JP6660487B2 - 磁性線状体の損傷評価方法および損傷評価装置 - Google Patents

磁性線状体の損傷評価方法および損傷評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6660487B2
JP6660487B2 JP2018553603A JP2018553603A JP6660487B2 JP 6660487 B2 JP6660487 B2 JP 6660487B2 JP 2018553603 A JP2018553603 A JP 2018553603A JP 2018553603 A JP2018553603 A JP 2018553603A JP 6660487 B2 JP6660487 B2 JP 6660487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
linear body
evaluation device
pair
magnetic linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018553603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018100715A1 (ja
Inventor
宏明 糸井
宏明 糸井
博紀 金丸
博紀 金丸
佑太 橋目
佑太 橋目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd filed Critical Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018100715A1 publication Critical patent/JPWO2018100715A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6660487B2 publication Critical patent/JP6660487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/83Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws by investigating stray magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/80Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating mechanical hardness, e.g. by investigating saturation or remanence of ferromagnetic material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/9013Arrangements for scanning
    • G01N27/902Arrangements for scanning by moving the sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/38Concrete; Lime; Mortar; Gypsum; Bricks; Ceramics; Glass
    • G01N33/383Concrete or cement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2829Testing of circuits in sensor or actuator systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0094Sensor arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • G01R33/072Constructional adaptation of the sensor to specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/12Measuring magnetic properties of articles or specimens of solids or fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/081Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices the magnetic field is produced by the objects or geological structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/10Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils
    • G01V3/104Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils using several coupled or uncoupled coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • G01D11/245Housings for sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/02Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for altering or correcting the law of variation
    • G01D3/022Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for altering or correcting the law of variation having an ideal characteristic, map or correction data stored in a digital memory
