JP6081517B2 - セパレータ捲回体及びセパレータ捲回体の製造方法 - Google Patents
セパレータ捲回体及びセパレータ捲回体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6081517B2 JP6081517B2 JP2015093011A JP2015093011A JP6081517B2 JP 6081517 B2 JP6081517 B2 JP 6081517B2 JP 2015093011 A JP2015093011 A JP 2015093011A JP 2015093011 A JP2015093011 A JP 2015093011A JP 6081517 B2 JP6081517 B2 JP 6081517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- separator
- diameter
- less
- winding roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H75/00—Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
- B65H75/02—Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
- B65H75/04—Kinds or types
- B65H75/08—Kinds or types of circular or polygonal cross-section
- B65H75/10—Kinds or types of circular or polygonal cross-section without flanges, e.g. cop tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H75/00—Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
- B65H75/02—Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
- B65H75/04—Kinds or types
- B65H75/08—Kinds or types of circular or polygonal cross-section
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/403—Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H75/00—Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H75/00—Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
- B65H75/02—Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0587—Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/80—Constructional details of the handling apparatus characterised by the manufacturing process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/19—Specific article or web
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/50—Storage means for webs, tapes, or filamentary material
- B65H2701/52—Integration of elements inside the core or reel
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/403—Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
- H01M50/406—Moulding; Embossing; Cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
- H01M50/491—Porosity
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
(2nt+φo)tan(cos−1((φi−x)/(w2+φi2)1/2)−cos−1(φi/(w2+φi2)1/2)) ……[1]
n:前記コアに前記電池用セパレータを捲回した回数
t:前記電池用セパレータの平均厚み〔μm〕
φo:前記コアの直径〔mm〕
φi:前記軸穴の直径〔mm〕
x:0.2〔mm〕
w:前記コアの前記中心軸方向の幅〔mm〕
かつ、前記式[1]により表される長さは、1.00mm未満である。
本発明の目付量測定対象である電池用セパレータに関し、基本構成として、リチウムイオン二次電池、セパレータ、耐熱セパレータ、セパレータ・耐熱セパレータの製造方法、スリット装置、切断装置について順に説明する。
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解液二次電池は、エネルギー密度が高く、それゆえ、現在、パーソナルコンピュータ、携帯電話、携帯情報端末等の機器、自動車、航空機等の移動体に用いる電池として、また、電力の安定供給に資する定置用電池として広く使用されている。
セパレータ12は、リチウムイオン二次電池1の正極であるカソード11と、その負極であるアノード13との間に、これらに挟持されるように配置される。セパレータ12は、カソード11とアノード13との間を分離しつつ、これらの間におけるリチウムイオンの移動を可能にする多孔質フィルムである。セパレータ12は、その材料として、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを含む。
図3は、図1に示されるリチウムイオン二次電池1の他の構成を示す模式図であって、(a)は通常の構成を示し、(b)はリチウムイオン二次電池1が急激に昇温したときの様子を示す。図3の(a)に示されるように、セパレータ12は、多孔質フィルム5と、耐熱層4とを備える耐熱セパレータであってもよい。耐熱層4は、多孔質フィルム5のカソード11側の片面に積層されている。なお、耐熱層4は、多孔質フィルム5のアノード13側の片面に積層されてもよいし、多孔質フィルム5の両面に積層されてもよい。そして、耐熱層4にも、孔Pと同様の孔が設けられている。通常、リチウムイオン3は、孔Pと耐熱層4の孔とを介し往来する。耐熱層4は、その材料として、例えば全芳香族ポリアミド(アラミド樹脂)を含む。
リチウムイオン二次電池1のセパレータ及び耐熱セパレータの製造は特に限定されるものではなく、公知の方法を利用して行うことができる。以下では、多孔質フィルム5がその材料として主にポリエチレンを含む場合を仮定して説明する。しかし、多孔質フィルム5が他の材料を含む場合でも、同様の製造工程により、セパレータ12(耐熱セパレータ)を製造できる。
耐熱セパレータ又は耐熱層を有しないセパレータ(以下「セパレータ」)は、リチウムイオン二次電池1などの応用製品に適した幅(以下「製品幅」)であることが好ましい。しかし、生産性を上げるために、セパレータは、その幅が製品幅以上となるように製造される。そして、一旦製造された後に、セパレータは、製品幅に切断(スリット)される。
スリット装置6では、原反を巻きつけた円筒形状のコアcが、巻出ローラー61に嵌められている。図4の(b)に示されるように、原反は、コアcから経路U又はLへ巻き出される。巻き出された原反は、ローラー63〜67を経由し、ローラー68へ搬送される。搬送される工程において原反は、複数のセパレータにスリットされる。なお、ローラー67は、なくてもよい。このとき、この原反は、ローラー66からローラー68へ搬送される。
図4の(b)に示されるように、複数のスリットセパレータの一部は、それぞれ、巻取ローラー70Uに嵌められた円筒形状の各コアu(ボビン)へ巻き取られる。また、複数のスリットセパレータの他の一部は、それぞれ、巻取ローラー70Lに嵌められた円筒形状の各コアl(ボビン)へ巻き取られる。なお、ロール状に巻き取られたスリットセパレータ及びコアu・lの一体物を「捲回体」と称する。
図5は、図4の(a)に示されるスリット装置6の切断装置7の構成を示す図であって、(a)は切断装置7の側面図であり、(b)は切断装置7の正面図である。図5の(a)(b)に示されるように、切断装置7は、ホルダー71と、刃72とを備える。ホルダー71は、スリット装置6に備えられている筐体などに固定されている。そして、ホルダー71は、刃72と搬送されるセパレータ原反との位置関係が固定されるように、刃72を保持している。刃72は、鋭く研がれたエッジによってセパレータの原反をスリットする。
≪セパレータ捲回体の構成≫
図6は、本発明の実施形態のセパレータ捲回体10の構成を示す図であって、(a)はコア8からセパレータ12が巻き出される前の状態を示す正面図であり、(b)は(a)の側面図であり、(c)はコア8からセパレータ12が巻き出された状態を示す正面図であり、(d)はコア8の寸法を測定している状態を示す斜視図である。図6の(a)〜(b)に示されるように、セパレータ捲回体10は、セパレータ12を捲回したコア8を備える。このセパレータ12は、上述のようにスリットされている。
