JP6661005B2 - 平衡制限反応を転換する方法 - Google Patents

平衡制限反応を転換する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6661005B2
JP6661005B2 JP2018508633A JP2018508633A JP6661005B2 JP 6661005 B2 JP6661005 B2 JP 6661005B2 JP 2018508633 A JP2018508633 A JP 2018508633A JP 2018508633 A JP2018508633 A JP 2018508633A JP 6661005 B2 JP6661005 B2 JP 6661005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
sorbent
product
reaction
catalyst material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018508633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018526203A (ja
Inventor
アルバート、ヤーコプ
バルダウフ、マンフレッド
ライヒェルト、イェニー
トレメル、アレクサンダー
ヴァッサーシャイト、ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2018526203A publication Critical patent/JP2018526203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661005B2 publication Critical patent/JP6661005B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0278Feeding reactive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • B01J8/006Separating solid material from the gas/liquid stream by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • B01J8/007Separating solid material from the gas/liquid stream by sedimentation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • B01J8/222Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid in the presence of a rotating device only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • B01J8/224Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement
    • B01J8/228Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement externally, i.e. the particles leaving the vessel and subsequently re-entering it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00176Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles outside the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00265Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2208/00283Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00265Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2208/00292Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant solids
    • B01J2208/003Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant solids involving reactant slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00805Details of the particulate material
    • B01J2208/00814Details of the particulate material the particulate material being provides in prefilled containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00893Feeding means for the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00893Feeding means for the reactants
