JP6663034B2 - インクジェット樹脂組成物およびそれを使用するプリント配線板 - Google Patents

インクジェット樹脂組成物およびそれを使用するプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP6663034B2
JP6663034B2 JP2018545798A JP2018545798A JP6663034B2 JP 6663034 B2 JP6663034 B2 JP 6663034B2 JP 2018545798 A JP2018545798 A JP 2018545798A JP 2018545798 A JP2018545798 A JP 2018545798A JP 6663034 B2 JP6663034 B2 JP 6663034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
resin
inkjet
composition according
acrylate monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018545798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019504173A (ja
Inventor
秀平 頼夫
頼夫 秀平
スンホ チェ
スンホ チェ
ドンフン シン
ドンフン シン
Original Assignee
マイクロクラフト コリア カンパニー リミテッド
マイクロクラフト コリア カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロクラフト コリア カンパニー リミテッド, マイクロクラフト コリア カンパニー リミテッド filed Critical マイクロクラフト コリア カンパニー リミテッド
Publication of JP2019504173A publication Critical patent/JP2019504173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663034B2 publication Critical patent/JP6663034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/009After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1283After-treatment of the printed patterns, e.g. sintering or curing methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0831Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/12Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/013Inkjet printing, e.g. for printing insulating material or resist

Description

本発明は、インクジェット樹脂組成物およびそれを使用するプリント配線板に関する。
最近、プリント配線板などの配線板上に形成された導線回路を保護するための方法として、ソルダーレジストなどの樹脂組成物を使用するプリント配線板上にインクジェットプリンタを使用して硬化絶縁層を形成するための方法が広く研究されている(特許文献1)。
従来の方法では、樹脂組成物をスクリーン印刷法、スプレー法、カーテン法、ディップコーター法、ドライフィルム法などにより基板上に塗布したが、これらは、すべて写真現像式の方法であり、始めの印刷または積層から乾燥、露光、現像、最終硬化および最終UV硬化などの工程までの複雑な工程を必要とする。
硬化層がインクジェット法により形成される場合、工程は、インクジェットにより印刷し、次いで最終硬化を実施することにより完了し得る。そのようなインクジェット法は、露光工程および現像工程などの湿式工程中に汚染材料を発生しないという利点を有し得る。
しかし、インクジェット法を使用するためには、インクとして使用される樹脂組成物が、低粘度、優れた顔料分散性、および貯蔵安定性の物性を満たす必要があり、同時に、従来のソルダーレジスト材料に求められる絶縁信頼性、表面強度などを有する必要がある。
特開平7−263845号
本発明により解決すべき課題は、インクジェット法で使用することができる樹脂組成物を提供することである。
上述の課題を解決するために、本発明の態様は、熱硬化性エポキシ樹脂、単官能性アクリレートモノマー、多官能性アクリレートモノマー、光開始剤、およびアミン相乗剤を含む、インクジェット樹脂組成物を提供する。
本発明によるインクジェット樹脂組成物は、組成物を硬化することにより得られる硬化樹脂層の耐熱性、耐薬品性および付着性を改善し得る。特に、従来のインクジェット樹脂組成物と対照的に、揮発性溶媒の代わりに希釈剤を使用する場合でも、樹脂組成物は、プリント配線板の特性に影響を及ぼすことなく樹脂絶縁層を形成することができるように、インクジェットプリンタから容易に吐出(噴射)され得る。