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/202Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by movable a non-ferromagnetic conductive element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Description

この発明は,磁性線状体,典型的には,コンクリート中に埋め込まれて用いられている磁性線状体の損傷(劣化状態)を評価する方法および装置に関する。線状体は,ケーブル,ロープ,ストランド,コード,ワイヤ,ロッド,ポール,シャフト,その他の一方向に連続してのびる形態のものを含み,撚ってあるもののみならず,単に束ねただけのものや単体のものも含む。また,径の大きさ,断面形状は問わない。磁性線状体とは磁性材料,典型的には強磁性材料によってつくられた線状体を意味する。
特許文献1は,ワイヤロープを取り巻くようにプローブコイルを取り付けるワイヤロープの損傷検出器を開示する。
特開2002−5896号公報
特許文献1に記載の損傷検出器によって検査されるワイヤロープは,プローブコイルによって取り巻くことができるワイヤロープ,すなわち外に露出しているワイヤロープであることを前提とする。特許文献1に記載の損傷検出器では,コンクリートに埋め込まれているワイヤロープを,コンクリートに埋め込まれたまま検査することはできない。
この発明は,コンクリートに埋め込まれている磁性線状体について,コンクリートに埋め込まれた状態のまま検査できるようにすることを目的とする。
この発明はまた,損傷評価装置からコンクリートに埋め込まれている磁性線状体までの距離に変動があるとしても,損傷を表す信号波形を正規化できるようにすることを目的とする。
この発明による磁性線状体の損傷評価方法は,損傷を評価すべき磁性線状体が埋め込まれたコンクリート構造物上において,磁力を発生する磁化器,および磁化器が発生した磁力によって磁化される上記磁性線状体の損傷箇所から生じる磁気変化量を検出する検出器を含む損傷評価装置を,上記磁性線状体に沿って移動させ,上記磁化器が,励磁コイルと,上記励磁コイルの中心孔に挿通されたヨーク軸と,上記ヨーク軸の両端に接続され,コンクリート面に向けてそれぞれ伸びる1対の柱状ヨークとを含み,上記励磁コイルに電流を流すことによって,上記ヨーク軸,1対の柱状ヨーク,および1対の柱状ヨークの間に位置する範囲の磁性線状体を含む磁気回路を形成し,上記1対の柱状ヨーク間に位置する範囲の磁性線状体における磁束密度を一定に保つように,上記磁性線状体のコンクリート構造物中の埋込み深さに応じて上記励磁コイルに流す電流を制御するものである。損傷には,摩耗,腐食,断線などが含まれる。
この発明による磁性線状体の損傷評価装置は,損傷を評価すべき磁性線状体が埋め込まれたコンクリート構造物上に設置されて用いられ,磁力を発生する磁化器,および磁化器が発生した磁力によって磁化される上記磁性線状体の損傷箇所から生じる磁気変化量を検出する検出器を含むものであって,移動量センサを含み,上記損傷評価装置を上記磁性線状体に沿って移動させる移動装置,および上記磁化器に電流を供給する電源装置を備え,上記磁化器が,励磁コイルと,上記励磁コイルの中心孔に挿通されたヨーク軸と,上記ヨーク軸の両端に接続され,コンクリート面に向けてそれぞれ伸びる1対の柱状ヨークとを含み,上記励磁コイルに電流を流すことによって,上記ヨーク軸,1対の柱状ヨーク,および1対の柱状ヨークの間に位置する範囲の磁性線状体によって磁気回路を形成するものであり,上記1対の柱状ヨーク間に位置する範囲の磁性線状体における磁束密度が一定に保たれるように,上記磁性線状体のコンクリート構造物中の埋込み深さに応じて,上記電源装置から上記磁化器の励磁コイルに与えられる電流を制御する制御装置を備えている。
この発明によると,コンクリート中の磁性線状体を経路に含む磁気回路が形成される。磁性線状体に摩耗や腐食による断面積減少,断線による空隙があると,磁気回路における磁気抵抗が増加し,磁気回路を流れる磁束が変化する(減少する)。磁束検出器によって検出される磁束の変化に基づいて,コンクリートに埋め込まれた磁性線状体に発生している損傷(劣化)を評価することができる。
磁性線状体がコンクリートに埋め込まれているので,1対の柱状ヨークと磁性線状体の間にはギャップ(コンクリートが介在することによる磁気回路の分離部分)が存在する。コンクリートの透磁率は比較的小さく(空気の透磁率とほぼ同値),1対の柱状ヨークと磁性線状体の間において,磁気回路を流れる磁束の低下は避けることはできない。1対の柱状ヨークのそれぞれと磁性線状体との間のギャップは磁気回路における抵抗と考えることができる。ギャップが長ければ長いほど,磁気回路における抵抗は大きくなる。
この発明によると,磁性線状体のコンクリート構造物中の埋込み深さに応じて励磁コイルに流れる電流が制御され,1対の柱状ヨーク間に位置する範囲の磁性線状体(磁気回路を構成する範囲の磁性線状体)における磁束密度(磁界の強さ)が一定に保たれる。磁性線状体の埋込み深さ,すなわちギャップの長さに起因する磁気変化量の変動分をキャンセルすることができる。損傷評価装置からコンクリートに埋め込まれている磁性線状体までの距離に変動があるとしても,損傷を表す信号波形が正規化されるので,損傷の程度をより正確に把握することができる。
好ましくは,上記検出器が,上記一対の柱状ヨークの少なくとも一方に巻き付けられたサーチコイルである。サーチコイルによって磁気回路を流れる磁束(鎖交磁束数)に応じた電圧が出力される。コンクリートに埋め込まれた磁性線状体に発生している損傷に起因する磁束の変化を検知することができる。
一実施態様では,上記損傷評価装置が,上記磁性線状体に対する上記損傷評価装置の位置を検出する位置検出手段を備え,位置検出手段の出力にしたがって上記損傷評価装置の移動経路を決定する。上記位置検出手段は,一実施態様では,上記1対の柱状ヨークのそれぞれに巻き付けられたサーチコイルである。柱状ヨークに流れる磁束は柱状ヨークの直下に磁性線状体が位置しているときに最大になるので,2つのサーチコイルの出力信号に基づいてコンクリート中に埋め込まれている磁性線状体の位置を検知することができ,磁性線状体の位置に沿った上記損傷評価装置の移動経路を決定することができる。