コア8は、外側円筒部81と、内側円筒部82と、複数のリブ83(支持部材)とを備え、上述のコアu・lと同じ機能を有する。コア8には、コア8の中心軸CAを中心とする軸穴Hが設けられている。
図6の(c)に示されるように、セパレータ12の外面には、製品の端部を表す印であるテープ120が付与されている。通常は、印としてこのようなテープを付与することが多いが、シール、スタンプ、又は印刷された印を付与してもよい。テープ120が付与される面は、セパレータ12の外面に限定されず、セパレータ12の内面であってもよい。
図6の(d)に示されるように、外側円筒部81の外周面81aにノギスMの爪mを接触させることにより、外側円筒部81の直径を測定する。また、内側円筒部82の内周面82bにノギスMの爪nを接触させることにより、軸穴Hの直径を測定する。また、外側円筒部81の内周面81bと、内側円筒部82の外周面82aとに爪nを接触させることにより、リブ83のコア8の半径方向における長さを測定する。
図7は、図6に示されるセパレータ捲回体10のコア8の軸穴Hに巻取ローラーRを挿入したときの状態を示す側面図であって、(a)はコア8が傾かずに巻取ローラーRに固定された状態を示し、(b)はコア8が巻取ローラーRに固定される前の状態を示し、(c)はコア8が傾いて巻取ローラーRに固定された状態を示し、(d)〜(e)はコア8の傾斜角度を計算するための寸法及び角度を示す。図7では、図面を明瞭にするために、セパレータ捲回体10の内側円筒部82の内周面82bと、巻取ローラーRとのみを、実線で示している。
図7の(d)に示されるように、図7の(b)に示されるコア8を平面的にみたとき四角形を対角線で分割した三角形Tbについて、その寸法及び角度は、次式(1)(2)のように表せる。なお、角度θ2は、図7の(b)において、三角形Tbの、内周面82bが巻取ローラーRに接する側の頂点の角度である。
s=(w2+φi2)1/2 ……(1)
cosθ2=φi/s ……(2)
式(1)(2)より、次式(3)が導かれる。
θ2=cos−1(φi/(w2+φi2)1/2) ……(3)
φi:内周面82bの直径(軸穴Hの直径)〔mm〕
w:コア8の中心軸方向の幅〔mm〕
図7の(e)に示されるように、図7の(c)に示されるコア8を平面的にみたとき四角形を対角線で分割した三角形Tcについて、その寸法及び角度は、式(3)と同様に、次式(4)のように表せる。なお、角度θ3は、図7の(c)において、三角形Tcの、内周面82bが巻取ローラーRに接する側の、コア8の傾斜の起点となっている頂点の角度である。
θ3=cos−1((φi−x)/(w2+φi2)1/2) ……(4)
このとき、傾斜角度θ1と、角度θ2・θ3とは、次式(5)のように関係する。
θ1=θ3−θ2 ……(5)
式(5)に式(3)(4)を代入することにより、次式(6)が導かれる。
θ1=cos−1((φi−x)/(w2+φi2)1/2)−cos−1(φi/(w2+φi2)1/2) ……(6)
(セパレータ12の蛇行幅)
図8は、図7の(c)に示される状態のコア8にセパレータ12を捲回したときのセパレータ捲回体10の状態を示す側面図であって、(a)はコア8の外側円筒部81の外周面81aの直径が比較的小さいときの状態を示し、(b)はこの直径が比較的大きいときの状態を示す。図8の(a)に示されるように、図7の(c)に示される状態のコア8にセパレータ12を捲回すると、セパレータ12は、コア8の中心軸CAと垂直な方向に対し傾く。このようなセパレータ捲回体10からセパレータ12が巻き出される位置は、蛇行幅dの範囲で変動する。この蛇行幅dは、次式(7)により表せる。
d=(2nt+φo)tanθ1 ……(7)
n:セパレータ12の捲回数
t:セパレータ12の厚み〔μm〕
φo:外周面81aの直径(コア8の直径)〔mm〕
ここで、セパレータ12の捲回数nは、次式(8)により表せる。
n=(φf−φo)/2t ……(8)
φf:セパレータ捲回体10の直径〔mm〕
図9は、図6の(a)に示されるセパレータ捲回体10の直径φfの計算方法を説明するための正面図であって、(a)はコア8に長さLのセパレータ12が捲回された状態を示し、(b)はコア8に捲回されているセパレータ12をコア8の半径方向に切断して平らに広げた状態を示し、(c)はコア8に捲回されているセパレータ12を切断せず平らに広げた状態を示す。
dL=π(φf+φo)*(φf−φo)/4 ……(9)
式(9)を変形することにより、次式(10)が導かれる。
φf=(4dL/π+φo2)1/2 ……(10)
式(7)より、傾斜角度θ1が小さくなるほど、蛇行幅dは小さくなることがわかる。また、図8の(b)に示されるように、直径φoが大きくなるほど、蛇行幅dは大きくなることがわかる。式(7)に式(6)を代入することにより、次式(11)が導かれる。
d=(2nt+φo)tan(cos−1((φi−x)/(w2+φi2)1/2)−cos−1(φi/(w2+φi2)1/2)) ……(11)
(蛇行幅を抑制するための条件)
表1に示されるように、直径差(φo−φi)をコア8の幅wで除算した値((φo−φi)/w)が0.3以上1.5以下であるという条件(第1の条件)を満たす実施例1〜8では、蛇行幅dが1.00mm未満の範囲に含まれる。このように、第1の条件を満たすことによって、従来(例えば比較例1〜3)のセパレータ捲回体よりも蛇行幅dを抑制できる。なお、値((φo−φi)/w)は、0.3以上1.2以下であることが好ましい。このとき、蛇行幅dは、0.84mm以下の範囲に含まれる。また、値((φo−φi)/w)は、0.3以上0.7以下であることがより好ましい。このとき、蛇行幅dは、0.82mm以下の範囲に含まれる。
直径φoと直径φiとの差が大きくなるほど、蛇行幅dは大きくなる傾向にある。また、コア幅が小さくなるほど、蛇行幅dは大きくなる傾向にある。そして、値((φo−φi)/w)が1.5をこえると、コア幅の減少が蛇行幅の増加に寄与する程度が大きくなり、電池用セパレータのセパレータ捲回体として許容できないセパレータ12の蛇行が発生し得る。また、値((φo−φi)/w)が0.3未満であると、蛇行に悪い影響は無いものの、幅広いコアを小さな隙間で保持することになりコアの取り扱いが著しく困難となる。セパレータ捲回体10が第1の条件を満たすことにより、以上の問題を解消できる。
具体的には、直径φoが125mm未満であり、かつ、直径比(φo/φi)が1.25以上1.65以下であるという条件(第2の条件)を満たす実施例2〜8では、蛇行幅dが1.00mm未満である。このように、第2の条件を満たすことにより、従来(例えば比較例1〜3)のセパレータ捲回体よりも蛇行幅dを抑制できる。なお、直径比(φo/φi)は、1.27以上1.64以下であることが好ましい。このとき、蛇行幅dは、0.82mm以下の範囲に含まれる。また、第1の条件及び第2の条件を満たすセパレータ捲回体10も、本発明に含まれる。
直径φoが125mm以上であると、セパレータ捲回体10の搬送が困難になる可能性がある。また、直径比(φo/φi)が1.25未満であると、外側円筒部81と内側円筒部82とが近付き、コア8の側面の面積が減少する。このとき、セパレータ捲回体10を搬送するために、コア8の側面だけではなく、コア8に捲回されたセパレータ12の側面にも、運搬装置・人の指等の一部が接触する可能性がある。この接触により、セパレータ捲回体10の品質が低下し得る。また、直径比(φo/φi)が1.65をこえると、電池用セパレータのセパレータ捲回体として許容できないセパレータ12の蛇行が発生し得る。セパレータ捲回体10が第2の条件を満たすことにより、以上の問題を解消できる。
セパレータ12を巻き取るときは、シワの発生を抑えるために、セパレータ12に張力を掛けて巻き取る。そのため、コア8の内側円筒部82と巻取ローラーRとの間にはセパレータ12に掛ける張力と釣り合う摩擦力が必要となる。同心円状の物体に作用するモーメントは、その同心円の半径に比例するため、最外周に掛かる力(張力)が一定である場合、半径が大きいほどこのモーメントは大きくなる。よって、張力と釣り合うコア8の、内側円筒部82と巻取ローラーRとの間の摩擦力は、セパレータ捲回体10の半径(以下「捲回体半径」)に比例して大きくなる。捲回体半径が大きくなると、張力と摩擦力とが釣り合うための表面突出機構の作用を強くする必要があり、コア8の変形や劣化の原因となり得る。また、表面突出機構に過度の負荷が掛かるため、故障の原因となり得る。
発明者は、第1の条件又は第2の条件を満たした上で、セパレータ捲回体10の直径φfを直径φiで除算した値(φf/φi)が2.3以上3.5以下の条件を満たすことで表面突出機構への負荷を低減させることができることを見出した。なお、φf=(2nt+φo)である。
直径φfが大きくなるほど、セパレータ捲回体10の中心で釣り合うべき、上述の張力と摩擦力とは大きくなる傾向にある。また、直径φiが小さくなるほど、中心で釣り合うべき摩擦力は大きくなる傾向にある。そして、値(φf/φi)が3.5をこえると、電池用セパレータを安定的に巻き取り、または繰り出しすることができない可能性がある。また、値(φf/φi)が2.3を下回ると摩擦力に悪い影響は無いものの、巻き取ることができるセパレータ長さが極端に短くなり、電池(セパレータ捲回体10から繰り出したセパレータ12を用いる電池)製造時に、頻繁にセパレータ捲回体10を切り替えることが必要になる。その意味において、実施例8のセパレータ捲回体は、電池用セパレータのセパレータ捲回体として好ましくない。セパレータ捲回体10が第3の条件を満たすことにより、以上の問題を解消できる。そして、セパレータ12の巻き取り及び繰り出しが安定するため、従来のセパレータ捲回体よりも蛇行幅を抑制できる。
上述の蛇行幅を抑制するための条件を満たすセパレータ捲回体10は、従来のセパレータ捲回体よりも蛇行幅dを抑制できる。電池用セパレータの蛇行修正(EPC;Edge Position Control)装置により修正可能な最大の蛇行幅は1mm程度である。このセパレータ捲回体10の蛇行幅は、このようなEPC装置により修正できる。すなわち、セパレータ捲回体10の蛇行幅dは1.00mm未満であることが好ましく、0.80mm以下であることがより好ましい。
セパレータ12をコア8に捲回する場合、コア8の直径が125mm未満であると、従来のコアに比べて捲回数が多くなる。そして、捲回数が多くなると、特に内側に捲回されたセパレータ12は、強固に巻き締る。このため、コアの直径が125mm未満であると巻ズレ(セパレータ捲回体10が、横からの衝撃によりタケノコ状にずれる現象)が生じにくく、横からの衝撃に強いセパレータ捲回体を実現できる。
セパレータ12をコア8に捲回する場合、コア8の直径が125mm未満であると、従来のコアに比べてコア8の外周面のカーブ(曲率)が大きくなる。セパレータ12が、異なる材料を含む表面と裏面との積層体である場合、その表面と裏面との物性差から「カール」と呼ばれる反りが発生することがある。このカールを矯正する方法の一つとして、望ましい方向(通常、上記物性差から生じる反りと反対の方向)へ外力を与えてセパレータ12を固定し、セパレータ12を構成する樹脂を塑性変形させる方法がある。コア8の直径が125mm未満であるとコア8に巻かれたセパレータ12のカーブが大きいため、繰り出したときに、このカールを小さく矯正しやすい。
図6に示されるように、セパレータ捲回体10のコア8には、外側円筒部81と内側円筒部82とリブ83とに囲まれた隙間である貫通穴hが形成される。そして、貫通穴hのコア8の半径方向における長さが5mm以上であれば、セパレータ捲回体10を容易に搬送できる。これは、この隙間に移動体(運搬装置・人の指など)の一部を差し込むことにより、セパレータ捲回体10を容易に搬送できるからである。
セパレータ捲回体10は、コア8が従来のコアよりも小径であるため、従来のセパレータ捲回体よりも軽量である。また、コア8が小径であるため、従来と同等の強度をより薄い肉厚で達成できる。このため、セパレータ捲回体10をさらに軽量化できる。また、セパレータ12として例えば比重2.0g/cm3以上の無機化合物を含有する、従来よりも重い電池用セパレータを利用できる。
図10は、図6に示されるセパレータ捲回体10の接着テープ130周辺の拡大図である。図10に示されるように、コア8の外周面81aには、接着テープ130によりセパレータ12の内周部121の一端が貼り付けられている。そして、内周部121は、接着テープ130を覆ってコア8に捲回されているため、一部分に凹凸が形成されている。
セパレータ捲回体10の製造方法も、本発明に含まれる。この製造方法は、図7に示されるように巻取ローラーRを軸穴Hに挿入し、コア8を巻取ローラーRに固定する工程と、図4に示されるように巻取ローラーR(図4では巻取ローラー70U・70L)とともに回転させたコア8(図4ではコアu・l)にセパレータ12を捲回する工程とを含む。
・コア8にセパレータ12を捲回した回数である捲回数n
・セパレータ12の平均厚みt〔μm〕
・コア8の直径φo〔mm〕
・軸穴Hの直径φi〔mm〕
・隙間長さ定数x(0.2mm)
・コア8の幅w〔mm〕
また、式(11)の値が0.80mm以下となるように、これらのパラメータを定めることが好ましい。これにより、蛇行幅dが0.80mm以下であるセパレータ捲回体10を製造できる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
10 セパレータ捲回体
70U・70L・R 巻取ローラー
81 外側円筒部
81a 外周面
82 内側円筒部
83 リブ(支持部材)
130 接着テープ(固定テープ)
CA 中心軸
H 軸穴
n 捲回数
φo コアの直径
φi コアの軸穴の直径
Claims (8)
- コアの中心軸にそって軸穴が設けられており、前記軸穴に巻取ローラーを嵌め、前記巻取ローラーを回転させることにより、コアに電池用セパレータを捲回したセパレータ捲回体であって、
前記コアの内周面と前記巻取ローラーとの間の隙間の最大長さは、1mm以下であり、
前記最大長さのうちの0.2mm以下が、前記コアの傾斜に寄与し、
前記コアの直径と前記軸穴の直径との差を、前記コアの前記中心軸方向の幅で除算した値は、0.3以上1.5以下であり、
前記セパレータ捲回体の直径を前記軸穴の直径で除算した値は、2.3以上3.5以下であることを特徴とするセパレータ捲回体。 - 前記コアの直径は、125mm未満であり、
