JP6659842B2 - 半導体装置の製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6659842B2
JP6659842B2 JP2018530629A JP2018530629A JP6659842B2 JP 6659842 B2 JP6659842 B2 JP 6659842B2 JP 2018530629 A JP2018530629 A JP 2018530629A JP 2018530629 A JP2018530629 A JP 2018530629A JP 6659842 B2 JP6659842 B2 JP 6659842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding stage
semiconductor device
manufacturing
base
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018530629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018164180A1 (ja
Inventor
庄司 和田
庄司 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Publication of JPWO2018164180A1 publication Critical patent/JPWO2018164180A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659842B2 publication Critical patent/JP6659842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • B29C2045/14319Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles bonding by a fusion bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1657Making multilayered or multicoloured articles using means for adhering or bonding the layers or parts to each other
    • B29C2045/1659Fusion bonds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本明細書では、半導体装置を製造するために、半導体チップを、基板または他の半導体チップにボンディングする半導体装置の製造装置を開示する。
半導体装置を製造するための製造装置(ボンディング装置ともいう)には、基板が載置されるボンディングステージと、半導体チップを基板または基板上に設けられた他の半導体チップに載置して加熱加圧接合するボンディングヘッドと、が設けられている。かかる半導体装置の製造装置の中には、半導体チップに設けられたハンダや、接着剤を溶融させるために、ボンディングヘッドだけでなく、ボンディングステージも加熱するものがある。
しかし、ボンディングステージを加熱すると、ボンディングステージが撓んでしまい、平面度が低下することがあった。すなわち、従来の半導体装置において、ボンディングステージは、半導体装置のベース部に強固に固着されることが多かった。かかる場合において、ボンディングステージを加熱すると、ボンディングステージとベース部との熱膨張量の差に起因して、ボンディングステージが撓んでしまい、ボンディングステージの平面度が低下していた。ボンディングステージの平面度が低下すると、当該ボンディングステージに載置された基板等とボンディングヘッドとの距離が一定に保てなくなり、加熱加圧接合が良好に実行されず、実装品質の低下を招いていた。
そこで、従来から、ボンディングステージの平面度を高くするための技術が多数提案されている。例えば、特許文献1には、ボンディングステージ上の複数箇所の高さを測定するレーザ測長機を設け、その測定結果に基づいて、ボンディングステージの傾きを調整する傾き調整手段を設けた装置が開示されている。また、特許文献2には、作業台(ボンディングステージ)の高さを調整するためのジャッキ手段を備え、一定時間間隔で複数回測定し、この測定値の平均値が一定になるように、作業台の高さをジャッキ手段で調整する装置が開示されている。
特許第3382436号公報 特許第5167072号公報
こうした技術によれば、ボンディングステージとボンディングヘッドとの平行度を高くすることができる。しかしながら、従来の技術は、いずれも、平行度が低下した場合に、これを精度よく修正するための技術であり、平面度の低下そのものの発生を抑制する技術では無かった。特に、従来の技術では、上述したような、熱膨張量の差に起因するボンディングステージの撓み発生を抑制することは出来なかった。
そこで、本明細書では、熱膨張に伴うボンディングステージの撓みをより効果的に抑制できる半導体装置の製造装置を開示する。
本明細書で開示する半導体装置の製造装置は、ベース部と、基板が載置される載置面を有し、前記ベース部の上に設けられるボンディングステージと、前記ベース部と前記ボンディングステージとを連結する1以上の連結部材と、を備え、前記1以上の連結部材の少なくとも一つは、温度変化に伴う前記ボンディングステージの面方向の膨縮に追従して撓む連結プレートである。
かかる構成とすることで、ボンディングステージの面方向の膨縮を許容しつつ、ボンディングステージとベース部との連結を維持できる。その結果、ボンディングステージの撓みの発生を効果的に抑制できる。
前記連結部材は、前記ボンディングステージを前記ベース部から離間した状態で、前記ベース部と前記ボンディングステージとを連結してもよい。
かかる構成とすることで、ボンディングステージからベース部への熱の流出を効果的に防止できる。結果として、ボンディングステージを迅速に目標温度にすることができるとともに、ベース部に設けられた部材への熱の影響を低減できる。
また、前記連結プレートは、その高さ方向の一端が他端に対して、その厚み方向に変位可能に撓むことができる板材であり、その高さ方向が前記載置面に略直交する姿勢で前記ボンディングステージに取り付けられてもよい。
かかる構成とすることで、連結プレートが、ボンディングステージの面方向の膨縮により確実に追従できる。
また、前記ボンディングステージには、温度変化に伴う前記ボンディングステージの膨縮に関わらず前記ベース部に対する位置が不変の固定点が設定されており、前記連結プレートは、前記固定点から当該連結プレートに向かう方向と、当該連結プレートの厚み方向とが略平行になる姿勢で前記ボンディングステージに取り付けられていてもよい。
かかる構成とすれば、連結プレートの撓みの方向とボンディングステージの膨縮の方向とが揃うため、連結プレートが、ボンディングステージの面方向の膨縮により確実に追従できる。
また、前記固定点は、2以上の前記連結プレートが、互いに相手の撓みを規制することで設定されてもよい。
かかる構成とすれば、固定点設定のために専用の部材を設ける必要が無い。
また、前記ベース部は、基台と、前記基台の上に直接または間接的に設置され、上面の傾きが調整可能な傾斜調整台と、を含み、前記連結部材は、前記傾斜調整台と前記ボンディングステージとを連結してもよい。
かかる構成とすることで、ボンディングステージの傾き調整を可能としつつ、ボンディングステージの撓みの発生を効果的に抑制できる。
また、前記ベース部は、基台と、前記基台の上に直接または間接的に設置され、規定の配設方向に間隔をあけて平行に並んだ2以上の直動機構と、を含み、前記直動機構は、前記配設方向に対して直交する移動方向に直進する移動体を有しており、前記連結部材は、前記直動機構の移動体と前記ボンディングステージとを連結してもよい。
かかる構成とすることで、ボンディングステージの直進移動を可能としつつ、ボンディングステージの撓みの発生を効果的に抑制できる。
この場合、前記ボンディングステージは、温度変化に伴う前記ボンディングステージの膨縮に関わらず一つの前記直動機構の移動体に対する位置が不変の固定点が設定されており、前記ボンディングステージと他の前記直動機構の移動体とを連結する前記連結プレートは、その撓みの方向が、前記配設方向と略平行になる姿勢で前記ボンディングステージに取り付けられていてもよい。
かかる構成とすることで、ボンディングステージの膨縮に伴い直動機構にかかる配設方向の力を低減でき、直動機構の劣化や破損を効果的に防止できる。
本明細書で開示する半導体装置の製造装置によれば、ボンディングステージの面方向の膨縮を許容しつつ、ボンディングステージとベース部との連結を維持できる。その結果、ボンディングステージの撓みの発生を効果的に抑制できる。
半導体装置の製造装置の構成を示す概略断面図である。 ボンディングステージ周辺の上面図である。 傾斜調整機構の構成を示す図である。 ボンディングステージの膨張時の様子を示す図である。 連結プレートの他の配置例を示す図である。 他の製造装置におけるボンディングステージ周辺の断面図である。 他の製造装置におけるボンディングステージ周辺の断面図である。 ボンディングステージとベース部とを強固に連結した様子を示す図である。
以下、半導体装置の製造装置10について図面を参照して説明する。図1は、半導体装置の製造装置10の構成を示す概略図である。また、図2は、この製造装置10のボンディングステージ14周辺の上面図である。この製造装置10は、ボンディング装置とも呼ばれるもので、半導体装置を製造するために、半導体チップ110を、基板100または基板100上に設けられた他の半導体チップ110にボンディングする。
製造装置10は、少なくとも、ベース部12と、ボンディングステージ14と、ボンディングヘッド16と、を備えている。なお、実際の製造装置10は、これらに加えて、さらに、基板100をボンディングステージ14に供給する基板供給機構や、半導体チップ110をボンディングヘッド16に供給するチップ供給機構等も有しているが、これらの説明は、省略する。
ベース部12は、ボンディングステージ14が設置される土台部分である。このベース部12は、ボンディングステージ14が設置される設置部材を提供できるのであれば、その構成は特に限定されず、単一の部材で構成されてもよいし、複数の部材を組み合わせて構成されてもよい。図示例では、ベース部12は、基台20と、当該基台20の上に設けられた傾斜調整台22と、を備えている。また、図示しないが、通常、ベース部12には、ボンディング処理に必要な各種電子機器や、センサ等も設けられている。
傾斜調整台22は、その上面の傾きが変更可能な台である。ボンディングステージ14は、後述する連結プレート18により、傾斜調整台22に連結されている。そのため、傾斜調整台22の傾きを調整することで、ボンディングステージ14の上面の傾きも調整できる。
図3は、傾斜調整台22の傾きを調整する傾斜調整機構の一例を示す図である。図示例において、傾斜調整台22の底面端部には、外側に近づくほど高くなるテーパ面が形成されている。傾斜調整機構は、この傾斜調整台22のテーパ面に対応するテーパ面を有したくさび部材26を有している。くさび部材26は、基台20上に設置されており、水平方向に進退する。傾斜調整台22は、このくさび部材26の上に載置されており、くさび部材を進退させることで、傾斜調整台22の端部の高さ、ひいては、傾斜調整台22の上面の傾きが調整される。
傾斜調整台22は、通常、ロック機構(図示せず)により、くさび部材26に押し付けて固定されているが、当該ロック機構を解除すると、くさび部材26は、水平方向に進退できる。くさび部材26を進退させる機構としては、種々考えられるが、図示例では、傘歯歯車30a,30bの回転を、くさび部材26に固着した螺子28に伝達することでくさび部材26を進退させている。すなわち、くさび部材26には、水平方向(くさび部材26の進退方向)に延びる螺子28が固着されている。この螺子28には、水平軸回りに自転する第一傘歯歯車30aが螺合されており、第一傘歯歯車30aの自転に伴い、螺子28およびくさび部材26が進退する。また、第一傘歯歯車30aには、鉛直軸回りに自転する第二傘歯歯車30bが歯合しており、第二傘歯歯車30bには、鉛直方向に延びる軸部材を介して、ハンドル32が連結されている。ユーザが、このハンドル32を回せば、くさび部材26が進退し、傾斜調整台22の傾斜が変化する。
なお、ここで説明した傾斜調整機構は、一例であり、傾斜調整台22の上面の傾きを調整できるのであれば、他の構成でもよい。例えば、傾斜調整台22を昇降させるジャッキを、複数箇所(例えば3箇所)に設けるようにしてもよい。また、傾斜調整台22は、基台20の上に直接、載置されてもよいし、他の部材、例えば、XY移動テーブル等を介して載置されてもよい。
再び図1、図2を参照して、製造装置10の構成を説明する。ベース部12、より具体的には、傾斜調整台22の上には、ボンディングステージ14が設けられている。ボンディングステージ14は、基板100が載置される台部材で、その上面は、基板100が載置される載置面15となる。ボンディングステージ14には、基板100を吸引保持する吸引機構(図示せず)が内蔵されている。また、ボンディングステージ14には、基板100を加熱するためのヒータ36も内蔵されている。ヒータ36の熱は、ボンディングステージ14を介して基板100に伝達される。
載置面15の真上には、ボンディングヘッド16が設けられている。ボンディングヘッド16は、先端部で吸着保持した半導体チップ110を、基板100または基板100上に設けられた他の半導体チップ110の上に載置するとともに、当該半導体チップ110を加熱加圧する。これにより、半導体チップ110に設けられたハンダや接着剤が、溶融・硬化して、半導体チップ110が、基板100または他の半導体チップ110に固着(ボンディング)される。こうしたボンディングヘッド16の構成としては、公知の従来技術を利用できるため、ここでの詳説は、省略する。
ここで、図1に示す通り、本明細書で開示する製造装置10では、ボンディングステージ14を、略平板状の連結プレート18を用いて、傾斜調整台22(ベース部12)に連結している。連結プレート18は、ベース部12とボンディングステージ14とを連結する連結部材として機能する。
連結プレート18は、ステンレス鋼等からなる略矩形の平板である。この連結プレート18は、その厚みが高さに比べて十分に小さいため、高さ方向一端が他端に対して、厚み方向に変位するように撓むことができる(弾性変形できる)。
各連結プレート18は、図1に示すように、その高さ方向一端が、ボンディングステージ14の側面に、その高さ方向端が、傾斜調整台22の側面に、それぞれ、固着されている。したがって、連結プレート18は、その高さ方向が、載置面15に対して略直交する姿勢で、ボンディングステージ14に取り付けられていると言える。
連結プレート18は、図1に示すように、ボンディングステージ14を、傾斜調整台22(ベース部12)から離間した状態で、両者を連結している。その結果、ボンディングステージ14と傾斜調整台22との接触部分が無くなる。また、ボンディングステージ14と傾斜調整台22との間には、断熱層として機能する空気層が形成される。
連結プレート18の個数および配置は、十分な剛性を確保できるのであれば、特に限定されないが、本例では、図2に示すように、5つの連結プレート18を用いて、ボンディングステージ14とベース部12とを連結している。
以上のような連結プレート18を用いて、ボンディングステージ14とベース部12とを連結する理由を説明する。既述した通り、ボンディングステージ14には、基板100を加熱するためのヒータ36が内蔵されている。このヒータ36の熱により、ボンディングステージ14が膨張することが知られている。一方、ベース部12は、ボンディングステージ14に比べて熱容量が大きく、温度上昇しにくい。また、ベース部12は、ボンディングステージ14と異なる材料を有していることが多く、熱膨張係数も異なることが多い。そのため、ヒータ36を稼働した際、ボンディングステージ14の熱膨張量は、ベース部12の熱膨張量に比べて大きくなることが多い。
ここで、図8に示すように、ボンディングステージ14の両端を、ボルト50を用いて、ベース部12(傾斜調整台22)に強固に固着した場合を考える。この場合、ボンディングステージ14の面方向の膨張量が、ベース部12の面方向の膨張量よりも大きい。一方、ボンディングステージ14の両端は、ベース部12に固着されており、ベース部12に対する位置が不変となっている。そのため、ボンディングステージ14は、熱膨張しても変位することができないため、その分、二点鎖線で示すように反る(撓む)ことになる。このように、ボンディングステージ14が反ると、ボンディングステージ14、ひいては、当該ボンディングステージ14に載置された基板100の平面度が低下する。そして、基板100の平面度が低下すると、基板100とボンディングヘッド16との距離が一定に保てなくなり、ボンディングが良好に実行されず、実装品質の低下を招く。
また、図8に示すように、ボンディングステージ14を、ベース部12(傾斜調整台22)の上に、直接、載置した場合、ヒータ36の熱が、ベース部12に流出しやすくなる。ここで、ベース部12は、ボンディングステージ14に比して、熱容量が大きい。かかる熱容量の大きいベース部12に熱が流出すると、その分、ボンディングステージ14が目標温度に達するのに時間がかかる。結果として、ボンディングステージ14の温度が安定するまでの時間が長くなり、ボンディングに要する時間が長くなる。また、ベース部12に熱が流出すると、当該ベース部12に設けられた他の部材、例えば、傾斜調整台22やセンサ等も熱の影響を受けることになり、望ましくない。
そこで、本明細書で開示する製造装置10では、ボンディングステージ14を、撓むことができる連結プレート18を用いて、傾斜調整台22(ベース部12)に連結している。連結プレート18は、その高さ方向が、載置面15に略直交する姿勢で取り付けられているため、ボンディングステージ14が温度変化に伴って面方向に膨縮した際、追従して撓むことができる。
図4は、ボンディングステージ14が、加熱されて、膨張した様子を示すイメージ図である。図4に示す通り、ヒータ36の熱により、ボンディングステージ14が、その面方向に膨張したとする。このとき、連結プレート18は、ボンディングステージ14の膨張に追従して、その高さ方向上端が面方向外側に変位するように撓む。これにより、ボンディングステージ14とベース部12との連結が維持されたまま、ボンディングステージ14の膨張が許容される。そして、結果として、ボンディングステージ14の反りが抑制され、載置面15の平面度の低下が抑制される。
ところで、ボンディングステージ14は、ボンディングヘッド16から、載置面15に直交する方向(荷重方向、Z方向)の力を受ける。ボンディングステージ14は、当該荷重方向の力を受けても傾かないように、荷重方向への剛性が高いことが求められる。連結プレート18は、その形状の関係上、厚み方向の力を受けると撓むが、高さ方向(=荷重方向)の力を受けても殆ど変形しない。そのため、かかる連結プレート18を用いて、ボンディングステージ14をベース部12に連結することで、ボンディングステージ14の荷重方向への剛性を高く保つことができる。
また、これまで説明した通り、連結プレート18は、ボンディングステージ14を、傾斜調整台22から離間した状態で、両者を連結している。かかる構成とすることで、ボンディングステージ14と傾斜調整台22との接触面積を低減でき、また、両者の間に、断熱層として機能する空気層が形成できる。その結果、ヒータ36の熱が、ベース部12に流出することが抑制できる。ベース部12への熱流出が抑制されると、ボンディングステージ14が、目標温度に、迅速に、達することができ、ボンディングに要する時間が短縮できる。また、ベース部12が受ける熱の影響を低減でき、より安定した動作が可能となる。さらに、ベース部12への熱流出を抑制できることから、ボンディングステージの均熱を保つことができる。
ところで、連結プレート18の配置の態様によって、ボンディングステージ14には、温度変化に伴う当該ボンディングステージ14の膨縮に関わらずベース部12に対する位置が不変の固定点Pfが設定される。例えば、図2に示すように、ボンディングステージ14の一隅近傍に、その厚み方向が略直交するように二つの連結プレート18a,18bを取り付けた場合、当該一隅近傍が固定点Pfとなる。すなわち、この場合、固定点PfのX方向への変位は、Y方向端面に取り付けられた連結プレート18bにより規制され、固定点PfのY方向への変位は、X方向端面に取り付けられた連結プレート18aにより規制される。換言すれば、二つの連結プレート18a,18bが、互いに相手の撓みを規制することで、ボンディングステージ14には、ベース部12に対して変位しない固定点Pfが設定される。
ボンディングステージ14は、こうした固定点Pfを基準として、膨縮するため、連結プレート18は、固定点Pfまでの距離が可変できるような姿勢でボンディングステージ14に取り付けられることが望ましい。具体的には、各連結プレート18は、固定点Pfから連結プレート18に向かう方向と、当該連結プレート18の厚み方向と、が略平行になる姿勢でボンディングステージ14に取り付けられることが望ましい。
図2の例では、連結プレート18cは、固定点PfからみてX方向に位置しているため、当該連結プレート18cは、その厚み方向(撓みによる変位方向)が、X方向と略平行になる姿勢で取り付けられている。また、連結プレート18dは、固定点PfからみてY方向に位置しているため、当該連結プレート18dは、その厚み方向(撓みによる変位方向)が、Y方向と略平行になる姿勢で取り付けられている。さらに、連結プレート18eは、固定点Pfからみて対角線方向に位置しているため、当該連結プレート18eは、その厚み方向(撓みによる変位方向)が、対角線方向と略平行になる姿勢で取り付けられている。
ただし、連結プレート18の厚み方向(撓みによる変位方向)は、固定点Pfから連結プレート18に向かう方向に対して略直交していないのであれば、必ずしも、平行でなくてもよい。例えば、図2の例で言えば、連結プレート18dは、X方向にずれた位置、すなわち、図2における符号18d’の位置に取り付けられてもよい。
いずれにしても、連結プレート18は、ボンディングステージ14の膨縮を規制しないのであれば、その配置や個数は、適宜、変更されてもよい。したがって、連結プレート18は、図5に示すように、配置されてもよい。図5の例では、二つの連結プレート18a,18bが、その厚み方向がX方向と略平行になる姿勢で、ボンディングステージ14のX方向両端面に配置されている。また、二つの連結プレート18c,18dが、その厚み方向がY方向と略平行になる姿勢で、ボンディングステージ14のY方向両端面に配置されている。この場合、X方向に対向する二つの連結プレート18a,18bを結ぶ直線L1と、Y方向に対向する二つの連結プレート18c,18dを結ぶ直線L2と、の交点が、ベース部12に対して位置不変の固定点Pfとなる。図5の例では、荷重方向への剛性を担保するために、当該固定点Pf近傍にも、連結プレート18eを設けている。
ところで、これまでの説明から明らかな通り、連結プレート18の配置態様によっては、ボンディングステージ14に、ベース部12に対して位置不変の固定点Pfを設定できる。かかる固定点Pfは、透明基板等を取り扱う際に便利となる。すなわち、透明基板の場合、ボンディングステージ14の載置面15に位置決め用マークを付しておく。そして、透明基板を透過して視認できる位置決め用マークを基準として、半導体チップ110の位置決め等を行うことがある。ボンディングステージ14が熱膨張すると、当該ボンディングステージ14に付された位置決めマークも変形する。固定点Pfが設定されない場合、熱膨張に伴う位置決めマークの変形が予測できず、正確な位置決めが困難となる。一方、固定点Pfが設定されていれば、ボンディングステージ14の熱膨張に伴う位置決めマークの変形の方向や量を予測することができ、適切な位置決めが可能となる。また、連結プレート18a,18b、又は固定点Pfを基準に基板100をボンディングステージ14に載置することで、基板100をボンディングステージ14に精度よく位置決めすることができる。
いずれにしても、これまでの説明で明らかな通り、撓むことができる連結プレート18を用いて、ボンディングステージ14とベース部12とを連結することで、熱膨張に起因するボンディングステージ14の反りを抑制でき、載置される基板100等の平面度の低下を抑制できる。そして、結果として、ボンディング品質をより向上できる。
なお、これまでの説明では、ボンディングステージ14とベース部12とを連結する連結部材を、全て、撓むことができる連結プレート18としているが、連結部材の一部は、撓みにくい剛体であってもよい。例えば、図2において、固定点Pf近傍に配される連結部材として、連結プレート18a,18bに替えて、撓みにくい剛体を用いてもよい。また、図5の例では、固定点Pfに設けられる連結プレート18eを、撓みにくい剛体に替えてもよい。
次に、半導体装置の製造装置10の他の例について図6、図7を参照して説明する。図6は、他の製造装置10のボンディングステージ14周辺の概略断面図であり、図7は、ボンディングステージ14周辺の上面図である。
この製造装置10のベース部12は、基台20および傾斜調整台22に加え、さらに、二つの直動機構40A,40Bを備えている。二つの直動機構40A,40Bは、傾斜調整台22の上に、規定の配設方向(例えばX方向)に間隔をあけて、平行に並んでいる。第一直動機構40Aには、配設方向に直交する移動方向(例えばY方向)に延びるレール42と、二つの移動体44a,44bと、が設けられている。第二直動機構40Bには、移動方向に延びるレール42と、二つの移動体44c,44cと、が設けられている。
ボンディングステージ14の四隅は、この四つの移動体44a〜44dに連結されており、移動体44a〜44dの直進に伴い、ボンディングステージ14も移動方向に直進する。ここで、ボンディングステージ14の移動方向(Y方向)の膨張は、移動方向に並ぶ二つの移動体44a,44bまたは44c,44dが、移動方向に移動することで吸収できる。一方、ボンディングステージ14の配設方向(X方向)の膨張は、移動体44a〜44dの移動では吸収できない。そのため、ボンディングステージ14が、移動体44a〜44dに強固に連結されていると、ボンディングステージ14のX方向(配設方向)の膨張に伴い、二つの直動機構40A,40BにX方向の負荷がかかり、直動機構40A,40Bの劣化や破損を招く。
そこで、図6、図7に示す製造装置10では、ボンディングステージ14と、移動体44a〜44d(ベース部12)とを、撓むことができる連結プレート18で連結している。より具体的には、第一直動機構40Aの移動体44aとボンディングステージ14は、略L字に配した二つの連結プレート18a,18bにより連結されている。この場合、当該二つの連結プレート18a,18bの変形は、相互に規制されるため、当該二つの連結プレート18a,18bの近傍は、移動体44a(ベース部12)に対して位置不変の固定点Pfとなる。同様に、第一直動機構40Aの移動体44bとボンディングステージ14も、略L字に配した二つの連結プレート18c,18dにより連結されており、当該二つの連結プレート18c,18dの近傍に、移動体44b(ベース部12)に対して不変の固定点Pfが設定される。
この固定点PfよりもX方向に離れた位置にある第二直動機構40Bの移動体44c,44dは、その厚み方向が、X方向(配設方向)と略平行な姿勢の連結プレート18e,18fを介して、ボンディングステージ14に連結されている。ボンディングステージ14が固定点Pfを基準として、X方向に膨張した場合、連結プレート18e,18fは、ボンディングステージ14に固着されたその上端のみが、当該膨張に追従してX方向に変位する一方で、移動体44c,44dに固着されたその下端は変位しないように、撓む。その結果、ボンディングステージ14がX方向に膨張した際に、第二直動機構40BにかかるX方向の負荷が大幅に低減されるため、第二直動機構40Bの劣化や破損を効果的に防止できる。
なお、図6、図7の図示例では、平行に並ぶ直動機構の個数を二つとしているが、より多数の直動機構を設けてもよい。例えば、規定の配設方向に平行に並ぶ三つの直動機構を設けてもよい。この場合、ボンディングステージ14は、一つの直動機構の移動体に対しては位置不変となるように連結され、残りの二つの直動機構の移動体に対しては、配設方向に変位可能なように連結プレート18を介して連結される。
また、これまでの説明では、連結プレート18を全て、屈曲のない平板状としているが、連結プレート18は、高さ方向一端が他端に対して厚み方向に変位するように撓むことができるのであれば、途中で屈曲する略L字状や、略コ字状の板金プレートでもよい。
また、これまでは、ボンディングステージ14を、傾斜調整台22や直動機構40A,40Bの移動体44a〜44dに連結する構成を例示したが、ボンディングステージ14は、ベース部12に設けられた部材であれば、どの部材に連結されてもよい。したがって、ボンディングステージ14は、傾斜も移動もしない基台20に連結部材を介して連結されてもよい。また、上記に限らず、ボンディングステージ14とベース部12とを連結する連結部材の少なくとも一つを、温度変化に伴うボンディングステージ14の面方向の膨縮に追従して撓む連結プレート18とするのであれば、その他の構成は、適宜、変更されてもよい。
10 製造装置、12 ベース部、14 ボンディングステージ、15 載置面、16 ボンディングヘッド、18 連結プレート、20 基台、22 傾斜調整台、26 くさび部材、28 螺子、30a,30b 傘歯歯車、32 ハンドル、36 ヒータ、40A,40B 直動機構、42 レール、44a〜44d 移動体、50 ボルト、100 基板、110 半導体チップ。

Claims (8)

  1. ベース部と、
    基板が載置される載置面を有し、前記ベース部の上に設けられるボンディングステージと、
    前記ベース部と前記ボンディングステージとを連結する1以上の連結部材と、
    を備え、
    前記1以上の連結部材の少なくとも一つは、温度変化に伴う前記ボンディングステージの面方向の膨縮に追従して撓む連結プレートである、
    ことを特徴とする半導体装置の製造装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造装置であって、
    前記連結部材は、前記ボンディングステージを前記ベース部から離間した状態で、前記ベース部と前記ボンディングステージとを連結する、ことを特徴とする半導体装置の製造装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置の製造装置であって、
    前記連結プレートは、その高さ方向の一端が他端に対して、その厚み方向に変位可能に撓むことができる板材であり、その高さ方向が前記載置面に略直交する姿勢で前記ボンディングステージに取り付けられている、ことを特徴とする半導体装置の製造装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置の製造装置であって、
    前記ボンディングステージには、温度変化に伴う前記ボンディングステージの膨縮に関わらず前記ベース部に対する位置が不変の固定点が設定されており、
    前記連結プレートは、前記固定点から当該連結プレートに向かう方向と、当該連結プレートの厚み方向とが略平行になる姿勢で前記ボンディングステージに取り付けられている、
    ことを特徴とする半導体装置の製造装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置の製造装置であって、
    前記固定点は、2以上の前記連結プレートが、互いに相手の撓みを規制することで設定される、ことを特徴とする半導体装置の製造装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造装置であって、
    前記ベース部は、
    基台と、
    前記基台の上に直接または間接的に設置され、上面の傾きが調整可能な傾斜調整台と、
    を含み、
    前記連結部材は、前記傾斜調整台と前記ボンディングステージとを連結する、
    ことを特徴とする半導体装置の製造装置。
  7. 請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造装置であって、
    前記ベース部は、
    基台と、
    前記基台の上に直接または間接的に設置され、規定の配設方向に間隔をあけて平行に並んだ2以上の直動機構と、
    を含み、
    前記直動機構は、前記配設方向に対して直交する移動方向に直進する移動体を有しており、
    前記連結部材は、前記直動機構の移動体と前記ボンディングステージとを連結する、
    ことを特徴とする半導体装置の製造装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置の製造装置であって、
    前記ボンディングステージは、温度変化に伴う前記ボンディングステージの膨縮に関わらず一つの前記直動機構の移動体に対する位置が不変の固定点が設定されており、
    前記ボンディングステージと他の前記直動機構の移動体とを連結する前記連結プレートは、その撓みの方向が、前記配設方向と略平行になる姿勢で前記ボンディングステージに取り付けられている、
    ことを特徴とする半導体装置の製造装置。
JP2018530629A 2017-03-07 2018-03-07 半導体装置の製造装置 Active JP6659842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043131 2017-03-07
JP2017043131 2017-03-07
PCT/JP2018/008756 WO2018164180A1 (ja) 2017-03-07 2018-03-07 半導体装置の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018164180A1 JPWO2018164180A1 (ja) 2019-06-27
JP6659842B2 true JP6659842B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=63448805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530629A Active JP6659842B2 (ja) 2017-03-07 2018-03-07 半導体装置の製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11521890B2 (ja)
JP (1) JP6659842B2 (ja)
TW (1) TWI673814B (ja)
WO (1) WO2018164180A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115122651B (zh) * 2022-06-14 2023-08-29 湖南中冷科技有限公司 一种冷库保温板打孔嵌件装置及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4431474A (en) * 1982-08-13 1984-02-14 Western Electric Company, Inc. Thermocompression bonding apparatus
US5205899A (en) * 1992-06-04 1993-04-27 Gloucester Engineering Co., Inc. Thermal expansion compensated hot knife
US5511799A (en) 1993-06-07 1996-04-30 Applied Materials, Inc. Sealing device useful in semiconductor processing apparatus for bridging materials having a thermal expansion differential
JP3382436B2 (ja) 1995-10-27 2003-03-04 松下電器産業株式会社 電子部品搭載装置
JP3936785B2 (ja) * 1997-09-06 2007-06-27 キヤノンアネルバ株式会社 基板処理装置
JP3149398B2 (ja) * 1998-06-16 2001-03-26 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶パネル製造装置および方法
JP2004158547A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ヒータ
JP2005262358A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Shinkawa Ltd 直動テーブル
JP5167072B2 (ja) 2008-11-04 2013-03-21 アルファーデザイン株式会社 フリップチップボンダ装置
DE102011053498A1 (de) * 2011-09-12 2013-03-14 Aixtron Se Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der Verformung eines Substrates
US9058974B2 (en) * 2013-06-03 2015-06-16 International Business Machines Corporation Distorting donor wafer to corresponding distortion of host wafer
WO2015156529A1 (ko) * 2014-04-11 2015-10-15 주식회사 좋은기술 기판 가열 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018164180A1 (ja) 2018-09-13
US20200273742A1 (en) 2020-08-27
TW201901834A (zh) 2019-01-01
US11521890B2 (en) 2022-12-06
JPWO2018164180A1 (ja) 2019-06-27
TWI673814B (zh) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277266B2 (ja) ダイボンダ及び半導体製造方法
TWI641302B (zh) 用於自動調整點膠機之點膠單元的方法與裝置
KR101603536B1 (ko) 플립 칩 본더 및 본딩 스테이지의 평탄도 및 변형량 보정 방법
CN101689477B (zh) 用于将粘性材料分配到基板上的方法及设备
JP4128156B2 (ja) 部品実装方法及び装置
US8851660B2 (en) Method for manufacturing ink jet recording head
JP6659842B2 (ja) 半導体装置の製造装置
KR20200142953A (ko) 레이저 본딩장치
JP4091494B2 (ja) レーザ加工装置およびその加工位置ずれ補正方法
JP4935856B2 (ja) バンプ付き電子部品の実装方法
US20180266817A1 (en) Profile measuring machine
WO2001091534A1 (fr) Dispositif de montage de puces et procede d'alignement associe
JP5246356B2 (ja) バンプ付き電子部品の実装方法
JP3848893B2 (ja) 部品の基板への部品押圧接合装置及び接合方法
TW202101376A (zh) 量測工件翹曲之光學量測設備及方法
JP4197171B2 (ja) 電子部品実装機
JP2007203258A (ja) 基材用チャック台
JP6256242B2 (ja) テーブル装置、測定装置、半導体製造装置、フラットパネルディスプレイ製造装置、及び工作機械
JP4264734B2 (ja) 部品装着装置及び部品装着方法
JP7297514B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
KR102343647B1 (ko) 유연디스플레이 소자 본딩 테이블 구조
JP5624594B2 (ja) 表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法
US20190366718A1 (en) Method of manufacturing liquid ejection head
JP5041242B2 (ja) 電子部品装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20191114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6659842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250