コンクリート箱桁橋を構成する箱桁を下側から見た斜視図である。 コンクリート箱桁橋の縦断面図である。 損傷評価装置の一部破断側面図である。 損傷評価装置の下部を部分的に示す拡大斜視図である。 損傷評価装置の走行位置を定める様子を示している。 テンドンの埋込み深さに応じて損傷評価装置とテンドンとの間の距離が変動する様子を示す。 励磁コイルに流す電流を一定としたときのギャップ長とサーチコイルの磁束との関係を示すグラフである。 テンドンの磁束密度を一定にするために励磁コイルに流すべき電流を示すグラフである。 (A)は磁界の強さの均一化処理前における,サーチコイルからの出力電圧に基づいて算出される磁束のグラフであり,(B)は磁界の強さの均一化処理後における,サーチコイルからの出力電圧に基づいて算出される磁束のグラフである。 センサ群から出力される信号を処理する処理装置の電気的構成を示すブロック図である。
図1はコンクリート箱桁橋を構成する箱桁を下側から見た斜視図である。
コンクリート箱桁橋は,コンクリート製の箱桁を橋軸方向に複数つなげることでつくられる。箱桁70は,上フランジ71と,上フランジ71の下方に上フランジ71と間隔をあけてほぼ平行に設けられた下フランジ72と,上フランジ71と下フランジ72の両側部をそれぞれ結ぶウェブ73から構成される。上フランジ71,下フランジ72および両側のウェブ73によって囲まれた橋軸方向にのびる空間75は人が入ることができる大きさであり,空間75内からコンクリート箱桁橋(箱桁70)の検査を行うことができる。上フランジ71の両側はそれぞれ側方に張り出しており,上フランジ71とその両側の張り出し部71aとによってコンクリート箱桁橋の幅員が定まる。張り出し部71aの側端上面には一般に欄干(図示略)が設けられる。上フランジ71および張り出し部71aの表面はアスファルト舗装され,自動車,歩行者等はアスファルト舗装された上フランジ71および張り出し部71a上を通行する。
箱桁70を構成するコンクリート製の下フランジ72およびウェブ73の内部に,複数本の鋼製のテンドン10が埋設されており,橋軸方向にのびている。テンドン10はコンクリートに圧縮応力を与えるために用いられるもので,鉄を主成分とする強磁性体の鋼線,鋼棒または鋼より線によってつくられている。
図2は,コンクリート箱桁橋の縦断面を,損傷評価装置1とともに示している。分かりやすくするために,上フランジ71および下フランジ72の厚さおよびテンドン10の直径が強調して示されている。また,図2には,2つの箱桁70が並べられることで構成されるコンクリート箱桁橋を示すが,一般にはさらに多くの箱桁70によってコンクリート箱桁橋は構成される。
橋軸方向に並ぶ2つの箱桁70の中間の下面に橋脚77が立設され,橋脚77によってコンクリート箱桁橋が支持される。
上述したように,箱桁70の下フランジ72にはコンクリートに圧縮応力を与えるための複数本のテンドン10が埋設される(図2では複数本のテンドン10のうちの1本が示されている)。テンドン10は橋軸方向に並べられた複数の箱桁70の橋軸方向の長さを超える長さを有しており,複数の箱桁70にわたって1本のテンドン10が埋設される。
コンクリートの厚さ方向(深さ方向)に均等に圧縮応力を付与するために,コンクリートの厚さ方向に斜めにテンドン10が埋め込まれることがある。図2は,箱桁70を構成する下フランジ72の厚さ方向にテンドン10が斜めに埋め込まれている様子を示している。
コンクリートに埋め込まれているテンドン10が,損傷評価装置1によって,コンクリートに埋め込まれた状態のまま1本ずつ検査される。
図3は,テンドン10が埋設されたコンクリート(上述した箱桁70を構成するコンクリート製の下フランジ72)の表面上に配置された損傷評価装置を,一部を破断して側方から示すものである。図4は損傷評価装置の下部を部分的に示す拡大斜視図である。
図3を参照して,損傷評価装置1は,コンクリート中に埋め込まれたテンドン10の一部を磁化し,テンドン10を含む磁気回路を形成するための磁化器20を備えている。磁化器20は,円筒状のボビン21およびその両端に固定された環状のフランジ部22と,ボビン21の周面に,ボビン両端の環状フランジ部22間の全体にわたって巻回された励磁コイル24と,ボビン21の中心孔23に挿通された断面円形の鉄心(ヨーク軸)26と,両環状フランジ部22の外面のそれぞれに着脱自在に固定され,ボビン21(励磁コイル24)の両端から下向きに伸びる一対の柱状ヨーク31F,31Rと,柱状ヨーク31F,31Rの先端(下面)のそれぞれに着脱自在に固定された板状ヨーク32F,32Rを備えている。
損傷評価装置1は磁化器20を構成する励磁コイル24の中心軸方向と検査すべきテンドン10の長手方向(軸方向)とを一致させ,励磁コイル24とテンドン10とが上下に並ぶことになるようにコンクリート面上に設置される。後述するように,損傷評価装置1は直線移動可能に構成される。好ましくはコンクリートに埋め込まれているテンドン10に沿って,テンドン10の直上において損傷評価装置1を移動させるためのレール(図示略)が,コンクリート面上にあらかじめ設置される。
環状フランジ部22の中心にボビン21の中心孔23と連通する通過孔22aがあけられており,鉄心26はボビン21の中心孔23および両側の環状フランジ部22の通過孔22aを通り,両環状フランジ部22のそれぞれの外にはみ出る長さを持つ。励磁コイル24に電流を流すことで発生する磁界によって鉄心26が磁化される。
柱状ヨーク31F,31Rはこの実施例では角柱状のもので,その上部側面が環状フランジ部22の外面に着脱自在に固定されている。環状フランジ部22に固定される柱状ヨーク31F,31Rの側面には円柱状の凹部31aが形成されており,この凹部31aに鉄心26の端部が差し込まれている。
上述のように,柱状ヨーク31F,31Rはボビン21(励磁コイル24)の両側から下向き(コンクリート面に向かう方向)のびており,その先端(下面)に板状ヨーク32F,32Rが着脱自在に固定されている。図4を参照して,板状ヨーク32F,32Rは平面から見て方形のもので,水平方向,すなわちコンクリート面に沿う広がりを持つ。
柱状ヨーク31F,31R,および板状ヨーク32F,32Rの素材には,たとえば高い透磁率を持つパーマロイ(Fe−Ni系合金),または高飽和磁束密度を示すパーメンジュール(Fe−Co系合金)が用いられる。柱状ヨーク31F,31Rと板状ヨーク32F,32Rとは同一素材であってもよいし,素材を異ならせてもよい。もっとも,比較的価格の安い機械構造用炭素鋼を用いることもできる。励磁コイル24によって発生する起磁力の大きさを柱状ヨーク31F,31Rおよび板状ヨーク32F,32Rの素材選択の基準としてもよい。たとえば励磁コイル24(ボビン21)が小型のもので,大きな起磁力を発生できないときには高い透磁率を持つ素材が選択され,励磁コイル24(ボビン21)が大型のもので,大きな起磁力を発生できる場合には高飽和磁束密度を示す素材を選択することが考えられる。
図3,図4を参照して,板状ヨーク32F,32Rのそれぞれの両側端面にフレーム51が固定されており,各フレーム51の両端にキャスター52が取り付けられている。キャスター52によって損傷評価装置1をコンクリート面に沿って直線移動させることができる。また,キャスター52によって損傷評価装置1を回転させることもできる。
複数のキャスター52のうちの一つの回転軸にロータリーエンコーダ63(その回転軸)が取り付けられており,損傷評価装置1の移動量がロータリーエンコーダ63によって計測される。
板状ヨーク32F,32Rの底面(コンクリート面と対向する面)の下方に,検査すべきテンドン10が位置する。損傷評価装置1が備える磁化器20とテンドン10の一部とによって,励磁コイル24(鉄心26),柱状ヨーク31F,板状ヨーク32F,強磁性体であるテンドン10,板状ヨーク32R,柱状ヨーク31Rを通る磁気回路が構成される。
テンドン10はコンクリート中に埋められているので,板状ヨーク32F,32Rとテンドン10は連続せず,これらの間にはギャップが存在する。このギャップは磁気回路における磁気抵抗と考えることができる。
鉄心26を備える励磁コイル24の起磁力をF,全磁束をΦとし,磁気回路の磁気抵抗をRとすると,全磁束Φは以下の式1によって表される。
Φ=F/R ・・・式1
磁気抵抗Rは,ギャップの長さをL,ギャップの断面積をAとすると,以下の式2で与えられる。
R=L/μA ・・・式2
ここでμはギャップの磁路,ここではコンクリートおよび板状ヨーク32F,32Rとコンクリート表面との間のわずかな隙間(空気)の透磁率である。
式2から,ギャップにおける断面積Aが大きければ大きいほど,磁気回路における磁気抵抗Rを小さくすることができる。上述したように,柱状ヨーク31F,31Rの先端には広がりを持つ板状ヨーク32F,32Rが設けられており,ギャップの断面積が大きくされている。これによって,励磁コイル24(鉄心26),柱状ヨーク31F,板状ヨーク32F,テンドン10,板状ヨーク32R,および柱状ヨーク31Rによって構成される磁気回路における磁気抵抗を小さくすることができ,励磁コイル24における起磁力の損失を小さくすることができる。また,板状ヨーク32F,32Rを用いてギャップの断面積を大きくすることによって,たとえば太い柱状ヨーク31F,31Rを用いることでギャップの断面積を大きくする場合にくらべて損傷評価装置1の重量を軽くすることができる。
また,損傷評価装置1では,柱状ヨーク31F,31R(板状ヨーク32F,32R)のいずれか一方がN極,いずれか他方がS極となる。柱状ヨーク31F,31R(板状ヨーク32F,32R)の対向面間の間隔,すなわち磁極間距離Dが,ギャップの長さよりも十分に長くとられていることも特徴である。磁極間(板状ヨーク32F,32Rの間,柱状ヨーク31F,31Rの間)の磁気抵抗を,板状ヨーク32F,32Rとテンドン10の間のギャップにおける磁気抵抗よりも大きくすることで,磁極間に直接に流れる磁束を無くすまたは少なくすることできる。これもテンドン10を含む磁気回路における起磁力の損失を小さくすることに寄与する。ギャップの長さの数倍,たとえば3倍から10倍程度の磁極間距離Dを確保するのが好ましい。
図3,図4を参照して,柱状ヨーク31F,31Rの根本付近において柱状ヨーク31L,31Rにサーチコイル41F,41Rがそれぞれ巻き付けられている。テンドン10に摩耗や腐食による断面積減少,断線による空隙があると,上述した磁気回路における磁気抵抗が増加する。磁気抵抗の増加は磁気回路に流れる磁束に変化を生じさせる。サーチコイル41F,41Rは磁気回路の磁路を構成する柱状ヨーク31F,31Rに巻き付けられているので,磁気回路に流れる磁束はサーチコイル41F,41Rと鎖交し,サーチコイル41F,41Rは,鎖交する磁束の変化に応じた起電力を生じる。サーチコイル41F,41Rからの出力信号に基づいてテンドン10に発生した損傷を定量的に評価することができ,いわゆる戻り磁束(リターンフラックス)を用いた全磁束測定型の損傷評価を行うことができる。2つのサーチコイル41F,41Rの出力信号の平均値を損傷評価に用いてもよいし,2つのサーチコイル41F,41Rを差動接続して2つのサーチコイル41F,41Rから一つの出力信号を出力させて,これを損傷評価に用いてもよい。また,サーチコイル41F,41Rのいずれか一方のみを設けるようにしてもよい。
板状ヨーク32F,32Rの対向面に板状の支持部材60が固定されており,この支持部材60内にホール素子群61が設けられている。ホール素子群61は,励磁コイル24の中心軸方向(テンドン10の軸方向)と垂直な向きにコンクリート面に沿って直線状に並べられた複数のホール素子61aを含む。ホール素子61aは磁界の強さ(磁束密度)に比例した電圧を出力する。複数のホール素子61aはいずれも励磁コイル24の中心軸方向に沿う磁束に感応する向きを向いて設置される。
励磁コイル24の中心軸方向に感応方向が向けられたホール素子61aは,励磁コイル24において発生する磁界の強さを計測ないし確認するために用いられる。励磁コイル24に流される電流が高くされるほど励磁コイル24において発生する磁界の強さは強くなり,ホール素子61aからの出力信号も大きくなる。
複数のホール素子61aを含むホール素子群61は,好ましくは,板状ヨーク32F,32Rの中間位置,すなわち磁極間の中間位置に設けられる。板状ヨーク32F,32Rのいずれかに近い場所の磁界に比べて磁極間の中間位置の磁界は安定しているので,励磁コイル24によって発生する磁界の強さの計測の精度が向上する。
図5はコンクリート(下フランジ72)に埋め込まれたテンドン10を検査するときの損傷評価装置1の走行経路の決定の様子を示している。
上述したように,損傷評価装置1が備える磁化器20と,損傷評価装置1の下方に位置するテンドン10の一部とによって磁気回路が構成される。磁化器20を構成する柱状ヨーク31L,31Rにそれぞれ巻き付けられているサーチコイル41F,41Rからの出力信号は,磁化器20の両磁極,すなわち板状ヨーク32F,32Rがテンドン10に近ければ近いほど,大きくなる。したがって,これらの2つのサーチコイル41F,41Rの出力信号に基づいて,コンクリート面上に設置された損傷評価装置1(板状ヨーク32L,32R)が,コンクリート中に埋め込まれているテンドン10の直上に位置しており,かつ励磁コイル24の中心軸方向とテンドン10の軸方向が一致しているかどうかを判断することができる。具体的には,サーチコイル41F,41Rからの出力信号が最も大きくなるように,損傷評価装置1の設置位置と向きとを調整すればよい。上述したように,損傷評価装置1はキャスター52を備えているので,コンクリート面に沿って損傷評価装置1を直線移動させることができるとともに,軽い力で損傷評価装置1を回転させることもできる。このため,テンドン10の直上に損傷評価装置1を位置させ,かつ励磁コイル24の中心軸とテンドン10の軸方向とが一致するように損傷評価装置1の方向を調整するための作業者の負担は少ない。
コンクリート面上の複数箇所(たとえば図5において損傷評価装置1を図示する箇所と符号Xで示す箇所)において,サーチコイル41F,41Rからの出力信号を観察することによって,損傷評価装置1を設置すべき位置および方向(コンクリートに埋め込まれているテンドン10の埋設位置および方向)を正確に把握することができる。把握されたテンドン10の埋設位置に沿って,上述したように,損傷評価装置1を移動させるためのレール(図示略)がコンクリート面上に設置される。設置したレールに沿って損傷評価装置1を移動させることによって,コンクリートに埋め込まれているテンドン10に沿わせながら,かつ励磁コイル24の中心軸方向とテンドン10の軸方向とを一致させ続けながら,損傷評価装置1を移動させることができる。
図6は,テンドン10がコンクリート(下フランジ72)の厚さ方向に斜めに埋設されているときのギャップの変動の様子を示している。
上述したように,コンクリートの厚さ方向に均等に圧縮応力を付与するために,コンクリートの厚さ方向に斜めにテンドン10が埋め込まれることがある。上述した式1および式2に示すように,テンドン10を含む磁気回路の磁束は磁気回路の磁気抵抗Rに反比例し(式1),磁気抵抗Rはギャップ長さL(板状ヨーク32F,32Rとテンドン10との間の距離)に比例する(式2)。すなわち,磁気回路の磁束はギャップ長さLに反比例するので,ギャップ長さLが長くなればなるほど磁気回路の磁束は減少する。
図6において実線で示す箇所(位置Aとする)に損傷評価装置1が位置するとき,すなわち比較的浅い位置(合計ギャップ長L=LA1+LA2)にテンドン10が埋め込まれているときの磁気回路の磁束よりも,図6において一点鎖線で示す箇所(位置Bとする)に損傷評価装置1が位置するとき,すなわち比較的深い位置(合計ギャップ長L=LB1+LB2)にテンドン10が埋め込まれているときの磁気回路の磁束の方が小さくなる。
図7は,直径15.2mmのワイヤロープをテンドン10として用い,かつ励磁コイル24に流す電流を一定にして,合計ギャップ長L(横軸)を変化させたときにサーチコイル41F,41Rによって計測された磁束の合計値Φ(縦軸)のグラフ91を示している。
図7に示すグラフ91から,合計ギャップ長Lが長くなるほど,すなわちコンクリート中のテンドン10の埋設位置が深くなればなるほど,サーチコイル41F,41Rによって計測される合計磁束Φは小さくなることが確認される。
ここでテンドン10を含む磁気回路の磁束は,励磁コイル24に流す電流を増減することによって制御することができる。すなわち,テンドン10の埋込深さに応じて励磁コイル24に流す電流を制御することによって,テンドン10を含む磁気回路の磁束を一定に保つことができる。
図8は,合計ギャップ長Lによらずに,柱状ヨーク31F,31R(板状ヨーク32F,32R)の間に位置する範囲の磁化回路を構成するテンドン10の磁束密度(テンドン10の近傍の磁界の強さ)が一定となるように,励磁コイル24に流す電流を制御したときのグラフを示している。図8において実線92がテンドン10の磁束密度のグラフであり,破線93が励磁コイル24に流した電流の電流値のグラフである。
図7のグラフ91(合計ギャップ長Lと2つのサーチコイル41F,41Rの合計磁束Φとの関係)から,2つのサーチコイル41F,41Rによって計測される合計磁束Φに基づいて,コンクリート部材に埋め込まれているテンドン10の埋込深さ(合計ギャップ長L)が分かる。また,図8に示すグラフ93(合計ギャップ長Lと励磁コイル24に通電する電流値との関係)から,テンドン10の埋込深さ(合計ギャップ長L)にしたがってテンドン10の磁束密度を一定にする(均一にする)ために励磁コイル24に通電すべき電流値が把握される。すなわち,図7に示すグラフ91および図8に示すグラフ93を用いて励磁コイル24に流す電流を制御することによって,テンドン10がコンクリート中において厚さ方向に斜めに埋設されているとしても,磁気回路を構成するテンドン10の磁束密度(磁界の強さ)を一定に保つことができる。
テンドン10の埋込み深さ(コンクリート表面からコンクリートに埋め込まれているテンドン10までの距離)については,超音波または衝撃弾性波を用いて計測することもできる。この場合には,超音波または衝撃弾性波を用いて計測されたテンドン10の埋込み深さに基づいて,図8に示すグラフ93にしたがって励磁コイル24に流す電流を決定することができる。
図9(A),(B)は,図6に示すようにコンクリートの厚さ方向にテンドン10が斜めに埋め込まれており,かつテンドン10の異なる2箇所(位置A,位置B)に同様の腐食が発生している場合に,コンクリートの表面上においてテンドン10に沿って損傷評価装置1を移動させたときにサーチコイル41F,41Rからの出力電圧に基づいて算出される磁束(鎖交磁束数)の信号波形95,96を示している。図9(A)は励磁コイル24に流す電流を一定にしたときのグラフ95を,図9(B)は上述のように励磁コイル24に流す電流をテンドン10の埋込深さに応じて制御したときのグラフ96を,それぞれ示している。図9(A),(B)において,横軸はロータリーエンコーダ63によって計測される損傷評価装置1の位置を示している。
テンドン10に腐食があると,腐食箇所が両磁極(板状ヨーク32F,32R)によって挟まれている間の信号波形95,96に磁束の減少が観察される(符号95A,95B,96A,96B)。
図9(A)を参照して,励磁コイル24に流す電流が一定である場合,テンドン10が比較的浅いところに埋め込まれているときには磁気回路を構成するテンドン10における磁束密度は比較的大きいので,腐食箇所を示す磁束の減少が明確に観察される(符号95A)。しかしながら,テンドン10が深いところに埋め込まれていると,磁気回路を構成するテンドン10の磁束密度が小さくなる(磁界の強さが弱まる)ので,腐食箇所を示す磁束の減少もその振幅が小さくなる(符号95B)。位置Aと位置Bとにおいてテンドン10に生じている損傷の程度が同等であったとしても,同等であることを信号波形に基づいて判断するのは難しい。
他方,図9(B)を参照して,テンドン10の埋込深さに関わらずにテンドン10の磁束密度が一定となるように励磁コイル24に流す電流を制御することで,テンドン10が浅いところに埋め込まれていても(位置A),深いところに埋め込まれていても(位置B),同様の腐食であれば同様の信号波形96A,96Bを信号波形96に表すことができる。すなわち,損傷を表す信号波形が正規化され,これによって腐食の程度を正確に把握することができる。
図10は損傷評価装置1が備えるセンサ群(ロータリーエンコーダ63,テンドン10の軸方向の磁束に感応するホール素子61a,サーチコイル41F,41R)から出力される信号を処理する処理装置の電気的構成を示すブロック図である。
損傷評価装置1を移動させるためのキャスター52に設けられたロータリーエンコーダ63からパルス信号が出力され,信号処理装置81に与えられる。信号処理装置81はパルスカウンタを備え,信号処理装置81において1パルス当たりの移動量とパルス数とから損傷評価装置1の移動量データが算出される。移動量データは記録装置82に記録される。
ホール素子61aは信号処理装置81が備えるガウスメータ(テスラメータ)に接続されている。上述のように,ホール素子61aからは磁束密度に比例する電圧が出力される。信号処理装置81ではホール素子61aからの出力電圧に基づいて磁束密度が算出され,記録装置82に与えられる。励磁コイル24に流す電流の増減に応じた磁束密度の増減を確認することができる。
磁気回路の磁路に設けられたサーチコイル41F,41Rは信号処理装置81が備えるフラックスメータに接続されている。磁束の変化によってサーチコイル41F,41Rに生じる電圧がフラックスメータにおいて時間積分されることで,磁束(鎖交磁束数)が算出され,これが記録装置82に与えられる。磁束の変化に基づいてテンドン10に発生している損傷を定量的に判断することができる(図9(B)参照)。
信号処理装置81は励磁コイル24に電流を供給する電源装置83に接続されており,さらに上述した合計ギャップ長Lと励磁コイル24に流すべき電流値との関係を示すデータ(図8)を記憶するメモリ84が接続されている。テンドン10を検査するときにはあらかじめ上述した合計ギャップ長L(テンドン10の埋込深さ)が計測され,計測された合計ギャップ長Lにしたがって,励磁コイル24に流すべき電流値が決定される。合計ギャップ長L(テンドン10の埋込み深さ)によらずに磁気回路を構成するテンドン10の磁束密度(磁界の強さ)が一定となるように,電源装置83から励磁コイル24に与えられる電流が信号処理装置81によって制御される。
テンドン10に沿って損傷評価装置1を移動させるときに信号処理装置81によって連続的に電流を制御してもよいし,電流制御することなく一定電流のもとでテンドン10に沿って損傷評価装置1を移動させて損傷が発生している箇所を特定し,特定された損傷箇所におけるテンドン10の埋込み深さに応じた大きさの電流を用いて,再度損傷評価装置1を特定箇所において移動させるようにしてもよい。
1 損傷評価装置
10 テンドン
20 磁化器
21 ボビン
23 中心孔
24 励磁コイル
26 鉄心(ヨーク軸)
31F,31R 柱状ヨーク
32F,32R 板状ヨーク
41F,41R サーチコイル
51 フレーム
52 キャスター
63 ロータリーエンコーダ
81 信号処理装置
82 記録装置

Claims (8)

  1. 損傷を評価すべき磁性線状体が埋め込まれたコンクリート構造物上において,磁力を発生する磁化器,および磁化器が発生した磁力によって磁化される上記磁性線状体の損傷箇所から生じる磁気変化量を検出する検出器を含む損傷評価装置を,上記磁性線状体に沿って移動させ,
    上記磁化器が,励磁コイルと,上記励磁コイルの中心孔に挿通されたヨーク軸と,上記ヨーク軸の両端に接続され,コンクリート面に向けてそれぞれ伸びる1対の柱状ヨークとを含み,上記励磁コイルに電流を流すことによって,上記ヨーク軸,1対の柱状ヨーク,および1対の柱状ヨークの間に位置する範囲の磁性線状体を含む磁気回路を形成し,
    上記1対の柱状ヨークにサーチコイルがそれぞれ巻き付けられており,上記1対の柱状ヨーク間に位置する範囲の磁性線状体における磁束密度を一定に保つように,2つの上記サーチコイルによって計測される合計磁束に基づいて把握される上記1対の柱状ヨークのそれぞれと上記コンクリート構造物中の上記磁性線状体との間の距離の合計である合計ギャップ長に応じて上記励磁コイルに流す電流を制御する,
    磁性線状体の損傷評価方法。
  2. 対の柱状ヨークのそれぞれに巻き付けられたサーチコイルのうちの少なくとも一方が,上記検出器として用いられる
    請求項1に記載の磁性線状体の損傷評価方法。
  3. 上記損傷評価装置が,上記磁性線状体に対する上記損傷評価装置の位置を検出する位置検出手段を備え,位置検出手段の出力にしたがって上記損傷評価装置の移動経路を決定する,
    請求項1に記載の磁性線状体の損傷評価方法。
  4. 記1対の柱状ヨークのそれぞれに巻き付けられたサーチコイルが,上記位置検出手段として用いられる
    請求項3に記載の磁性線状体の損傷評価方法。
  5. 損傷を評価すべき磁性線状体が埋め込まれたコンクリート構造物上に設置されて用いられ,磁力を発生する磁化器,および磁化器が発生した磁力によって磁化される上記磁性線状体の損傷箇所から生じる磁気変化量を検出する検出器を含む損傷評価装置であって,
    移動量センサを含み,上記損傷評価装置を上記磁性線状体に沿って移動させる移動装置,および上記磁化器に電流を供給する電源装置を備え,
    上記磁化器が,励磁コイルと,上記励磁コイルの中心孔に挿通されたヨーク軸と,上記ヨーク軸の両端に接続され,コンクリート面に向けてそれぞれ伸びる1対の柱状ヨークとを含み,上記励磁コイルに電流を流すことによって,上記ヨーク軸,1対の柱状ヨーク,および1対の柱状ヨークの間に位置する範囲の磁性線状体によって磁気回路を形成するものであり,
    上記1対の柱状ヨークにサーチコイルがそれぞれ巻き付けられており,上記1対の柱状ヨーク間に位置する範囲の磁性線状体における磁束密度が一定に保たれるように,2つの上記サーチコイルによって計測される合計磁束に基づいて把握される上記1対の柱状ヨークのそれぞれと上記コンクリート構造物中の上記磁性線状体との間の距離の合計である合計ギャップ長に応じて,上記電源装置から上記磁化器の励磁コイルに与えられる電流を制御する制御装置をさらに備えている,
    磁性線状体の損傷評価装置。
  6. 対の柱状ヨークのそれぞれに巻き付けられたサーチコイルのうちの少なくとも一方が,上記検出器として用いられる
    請求項5に記載の磁性線状体の損傷評価装置。
  7. 上記磁性線状体に対する上記損傷評価装置の位置を検出する位置検出手段が設けられている,
    請求項5に記載の磁性線状体の損傷評価装置。
  8. 記1対の柱状ヨークのそれぞれに巻き付けられたサーチコイルが,上記位置検出手段として用いられる
    請求項7に記載の磁性線状体の損傷評価装置。
JP2018553603A 2016-12-01 2016-12-01 磁性線状体の損傷評価方法および損傷評価装置 Active JP6660487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/085747 WO2018100715A1 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 磁性線状体の損傷評価方法および損傷評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018100715A1 JPWO2018100715A1 (ja) 2019-10-17
JP6660487B2 true JP6660487B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=62242852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553603A Active JP6660487B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 磁性線状体の損傷評価方法および損傷評価装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11016061B2 (ja)
JP (1) JP6660487B2 (ja)
KR (1) KR102167973B1 (ja)
CN (1) CN109997038B (ja)
WO (1) WO2018100715A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10908127B2 (en) * 2017-07-14 2021-02-02 Illinois Tool Works Inc. Testing apparatus and handles for testing apparatus
JP6919667B2 (ja) * 2019-02-22 2021-08-18 フジテック株式会社 エレベータ用ロープのロープテスタ
CN115244380A (zh) * 2020-03-11 2022-10-25 横河电机株式会社 装置和方法
JP7521408B2 (ja) * 2020-12-17 2024-07-24 オムロン株式会社 金属検出センサおよびこれを備えた電動把持工具、金属検出方法、金属検出プログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5454086A (en) * 1977-10-07 1979-04-27 Denshi Jiki Kougiyou Kk Interpolar magnetizer
JPS62276454A (ja) * 1986-02-05 1987-12-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 強磁性体の異物の検出方法
JPH081464B2 (ja) * 1989-05-30 1996-01-10 鹿島建設株式会社 埋設導電体の非破壊検出装置
JPH03262957A (ja) * 1990-03-14 1991-11-22 Kobe Steel Ltd 鋼材の変態率測定装置
CA2236636C (en) * 1997-05-29 2007-01-09 Tech Restoration Services, Inc. Method and apparatus for detecting tendon failures within prestressed concrete
JPH1164293A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Koji Otsuka コンクリートのクラックの磁気的非破壊検査方法
JP4378033B2 (ja) 2000-06-26 2009-12-02 東芝エレベータ株式会社 ワイヤロープ探傷装置
JP2005003405A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Utaro Fujioka コンクリート構造物の鉄筋破断検知方法
JP2005292111A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Shige Ishikawa 鉄筋コンクリートの鉄骨材の非破壊検査装置
JP4304121B2 (ja) * 2004-05-12 2009-07-29 宇太郎 藤岡 コンクリート構造物の鉄筋破断検知方法
JP4461299B2 (ja) * 2005-04-20 2010-05-12 三井造船株式会社 埋設深さ測定装置
JP4619884B2 (ja) * 2005-07-22 2011-01-26 双日マシナリー株式会社 鉄系材埋設コンクリート構造物の鉄系材の診断方法
US7757376B2 (en) * 2006-09-12 2010-07-20 Tdk Corporation Method for manufacturing of a magnetic circuit
JP3163378U (ja) * 2010-07-30 2010-10-14 北海道電力株式会社 鉄筋破断検査装置
CN103119432B (zh) * 2010-12-21 2015-12-02 新东工业株式会社 表面特性评价装置及表面特性评价方法
JP2013124989A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Oita-Ken Sangyosozokiko 簡易ベクトル磁気特性測定装置
JP5785886B2 (ja) * 2012-02-27 2015-09-30 アズビル株式会社 磁気バネ装置
JP5648663B2 (ja) * 2012-09-20 2015-01-07 センサ・システム株式会社 焼入れ硬化層厚さの検査装置及びニッケルめっき皮膜厚さの検査装置
JP6359846B2 (ja) * 2014-03-17 2018-07-18 大阪瓦斯株式会社 埋設金属の探知方法及びその探知装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102167973B1 (ko) 2020-10-21
JPWO2018100715A1 (ja) 2019-10-17
CN109997038B (zh) 2023-02-17
US20190285586A1 (en) 2019-09-19
WO2018100715A1 (ja) 2018-06-07
US11016061B2 (en) 2021-05-25
CN109997038A (zh) 2019-07-09
KR20190089028A (ko) 2019-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11016061B2 (en) Method and apparatus for evaluating damage to magnetic linear body
JP4863806B2 (ja) 吊橋等のハンガーロープ端末部近傍の腐食度評価方法および装置
US11016060B2 (en) Method and apparatus for evaluating damage to magnetic linear body
JP4741734B2 (ja) 磁気エネルギを用いてエレベータロープの劣化を検出する方法および装置
US6400146B1 (en) Sensor head for ACFM based crack detection
KR102027102B1 (ko) 와이어 로프 탐상 장치
KR20150073349A (ko) 역자기변형 현상과 유도자기장을 이용한 프리스트레스트 강재의 긴장응력 및 부식정도의 측정방법 및 이를 위한 전자석 장치
JP3545369B2 (ja) 線状体の腐食箇所検出方法および装置
JP6598979B2 (ja) 床版探傷装置
JPH06294776A (ja) より線の素線切れ発見装置
Lo et al. Evaluation of eddy current and magnetic techniques for inspecting rebars in bridge barrier rails
Schoenekess et al. Method to determine tensile stress alterations in prestressing steel strands by means of an eddy-current technique
JP4175181B2 (ja) 漏洩磁束探傷装置
JP4639339B2 (ja) 非破壊検査方法及び装置
JP2005031014A (ja) 磁気センサ
WO2018100727A1 (ja) 磁性線状体の損傷評価装置および方法
RU2010150214A (ru) Способ неразрушающего контроля площади поперечного сечения по металлу, обнаружения локальных дефектов, измерения шага свивки прядей, координаты вдоль оси канатов из стальной ферромагнитной проволоки и устройство для его осуществления
JPH0854296A (ja) 応力測定センサ
KR101364684B1 (ko) 전자기 유도방식의 누설자속 검출유닛, 이를 이용한 비파괴 검사 시스템 및 검사 방법
Itoi et al. Non-destructive evaluation by permanent magnet type Magnetic Main Flux Method
JP2024054980A (ja) 極間磁化器,ならびに磁性ソケットを端部に備える磁性ロープの定着部用の磁束検出装置および方法
RU2645830C1 (ru) Измеритель магнитного дефектоскопа протяженного изделия сложной формы
Liu et al. A Parallel Wire Cable Tension Testing Method Based on a Permanent Magnetizer
UA7731U (en) Method for determining the direction of main stresses in the surface layer of ferromagnetic material by using an electromagnetic detector ?? ?? ?? ??
Sumitro et al. Removable actual-stress sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191129

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6660487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250