前記コアの直径を前記軸穴の直径で除算した値である直径比は、1.25以上1.65以下であることを特徴とする請求項1に記載のセパレータ捲回体。 - コアの中心軸にそって軸穴が設けられており、前記軸穴に巻取ローラーを嵌め、前記巻取ローラーを回転させることにより、コアに電池用セパレータを捲回したセパレータ捲回体であって、
前記コアの内周面と前記巻取ローラーとの間の隙間の最大長さは、1mm以下であり、
前記最大長さのうちの0.2mm以下が、前記コアの傾斜に寄与し、
前記コアの直径は、125mm未満であり、
前記コアの直径を前記軸穴の直径で除算した値である直径比は、1.25以上1.65以下であり、
前記セパレータ捲回体の直径を前記軸穴の直径で除算した値は、2.3以上3.5以下であることを特徴とするセパレータ捲回体。 - 前記コアは、
外側円筒部と、
前記外側円筒部の内部に配され、前記コアの中心軸にそって設けられた軸穴を囲む内側円筒部と、
前記外側円筒部と前記内側円筒部との間を支持し、互いに間隔をあけ配され、かつ、前記コアの半径方向における長さが5mm以上である、複数の支持部材とを備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のセパレータ捲回体。 - コアの中心軸にそって軸穴が設けられており、前記軸穴に巻取ローラーを嵌め、前記巻取ローラーを回転させることにより、コアに電池用セパレータを捲回したセパレータ捲回体の製造方法であって、
前記コアの内周面と前記巻取ローラーとの間の隙間の最大長さは、1mm以下であり、
前記最大長さのうちの0.2mm以下が、前記コアの傾斜に寄与し、
前記コアの直径と前記軸穴の直径との差を、前記コアの前記中心軸方向の幅で除算した値は、0.3以上1.5以下であり、
前記巻取ローラーを前記軸穴に挿入し、前記コアを前記巻取ローラーに固定する工程と、
前記巻取ローラーとともに回転させた前記コアに電池用セパレータを捲回する工程と、を含み、
前記セパレータ捲回体の直径を前記軸穴の直径で除算した値は、2.3以上3.5以下であることを特徴とするセパレータ捲回体の製造方法。 - コアの中心軸にそって軸穴が設けられており、前記軸穴に巻取ローラーを嵌め、前記巻取ローラーを回転させることにより、コアに電池用セパレータを捲回したセパレータ捲回体の製造方法であって、
前記コアの内周面と前記巻取ローラーとの間の隙間の最大長さは、1mm以下であり、
前記最大長さのうちの0.2mm以下が、前記コアの傾斜に寄与し、
前記コアの直径は、125mm未満であり、
前記コアの直径を前記軸穴の直径で除算した値である直径比は、1.25以上1.65以下であり、
前記巻取ローラーを前記軸穴に挿入し、前記コアを前記巻取ローラーに固定する工程と、
前記巻取ローラーとともに回転させた前記コアに電池用セパレータを捲回する工程と、を含み、
前記セパレータ捲回体の直径を前記軸穴の直径で除算した値は、2.3以上3.5以下であることを特徴とするセパレータ捲回体の製造方法。 - コアの中心軸にそって軸穴が設けられており、前記軸穴に巻取ローラーを嵌め、前記巻取ローラーを回転させることにより、コアに電池用セパレータを捲回したセパレータ捲回体の製造方法であって、
前記コアの内周面と前記巻取ローラーとの間の隙間の最大長さは、1mm以下であり、
前記最大長さのうちの0.2mm以下が、前記コアの傾斜に寄与し、
前記巻取ローラーを前記軸穴に挿入し、前記コアを前記巻取ローラーに固定する工程と、
前記巻取ローラーとともに回転させた前記コアに電池用セパレータを捲回する工程と、を含み、
(2nt+φo)tan(cos−1((φi−x)/(w2+φi2)1/2)−cos−1(φi/(w2+φi2)1/2)) ……[1]
n:前記コアに前記電池用セパレータを捲回した回数
t:前記電池用セパレータの平均厚み〔μm〕
φo:前記コアの直径〔mm〕
φi:前記軸穴の直径〔mm〕
x:0.2〔mm〕
w:前記コアの前記中心軸方向の幅〔mm〕
前記式[1]により表される長さは、1.00mm未満であり、
前記セパレータ捲回体の直径を前記軸穴の直径で除算した値は、2.3以上3.5以下であることを特徴とするセパレータ捲回体の製造方法。 - 前記式[1]により表される長さは、0.80mm以下であることを特徴とする請求項7に記載のセパレータ捲回体の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015093011A JP6081517B2 (ja) | 2015-04-30 | 2015-04-30 | セパレータ捲回体及びセパレータ捲回体の製造方法 |
KR1020160049183A KR102574267B1 (ko) | 2015-04-30 | 2016-04-22 | 세퍼레이터 권회체 및 세퍼레이터 권회체의 제조 방법 |
CN201610261927.XA CN106099011B (zh) | 2015-04-30 | 2016-04-25 | 隔膜卷绕体以及隔膜卷绕体的制造方法 |