    • B01J2208/00902Nozzle-type feeding elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前文に従う平衡制限反応を転換する方法及び請求項6の前文に従う平衡制限反応を転換するための反応装置に関する。
化学反応における転換は、反応の平衡位置により制限される。もし、合成反応の化学的平衡が部分的に生成物の側にのみ偏っているならば、一段階反応プロセスは、部分的な転換しか生じない。他方、反応生成物が連続的に反応器から排出されるならば、出発材料の生成物への連続的な転換が反応器内で起きる。
多くの経済的に重要な化学反応は、実際、平衡制限的である。化学合成において、そのような反応の例は、水素、一酸化炭素及び/又は二酸化炭素からのメタノールの生産、又は、ハーバー−ボッシュプロセスとして知られている水素及び窒素からのアンモニアの生産である。今日では、これらの反応は、不均一触媒を用いる固定床反応器又はスラリー反応器内で起きる。出発材料は、反応器を一回通過することにより一部のみが転換される。次いで、出発材料/生成物の混合物は、除去され、通常、反応生成物が分離され、未反応の出発材料は反応器入口へ再循環される。しばしば大量であり得るガスの再循環は、装置の面から高経費につながる。反応器内の圧力低下は、再循環回路により、補償しなければならない。これは、通常、高温で操作され、経費が高くなりエネルギ消費が多くなる。更に、再循環のせいで、回路内には、不活性ガス及び異物ガスが集積し、これは、反応プロセスに悪影響を及ぼす。
本発明の課題は、従来技術に比べて、反応プロセスにおいて収率がより高くなり、技術的な経費がより少なくて済む平衡制限反応を転換するためのプロセス及び反応プラントを提供することである。
この課題は、請求項1において特許請求する平衡制限反応を転換する方法及び請求項6の特徴を有する平衡制限反応を転換するための反応装置により、達成される。
請求項1において特許請求する平衡制限反応を転換する方法は、以下のステップを有する。
先ず、反応器内に触媒材料が配置され、例えば気体状の、出発材料が反応器内に導入される。これにより、特に触媒表面で反応が起こり、生成物が形成され、反応は、平衡状態が達成され又はほぼ達成されるまで、進行する。更に、特に反応生成物を選択的に収着し、それによりそれらを直接の反応平衡から取り去る収着剤が反応器に導入される。このようにして、平衡を回復するために、生成物が更に生成される。本発明の特徴は、生成物を詰め込まれた収着剤が反応器内の収集帯域に集められ、触媒材料が、収集区域から分離されるように反応器内で配置されることである。これにより、収着剤の連続的な導入及び排出が可能となり、触媒材料と収着剤とを相互に混合することなく、また、複雑なやり方で分離する必要なく、出発材料が更に反応を継続して触媒表面で生成物を形成することが可能になる。
本発明において、用語「収着剤」は、用語「吸着剤」及び「吸収剤」を包含する総称であり、吸着は、固体表面、一般に二相間の界面、における気体又は液体からの材料の集積である。吸着は、材料が固体又は液体の内部に浸透し、そこに物理的又は化学的に結合される現象である。用いられる収着剤は、大部分において、吸着剤であるが、種々の吸着剤も、本発明のプロセスにおいて、有利に使用することができる。
本発明の好ましい態様において、生成物を詰め込まれた収着剤は、収集帯域から相分離器へ運ばれ、そこで生成物が収着剤から分離される。これは、有利には、相分離器における圧力低下の結果として生じ、生成物は収着剤から放たれる。更なる実施態様において、生成物から分離された収着剤は、反応器へ再循環され、これにより、収着剤が再利用され、コスト上、好ましい効果を与える。
更に、出発材料を気体状で反応器に導入し、反応を気相で進行させるのが有利であり、収着剤を触媒材料と接触させずに反応器へ運搬するのが有利である。これは、互いに物理的又は化学的に反応し得る触媒材料と収着剤との特定の組合せの場合に特に有利である。
本発明の一実施態様において、収着剤は、イオン性液体、特に[PBu4][NTf2] [PBuMe3][NTf2]である。
更に、本発明の或る実施態様において、反応器は、反応器内の気体濃度が継続的に測定され、供給気体成分が枯渇したときに、この成分が対応して量り込まれるデッドエンド型反応器として設計される。
本発明のもう1つの構成成分は、請求項6の特徴を有する平衡制限反応を転換するための反応装置であり、この反応装置は、反応器と反応器上に取り付けられた出発材料入口とを備える。更に、触媒材料及び反応中に形成された生成物の収着のための収着剤が、反応器内に存在する。本発明の特徴は、収着剤収集帯域が準備され、触媒材料を収集帯域から分離するための装置が反応器内に配置されていることである。収着剤収集帯域及び収集帯域からの触媒材料の積極的な分離により、本発明の方法に関して述べたように、収着剤から複雑なやり方で触媒を除去する必要なしに、収着剤を反応器から容易に分離することが可能になる。
収集帯域は、反応器の上部又は下部に配置され、反応器の反応帯域から分離メッシュにより分離されているのが有利である。その結果、収着剤、特に生成物を詰め込まれた収着剤、は、重力の下に収集帯域に集積し、触媒材料は、収集帯域の上又は下に配置された分離メッシュ上に析出する。収着剤は一般に液体形状で存在し、他方、触媒は固体形状で存在するので、分離メッシュはフィルターのように作用する。
代替法として、触媒材料を、反応器の反応帯域内の気体透過性又は液体透過性のバスケット中に、配置するのが有利である。このとき、出発材料はバスケットを通って流れ、平衡が達成され又はほぼ達成されるまで、触媒表面で反応する。しかしながら、液体収着剤がバスケットに浸透して、その通過の間に生成物を取り込んでもよい。収着剤が、反応上の理由により、触媒材料から離れていなければならないときは、生成物はバスケットから逃れ、バスケットの外側で収着剤に捕捉される。
基本的に、2つの型の反応器が上述のプロセス及び上述の反応装置の実施に有利であることが分かっている。1つは、スラリー反応器であり、この場合、その中に収着剤及び出発材料並びに触媒材料が導入され、これらの材料が相互に混合されている担体液体、特に、例えば、熱媒油、が反応器内に存在する。収着剤は、密度差の結果、沈降により担体液体から再び分離される。もう一つの実施態様では、反応器は、固定床反応器であり、この場合、担体液体は存在せず、触媒材料は反応器内に在る。特に固定床反応器を用いる場合、収着剤を都合よく分散させることが有利である。このとき、触媒材料との接触が可能になり、或いは、故意に避けることができる。
本発明のその他の実施態様及びその他の特徴は、以下の図から導かれる。これらは純粋に説明のための実施態様であり、保護範囲を制限するものではない。同一名称で示されているが図において異なる実施態様で示される特徴は、同一の参照番号で呼ばれている。
触媒材料がバスケット中に存在するスラリー反応器を備える反応装置 触媒材料が分離メッシュによって収着剤収集帯域から分離されているスラリー反応器を備える反応装置 固定床を備え、収着剤収集帯域との界面に分離メッシュを備える反応装置
基本的に、2つの型の反応器が反応を転換させるのに有利である。これらは、第一に図3に例示している気相反応器又は固定床反応器であり、図1及び2に示している液相反応器又はスラリー反応器である。
図1に示した反応装置は、液相反応器又はスラリー反応器26の形状に設計された反応器2を有する。反応器2は、それを介して出発材料6を導入するための出発材料供給装置16及び撹拌装置34を備える。バスケット19の形に設計されている触媒材料4のための分離装置18は、反応器2内に存在する。更に、その中に出発材料6及び収着剤10が微細に分散されている担体液体28は、反応器2内の反応帯域24に存在する。反応器2は、収着剤10を収集し排出することができる静穏化帯域又は収集帯域12を有する。
以下において、反応装置1の機能をより詳細に述べる。図1に示されたスラリー反応器26の実施態様における反応器2に、担体液体28の形状、例えば熱媒油(例えばWitco)の形状、の液相が充填される。例えば触媒粉末又は触媒ペレットの形状の触媒材料4は、触媒バスケット19の中に存在する。バスケットのメッシュ開口は十分小さいので触媒材料4をバスケット19内に留めることができる。撹拌装置34、例えばスパージング撹拌機、により、反応器2の上部における気体状出発材料6及び液相、特に担体液体28、の良好な混合が保証される。気体状出発材料は、一般用語で表わされている撹拌材料供給装置16の構成部材であるスパージング撹拌機を介して供給されるのが好ましい。気体状出発材料6及び担体液体28は、反応器2内で良好に混合された状態にある。もし、気体状出発材料6が上方に移動し、反応器2の上部周辺に集積するならば、反応器2内の乱流を鎮めてそれらを液相内に戻して混合しなければならない。気相を液相との間に非常に大きな接触面積を発生させることが望ましい。
触媒バスケット19は、固定してもよく、共回転可能であってもよい。後者の態様によれば、触媒材料4の界面における拡散限界を更に減少させることができる。しかしながら、出発材料6と触媒材料との良好な接触が可能でなければならない。しかしながら、実験的研究により、固定した触媒バスケットが、(撹拌装置34により導入される)反応器2内の乱流による良好な流通が保証され、他方、触媒材料4が僅かしか機械的ストレスに曝されないので、有利であることが分かった。機械的ストレスが大きい場合、ペレットの粒子の形状で存在する触媒材料4の摩耗が起こり得る。そのような機械的配置においては、出発材料は、最大平衡転化率までしか反応せず、もし出発材料が供給され続けるならば、反応器内の圧力増加が生じるであろう。ここで、上述の収着剤がその役割を果たす。収着剤10は、微細に分散した形状で、例えば、図3のスプレーノズル32によって図示されるように、注入ノズルによって、導入することができる。更に、収着剤の微分散は、撹拌機によっても生じさせることができる。液体収着剤10は、反応生成物に対して非常に良好な溶媒性能を有し、しかも、出発材料6に対しては制限された溶媒性能しか有さないように選定される。更に、担体液体と収着剤との密度差があれば、よりよい相分離に有利である。触媒材料の表面は、液体収着剤10によって容易に濡れるのがよい。これにより、皮膜拡散限界を最小限にすることができる。
図1は、収着剤が担体液体28よりも高い密度を有し、その結果、休止状態で収着剤10が反応器2内の下部の静穏化帯域に沈降し、反応器2内の下部帯域22で、乱流のない又は殆どない収集帯域に集積する。そこに集積した収着剤10には、反応帯域24で起きた反応からの生成物8が詰め込まれている。収集帯域12に収集された生成物が詰め込まれた収着剤10は、バルブ42を介して反応器2から選択的に取り出すことができる。反応器2の外側で、収着剤10中の生成物の溶解度が、圧力低下により、低下させられ、生成物8が収着剤10から気体として出る。これは、相分離器14で起きる。生成物8は、相分離器14、ここでは液分離器の形状であるが、から気体形状で取り出され、空になった収着剤10は、ポンプ40により運搬されて反応器2に戻る。
全系からの熱除去が必要な場合、これは、反応器2において直接実行することができ、例えば、熱交換装置36により行なえる。また、熱交換は、例えば図2に示されるような収着剤10の回路において相分離器14とポンプ40との間に配置された熱交換装置36の形でも実行できる。特に反応が反応器2における圧力及び温度の制御を必要とする発熱反応である場合、熱制御が必要である。相分離器とポンプ40との間では、系の圧力が最低となっており、ポンプ40が曝される熱的ストレスがより小さいので、熱除去を有利に行なうことができる。供給気体流中に、気体供給装置16を介して導入された不活性気体又は反応の間に形成されたが収着剤によって取り上げられなかった若しくは僅かしか取り上げられなかった不活性気体が存在するならば、矢印38で示すような、反応器2からのパージ気体流の放出が必要である。