添付の図面は、本発明の理解をさらに高めるために含まれ、本明細書に組み込まれ、その一部を構成する。しかし、本発明は、添付の図面に限定して解釈されるべきではない。
実施例5による評価用試料の表面の写真画像である。 実施例5による評価用試料の表面の写真画像である。 比較例11による評価用試料の表面の写真画像である。 比較例11による評価用試料の表面の写真画像である。
以下、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。明細書および請求項で使用する単語または用語は、一般に使用される辞書で定義される意味に解釈されるべきでないことが理解されよう。さらに、発明者は本発明を最も良く説明するために単語または用語の意味を適切に定義し得るとの原則に基づき、単語または用語は、本発明の関連技術および技術的思想の文脈におけるそれらの意味と一致した意味を有すると解釈されるべきであることが理解されよう。
したがって、本明細書に示す実施形態の構成は、好ましい実施形態として示され、本発明のすべての技術的趣旨を表していないので、本発明の実施形態は、本出願時における様々な均等物および代替物を含み得ることを理解されたい。
上述の要件を満たすために、本発明の一実施形態は、熱硬化性エポキシ樹脂、単官能性アクリレートモノマー、多官能性アクリレートモノマー、光開始剤、およびアミン相乗剤を含む、インクジェット樹脂組成物を提供する。
エポキシ樹脂は、200g/eq〜600g/eqのエポキシ当量(EEW)、または1,000〜5,000の質量平均分子量を有し得る。エポキシ当量が、100g/eq未満の場合、銅箔への付着性および耐熱性は良好ではなく、エポキシ当量が600g/eqより大きい場合、貯蔵安定性は良好でない。質量平均分子量が1,000未満の場合、銅箔への付着性および耐熱性は、良好でなく、質量平均分子量が5,000より大きい場合、インクジェットヘッドからの吐出特性(噴射安定性)は、高粘度のため良好でない。
従来、低粘度を有する樹脂が、インクジェットヘッドからの組成物を容易に吐出(噴射)するために使用されたが、本発明の一実施形態によれば、高エポキシ当量または高分子量を有するエポキシ樹脂が使用される場合でも、インクジェット樹脂組成物は、インクジェットヘッドからの容易な吐出(噴射)を可能にする粘度を有し得る。以下、粘度は、JIS K2283に従い測定した粘度を示す。
エポキシ樹脂の非限定的な例は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、樹脂のハロゲン置換体、樹脂のアルキノール置換体、および樹脂の水素化物からなる群から選択される少なくとも1つを含み得る。
本発明の一実施形態による樹脂組成物は、インクジェットからの吐出(噴射)用の所定の粘度を確保するために、熱硬化性エポキシ樹脂に別の溶媒を添加することなく、単官能性アクリレートモノマーを希釈剤として含み得る。
特に、単官能性アクリレートモノマーは、イソボルニルアクリレート(IBOA)、アクリロイルモルホリン(ACMO)、トリメチロールプロパンホルマールアクリレート(CTFA)、および2−フェノキシエチルアクリレート(2PEA)からなる群から選択される少なくとも1つを含み得る。
希釈剤として、ジプロピレングリコールジアクリレート(DPGDA)または1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)の少なくとも1つは、樹脂組成物中に二官能性アクリレートモノマーとしてさらに含まれ得る。
希釈剤としての単官能性アクリレートモノマーまたは二官能性アクリレートモノマーは、熱硬化性エポキシ樹脂を希釈するために、10〜1,000の分子量および1〜50cps(室温)の粘度を有する単官能性アクリレートモノマーまたは二官能性アクリレートモノマーを使用することができる。単官能性アクリレートモノマーまたは二官能性アクリレートモノマーの粘度が50cps以上の場合、インクジェットで使用する樹脂組成物インクとしての最終粘度は増加する可能性があり、インクを使用することが困難になる。さらに、分子量が増加すると、溶解度が下がる可能性がある。単官能性アクリレートモノマーまたは二官能性アクリレートモノマーのTgは、少なくとも10℃〜100℃とすることができる。Tgが10℃未満の場合、ソルダーレジスト材料として求められる耐熱性および耐薬品性は、弱い可能性があり、Tgが100℃より高い場合、熱硬化性エポキシ樹脂に関する溶解度は低い可能性がある。
熱硬化性エポキシ樹脂および単官能性アクリレートモノマーが希釈剤として添加される樹脂組成物の硬化速度および粘度制御を高めるために、多官能性アクリレートモノマーを粘度調節剤として樹脂組成物に含み得る。
多官能性アクリレートモノマーの特定の例は、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETRA)、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(DiTMPTA)、ポリエーテルテトラアクリレート、ポリエステルテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、およびトリシクロデカンジメタノールジアクリレート(TCDDA)からなる群から選択される少なくとも1つであり得る。
本発明によるインクジェット樹脂組成物は、上述のように、インクジェットヘッドからの樹脂組成物の吐出(噴射)中に、予備硬化のためUV硬化をすることができる。UV硬化反応を実施するために、光開始剤を樹脂組成物中に含み得る。
特に、光開始剤は、α−ヒドロキシケトン系化合物、ベンジルジメチルケタール系化合物、α−アミノケトン系化合物、bis−アシルホスフィン系(BAPO)化合物、およびモノアシルホスフィン系化合物からなる群から選択される少なくとも1つを含み得る。
光開始剤は、紫外線により樹脂組成物中にラジカルを生成し得、空気中の酸素と接触して過酸化物を生成し得る。樹脂組成物が、インクジェットヘッドから吐出(噴射)され、液滴として配線板と接触する場合、エポキシ樹脂は、空気中で部分的に硬化する可能性がある。
しかし、樹脂組成物が、空気中の酸素に曝される場合、空気中に存在する酸素は、別の態様ではUV硬化反応を遅らせる可能性があり、したがって、エポキシ樹脂の硬化(光硬化の反応)は、抑制(妨害)され得る。UV硬化の後に実施される熱硬化の後に形成される硬化樹脂層の物性を確保するために、また、インクジェットヘッドから吐出(噴射)される樹脂組成物の現像特性の一態様において、UV硬化の適切な性能が重要である。この点で、本発明の一実施形態による酸素障害によりUV硬化の抑制を防ぐため、アミン相乗剤をインクジェット樹脂組成物中に含むことができる。
アミン相乗剤は、組成物中に含まれ得、上述の酸素障害(阻害)の現象を最小限にするため、空気中の酸素を捕集(捕捉)する役割を担うことができる。本発明者らの鋭利検討の結果、アミン相乗剤が一緒に使用される場合、UV硬化中に光開始剤のラジカルの他にアミン相乗剤のラジカルが生じ得、ラジカルは酸素と反応して過酸化物を生じ得る。この現象により、酸素によるUV硬化の抑制をさらに小さくすることができる。さらに、アミン相乗剤過酸化物は、UV硬化の後に実施されるエポキシ樹脂の熱硬化中に光開始剤のように容易に分解し得、より容易な重合開始反応を促進することができる。
アミン相乗剤は、酸素の捕集および紫外線による容易なラジカル生成のために、分子内に官能基として2〜5個の第三級アミン構造を含むアクリレートであってもよい。特に、アミン相乗剤は、以下の式1により表される化合物、MIRAMER AS2010(Miwon Cmmercial Co.,Ltd.)、bis−N,N−[(4−ジメチルアミノベンゾイル)オキシエチレン−1−イル]−メチルアミン、およびMIRAMER AS5142(Miwon Commercial Co.,Ltd.)、またはそれらの誘導体からなる群から選択される少なくとも1つを使用することができる。
[式1]
Figure 0006663034
本発明の一実施形態による樹脂組成物は、光助剤(光増感剤)を選択的にさらに含み得る。光助剤は、ホスフィンオキシド系化合物またはチオキサントン系化合物の少なくとも1つを含み得る。
本発明のプリント板用のソルダーレジストは、色を有し、一般に、この技術分野の基板の色は緑色である。したがって、ソルダーレジストとしての樹脂組成物は、顔料をさらに含み得る。
顔料に求められる物性には、鮮明な色、低透明性を有するベース基板の隠ぺい力、および分散安定性が含まれ得る。緑色の顔料は、Cl、Brなどのハロゲン化合物を含む有機顔料、およびハロゲンフリーでない、またはRoHAS規制に適合しないなどの環境問題を起こし得る重金属を含む無機顔料を含み得る。
この場合、青色の顔料と黄色の顔料を組み合わせて使用することができる。しかし、緑色が2つ以上の色を組み合わせ、無機顔料のみを使用することにより得られる場合、パステルグリーンなどの鮮明さが悪化した色が得られる可能性があるが、ベース基板の隠ぺい力は優れ、分散安定性は良好である可能性がある。さらに、有機顔料のみを組み合わせた場合、色の鮮明さおよび分散安定性は良好であり得るが、隠ぺい力は、低屈折率による透明性のため、悪化する可能性がある。
上述の課題を解決するために、本発明の一実施形態による樹脂組成物に含まれる顔料は、1種類の有機顔料と1種類の無機顔料を組み合わせて含み得る。
使用され得る顔料の特定の例には、無機顔料として、BaSO4、ZnO、ZnS、フュームドシリカ、タルク、BiVO4(ピグメントイエロー184)、コバルトブルー、赤色酸化鉄、カーボンブラック、およびTiO2からなる群から選択される少なくとも1つ、ならびに有機顔料として、ピグメントブルー(2)、ピグメントブルー(15:3)、ピグメントイエロー(74)、およびピグメントイエロー(83)、ピグメントイエロー(139)、ピグメントイエロー(150)からなる群から選択される少なくとも1つが含まれ得る。さらに、顔料は、Disperbyk111、Disperbyk9150、Disperbyk9151、Disperbyk2151、およびDisperbyk2152などの分散剤を使用する樹脂組成物中に含まれ得る。
本発明の一実施形態によるインクジェット樹脂組成物は、5〜15質量部の熱硬化性エポキシ樹脂、30〜70質量部の単官能性アクリレートモノマー、5〜50質量部の多官能性アクリレートモノマー、5〜15質量部の光開始剤、および1〜10質量部のアミン相乗剤を含み得る。
