JP3195608U - カメラモジュール及びそのカメラモジュールを備えた電子装置 - Google Patents

カメラモジュール及びそのカメラモジュールを備えた電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3195608U
JP3195608U JP2014005957U JP2014005957U JP3195608U JP 3195608 U JP3195608 U JP 3195608U JP 2014005957 U JP2014005957 U JP 2014005957U JP 2014005957 U JP2014005957 U JP 2014005957U JP 3195608 U JP3195608 U JP 3195608U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera module
camera
shaft body
base
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014005957U
Other languages
English (en)
Inventor
李延庭
Original Assignee
佳廷昌有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 佳廷昌有限公司 filed Critical 佳廷昌有限公司
Priority to JP2014005957U priority Critical patent/JP3195608U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195608U publication Critical patent/JP3195608U/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】軸体を中心にカメラを枢転させて光学レンズによる高品質の写真を撮影するカメラモジュール及びそのカメラモジュールを備えた電子装置を提供する。【解決手段】カメラモジュールは、一側に第一端11が設けられると共に、他側に第二端12が設けられる軸体10と、一端にレンズ部材21が設置されると共に、他端に枢設部23が設けられ、レンズ部材21と枢設部23との間に焦点距離調整構造22が設けられ、枢設部23により枢転可能に軸体10の第一端11に取り付けられるカメラ20と、を有する。このことから、高倍率及び高品質の写真を撮影できる。【選択図】図1

Description

本考案は、特に軸体を中心としてカメラを枢転させて光学レンズによる高品質の写真を撮るカメラモジュールに関するものである。
従来の携帯電話は、数十万画素程度のカメラを搭載していたが、画素数が低いことから、撮影した写真の品質が非常に悪かった。しかし、近年の科学技術の進歩に伴い、既存の携帯電話またはタッチパネルの殆どが高画素、例えば、2000万画素や3000万画素程度のカメラを搭載するようになったため、撮影した写真の品質は通常のデジタルカメラと同レベル程度になってきた。
また、カメラのズーム機能には、デジタルズーム及び光学ズームの2種類があり、その内、光学ズームのカメラは、複数のレンズを用いることから、携帯電話が厚く且つ重くなってしまうので、従来の携帯電話メーカーは殆どが、光学ズームのカメラを採用している。
また、既存の携帯電話またはタッチパネルは、薄型を目指していることから、光学ズームではなくデジタルズームを採用するため、フロントカメラとバックカメラを装着することができ、そのカメラのイメージセンサには、相補型金属酸化膜半導体技術(CMOS,Complementary metal−oxide−semiconductor)という技術手段が採用されている。
しかしながら、既存の電子装置は、デジタルズームを採用した1000万画素程度のイメージセンサを有するが、そのカメラで撮影した写真の品質はそれほど良好でなく、高倍率かつ高解像度の光学ズームのレベルには達していない。
また、既に着脱可能に電子装置に取り付けられると共に、高倍率かつ高解像度の写真を撮影できる光学ズームのカメラを搭載した着脱式カメラが開発され、市場においても販売されているが、その光学ズームのカメラを電子装置に取り付ける時に、フレームなどの掛け部材により電子装置のカメラと対応するように取付けらなければならないので、着脱に手間がかかり、使用上非常に不便である。
また、着脱式カメラを電子装置に取り付ける時、そのフレームなどの掛け部材を用いても電子装置の殻に密着するように取り付けられない場合もあることから、光学ズームのカメラに外部からの光が当たって焦点距離を間違ってしまう。そのため、既存の着脱式カメラは改良する必要があった。
本考案に係るカメラモジュールは、一側に第一端が設けられると共に、他側に第二端が設けられる軸体と、一端にレンズ部材が設置されると共に、他端に枢設部が設けられ、該レンズ部材と枢設部との間に焦点距離調整構造が設けられ、該枢設部により枢転可能に軸体の第一端に取り付けられるカメラと、を有するものである。
かかるカメラモジュールにおいて、前記軸体の第二端にUSBコネクタが設けられることが好ましいい。
かかるカメラモジュールにおいて、前記焦点距離調整構造が回転式焦点距離調整構造であることが好ましい。
かかるカメラモジュールにおいて、前記レンズ部材における枢設部と反対する側に光学レンズが設置されることが好ましい。
かかるカメラモジュールにおいて、前記カメラにモータが内蔵されることが好ましい。
かかるカメラモジュールにおいて、前記焦点距離調整構造がレバー式焦点距離調整構造であることが好ましい。
一方、カメラモジュールを備えた電子装置は、上述したカメラモジュール及びベースを有し、該ベースに取付端が形成され、該軸体の第二端がベースの取付端に取り付けられるものである。
かかるカメラモジュールを備えた電子装置において、前記軸体の第二端が着脱可能にベースの取付端に取り付けられることが好ましい。
かかるカメラモジュールを備えた電子装置において、前記ベースの取付端にUSBソケットが設置され、前記軸体の第二端のUSBコネクタが着脱可能に取付端のUSBソケットに挿設されることが好ましい。
かかるカメラモジュールを備えた電子装置において、前記軸体の第二端がベースの取付端に固定されることが好ましい。
かかるカメラモジュールを備えた電子装置において、前記ベースが携帯電話、タッチパネル、ノートパソコン、モニタ、メディアプレーヤであることが好ましい。
上述した構造によれば、以下に示すようなメリットを有する。
1.本考案に係るカメラモジュールは、直接に携帯電話やタッチパネルなどの電子装置に装着することから、余計な着脱操作が不要で利便性が高く、また、カメラのレンズ部材を伸ばすと、電子装置が自動的に撮影モードに切り替わり、反対にレンズ部材を縮退させると、電子装置の撮影モードが自動的に切れる仕組みであるので、操作が極めて簡単である。
2.カメラのレンズ部材に光学レンズが採用されていることから、高倍率かつ高解像度の写真を撮影できるので、写真の品質が向上する。
3.カメラが枢転可能に軸体に取り付けられていることから、カメラを軸体中心に枢転させれば、0度乃至180度の範囲で撮影することができる。
本考案に係るカメラモジュールの第一実施例の平面透視図である。 本考案に係るカメラモジュールの第二実施例の平面透視図である。 図2の部分拡大平面図である。 図3の部分分解平面図である。 本考案に係るカメラモジュールにおいて、カメラを、軸体を中心にベースに対して枢転させた状態を示す平面図である。 図5の側面視平面図である。
以下、添付図面を参照して本考案の好適な実施の形態を詳細に説明する。尚、下記実施例は、本考案の好適な実施の形態を示したものにすぎず、本考案の技術的範囲は、下記実施例そのものに何ら限定されるものではない。
図1に示すように、本考案に係るカメラモジュールの第一実施例は、軸体10及び伸縮可能なカメラ20を有する。
図1乃至図4に示すように、前記軸体10は、一側に第一端11が設けられると共に、他側に第二端12が設けられ、該軸体10における第二端12にUSBコネクタ121が設置される。
前記カメラ20は、枢転可能に軸体10に取り付けられ、一端にレンズ部材21が設置されると共に、他端に枢設部23が設けられ、該レンズ部材21と枢設部23との間に焦点距離調整構造22が設けられる。その内、該レンズ部材21の枢設部23と反対する側に光学レンズ211が設置され、該USBコネクタ121によって、光学ズームの調整機能を行い、該焦点距離調整構造22は、ズームボタンまたはズームレバーであり、該枢設部23は、回転可能に軸体10の第一端11に取り付けられる。
また、前記焦点距離調整構造22が回転式焦点距離調整構造である場合は、ズームボタンを有し、該ズームボタンを順逆回転させることによって、カメラ20をズームインまたはズームアウトさせることができる。一方、前記焦点距離調整構造22がレバー式焦点距離調整構造である場合は、ズームレバーを有し、該ズームレバーを切り替えることによって、カメラ20をズームインまたはズームアウトにさせることができる。
尚、そのカメラ20にモータ24が内蔵されてもよい。
図2乃至図4に示すように、本考案に係るカメラモジュールの第二実施例は、殆ど第一実施例と同一であるが、さらにベース30を有する点において異なる。ベース30は、携帯電話や、タッチパネル、ノートパソコン、モニタ、メディアプレーヤなどの電子装置であり、取付端31が形成され、ベース30の該取付端31に前記軸体10の第二端12が取り付けられると共に、軸体10の第二端12が着脱可能に取り付けられる。
一方、他の実施例におけるベース30は、取付端31にUSBソケット311(universal serial bus)が設けられ、該取付端31のUSBソケット311に前記第二端12のUSBコネクタ121が脱着可能に挿設される。尚、その軸体10の第二端12は、ベース30の取付端31に固定されてもよい。
図4に示すように、本考案に係るカメラモジュールを使用する時は、カメラ20を軸体10に枢設すると共に、軸体10の第二端12のUSBコネクタ121を着脱可能にベース30の取付端31のUSBソケット311に挿設することから、携帯電話や、タッチパネル、ノートパソコンなどのベース30にUSBソケット311が設けられていれば、軸体10及びカメラ20を自由にそれらの電子装置に電気接続することができる。
更に、図5及び図6に示すように、本考案では、そのカメラ20を軸体10を中心にベース30に対して垂直平面に0度乃至180度の範囲で枢転させることができるので、撮影の角度がより広くなる。
また、カメラ20のレンズ部材21を軸体10と反対する方向へ伸ばすと、電気接続した電子装置が自動的に撮影モードに切り替わることから、所望の撮影角度に調整すれば、レンズ部材21の焦点距離調整構造22による光学ズームの焦点距離を調整することができる。更に、その光学ズームの焦点距離は、焦点距離調整構造22だけではなく、電子装置の内蔵のソフトウェアにより調整することもできる。
一方、本考案のカメラモジュールを使用しない時は、カメラ20のレンズ部材21を軸体10と近接するように縮退させれば、電子装置の撮影モードが自動的に切れる。
本考案に係るカメラモジュールは、フロントカメラ及びバックカメラを搭載している既存の電子装置に設置して使用するものであり、そのカメラモジュールのイメージセンサは、CCDセンサ(CCD、Charge−coupled device、電荷結合素子)または相補型金属酸化膜半導体技術(CMOS,Complementary metal−oxide−semiconductor)などの技術手段を利用している。
10 軸体
11 第一端
12 第二端
121 USBコネクタ
20 カメラ
21 レンズ部材
211 光学レンズ
22 焦点距離調整構造
23 枢設部
24 モータ
30 ベース
31 取付端
311 USBソケット

Claims (11)

  1. 一側に第一端が設けられると共に、他側に第二端が設けられる軸体と、
    一端にレンズ部材が設置されると共に、他端に枢設部が設けられ、該レンズ部材と枢設部との間に焦点距離調整構造が設けられ、該枢設部により枢転可能に軸体の第一端に取り付けられるカメラと、を有することを特徴とする、
    カメラモジュール。
  2. 前記軸体の第二端にUSBコネクタが設けられることを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。
  3. 前記焦点距離調整構造が回転式焦点距離調整構造であることを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。
  4. 前記レンズ部材における枢設部と反対する側に光学レンズが設置されることを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。
  5. 前記カメラにモータが内蔵されることを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。
  6. 前記焦点距離調整構造がレバー式焦点距離調整構造であることを特徴とする請求項5に記載のカメラモジュール。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項のカメラモジュール及びベースを有し、
    前記ベースに取付端が形成され、
    前記軸体の第二端がベースの取付端に取り付けられることを特徴とする、
    カメラモジュールを備えた電子装置。
  8. 前記軸体の第二端が着脱可能にベースの取付端に取り付けられること特徴をとする請求項7に記載のカメラモジュールを備えた電子装置。
  9. 前記ベースの取付端にUSBソケットが設置され、前記軸体の第二端のUSBコネクタが着脱可能に取付端のUSBソケットに挿設されること特徴をとする請求項8に記載のカメラモジュールを備えた電子装置。
  10. 前記軸体の第二端がベースの取付端に固定されること特徴をとする請求項7に記載のカメラモジュールを備えた電子装置。
  11. 前記ベースが携帯電話、タッチパネル、ノートパソコン、モニタ、メディアプレーヤのいずれか一つであること特徴をとする請求項7に記載のカメラモジュールを備えた電子装置。
JP2014005957U 2014-11-10 2014-11-10 カメラモジュール及びそのカメラモジュールを備えた電子装置 Expired - Fee Related JP3195608U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005957U JP3195608U (ja) 2014-11-10 2014-11-10 カメラモジュール及びそのカメラモジュールを備えた電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005957U JP3195608U (ja) 2014-11-10 2014-11-10 カメラモジュール及びそのカメラモジュールを備えた電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3195608U true JP3195608U (ja) 2015-01-29

Family

ID=52685294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005957U Expired - Fee Related JP3195608U (ja) 2014-11-10 2014-11-10 カメラモジュール及びそのカメラモジュールを備えた電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3195608U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100803504B1 (ko) 듀얼 카메라를 구비한 휴대용 단말기
CN105049686A (zh) 双摄像头移动终端
US20050254358A1 (en) Heat radiating structure of a digital camera
TW201503681A (zh) 智慧型手機的附加式相機
CN107707693B (zh) 智能终端和与智能终端连接的壳体
TWM346833U (en) Display screen with zooming-supportive lens module
JP2013207325A (ja) アクセサリーシューを備えた撮像装置
KR20170057574A (ko) 셀프 촬영용 스틱 및 셀프 촬영용 스틱의 제어 방법
CN108347564A (zh) 移动终端及其旋转摄像模组控制方法、控制装置
US20160127620A1 (en) Camera module and electronic device having the camera module
US6710936B2 (en) Image sensor module with zooming function
KR20170004532A (ko) 광각 촬영장치 및 이를 포함하는 모바일 기기
JP4879758B2 (ja) ポータブル電子装置
JP6492463B2 (ja) 撮像装置
JP3195608U (ja) カメラモジュール及びそのカメラモジュールを備えた電子装置
EP3018528A1 (en) Pivotable camera module and electronic device having the camera module
CN211457207U (zh) 摄像头组件
CN210867794U (zh) 移动终端
JP2003315891A (ja) カメラ
CN202535418U (zh) 一种可旋转的手机
CN101202775A (zh) 可携式电子装置
TWM495530U (zh) 相機模組與具相機模組的電子裝置
US20120206643A1 (en) Image sensing module and electronic device having the same
JP7329766B2 (ja) 撮像装置
CN114979492B (zh) 一种具有自动跟踪功能的直播摄像头

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3195608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees