に特定表示パターンが表示されている場合には、前記異常表示領域以外の表示領域である移動先表示領域に前記特定表示パターンを表示させる画像データを、前記インターフェース回路を介して出力することを特徴とする表示コントローラー。
  2. 請求項1に記載の表示コントローラーにおいて、
    前記処理回路は、
    前記異常表示ライン検出情報に基づいて異常表示ラインの本数を判断し、前記異常表示ラインの本数の判断結果に基づいて、前記特定表示パターンを前記移動先表示領域に表示させるか否かを判断することを特徴とする表示コントローラー。
  3. 請求項2に記載の表示コントローラーにおいて、
    前記処理回路は、
    前記特定表示パターンについての前記異常表示ラインの本数と、前記移動先表示領域についての前記異常表示ラインの本数と、に基づいて、前記特定表示パターンを前記移動先表示領域に表示させるか否かを判断することを特徴とする表示コントローラー。
  4. 請求項2に記載の表示コントローラーにおいて、
    前記異常表示領域を判断するための第1しきい値を記憶する記憶部を含み、
    前記処理回路は、
    前記特定表示パターンについての前記異常表示ラインの本数と前記第1しきい値とを比較し、前記比較の結果に基づいて前記特定表示パターンを前記移動先表示領域に表示させるか否かを判断することを特徴とする表示コントローラー。
  5. 請求項4に記載の表示コントローラーにおいて、
    前記記憶部は、
    前記移動先表示領域における表示可否を判断するための第2しきい値を記憶し、
    前記処理回路は、
    前記特定表示パターンについての前記異常表示ラインの本数が前記第1しきい値より大きいとき、前記移動先表示領域についての前記異常表示ラインの本数と前記第2しきい値とを比較し、前記移動先表示領域についての前記異常表示ラインの本数が前記第2しきい値より小さいとき、前記特定表示パターンを前記移動先表示領域に表示させると判断することを特徴とする表示コントローラー。
  6. 請求項2乃至5のいずれか一項に記載の表示コントローラーにおいて、
    前記処理回路は、
    前記特定表示パターンの一部である特定領域における前記異常表示ラインの本数に基づいて、前記特定表示パターンを前記移動先表示領域に表示させるか否かを判断することを特徴とする表示コントローラー。
  7. 請求項4乃至6のいずれか一項に記載の表示コントローラーにおいて、
    前記特定表示パターンは、第1重要度が設定される第1の特定表示パターンと、前記第1重要度より重要度が低い第2の重要度が設定される第2の特定表示パターンとを含み、
    前記表示コントローラーは、前記第1の重要度と前記第2の重要度を表す重要度情報を記憶する記憶部を備え、
    前記処理回路は、
    前記異常表示領域に前記第1の特定表示パターンが表示されている場合、前記第1重要度により設定される前記第1の閾値に基づいて、前記第1の特定表示パターンを前記移動先表示領域に移動させるか否かを判断し、
    前記異常表示領域に前記第2の特定表示パターンが表示されている場合、前記第2重要度により設定される前記第1の閾値に基づいて、前記第2の特定表示パターンを前記移動先表示領域に移動させるか否かを判断することを特徴とする表示コントローラー。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の表示コントローラーにおいて、
    前記処理回路は、
    前記異常表示領域を含む領域を白表示又は黒表示又は特定色表示にする画像データを、前記インターフェース回路を介して出力することを特徴とする表示コントローラー。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の表示コントローラーにおいて、
    前記異常表示ライン検出情報は、
    前記電気光学パネルにおける異常データ線又は異常走査線の検出情報であることを特徴とする表示コントローラー。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の表示コントローラーにおいて、
    前記処理回路は、
    前記特定表示パターンを前記移動先表示領域に表示させる前記画像データを、前記インターフェース回路を介して前記表示ドライバーに出力することを特徴とする表示コントローラー。
  11. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の表示コントローラーにおいて、
    前記処理回路は、
    前記電気光学パネルを駆動する第2表示ドライバーを制御し、
    前記処理回路は、
    前記特定表示パターンを前記移動先表示領域に表示させる前記画像データを、前記インターフェース回路を介して前記第2表示ドライバーに出力することを特徴とする表示コントローラー。
  12. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の表示コントローラーにおいて、
    前記処理回路は、
    第2電気光学パネルを駆動する第2表示ドライバーを制御し、
    前記処理回路は、
    前記特定表示パターンを前記移動先表示領域に表示させる前記画像データを、前記インターフェース回路を介して前記第2表示ドライバーに出力することを特徴とする表示コントローラー。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の表示コントローラーと、
    前記表示ドライバーと、
    を含むことを特徴とする表示制御システム。
  14. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の表示コントローラーと、
    前記電気光学パネルと、
    前記表示ドライバーと、
    を含むことを特徴とする電気光学装置。
  15. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の表示コントローラーを含むことを特徴とする電子機器。
  16. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の表示コントローラーを含むことを特徴とする移動体。
JP2018202039A 2018-10-26 2018-10-26 表示コントローラー、表示制御システム、電気光学装置、電子機器及び移動体 Pending JP2020067633A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202039A JP2020067633A (ja) 2018-10-26 2018-10-26 表示コントローラー、表示制御システム、電気光学装置、電子機器及び移動体
CN201911016090.2A CN111105737B (zh) 2018-10-26 2019-10-24 显示控制器、显示控制系统、电光装置、电子设备以及移动体
US16/663,434 US10991344B2 (en) 2018-10-26 2019-10-25 Display controller, display control system, electro-optical device, electronic apparatus, and mobile unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202039A JP2020067633A (ja) 2018-10-26 2018-10-26 表示コントローラー、表示制御システム、電気光学装置、電子機器及び移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020067633A true JP2020067633A (ja) 2020-04-30

Family

ID=70327065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018202039A Pending JP2020067633A (ja) 2018-10-26 2018-10-26 表示コントローラー、表示制御システム、電気光学装置、電子機器及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10991344B2 (ja)
JP (1) JP2020067633A (ja)
CN (1) CN111105737B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230014931A (ko) * 2021-07-21 2023-01-31 삼성전자주식회사 불량 검출을 위한 디스플레이 장치, 및 그것의 동작 방법
JP2023034746A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー及び表示モジュール
JP2023067562A (ja) * 2021-11-01 2023-05-16 アルプスアルパイン株式会社 表示システム
CN113990231A (zh) * 2021-11-22 2022-01-28 信利(惠州)智能显示有限公司 显示异常切换系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215126A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Sharp Corp 文字表示装置、文字表示方法および記録媒体
JP4303461B2 (ja) * 2002-11-07 2009-07-29 名古屋電機工業株式会社 車載標識装置および車載標識方法
JP4812769B2 (ja) 2005-09-28 2011-11-09 シャープ株式会社 表示システム、表示装置、表示プログラム、表示方法及び表示プログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP5507090B2 (ja) 2008-09-30 2014-05-28 富士通テン株式会社 表示装置
JP5379664B2 (ja) * 2009-12-11 2013-12-25 キヤノン株式会社 画像表示装置およびその制御方法
KR101859369B1 (ko) * 2012-04-16 2018-06-27 삼성전자주식회사 데이터 프로세싱 방법 및 이를 이용한 데이터 프로세싱 유닛
TWI486695B (zh) * 2012-07-05 2015-06-01 Au Optronics Corp 液晶顯示面板以及顯示驅動方法
KR102249807B1 (ko) * 2014-10-17 2021-05-10 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 전원제어장치
KR102236128B1 (ko) * 2014-12-31 2021-04-05 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이를 구비한 디스플레이 시스템
JP6666993B2 (ja) 2016-03-01 2020-03-18 ローム株式会社 液晶駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10991344B2 (en) 2021-04-27
US20200135153A1 (en) 2020-04-30
CN111105737A (zh) 2020-05-05
CN111105737B (zh) 2024-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111105737B (zh) 显示控制器、显示控制系统、电光装置、电子设备以及移动体
KR102603440B1 (ko) 폴더블 표시 장치
KR102385631B1 (ko) 터치 디스플레이 장치
CN107221279B (zh) 一种双向扫描驱动电路
US10289242B2 (en) Display device and method of controlling the same
US11379076B2 (en) Touch display device, data driving circuit, and driving method for independently performing display and touch sensing
KR101746704B1 (ko) 표시장치
US20180240397A1 (en) Driver, electro-optical device, and electronic apparatus
CN111198630B (zh) 显示装置
TWI396179B (zh) 低功率之顯示面板驅動方法及驅動電路
JP2015176512A (ja) 半導体装置
US20190266967A1 (en) Display apparatus and method of driving the same
KR102460221B1 (ko) 표시 장치, 표시 장치의 구동 방법 및 영상 표시 시스템
US20130286003A1 (en) Data driver with up-scaling function and display device having the same
KR102595502B1 (ko) 터치 패널 및 그 검사방법과 터치 패널을 포함하는 액정 표시장치
KR20160093750A (ko) 지문 센서를 구비한 터치 스크린 표시장치
US20140368562A1 (en) Display device having improved contrast ratio
US9311882B2 (en) Display device
CN110827738A (zh) 电路装置、显示控制系统、电子设备和移动体
US11430391B2 (en) Virtual reality (VR) gate driver changing resolution of display panel based on changing eye focus position
US11056033B2 (en) Electro-optical apparatus, display control system, display driver, electronic device, and mobile unit
JP6597807B2 (ja) 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
KR20160081649A (ko) 게이트 구동회로와 이를 포함하는 터치 스크린 일체형 표시장치
US20090309862A1 (en) Data driver and display apparatus having the same
KR20150103432A (ko) 표시장치 및 그 구동방법