熱硬化性エポキシ樹脂を採用することにより、樹脂組成物の貯蔵安定性が確保され得る。さらに、樹脂組成物に上述の範囲の熱硬化性エポキシ樹脂を含むことにより、基板および銅箔への樹脂組成物の付着性、または硬化樹脂層の耐熱性の改善が確保され得る。
熱硬化性エポキシ樹脂の量が上記範囲未満である場合、本組成物の特性である、基板への付着性が得られない可能性があり、その量は望ましくない。量が上記範囲から外れる場合、顔料などのインク成分が、組成物中で分離する可能性があり、組成物の粘度は増加し、それによって貯蔵安定性が低下する可能性があり、その量は望ましくない。
単官能性アクリレートの量が上記範囲未満である場合、基板への付着性が得られない可能性があり、その量は望ましくない。量が上記範囲より多い場合、顔料などのインク成分は、組成物中で分離する可能性があり、硬化中の硬化密度は、減少する可能性があり、また絶縁樹脂層のコートフィルムの硬度は不十分である可能性があり、したがって、その量は望ましくない。さらに、樹脂組成物中に希釈剤として含まれ得る二官能性アクリレートモノマーは、5〜15質量部のエポキシ樹脂に対し5〜50質量部の量で含まれ得る。
多官能性アクリレートの量が上記範囲未満の場合、時には基板に関する耐溶剤性および樹脂組成物のUV硬化反応性が得られない可能性があり、その量は望ましくなく、量が上記範囲より多い場合、顔料などのインク成分は、組成物中で分離する可能性があり、また付着性は硬化反応後の収縮(縮み)のため悪化する可能性があり、したがって、その量は望ましくない。
光開始剤が、上記範囲未満の量で含まれる場合、UV硬化は、不十分に実施される可能性があり、量が上記範囲より多い場合は、樹脂組成物の熱硬化反応中の反応性は低下し得る。
アミン相乗剤が、上記範囲内の量で含まれる場合、最終的に形成される硬化樹脂層の表面状態は、不十分である可能性があり、組成物中のアミン相乗剤の量が上記範囲より多い場合、熱硬化反応の反応性は低下し得る。
顔料は、無機顔料と有機顔料を5〜10:1の質量比で含み得る。顔料が上記範囲で含まれる場合、色の実現(色の安定性)および隠ぺい力は、良好ではない可能性があり、量が上記範囲より多い場合、UV硬化反応性および貯蔵安定性は、良好でない可能性がある。
本発明の一実施形態によれば、組成物調製中の重合の発生を防ぐために、5〜15質量部の熱硬化性エポキシ樹脂に対し、0.001〜0.2質量部の重合阻害剤、例えば、N−ニトロフェニルヒドロキシルアミン、および5〜15質量部の熱硬化性エポキシ樹脂に対し、0.0001〜1質量部の重合阻害剤、例えば、4−メトキシフェノール(MEHQ)またはブチル化ヒドロキシフェノール(BHT)が、単独で、または混合物としてさらに含まれ得る。
さらに、本発明の一実施形態による樹脂組成物は、添加剤、例えば、周知の重合阻害剤、例えば、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、tert−ブチルカテコール、ピロガロールおよびフェノチアジン、消泡剤および/またはレベリング剤、例えば、シリコン系、フッ素系、およびポリマー系薬剤、ならびに粘着付与剤、例えば、イミダゾール系、チアゾール系およびトリアゾール系粘着付与剤、ならびにシランカップリング剤をさらに含み得る。
樹脂組成物を調製した後、組成物の最終粘度、粒子径、表面張力および比重を検査するため、および硬化コーティング層を検査するための検査工程をさらに含むことができ、検査工程を実施した後、ろ過工程を樹脂組成物の調製にさらに含むことができ、ここで、樹脂組成物のろ過は、1μm以上の平均粒子径を有する粒子をろ過するためのフィルターを使用して実施することができる。
本発明の別の態様によれば、プリント配線板を製造する方法であって、インクジェットヘッドを使用して、PCBなどの銅箔を含む基板の片面または両面上にインクとして上述の樹脂組成物を吐出(噴射)するステップ、樹脂組成物に紫外線を照射して、基板の片面または両面上に樹脂層を形成するステップ、および基板の片面または両面上に形成された樹脂層を加熱して、硬化樹脂層を形成するステップを含む方法が提供される。
従来のプリント配線板で使用するスクリーン法またはスプレー法により樹脂組成物が基板上に塗布される場合、基板全体に印刷した後に、印刷後に形成される樹脂層に含まれる揮発性有機溶媒を除去するため、80℃で約30〜60分間の加熱乾燥工程が必要である。基板の両面に印刷を行うためには、加熱工程の後に、裏面上に印刷すること、次いで再び加熱乾燥することが必要であり、長い処理時間が必要である。
しかし、本発明の一実施形態による樹脂組成物では、インクを吐出(噴射)し、紫外線を照射して、基板の片面または両面上に樹脂層を形成する場合、不揮発性溶媒およびエポキシ樹脂を使用することにより、従来の場合に比べ、表面粘着性を最小限にすることができ、樹脂組成物中に含まれる光開始剤およびアミン相乗剤を使用することにより、吐出(噴射)およびUV硬化をほぼ同時に行い、それによって基板の両面上に樹脂層を容易に形成することができ、別の加熱乾燥工程なしで印刷工程を両面に実施することができ、基板の両面上の熱硬化が同時に行われても、樹脂層の変形や拡散なしに優れたプリント配線板を製造することができる。
以下、本発明の一態様によるインクジェット樹脂組成物の実施形態が記述され、本発明が詳細に説明されることになる。しかし、本発明は以下の実施形態に限定されない。さらに、以下で具体的に言及されなければ、「部」という用語は質量部を意味する。