図2は、図1のそれと大部分同一である反応装置1を示す。しかしながら、触媒材料4が反応器2内に微細に分散された形状で存在するという違いがある。触媒材料4は、分離装置18を表わすメッシュ20により、収着剤のための収集帯域12から分離されている。図1及び図2で異なる位置に配置された熱交換装置36及び36’は、図1及び図2における反応装置におけるその他の相異とは無関係である。配置は、自由に組み合わせることができ、有利な位置を単に例示したものにすぎない。
原則として、分離装置18は、バスケット19の実施態様であれメッシュ20の形状であれ、生成物8が詰め込まれた収着剤10が収集帯域において集合し、同時に触媒材料4から分離されることを可能にする。これにより、触媒材料及び収着剤の分離のための複雑なプロセスが不要となり、その結果、全反応プラント1の構造経費を著しく縮小することができる。
図2における分離メッシュ20は、図3においても代替として用いられているが、液状で存在する収着剤10が収集帯域に進み、他方担体28中に微細に分散されて不均質に存在する触媒が留められることを可能にする。従って、細孔、即ちメッシュ20のメッシュ開口、は、粉末として又はペレットとして存在する触媒材料のサイズより小さくなければならない。図2及び図3に示したこの構造例により、触媒材料4が上部反応容積、即ち反応器2の反応帯域24中に分散することが可能になり、従って、反応が、図1に示したようなバスケット18内部のみならず、反応器2の全上部反応容積中で起きることが可能になる。しかしながら、この実施態様において、反応器2における乱流により触媒材料4が破壊されることなく分散されることが流体力学的に保証されなければならない。従って、図2に示すような実施態様は、触媒材料の機械的強度及び耐変形性を必要とする。どの実施態様を最終的に用いるかは、触媒材料4の性質又は触媒材料4を設計する状況に依る。従って、図1及び図2のどちらを選択するかも、また、反応させる出発材料6に依存し、従って、反応を実施する方法に依って異なる触媒材料が必要となる。
図1及び図2における触媒材料4の上述の配置、即ち、バスケット19又はメッシュ20の形状の分離装置18の使用は、図3に示した固定床反応器にも、同様に、当てはまる。ここでは、メッシュ20を有する実施態様のみが図3に例示されているが、バスケット19の使用も同様に有利である。従って、図3の反応器2は、気相反応器とも称される固定床反応器の形態で設計されている。ここでは、反応帯域24中に出発材料6を拡散させるためのファン(図示せず)が、撹拌装置34の代わりに使用される。これにより、触媒材料4を有するバスケット又は反応器2の上部領域中の全反応帯域24を通して気流が連続的に流れ、触媒材料4で反応が起きることが可能になる。収着剤10が反応帯域に導入され、かくして、気相と収着剤10との大きな接触面積が発生する。収着剤10は、気相から反応生成物8を取り上げ、下部領域22の集合帯域12に集合する。
特に図3に示されたようにメッシュ20を使用する場合、触媒材料4の固定床44は、開孔構造上又はメッシュ20上に存在する。ファン、これは同様に図示されていないが、により、気体形状で存在する出発材料6が固定床44を通って連続的に流れることが保証される。気体状出発材料は、好ましくは、メッシュの下部に導入され、次いで固定床を通って上向きに流れる。収着剤10は、固定床上に微細に分散され、対向細流として生成物8を取り上げる。収着剤は、次いで、下向きに集合帯域12に滴下する。そこから、上述のように、排出され生成物8が取り除かれる。
生成物の高収率を最適化するには、2つの手順がある。第一の方法は、固定床44の高さを、下降していく出発材料6が固定床44に沿って反応し、生成物8が下向きに流れる収着剤10によって連続的に取り上げられるように、設定することである。この構成では、一般に高い固定床44と大量の触媒材料4となる。
代替として、気体の内部循環が良好な場合は、高さの低い固定床44が有利である。このとき、反応器2内の良好な混合が保証され、固定床44の上に存在する出発材料6は、繰り返し、触媒材料4を通って運ばれる。ここで、エネルギ投入が反応器2内の固定床構造の緩和又は流動化を引き起こさないようにしなければならない。この代替法も、また、使用する触媒材料、従って、反応を実行する所望の方法に依存する。
以下に、上述のプロセス及び上述の反応装置のための典型的で有利な反応について議論する。例えば、メタノールの合成は、上述のプロセス及び上述の装置の実行に特に適している。CO含有又はCO含有気体が水素と反応させられてメタノールを形成する。これは、下記の反応式に従って起きる。
CO+2H→CHOH (式1)
CO+3H→CHOH+HO (式2)
この合成法の典型的な副生物は、水、ジメチルエーテル、蟻酸メチル及びエタノールである。工業的には、反応には、主として、銅−亜鉛酸化物−アルミナ触媒が用いられる。
上述の収着剤10は、従って、特に以下の要請を満たさなければならない。即ち、収着剤は、メタノール及びそれに付随する副生物、取り分け、水に対する高い取り込み能力を有しなければならない。更に、収着剤は、出発材料、即ち、一酸化炭素、二酸化炭素及び水素ガスに対して低い取り込み能力を有しなければならない。収着剤は、反応条件下で、特に150℃〜300℃の範囲の反応温度及び1バールから300バールの範囲の反応圧力において、高い安定性を有していなければならない。この条件下で、銅−亜鉛酸化物−アルミナ触媒材料は、適切である。更に、後続の相分離器14における生成物単離において、低い蒸気圧が有利である。更に、スラリー反応器を用いる場合、静穏化層における明確な相境界を達成するために、熱媒油との低い混和性が有利である。これは、通常、収着剤の極性を高くすることで保証される。従って、高極性の収着剤10が有利である。更に、熱媒油の取り込みが低いこと、即ち、低い溶解性及び混和性が重要である。というのは、それにより、収着剤の循環が支援されるからである。
この要請を基本的に満たす多くのイオン性液体が存在する。イオン性液体は、水やメタノールのような極性材料に対する良好な取り込み能力及び非常に低い蒸気圧を有し、これにより、圧力を低下させることにより、メタノールや水を分離することが可能になる。代替物は、高い沸点を有する極性の有機物質である。その例は、イオン性液体について、[BMIM][MeSO]、[EMIM][MeSO]、[EMIM][NTf]、[MePBu][MePO]、[MePBu][MeSO]、[PBu][NTf] [PBuMe][NTF]である。
極性有機溶媒の例は、1,3−ブタンジオール、2−イソプロピルフェノール、エチレングリコール及びトリエチレングリコールである。
上述の反応プロセスは、気体に関してデッドエンド原則に従って作用する。ここで、供給気体6は、反応器2に導入され、メタノールに転化され、収着剤10により排出される。反応器2内の全雰囲気の組成は、従って、少なくとも一地点で継続的に測定される。その測定に基づいて、出発材料組成が適合させられる。もし反応器2内で水素ガスが枯渇してくると、供給ガス中の水素ガスの比率が増加される。もし、炭素源、即ち一酸化炭素又は二酸化炭素、が枯渇してくると、同様の操作が行なわれる。
上述の利点を別にして、上述の反応装置及び上述のプロセスは、以下の利点を有する。
収着剤10の循環のおかげで、気相の再循環の場合に必要とされるよりもより低いエネルギ消費及び装置の観点でより低い経費しか必要とされない。更に、気相に比較して液相の熱容量がより高いことから、負荷変換に伴う熱慣性の増加に依る温度変動が非常に僅かである操作が可能になる。更に、全体のプロセスの容易な立ち上げ及び停止が可能である。収着剤10の循環は、長期間の操作中維持できる。反応は出発材料6の導入により素早く開始できる。操作の循環形式は、また、化学反応が進行していないときも、系を高温に維持するのに利用することができる。

1 反応装置
2 反応器
4 触媒材料
6 出発材料
8 生成物
10 収着剤
12 静穏化帯域又は反応帯域 集合帯域
14 相分離器
16 出発材料供給装置 気体供給装置
18 分離装置
19 バスケット
20 メッシュ
22 下部帯域
24 反応帯域
26 液相反応器 スラリー反応器
28 担体液体
32 スプレーノズル
34 撹拌装置
36、36’ 熱交換装置
38 パージ気体流
40 ポンプ
42 バルブ
44 固定床

Claims (11)

  1. −デッドエンド反応器である反応器(2)内に触媒材料(4)を配置する工程と、
    −前記反応器(2)に出発材料(6)を導入する工程と、
    −前記出発材料(6)を反応させて生成物(8)を形成する工程と、
    −収着剤(10)を前記反応器(2)に導入する工程と、
    −前記収着剤(10)により前記生成物(8)を収着させる工程と、
    有する平衡制約反応を転化させる方法であって、
    前記生成物(8)が詰め込まれた前記収着剤(10)が前記反応器(2)内の収集帯域(12)に集められること、及び、前記触媒材料(4)が、前記収集帯域(12)から分離されるように、配置され、
    前記生成物(8)が詰め込まれた前記収着剤(10)が、前記収集帯域(12)から相分離器(14)へ運ばれ、前記生成物(8)が、そこで前記収着剤(10)から分離され、
    前記収着剤(10)が、前記反応器(2)へ/から連続的に導入および排出され、前記反応器(2)が、前記反応器(2)内のガス濃度を継続的に測定し、供給気体成分が枯渇した場合に、この気体成分を供給する、ことを特徴とする方法。
  2. 前記生成物(8)が圧力低下により前記収着剤(10)から分離されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記生成物から分離された前記収着剤(10)が前記反応器(2)へ再循環されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記出発材料(6)が反応器(2)内へ気体状で導入され、反応が気相で行なわれること及び前記収着剤(10)が分離装置(18)に収容された前記触媒材料(4)と接触しないやり方で前記反応器(2)に運搬されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記収着剤がイオン性液体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. デッドエンド反応器である反応器(2)及び前記反応器(2)に設置された出発材料入口装置(16)を含有し、更に前記反応器(2)内に配置された触媒材料(4)及び同様に前記反応器(2)内に存在して材料(6)からの反応で形成される生成物(8)を収着するための収着剤(10)を含有する平衡制約反応を転化するための反応装置であって、
    収着剤収集帯域(12)が前記反応器(2)内に設けられ、前記触媒材料(4)を前記収集帯域から分離するための装置(18)が前記反応器(2)内に配置され、
    前記生成物(8)が詰め込まれた収着剤(10)が、前記収集帯域(12)から相分離器(14)に運ばれ、前記生成物(8)が、そこで前記収着剤(10)から分離でき、
    前記収着剤(10)が、前記反応器(2)へ/から連続的に導入および排出され、前記反応器(2)が、前記反応器(2)内のガス濃度を継続的に測定し、供給気体成分が枯渇した場合に、この気体成分を供給する、ことを特徴とする装置。
  7. 前記収集帯域(12)が前記反応器(2)の下部領域(22)に配置され、分離メッシュ(20)により前記反応器()の反応帯域(24)から分離されていることを特徴とする請求項6に記載の反応装置。
  8. 前記触媒材料(4)が反応帯域(24)において気体透過性又は液体透過性のバスケット(19)内に配置されていることを特徴とする請求項6に記載の反応装置。
  9. 前記反応器(2)が、その中に担体液体(28)を有するスラリー反応器(26)であることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の反応装置。
  10. 前記反応器(2)が固定床反応器(20)であることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の反応装置。
  11. 前記発材料(6)を前記触媒材料(4)の間の隙間に分布させるためのファンが設けられていることを特徴とする請求項10に記載の反応装置。
JP2018508633A 2015-08-18 2016-07-07 平衡制限反応を転換する方法 Expired - Fee Related JP6661005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015215662.1A DE102015215662A1 (de) 2015-08-18 2015-08-18 Verfahren zur Umsetzung von gleichgewichtslimitierten Reaktionen
DE102015215662.1 2015-08-18
PCT/EP2016/066117 WO2017029024A1 (de) 2015-08-18 2016-07-07 Verfahren zur umsetzung von gleichgewichtslimitierten reaktionen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018526203A JP2018526203A (ja) 2018-09-13
JP6661005B2 true JP6661005B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=56418503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508633A Expired - Fee Related JP6661005B2 (ja) 2015-08-18 2016-07-07 平衡制限反応を転換する方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10618021B2 (ja)
EP (1) EP3313564A1 (ja)
JP (1) JP6661005B2 (ja)
KR (1) KR102116731B1 (ja)
CN (1) CN107921395B (ja)
AU (1) AU2016309524B2 (ja)
CL (1) CL2018000369A1 (ja)
DE (1) DE102015215662A1 (ja)
MA (1) MA42252A (ja)
MX (1) MX2018002024A (ja)
SA (1) SA518390908B1 (ja)
TN (1) TN2018000053A1 (ja)
WO (1) WO2017029024A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015215662A1 (de) 2015-08-18 2017-02-23 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Verfahren zur Umsetzung von gleichgewichtslimitierten Reaktionen
DE102016204719A1 (de) * 2016-03-22 2017-09-28 Siemens Aktiengesellschaft Reaktor
DE102017204226A1 (de) * 2017-03-14 2018-09-20 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Mischung zur Verwendung als flüssiges Sorptionsmittel bei der Methanol-Synthese und Verfahren zur Methanol-Synthese unter Verwendung der Mischung
DE102017206763A1 (de) * 2017-04-21 2018-10-25 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Umsetzen von Kohlenstoffdioxid zu Methanol
DK3556451T3 (da) * 2018-04-20 2020-08-31 Siemens Ag Fremgangsmåde til drift af et reaktoranlæg
EP3673967A1 (en) * 2018-12-27 2020-07-01 Vito NV A device and method for separating at least one compound and at least one further compound contained in a fluidic mixture
WO2022258779A1 (en) * 2021-06-10 2022-12-15 Universiteit Antwerpen Device and process set-up for equilibrium reactions
EP4230287A1 (en) * 2022-02-16 2023-08-23 Eidgenössische Materialprüfungs- und Forschungsanstalt Sorption-enhanced catalytic reactors with thermal moderators

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2293334A (en) 1994-09-26 1996-03-27 Shell Int Research Maatschappij B V Process for carrying out chemical equilibrium reactions
EP0737646B1 (en) * 1995-04-10 2000-09-06 Air Products And Chemicals, Inc. Process for operating equilibrium-controlled reactions
US6303092B1 (en) 1995-04-10 2001-10-16 Air Products And Chemicals, Inc. Process for operating equilibrium controlled reactions
NL1003026C2 (nl) * 1996-05-03 1997-11-06 Tno Reactor voor het uitvoeren van gasfase/vloeistoffase/vaste fase reacties, alsmede een werkwijze voor het uitvoeren van dergelijke reacties onder toepassing van deze reactor.
JP2003221355A (ja) 2002-01-25 2003-08-05 Maruzen Petrochem Co Ltd 環状ジアルデヒドの製造方法
US6969505B2 (en) * 2002-08-15 2005-11-29 Velocys, Inc. Process for conducting an equilibrium limited chemical reaction in a single stage process channel
US20040178124A1 (en) 2003-03-11 2004-09-16 Ke Liu Hydrogen desulfurizer for hydrocarbon feeds with separated adsorption and catalyst material
JP2005015294A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toshiba Corp 化学反応装置
DE10361071A1 (de) 2003-12-22 2005-07-14 Basf Ag Nitrilhydrierung in Gegenwart Ionischer Flüssigkeiten
DE102004008575A1 (de) * 2004-02-19 2005-09-08 Stockhausen Gmbh Spaltung oligomerer (Meth)acrylsäure in flüssiger Phase unter Druck
US20050229490A1 (en) * 2004-04-19 2005-10-20 Texaco Inc. Reactor and apparatus for hydrogen generation
JP2005314500A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Materials Corp 高オクタン価ガソリン基材の製造方法
AU2009233786B2 (en) * 2008-04-09 2014-04-24 Velocys Inc. Process for converting a carbonaceous material to methane, methanol and/or dimethyl ether using microchannel process technology
US20120029245A1 (en) * 2009-03-17 2012-02-02 Oberon Fuels, Inc. Catalytic reactions using ionic liquids
CN102395527A (zh) * 2009-03-27 2012-03-28 索尔维公司 生产过氧化氢的方法
CL2010000726A1 (es) 2010-07-07 2010-12-24 Haldor Topsoe As Metodo para preparar metanol que comprende hacer reaccionar un gas de sintesis en un reactor catalitico de lecho fijo de particulas de catalizador enfriadas indirectamente, y condensar metanol a medida que se forma sobre una superficie de enfriamiento; y reactor para realizar dicho metodo.
TWI428184B (zh) * 2010-08-26 2014-03-01 Atomic Energy Council 提升漿態床反應器產率之方法
CN102371136B (zh) * 2010-12-08 2013-10-09 北京低碳清洁能源研究所 生产富含ch4气体的具有同轴闭合夹层结构的反应器系统以及使用该系统的方法
EP2780283A4 (en) 2011-11-14 2015-12-30 Sitec Gmbh METHOD AND SYSTEMS FOR METABOLIC TRICHLORINE PRODUCTION
JP6116383B2 (ja) 2013-05-31 2017-04-19 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CN105175208B (zh) * 2015-08-07 2017-11-14 北京华福工程有限公司 乙炔加氢制备乙烯的方法及用于该方法的反应塔
DE102015215662A1 (de) 2015-08-18 2017-02-23 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Verfahren zur Umsetzung von gleichgewichtslimitierten Reaktionen

Also Published As

Publication number Publication date
MA42252A (fr) 2018-05-02
MX2018002024A (es) 2018-04-13
WO2017029024A1 (de) 2017-02-23
TN2018000053A1 (en) 2019-07-08
JP2018526203A (ja) 2018-09-13
KR20180039717A (ko) 2018-04-18
CL2018000369A1 (es) 2018-07-20
SA518390908B1 (ar) 2021-07-12
CN107921395A (zh) 2018-04-17
US20180243713A1 (en) 2018-08-30
CN107921395B (zh) 2021-06-18
KR102116731B1 (ko) 2020-05-29
EP3313564A1 (de) 2018-05-02
DE102015215662A1 (de) 2017-02-23
AU2016309524B2 (en) 2018-11-01
US10618021B2 (en) 2020-04-14
AU2016309524A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6661005B2 (ja) 平衡制限反応を転換する方法
RU2553897C2 (ru) Реактор с системой распределения газа в нижней части
JP5105418B2 (ja) バイオディーゼル油製造用固体塩基触媒及びその製造方法、バイオディーゼル油製造用反応器及び装置、並びに該装置を用いたバイオディーゼル油の製造方法
CN103373706B (zh) 一种甲烷重整制氢方法及装置
Lee et al. Reversible chemisorption of carbon dioxide: simultaneous production of fuel-cell grade H 2 and compressed CO 2 from synthesis gas
MX2015000580A (es) Metodos y sistemas para formar productos de carbono solido y amoniaco.
JPWO2006118071A1 (ja) 尿素合成装置およびその改造方法
CN104411677B (zh) 亚硝酸酯的制造方法、以及草酸二烷基酯及碳酸二烷基酯的制造方法
US7232848B2 (en) Gas agitated multiphase reactor with stationary catalyst solid phase
CN101166714B (zh) 尿素合成装置
WO2017102094A1 (en) Process and apparatus for the recovery of methanol
KR20200049768A (ko) 수소의 생산을 위한 방법 및 장치
CN101820992A (zh) 用于精细催化剂固体的化学处理的薄层固定床反应器
JP4991176B2 (ja) 水素製造装置
CN105859502A (zh) 一种制备乙烯的反应系统及方法
JP4388753B2 (ja) 不均一系触媒を用いた酢酸の製造方法
JP2003327562A (ja) 亜硝酸アルキルの製法
AU2017238995A1 (en) Reactor with cooling device
JP4724418B2 (ja) メタノールから二酸化炭素を除去するためのシステムユニット
JP2004002336A (ja) 亜硝酸エステルの製法
KR102173505B1 (ko) 유동층 반응기를 이용한 메탄 생산 방법
CN113365724A (zh) 反应器级联和用于运行反应器级联的方法
KR102568172B1 (ko) 철 킬레이트 흡수제를 사용한 황화수소 흡수용 흡수탑 및 이를 포함하는 황화수소 분리시스템
JP2001187753A (ja) 含酸素炭化水素合成プラント
KR102499704B1 (ko) 흡수 및 흡착 공정을 포함하는 초청정 산성가스 분리시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees