JP6663492B2 - 太陽電池、太陽電池の製造方法及び太陽電池の製造システム - Google Patents

太陽電池、太陽電池の製造方法及び太陽電池の製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP6663492B2
JP6663492B2 JP2018523344A JP2018523344A JP6663492B2 JP 6663492 B2 JP6663492 B2 JP 6663492B2 JP 2018523344 A JP2018523344 A JP 2018523344A JP 2018523344 A JP2018523344 A JP 2018523344A JP 6663492 B2 JP6663492 B2 JP 6663492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
type layer
main surface
solar cell
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018523344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017217089A1 (ja
Inventor
渡部 武紀
武紀 渡部
大塚 寛之
寛之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2017217089A1 publication Critical patent/JPWO2017217089A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663492B2 publication Critical patent/JP6663492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • H01L31/022458Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells for emitter wrap-through [EWT] type solar cells, e.g. interdigitated emitter-base back-contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池及びその製造方法に関する。
単結晶や多結晶半導体基板を用いた比較的高い光電変換効率を有する太陽電池構造の一つとして、正負の電極をすべて非受光面(裏面)に設けた裏面電極型太陽電池がある。まず、裏面の概観を図6に示す。太陽電池の裏面には、裏面エミッタ層604及びベース層603が交互に配列されている。また、裏面エミッタ層604上に沿って集電電極としてエミッタ電極606、616が設けられ、ベース層603上に沿って集電電極としてベース電極605、615が設けられている。裏面エミッタ層604の幅は数mm〜数百μm程度、ベース層603の幅は数百μm〜数十μm程度が一般的である。また、上記の集電電極のうち、エミッタ電極606及びベース電極605の電極幅は数百〜数十μm程度が一般的であり、これらの電極はフィンガー電極と呼ばれることが多い。一方で、エミッタ電極616及びベース電極615の電極幅は数mm〜数百μm程度が一般的であり、これらの電極はバスバー電極と呼ばれることが多い。なお、本明細書においては、集電電極とは基板内で生じたキャリアを取り出す電極を意味し、フィンガー電極とバスバー電極を含む概念である。
次に、断面構造の模式図を図7に示す。太陽電池700は半導体基板702を備える。半導体基板702の裏面の最表層近傍に裏面エミッタ層704及びベース層703が形成されている。各層厚はせいぜい1μm程度である。裏面エミッタ層704上にはエミッタ電極(フィンガー電極)706が設けられ、ベース層703上にはベース電極(フィンガー電極)705が設けられている。また、非電極領域の表面はSiNx膜やシリコン酸化膜等の裏面保護膜707で覆われる。受光面側には反射損失を低減する目的で、反射防止膜701が設けられる。
特開2012−124193号公報
裏面電極型の太陽電池は、高い光電変換効率が求められている。このようなエミッタ層が裏面側に設けられている太陽電池の光電変換効率は、基板の少数キャリアライフタイムに強く依存する。入射光の大半は基板の表層付近で吸収されるため、キャリアは基板表層近傍に多く発生する。発電のためには発生したキャリアをエミッタ層で収集する必要があるが、ライフタイムが低いとエミッタ層に到達する前に再結合してしまう。従って、高い光電変換効率のためにはライフタイムを高く維持することが必須要件となる。
裏面電極型太陽電池の一例としては例えば特許文献1がある。特許文献1では、受光面の再結合を抑制し、実効的なライフタイムを改善して変換効率の向上を図るものである。この技術により変換効率改善はするものの、改善のために工数を多くする必要があり実用的ではなかった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、キャリアを効率よく収集でき、変換効率に優れた太陽電池を提供することを目的とする。また、そのような太陽電池を簡便に製造することができる太陽電池の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、第一導電型を有する半導体基板を備え、該基板の第一主表面に、前記第一導電型と同じ導電型を有する第一導電型層及び前記第一導電型と反対の第二導電型を有する第二導電型層を備え、前記第一主表面に位置する第一導電型層上に第一集電電極を備え、前記第一主表面に位置する第二導電型層上に第二集電電極を備える太陽電池であって、前記半導体基板の側面には前記第二導電型を有する第二導電型層が、前記第一主表面に位置する第二導電型層と連続して形成されていることを特徴とする太陽電池を提供する。
このような太陽電池であれば、第二導電型層が第一主表面から側面にかけて連続して形成されたものであるため、特に、基板の外周部で生成したキャリアを効率よく収集できる。これにより変換効率が向上する。なお、以下では、第一主表面を裏面、第二主表面を受光面、第一導電型層をベース層、第二導電型層をエミッタ層、第一集電電極をベース電極、第二集電電極をエミッタ電極とも称する。
また、前記半導体基板の第二主表面の外周部には前記第二導電型を有する第二導電型層が、前記半導体基板の側面を介して前記第一主表面に位置する第二導電型層と連続して形成されていることが好ましい。
このような第二導電型層が第一主表面から側面を介して第二主表面の外周部にかけて連続して形成された太陽電池であれば、エミッタ層へのキャリアの収集効率をより高めることができる。特に、基板表層の外周部で生成したキャリアをより効率よく収集できる。
また、前記第一主表面の最外周端から最も近くに位置する電極が前記第二集電電極であることが好ましい。
このような太陽電池は、側面に位置するエミッタ層や第二主表面に位置するエミッタ層とエミッタ電極との距離が近いものであるため、エミッタ横流れ抵抗(エミッタ層に収集されたキャリアが、エミッタ層内を電極に向かって流れていく際に発生する抵抗)の影響をより受けにくくなる。
更に本発明では、第一導電型を有する半導体基板の第一主表面に、前記第一導電型と反対の第二導電型を有する第二導電型層を形成する工程と、前記第一主表面に、前記第一導電型と同じ導電型を有する第一導電型層を形成する工程と、前記第一主表面に位置する第一導電型層上に第一集電電極を形成する工程と、前記第一主表面に位置する第二導電型層上に第二集電電極を形成する工程とを有する太陽電池の製造方法であって、前記第二導電型を有する第二導電型層を形成する工程において、前記半導体基板の側面に前記第二導電型を有する第二導電型層を、前記第一主表面に位置する第二導電型層と連続して形成することにより、前記第二導電型を有する第二導電型層が前記第一主表面から前記側面にかけて連続して形成された太陽電池を製造することを特徴とする太陽電池の製造方法を提供する。
このような太陽電池の製造方法であれば、キャリアを効率よく収集でき、変換効率に優れた太陽電池を簡便に製造することができる。
また、前記第二導電型を有する第二導電型層を形成する工程において、前記第一主表面に位置する第二導電型層と前記側面に位置する第二導電型層とを、塗布拡散処理によって形成し、該塗布拡散処理は一度の塗布ステップ及び拡散熱処理ステップからなるものとすることができる。
このような太陽電池の製造方法であれば、第二導電型層を第一主表面及び側面に簡便に形成することができる。また、塗布拡散処理時の条件を制御することにより、所望の第二導電型層を第一主表面及び側面に簡便に形成することができる。
また、前記第二導電型を有する第二導電型層を形成する工程において、前記第一主表面に位置する第二導電型層と前記側面に位置する第二導電型層とを、前記第一導電型を有する半導体基板を2枚重ね合わせた状態で気相拡散熱処理することによって形成することができる。
このような太陽電池の製造方法であれば、第二導電型層を第一主表面及び側面に簡便に形成することができる。また、気相拡散熱処理時の条件を制御することにより、所望の第二導電型層を第一主表面及び側面に簡便に形成することができる。
更に本発明では、第一導電型を有する半導体基板の第一主表面に、前記第一導電型と反対の第二導電型を有する第二導電型層を形成する装置と、
前記第一主表面に、前記第一導電型と同じ導電型を有する第一導電型層を形成する装置と、
前記第一主表面に位置する第一導電型層上に第一集電電極を形成する装置と、
前記第一主表面に位置する第二導電型層上に第二集電電極を形成する装置とを有する太陽電池の製造システムであって、
前記第二導電型を有する第二導電型層を形成する装置において、前記半導体基板の側面に前記第二導電型を有する第二導電型層を、前記第一主表面に位置する第二導電型層と連続して形成することにより、前記第二導電型を有する第二導電型層が前記第一主表面から前記側面にかけて連続して形成された太陽電池を製造することを特徴とする太陽電池の製造システムを提供する。
このような太陽電池の製造システムであれば、キャリアを効率よく収集でき、変換効率に優れた太陽電池を簡便に製造することができるシステムとなる。
また、前記第二導電型を有する第二導電型層を形成する装置において、前記第一主表面に位置する第二導電型層と前記側面に位置する第二導電型層とを、塗布拡散処理によって形成し、該塗布拡散処理は一度の塗布ステップ及び拡散熱処理ステップからなるものとすることができる。
このような太陽電池の製造システムであれば、第二導電型層を第一主表面及び側面に簡便に形成することができる。また、塗布拡散処理時の条件を制御することにより、所望の第二導電型層を第一主表面及び側面に簡便に形成することができる。
また、前記第二導電型を有する第二導電型層を形成する装置において、前記第一主表面に位置する第二導電型層と前記側面に位置する第二導電型層とを、前記第一導電型を有する半導体基板を2枚重ね合わせた状態で気相拡散熱処理することによって形成することができる。
このような太陽電池の製造システムであれば、第二導電型層を第一主表面及び側面に簡便に形成することができる。また、気相拡散熱処理時の条件を制御することにより、所望の第二導電型層を第一主表面及び側面に簡便に形成することができる。
本発明では、裏面電極型太陽電池において、基板側面、好ましくは基板側面から受光面外周部にかけてエミッタ層を設けることで、エミッタ横流れ抵抗を増加させることなく基板外周部でのキャリアの収集効率が改善し、変換効率が向上する。また、塗布拡散法又は気相拡散法を用いることで、この構造を簡便に作製することができる。
本発明の太陽電池の一例を示す断面模式図である。 本発明の太陽電池の製造方法の一例を示すフロー図である。 本発明の太陽電池の第一主表面の概観の一例を示す平面模式図である。 本発明の太陽電池の第一主表面の概観の別の例を示す平面模式図である。 本発明の太陽電池の第一主表面の概観の別の例を示す平面模式図である。 一般的な裏面電極型太陽電池の裏面の概観を示す平面模式図である。 一般的な裏面電極型太陽電池を示す断面模式図である。
以下、本発明をより詳細に説明する。
上記のように、キャリアを効率よく収集でき、変換効率に優れた太陽電池が求められている。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を行った。その結果、第二導電型層が第一主表面から側面にかけて連続して形成された太陽電池が、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
以下の詳細な説明では、本発明の全体の理解、及び特定の具体例でどのように実施するかを提供するために、多くの特定の細部が説明される。しかしながら、本発明は、それらの特定の細部無しに実施できることが理解されるであろう。以下では、公知の方法、手順、及び技術は、本発明を不明瞭にしないために、詳細には示されない。本発明は、特定の具体例について特定の図面を参照しながら説明されるが、本発明はこれに限定されるものでは無い。ここに含まれ記載された図面は模式的であり、本発明の範囲を限定しない。また図面において、図示目的で幾つかの要素の大きさは誇張され、それゆえに縮尺通りではない。
[太陽電池]
以下、本発明の太陽電池について、図面を用いて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1(a)〜(c)は、本発明の太陽電池の一例を示す断面模式図である。なお、図1(a)〜(c)、後述する図2では基板の周縁部を拡大しており、基板中央部は省略してある。まず、図1(a)に示すように、本発明の太陽電池100aは第一導電型を有する半導体基板102を備える。また、半導体基板102の第一主表面に、第一導電型と同じ導電型を有する第一導電型層(ベース層)103及び第一導電型と反対の第二導電型を有する第二導電型層(裏面エミッタ層)104を備える。また、第一主表面に位置する第一導電型層103上に第一集電電極(ベース電極)105を備え、第一主表面に位置する第二導電型層104上に第二集電電極(エミッタ電極)106を備える。更に、半導体基板102の側面には第二導電型を有する第二導電型層(側面エミッタ層)108aが、第一主表面に位置する第二導電型層104と連続して形成されている。また、第二主表面には反射防止膜101が設けられることが多い。また、第一主表面には裏面保護膜107が設けられることが多い。
すなわち、本発明の太陽電池では、基板中央部は従来のもの(図7)と同じとすることができるが、基板側面にエミッタ層108aが形成されている。また、本発明において側面エミッタ層は裏面のエミッタ層104と連続している必要がある。このような構造をとることで、基板外周部で生成したキャリアを効率よく収集できる。更に、増加するエミッタ領域の範囲を小さくすることができるため直列抵抗の増加はほとんど発生しない。この結果、光電変換効率は従来に比べ向上する。従って、本発明の太陽電池は高い出力を有する。
また、この基板側面エミッタ層は、図1(b)に示す太陽電池100bにおける側面エミッタ層108bのように完全に受光面まで到達している必要はない。
また、図1(c)に示す太陽電池100cのように、半導体基板の第二主表面の外周部には第二導電型を有する第二導電型層109が、半導体基板の側面に位置する第二導電型層108cを介して第一主表面に位置する第二導電型層と連続して形成されていても構わない。すなわち、エミッタ層は多少受光面側に形成されても構わない。このように、受光面外周部にもエミッタ層を設けることにより、エミッタ層へのキャリアの収集効率をより高めることができる。特に、基板表層の外周部で生成したキャリアをより効率よく収集できる。この場合の受光面のエミッタ層幅Lは基板最外周端から1.5mm以下とすることが好ましい。この範囲であれば、より高い光電変換効率改善効果が得られる。すなわち、受光面のエミッタ層幅が1.5mm以下であれば、エミッタ横流れ抵抗(キャリアが図1(c)のs〜uを流れる際の抵抗)の影響を受けにくくなり、変換効率が低下しにくくなる。この場合、エミッタ層幅Lの下限は、例えば、0mmとすることができる。なお、キャリアの収集効率を高めるという観点から、受光面全面にエミッタ層を設けるということも考えられるが、この場合、エミッタ横流れ抵抗を大きく受けて結果的に変換効率が低下してしまう。従って、受光面エミッタ層を設ける場合、受光面エミッタ層は受光面外周部に設ける。なお、エミッタ層及びベース層の厚み(拡散深さ)Mは、例えば、0.05〜1μm程度とすることができる。
また、第一主表面の最外周端から最も近くに位置する電極(以下、裏面最外周電極とも称する)が第二集電電極であることが好ましい。すなわち、裏面最外周電極はエミッタ層に接続されていることが好ましい。こうすることで、側面エミッタ層とエミッタ電極との距離が近くなるので、エミッタ横流れによる直列抵抗増加の影響を受けにくくなり、変換効率改善効果も大きくなる。特に、受光面エミッタ層を形成する場合、このような電極配置とすることがより好ましい。これにより、受光面エミッタ層と裏面のエミッタ電極との距離が近くなるので、エミッタ横流れ抵抗を大きく受けて結果的に変換効率が低下してしまうといった問題をより確実に防ぐことができる。
この場合、裏面の概観の具体例としては、図3〜5に示す構造が挙げられる。図3〜5に示す裏面電極型太陽電池はいずれも、四角形の半導体基板の裏面に正及び負の集電電極(エミッタ電極及びベース電極)が形成されたものである。そして、エミッタ電極及びベース電極がそれぞれフィンガー電極と該フィンガー電極に略直交する位置に形成されたバスバー電極から構成されたものである。
まず、図3に示すように、四角形の半導体基板の1辺のみにおいて裏面最外周電極が、裏面エミッタ層304上のエミッタ電極(バスバー電極)316であってもよい。この場合、残りの3辺においては裏面最外周電極が、ベース層303上のベース電極305、315となる。また、エミッタ電極(フィンガー電極)306はベース電極305より内側に形成される。
また、図4に示すように、四角形の半導体基板の3辺において裏面最外周電極が、裏面エミッタ層404上のエミッタ電極406、416であってもよい。この場合、残りの1辺においては裏面最外周電極が、ベース層403上のベース電極(バスバー電極)415となる。また、ベース電極(フィンガー電極)405は、エミッタ電極406より内側に形成される。
また、図5に示すように、四角形の半導体基板の4辺において裏面最外周電極が、裏面エミッタ層504上のエミッタ電極506、516であってもよい。この場合、ベース層503上のベース電極505、515はエミッタ電極506、516より内側に形成される。図3〜図5の中でも、図5のように4辺を囲う場合に最もエミッタ横流れ抵抗低減効果等の効果が大きくなるが、図3のような1辺だけ裏面最外周電極がエミッタ電極である場合であってもある程度効果は得られる。裏面最外周電極がエミッタ電極である辺数が大きいほど効果は大きくなる。
[太陽電池の製造方法]
以下に、本発明の太陽電池の製造方法の一例を、第一導電型を有する半導体基板がN型シリコン基板である場合を例にとって、図2を用いて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図2は、本発明の太陽電池の製造方法の一例を示すフロー図である。まず、図2(a)に示すように、高純度シリコンにリンあるいはヒ素、アンチモンのような5価元素をドープし、比抵抗0.1〜5Ω・cmとしたアズカット単結晶{100}N型シリコン基板202表面のスライスダメージを、濃度5〜60%の水酸化ナトリウムや水酸化カリウムのような高濃度のアルカリ、もしくは、ふっ酸と硝酸の混酸等を用いてエッチングする。単結晶シリコン基板は、CZ法、FZ法いずれの方法によって作製されてもよい。基板は必ずしも単結晶シリコンである必要はなく、多結晶シリコンでもかまわない。
引き続き、基板表面にテクスチャと呼ばれる微小な凹凸形成を行う。テクスチャは太陽電池の反射率を低下させるための有効な方法である。テクスチャは、加熱した水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ溶液(濃度1〜10%、温度60〜100℃)中に10分から30分程度浸漬することで作製される。上記溶液中に、所定量の2−プロパノールを溶解させ、反応を促進させてもよい。
テクスチャ形成後、塩酸、硫酸、硝酸、ふっ酸等、もしくはこれらの混合液の酸性水溶液中で洗浄する。これらの酸溶液いずれかに過酸化水素水を混合し加熱してもよく、この場合清浄度が向上するため好ましい。
次に、図2(b)に示すように、第一導電型を有する半導体基板(N型シリコン基板)202の第一主表面に、第一導電型と反対の第二導電型を有する第二導電型層(裏面エミッタ層)204を形成する。本発明では、この工程において、半導体基板202の側面に第二導電型を有する第二導電型層(側面エミッタ層)208を、第一主表面に位置する第二導電型層204と連続して形成する。この際、本発明では、基板裏面から側面を介して受光面外周部にかけて連続してエミッタ層を形成しても良い。
これらの第二導電型層は基板と逆の導電型(この例の場合P型)で、厚みが通常0.05〜1μm程度である。
本発明によれば、図2(b)の工程において、第一主表面に位置する第二導電型層204と側面に位置する第二導電型層208とを、塗布拡散処理によって形成し、該塗布拡散処理は一度の塗布ステップ及び拡散熱処理ステップからなるものとすることができる。すなわち、これらの第二導電型層(エミッタ層)は一回の塗布処理及び拡散熱処理で形成することができる。例えば、これらの第二導電型層は、ホウ素源を含有させた塗布剤を第一主表面全面に塗布し、950〜1050℃で熱処理する方法で形成が可能である。具体的には、ホウ素源としてホウ酸1〜4%、増粘剤としてポリビニルアルコール0.1〜4%、を含有させた水溶液をあらかじめ作製しておき、これを第一主表面全面にスピンコートする。コート剤の粘度にも依るが、スピンコート時の回転数は1分間あたり800〜2500回転が好ましい。なお、この場合、コート剤の粘度は40〜140mPa・s程度であることが好ましい。この条件でコートすると、基板側面から第一主表面外周部1mm程度の範囲内に塗布剤の回り込みを生じさせることができる。これが最終的には基板側面のエミッタ層208及び受光面外周部のエミッタ層(図1(c)の受光面エミッタ層109)となり光電変換効率向上に寄与する。なお、図2(b)に示すように、スピンコート時の回転数を制御することで、側面エミッタ層208を形成し、受光面エミッタ層を形成しないようにすることもできる。
また、本発明によれば、図2(b)の工程において、第一主表面に位置する第二導電型層204と側面に位置する第二導電型層208とを、第一導電型を有する半導体基板202を2枚重ね合わせた状態で気相拡散熱処理することによって形成することもできる。この場合、これらの第二導電型層(エミッタ層)は、BBr等を用いた気相拡散によって形成できる。この方法では、基板を2枚一組として受光面同士を重ね合わせた状態で熱処理炉に戴置し、BBrと酸素の混合ガスを導入して950〜1050℃で熱処理する。キャリアガスとしては窒素やアルゴンが好適である。2枚の基板が重ね合わせられた状態で処理されるため、外側の面である裏面及び基板側面には全面にホウ素の拡散層(エミッタ層)が形成されるが、重ね合わせ面(内側の面である受光面)には拡散層が形成されない、もしくは、形成されたとしても外周から1mm程度である。この結果、基板側面のエミッタ層208を形成することができ、これに加えて必要に応じて受光面外周部のエミッタ層も形成することができる。
次に、図2(c)に示すように、第一主表面に、第一導電型と同じ導電型を有する第一導電型層(ベース層)203を形成する。例えば、以下に示す方法でこの工程を実施することができる。まず、ベース層形成のためのマスクを両主表面上に形成する。マスクとしてはシリコン酸化膜もしくはSiNx膜等を用いることができる。化学気相成長(CVD)法を用いれば、導入するガス種を適宜選択することにより、いずれの膜も形成可能である。シリコン酸化膜の場合は、基板を熱酸化しても形成できる。基板を酸素雰囲気中950〜1100℃、30分〜4時間熱処理することで100nm程度のシリコン熱酸化膜が形成される。この熱処理は上記エミッタ層形成のための熱処理に引き続いて同一バッチ内で実施してもかまわない。次いで、ベース層となる部分のマスクを開口する。具体的には、開口幅が50〜400μm、0.6〜2.0mm程度の間隔で平行線状に開口する。開口にはフォトリソグラフィー法が使用できるが、エッチングペーストやレーザーでの開口が簡便で好ましい。マスクを開口したら、50〜90℃に加熱したKOH、NaOH等のアルカリ水溶液中に基板を浸漬し、開口部の不要なエミッタ層を除去(エッチング)する。なお、このとき、エミッタ層の除去により基板がわずかに(例えば5μm程度)凹むが、これにより生じる凹凸は太陽電池の特性には影響を与えず、無視できるほどの凹凸であるため、図2(c)等では図示していない。
ベース層203形成にはオキシ塩化リンを用いた気相拡散法が使用できる。830〜950℃、オキシ塩化リンと窒素及び酸素混合ガス雰囲気下で基板を熱処理することで、ベース層となるリン拡散層(N層)が形成される。気相拡散法の他、リンを含有する材料をスピン塗布したり、印刷したりしてから熱処理する方法でもよい。
拡散層形成の後、表面に形成されるガラスをふっ酸等で除去する。このようにして図2(c)に示すベース層203を形成することができる。
次いで、図2(d)に示すように、第二主表面の反射防止膜201の形成及び第一主表面の裏面保護膜207の形成を行う。反射防止膜としては、SiNx膜やシリコン酸化膜等、が利用できる。SiNx膜の場合はプラズマCVD装置を用い約100nm製膜する。反応ガスとして、モノシラン(SiH)及びアンモニア(NH)を混合して用いることが多いが、NHの代わりに窒素を用いることも可能であり、また、プロセス圧力の調整、反応ガスの希釈、更には、基板に多結晶シリコンを用いた場合には基板のバルクパッシベーション効果を促進するため、反応ガスに水素を混合することもある。シリコン酸化膜の場合は、CVD法でも形成できるが、熱酸化法により得られる膜の方が高い特性が得られる。また、表面の保護効果を高めるため、あらかじめ基板表面にAlO膜を形成してから、反射防止膜を形成してもよい。
第一主表面にも、裏面保護膜207としてSiNx膜やシリコン酸化膜が利用できる。膜厚は50〜250nmとするのが好適である。第二主表面(受光面)側と同様SiNx膜の場合はCVD法で、シリコン酸化膜の場合は熱酸化法やCVD法で形成が可能である。また、表面の保護効果を高めるため、あらかじめ基板表面にAlO膜を形成してから、SiNx膜、シリコン酸化膜等を形成してもよい。
次いで、図2(e)に示すように、第一主表面に位置する第一導電型層203上に第一集電電極205を形成する。また、第一主表面に位置する第二導電型層204上に第二集電電極206を形成する。第一集電電極205及び第二集電電極206を形成する順番は特に限定されず、例えば先に第二集電電極206を形成しても良い。また、第一集電電極205及び第二集電電極206を同時に形成しても良い。例えば、スクリーン印刷法でこれらの集電電極(裏面コンタクト用電極)を形成することができる。この場合、まず、開口幅30〜100μm、0.6〜2.0mm間隔の平行線パターンを有する製版を用意する。次に、この製版を用いて、Ag粉末とガラスフリットを有機物バインダと混合したAgペーストをベース層に沿って印刷する。同様にして、裏面エミッタ層にもAgペーストを印刷する。以上のAgペースト印刷の後、熱処理によりSiNx膜にAg粉末を貫通させ(ファイアースルー)、電極とシリコンを導通させる。なお、ベース層用電極を形成するためのAgペースト及びエミッタ層用電極を形成するためのAgペーストの焼成は別々に行うことも可能である。焼成は、通常700〜850℃の温度で5〜30分間処理することで行われる。
電極は、上記のようなスクリーン印刷法の他、蒸着法やスパッタ法で形成しても構わない。
このようにして第二導電型を有する第二導電型層が第一主表面から側面にかけて連続して形成された太陽電池を製造する。
以上、N型基板の場合を例に述べたが、P型基板の場合はエミッタ層形成にリン、ヒ素、アンチモン等を含有する塗布剤等を用い、ベース層形成にはホウ素、Al等を拡散させればよく、この場合も変換効率向上効果が得られる。
図2に示す方法は下記システムにより実現可能である。すなわち、更に本発明では、第一導電型を有する半導体基板の第一主表面に、前記第一導電型と反対の第二導電型を有する第二導電型層を形成する装置と、前記第一主表面に、前記第一導電型と同じ導電型を有する第一導電型層を形成する装置と、前記第一主表面に位置する第一導電型層上に第一集電電極を形成する装置と、前記第一主表面に位置する第二導電型層上に第二集電電極を形成する装置とを有する太陽電池の製造システムであって、前記第二導電型を有する第二導電型層を形成する装置において、前記半導体基板の側面に前記第二導電型を有する第二導電型層を、前記第一主表面に位置する第二導電型層と連続して形成することにより、前記第二導電型を有する第二導電型層が前記第一主表面から前記側面にかけて連続して形成された太陽電池を製造することを特徴とする太陽電池の製造システムを提供する。このような太陽電池の製造システムであれば、キャリアを効率よく収集でき、変換効率に優れた太陽電池を簡便に製造することができるシステムとなる。
また、前記第二導電型を有する第二導電型層を形成する装置において、前記第一主表面に位置する第二導電型層と前記側面に位置する第二導電型層とを、塗布拡散処理によって形成し、該塗布拡散処理は一度の塗布ステップ及び拡散熱処理ステップからなるものとすることができる。このような太陽電池の製造システムであれば、第二導電型層を第一主表面及び側面に簡便に形成することができる。また、塗布拡散処理時の条件を制御することにより、所望の第二導電型層を第一主表面及び側面に簡便に形成することができる。
また、前記第二導電型を有する第二導電型層を形成する装置において、前記第一主表面に位置する第二導電型層と前記側面に位置する第二導電型層とを、前記第一導電型を有する半導体基板を2枚重ね合わせた状態で気相拡散熱処理することによって形成することができる。このような太陽電池の製造システムであれば、第二導電型層を第一主表面及び側面に簡便に形成することができる。また、気相拡散熱処理時の条件を制御することにより、所望の第二導電型層を第一主表面及び側面に簡便に形成することができる。
第二導電型層を形成する装置としては熱処理炉、もしくは、スピンコーターおよび熱処理炉が挙げられる。第一導電型層を形成する装置としては熱処理炉の他、塗布拡散の場合は、スピンコーターおよび熱処理炉、スクリーン印刷機および熱処理炉が挙げられる。第一集電電極及び第二集電電極を形成する装置としてはスクリーン印刷機および焼成炉の他、蒸着装置、スパッタ装置が挙げられる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
本発明の有効性を確認するため、太陽電池特性の比較を行った。
[実施例]
厚さ200μm、比抵抗1Ω・cmの、リンドープ{100}N型アズカットシリコン基板10枚に対し、熱濃水酸化カリウム水溶液によりダメージ層を除去後、72℃の水酸化カリウム/2−プロパノール水溶液中に浸漬しテクスチャ形成を行い、引き続き75℃に加熱した塩酸/過酸化水素混合溶液中で洗浄を行った。
次いで、塗布剤としてホウ酸2%・ポリビニルアルコール2%の水溶液を裏面上にスピン塗布した。スピン回転数を1分あたり1000回転としたところ、受光面外周部約1mmの部分に塗布剤の回り込みが形成された。塗布剤を塗布した基板を窒素雰囲気中で1000℃で18分熱処理した。これにより、裏面エミッタ層、側面エミッタ層、及び受光面エミッタ層を連続して形成した。4探針法で測定した結果、エミッタ層のシート抵抗は50Ωとなった。
熱処理後の基板を1000℃3時間酸素雰囲気中で熱酸化してマスク形成した。更に、この基板の裏面をリン酸系のエッチングペーストを用い、スクリーン印刷法にて1.2mm間隔で開口(酸化膜を部分的にエッチング)し、80℃KOHに浸漬して開口部のエミッタ層を除去した。
次に、オキシ塩化リン雰囲気下、870℃で受光面同士を重ね合わせた状態で40分間熱処理し、開口部にベース層としてリン拡散層を形成した。この後、濃度12%のふっ酸に浸漬することで表面ガラスを除去した。
以上の処理の後、プラズマCVD装置を用いてSiNx膜を両面に形成した。膜厚は受光面及び裏面共に100nmとした。
次に、Agペーストをベース層上及び裏面エミッタ層上にそれぞれ印刷して乾燥した。これを780℃の空気雰囲気下で焼成した。これにより、ベース電極及びエミッタ電極を形成した。
[比較例]
塗布剤であるホウ酸・ポリビニルアルコール水溶液を裏面上にスピン塗布する際のスピン回転数を1分あたり4000回転とした以外は、実施例と同様に太陽電池を作製した。比較例においては、スピン塗布した際に受光面及び側面に塗布剤の回り込みは確認されなかった。そのため、エミッタ層は裏面のみに形成されていた。
擬似太陽光下で電流電圧特性を測定した。各条件の平均値を下記表1に示す。
Figure 0006663492
実施例では側面エミッタ層及び受光面エミッタ層が形成されているため、受光面外周部で生成したキャリアの収集効率が高められ、短絡電流の増加が認められる。更に、受光面のエミッタ範囲は小さいため、形状因子の低下は見られない。この結果、変換効率に改善がみられる。一方で、比較例では側面エミッタ層及び受光面エミッタ層が形成されていないため、受光面外周部で生成したキャリアの収集効率が下がり、変換効率が下がった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (8)

  1. 第一導電型を有する半導体基板を備え、
    該基板の第一主表面に、前記第一導電型と同じ導電型を有する第一導電型層及び前記第一導電型と反対の第二導電型を有する第二導電型層を備え、
    前記第一主表面に位置する第一導電型層上に第一集電電極を備え、
    前記第一主表面に位置する第二導電型層上に第二集電電極を備える太陽電池であって、
    前記半導体基板の側面には前記第二導電型を有する第二導電型層が、前記第一主表面に位置する第二導電型層と連続して形成されており、
    前記半導体基板の第二主表面には外周部のみに前記第二導電型を有する第二導電型層が、前記半導体基板の側面を介して前記第一主表面に位置する第二導電型層と連続して形成されていることを特徴とする太陽電池。
  2. 前記第一主表面の最外周端から最も近くに位置する電極が前記第二集電電極であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  3. 第一導電型を有する半導体基板の第一主表面に、前記第一導電型と反対の第二導電型を有する第二導電型層を形成する工程と、
    前記第一主表面に、前記第一導電型と同じ導電型を有する第一導電型層を形成する工程と、
    前記第一主表面に位置する第一導電型層上に第一集電電極を形成する工程と、
    前記第一主表面に位置する第二導電型層上に第二集電電極を形成する工程とを有する太陽電池の製造方法であって、
    前記第二導電型を有する第二導電型層を形成する工程において、前記半導体基板の側面及び前記半導体基板の第二主表面の外周部のみに前記第二導電型を有する第二導電型層を、前記第一主表面に位置する第二導電型層と連続して形成することにより、前記第二導電型を有する第二導電型層が前記第一主表面から前記側面にかけて連続して形成された太陽電池を製造することを特徴とする太陽電池の製造方法。
  4. 前記第二導電型を有する第二導電型層を形成する工程において、前記第一主表面に位置する第二導電型層と前記側面に位置する第二導電型層とを、塗布拡散処理によって形成し、該塗布拡散処理は一度の塗布ステップ及び拡散熱処理ステップからなることを特徴とする請求項3に記載の太陽電池の製造方法。
  5. 前記第二導電型を有する第二導電型層を形成する工程において、前記第一主表面に位置する第二導電型層と前記側面に位置する第二導電型層とを、前記第一導電型を有する半導体基板を2枚重ね合わせた状態で気相拡散熱処理することによって形成することを特徴とする請求項3に記載の太陽電池の製造方法。
  6. 第一導電型を有する半導体基板の第一主表面に、前記第一導電型と反対の第二導電型を有する第二導電型層を形成する装置と、
    前記第一主表面に、前記第一導電型と同じ導電型を有する第一導電型層を形成する装置と、
    前記第一主表面に位置する第一導電型層上に第一集電電極を形成する装置と、
    前記第一主表面に位置する第二導電型層上に第二集電電極を形成する装置とを有する太陽電池の製造システムであって、
    前記第二導電型を有する第二導電型層を形成する装置において、前記半導体基板の側面及び前記半導体基板の第二主表面の外周部のみに前記第二導電型を有する第二導電型層を、前記第一主表面に位置する第二導電型層と連続して形成することにより、前記第二導電型を有する第二導電型層が前記第一主表面から前記側面にかけて連続して形成された太陽電池を製造することを特徴とする太陽電池の製造システム。
  7. 前記第二導電型を有する第二導電型層を形成する装置において、前記第一主表面に位置する第二導電型層と前記側面に位置する第二導電型層とを、塗布拡散処理によって形成し、該塗布拡散処理は一度の塗布ステップ及び拡散熱処理ステップからなることを特徴とする請求項6に記載の太陽電池の製造システム。
  8. 前記第二導電型を有する第二導電型層を形成する装置において、前記第一主表面に位置する第二導電型層と前記側面に位置する第二導電型層とを、前記第一導電型を有する半導体基板を2枚重ね合わせた状態で気相拡散熱処理することによって形成することを特徴とする請求項6に記載の太陽電池の製造システム。

JP2018523344A 2016-06-13 2017-04-07 太陽電池、太陽電池の製造方法及び太陽電池の製造システム Active JP6663492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116979 2016-06-13
JP2016116979 2016-06-13
PCT/JP2017/014521 WO2017217089A1 (ja) 2016-06-13 2017-04-07 太陽電池、太陽電池の製造方法及び太陽電池の製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017217089A1 JPWO2017217089A1 (ja) 2019-04-04
JP6663492B2 true JP6663492B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=60664453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523344A Active JP6663492B2 (ja) 2016-06-13 2017-04-07 太陽電池、太陽電池の製造方法及び太陽電池の製造システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11804560B2 (ja)
EP (1) EP3471153B1 (ja)
JP (1) JP6663492B2 (ja)
KR (1) KR102400911B1 (ja)
CN (1) CN109463019B (ja)
MY (1) MY190851A (ja)
TW (1) TWI713230B (ja)
WO (1) WO2017217089A1 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050098473A (ko) * 2004-04-07 2005-10-12 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 및 그 제조방법
KR101073016B1 (ko) * 2004-12-13 2011-10-12 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 및 그 제조방법
JP4869654B2 (ja) * 2005-08-04 2012-02-08 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法
CN101383386B (zh) 2008-10-24 2010-12-01 中国科学院电工研究所 一种发射极环绕型太阳电池及其制备方法
US8828517B2 (en) * 2009-03-23 2014-09-09 Solexel, Inc. Structure and method for improving solar cell efficiency and mechanical strength
FR2944138B1 (fr) * 2009-04-06 2012-12-07 Semco Engineering Sa Procede de dopage au bore de plaquettes de silicium
US20110120518A1 (en) * 2009-10-24 2011-05-26 Photon Energy Systems Manufacturing Photovoltaic Devices And Devices Formed
JP5723143B2 (ja) 2010-12-06 2015-05-27 シャープ株式会社 裏面電極型太陽電池の製造方法、および裏面電極型太陽電池
CN102800740B (zh) * 2011-05-27 2014-12-31 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 背接触晶体硅太阳能电池片制造方法
US9281435B2 (en) * 2011-05-27 2016-03-08 Csi Cells Co., Ltd Light to current converter devices and methods of manufacturing the same
JP5785466B2 (ja) * 2011-09-21 2015-09-30 信越化学工業株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP2013211541A (ja) 2012-02-28 2013-10-10 Kyocera Corp 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
JP6299757B2 (ja) 2013-05-21 2018-03-28 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法
JP5667280B2 (ja) 2013-05-24 2015-02-12 久保 征治 太陽電池及びその製造方法
JP5664738B2 (ja) * 2013-10-07 2015-02-04 信越化学工業株式会社 半導体デバイスの製造方法
CN103811591B (zh) * 2014-02-27 2016-10-05 友达光电股份有限公司 背接触式太阳能电池的制作方法
KR101702953B1 (ko) 2015-08-31 2017-02-06 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190017771A (ko) 2019-02-20
KR102400911B1 (ko) 2022-05-20
EP3471153A4 (en) 2019-12-11
MY190851A (en) 2022-05-12
US11804560B2 (en) 2023-10-31
CN109463019A (zh) 2019-03-12
EP3471153A1 (en) 2019-04-17
EP3471153B1 (en) 2021-03-17
WO2017217089A1 (ja) 2017-12-21
US20190131471A1 (en) 2019-05-02
TW201813119A (zh) 2018-04-01
CN109463019B (zh) 2022-06-24
TWI713230B (zh) 2020-12-11
JPWO2017217089A1 (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199727B2 (ja) 太陽電池の製造方法
KR20130092494A (ko) 태양 전지의 제조 방법 및 태양 전지
JP5338702B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP6246982B1 (ja) 高光電変換効率太陽電池及び高光電変換効率太陽電池の製造方法
JP6114108B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP6114171B2 (ja) 太陽電池の製造方法
KR102581702B1 (ko) 고광전변환효율 태양전지 및 고광전변환효율 태양전지의 제조방법
JP6405292B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP6663492B2 (ja) 太陽電池、太陽電池の製造方法及び太陽電池の製造システム
CN110785856B (zh) 高效太阳能电池的制造方法
JP6792465B2 (ja) 高光電変換効率太陽電池の製造方法
JP6153885B2 (ja) 裏面接合型太陽電池
JP6356855B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5994895B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2012023227A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2017135407A (ja) 裏面接合型太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150