US15/139,968 US10164234B2 (en) | 2015-04-30 | 2016-04-27 | Separator roll and method of producing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015093011A JP6081517B2 (ja) | 2015-04-30 | 2015-04-30 | セパレータ捲回体及びセパレータ捲回体の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016209775A Division JP2017017045A (ja) | 2016-10-26 | 2016-10-26 | セパレータ捲回装置及びセパレータ捲回体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016212981A JP2016212981A (ja) | 2016-12-15 |
JP6081517B2 true JP6081517B2 (ja) | 2017-02-15 |
Family
ID=57204259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015093011A Active JP6081517B2 (ja) | 2015-04-30 | 2015-04-30 | セパレータ捲回体及びセパレータ捲回体の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10164234B2 (ja) |
JP (1) | JP6081517B2 (ja) |
KR (1) | KR102574267B1 (ja) |
CN (1) | CN106099011B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107039686B (zh) * | 2017-03-21 | 2023-06-23 | 无锡奥特维智能装备有限公司 | 用于电池封装领域的贴胶设备的收卷装置 |
US20180284037A1 (en) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Inspection device, inspection method, and method of producing film roll |
US10634625B2 (en) * | 2017-03-31 | 2020-04-28 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Transfer system and transfer method |
KR102239364B1 (ko) * | 2017-06-27 | 2021-04-09 | 주식회사 엘지화학 | 원통형 젤리롤을 포함하는 리튬 이차전지 |
CN111261948B (zh) * | 2018-11-30 | 2021-06-15 | 北京好风光储能技术有限公司 | 一种圆柱形锂浆料电池及其制备方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3312408A (en) * | 1964-10-12 | 1967-04-04 | Thomas M Owens | Live collar assembly for winding machines |
CN101495552B (zh) | 2006-07-25 | 2012-02-08 | 旭化成电子材料株式会社 | 聚烯烃制微多孔膜卷绕物及其制造方法 |
JP4857054B2 (ja) * | 2006-09-06 | 2012-01-18 | 日本板硝子株式会社 | 電池用セパレータ巻物 |
US9184429B2 (en) | 2009-08-25 | 2015-11-10 | Asahi Kasei E-Materials Corporation | Microporous membrane winding and method for manufacturing the same |
JP3172995U (ja) * | 2011-10-31 | 2012-01-19 | 双葉ボビン株式会社 | フィルム巻取用リール |
PL2789560T3 (pl) * | 2011-12-07 | 2018-06-29 | Toray Industries, Inc. | Mikroporowata rolka membranowa i sposób jej wytwarzania |
KR102223395B1 (ko) * | 2013-12-06 | 2021-03-05 | 도레이 카부시키가이샤 | 폴리올레핀 미다공막, 비수 전해액계 이차 전지용 세퍼레이터, 폴리올레핀 미다공막 권회체, 비수 전해액계 이차 전지 및 폴리올레핀 미다공막의 제조 방법 |
JP6416542B2 (ja) * | 2014-08-19 | 2018-10-31 | 旭化成株式会社 | 捲回体 |
CN106920911B (zh) * | 2014-10-10 | 2019-04-30 | 住友化学株式会社 | 电池用分离器缠绕体的制造方法及制造装置 |
WO2016103757A1 (ja) * | 2014-12-25 | 2016-06-30 | 住友化学株式会社 | スリット装置及びセパレータ捲回体の製造方法 |
CN108933218B (zh) * | 2014-12-25 | 2021-11-09 | 住友化学株式会社 | 隔离件卷绕体的制造方法 |
-
2015
- 2015-04-30 JP JP2015093011A patent/JP6081517B2/ja active Active
-
2016
- 2016-04-22 KR KR1020160049183A patent/KR102574267B1/ko active IP Right Grant
- 2016-04-25 CN CN201610261927.XA patent/CN106099011B/zh active Active
- 2016-04-27 US US15/139,968 patent/US10164234B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016212981A (ja) | 2016-12-15 |
KR20160129729A (ko) | 2016-11-09 |
US10164234B2 (en) | 2018-12-25 |
CN106099011A (zh) | 2016-11-09 |
US20160322622A1 (en) | 2016-11-03 |
KR102574267B1 (ko) | 2023-09-05 |
CN106099011B (zh) | 2020-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6081517B2 (ja) | セパレータ捲回体及びセパレータ捲回体の製造方法 | |
JP6105776B1 (ja) | コア、セパレータ捲回体、およびセパレータ捲回体の製造方法 | |
JP6059390B2 (ja) | セパレータ捲回体の製造方法およびセパレータ捲回体の製造装置 | |
JP2016171070A (ja) | セパレータ捲回体、電池の製造方法、及びセパレータ捲回体の製造方法 | |
JP6499997B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用セパレータ製造方法及びリチウムイオン二次電池用セパレータスリット方法 | |
KR101888793B1 (ko) | 권취 코어, 세퍼레이터 권회체 | |
JP5886480B1 (ja) | スリット装置及びセパレータ捲回体の製造方法 | |
US20170244084A1 (en) | Expander device, porous film production apparatus, and porous film producing method | |
US20170174460A1 (en) | Method for producing film and method for winding off film | |
JP6618951B2 (ja) | セパレータ巻芯及びセパレータ捲回体 | |
JP5960916B1 (ja) | スリット装置及びセパレータ捲回体の製造方法 | |
JP2017017045A (ja) | セパレータ捲回装置及びセパレータ捲回体 | |
JP5885888B1 (ja) | セパレータ製造方法及びスリット方法 | |
WO2016103758A1 (ja) | セパレータ製造方法及びスリット方法 | |
JP6794315B2 (ja) | フィルム捲回体並びにその製造方法、およびフィルム | |
JP2019150949A (ja) | スリット装置及びセパレータ捲回体の製造方法 | |
JP6549192B2 (ja) | 巻芯、セパレータ捲回体 | |
JP6636974B2 (ja) | コア、セパレータ捲回体、およびセパレータ捲回体の製造方法 | |
JP3206330U (ja) | セパレータ巻芯およびセパレータ捲回体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6081517 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |