JP6659137B2 - レンズ装置及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

レンズ装置及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6659137B2
JP6659137B2 JP2015247151A JP2015247151A JP6659137B2 JP 6659137 B2 JP6659137 B2 JP 6659137B2 JP 2015247151 A JP2015247151 A JP 2015247151A JP 2015247151 A JP2015247151 A JP 2015247151A JP 6659137 B2 JP6659137 B2 JP 6659137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
lens
lens device
grip
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015247151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017111370A (ja
Inventor
賢大朗 ▲高▼野
賢大朗 ▲高▼野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015247151A priority Critical patent/JP6659137B2/ja
Publication of JP2017111370A publication Critical patent/JP2017111370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659137B2 publication Critical patent/JP6659137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Description

本発明はレンズ装置及びそれを有する撮像装置に関するものである。
レンズとカメラを含むレンズ装置を保持する構造について、撮影者にとって最適な保持形態を得るための構造が特許文献1、特許文献2によって提案されている。特許文献1では、動画や静止画等の撮影の用途に応じた最適な保持形態を得るために、グリップを交換式としたレンズ装置が提案されている。また、特許文献2では、レンズ装置を保持する保持位置を撮影者にとって最適な位置に調整するための保持位置調整構造が提案されている。
特開2007−104316号公報 特開平5−207347号公報
特許文献1によると、動画用のグリップにおいてのみズームの電動操作を行うため、グリップが交換されてしまうと、ズームの電動操作が行えないという課題がある。また、特許文献2では、レンズ装置を肩に担いだ際の保持部位置を調整するものであり、レンズ装置を下から支える位置で保持する撮影形態に対して最適なシーソースイッチ操作位置を得ることは困難である。
本発明の目的は、例えば、光学要素駆動の操作に有利なレンズ装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明のレンズ装置は、光学要素と、前記光学要素を操作するための操作リングと、前記操作リングを駆動する駆動部とを有するレンズ装置であって、前記駆動部の駆動を制御する制御信号を送信するための第1の操作部と、前記駆動部の駆動を制御する制御信号を送信するための第2の操作部を有し、前記第1の操作部を覆うように前記レンズ装置に装着可能な、前記レンズ装置を保持するためのグリップ部を着脱する着脱構造と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、例えば、光学要素駆動の操作に有利なレンズ装置提供することができる。
本発明の実施例1におけるレンズ装置の全体図である。 本発明の実施例1におけるレンズ装置の部分断面図である。 本発明の実施例1におけるレンズ装置の正面図である。 本発明の実施例1におけるレンズ装置のグリップ装着図である。 本発明の実施例1におけるレンズ装置のグリップ着脱構造を示した図である。 本発明の実施例2におけるレンズ装置の背面図を示したものである。 本発明の実施例2におけるレンズ装置の右側面図を示したものである。 本発明の実施例2におけるフローチャートである。
以下に、添付図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
図1から図5を参照しながら、本実施例の撮影装置について説明する。図1は本実施例における撮影装置の全体図を示す。レンズ装置1aは、鏡筒の外周に配置され、フォーカスレンズ、ズームレンズ、アイリス等の光学要素をマニュアル操作するための光軸まわりに回転するフォーカス操作リング2、ズーム操作リング3、アイリス操作リング4を有する。レンズ装置1aは、マウント5(図5、6参照)を介して、レンズ装置によって形成された被写体の光学像を受光するCCDやCMOSなどの撮像素子を有するカメラ装置50aと着脱可能な状態で接続する。カメラ装置50aの背面には、撮影した映像を表示するためのディスプレー51を有する。また、カメラ装置50aを保持するためのカメラグリップ52がカメラ装置50aの側面に固定されている。
図2は、レンズ装置1aにビス等で固定しているサーボ部20aをレンズ装置1aのマウント5側からみた部分断面図を示している。破線で示しているズームモータ(ズーム駆動部)24は、ズームモータ固定部27に保持され、サーボ部20aの内部に固定する。ズームモータ24の回転軸先端にはモータギア25が接続され、アイドラギア26を介して、ズーム操作リング3の外周に形成されているギア部と噛み合うことで、ズームモータ24の回転力をズーム操作リング3に伝える。ズームモータ24は、制御基板23と電気的に接続し、制御基板に構成されている制御部により回転が制御される。
ゴム等の弾性部材から構成されるズーム操作部(操作部)21a、21b(図1、2)が、サーボ部20aの外装面から操作可能に構成されている。撮影者は、ズーム操作部21a、21bを押すことで、サーボ部20a内で、ズーム操作リング3よりも径方向外側に備えられた固定部材28に固定している制御基板23に実装されたスイッチ(押圧部)22を押圧し、スイッチを切り替える。例えば、ズーム操作部21aを押すとワイド側、ズーム操作部21bを押すとテレ側にズームモータ24が回転する制御を実施する。不図示の設定切替え部によってズーム操作部の設定を切り替え、ズーム操作の方向を逆にすることも可能である。
図3は、撮影装置を被写体側から見た正面図である。図の撮影形態は、撮影者右手60がカメラグリップ52を、撮影者左手61がサーボ部20aの下を支える形態であり、ディスプレー51を見ながら両手で抱える手持ち撮影形態となっている。撮影者は、撮影者左手61でズーム操作部21a、21bを操作することで、ズームを電動操作する。また、撮影者左手61はサーボ部20aの下面を支えているため、各操作リングに触れにくく、誤操作を防止できる。なお、マニュアル操作をする場合には、サーボ部20aの下面を支えたまま撮影者左手61の親指等で操作リングを操作することも可能である。
図4は、レンズ装置1aにグリップ部30aを装着した図である。レンズ装置1aはマウント5を介してカメラ装置50bと接続している。図4で示した撮影形態は、カメラ装置50bの下面に構成されているショルダーパッド部53を撮影者の肩に載せ、グリップ部30aを撮影者右手60で保持する肩担ぎ撮影形態である。グリップ部30aには、撮影者右手60をホールドするための甲当て部35がストラップにより固定され、シーソースイッチ(第2の操作部)34が操作部表面に露出した状態で固定されている。シーソースイッチ34は、スイッチの傾斜角に応じて出力信号が変化する抵抗体となっている。撮影者は、撮影者右手60の指にてシーソースイッチ34の傾斜角を変更することにより、電動ズーム操作を行う。
図5は、レンズ装置1aとグリップ部30aの着脱構造を示している。グリップ部30aには、固定ネジ31があり、レンズ装置1a側のグリップ固定ネジ部6(図1参照)へ締め込むことでグリップ部30aをレンズ装置1aに固定する。グリップ部30a側のレンズ固定テーパ部32の面とレンズ装置1a側のグリップ固定テーパ部7の各面が接することでグリップ部30aを固定した際の回転を規制している。また、グリップ部30a固定時には、グリップ部30aにあるレンズ通信接点部33とレンズ装置1a側にあるグリップ通信接点部8が接続することで、シーソースイッチ34や録画スイッチ36の制御信号をレンズ装置1aへ送信する。
以上のように、本発明によれば、撮影用途に応じてグリップ部30aを着脱することで、手持ち撮影形態と肩担ぎ撮影形態の双方に最適な保持状態を実現できるとともに、どちらの撮影形態においても電動ズーム操作を最適な保持状態で操作できる。本実施例では、グリップ部30aを装着するとズーム操作部21a、21bが隠れるため、肩担ぎ撮影形態においてズーム操作部21a、21bを誤操作することがない。本発明ではズーム操作部21a、21bを独立したスイッチ構造としたが、グリップ部30a同様のシーソースイッチ34としても良い。また、ズーム操作部21a、21bはズーム駆動制御の操作としたが、フォーカスやアイリスなどのレンズ装置に関わる駆動系の操作を対象としても良い。
図6〜8を参照しながら本実施例の撮影装置について説明する。図6は、本実施例におけるレンズ装置の撮像面側から見た図であり、図7は、レンズ装置の右側面図を示したものである。本実施例のレンズ装置1bは、基本的な構成は図1に示した第1の実施例のレンズ装置と同等の構成を有するが、特徴的な構成として通信ケーブル37を有する。通信ケーブル37は、実施例1で示した通信接点部に代わるものであり、グリップ部30bに固定され、ケーブル先端にあるコネクタ38を介してサーボ部20bと接続され、サーボ部20bとグリップ部30bとの間での通信を可能とする。実施例1同様に、肩担ぎ撮影形態において、撮影者はシーソースイッチ34を操作することで電動ズーム操作を行う。
次に、グリップ部30bの装着有無によってズーム操作部21a、21bの機能を選択する処理について図8のフローチャートを参照して説明する。
S101はグリップ部30bがサーボ部20bに接続されたかを判断する処理であり、接続されている場合はS102の処理へ、接続されていない場合はS103の処理へ選択する。S102は通信ケーブル37が接続されたときの処理であり、サーボ部20bにあるズーム操作部21a、21bの操作時の制御を無効とする。S103は通信ケーブル37が接続されていない場合の処理でありズーム操作部21a、21bの操作時の制御を有効とする。すなわち、通信ケーブル37によるグリップ部30bがサーボ部20b間の通信が確立したことが、不図示の通信制御部又は制御部(接続認識部)によって認識された場合に、グリップ部30bがサーボ部20bに接続されたと判断している。
なお、上記処理は、サーボ部20b内にある制御基板23上にある不図示のCPUにて処理されるものである。ここで、グリップ部30bは、通信ケーブル37によって通信が行われるため、レンズ装置1bから外した状態においてもシーソースイッチ34の操作が行える。そのため、例えばグリップ固定テーパ部7と同構造を持つ三脚等のアクセサリーに取り付けることが可能となる。その際、上記処理S102において、ズーム操作部21a、21bの機能を無効としているため、グリップ部30bにズーム操作部21a、21bが隠れずに露出する場合においても誤操作を防止できる。本実施例では、通信ケーブル37による通信について説明したが、一般的なワイヤレス通信を用いても良い。また、本実施例ではS102においてズーム操作部21a、21bの機能を無効としているが、S102においてフォーカス駆動やアイリス駆動といったズームと異なる駆動部を制御する制御信号を出力しても良い。
以上のように本発明によれば、実施例1と同様にグリップ部30bを着脱することで、手持ち撮影形態と肩担ぎ撮影形態に最適な保持状態を実現できるとともに、どちらの撮影形態においても電動ズーム操作を最適な保持状態で操作できる。また、通信ケーブル37による通信とすることで、グリップ部30bを任意の位置に固定することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明のこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲で種々の変形および変更が可能である。
1a、1b レンズ装置
6 グリップ固定ネジ部(着脱構造)
7 グリップ固定テーパ部(着脱構造)
21a、21b ズーム操作部(操作部)
30a、30b グリップ部

Claims (7)

  1. 光学要素と、前記光学要素を操作するための操作リングと、前記操作リングを駆動する駆動部とを有するレンズ装置であって、
    前記駆動部の駆動を制御する制御信号を送信するための第1の操作部と、
    前記駆動部の駆動を制御する制御信号を送信するための第2の操作部を有し、前記第1の操作部を覆うように前記レンズ装置に装着可能な、前記レンズ装置を保持するためのグリップ部を着脱する着脱構造と、
    を有することを特徴とするレンズ装置。
  2. 前記光学要素はズームレンズであことを特徴とする請求項に記載のレンズ装置。
  3. 前記第1の操作部は押圧部を有し、該押圧部を押圧されることにより制御信号を出力することを特徴とする請求項1または2に記載のレンズ装置。
  4. 第1の操作部は、押圧されることにより、前記操作リングよりも径方向外側に備えられたスイッチを押圧することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  5. 前記グリップ部の装着よって前記第1の操作部の操作を無効とすことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  6. 前記グリップ部と前記駆動部との通信が確立したことの認識に応じて前記第1の操作部操作を無効とすることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  7. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のレンズ装置と、
    前記レンズ装置によって形成された光学像を受光する撮像素子と
    を有することを特徴とする撮像装置。
JP2015247151A 2015-12-18 2015-12-18 レンズ装置及びそれを有する撮像装置 Active JP6659137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247151A JP6659137B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 レンズ装置及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247151A JP6659137B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 レンズ装置及びそれを有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017111370A JP2017111370A (ja) 2017-06-22
JP6659137B2 true JP6659137B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59080650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247151A Active JP6659137B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 レンズ装置及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6659137B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5383525A (en) * 1976-12-29 1978-07-24 Fuji Photo Optical Co Ltd Action control mechanism of zoom lens
JPH02164183A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオカメラ
JP2007194951A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Fujifilm Corp カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017111370A (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007108373A (ja) 電動ズーム装置
JP5891378B2 (ja) カメラシステム
JP6013772B2 (ja) 交換レンズ及びカメラボディ
JP2003177294A (ja) レンズ鏡筒、付属品、撮像装置本体、及び、撮像システム
JP6659137B2 (ja) レンズ装置及びそれを有する撮像装置
JP2012212135A (ja) 交換レンズと、該交換レンズを装着および制御できるカメラボディ
JP2011223310A (ja) 撮像装置
US11150732B2 (en) Image pickup apparatus having vibration device
JP6584057B2 (ja) 撮像装置
JP2007094392A (ja) 無線通信機能を有するカメラおよび交換レンズ鏡筒
JP7187230B2 (ja) 振動デバイスを有する電子機器
JP4738946B2 (ja) 撮像装置
EP3677963B1 (en) Image-capture device and camera body
JP7247009B2 (ja) 振動デバイスを有する撮像装置
JP4973228B2 (ja) レンズ鏡筒及び光学装置
JP2004222037A (ja) 撮像機能を備えた携帯電話機
JP2011075965A (ja) オートフォーカスレンズ装置
JP2020134791A (ja) 撮像装置
JP2018072399A (ja) 撮像装置及びジャケット
JP2005151518A (ja) デジタル画像撮影装置
JP3195608U (ja) カメラモジュール及びそのカメラモジュールを備えた電子装置
JP2020205481A (ja) 撮像装置および撮影レンズ
JP2022021851A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP4487328B2 (ja) レンズ装置
JP2007256373A (ja) オートフォーカスシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6659137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151