(実施例1〜4および比較例1〜4)
表1〜4に列挙した成分と量を使用して、エポキシ樹脂を希釈剤に溶解して液体1を調製し、顔料および分散剤を希釈剤に分散して液体2を調製し、光開始剤を希釈剤に溶解して液体3を調製し、液体1〜3および残りの成分を混合し、スターラーを使用して室温で300〜500rpmの速度で30〜60分間撹拌して各樹脂組成物を調製した。
<化合物>
液体BPA:185g/eqのエポキシ当量を有するビスフェノールA型エポキシ樹脂
固体BPF:500g/eqのエポキシ当量を有するビスフェノールF型エポキシ樹脂
ECN:220g/eqのエポキシ当量を有するクレゾールノボラックエポキシ樹脂
ACMO:アクリロイル(acryolyl)モルホリン
CTFA:トリメチロールプロパンホルマールアクリレート
IBOA:イソボルニルアクリレート
DPGDA:ジプロピレングリコールジアクリレート
TMPTA:トリメチロールプロパントリアクリレート
BAPO:ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド
DETX:2,4−ジエチルチオキサントン
DPHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
BHT:ブチル化ヒドロキシフェノール
NPHA:N−ニトロフェニルヒドロキシルアミン
アミン相乗剤:式1の化合物
[式1]
Figure 0006663034
AS2010:Miwon Commercial Co.,Ltd.製
DISPERBYK111:BYK−Chemie GmbH Co.,Ltd.製
Figure 0006663034
Figure 0006663034
Figure 0006663034
Figure 0006663034
[評価]
実施例1〜4および比較例1〜4で調製した樹脂組成物の各々を、インクジェットを使用して銅箔上に塗布し、200mJ/cm2の光強度で予備硬化のため露光し、熱風循環(対流)型ドライヤーを使用して150℃で60分間熱硬化して評価用試料を得るための硬化樹脂層を形成した。
(1)表面状態
そのようにして形成したコーティング層を肉眼で観察し、結果について、平滑で均一な表面が形成された場合は数字の5で、粘着性(未硬化材料)があり、液体が残っている表面が形成された場合は、1で評価した。
(2)付着性
硬化樹脂層が形成された銅箔に関して、銅箔と樹脂層の間の付着性をIPC−TM−650 2.4.1.6に従い評価した。
(3)鉛筆硬度
評価用試料の硬化樹脂層の鉛筆硬度をASTM D3363に従い測定した。
Figure 0006663034
表5に示すように、本発明の実施例の実施形態による樹脂組成物は、全体的な表面状態、付着性および鉛筆硬度の特性が良好であることが確実であった。
(比較例5〜10)
表6および7に示す成分および量を用い、実施例1に記載したものと同じ方法により、樹脂組成物を調製した。
Figure 0006663034
Figure 0006663034
[評価]
実施例2および比較例5〜10で調製した各々の樹脂組成物を、インクジェットを使用して銅箔上に塗布し、コンベヤベルト上を移動する間、以下の表8に示す低強度または高強度のランプの照射条件で予備硬化のため露光し、熱風循環(対流)型ドライヤーを使用して150℃で60分間熱硬化して評価用試料を得るための硬化樹脂層を形成した。この場合の強度条件を以下の表8に示す。
Figure 0006663034
(UV強度→半量)
(1)表面状態
そのようにして形成したコーティング層を肉眼で観察し、結果について、平滑で均一な表面が形成された場合は数字の5で、粘着性(未硬化材料)があり、液体が残っている表面が形成された場合は、1で評価した。
(2)付着性
硬化樹脂層が形成された銅箔に関して、銅箔と樹脂層の間の付着性をIPC−TM−650 2.4.1.6に従い評価した。
(3)鉛筆硬度
評価用試料の硬化樹脂層の鉛筆硬度をASTM D3363に従い測定した。
(4)耐熱性
評価用試料を288℃で10秒間放置した後、試料を室温まで冷却した。この工程を3回繰り返した。評価用試料上に形成した硬化樹脂層の変形を、繰り返し毎に肉眼で観察し、結果について、変形(亀裂または層間剥離)が生じなかった場合はO、変形が生じた場合はXと評価した。
(5)耐熱性を評価した後の付着性の評価
上記(4)に従い耐熱性を測定した後、評価用試料の付着性を評価した。結果について、付着性が最良の場合は5、付着性が不十分な場合は1で評価した。
Figure 0006663034
上記のように、実施例2の樹脂組成物のみが低強度および高強度でのすべての物性を満足することが確認された。特に、エポキシ含量が減少した比較例5の樹脂組成物では、付着性が悪化し、光開始剤含量が低い比較例6の樹脂組成物では、表面状態が悪化した。さらに、比較例8、9および10では、表面状態および耐熱性は、アミン相乗剤含量に従い減少した。
(実施例5および比較例11)
表10に示す成分および量を使用して、実施例1に記載したものと同じ方法で樹脂組成物を調製した。比較例11では、顔料は、2種類の有機顔料、ピグメントイエロー150およびピグメントブルーの組み合わせであった(15:3)。
Figure 0006663034
[評価]
実施例5および比較例11で調製した各々の樹脂組成物を、インクジェットを使用して銅箔が形成された基板(PCB)上に塗布し、予備硬化のため200mJ/cm2の光強度で露光し、熱風循環(対流)型ドライヤーを使用して150℃で60分間熱硬化して評価用試料を得るための硬化樹脂層を形成した。次いで、試料の表面写真を撮り、実施例2の表面の結果を図1および2に、また比較例11の表面の結果を図3および4に示す。
有機顔料のみの組み合わせを使用した場合、隠ぺい力は悪化し、図3に示すようにベース基板上に銅箔のスクラッチが認められたが、本発明の一実施形態に従い有機顔料と無機顔料との組み合わせを使用した場合、ベース基板上に銅箔のスクラッチは認められず、良好な表面状態が確保された。
(実施例6〜8および比較例12〜13)
表11〜13に示す成分および量を使用して、実施例1に記載したものと同じ方法により樹脂組成物を調製した。
Figure 0006663034
Figure 0006663034
Figure 0006663034
[評価]
実施例6〜8および比較例12〜13で調製した各々の樹脂組成物を、インクジェットを使用して銅箔上に塗布し、予備硬化のためLEDランプを使用して385nmで150mJ/cm2の光強度で露光し、熱風循環(対流)型ドライヤーを使用して150℃で60分間熱硬化して評価用試料を得るための硬化樹脂層を形成した。
(1)付着性
硬化樹脂層が形成された銅箔に関して、銅箔と樹脂層の間の付着性をIPC−TM−650 2.4.1.6に従い評価した。
(2)鉛筆硬度
評価用試料の硬化樹脂層の鉛筆硬度をASTM D3363に従い測定した。
(3)耐熱性
評価用試料を288℃で10秒間放置した後、試料を室温まで冷却した。この工程を3回繰り返した。評価用試料上に形成した硬化樹脂層の変形を繰り返し毎に肉眼で観察し、結果について、変形(亀裂または層間剥離)が生じなかった場合はO、変形が生じた場合はXと評価した。
(4)耐溶剤性
布きれをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで濡らし、硬化樹脂層を布で10回繰り返しこすった。布が、硬化樹脂層の溶解した部分で染色された場合は不十分とみなした。
(5)めっき耐性
実施例および比較例でこうして製造した硬化樹脂層上の無電解ニッケル/浸漬金めっき(ENIG)特性について実験を行い、無電解ニッケル/浸漬金めっき後の液体の浸透や剥離を肉眼で観察した。その結果、無電解ニッケル/浸漬金めっき後に、液体の浸透や剥離(膨張または層間剥離)が肉眼で観察されなかった場合は、「OK」とみなし、液体の浸透や剥離(膨張または層間剥離)が肉眼で観察された場合は、「NG」とみなした。
Figure 0006663034
上記の表に示すように、比較例12および13による本開示の熱硬化性樹脂の含量範囲から外れた樹脂組成物は、樹脂組成物の所望の物性を獲得するのが困難であることがわかった。
本発明の範囲は、前述の記載や本明細書に記載される例示的な実施形態ではなく、添付の特許請求の範囲により定義される。本発明の特許請求の範囲の均等物の意味の範囲および特許請求の範囲で行われる様々な改変は、本発明の範囲内にあるとみなされるべきである。

Claims (13)

  1. 熱硬化性エポキシ樹脂、単官能性アクリレートモノマー、多官能性アクリレートモノマー、光開始剤、およびアミン相乗剤を含むインクジェット樹脂組成物であって
    それぞれインクジェット樹脂組成物95.5〜118.002質量部に対して、
    単官能性アクリレートモノマーの含有量は30〜70質量部であり、
    多官能性アクリレートモノマーの含有量は5〜50質量部であり、
    光開始剤の含有量は5〜15質量部であり、
    アミン相乗剤の含有量は4〜5質量部であり、
    熱硬化性エポキシ樹脂の含有量は10〜15質量部であり、多官能性アクリレートモノマーが6官能性アクリレートモノマーを含む場合は、熱硬化性エポキシ樹脂の含有量は5〜15質量部であってもよく、
    前記アミン相乗剤が、分子中に2〜5個の第三級アミン構造を含むアクリレートであるか、又は以下の式1で表される化合物、bis−N,N−[(4−ジメチルアミノベンゾイル)オキシエチレン−1−イル]−メチルアミン、またはそれらの誘導体からなる群から選択される少なくとも1つを含み、
    [式1]
    Figure 0006663034
    熱硬化剤を含まないインクジェット樹脂組成物。
  2. 顔料をさらに含む、請求項1に記載のインクジェット樹脂組成物。
  3. 前記エポキシ樹脂が、200g/eq〜600g/eqのエポキシ当量(EEW)を有する、請求項1に記載のインクジェット組成物。
  4. 前記エポキシ樹脂が、1,000〜5,000の質量平均分子量を有する、請求項1に記載のインクジェット樹脂組成物。
  5. 前記エポキシ樹脂が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、前記樹脂のハロゲン置換体、前記樹脂のアルキノール置換体、および前記樹脂の水素化物からなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項1に記載のインクジェット樹脂組成物。
  6. 前記単官能性アクリレートモノマーが、イソボルニルアクリレート(IBOA)、アクリロイルモルホリン(ACMO)、トリメチロールプロパンホルマールアクリレート(CTFA)、および2−フェノキシエチルアクリレート(2PEA)からなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項1に記載のインクジェット樹脂組成物。
  7. 前記多官能性アクリレートモノマーが、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETRA)、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(DiTMPTA)、ポリエーテルテトラアクリレート、ポリエステルテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、およびトリシクロデカンジメタノールジアクリレート(TCDDA)からなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項1に記載のインクジェット樹脂組成物。
  8. 前記光開始剤が、α−ヒドロキシケトン系化合物、ベンジルジメチルケタール系化合物、α−アミノケトン系化合物、bis−アシルホスフィン系(BAPO)化合物、およびモノアシルホスフィン系化合物からなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項1に記載のインクジェット樹脂組成物。
  9. 前記樹脂組成物が、光助剤(光増感剤)をさらに含み、前記光助剤が、ホスフィンオキシド系化合物またはチオキサントン系化合物の少なくとも1つを含む、請求項1に記載のインクジェット樹脂組成物。
  10. 前記顔料が、無機顔料と有機顔料を、(無機顔料):(有機顔料)=8〜10:1の質量比で含む、請求項2に記載のインクジェット樹脂組成物。
  11. 二官能性アクリレートモノマーとしてジプロピレングリコールジアクリレート(DPGDA)または1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)の少なくとも1つをさらに含む、請求項1に記載のインクジェット樹脂組成物。
  12. 前記顔料が、1〜10質量部の質量比で樹脂組成物に含まれる、請求項2に記載のインクジェット樹脂組成物。
  13. プリント配線板を製造する方法であって、
    インクジェットヘッドを使用して、銅箔を含む基板の片面または両面上にインクとして請求項1〜12のいずれか1項に記載の樹脂組成物を吐出(噴射)するステップ、
    前記樹脂組成物に紫外線を照射して、前記基板の片面または両面上に樹脂層を形成するステップ、および
    前記基板の片面または両面上に形成された前記樹脂層を加熱して、硬化樹脂層を形成するステップ
    を含む方法。
JP2018545798A 2016-05-17 2017-05-16 インクジェット樹脂組成物およびそれを使用するプリント配線板 Active JP6663034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0060115 2016-05-17
KR1020160060115A KR101819110B1 (ko) 2016-05-17 2016-05-17 잉크젯용 수지 조성물 및 이를 이용한 인쇄 배선판
PCT/KR2017/005068 WO2017200271A2 (ko) 2016-05-17 2017-05-16 잉크젯용 수지 조성물 및 이를 이용한 인쇄 배선판

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019504173A JP2019504173A (ja) 2019-02-14
JP6663034B2 true JP6663034B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=60325296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545798A Active JP6663034B2 (ja) 2016-05-17 2017-05-16 インクジェット樹脂組成物およびそれを使用するプリント配線板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200216690A1 (ja)
JP (1) JP6663034B2 (ja)
KR (1) KR101819110B1 (ja)
DE (1) DE112017002573T5 (ja)
TW (1) TW201807111A (ja)
WO (1) WO2017200271A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3786239B1 (en) * 2019-08-26 2023-11-15 Agfa-Gevaert Nv Radiation curable composition for plating applications
KR102273963B1 (ko) * 2020-04-24 2021-07-08 한국다이요잉크 주식회사 경화성 잉크 조성물
KR102298794B1 (ko) * 2020-06-10 2021-09-07 한국다이요잉크 주식회사 Uv 경화형 잉크젯 잉크 조성물
CN112680118B (zh) * 2020-12-25 2023-04-07 康达新材料(集团)股份有限公司 一种用于笔记本电脑框架粘接的丙烯酸酯结构胶及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0963845A (ja) 1995-08-23 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層部品およびその製造方法
JP4081217B2 (ja) * 1999-03-17 2008-04-23 互応化学工業株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物、フォトソルダーレジストインク、予備乾燥被膜、基板及びプリント配線板
JP5245099B2 (ja) 2008-04-25 2013-07-24 独立行政法人 国立印刷局 真偽判別用樹脂組成物、真偽判別用インキ組成物及びその真偽判別用印刷物
JP5315932B2 (ja) * 2008-11-04 2013-10-16 Jnc株式会社 インクジェット用インク
US20100242790A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Xerox Corporation Cationically and hybrid curable uv gels
JP5843255B2 (ja) * 2011-05-16 2016-01-13 デンカ株式会社 ソルダーレジスト組成物及び金属ベース回路基板
JP6247148B2 (ja) * 2013-05-09 2017-12-13 積水化学工業株式会社 インクジェット用硬化性組成物及びインクジェット塗布装置
JP2015160890A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
KR102109539B1 (ko) * 2014-05-12 2020-05-14 주식회사 와이더블유잉크 열 경화성 또는 광 경화성을 가지는 변성 에폭시 수지, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연성 기판의 솔더 레지스트용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019504173A (ja) 2019-02-14
TW201807111A (zh) 2018-03-01
WO2017200271A2 (ko) 2017-11-23
DE112017002573T5 (de) 2019-02-28
WO2017200271A3 (ko) 2018-08-09
KR101819110B1 (ko) 2018-01-16
US20200216690A1 (en) 2020-07-09
KR20170129435A (ko) 2017-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663034B2 (ja) インクジェット樹脂組成物およびそれを使用するプリント配線板
JP6703112B2 (ja) インクジェット印刷用樹脂組成物およびそれを使用して調製されたプリント配線板
JP5860096B2 (ja) インクジェット用硬化性組成物及び電子部品の製造方法
KR101850590B1 (ko) 잉크젯용 경화성 조성물 및 전자 부품의 제조 방법
WO2006075654A1 (ja) インクジェット用硬化性樹脂組成物、及びその硬化物並びにそれを用いたプリント配線板
TW200422356A (en) Process
WO2012039372A1 (ja) インクジェット用硬化性組成物及び電子部品の製造方法
JP5799144B2 (ja) インクジェット用硬化性組成物及び電子部品の製造方法
JP6890837B2 (ja) インクジェット樹脂組成物の調製方法
JP5940828B2 (ja) インクジェット用硬化性組成物及び電子部品の製造方法
JP5940827B2 (ja) インクジェット用硬化性組成物及び電子部品の製造方法
WO2012132423A1 (ja) インクジェット用光硬化性熱硬化性組成物及びこれを用いたプリント配線板
JP5790217B2 (ja) 記録方法
JP6458816B2 (ja) 記録方法
JP6265286B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物
JP6075429B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物
JP6066559B2 (ja) インクジェット用硬化性組成物及び電子部品の製造方法
JP2014055288A (ja) インクジェット用硬化性組成物及び電子部品の製造方法
JP6422408B2 (ja) 記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250