JP6663245B2 - エキスパンダ装置、多孔質フィルム製造装置、および多孔質フィルム製造方法 - Google Patents

エキスパンダ装置、多孔質フィルム製造装置、および多孔質フィルム製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6663245B2
JP6663245B2 JP2016030298A JP2016030298A JP6663245B2 JP 6663245 B2 JP6663245 B2 JP 6663245B2 JP 2016030298 A JP2016030298 A JP 2016030298A JP 2016030298 A JP2016030298 A JP 2016030298A JP 6663245 B2 JP6663245 B2 JP 6663245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expander
expander roller
roller
porous film
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016030298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017145137A (ja
Inventor
渡辺 耕一郎
耕一郎 渡辺
大三郎 屋鋪
大三郎 屋鋪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2016030298A priority Critical patent/JP6663245B2/ja
Priority to KR1020170020956A priority patent/KR102132841B1/ko
Priority to US15/434,243 priority patent/US20170244084A1/en
Priority to CN201710088565.3A priority patent/CN107098196A/zh
Publication of JP2017145137A publication Critical patent/JP2017145137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663245B2 publication Critical patent/JP6663245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/023Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/26Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by transverse stationary or adjustable bars or rollers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • B29C2043/461Rollers the rollers having specific surface features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/08Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique transverse to the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2715/00Condition, form or state of preformed parts, e.g. inserts
    • B29K2715/003Cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0016Non-flammable or resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、エキスパンダ装置、多孔質フィルム製造装置、および多孔質フィルム製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池に使用される耐熱セパレータ(多孔質フィルム)は、その製造工程において、搬送ローラを含む搬送系を用いて基材としての多孔質フィルムを搬送しながら、多孔質フィルムの表面に耐熱層となる塗料を塗工する塗工工程、上記塗料を乾燥させる乾燥工程などの工程を経て製造される。
上記搬送系は、多孔質フィルムに搬送張力を加える駆動ローラ、搬送方向を調整するためのガイドローラ、および搬送中の多孔質フィルムにおける皺の発生を防止するエキスパンダローラなどを含んで構成される。
しかしながら、エキスパンダローラを用いると、エキスパンダローラと多孔質フィルムとの摩擦によって多孔質フィルムが摩耗し、摩耗粉が生じる。この摩耗粉が多孔質フィルムに付着すると、後の工程において支障を来たすおそれがある。
特許文献1には、ウエブの搬送方向に対して開く方向に傾斜した角度で配列された複数のロールと、ロールを包囲する吸引口と、吸引口を介して空気を吸引する吸引手段を備えたウエブのシワ伸ばし装置が記載されている。
特許文献1のシワ伸ばし装置によれば、吸引口を介した空気の吸引によって、ロールにウエブが吸着されるため、搬送されるウエブに拡幅力を付与することができ、ウエブのシワを伸ばすことができる。さらに、ウエブとロールとの摩擦接触により摩耗粉が生じた場合であっても、摩耗粉を吸引口から吸引除去することができる。
特開平4−223135号公報(1992年8月13日公開)
しかしながら、特許文献1のシワ伸ばし装置は、ロールにウエブを吸着させるために、ロールを包囲する吸引口を介して空気を吸引するものである。そのため、吸引口の大きさは、摩耗粉を吸引するものとしては大きすぎ、摩耗粉の吸引効率が低い。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、フィルムから発生する摩耗粉の吸引を効率的に行うことができるエキスパンダ装置、多孔質フィルム製造装置、および多孔質フィルム製造方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係るエキスパンダ装置は、フィルムに対して幅方向に張力を加えるエキスパンダローラと、上記エキスパンダローラの外周面に設けられた吸引口から、上記エキスパンダローラの内部に異物を吸引する吸引部と、を備えていることを特徴とする。
上記の構成によれば、エキスパンダローラと吸引口との間に隙間が生じないため、吸引によるフィルムの捕捉力を低下させずに吸引が行える。
上記エキスパンダローラは、上記フィルムの幅方向に延在してもよい。
上記の構成によれば、フィルムの一端から他端まですべての部分の異物の除去が可能である。
上記吸引部は、上記エキスパンダローラの内部に設けられてもよい。
上記の構成によれば、エキスパンダローラ内部に吸入部を格納することにより、省スペース化を図ることができる。
上記吸引部は、上記エキスパンダローラの外部に設けられているとともに、上記エキスパンダローラの内部と連通してもよい。
上記の構成によれば、エキスパンダローラ内部に複雑な構造を設ける必要が無く、また、定期的なエキスパンダローラ内部に堆積した異物の除去の必要性を低減できる。
上記エキスパンダローラは、上記エキスパンダローラの外周面を形成するバンドを有し、上記吸引部は、上記バンドの隙間から上記エキスパンダローラの内部に異物を吸引してもよい。
上記の構成によれば、バンドを有するエキスパンダローラの外周表面に特別な加工を設けることなく、内部に異物を吸引するエキスパンダローラを実現できる。
上記エキスパンダローラは、外周表面に少なくとも一つ以上の穴を有し、上記吸引部は、上記穴から上記エキスパンダローラの内部に異物を吸引してもよい。
上記の構成によれば、製造するフィルムの特性に応じて、エキスパンダローラの穴の位置や大きさをデザインすることができる。
上記エキスパンダローラは、駆動ローラであることが好ましい。
上記の構成によれば、エキスパンダローラによってフィルムに搬送力を付与することができる。
また、上記の課題を解決するために、本発明に係る多孔質フィルム製造装置は、上記エキスパンダ装置を含んで構成される搬送系と、搬送される上記フィルムを加工して多孔質フィルムとする加工部と、を備えていることを特徴とする。
また、上記の課題を解決するために、本発明に係る多孔質フィルム製造方法は、上記多孔質フィルム製造装置を用いて、多孔質フィルムを製造することを特徴とする。
本発明によれば、フィルムへの摩耗粉の付着を防止したエキスパンダ装置、多孔質フィルム製造装置、および多孔質フィルム製造方法を提供することができる。
リチウムイオン二次電池の断面構成を示す模式図である。 図1に示されるリチウムイオン二次電池の各状態における様子を示す模式図である。 他の構成のリチウムイオン二次電池の各状態における様子を示す模式図である。 耐熱セパレータの製造工程の概略を示すフロー図である。 従来のエキスパンダローラを用いて多孔質フィルムを搬送する状態を示す概略図である。 本発明におけるエキスパンダローラの形状の例を示す概略図である。 実施形態1のエキスパンダ装置を示す概略図である。 実施形態1のエキスパンダ装置を用いて多孔質フィルムを搬送する状態を示す概略図である。 実施形態1の変形例に係るエキスパンダ装置を示す概略図である。 実施形態1の変形例に係るエキスパンダ装置を用いて多孔質フィルムを搬送する状態を示す概略図である。 実施形態1の他の変形例に係るエキスパンダ装置を示す概略図である。 実施形態1の他の変形例に係るエキスパンダ装置を用いて多孔質フィルムを搬送する状態を示す概略図である。 実施形態2のエキスパンダ装置を示す概略図である。 実施形態2のエキスパンダ装置を用いて多孔質フィルムを搬送する状態を示す概略図である。 実施形態2の変形例に係るエキスパンダ装置を示す概略図である。 実施形態2の変形例に係るエキスパンダ装置を用いて多孔質フィルムを搬送する状態を示す概略図である。
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図10に基づいて詳細に説明する。以下では、本発明に係るフィルム(多孔質フィルム)の一例として、リチウムイオン二次電池などの電池用の耐熱セパレータについて説明する。
〔実施形態1〕
<リチウムイオン二次電池の構成>
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解液二次電池は、エネルギー密度が高く、それゆえ、現在、パーソナルコンピュータ、携帯電話、携帯情報端末等の機器、自動車、航空機等の移動体に用いる電池として、また、電力の安定供給に資する定置用電池として広く使用されている。
図1は、リチウムイオン二次電池1の断面構成を示す模式図である。
図1に示されるように、リチウムイオン二次電池1は、カソード11と、セパレータ12と、アノード13とを備える。リチウムイオン二次電池1の外部において、カソード11とアノード13との間に、外部機器2が接続される。そして、リチウムイオン二次電池1の充電時には方向Aへ、放電時には方向Bへ、電子が移動する。
<セパレータ>
セパレータ12は、リチウムイオン二次電池1の正極であるカソード11と、その負極であるアノード13との間に、これらに挟持されるように配置される。セパレータ12は、カソード11とアノード13との間を分離しつつ、これらの間におけるリチウムイオンの移動を可能にする。セパレータ12は、その材料として、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンなどが用いられる。
図2は、図1に示されるリチウムイオン二次電池1の各状態における様子を示す模式図である。図2の(a)は通常の様子を示し、(b)はリチウムイオン二次電池1が昇温したときの様子を示し、(c)はリチウムイオン二次電池1が急激に昇温したときの様子を示す。
図2の(a)に示されるように、セパレータ12には、多数の孔Pが設けられている。通常、リチウムイオン二次電池1のリチウムイオン3は、孔Pを介し往来できる。
ここで、例えば、リチウムイオン二次電池1の過充電、または、外部機器の短絡に起因する大電流等により、リチウムイオン二次電池1は、昇温することがある。この場合、図2の(b)に示されるように、セパレータ12が融解または柔軟化し、孔Pが閉塞する。そして、セパレータ12は収縮する。これにより、リチウムイオン3の往来が停止するため、上述の昇温も停止する。
しかし、リチウムイオン二次電池1が急激に昇温する場合、セパレータ12は、急激に収縮する。この場合、図2の(c)に示されるように、セパレータ12は、破壊されることがある。そして、リチウムイオン3が、破壊されたセパレータ12から漏れ出すため、リチウムイオン3の往来は停止しない。ゆえに、昇温は継続する。
<耐熱セパレータ>
図3は、他の構成のリチウムイオン二次電池1の各状態における様子を示す模式図である。図3の(a)は通常の様子を示し、(b)はリチウムイオン二次電池1が急激に昇温したときの様子を示す。
図3の(a)に示されるように、リチウムイオン二次電池1は、耐熱層4をさらに備えてよい。この耐熱層4は、セパレータ12に設けることができる。図3の(a)は、セパレータ12に、機能層としての耐熱層4が設けられた構成を示している。以下、セパレータ12に耐熱層4が設けられたフィルムを、耐熱セパレータ12aとする。
図3の(a)に示す構成では、耐熱層4は、セパレータ12のカソード11側の片面に積層されている。なお、耐熱層4は、セパレータ12のアノード13側の片面に積層されてもよいし、セパレータ12の両面に積層されてもよい。そして、耐熱層4にも、孔Pと同様の孔が設けられている。通常、リチウムイオン3は、孔Pと耐熱層4の孔とを介し往来する。耐熱層4は、その材料として、例えば全芳香族ポリアミド(アラミド樹脂)を含む。
図3の(b)に示されるように、リチウムイオン二次電池1が急激に昇温し、セパレータ12が融解または柔軟化しても、耐熱層4がセパレータ12を補助しているため、セパレータ12の形状は維持される。ゆえに、セパレータ12が融解または柔軟化し、孔Pが閉塞するにとどまる。これにより、リチウムイオン3の往来が停止するため、上述の過放電または過充電も停止する。このように、セパレータ12の破壊が抑制される。
<耐熱セパレータ製造方法(多孔質フィルム製造方法)>
次に、本実施形態の多孔質フィルム製造装置を用いた耐熱セパレータの製造方法について説明する。
耐熱セパレータ12aは、セパレータ12としての多孔質フィルムに耐熱層が積層された構成を有している。多孔質フィルムには、ポリオレフィン等が用いられる。また、耐熱層に代えて、接着層などの機能層を積層してもよい。多孔質フィルムへの耐熱層の積層は、多孔質フィルムの表面に、耐熱層に対応する塗材等を塗工し、乾燥させることで行われる。
図4は、耐熱セパレータの製造工程の概略を示すフロー図である。
図4に例示するフローは、耐熱層の材料として全芳香族ポリアミド(アラミド樹脂)を用い、それを、ポリオレフィン基材に積層するフローである。
アラミド樹脂による耐熱層を有する耐熱セパレータの製造工程には、順に、(a)多孔質フィルムの巻出・検査工程、(b)塗材(機能材料)の塗工工程、(c)加湿等による析出工程、(d)洗浄工程、(e)乾燥工程、(f)塗工品検査工程、(g)巻取工程、の各工程が含まれる。
また、主成分として無機フィラーを含有する耐熱層を有する耐熱セパレータの製造工程には、順に、(a)多孔質フィルムの巻出・検査工程、(b)塗材(機能材料)の塗工工程、(e)乾燥工程、(f)塗工品検査工程、および(g)巻取工程が順次行われる。
なお、上記(a)〜(g)に加えて、(a)巻出・検査工程の前に基材製造(成膜)工程が、また、(g)巻取工程の後にスリット工程が設けられる場合もある。
以下、(a)〜(g)の順で、各工程について説明する。
(a)巻出工程・検査工程
耐熱セパレータの基材である多孔質フィルムを、ローラから巻き出す工程である。そして、巻き出した多孔質フィルムについて、次工程の塗工に先立ち、多孔質フィルムの検査を行う工程である。
(b)塗工工程
(a)で巻き出した多孔質フィルムに、機能材料としての塗材を塗工する工程である。ここでは、多孔質フィルムに耐熱層を積層する方法について説明する。具体的には、多孔質フィルムに、耐熱層用の塗材として、アラミドのNMP(N−メチル−ピロリドン)溶液を塗工する。なお、耐熱層は上記のアラミド耐熱層に限定されない。例えば、耐熱層用の塗材として、無機フィラーを含む懸濁液(アルミナとカルボキシメチルセルロースと水とを含む懸濁液)などを塗工してもよい。塗材を多孔質フィルムに塗工する方法は、均一にウェットコーティングできる方法であれば特に制限はなく、種々の方法を採用することができる。例えば、キャピラリーコート法、スリットダイコート法、スプレーコート法、ディップコート法、ローラコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、グラビアコーター法、バーコーター法、ダイコーター法などを採用することができる。また、耐熱層4の厚さは塗工される塗材の厚み、塗材中の固形分濃度を調節することによって制御することができる。
(c)析出工程
析出工程は、(b)において塗工した塗材を固化させる工程である。塗材がアラミドのNMP溶液である場合には、例えば、塗工面に水蒸気を与え、湿度析出によりアラミドを固化させる。
(d)洗浄工程
洗浄工程は、(c)において析出した塗材を洗浄して溶剤を除去する工程である。溶剤を除去することで、基材上にアラミド耐熱層が形成される。耐熱層がアラミド耐熱層である場合には、洗浄液として、例えば、水、水系溶液、アルコール系溶液が好適に用いられる。
(e)乾燥工程
(d)で洗浄した耐熱セパレータを乾燥させる工程である。乾燥の方法は、特には限定されず、例えば、加熱されたローラに耐熱セパレータを接触させる方法や、耐熱セパレータに熱風を吹き付ける方法等、種々の方法を用いることができる。なお、主成分として無機フィラーを含有する耐熱層を形成する場合、無機フィラーを含む懸濁液(塗材)の塗工後に乾燥工程を行い、溶剤を除去することで多孔質フィルム上に耐熱層が形成される。
(e)検査工程
乾燥した耐熱セパレータを検査する工程である。この検査を行う際、欠陥箇所を除去し易いよう、適宜欠陥をマーキングしてもよい。
(f)巻取工程
検査を経た耐熱セパレータを巻き取る工程である。この巻き取りには、適宜、円筒形状のコアなどを用いることができる。巻き取られた耐熱セパレータは、そのまま、幅広の状態で原反として出荷等されても良い。或いは、必要に応じて、製品幅等の狭幅にスリットし、スリットとすることも可能である。
<製造装置>
上記のように、耐熱セパレータの製造工程は、塗工工程、析出工程、洗浄工程、乾燥工程、検査工程、スリット工程などの工程を含んでいる。各工程の加工および処理は、多孔質フィルムに対して長手方向に沿った張力を加えることによって多孔質フィルムを搬送しながら行われ、これにより耐熱セパレータが製造される。
多孔質フィルム製造装置は、例えば、塗工装置(加工部)、析出装置、洗浄装置、乾燥装置、検査装置、及びスリット装置などの、上記各工程を実施する装置と、多孔質フィルムを各装置へと搬送する搬送系と、を含んでいる。
上記搬送系は、多孔質フィルムを搬送する複数の搬送ローラと、多孔質フィルムの幅方向に張力を加えることによって多孔質フィルムの皺の発生を防止するためのエキスパンダローラを有するエキスパンダ装置と、から構成される。
図5は、従来のエキスパンダローラを用いて多孔質フィルムを搬送する状態を示す概略図である。図5中、矢印は多孔質フィルムFの搬送方向を示す。図5に示すように、搬送系にエキスパンダローラ52を用いた場合、エキスパンダローラ52と多孔質フィルムFとの摩擦によって多孔質フィルムFが摩耗し、摩耗粉Wが発生する。その結果、摩耗粉Wが多孔質フィルムFに付着し、後工程において支障を来たす場合がある。
これに対して、本実施形態の多孔質フィルム製造装置によれば、以下に説明する通り、摩耗粉Wが多孔質フィルムFに付着することを防止することができる。
図6は、本発明におけるエキスパンダ装置に搭載されるエキスパンダローラの形状の例を示す概略図である。
本発明におけるエキスパンダローラとしては、従来公知の様々なローラを用いることができる。図6にその一例を示す。
例えば、図6(a)に示すような、軸が湾曲した湾曲ローラ52A(バナナローラ)、図6の(b)に示すような、軸が非湾曲の円筒ローラ52B、又は、図6の(c)に示すような、中心から両端側に向けて広がるらせん状の溝53A・53Bを有するローラ52Cなどを用いることができる。
図7は、本実施形態のエキスパンダ装置を示す概略図であり、図7(a)は、エキスパンダ装置の外側の概略図であり、図7(b)は、(a)のA1−A2線矢視断面図である。
図7(a)に示すように、本実施形態のエキスパンダ装置21は、エキスパンダローラ22を備える。エキスパンダローラ22は略円筒形状のローラであり、外周面に帯状のバンド23を備える。さらに、バンド23間に隙間24が設けられ、エキスパンダローラ22の内部と外部を接続する。エキスパンダローラ22の外周面に設けられた隙間24は、吸引を行うとき吸引口として機能する。
また、エキスパンダローラ22はその側面が端部25で閉じられている。端部25は、エキスパンダローラ22の内部と接続する排気口29が設けられる。
バンド23は、長手方向略平行に、略円形に定間隔で並べられることにより、エキスパンダローラ22の外周面を形成する。空けられた間隔の大きさによって、隙間24の幅が決定される。バンド23の両端の隙間24は閉じられており、バンド23が一繋がりとなっている。
図7(b)に示すように、エキスパンダローラ22は内部に、吸引部26を備える。吸引部26は、吸引装置27と貯塵部28を備える。吸引部26は端部25に固定され、エキスパンダローラ22が回転すると、吸引部26も同様に回転する。
吸引装置27は、エキスパンダローラ22の隙間24から、全周方向において外気の吸引を行う。吸引装置27は、従来公知の様々な吸引方式を採用できる。例えば、内蔵されるファンを使用して、外気と共に異物を吸引しても良い。吸引装置27によって吸引された摩耗粉Wなどの異物は、貯塵部28に送られる。
貯塵部28は、吸引装置27によって吸引された異物を、一時的に貯蔵する。異物と共に吸引された外気は、貯塵部28を通って排気口29から排出される。
排気口29は、図示しないフィルタを備える。フィルタは、吸引された外気だけを排出し、異物を貯塵部28に留めるために使用される。フィルタは、想定される異物の大きさよりも小さい物体をろ過できる構造を有するなら、従来公知の様々なフィルタを採用できる。
図8は、本実施形態の多孔質フィルム製造装置のエキスパンダ装置を用いて多孔質フィルムFを搬送する状態を示す概略図であり、図8(a)は、多孔質フィルム製造装置の外側の概略図であり、図8(b)は、(a)のA3−A4線矢視断面図である。図8中、矢印は多孔質フィルムFの搬送方向を示す。
図8(a)に示すように、本実施形態の多孔質フィルム製造装置20はエキスパンダ装置21を備えている。エキスパンダ装置21は、多孔質フィルムFの幅方向にエキスパンダローラ22が延在するように設置される。なお、エキスパンダローラ22が多孔質フィルムFの幅方向に延在するとは、エキスパンダローラ22の長手方向が、多孔質フィルムFの幅方向と略平行となるように配置されていることをいうものとする。
エキスパンダローラ22は長手方向に沿って多孔質フィルムFに接触し、多孔質フィルムFとの接触部を介して多孔質フィルムFに対して幅方向に張力を加える。
エキスパンダローラ22は、駆動ローラであってもよいし、従動ローラであってもよい。
この時、吸引部26が作動すると、吸引装置27はエキスパンダローラ22内部の気体、およびバンド23の隙間24を経由して外部の気体を吸引する。
図8(b)に示すように、フィルムFが搬送されるとき、エキスパンダローラ22の外周面の一部とフィルムFが接触する。吸引装置27は、隙間24から吸引を行う。このとき、エキスパンダローラ22の内部は、隙間24以外では閉じられているため、全周方向から、すなわち全ての隙間24から吸引を行える。
エキスパンダローラ22と多孔質フィルムFが接触する面における隙間24からは、多孔質フィルムFに付着している、もしくは多孔質フィルムFから発生する摩耗粉Wなどの異物を吸引できる。
また、エキスパンダローラ22と多孔質フィルムFが接触していない面における隙間24からは、隙間24周辺に付着した摩耗粉Wなどの異物を吸引できる。
これにより、多孔質フィルムFから発生した摩耗粉Wを吸引でき、摩耗粉Wが多孔質フィルムFに付着することを防止することができる。
なお、多孔質フィルムFとエキスパンダローラ22の外周面との隙間は少ないため、多孔質フィルムFをエキスパンダローラ22が捕捉する。このため、小さい吸引能力で異物を吸引できる。
吸引装置27によって吸引された異物は貯塵部28に取り込まれ、一時的に貯蔵され、多孔質フィルム製造装置20の稼働停止時、例えば、ロット切り替え時、フィルムの破断時などに回収され廃棄されても良い。
吸引された外気は、フィルタでろ過された後排気口29から排気される。
本実施形態の吸引部25はエキスパンダローラ22に内蔵されるため、省スペース化を図ることができ、吸引部26を設置するスペースが周囲に存在していなくとも、本発明を適応することができる。
また、本実施形態では、エキスパンダローラ22の形状が略円筒形であり軸が非湾曲である例を挙げたが、これに限られない。例えば、図6(a)に示す、軸が湾曲した湾曲ローラ52Aのような形状を有するエキスパンダローラなどにも、同様に適用が可能である。
また、エキスパンダローラ22のバンド23の表面は、好ましくは凹凸のない曲面状である。こうすれば、多孔質フィルムFがエキスパンダローラ22の外周面と密着し多孔質フィルムFの捕捉力が向上し、摩擦粉の吸引が容易になる。しかし、これに限られず、本実施形態は、例えば、図6(c)に示す、溝を有するローラ52Cのような形状を有するエキスパンダローラなどにも適用が可能である。
<変形例1>
図9は、本実施形態の変形例に係るエキスパンダ装置を示す概略図であり、図9(a)は、エキスパンダ装置の外側の概略図であり、図9(b)は、(a)のB1−B2線矢視断面図である。
図9(a)に示すように、本実施形態のエキスパンダ装置31は、エキスパンダローラ32を備える。エキスパンダローラ32は略円筒形状のローラであり、外周面にバンド33を備える。さらに、バンド33間に隙間34が設けられ、エキスパンダローラ32の内部と外部を接続する。隙間34は吸引を行うとき、吸引口として機能する。
図9(b)に示すように、エキスパンダローラ32は内部に、吸引部36を備える。吸引部36は、吸引装置37と貯塵部38を備える。吸引部36は、エキスパンダローラ32の回転軸とは独立して固定されており、エキスパンダローラ22が回転しても、吸引部36は図の位置を動かず固定されたままである。
吸引装置37は、エキスパンダローラ32の隙間34から、吸引部36の向けられた方向においてのみ外気の吸引を行う。吸引装置37によって吸引された摩耗粉Wなどの異物は、貯塵部38に送られる。
貯塵部38は、吸引装置37によって吸引された異物を、一時的に貯蔵する。異物と共に吸引された外気は、貯塵部38を通って排気口39から排出される。
排気口39は、図示しないフィルタを備える。フィルタは、吸引された外気だけを排出し、異物を貯塵部38に留めるために使用される。
図10は、本変形例の多孔質フィルム製造装置のエキスパンダ装置を用いて多孔質フィルムFを搬送する状態を示す概略図であり、図10(a)は、多孔質フィルム製造装置の外側の概略図であり、図10(b)は、(a)のB3−B4線矢視断面図である。図10中、矢印は多孔質フィルムFの搬送方向を示す。
図10(a)に示すように、本実施形態の多孔質フィルム製造装置30はエキスパンダ装置31を備えている。エキスパンダ装置31は、多孔質フィルムFの幅方向にエキスパンダローラ32が延在するように設置される。
エキスパンダローラ32は長手方向に沿って多孔質フィルムFに接触し、多孔質フィルムFとの接触部を介して多孔質フィルムFに対して幅方向に張力を加える。
エキスパンダローラ32は、駆動ローラであってもよいし、従動ローラであってもよい。
この時、吸引部36が作動すると、吸引装置37はエキスパンダローラ32内部の気体、およびバンド33の隙間34を経由して外部の気体を吸引する。
図10(b)に示すように、吸引部36は、フィルムFとエキスパンダローラ32との接触部に向けて設けられている。吸引装置37は、吸引部36が向けられた方向、すなわち、エキスパンダローラ32とフィルムFが接触する方向における隙間34から吸引を行う。図10においては、エキスパンダローラ32の外周面の内、四半周面のみが多孔質フィルムFと接触する場合を例にとっている。
エキスパンダローラ32と多孔質フィルムFが接触する面における隙間34からは、多孔質フィルムFに付着している、もしくは多孔質フィルムFから発生する摩耗粉Wなどの異物を吸引できる。
これにより、多孔質フィルムFから発生した摩耗粉Wを吸引でき、摩耗粉Wが多孔質フィルムFに付着することを防止することができる。
吸引装置37によって吸引された異物は貯塵部38に取り込まれ、一時的に貯蔵され、多孔質フィルム製造装置30の稼働停止時、例えば、ロット切り替え時、フィルムの破断時などに回収され廃棄されても良い。
吸引された外気は、フィルタでろ過された後排気口39から排気される。
本変形例の多孔質フィルム製造装置30において、吸引はエキスパンダローラ32とフィルムが接触する方向からのみ行われるため、効率よく摩耗粉Wの吸引が行える。
<変形例2>
図11は、本実施形態の他の変形例に係るエキスパンダ装置を示す概略図である。
図11に示すように、本変形例のエキスパンダ装置41は、エキスパンダローラ42と吸引部46を備える。エキスパンダローラ42は略円筒形状のローラであり、外周面にバンド43を備える。さらに、バンド43間に隙間44が設けられ、エキスパンダローラ42の内部と外部を接続する。
また、エキスパンダローラ42はその側面が端部45で閉じられている。
上記実施形態1と比較して、吸引部46はエキスパンダローラ42の外部にあり、エキスパンダローラ42の内部は端部45を経由して吸引部46と接続する。吸引部46は上記と同様に、図示しない吸引装置、貯塵部、排気口を備える。
図12は、本実施形態の他の変形例に係る多孔質フィルム製造装置のエキスパンダ装置を用いて多孔質フィルムFを搬送する状態を示す概略図である。
図12に示すように、本変形例の多孔質フィルム製造装置40はエキスパンダ装置41を備えている。エキスパンダ装置41は、多孔質フィルムFの幅方向にエキスパンダローラ42が延在するように設置される。図11中、矢印は多孔質フィルムFの搬送方向を示す。
この時、吸引部46が作動すると、エキスパンダローラ42内部の気体、およびバンド43の隙間44を経由して外部の気体を吸引する。
エキスパンダローラ42と多孔質フィルムFが接触する面における隙間44からは、多孔質フィルムFに付着している、もしくは多孔質フィルムFから発生する摩耗粉Wなどの異物を吸引できる。
また、エキスパンダローラ42と多孔質フィルムFが接触していない面における隙間44からは、隙間44周辺に付着した摩耗粉Wなどの異物を吸引できる。
異物はまず、外部にある吸引部46の吸引装置によって吸引され、エキスパンダローラ42の内部に取り込まれ、その後さらに吸引部46の貯塵部に取り込まれる。吸引された外気は排気口を通って排気される。
これにより、多孔質フィルムFから発生した摩耗粉Wを吸引でき、摩耗粉Wが多孔質フィルムFに付着することを防止することができる。
本変形例の吸引部46はエキスパンダローラ42の外部にあるため、エキスパンダローラ42内部に複雑な構造を設ける必要がない。また、多孔質フィルムFからの摩耗粉Wの吸引と共に、エキスパンダローラ42内部の異物を吸引できるため、エキスパンダローラ42内部に堆積した摩耗粉Wなどの異物を定期的に除去する必要性が低減できる。
また、本変形例では、一つの吸引部46を一つのエキスパンダローラ42と接続し、吸引を行う例を挙げたが、これに限られない。例えば、一つの吸引部46を、二つ以上の複数のエキスパンダローラ42と接続し、吸引を行うこともできる。
本変形例では、エキスパンダローラ42の隙間44の全周方向から吸引を行う例を挙げたが、これに限られない。例えば、図9および図10に示すエキスパンダローラ32の吸引部36を、異物を一時的に取り込む空洞とし、空洞の側面と外部の吸引部を連通させる構成が挙げられる。これにより、フィルムとエキスパンダローラ42の接触する外周面における隙間44のみから、外部の吸引部へ異物を取り込むことが可能である。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図13〜16に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図13は、本実施形態のエキスパンダ装置を示す概略図であり、図13(a)は、エキスパンダ装置の外側の概略図であり、図13(b)は、(a)のC1−C2線矢視断面図である。
図13(a)に示すように、本実施形態のエキスパンダ装置121は、エキスパンダローラ122を備える。エキスパンダローラ122は略円筒形状のローラであり、外周面に少なくとも一つ以上の穴123を備え、エキスパンダローラ122の内部と外部を接続する。穴123は、例えば、外周面上に2列、ローラの中心に対して対称の位置に設けられる。穴123は吸引を行うとき、吸引口として機能する。
また、エキスパンダローラ122はその側面が端部125で閉じられている。端部125は、エキスパンダローラ122の内部と接続する排気口129が設けられる。
図13(b)に示すように、エキスパンダローラ122は内部に、吸引部126を備える。吸引部126は、吸引装置127と貯塵部128を備える。吸引部126は端部125に固定され、エキスパンダローラ122が回転すると、吸引部126も同様に回転する。
吸引装置127は、エキスパンダローラ122の穴123全てから、吸引を行う。吸引装置127によって吸引された摩耗粉Wなどの異物は、貯塵部128に送られる。
貯塵部128は、吸引装置127によって吸引された異物を、一時的に貯蔵する。異物と共に吸引された外気は、貯塵部128を通って排気口129から排出される。
排気口129は、図示しないフィルタを備える。フィルタは、吸引された外気だけを排出し、異物を貯塵部128に留めるために使用される。
図14は、本実施形態の多孔質フィルム製造装置のエキスパンダ装置を用いて多孔質フィルムFを搬送する状態を示す概略図であり、図14(a)は、多孔質フィルム製造装置の外側の概略図であり、図14(b)は、(a)のC3−C4線矢視断面図である。図14中、矢印は多孔質フィルムFの搬送方向を示す。
図14(a)に示すように、本実施形態の多孔質フィルム製造装置120はエキスパンダ装置121を備えている。エキスパンダ装置121は、多孔質フィルムFの幅方向にエキスパンダローラ122が延在するように設置される。
エキスパンダローラ122は長手方向に沿って多孔質フィルムFに接触し、多孔質フィルムFとの接触部を介して多孔質フィルムFに対して幅方向に張力を加える。
この時、吸引部126が作動すると、吸引装置127はエキスパンダローラ122内部の気体、および穴123を経由して外部の気体を吸引する。
図14(b)に示すように、エキスパンダローラ122の外周面に設けられた穴123は、エキスパンダローラ122の内部と外部を接続する。吸引装置127は、穴123から吸引を行う。このとき、エキスパンダローラ122の内部は、穴123以外では閉じられているため、全周方向から、すなわち全ての穴123から吸引を行える。
エキスパンダローラ122と多孔質フィルムFが接触する面における穴123からは、多孔質フィルムFに付着している、もしくは多孔質フィルムFから発生する摩耗粉Wなどの異物を吸引できる。
また、エキスパンダローラ122と多孔質フィルムFが接触していない面における穴123からは、穴123周辺に付着した摩耗粉Wなどの異物を吸引できる。
これにより、多孔質フィルムFから発生した摩耗粉Wを吸引でき、摩耗粉Wが多孔質フィルムFに付着することを防止することができる。
吸引装置127によって吸引された異物は貯塵部128に取り込まれ、一時的に貯蔵され、多孔質フィルム製造装置120の稼働停止時、例えば、ロット切り替え時、フィルムの破断時などに回収され廃棄されても良い。
吸引された外気は、フィルタでろ過された後排気口129から排気される。
本実施形態では、穴123の形状が円形状である例を挙げたが、これに限られない。例えば、矩形状など様々な形状を取り得る。また、穴123の配置や数も様々に変更可能である。
本実施形態では、多孔質フィルムFの状態や物性に応じて、穴123の形状、配置、数を適宜変更可能であり、多孔質フィルムFに対する吸引によるダメージの低減につながる。例えば、薄く強度が低い多孔質フィルムFを搬送する場合、穴123を小さく個数を少なくすることで、フィルムに係る力を抑え、吸引による破損などを防止できる。
<変形例>
図15は、本実施形態の変形例に係るエキスパンダ装置を示す概略図であり、図15(a)は、エキスパンダ装置の外側の概略図であり、図15(b)は、(a)のD1−D2線矢視断面図である。
図15(a)に示すように、本実施形態のエキスパンダ装置131は、エキスパンダローラ132を備える。エキスパンダローラ132は略円筒形状のローラであり、外周面に少なくとも一つ以上の穴133を備え、エキスパンダローラ132の内部と外部を接続する。穴133は、例えば、外周面上に2列、ローラの中心に対して対称の位置に設けられる。穴133は吸引を行うとき、吸引口として機能する。
また、エキスパンダローラ132はその側面が端部135で閉じられている。端部135は、エキスパンダローラ132の内部と接続する排気口139が設けられる。
図15(b)に示すように、エキスパンダローラ132は内部に、吸引部136を備える。吸引部136は、吸引装置137と貯塵部138を備える。吸引部136は端部135に固定され、エキスパンダローラ132が回転すると、吸引部136も同様に回転する。
吸引装置137は、エキスパンダローラ132の穴133が位置する方向に向けられており、穴133の位置する方向において外気の吸引を行う。吸引装置137によって吸引された摩耗粉Wなどの異物は、貯塵部138に送られる。
貯塵部138は、吸引装置137によって吸引された異物を、一時的に貯蔵する。異物と共に吸引された外気は、貯塵部138を通って排気口139から排出される。
排気口139は、図示しないフィルタを備える。フィルタは、吸引された外気だけを排出し、異物を貯塵部138に留めるために使用される。
図16は、本実施形態の変形例に係る多孔質フィルム製造装置のエキスパンダ装置を用いて多孔質フィルムFを搬送する状態を示す概略図であり、図16(a)は、多孔質フィルム製造装置の外側の概略図であり、図16(b)は、(a)のD3−D4線矢視断面図である。図16中、矢印は多孔質フィルムFの搬送方向を示す。
図16(a)に示すように、本実施形態の多孔質フィルム製造装置130はエキスパンダ装置131を備えている。エキスパンダ装置131は、多孔質フィルムFの幅方向にエキスパンダローラ132が延在するように設置される。
エキスパンダローラ132は長手方向に沿って多孔質フィルムFに接触し、多孔質フィルムFとの接触部を介して多孔質フィルムFに対して幅方向に張力を加える。
この時、吸引部136が作動すると、吸引装置137はエキスパンダローラ132内部の気体、および穴133を経由して外部の気体を吸引する。
図16(b)に示すように、吸引装置137は、エキスパンダローラ132の外周面に設けられた穴133のある方向に向けられている。吸引装置137は、向けられた方向にある穴133から吸引を行う。
エキスパンダローラ132と多孔質フィルムFが接触する面における穴133からは、多孔質フィルムFに付着している、もしくは多孔質フィルムFから発生する摩耗粉Wなどの異物を吸引できる。
また、エキスパンダローラ132と多孔質フィルムFが接触していない面における穴133からは、穴133周辺に付着した摩耗粉Wなどの異物を吸引できる。
これにより、多孔質フィルムFから発生した摩耗粉Wを吸引でき、摩耗粉Wが多孔質フィルムFに付着することを防止することができる。
吸引装置137によって吸引された異物は貯塵部138に取り込まれ、一時的に貯蔵され、多孔質フィルム製造装置130の稼働停止時、例えば、ロット切り替え時、フィルムの破断時などに回収され廃棄されても良い。
吸引された外気は、フィルタでろ過された後排気口139から排気される。
本変形例の、吸引部136は、穴133の存在する方向にしか向けられないため、より少ない吸引能力で、摩耗粉Wなどの異物の吸引を行うことが可能である。
また本変形例では、穴133が、エキスパンダローラ132の外周面に2列存在する場合を挙げたが、これに限られない。吸引部136を穴133の形状、配置、数の変更に伴って、様々な形状に設計することで、穴133を様々に設計できる。
本変形例では吸引部136が端部135に固定され、エキスパンダローラ132と共に回転する構成を挙げたが、これに限られない。例えば、吸引部136をエキスパンダローラ132の回転軸とは独立して固定することにより、穴133が吸引部136の吸引方向上に来たときのみ、吸引部136が吸引を行う構成とすることができる。
また、上記構成に加え、図9及び図10の吸引部36のように、吸引部136の吸引方向を、フィルムとエキスパンダローラ132の接触する方向のみに限定することもできる。これにより、穴133がフィルムとエキスパンダローラ132の接触する位置に来たときのみ、吸引部136が吸引を行う構成とすることができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
12 セパレータ
12a 耐熱セパレータ(多孔質フィルム)
20、30、40、120、130 多孔質フィルム製造装置
21、31、41、121、131 エキスパンダ装置
22、32、42、122、132 エキスパンダローラ
23、33、43 バンド
24、34、44 隙間
25、45、125、135 端部
26、36、46、126、136 吸引部
27、37、127、137 吸引装置
28、38、128、138 貯塵部
29、39、129、139 排気口
123、133 穴
F 多孔質フィルム(フィルム)
W 摩耗粉W(異物)

Claims (9)

  1. フィルムに対して幅方向に張力を加えるエキスパンダローラと、
    上記エキスパンダローラの外周面に設けられた吸引口から、上記エキスパンダローラの内部に異物を吸引する吸引部と、を備え
    上記吸引部は、上記エキスパンダローラの内部に設けられ、
    上記吸引部は、上記エキスパンダローラの内部に該エキスパンダローラの外気と異物とを吸引する吸引装置と、該吸引装置によって上記エキスパンダローラの内部に吸引された上記異物を一時的に貯蔵する貯塵部とを備え、
    上記エキスパンダローラは、上記吸引装置によって上記エキスパンダローラの内部に吸引された上記外気を、上記エキスパンダローラの外部に排出する排気口をさらに備えていることを特徴とするエキスパンダ装置。
  2. フィルムに対して幅方向に張力を加えるエキスパンダローラと、
    上記エキスパンダローラの外周面に設けられた吸引口から、上記エキスパンダローラの内部に異物を吸引する吸引部と、を備え、
    上記エキスパンダローラは、上記エキスパンダローラの外周面を形成し、かつ、上記エキスパンダローラの幅方向における、一端側から他端側まで延在するバンドを複数有し、
    上記吸引部は、複数の上記バンドの間に形成された隙間から上記エキスパンダローラの内部に異物を吸引することを特徴とするエキスパンダ装置。
  3. 上記エキスパンダローラは、上記フィルムの幅方向に延在することを特徴とする請求項1または2に記載のエキスパンダ装置。
  4. 上記吸引部は、上記エキスパンダローラの外部に設けられているとともに、上記エキスパンダローラの内部と連通していることを特徴とする請求項2に記載のエキスパンダ装置。
  5. 上記エキスパンダローラは、外周面に少なくとも一つ以上の穴を有し、
    上記吸引部は、上記穴から上記エキスパンダローラの内部に異物を吸引することを特徴とする請求項1に記載のエキスパンダ装置。
  6. 上記エキスパンダローラは、駆動ローラであることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載のエキスパンダ装置。
  7. 請求項1〜の何れか一項に記載のエキスパンダ装置を含んで構成される搬送系と、
    搬送される上記フィルムを加工して多孔質フィルムとする加工部と、を備えていることを特徴とする多孔質フィルム製造装置。
  8. フィルムを搬送しながら加工することによって多孔質フィルムを製造する多孔質フィルム製造方法であって、
    上記搬送は、エキスパンダローラを用いて行われ、
    上記エキスパンダローラは、その外周面に吸引口を有し、
    上記エキスパンダローラは、上記吸引口から、上記エキスパンダローラの内部に異物を吸引し、
    上記エキスパンダローラは、内部に設けられた吸引部を有し、
    上記吸引部は、上記エキスパンダローラの内部に該エキスパンダローラの外気を吸引する吸引装置と、該吸引装置によって上記エキスパンダローラの内部に吸引された上記異物を一時的に貯蔵する貯塵部とを備え、
    上記エキスパンダローラは、上記吸引装置によって上記エキスパンダローラの内部に吸引された上記外気を、上記エキスパンダローラの外部に排出する排気口をさらに備えていることを特徴とする多孔質フィルム製造方法。
  9. フィルムを搬送しながら加工することによって多孔質フィルムを製造する多孔質フィルム製造方法であって、
    上記搬送は、エキスパンダローラを用いて行われ、
    上記エキスパンダローラは、その外周面に吸引口を有し、
    上記エキスパンダローラは、上記吸引口から、上記エキスパンダローラの内部に異物を吸引し、
    上記エキスパンダローラは、上記エキスパンダローラの外周面を形成し、かつ、上記エキスパンダローラの幅方向における、一端側から他端側まで延在するバンドを複数有し、
    上記吸引口は、複数の上記バンドの間に形成された隙間であることを特徴とする多孔質フィルム製造方法。
JP2016030298A 2016-02-19 2016-02-19 エキスパンダ装置、多孔質フィルム製造装置、および多孔質フィルム製造方法 Active JP6663245B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030298A JP6663245B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 エキスパンダ装置、多孔質フィルム製造装置、および多孔質フィルム製造方法
KR1020170020956A KR102132841B1 (ko) 2016-02-19 2017-02-16 익스팬더 장치, 다공질 필름 제조 장치, 및 다공질 필름 제조 방법
US15/434,243 US20170244084A1 (en) 2016-02-19 2017-02-16 Expander device, porous film production apparatus, and porous film producing method
CN201710088565.3A CN107098196A (zh) 2016-02-19 2017-02-17 扩展装置、多孔质膜制造装置、以及多孔质膜制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030298A JP6663245B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 エキスパンダ装置、多孔質フィルム製造装置、および多孔質フィルム製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017145137A JP2017145137A (ja) 2017-08-24
JP6663245B2 true JP6663245B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=59631237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030298A Active JP6663245B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 エキスパンダ装置、多孔質フィルム製造装置、および多孔質フィルム製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170244084A1 (ja)
JP (1) JP6663245B2 (ja)
KR (1) KR102132841B1 (ja)
CN (1) CN107098196A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6811537B2 (ja) * 2016-02-19 2021-01-13 住友化学株式会社 エキスパンダ装置、多孔質フィルム製造装置、及び多孔質フィルム製造方法
JP6990790B1 (ja) * 2021-03-30 2022-02-15 日東電工株式会社 延伸フィルムの製造方法
CN118249039B (zh) * 2024-05-20 2024-08-06 湖南博盛新能源技术有限公司 一种锂电池隔膜切割卷绕设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2416419C2 (de) * 1974-04-04 1984-01-05 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Vorrichtung zum kontinuierlichen Reinigen von bandförmigen flexiblen Schichtträgern
JP2501136B2 (ja) 1990-12-26 1996-05-29 東レ株式会社 ウエブのシワ伸ばし装置
JP2002255423A (ja) * 2001-02-23 2002-09-11 Sony Corp サクションロール及びその製造方法
JP2002292954A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sharp Corp 画像形成装置
JP2003072997A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd サクションローラ
JP2004075299A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd オフセット輪転印刷機における巻取原反の紙粉を除去する方法
JP2005154145A (ja) * 2003-10-28 2005-06-16 Toray Ind Inc ウェブのシワ伸ばし用ローラならびにこれを用いたフィルムロール体の製造装置、及び製造方法
JP2005280915A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Dainippon Printing Co Ltd サクションロール及びシート状物の搬送装置
JP2006116816A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層体の製造方法及び製造装置
DE102006059860A1 (de) * 2006-12-15 2008-06-19 Ewald Dörken Ag Verfahren zur Herstellung poröser Folien und daraus hergestelltes Folienmaterial
WO2012144612A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 三菱レイヨン株式会社 多孔質膜の製造方法および製造装置
CN202235159U (zh) * 2011-07-04 2012-05-30 无锡侨颂特种纸有限公司 一种分切机真空吸尘机构
JP2013230927A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Sh Copper Products Co Ltd 表面摩擦抵抗を有する長尺シートのしわ防止方法
JP6281220B2 (ja) * 2013-09-26 2018-02-21 日本ゼオン株式会社 二次電池用耐熱セパレータの製造方法
CN104064706B (zh) * 2014-06-11 2017-01-11 青岛中科华联新材料股份有限公司 一种孔径和形貌均匀的锂离子电池隔膜的生产工艺
JP6811537B2 (ja) * 2016-02-19 2021-01-13 住友化学株式会社 エキスパンダ装置、多孔質フィルム製造装置、及び多孔質フィルム製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102132841B1 (ko) 2020-07-13
CN107098196A (zh) 2017-08-29
KR20170098177A (ko) 2017-08-29
US20170244084A1 (en) 2017-08-24
JP2017145137A (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663245B2 (ja) エキスパンダ装置、多孔質フィルム製造装置、および多孔質フィルム製造方法
JP7348023B2 (ja) 塗工フィルムの製造方法および塗工フィルムの製造装置
KR200494679Y1 (ko) 세퍼레이터 권심, 세퍼레이터 권회체
JP6081517B2 (ja) セパレータ捲回体及びセパレータ捲回体の製造方法
KR20170074830A (ko) 기능성 필름의 제조 방법 및 기능성 필름의 제조 장치
KR101913476B1 (ko) 전지용 세퍼레이터의 제조 방법 및 전지용 세퍼레이터 제조 장치
CN106935768B (zh) 膜制造方法以及膜卷出方法
CN106953048B (zh) 膜制造方法
CN107405642B (zh) 膜制造装置、膜卷绕体制造装置、膜制造方法及膜卷绕体制造方法
JP6811537B2 (ja) エキスパンダ装置、多孔質フィルム製造装置、及び多孔質フィルム製造方法
JP6333912B2 (ja) セパレータの製造方法およびセパレータの製造装置
KR20210147522A (ko) 배터리 전극 제조방법
JP7262285B2 (ja) 電池用セパレータの製造システム、及び電池用セパレータの製造方法
JP7522146B2 (ja) 電極体の製造装置及び電極体の製造方法
JP6632501B2 (ja) フィルムの製造方法、電池用セパレータフィルム、非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190905

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350